touko1544child2ren
touko1544child2ren
日々つれづれ。(以前の子供達の記事)
114 posts
本サイト「日々のつれづれ。」の昔の子供たち関連の記事を写している最中です。
Don't wanna be here? Send us removal request.
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
葛藤?
2012.2.3
昨日の夜、上の子は「なんか具合悪い」と言い出し、熱を測ってみると37℃ありました。 普段は36.3℃程度が平熱なので、若干熱があります。 夜ご飯の最中からみるみる顔が赤くなり、ちょっとビックリして(すわ!インフルエンザか!)と思い再度測ってみると37.1℃。 なんだ、心配したワリには特に変化なしじゃん。 でも、基本的にウチの家族は、というより子供達は熱が出るほどの風邪なんて年に1回引くか引かないかの健康体。 なので、微熱とはいえ熱があること自体が珍しい。 しかも、学校ではインフルエンザのために学級閉鎖になっているクラスもあるし、休んでる人数もハンパない。 心配しつつ、朝になって熱を測ると36.8℃。 まだ若干いつもより高め。 咳もしてるし。 顔もちょっとボサーッとしているように見える。 ん?これはいつもか? 「調子が悪いなら、休んでもいいよ?学校に行ってゼイゼイしてるようなら休んだ方が良いし。抵抗力が弱ってるからウィルス貰って発症したら困るからね。授業の中身と、体調と、考えてから決めていいよ。お母さんはあなたが休むなら仕事を休むし、休まないなら仕事に行くから。任す。」 というと、真剣に考え始めました。 「休んだらゲームができなくなるし・・・  今日は家庭科があるから別にいいし・・・  あー、今日の給食はきな粉ムースなんだよな・・・  5時間授業だしなぁ・・・早く帰れるし・・・  僕、行くよ」 決め手はゲームときな粉ムースですか? まぁ、元気に帰ってきてくれれば、それでいいです。 土日は人ごみに出ないようにしようっと。 2/3夜 上の子は元気です。 昨日の微熱は何だったの?っていうくらい、普通。 風邪は風邪なので、咳はちょっとしてるけど。
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
お弁当はケーキ等です。
2012.2.2
下の子は学校が早く終わった日、留守番の時間が長かったので、(勝手に)ケーキを焼いていました。 前に教えた簡単なチョコレートケーキではなく、本を見ながら自分で作ったバターケーキです。 見事にモチモチ食感(笑) ケーキに「モチモチ」っていう表現は、完全な失敗です。 何故膨らまないのか聞かれましたが、そんなの見てないのでわかるわけないです。 材料や分量、工程を聞き取りましたが、特に内容としてはおかしなところはありません。 っていうか、子供は良いところしか話さないので、わかるわけないよね。 味がおかしいわけじゃない(砂糖や玉子、粉のバランス、という意味で。膨らんでないのでその時点で味はおかしいんだけど。)ので、きっと作り方だとは思うんだけど。 ハンドミキサーの置き場所がわからないので手作業で泡立てたそうですけど。 ・・・これかも? っていうか、これだけじゃない気もするけど・・・ ケーキが膨らまない原因なんて、とてもたくさんあるので(笑)一つに絞れませんね。 下の子は「このケーキは美味しい?」と聞いてきました。 あんまり私と上の子が「なにこれ?」とか「なんでこんなにモチモチなんだ・・・」とか「油多いんじゃない?」とか言いたい放題だったので、乙女心が微妙になったのかもしれません。 いや、膨らんでないだけで美味しいは美味しいんだけど・・・ む そりゃ、膨らんでないから美味しくない・・でも「美味しくない」と言い切るだけマズイわけではないので・・・ 最終的に「膨らんでないから失敗してるけど、これはこれなりに『美味しい』」になりました。 本人大喜び。 次はちゃんとしたケーキを食べさせて欲しいものです。 っていうか、クッキーならちゃんと作れるんだから、そっちにすればよかったのになぁ。 そんなにがんばって泡立てなくてもいいんだし。 感動的に簡単よね、クッキーって。 このモチモチケーキは一応下の子ががんばって作ったものなので、今日のお昼のお弁当のおにぎ���の代わりに持って行きます。 私のお弁当はケーキ1切れとおかずです(笑) ちなみに今朝も1切れ食べました。 いつもならお菓子類を競って食べてる上の子は、今回は食べないようだ。正直者めっ きっと明日もモチモチケーキがお弁当になるのか・・・ いいんだけどね(笑)
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
ヤツが来くる!だから給食のおかずチェック!
2012.2.1
市内でインフルエンザが猛威を振りまきつつあります。 ウチの子供達が通っている学校でも、休む児童生徒が増えています。 上の子の別のクラスは学級閉鎖になったそうです。 毎日使い捨てのマスクをして学校に行ってますが、とても心配。 帰ってきてからちゃんとうがい手洗いをしてるんだろうか・・・ 私の方が遅く帰るので、確認出来ないんですよね。 同じクラスでもかなり休んでる子がいるみたいで、上の子は給食のメニューチェックを毎日欠かさずしています。 彼は、クラスで休む子がいると給食が余るので、おかわりするつもりです。 上の子はおかわり大王です。ネーミングは勝手に私が付けました。 この間も「今日のおかずは鶏の照り焼きでさ!休んだ人がいるからおかわりしたんだけど、鶏の照り焼きってちょっと味が濃いんだよね。だからちゃんとご飯もおかわりしたんだー!」と、言ってました。 給食をたくさん食べるのはいいことだけどさ。 好き嫌いするよりよっぽどいいけどさ。 なんかねぇ あんまり食い意地が張ってると印象としてスマートじゃないよね。 さすがに下の子はそこまでおかわりはしないようですが(デザートは別だけど)。 2人とも、毎日必ず給食メニューチェックをします。 できれば、毎日の持ち物も同じくらい熱心にチェックしてくれるといいんだけど。 ねぇ?
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
「来週のおやつは何なの?」
2012.1.29
今週はプリンを作りました。 平日用にはクッキーを4種類。 で、上の子が言いました。 「来週のおやつは何なの?」 まだ今週は始まったばかりですが? 気が早いというかなんというか・・・食い意地お化けみたい。(なんだそのお化けカテゴリは) 「おばあちゃんが来た時のご飯はもう決めたんだ」 「へー、何?」 「朝はパン!(HBで焼く方のようです)昼は手巻き!夜は照り焼きピザ!おやつはお母さんが何か作って!」 只今現在自分が好きなものを並べたようです(笑) パンはホームベーカリー焼くので簡単なんだけど、買ったものより全然美味しいのよね。買って食べられなくなりました。(※美味しいパン屋さんのパンは買うけど) 手巻きは今日のお昼に食べたんですが、皿数が多いので洗うの大変なんだよね。簡単なんだけど。 ピザは昨日の夜に食べてものすんごい大好評でした。よっぽど好きなのね。 食べることが好きなのは、いいことよね。うん。
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
ダイエット目的じゃない脂肪燃焼スープ
2012.1.22
脂肪燃焼スープ、というものがあります。 検索するとたくさん出てきます。 そんなわけで、「脂肪燃焼スープ」っていう奴はみんなの認知がものすっごいあるんでしょうね。 ダイエットの一つの方法として。 でも、ダイエットしていない(健康のために運動はしてるけど。ヒップのために筋トレはしてるけど。それは「ダイエット」じゃないもんな。)ので特にルールに従いませんが、脂肪燃焼スープを飲み(食べ)たいと思います。 実は。 大きな声じゃ言えませんが。 下の子が便秘だそうです。 一応、花も恥じらう乙女です(本当?)から、フォントは小さめにしときました。 で。 同じものを食べてますが、上の子と私はそんなことはありません。 上の子なんて、一日に何回トイレに籠るやら。ハッキリ言ってうらやましいくらいです。(女性は何かと便通は滞りがちですから) 日々野菜摂取には気を使っていましたが、(もうちょっと見直そう。何かいい方法はないものか。)と検索して回っていました。 そしたら、特にそんなつもりもなくいつものブロガーさんの記事を楽しく拝見させていただいていたら、脂肪燃焼スープについて書いてらっしゃいました。 脂肪燃焼スープ。 昔々まだ結婚していた頃、体重増がどうしようもなくなり、この脂肪燃焼スープ(の他にも食べてたけど)を2週間食べてたら、体が軽くなったよな・・・ ということを思い出しました。 しかもお通じもスムーズに。 なったような気がする。 これだ。 しかし。 下の子はトマト系の味がダメなんですよね。 生トマトはOKなのに、熱を加えたトマトがニガテなんです。 ピザとか、とけるチーズと一緒なら大丈夫なんだけど。あれって、酸味がニガテなのかしら ともかく、いくらトマト味が苦手でも、脂肪燃焼スープにトマトは不可欠(と私は思ってる)だし、チーズを好きなだけ入れる(彼女は本当にビックリするくらい入れる)なんてニキビがでてるのに無茶だし、そこは譲れません。 とりあえず、最初(今回の鍋が空になるまで)だけでもトマト入りのスープを飲んで(食べて)もらおう。せめて1週間でも。 ということで、今日の夜ご飯から早速いつものご飯+スープにしました。 ちなみに、このスープを作るには冷蔵庫の中身��けでは材料が足りず、徒歩で往復40分かけてスー��ーに行きました。 車ではなくわざわざ歩いたのは、昼からビールを飲んでいたため運転が出来なかったからです。 別に歩くのは苦痛じゃないけど、往復40分もジャキジャキ歩くと汗かいちゃうのよね・・・ だから歩くのはキライなんだよ・・・ じゃぁゆっくり歩けよ、といわれそうですが、昔から歩くスピードを遅くできないんです。 私が特段部活もせず(帰宅部のみ)にある程度の体型をキープできていたのは、姿勢の良さと歩く速度が速いからだと本気で思っています。 あぁ、話が逸れた。 下の子はブーブー文句を言いながらも(スープ以外は好きなおかずにしていたので)全部食べてくれました。 さて。 明日以降も朝晩はスープを頂く予定ですが、そして味はトマト味ですが、体調的にはどうなることやら。 なんか、下の子より私が先に飽きそうですが・・・ 結果は出るのか
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
ただの怠慢だと思ったら
2012.1.14
子供達が一人でお風呂に入るようになるのって、普通一般で言えばいつくらいなんでしょうか? 私は「普通一般」の定規で測るのが好きではないので、あんまり友達にもネットでもリサーチなんてしたことがないので、良くわからないのですが。 上の子は5年生の中ごろから一人で入るようになりしまた。 一人で入るようになると心配なのは、綺麗に体や頭なんかを洗えてるかっていうこと。 頭をちゃんと洗えてなかったらふけやかゆみがでてくるだろうし、体をちゃんと洗えてなかったら「こびがたかって」(共通語訳:「汚いものが集まる」とでもいえばいいのか・・・)ダメだろうし。ホント、心配。 それに、上の子はかなり前から頭のかゆみを訴え、尋常じゃないふけも出るようになりました。 最初は  ①シャンプーをちゃんとしてない  ②すすぎをしていない  ③シャンプーが肌に合わない  ④虱がいる を疑っていたのですが、どうにもそうじゃないらしい。 本人もお年頃(?)になり、ふけ��気になっているようだし(一日2回朝晩にシャワーをするようになった)、皮膚科に連れて行きました。 そしたら。 アレルギーの薬を処方してもらいました。 先生も「とりあえず様子を見るしかないけど、虱(しらみ)ではないね」ということだったので、2週間ほど処方してもらった薬を試したいと思います。 他にも、「色の濃い野菜を食べてね」とか「爪を立てて頭を洗わないでね」とかアドバイスをされたそうです。 うーん。アレルギーかー。 それは気がつかなかったなー。っていうか、「やっぱりアレルギーなのか!」といった感じ。 上の子は食事面では特にアレルゲンはありませんが、寒冷蕁麻疹があるとおり、何かしらのアレルギー反応があります。 中学生になっても、寒冷蕁麻疹(ちっちゃい頃、この病名にたどり着くまで苦労した)は治る兆しはなく。 冬の体育館で裸足で剣道の授業を受けたと聞いた時にはトリハダものでした。 だって!足が腫れてるんだもん!!(足全体が蕁麻疹で腫れるのです) もうっ そういうときは保健室に行って欲しいものです(> <) 本人は全く気にしてませんが・・・(ちゃんと寒冷蕁麻疹の危険性を理解して欲しいよ) 最近の頭のふけ・かゆみもアレルギーに原因があるかも、と医師が診断してくれたので、私の中では少し安心したところもあります。 原因が分かれば、対応も決められる。ってことだよね。 それに、抗ヒスタミン剤を処方されているので、普段の寒冷蕁麻疹の発症も抑えられるだろうし。 本人は蕁麻疹をあまり重要視していないので、薬を飲むことをすっかり忘れてしまうんです。小学6年生の頃に貰った抗アレルギー剤もたまにしか飲まないんですよ。 このふけ事件をきっかけに、色々と改善されるといいんだけど。ね。
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
プレゼントはこんな感じ
2011.12.30
前回、子供達が手芸に熱くなっている話をしましたが、こちらは一例。
名前は「けろけろ」(だったハズ)。
下の子のぬいぐるみです。
真っ白な服。糸は青。
そして腕にはミサンガ風なもの。
腕の拡大図。
青・黒・水色の3色です。
服の方は水色の糸で縫っていたので、こちらもクールにまとめたそうです。
こちらは上の子作成の帽子。
「ももた」(このぬいぐるみは私所有です)なので、Mをあしらったそうです。
イメージは海賊風。
洋服はちょっと前に下の子が作りました。「ももた」なので、カタカナの「モ」入りです。ポッケもついています。
帽子の後ろは稲妻です。
超クール!
こちらも上の子作成の洋服。
黒いカエルで名前は「クロケロ」だったような気がします。(アヤフヤ) 地の黒と洋服の黒でクールにしたそうです。
胸の刺繍部分を拡大。
つたないながらも、刺繍です。
お腹の白い部分なんて、縦横無尽に刺繍してます。
刺繍のやり方を知らないので、仕方ないかも。
私に聞けばいいのに、とりあえず自己流で何とかしてしまうのは、良いところなのか悪いところなのか・・・
腕のミサンガ風の部分の拡大。
青・黒・水色の3色です。
これは一番最初の白いカエル「けろけろ」と揃いです。
ミサンガ風なものは下の子が作りました。
ふふふ。
本人(本ぬいぐるみ?)もお気に入りです。
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
手芸が密やかなブーム
2011.12.28
先日のクリスマス以前から、下の子はせっせと手芸に励んでいました。
持っているぬいぐるみ達全員にプレゼントをするんだそうで。
へー。
と思って様子を見守っておりました。
ビーズをこぼしても(それを踏んで足が痛くても)、切れっぱしの糸がボロボロ落ちていても、「片付けて!」とは言いましたが、それなりに見てました。
数日前から名簿を作って、計画的にやってました。
勉強もそうだったらよかったのに・・・
ついに。クリスマスまでに全員分のそれぞれのプレゼントができていました。
サイズが微妙な洋服だったり、糸が切れるんじゃないのかと思うようなアクセサリーだったり、ミシン糸で作った幅極狭なミサンガだったり、それはそれは愛情あふれる手芸でした。
何個作ったんだろう・・・10はあるね。(下の子所有のぬいぐるみが多すぎてよくわからない)
そして下の子はクリスマスイヴ前日に、「ぬいぐるみパーティ」を開きました。(ぬいぐるみは下の子所有のぬいぐるみの他、上の子所有のぬいぐるみも参加です。)
ちゃんと私の分の招待状もあります(笑)
上の子の招待状もありました。
ちゃんとカードはナントカキッズのサイトで好きなデザインを集めて作ったらしいです。(こういうのも計画的なんだよな・・・勉強以外は)
上の子は明らかに(面倒くさい・・・・・・・・・・・・・・)という顔をしていましたが、それは大人な対応で参加です。(参加しないとお母さんに殴られると思ったのかもしれません)
だってね。
カードに手書きで��待ってるよ~❤」って書いてあれば、断れるわけはありせん。
パーティでは、ぬいぐるみ達とのお買いものごっこの後、みんな(ぬいぐるみ含む)でトランプの大富豪です。
 ※私と上の子はぬいぐるみ数体を動かしてます。
 ※ぬいぐるみは個々に性格があり、様々に考え、様々に行動します。ケンカもしますし、仲直りもします。そしてしゃべります。当然、動かすのは人間で、それが私と上の子です。下の子もするけど。
 ※小さな頃からそんな感じで、ぬいぐるみは近しい友達でした。
 ※あ!そこ!引かないで!
そんなこんなでぬいぐるみパーティは和やかにプレゼント交換の時間となりました。
プレゼントはもちろん、下の子が準備した手芸。
一人一人(一体一体といえばいいのか)のぬいぐるみに手渡しする下の子。
嬉しそうなぬいぐるみ達。
 ※本当に嬉しそうに見えるんですって!
プレゼントをもらって嬉しそうな下の子所有のぬいぐるみ達とはうって変わって寂しそうな顔になる上の子所有のぬいぐるみ達。
(僕達にはプレゼントがないの?)的な顔に見えます。
 ※本当にそう見えるんですってば!
その場は和やかなうちに幕となり、何も貰えずに見せつけられた感がある少し寂しげな上の子所有のぬいぐるみ達と、プレゼントをもらって大満足の下の子所有のぬいぐるみ達がいます。
 ※本当にそういう風に見えるの!
 ※きっと、園児になら理解してもらえる気がする。精神的に園児並みか!?いや、ピュアなんだと思いたい。私も含めて。
それからです。
何故か2人で手芸をしてます。
もうクリスマスは終わったのに。
次は2人のへなちょこ(ラブリー)作品を数点ご紹介したいです(笑)
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
ランドセルは商売道具
2011.12.25
上の子は、今週は学校の行事がある関係で、月曜日から水曜日までスイミングに通いました。明後日(金曜日)にまた通う予定。(バスに遅れなければ) そんなわけで、学校→(バス)→スイミング→(バス)→自宅コースで帰ってくるんだけど、今日はヤケに身軽でした。 何故? 一回家に帰ってきた形跡はないのに? と不思議に思い、「○○、ランドセルは?片付けちゃったの?」と聞くと、上の子の目が見開きました。 なんと、(スイミングに)忘れたのか!! ありえねー ランドセルは小学生の商売道具じゃん 早速電話で確認し、取りに行きましたけどね。 これが昨日じゃなくて良かった。 昨日は、帰る途中から寒気がして、シャワーした時も寒いのが止まらなくて、晩ご飯の準備をしながらウィスキーのコーラ割りを飲んでましたから。(>私。��日はコーラ割2杯に日本酒も飲みました。おかげで(?)今朝はなんとか回復です。) もしこれが昨日なら・・・? 車で取りに行くことができないので、かといってタクシー飛ばしてあげるほど私は親切じゃないので(料金を上の子が払うなら別だが)、上の子は翌日リュックで登校+持ち物は文房具のみ。教科書ノート類はすべて借りる、ということになります。 会う人ごとに「あれ?どうした?」と聞かれ、いちいち「スイミングにランドセルを忘れて・・・」と説明するハメになり(もちろん先生にも)、中学生になった時も「○○は小学6年生の頃にランドセルをスイミングに忘れたんだよなー!!」と仲間内でバカにされることになります。 私なら絶対に学校を休む!(子供は絶対に休ませないけど) なんて運がいい子なんだ!! 上の子も胸をなでおろしていました。 (よかった。お母さんがお酒飲んでないで。よかった。バカにされないで)と、言ってたもん(笑) よかったな
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
禁断のバター醤油味
2011.12.22
 味にうるさい上の子。 お菓子作りの時も「材料は何なの?」と、聞いてきます。 普段の食事でも、まず匂いでメイン料理の味付けを予想し、食べてからも予想するという感じで、結構味のことを考えている様子。 そんな上の子ですが、母である私は、彼の味のこだわりは特に気にせず、今までワンパターンな料理を繰り出していました。 さすがに、 「ワンパターンで申し訳ないかも。」と思い、普段は和風の味付けが多いんですが、先日は久しぶりに洋風な「バター醤油味」の炒め物にしてみました。 下の子は「美味しー」と気に入ってくれました。 が。 上の子は、可哀そうなほど激マズな表情 彼はバター醤油味がダメみたいでした。 バターがダメなんだそうで。 そういえば、あんたはチーズもクリーム風味もダメだったねぇ。洋風が全般的に苦手なんだもんねぇ。  「お菓子ならバターは絶対にいいけど、ご飯のおかずにバターは・・・ご飯にバターは・・・ 」 残念ながら、バター醤油味の選択肢はあり得なくなってしまいました。 下の子は気に入ってくれたんだけどね。 私も結構気に入ってたんだけど。 別々の味付けにするならアリか。でもそれは面倒だなぁ・・・
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
サンタの憂鬱
2011.12.13
上の子は、5年生の時にサンタがラストプレゼントをくれました。英語の手紙付きです。 (ちなみに上の子はくしゃくしゃになった手紙をまだ持っていて、中学になって英語を習った今、一生懸命翻訳をしていますがラスト1行が変な訳になっています。引き続き英語力の向上にがんばってほしいものです。) 下の子はまだプレゼントをもらえる年齢のようですが、現在、一人勉強を1ヶ月以上もサボってたのがお母さんにバレて、現在勉強で散々な目に合っていますので、サンタプレが貰えるかどうかの瀬戸際にいます。 くれるんでしょうか。謎。 ウチの子供達は、幼い頃からサンタにプレゼントを具体的におねだりしませんでした。 もともと私が「サンタさんにお手紙を書いてプレゼントをお願いしようね」とかいうあからさまなプレゼント希望聞きだし作戦を好まなかった(白々しくて好きじゃない)のもありますが、子供達が「サンタは心の中の希望を読み取ってプレゼントをくれるもんだ」と思い込んでいたところもあると思います。 親にも保育園の先生にも友達にも、全く教えてくれませんでした。ヒントもなし(笑) 上の子なんて、「サンタさんは保育園の頃はちっとも僕の欲しいものをくれなかった(サンタのくせに心の中を読めよ)」と回想してました。  ・・・。    「そんなの、いくらサンタでも言わなきゃわかるわけないじゃん。」 と、言いますと、「うん。小学校に入ってから、周りに言うようになったら僕の欲しいものをくれるようになったよ。やっぱり何か欲しい時は誰かに言わなきゃダメなんだね」と言ってました。 教育的にいいんだか悪いんだかよくわかりませんが、まぁ、自らの希望を口に出す、ということは積極性においても悪くないと思います。 しかも希望のプレゼントがもらえてよかったじゃん。 で、下の子。 やっぱり欲しいものをいいません。 もしかすると、特にコレ!というものがないのかもしれません。 自分の行いが悪くて期待できないのかもしれません。 いや、ジッと心に秘めてるのかも。 それはそれで困るわ サンタは何をプレゼントしてくれるのやら・・・。 候補はあるけど、それでいいのか確信が持てない・・・むぅ
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
兄妹そろって・・・
2011.12.10
明日は、本当ならおばあちゃんと一緒にクリスマスプレゼント(おばぁちゃんから孫たちへのプレ)を買いに行く予定でした。 が。 下の子が勉強をサボっていたのがお母さんにバレたので、明日は一日中勉強Dayになってしまい、おばぁちゃんと買い物には行けなくなりました。 おばぁちゃんはその日に会わせて自分の買い物もする予定だったのに。迷惑かけちゃった。(来週でもいいって言ってくれたんでよかった) まったく、バカです。 お母さんをダマそうったって、そうはいかな��のに。 ということを、上の子はイヤと言うほど知っているので、最近ではほとんどズルはしていません。(してたとしても、定期テストで結果を出しているので何も言うまい) 下の子は、「2番目の子」特有の要領の良さがあるんですが、まだ「ズルしたらマズい」ということが心の底からわかっていません。(たかだか10歳だからしかたがないかも) 宿題・一人勉強・通信教育・土日用のハイレベル問題集(これは本人がやるって言ったから買った)を、当初の計画どうりに進んでいれば特に何を言われることはないんですが、忘れてるかサボってるか何だか知りませんが、私が声がけをしても知らんぷりしていたことは確実。 今まで、わざと声をかけるごとに「見せろ」と言わなかっただけなんですが、本人はそれをいいことにサボっていたようです。(昨日も声をかけたけど、いい返事しかしてなかった) で、今日、本人が超楽しみにしているクリスマスプレゼントを買いに行く前日に聞いてみました。そして、見せろ、と言ってみました。 そしたら、1時間戻ってこないんだもん(笑) 上の子の数年前を思い起こしましたよ。 明日はどんだけ絞り込もうか、と楽しみにしています。 本人は今もがんばってますけどねー いろいろ理由を付けて明日もやらせるよー ← こういうところが「お母さんに丸めこまれてる気がするんだよ」と上の子が言う所以か ふふふ。 そもそも、おばぁちゃんとの買い物日程を今週にしたのは、もし何かあって行けなくなっても、次の週に買い物に行けばギリ間に合う日ってことで設定してたんですけどねっ
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
中学校の図書室にて。
2011.12.7
今回はカテゴリを「子供達」にするか「本」にするかちょっと迷ったんですが、そんな本の内容を書くわけではないので「子供達」にしました。 先日、三者面談のために中学校に行ってきました。 控室は図書室になっていたので、ちょっと時間があるので本を見て回りました。 いくら私でも中学校時代があるわけで、自分が通っていた中学校の図書室のイメージと比べたりしたんですが。 まぁ、学校によって図書購入費(予算)は違うかもしれないし、寄贈される本の種類も違うだろうし、本を読む側(生徒)の好みもあるだろうし、一概には言えませんが。 読みたい本もありました。 図録なんかは埃をかぶってましたし分類番号もカスんで見えなくなってましたが隅っこの方でナニゲに充実していましたね。(この扱いが悲しくもある) もったいない と声を大にして言いたかったです。 歴史物も同様に、もったいない扱いを受けてました。 小学2,3年の頃に下の子が熱心に読んでいた「怪談レストラン」が充実していたのにはビックリ。 例の案内人。 それに、ポプラポケット文庫や青い鳥文庫とか充実。 別に悪くないいです。私も持ってます。 なにせ、ポプラ社はちっさい頃からお世話になってました。様々読みましたから。 私が好きな上橋菜穂子さんの「獣の奏者」だって、青い鳥文庫で持ってますから。(っていうか、何で上橋菜穂子さんの本が児童書カテゴリなんだか・・・もったいない・・・別にいいけど) そして「マンガ歴史」系も充実。マンガ人物系も。・・・マンガかよ・・・しかも変な編集・・・ 同じマンガなら、手塚氏のブッダとか火の鳥とかブラックジャックとかならいいのに。(個人的にはエスパー魔美も21エモンも可) っていうか、今の中学生って、このレベルの本(怪談レストラン)すら手に取らないのかしら? 読書の習慣がないから、とっかかり的にその本(小学生中~上級以上対象)なのかしら? 私が中学生の頃って、もっと字がちっちゃかったけど・・ たまたま私が通ってた中学校がそうだっただけなのかなぁ? どおりで、上の子が「学校の図書室は本を選ぶ所じゃなくて、なんか(勉強なり宿題なり)する所だよ?本なら、お母さんの本棚の方がちゃんとしてるもん」って言うハズだわ。 私の本棚なんてかなり偏った内容なんだけどね。 基本は図書館で借りて読むから、再読したい本か好きな作家の本を集めたいっていう時しか買わないし。 以前は上の子の「ちゃんとしてる」の意味がよくわからないったけど、中学校の図書室を見たらなんか納得。 これじゃ、読む本がないわ。 今まで、子供に読んで欲しい本(かつ私が読みたい本)を選んで本棚に入れてたけど(そして上の子はそうとは知らずに読んでたけど)、もっと選ばなきゃダメかなぁ。
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
三者面談
2011.12.2
先日、上の子の三者面談がありました。 初めての三者面談です。 っていうか、何を話すの? ぶっちゃけ、私の方では特に話すことはありません。気になることもないし。 成績も特に気にしてないし。(というか、なかなか良いと思ってるし) 友達関係も特に気にしてないし。(というか、本人から相談とかないし) 学校に対する希望や疑問もないし。(学業を教えてくれれば十分です) 素行に特に問題があるようにも思えない。 と思ったら、先生から一つ要望が。 担任「人の話を聞いているようで全く聞いていません。」 私 「あー」
担任 「今日の三者面談の服装、トレパンだっけ?」
上の子「え?ハイ、そう思ってました。」
担任 「○○君は一番前の席で先生��話を聞いていたはずたけど、三者面談は制服でしますっていう話をしていたんだよ。君は全く聞いていなかったね?周りを見て気がつかなかった?」
上の子「・・・ハイ」
担任「先生は三者面談をトレパンで受けた子を見たのは初めてです。」 あー、ウチの子は気付かないだろうなぁ。超マイペースだから しかも、保育園の頃から「聞いてるようで全く聞いてない」って言われてたからなぁ。筋金入りのマイペースなんだもんなぁ・・・と、先生に言えるわけもなく。 願わくば、「トレパンで三者面談を受けた子を見たのが初めて」っていうのが、「教職員生活の中で初めて」という意味ではありませんように・・・ 「すみません・・・」(思わず謝る) 担任「イエイエ。○○君は成績もいいし、このままいけば志望校も、受かるとは言えませんが、いい結果が出るかもしれません。人間関係も良好ですし、私としても気になるところは『人の話を聞かない』以外にはありませんので、そこを改善してもらえれば、もっと良くなると思います。」
上の子 「~♪ 」 ← 結構上機嫌。褒められたと思ってる。 最後、「控室で他の子が制服なのに、ウチの子だけヤケにスポーティだな、とは思ったんですよ・・・」というと、先生は苦笑。 ウチの子はといえば、「もう過ぎたことだから」と気持ちを切り替えたらしく、全く気にしてる様子はありません。(ジーっと見ると、ちょっと困った顔でしたが) なかなか前途多難です。 少し前には「鉱物関係の仕事をする」とか言ってましたが、今では「薬剤師になる」とか言ってるし。 おまけに高卒でいいやって言ったり、大学まで行くっていってみたり。 こっちは余裕をもって大学まで面倒みるわけじゃないんだから、さっさと希望を定めて、高卒で地元で働くか進学して他県で働くかを決めてもらいたいのにさ。(できれば高卒がいいんだよな。無理強いはしないけどね。) でも、あのマイペースっぷりは、薬剤師というより、一筋に何かに打ち込むタイプだと思うんだよな。 学者系だよ、あの感じは。(カシオミニを賭けてもいいくらいよ)
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
若干のマイゴ
2011.11.26
下の子が遊びに行きました。 門限は4時。(冬は4時。夏は5時。) ですが、帰ってきません。 ウチは門限には厳しいので、子供達は門限に遅れることは滅多にありません。 ちょっと心配。 携帯に電話してみました。(学区ギリギリの遠くに行くようなので持たせた) 「もう4時過ぎたよー。どうした?」 「・・・。迷ったの」 「電柱に住所とかない?」 「○○-△△-□□-◎◎」 ←妙に長い 「いや、それ住所じゃないよ・・・」 「あれ  」 「大丈夫そう?」 「うん。多��大丈夫。」 「じゃ、気をつけて帰ってきてね~」 ご近所で迷っている様子。 下の子から電話がかかってきたときには出動か。と思ってしばらく待っていたら、無事に帰ってきました。 「どうやって帰ってきたの?」 「通りかかったおばさんに、『ここの住所はなんですか?』って聞いたの。そしたらおばさんが『どこの住所に行きたいの?』っていうから『○○□丁目です』って言ったら、ガソリンスタンド(目印)の方向を教えてくれたの」 「あらー、いいおばさんに会ってよかったねー」 「うん よかったー 」
自力で帰ってこれて本気でよかったです。 下の子は某ホームセンターでも、自力で商品を探してくれました。 その時は「ガラスに貼るタイプの断熱シート」を探していたんですが、なかなか見つからず、それぞれがそれぞれに探し始め、結局みんなバラバラになったんですよ。 私は私で店員さんに聞いて、特設会場にあった断熱シートを見つけて物色(吟味)していました。 すると下の子も店員さんに聞いて特設会場に集合。(「あー、せっかく見つけてあげたと思ったらお母さんがいる 」とガッカリしてました。) ちなみに、上の子はウロウロと店内をさ迷い歩いていただけで終わりました。 女の子って、比較的しっかりしてますね。 っていうかそれは普通で、上の子がのんびり気味なのかしら。
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
がんばる子はかわいい
2011.11.26
 以前、「テレビとゲーム」でもお伝えした、上の子のドラクエ 好き。 お小遣いは出来高制。 クリスマスプレゼントは、サンタから貰っている間、私からはナシ。 小6からサンタは来てないので、私が欲しいものをプレゼントしますが、当時大好きだった小説まとめ買いとかでした。(古本なので3,000円程度) 私からのお年玉もありません。おばあちゃんが3,000円をくれる程度です。(総額3,000円) 「周りの子達に比べて超貧乏」と本人がそう言ってました。 私もそう思います。 さすがに中学生になった今年はお年玉をあげようかな、とは思ってますが。 そんな上の子は、自分で稼いだお金でPS2(中古)とドラクエ8(中古)とメモリーカード(さすがに新品)を買いました。 テレビ独占、電気料金増額のイラつきはありますが、ゲーム(制限付きですが)をする時の上の子は満足そうです。 がんばって勉強を終わらせて、チャッとテレビの前に座り込んでゲームに熱中する姿は、ものすっごい可愛いです。 最近の話す内容は、ほぼゲームのことばっかりですが、それでも可愛いです。 楽しくて、楽しくて、話したいことが溢れてるんだなーと思います。(ゲームばっかりでしつこいな、とも若干思いますが、まぁ許す) 学校の友達は今更ドラクエ8をやってる上の子に優しく、PS2やソフトの中古品情報やら、今後の見通し情報やら、いろいろ教えてくれるんだそうです。 今更!みたいにバカにされてるんじゃないかと思ったけど、そういうことはないみたいです。(ありがたい、というか、みんな優しいなぁ)  定期テストの当日早朝もゲームをしていました。(そのために早起きをがんばってる) 「テストよりゲームか!?」と、カチンときましたが、そんなに好きなんだなぁとも思ったり。 結果が出るまで黙っていようと思います。 結果が悪かった時は、ふふふふふ ※良かった時は、何も言うまい。っていうか、逆にスゲー。
0 notes
touko1544child2ren · 8 years ago
Text
テレビとゲーム
2011.11.20
むぅ。 上の子がお小遣いで買ったPS2。 もちろん中古。 ソフトは中古のドラクエ8。
自分で稼いだ(※お小遣いは成績制)お金ですから、使い方は任せてますが。だからお金に関しては文句はないんですが。 文句は1つ。 テレビを占有しないでくれ。 何故か競うようにテレビを見始める下の子。上の子がゲームを終わるとすぐに自分が見たいアニメを見始める。 何でだ。 今までテレビなんか見なかったのに。 結果、電気代が上がるんですけど!! と、いうことで、電気代の観点から、テレビ使用の時間に制限を付けてもらいました。
0 notes