Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
Pseudolithos





蕾の時点で色が違ったから期待していたけど、残念ながらクビフォルミスではなかった右側のプセウドリトス 。
花の先にヒョロロンとしたのがついているクビフォルミスのお花が見てみたい。
5 notes
·
View notes
Text

イベントお手伝いの時に、ぽろっと落ちていた葉をいただき、ガガイモの鉢の隅に置いておいたら根が出てきました。
どうなるか楽しみです。
3 notes
·
View notes
Text
Pseudolithos




久々のビッグバザールでプセウドリトス3つ。
① Pseudolithos cubiformis
クビフォルミスだと思って育てていたのが、ギガスだったのでこちらはクビフォルミスで有りますように。お花の違いも見てみたくて開花サイズを。そして名前の通りに四角い形のものを□
② Pseudolithos caput-viperae
チャレンジのガガイモ、カプトヴィペラエ。鉢から抜けそうになってたおかげで、1本だけ根が出ているのを確認。こちらは蛇の頭のような形を🐍
③ Pseudolithos migiurtinus
ゴツゴツ多めのミグイヌティヌス。
ガガイモ好きな生産者の方がいらっしゃるので、ちょっとずつ増えてきました。
2 notes
·
View notes
Text
Brachystelma filifolium

ガガイモらしからぬ花の香りと形のブラキステルマ。
何となく物足りない気がして、今まで手出ししてませんけど、芋の形に一目惚れ。
鉢の汚れ具合もじゃがいも掘り立てのような雰囲気でたまりません。
手に入れてみると苺ミルクのような花の香りも楽しみです。
1 note
·
View note
Text
Othonna hederifolia


念願の種がやっととれました。
1つのお花で10〜11個。
何個かは発芽して欲しいです。
2 notes
·
View notes
Text
Bulbine torta

2017年8月にまいた実生トルタから花芽。
先日、国際多肉植物協会でお久しぶりのメンバーとスーパーマリオをする夢を見ました。
しかもいつものあの会場。
3 notes
·
View notes
Text
オトンナのお花

Othonna wrinkleana


Othonna protecta/Othonna armiana

Othonna herrei

Othonna clavifolia

Othonna triplinervia


Othonna hederifolia/Othonna sp. Boestmanplaat


Othonna perfoliata/Othonna cacalioides
4 notes
·
View notes
Text
Tylecodon ectypus

色々くっついてますが、なかなか良い感じの葉を展開できたのでは?
チレコの葉はペタっと感を確認したくなります。
2 notes
·
View notes
Text
Othonna hederifolia

実生してみたいオトンナの花がやっと揃いました。
咲いてる時間も短いし、お天気が悪かったり、気温が低いときは花がしっかり開かない事もテレワーク期間中に判明。
4 notes
·
View notes
Text
Phyllobolus rabiei

テレワークをするようになって、夕方には閉じてしまうお花の咲いているところを見ることができます。
2 notes
·
View notes
Text
Othonna hederifolia

2021.1.11
アイビーのような葉をしたヘデリフォリア。
ギザギザした葉の先がなんとも可愛らしい。
この地味なオトンナが何故か大好きなので、実生してみたいのになかなか花が揃わず…。

2021.1.16
開花
明日咲いたら花のサイズを測ってみよう
4 notes
·
View notes
Text
Othonna hederifolia

2020.12.31
大好きなオトンナの花が本日咲きました。
皆さま、良いお年を🙏
6 notes
·
View notes
Text
Dinteranthus pole-evansii


他のメセンよりも早い時期に脱皮するから、いつもちょっとびっくりする南蛮玉。
この時期大きくなったなぁと思うけど、脱皮するから結局サイズ感が変わらないような…。
今年も後少しになっててそれにも驚きました💦
4 notes
·
View notes
Text
Tylecodon reticulatus


2020.10.20にいただいた種をまいた万物想。
約2ヶ月経って、やっと1つだけ本葉が出てきました。
※���の写真の左上
自生地の環境で見慣れた万物想の姿になるまでに、いったいどれくらいの時間がかかっているのでしょう。
1 note
·
View note
Text
Cheiridopsis peculiaris


折り紙の鶴みたいです。
自生地の赤く染まった丸っこい姿も格好良いけど、
この感じも可愛らしい。
2 notes
·
View notes
Text
Tylecodon



何かわからないチレコ達。
分からないと言われると、何だか余計に気になって欲しくなったりします。
2 notes
·
View notes