Photo
バレットジャーナルのKEYは自由にアレンジしてOK!!
バレットジャーナルを始めるにあたって、初めに決めないといけないKEYと呼ばれる記号。
KEYとは、箇条書きにした「やるべきこと」「予定」「メモ」などを、分類したり進行状況を把握したりするために付ける記号です。
このKEYは、決まったものではなくても自分の使いやすいようにアレンジして、オリジナルの記号を使っても大丈夫です。
とは言え、いきなりお好きにどうぞと言われても迷ってしまいますよね。
そこで、本日はバレットジャーナル公式ページで使われているKEYと、実際に私が使っているKEYをご紹介します。
まず、バレットジャーナル公式ページのKEYがこちら。
一番よく使うタスク(やるべきこと)のKEYが「・」なので、速く書けますね。
そして、私が使っているKEYはこちら。
私は、いわゆるTO DOリストで使われる「□」マークの方が馴染みがあって分かりやすいので、このようなKEYを使っています。
バレットジャーナルをこれから始められる方は、とりあえずこのようなKEYを参考にして始めてみて、使いにくければアレンジしていくと良いかと思います。
0 notes
Photo
【徹底解説】バレットジャーナル公式ノートとロイヒトトゥルム1917通常版の違いとは?
バレットジャーナルに人気のノート「ロイヒトトゥルム1917」には、通常のものの他に”バレットジャーナルエディション”というノートがあります。
いわゆる、”バレットジャーナル公式ノート”と呼ばれるノートですが、通常のものと何が違うのか、徹底比較していきたいと思います!
ここでは、バレットジャーナルエディション(バレットジャーナル公式ノート)を「バレットジャーナル版」、ロイヒトトゥルム1917ミディアムノートを「通常版」と呼びます。
まず、バレットジャーナル版と通常版に共通している点は
大きさ:145×210×18mm (A5サイズ)
重さ:約405g
ハードカバー
ゴムバンド付き
ページ番号入り
裏表紙にポケット付き
これら、ロイヒトトゥルム1917の特徴というべき点はどちらも同じです。
次に、バレットジャーナル版と通常版の異なる点をまとめた比較表がこちら。
それぞれの項目について詳しく解説します。
色展開
表紙の色展開が、通常版14色に対してバレットジャーナル版はブラック、ノルディックブルー、エメラルドの3色になります。
この3色はいずれもロイヒトトゥルム1917の人気色なので、バレットジャーナル版でもお気に入りの色が見つかるかもしれません。
通常版は他にもピンクやイエロー、オレンジ、パープルなど豊富なカラーバリエーションがあります。
表紙
バレットジャーナル版は、表紙に「BULLET JOURNAL」のロゴがエンボス加工で入っています。通常版にはありません。
唯一の公式ノートならではの仕様で、特別感がありますよね!
しおり
あると便利なしおり(ページマーカー)が、通常版には2本。
一方、バレットジャーナル版には3本付いています。
地��な違いのようですが、3本あるとかなり便利です。
バレットジャーナルに使う場合、
ヒューチャーログページ
マンスリーページ
ウィークリーページ
これらの3つのページは頻繁に開きますよね?
3本あれば、これらのページがすぐに開けられるので、バレットジャーナル版はさすがよく考えられているな、と思います。
罫線
通常版には方眼タイプもありますが、ドット罫同士で比較してみます。
左がバレットジャーナル版。右が通常版です。
写真では分かりにくいと思いますが、若干左のバレットジャーナル版の方が濃いめのドットになっています。
INDEXページ
ページ番号とその内容を書き込むインデックスページ。
これがあれば、目的のページをすぐに見つけることができるので、バレットジャーナルだけでなく、普段のノートにもこのインデックスを作っておくことをおすすめします!
バレットジャーナル版にはこのようなINDEXページが4ページ用意されています。
通常版は※このようなページが2ページ用意されています。CONTENTページとなっておりフォーマットも少し違いますが、ページの役割は同じですね。
※通常版の最新バージョンです。一つ前のバージョンでは若干フォーマットが異なり3ページあります。
フリーページ
罫線のみの空白ページ。このフリーページのページ数が若干違います。
バレットジャーナル版は240ページ。
そのうち、1~4ページは「FUTURE LOG」のタイトルが入っています。
一方、通常版は※251ページ。バレットジャーナル版より11ページ多いです。
※最新バージョンの場合。一つ前のバージョンは249ページです。
というのも、総ページ数はどちらも同じなのですが、バレットジャーナル版には次の特別ページが用意されているので、その分フリーページのページ数は少なくなっているのです。
バレットジャーナル特別ページ
バレットジャーナル版のみに用意されている特別ページ。
表紙裏にKEYページ。
見本も書かれているので、そのまま使っても良いですし、自分オリジナルのキーを右側に書き込んでも良いですね。
TIPSページ。
バレットジャーナルを始めるにあたってのヒント��書かれています。
一番後ろに、公式解説が8ページ付いています。英語ですが、バレットジャーナル本来のタスク管理方法について解説されています。
ミシン目入りページ
こちらは、バレットジャーナル版にはなく、通常版のみの仕様です。
もしかすると、あまり知られていないかもしれませんが、通常版の後ろ12ページにはミシン目が入っており、切り離して使えるようになっています。
人に渡したい時や、ちょっとメモをして切り離したい時に便利です。
価格
バレットジャーナル版は税抜き3500円。 通常版は税抜き2900円です。
1年間使うノートですので、じっくりとご自分に合ったノートを選んでくださいね!
\こちらからご購入いただけます/
バレットジャーナル公式ノートはこちら→
ロイヒトトゥルム1917ミディアムノートはこち→
0 notes
Photo
バレットジャーナルの失敗しないノートの選び方 ページ数編
バレットジャーナルに適したノートの分厚さ、つまりページ数について考えてみましょう。
1冊のノートに、月間ページや週間ページ、コレクションページなど1年分をまとめたい場合、当店では150ページ以上のノートをおすすめしています。
その理由は・・・
バレットジャーナルの基本的な構成を考えてみると
KEYページ:1ページ
INDEXページ:3ページ
Future Logページ:4ページ
マンスリーページ:1ページ×12ヶ月=12ページ
ウィークリーページ:2ページ×52週=104ページ
その他のページ:20ページ
合計144ページ
少なくともこれぐらいは必要になってきますよね。
さらに、ハビットトラッカーを作りたいとか、コレクションページをもっと作りたいといったイメージがあれば、それも加えて必要なページ数を考えてみてくださいね!
バレットジャーナルにおすすめのノート一覧はこちら→
また、数ヶ月分だけ分けて持ち歩きたいといった場合や、スケジュールページとその他のページはノートを分けたいといった場合は、薄いノートを複数冊使うのも良いですね。
薄いノート3冊組のMDノートライトはこちら→
0 notes
Photo
時間がない時には、マステで簡単!バレットジャーナル
バレットジャーナルを始めて1年半。
月間ページや週間ページを作るのにも慣れましたが、やはりそれなりに時間はかかります。
時間がある時には、ちょっと凝ったページを作ってみたりする余裕もあるのですが、バタバタしているうちに今週のページまだ作ってなかった!と焦ることもあります。
スケジュール以外のコレクションページなどは、時間がある時にじっくり作れば良いのですが、スケジュールページはないと困るので、できるだけ手早く簡単に作りたい!!
というわけで、簡単にスケジュールページを作る方法を色々と模索しております。
そんな時に出会ったのが、「フリーダイアリー・マスキングテープ」。
曜日マステと日付マステをぴーっと貼るだけで、月間ページも週間ページも簡単に作れます!
ミシン目が入っているので、ハサミもいりません。
これなら忙しい時も手早く作れるので、時間をかけずにバレットジャーナルを作りたいって方や、バレットジャーナルに興味はあるけど手書きする自信がないって方にオススメです!
当店では、A5サイズ用を昨日発売しま��た。
縦書き用やフリーサイズもありますのでぜひお試しください♪
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
フリーダイアリー・マスキングテープセット A5ノート用/横タイプ
1 note
·
View note
Photo
何を買うべき?買う物の優先度が分かるほしいものリストの作り方
昨日、ネットでたまたま見たゴルフシューズがすごくお洒落で、欲しい!!って思ったのですが、ちょっと冷静に考えるためにバレットジャーナルにほしいものリストを作ってみました。
「欲しい」かどうか、「高いか安いか」ではなく
自分にとって「必要」かどうかを考えて、いま何を買うべきかが分かる仕組みになっています。
ノートに2本線を引いて、あとは付箋があれば簡単にできますよ。
■ 優先度が分かるほしいものリストの作り方 ■
①十字に2本線を引きます。
横軸は必要度、縦軸は緊急度です。
横軸の右側に「必要」、左側に「あればいいな」と書きます。右側に行くほど必要度が高いということになります。
縦軸の上側に「急ぎ」、下側に「急ぎじゃない」と書きます。上に行くほど緊急度が高いということになります。
②ほしいものを付箋に書きます。
ほしいものの名前と、(コレというものが決まっていれば)商品名とだいたいの値段、お店の名前を書いています。
それから、新規で買うものには「N」、買い替えの場合は「R」と書いています。これは、新規で買う場合はものが増えるということになるので、本当に増やす必要があるのか?と考えることになります。一方、買い替えの場合は、新しいものを買う=今使っているものは捨てるということになるので、今のものがもうちょっと使えるから急ぎじゃないな、と考えるきっかけになるのでこのマークを書いています。
付箋はピンク=服と小物、黄色=暮らしのものというように、ジャンルごとに色分けをしています。
③ほしいものの付箋を貼っていきます。
それぞれの必要度と緊急度を考えながら、該当する場所に貼っていきます。
直接ノートに書かずに付箋を使う理由ですが、ここで貼っていくうちにこれとこれを比べると、こっち��方が必要度が高いなとか、緊急度はこっちの方が高いなとか、他のものと比べながら自由に移動ができるので、付箋を使うというところがポイントです。
書いたものを買った場合や、時間がたってやっぱり必要ないな、と思えば付箋をはがしてしまえば良いので、付箋を貼るのがおすすめです。
これで、ほしいものリストは完成です!
■ 買う物の優先度 ■
では、実際にどれから買うべきなのかという優先度ですが
優先度1は、必要度が高くて緊急度も高い右上のエリアのもの。
その中でも右上の方に貼ってあるものがいま買うべき物ということになりますよね。
優先度2は、必要度は高いけど緊急度は高くない右下のエリアのもの。
必要だけど急ぎではないものは後回しになりがちですが、ここも大切なのでいつ買うのかしっかり考えて予算は確保しておきたいものです。
優先度3は、必要度は低いけど緊急度の高い左上のエリア。
衝動買いしてしまいがちですが、優先度は低いので余裕があれば買いましょう。
優先度4は、必要度が低くて緊急度も低い左下のエリア。
今はあきらめましょう。
というふうに、優先度が自然と決まります。
さて、冒頭で話した、昨日欲しいと思ったゴルフシューズですが・・・
見事に一番左下でした!
はー、危ない。ポチるところだったぜ。
というわけで、冷静に買うものの優先度を判断できるほしいものリスト、私の衝動買い予防にかなり役立ちそうです。
ものの必要度や緊急度は都度変わっていくものなので(今使ってるものが壊れたとか)、定期的に見直していきたいと思います。
ぜひお試しください!
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート スタビロ ペン68ミニ スウィートカラーズ
カンミ堂 ふせん PENtONE
0 notes
Photo
テレビ番組表
テレビをだらだら見てしまわないように、この番組を見る!と決めてしまおうと思って
バレットジャーナルに、私の本当に見たいテレビ番組表を作りました。
ドラマはついつい見すぎてしまうので、5個に絞りました。
こうして書いてみると、なんとなく見ていた番組と本当に見たい番組が整理できてスッキリ!
ここに書いた番組はちゃんと見る!それ以外の番組は見ない!という、メリハリあるテレビの見方ができそうです。
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート スタビロ ペン68ミニ スウィートカラーズ
スタビロ ポイント88ミニ スウィートカラーズ
サクラ PIGMA 05 ,01
ユニボール signo 太字 ホワイト
1 note
·
View note
Photo
バレットジャーナルに最適なペンは!? 〜4本のペンを書き比べてみました
バレットジャーナルはノートとペンがあればすぐに始められます。
特にペンなんて家に何本もあるものなので、私も初めはいつも使っている油性ボールペンで書き始めました。
ところが、いざ書いてみると線がかすれる、ムラになる、にじむなどなど、とても残念な仕上がりになってしまいました。そして、ペンをミリペン(ピグマ)に変えてから見た目も、書きやすさも断然アップしたので、ペン選びの大切さを実感しました!
そこで、実際のペン4本を書き比べてみました。
↓ まずは、普通に線を引いてみました。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、Aの油性ボールペンは、他に比べて色が薄いのです。そして、きれいに線を引こうとしてちょっと筆圧をかけてしまうと裏にも跡がついてしまうので、バレットジャーナルや手帳にはあまり向いていないかなと思います・・・。
ゲルインキボールペンは色々種類があって、メーカーによってもかなり違うので、今回はSARASAとエナージェルの2種類を試してみました。
Bがちょっとムラになっているような気もしますが、濃くてはっきりした線が引けました。
そして、Dはおすすめのミリペン ピグマです。こちらも濃い線がしっかり引けました。
手帳には油性ボールペンではなく、ゲルインキボールペンを使われる方が多いと思いますが、バレットジャーナルも同じくゲルインキの方が向いていますね。
では次に、線を書いて約1分後に、端を指でこすってみた結果がこちら↓
SARASAが悲しい結果になってしまいましたがエナージェルは大丈夫でした。
ゲルインキの中でも乾きやすいものと乾きにくいものがありますね。
私も文字を書くのには、ゲルインキを使いますが、エナージェルと無印良品の六角ペンは乾きやすくてお気に入りです。
ピグマも問題なしでした!
というわけで、文字を書く、線を引くなら”乾きやすい”ゲルインキかミリペンがおすすめ。
なのですが、バレットジャーナルに色ペンで色を塗ろうとすると問題になってくるのが、ペンのにじみです。
ボールペンで書いた文字の上から、水性ペンで色を塗ると文字のインクが流れてしまうことがあるのです・・・。
そこで、最後に線を描いた3分後に、水性ペンを重ねてみました。↓
BとCのゲルインキは線がにじんでしまって、色ペンの先も黒くなってしまいました。
Aの油性ボールペンとDのミリペンは大丈夫。
というわけで、結果は
文字を書く、線を引くだけなら、乾きやすいゲルインキボールペンか、ミリペン。
色を塗ることも考えると、ミリペンが安心。
ということになります。
ちなみに、ミリペンは製図ペンやドローイングペンとも呼ばれていて、イラストを描いたり製図にも使われているペンです。
太さもかなり豊富にあるので、好みの太さを選べます。太さ違いを何本か持っておくとかなり使えるおすすめのペンです!
ミリペンはこちらでお買い求めいただけます。
ミリペン ピグマ3本セット
↓人気のノートとミリペンのセット
バレットジャーナル基本セット
1 note
·
View note
Photo
やる気を上げる!チャレンジページを作ろう
ずっとやらなきゃと思っていたランニングを、ついに始めよう!と思い
モチベーションアップのためのチャレンジページを作りました。
と言っても、最近の私は駅までちょっと走っただけで気分悪くなるレベル。
なので、無理なく続けられるように
1.ハードルを下げる
2.やる気をアップさせる
の2点にこだわって作成しました!
まず、いきなりランニングを始めるのではなく、ウォーキングを習慣化することから始めて、3ヶ月で20分走れるようになることを目標にしました。
左は記録するページです。
ウォーキングかランニングを少しでもできたらOKで、マス目に色を塗って何分歩いたかを記録。気温も書いています。
ピンクのふせんには、この頃にはこれぐらいのことができればいいなー、と思うだいたいの目標を書いています。←様子見て調整したりはがせるようにふせんにしました。
このマス目の色塗りだけでも、できた!という達成感があるのですが、さらにやる気をアップさせるために・・・
右ページには、ミッション達成ページを。
各マスのミッションを達成できたら、色を塗って日付スタンプを押していきます。
最後のミッションは目標の「20分走る」なのですが、
はじめはググッとハードルを下げて、「ウェアを用意」「外に出る」から始まっています(笑)
これなら私にもできそう!
おかげで、2日間で4つのミッションを達成できたのですが、勢い付いてどんどん次のミッションを達成したくなっているので、かなり効果ありそうです!
こうやって自分の手で苦労して!?ページを作ると、よけいに色を塗ったり枠を埋めたくなってくるもの。これもバレットジャーナルの良い所ですね。
みなさんも、自分に合わせたチャレンジページを作ってみてはいかがでしょうか。
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
ウッドBOXスタンプ アルファベット/M
ウッドBOXスタンプ ナンバー/M サクラ PIGMA 0.5, 0.2
無印良品 ゲルインキ六角ボールペン 0.25 ブラック
スタビロ ペン68ミニ スウィートカラーズ シャイニースタンプ ミニデイトプリンタ
1 note
·
View note
Photo
2月のマンスリーページ
今月のマンスリーページはとてもシンプルにしてみました!
これまでマンスリーページに書いていた、イベント(予定)とToDo(やることリスト)は、Future Logページに書くことにしました。
そして、マンスリーページに書いたのは、2つだけ。
GOAL(目標)とHABIT(習慣化したいこと)です。
GOALは、ワンゴール方式で1つだけ。
私の今年の目標は「家を片付けること」なので、これのサブゴールとして今月は「本を片付ける」にしました。
いざ片付けようとすると、捨てるか残すか迷ってしまうので。
片付けの「ルール」を決めて書き出してみました。
・もう1度買ってでも読みたい本だけ残す
・料理本は5冊に厳選する
・半年以上前の雑誌は捨てる
というルールにしたので、あとはこれに従って片付けていけるはず!
そして、HABIT(習慣化したいこと)も1つだけ。
今月は、
朝食の前にそうじをする。(5分でもできればOK!)です。
何かの本に、行動を習慣化するには
○○したら××する。というように、○○したらというトリガー(引き金。きっかけになる行動)を設定すると良いと書いてあったので
単に「そうじをする」ではなく、「朝食の前に」というトリガーを決めてみました。
今月はこれを習慣化することに集中したいと思います!
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
無印良品 ゲルインキ六角ボールペン 0.25 ブラック
スタビロ ペン68ミニ スウィートカラーズ
0 notes
Photo
Future Log の作り方
2018年のヒューチャーログページを作りました。
Future Logとは・・・
バレットジャーナルは、通常の手帳のようにあらかじめ1年間のページが用意されているわけではありません。
1日ごとや1週間ごと、1ヶ月ごとなど、人によって作るペースは違うと思いますが、基本的に1年分のページをまとめて作るということはないはずです。
そうすると、数ヶ月先の予定が入ったり、計画を立てたりする時に書くページがない!ということになりますので、このFuture Logページが必要になります。
Future Logページの作り方
特に決まりはないので、自由に作って良いのですが、私の場合。
今年は1ページを3分割して、見開きで6ヶ月分の予定が見れるようにしました。
そして、各月のイベント(予定)を記入する欄と、ToDo(やること)を記入する欄を作りました。
・イベント欄
予定を記入。丸印の中に日付を入れています。
例:1月 ①伊勢神宮
・ToDo欄
タスクを記入。来月これをやらなきゃ、など気付いた時に書き込んでいきます。
例:2月 □スマホのプラン変更
Future Logページがあれば、翌月以降の予定など���入ったタイミングで書き込んでいくことができますので、必ずこのページを作っておいてくださいね!
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート 無印良品 ゲルインキ六角ボールペン 0.25 ブラック
Pentel 筆touchサインペン 黒
0 notes
Photo
BEST OF 2017
今年のバレットジャーナルを見返しながら
自分の今年一番をまとめてみました。
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
スタビロ ペン68ミニ スウィートカラーズ サクラ PIGMA 0.2
0 notes
Photo
今週のウィークリーページ
アルファベットと数字スタンプを使ったウィークリーページ。
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
スタビロ ペン68ミニ スウィートカラーズ
Pentel ENERGEL X 03 ブラック
ウッドBOXスタンプ アルファベット/M ウッドBOXスタンプ ナンバー/M
0 notes
Photo
年末年始の準備リスト
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
サクラ PIGMA 0.2
サクラ PIGMA 0.5
無印良品 ゲルインキ六角ボールペン 0.25 ブラック
ZEBRA マイルドライナー マイルドレッド ZEBRA マイルドライナー マイルドグレー
ラウンドトップ × yano design 型抜きマスキングテープ
0 notes
Photo
写真シールの作り方
ライフログとして、バレットジャーナルに写真を貼りたいなと思って
エーワンの「写真シール」を使っています。
スマホで撮った写真って、後で見返すこともなく忘れてしまうので、やっぱり印刷して手帳に貼ると思い出に残っていいですね!
そこで、本日は
スマホで撮った写真を、自宅のプリンターで写真シールにする方法をご紹介します。
用意するもの
A-One 写真シール
スマホアプリ「ラベル屋さん 写真シールプリント」
インクジェットプリンター ※1
パソコン ※2
ここでちょっと注意点。
※1 インクジェットプリンターがAirPrintに対応していれば、
※2パソコンは不要です。スマホから直接印刷できます!
対応していない場合は、パソコンが必要です。一旦パソコンを経由しないといけないのでちょっと面倒です。
私のプリンターは残念ながら対応していない機種でしたので、月に1回まとめて印刷しています。
A-One 写真シールは、サイズも色々そろっています。→商品ラインナップ
ただ、私が買いに行ったお店では、あまり種類は置いてなかったです...。
作成手順
■AirPrint対応プリンタの場合
1.アプリ「ラベル屋さん 写真シールプリント」を起動する。
2.用紙選択の画面に、写真シールの品番を入力する。 3.「写真読込」から、カメラロールから写真を選択し、プリントボタンを押す。 4.AirPrintからプリンタを選択して、プリント
以上です。とても簡単!
■AirPrint非対応の場合
1.2.は同様の手順
3.でメール送信ボタンを押す
4.メールの宛先を入力して送信
5.パソコンでメールを受信して、添付ファイルを保存
6.ラベル屋さん.com のラベル屋さん9(Web版 or ダウンロード版)で、5.のファイルを開いて印刷する
以上、写真シールの作り方でした。
AirPrint対応のプリンターがあれば、簡単なのでおすすめです!
2 notes
·
View notes
Photo
2017年11月のマンスリーページ
マンスリーページには
Goals(目標)3つとカレンダー。
カレンダーの横に、ふせんにイベントとタスクを貼っています。
このふせんは、月初めに週間ページへ移動します!
使用アイテム
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
カンミ堂 coco fusen CARD S
スタビロ ペン68ミニ スウィートカラーズ スタビロ ポイント88ミニ スウィートカラーズ
0 notes
Photo
本「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
10/15に発売されたMarieさんの本
「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
Instagramでも話題になっていますね!
私も早速読んでみました。
日本初の「書き方」ガイドということで
バレットジャーナルの本質である「タスク管理」の方法が実例を元に、丁寧に分かりやすく説明されています。
この本を読めば、ごちゃごちゃした頭の中がすっきりするタスク管理法としてのバレットジャーナルを、すぐに始めることができて無理なく続けられると思います。
バレットジャーナルをこれから始められる方は、まずはこちらの方法で始めてみて、その後自分流にアレンジすると良いのではないでしょうか。
タスク管理法の他に、コレクションのアイデア集ということで
コレクション(○○リストなど、自分の好きなことの特集ページ)が14個紹介されています。
私もコレクションのページを作るのが好きで、他の方のコレクションを見させてもらうのも楽しくて大好きなのですが
著者のMarieさんは語学学習が趣味だということで、「学習の記録」ページが秀逸でかなり参考になりました。
こちらの本は、装飾的な要素はなく、ノートとペンさえあればすぐに始められるので、バレットジャーナルはハードルが高そうだと二の足をふんでしまっていた方にオススメです!
Marieさんはいつも携帯しやすいサイズだということで、ロイヒトトゥルム1917のA6(ポケットサイズ)ノートを使われているそうです。
私はA5ミディアムサイズを使っていますが、タスク管理中心で携帯性を重視される方はポケットサイズが便利なの���もしれませんね!
↓↓ 当店でお買い求めいただけます ↓↓
ロイヒトトゥルム1917 ポケットサイズノート
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
1 note
·
View note
Photo
マステで簡単!見出し作り
黒のマスキングテープを使って、見出しと日付シールを作ってみました。
といっても、黒いマステに白ペンで文字を書いただけ。
それだけで、見出しっぽく締まった感じになりました!
とても簡単なので、ささっと書きたいときにオススメです♪
使用アイテム
mt マスキングテープ マットブラック 15mm幅
サクラ ボールサインノック ホワイト
ロイヒトトゥルム1917 ミディアムノート
0 notes