tyeepress
tyeepress
ロング・スクラップ
143 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
tyeepress · 18 hours ago
Text
博士はトップジャーナル通してると、また違う世界になる。
また、どこかの組織に依存するよりは、独立的に動ける道を模索したほうがいいかもしれない。
Tumblr media
大学院博士課程への進学を、あきらめた。
理由は単純だった。金が、なかった。
学費、家賃、研究費、生活費。
年間200万円近くが、黙っていても消えていく。
働く時間を削って論文を書けと言われるけど、
書いた先に職も地位も保証もない。
-----だから、進学をやめた。
でも、最近知った。
日本の博士課程の奨学金、
約4割が“留学生”に渡っているということを。
同じ審査、同じ枠組み。
でも実態として、採用率も待遇も、日本人よりずっと厚遇されてるという。
「海外から人材を呼ぶため」とかいう理屈が並ぶけど、
それって“税金”でやることなのか?
研究室の先輩(日本人)は、コンビニで夜勤をしていた。
後輩の留学生(中国籍)は、授業料免除に加えて家賃補助と生活費支給付きだった。
どちらが優秀だったか?わからない。
でも、こうは思った。
「この国は、未来の博士を必要としていない」
昔、博士号を取った知り合いがいた。
今は、某私立中学の理科講師をしている。
月給21万。研究とは無関係。
「もう、やらない。博士とか。日本では不幸になるだけだから」
その言葉の裏に、どれだけの夢と挫折が詰まっていたのか。
“自国の博士課程すら食わせられない国が、
どこの誰の未来を支えるというのか。”
この問いに答えられる人は、たぶんもう国にはいない。
俺は今日、スーツを着て就活の面接に行った。
面接官に言われた。
「学部卒? 理系? じゃあ現場で使えるかな」
笑ったよ。
研究したいって言ってた自分は、ここまで堕ちた。
2025年4月3日
134 notes · View notes
tyeepress · 3 days ago
Photo
Tumblr media
(Tumblrから)
759 notes · View notes
tyeepress · 3 days ago
Text
「京都サンガの栄光と波乱の順位と知られざる英雄たちの足跡」
Tumblr media
京都サンガの栄光と波乱やばい歴史
京都サンガは京都にあるJリーグのチームです私は2004年からサポーターをしてゴール裏から声を出してチームを後押ししてきました。そんなサポーターの私(もうおじさん)から見たやばい歴史や意外な選手も在籍していたので、まずはそのあたりから書いていきたいと思います。
Tumblr media
京都サンガF.C.の挑戦の歴史:栄光と苦難を超えて
その後、JSL・JFLをへて1993年に京都パープルサンガへ改称し、1996年にJリーグに加盟しました。その長い歴史の中で、数々の栄光と多くの苦難を京都サンガは経験してきました。天皇杯優勝や天皇杯準優勝といった輝かしい実績がある一方で、J2降格や経営破綻危機といった苦難も乗り越えてきました。 2024年現在、京都サンガはJ1リーグに3年所属しています。クラブは常に上位を目指して戦い続けており、サポーターの熱い声援とともに歩んでいます。概略は以上となります。
ただ、Jリーグ以前と以後では大きく異なりますので、細かく年代を分けて見ていきましょう。
クラブの誕生と黎明期:1922年~1993年
京都サンガF.C.の物語は、1922年に「蹴球団」として始まりました。この小さなサッカーチームは、京都師範学校のOBたちによって設立され、地域のサッカー文化の基盤を築きました。一度は活動を停止しましたが、1937年に再発足し、サッカーの情熱を再燃させます。
1954年には「京都紫光クラブ」と改称し、アマチュアクラブとして地域リーグを中心に活動を続けました。特に注目すべきは、1973年の全国社会人サッカー選手権大会での優勝。この勝利は、クラブが日本サッカーリーグ(JSL)の舞台へ進出する扉を開いた瞬間でした。1974年にJSL2部昇格を果たし、その後も努力を重ねる中で、1989年にはJSL1部昇格を成し遂げます。しかし、1991年にJSL2部へ降格し、再び試練を迎えました。
1993年にはクラブが「教育研究社FC京都パープルサンガ」として新たなスタートを切ります。地域に根差しながら、全国的な舞台への道を模索したこの時代は、プロクラブとしての基盤作りの重要な一歩でした。
ここから大きくJリーグへと向かいます!
プロ化への道とJリーグ参戦:1996年~現在
この時代はまだまだアマチュアクラブの活動が大きく1993年のパープルサンガと名称変更してようやく第一歩が踏み出せた感じです。 しかしながら、京都にプロスポーツチームを望む市民に応える形で、京都の財界が動きを見せ、1994年から地域貢献の一環で京セラが力を入れて来ました。ここまでの歴史で、私も覚えているのは、京都にJリーグを目指すチームが出来ると知って興奮してました。 その頃は隣の滋賀県に住んでいましたが、土日勤務で中々実際には試合を見��行けず新聞記事をチェックするくらいでした。でも、勝敗を知るだけでも興奮していましたし、いつか見に行きたいなと思っていました。詳しくは、京都サンガF.C.は、1996年に「京都パープルサンガ」としてJリーグに加盟しました。この出来事はクラブにとって、プロクラブとしての新時代の始まりを告げるものでした。その後、1999年迄下位ながら頑張っていましたがついに2000年J2に降格してしまいます。翌年2001年1位でJ2リーグを勝ち抜き、昇格を果たし翌年の2002年遂に天皇杯優勝を果たします。初期の頃は選手層が薄く、上位の順位に食い込むことが難しい状況でした。しかし、この天皇杯で優勝が、クラブ史上初のメジャータイトルをもたらしました。この勝利はクラブにとって大きな転機となり、その後も多くの名選手が在籍しました。この頃のサンガは松井大輔・パク・チソン・黒部光昭を中心に若い力で躍動感に溢れたチームでした。リーグ戦も年間5位となりこの順位がクラブの歴史の中で最高順位になります。
彼らの存在はチームにとって非常に大きな力となり、ファンからも熱烈な支持を受けました。近年では、ユース育成にも力を入れており、若手選手の台頭が目立っています。これにより、将来有望な選手が次々と生まれ、チームの競争力が向上して来ました。地域の支援やサポーターの熱い声援に支えられ、困難を乗り越えてきました。クラブはその都度新たな挑戦に挑み、現在、京都サンガはJ1リーグでの順位争いを繰り広げています。J1残留から定着を目指し、チーム全体が一丸となって戦っています。ファンやサポーターの熱い応援が、選手たちの大きな力となっています。京都サンガの歴史と伝統は、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。
その後幾度となく降格昇格を繰り返していましたが、2010年17位でJ2リーグに降格すると、2021年のJ2リーグ2位で昇格するまでJ2にい続けてしまいます。何度となくプレーオフのチャンスのありましたが、勝ち抜けませんでした。2021年新監督として京都府出身のチョウ・キジェ監督になり、強度の高い戦術を取り入れ漸くJ1復帰を果たします。2024年現在ではJ1リーグに所属し、上位争いに挑戦しています。クラブの進化は戦術面でも顕著であり、近年では若手選手の活躍が特に目を引きます。特に育成プログラムの充実や、新しい戦略の導入は、未来の成功への布石となっています。
本拠地とスタジアム・マスコット・エンブレムは?
チームの本拠地は京都市を拠点とし、現在では京都府北部まで拡大し、地域社会との結びつきを大切にしながら発展してきました。特に、ホームスタジアムである「西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場」は、多くのサポーターに愛される場所となっています。 
ここではいろんな事がありました。個人的にも故稲盛会長をよく見かけました。
現在は紆余曲折あったスタジアム問題の末亀岡市に移り、サンガスタジアムbyKYOCERAを主戦場にして戦っています。ここではサポーターとの一体感を大切にしています。スタジアムは最新の設備を備え、観客に快適な観戦環境を提供しています。Jリーグの試合が定期的に開催される重要なスポットであり、サッカーファンにとっては必見の場所です。このスタジアムは最新の設備を誇り、観客席からの視界も非常に良好です。特に「照明設備」や大型スクリーンが完備されているため、試合の臨場感が一層高まります。
また、アクセスの良さも魅力の一つです。京都駅から嵯峨野線で20分ほどで、阪急桂駅から直通バスが運行されており、遠方からの観戦者でもスムーズにスタジアムへ到着できます。スタジアム周辺には多くの飲食店やショッピングエリアがあり、試合前後の時間を有意義に過ごすことができます。これにより、試合観戦のみならず、スタジアム全体がエンターテインメントの場として楽しめるのです。
京都サンガFCの試合が行われるサンガスタジアムbyKYOCERAは、Jリーグのファンにとって欠かせない場所です。最新設備と良好な視界、充実した周辺施設が揃っているため、訪れる価値があります。試合観戦が一層楽しめる環境が整っているため、初めて訪れる方でも満足できるでしょう。
さらに、スタジアムの魅力は試合観戦だけにとどまりません。周辺の飲食店やショッピングエリアも充実しているため、試合前後の時間を有意義に過ごすことができます。これにより、サンガスタジアムbyKYOCERAは単なるスポーツ施設ではなく、総合的なエンターテインメントスポットとして、多くの人々に愛されています。京都サンガFCのファンにとって、ここは特別な場所であり、何度も訪れたくなる魅力があります。
京都市を離れ亀岡市に移った今となってはより大きく京都を代表するスポーツチームとして京都市ブランドから離れた京都サンガの歴史は、地域貢献とともに成長してきたクラブの象徴と言えるでしょう。
京都サンガのユニフォームカラーは紫で、これは京都の伝統色を象徴しています。このカラーはクラブのアイデンティティを強く表現し、サポーターにも深く愛されています。さらに、クラブは育成部門にも力を入れており、多くの若手選手がトップチームで活躍しています。育成の充実はクラブの未来を支える重要な要素であり、地域のサッカー文化の発展にも寄与しています。育成部門��「スカラーアスリートプロジェクト」というプロジェクトを立命館とスポンサーである京セラと京都サンガが連携してサッカープロアスリートの育成プロジェクトでサイトによると「スポーツの素晴らしさと学業の素晴らしさの相乗効果でひとつの人格をより豊かに形成し、これから未来へとはばたく選手たちの可能性を広げます。」とあります。ここから旅立ち今回のパリオリンピックにも代表に選ばれています。この育成システムはクラブの誇りでもあり本当にサンガしかできないことではないでしょうか。
又リーグでの成功を目指して、明確な「ミッション」と「ビジョン」を掲げています。
ミッションは、地域社会に根ざし、ファンやサポーターと共に成長することです。具体的には、地元の子供たちにサッカーの楽しさを伝え、次世代の選手を育成することが含まれます。一方、ビジョンは、Jリーグでのトップクラブになることです。これには、競技力の向上だけでなく、クラブ運営の透明性や地域貢献活動の充実も重要な要素です。京都サンガは、これらの目標を達成するために、選手やスタッフ一丸となって努力しています。
さらに詳しく説明すると、京都サンガは地域社会との結びつきを非常に重視しています。地元の子供たちにサッカーの楽しさを伝えるために、サッカースクールやクリニックを定期的に開催しています。これにより、将来のスター選手を発掘し、育成する基盤を築いています。また、地域のイベントやボランティア活動にも積極的に参加し、地域住民とのつながりを深めています。
地域貢献活動の一環として、京都サンガは地元の学校や病院を訪問し、サッカー教室や講演会を開催しています。これにより、地域の子供たちに夢を与え、サッカーを通じて健全な心身の育成をサポートしています。クラブの選手やスタッフも積極的に参加し、地域社会に対する感謝の気持ちを示しています。
京都サンガが掲げるビジョンである「Jリーグでのトップクラブになること」は、単なる夢ではありません。クラブは具体的な目標と計画を持ち、それに向かって着実に歩みを進めています。例えば、若手選手の育成に力を入れ、将来のスター選手を輩出することを目指しています。これにより、クラブの競技力を高めるだけでなく、地域全体のサッカーレベル向上にも寄与しています。
京都サンガは、Jリーグでの成功を目指し、ミッションとビジョンを明確に持ちながら、地域社会と共に成長しています。ファンやサポーターの支えを受けながら、選手やスタッフ一丸となって努力を続けています。
エンブレム
京都サンガのエンブレムは、クラブの「歴史」と伝統を象徴する重要な要素です。このエンブレムには、京都の象徴的な鳳凰が描かれており、その下にはクラブの創設年である1922年がしっかりと記されています。このデザインは、京都サンガの長い歴史と地域社会との深い結びつきを視覚的に表現しています。エンブレムを見るだけで、クラブの誇りと伝統が感じられます。
マスコットキャラクター
さらに、クラブマスコットの「パーサくん」も紹介しましょう。パーサくんは、京都の伝統的な「不死鳥である鳳凰」をモチーフにしたキャラクターで、その親しみやすいデザインが特徴です。試合の日には、スタジアムでファンと触れ合い、特に子供たちに大人気です。パーサくんは、クラブの「歴史」と共に、未来への希望を象徴する存在でもあります。彼の存在は、クラブの歴史を次世代に伝える役割も果たしています。
Tumblr media
Source: 「京都サンガの栄光と波乱の順位と知られざる英雄たちの足跡」
152 notes · View notes
tyeepress · 10 days ago
Text
Tumblr media
https://www.nihongoplat.org/2024/02/09/%E7%A7%BB%E6%B0%91%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%85%88%E9%A7%86%E8%80%85%E3%83%BB%E6%95%85%E5%9D%82%E4%B8%AD%E8%8B%B1%E5%BE%B3%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%92%E5%81%B2%E3%82%93%E3%81%A7/
23 notes · View notes
tyeepress · 11 days ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの日本経済新聞 電子版(日経電子版)さん: 「オウム流の洗脳、SNS型の時代に 6ステップで社会断絶 https://t.co/NnMLcEZmHT https://t.co/NLHEKZaHrI」 / Xから)
97 notes · View notes
tyeepress · 13 days ago
Text
It looks like whipped cream....
356 notes · View notes
tyeepress · 19 days ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【撃退】肩こりには「世界一受けたい授業」でも紹介された“アレ”をはがすべし! - いまトピ http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3851.html
13K notes · View notes
tyeepress · 19 days ago
Text
“「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を勉強��ていたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>”
— 「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
118 notes · View notes
tyeepress · 19 days ago
Photo
Tumblr media
Tomb Sculpture (“Haniwa”): Quiver Kofun period, 6th century, Japan Tokyo National Museum
141 notes · View notes
tyeepress · 24 days ago
Text
“コンサート関連の仕事をしています。 7000人規模のホールなどいりません。 例えば23区内では ポップスやバンドが開催できるコンサートホールは 約2000人の渋公(ラインキューブ)の次は もう5000人規模のフォーラムAになってしまいます。 間のちょうど良いキャパがなさすぎて 八王子や立川など郊外になってしまったりします。 移動費がかからずコストパフォーマンスが良いはずの東京公演が、お客さんにも不便だしスタッフの移動宿泊を考えなければならず業界全体に悪影響を出しています。 サンプラザはあのままで良かったんです。”
— 迷走の中野サンプラザ跡地、コスト高騰で再開発が白紙へ…野村不動産などに協定解除申し入れ方針(読売新聞オンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
tyeepress · 1 month ago
Photo
Tumblr media
国道を地図からトレースして、番号順にアニメ化してみた。 二桁国道(〜58号)まで。
【6/26追記】13号線と47号線が入れ替わっていたのを修正
6K notes · View notes
tyeepress · 1 month ago
Text
Tumblr media
78 notes · View notes
tyeepress · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media
82 notes · View notes
tyeepress · 2 months ago
Photo
Tumblr media
何度も言ってるけど、これはテストに出ます。 ( オクシン さんのツイート )
1K notes · View notes
tyeepress · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アキラ・アーカイヴ 講談社2002 映画版AKIRA設定画 #AKIRA #akira 1988 #AKIRAanimationmovie1988 #大友克洋 #Katsuhiro Otomo #童夢 #domu #AKIRAanimationARCHIVES
579 notes · View notes
tyeepress · 2 months ago
Text
中山美穂 - WAKU WAKUさせて Miho Nakayama - WAKU WAKU Sasete Miho's 8th Single (King Records)
10 notes · View notes
tyeepress · 2 months ago
Text
“中国当局が2015年に邦人女性を拘束した際、日本国内での行動についてスパイ罪を適用していたことが30日分かった。沖縄県・尖閣諸島を巡る見解を東京都内で中国側から聞いて日本政府側に提供した後、上海出張時に捕まった。国家機密の情報は含まれないと判断されたものの懲役6年の実刑判決を受け、服役した。複数の日中関係筋が明らかにした。国家安全を重視する習近平指導部の強硬姿勢が浮き彫りになった。  邦人の日本での行動に対するスパイ罪適用が判明したのは初めて。日本政府は事態を把握したものの公表していなかった。中国当局が証拠を押さえるため日本で情報収集活動を行った可能性も懸念される。  日中関係筋によると、女性は60代で、12~13年に在日本中国大使館の関係者と都内で複数回にわたり面会。日本政府による12年の尖閣諸島の国有化を受けた日中対立について意見を聞き取り、日本政府関係者2人に内容を伝えた。  上海市の高級人民法院(高裁)は19年2月の判決で、スパイ罪が成立すると認定した。(共同)”
— 【独自】日本での行動にスパイ罪 中国出張の邦人女性、6年服役 | 共同通信
3 notes · View notes