Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
ご挨拶
いつもTumblrにて記事を読んでくださる皆様へご挨拶とご報告です。
この度、The Gen Laboratoryは完全独自サービスへとリニューアルいたしました。今までの記事も新しいページに反映される予定ですのでそちらでお楽しみいただければと思います。
独自サービスへ切り替わることで、よりフレキシブルに対応できる予定です。会員登録することで私たちと一緒に記事を書くことができるようにもなりました!今後も様々な内容のアップデートをすべく早速着工しております。ぜひ登録お願いいたします。
下記URLからぜひご覧くださいませ!
https://yunofficial.info/
0 notes
Text
巷で話題のClubhouseとは
今回は、2020年アメリカ発のiOSアプリケーション"Clubhouse"についてのレビューです。招待制サービスであり、新しいSNSということで日本でも最近話題になっています。
簡潔にいうと、フランクなラジオかなと思います。有名人などをフォローしてその人のルームに参加するとリアルタイムで会話を聞くことができ、そういったラジオのような親近感を知人同士でも楽しむことができます。もっとわかりやすく言うと、インスタライブの音声版でしょうか?でも私が、Clubhouseをいいなと思ったのは、テーマを決めてより有意義な話をすることができる、しやすい環境であるということです。
ルームというのは、Clubhouse内のコミュニティになります。その都度色んな方がタイトルにて議題を提示したルームを作っており、誰でも入ることがきます。話し手になる人は決まっているのですが、挙手制度になっており、主催者に承認されると発言権が得られるといったような流れです。ですので、もちろん聴くだけでもOKです。

Clubhouseは現在、iOSのみのアプリケーションとなっています。始めるには電話番号を知っている人からの招待が必要となり、招待が来るとこのようにショートメールでリンクが届きます。
使い始めて2週間ほどなのですが、かなり混み合っていたようで、認証コードがスムーズに届かなかったりと少し時間がかかりました。まだ日本では正式にローンチしたわけではないので英語での説明文のみですが、特に難しいことはありませんでした。
最初に自分から招待できるのは2人で、活用していくと招待できる枠が増えていきます。
私は普段からよくラジオを聴きながら仕事をしているので、そのラジオを最近はClubhouseに置き換えているような状態です。気になるルームがあったらラジオからClubhouseに移行して、というように使い分けています。
先日初めて、主催者となるモデレーターをしたのでそちらの画面もシェアします。この日は知り合いのデザイナーからお誘いを受けまして、デザイン系の話を主にしていました。

事前に時間を決めてルームを作ると多くの人に周知できるので便利です。
時間になってルームを開くとこのように名前の横に緑色のマークが付きます。これがモデレーターの証です。そして、アイコンの周りのベージュの枠線が喋っている人を示すサインです。複数人で話す時も同様にこのマークがリアルタイムで���きます。
他の方のアイコンや名前を伏せるため、キャプチャを編集させていただいたのですが、この時一緒に主催者をしたデザイナーは私の横に、聞いてくれている方のアイコンは私の下に並ぶ形になり、今実際にこのルームに誰がいるのかがわかりやすくなっています。
こちらは別日に知り合いがデザインについてのルームを作っていたので私が入った時のキャプチャになります。

こちらも同様に一部編集させていただいているのですが、先ほど話したようにルームでは挙手制でして発言したいときは挙手をします。それとは別に、主催者から指名されることもあります。こちらの画面のように、指名されますと、このように一緒に話しませんかとお誘い通知が来て、断ることもスピーカーとして加わることもできます。
ルームに入った人の全員が発言権を持っていては、かなりごちゃごちゃしてしまいますが、モデレーターとリスナーという風にしっかり分けられているところが良いと思いました。
モデレーターとして参加すると話を回していくというスキルが付きますし、リスナーとして聴くだけでも気になる業界のことをリアルな声で知ることができ、チャンスがあれば直接質問することができる。私はこの点がかなり良いなと思いました。
現状、話題沸騰が故に招待枠を売るような人も出てきているようでそれは少し残念な傾向にありますが、ハマる理由はわかるなと使ってみて思いました。私自身、他の似たようなオンライン配信サービスはほとんど使わずにいたのですが、Clubhouseの音声のみである点やルームの質に魅力を感じ、毎日何かしら使っています。
いつかはここで書いているようなトピックをClubhouseでリアルタイムでトークしたいと思いました。
1 note
·
View note
Text
what’s in my bag by kaede
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
今回は福岡県在住のかえで(@ringohanibom)さんにお伺いしました。

バッグは去年の夏に購入したJW PEIの白いショルダーバッグを使用しています。その日のコーデによってバッグも変えますが、最近はこれを使うことが多いです。値段はそこまで高くなかったのですが、クロコ調のデザインがラグジュアリーに見せてくれるからお気に入り。

お財布はGUCCIのミニ財布。これは一昨年、高校卒業旅行で祖母とイタリアに行った際、フィレンツェの本店にて買ってもらいました。ピンクが幼い頃から好きで、未だに"theカラフル、カワイイ"なものに目がない私にとって、この薄ピンクにワンポイントの猫が光って見えました…😂ずっと大事に使っていきたいです。
そして、もう手放せなくなってしまったairpods pro。ケース自体は500円の激安シリコンカバーで、色は大好きなラベンダー色にしました。付けているストラップは、韓国雑貨のwiggle wiggleのものです。このブランドはどれも私の"好き"にぶっ刺さります(笑)

髪の毛をさっと束ねるのにかかせないのが、このヘアクリップ。これはH&Mにて購入しました。最近またこのヘアクリップやシュシュが流行りだして、流行の循環を肌で感じました。たしかに便利だし可愛い!バッグが小さめなので、このようにバッグのストラップにつけてます。

持ち歩いているメイク道具は、クッションファンデーション、パウダー、リップです。YSLのクッションファンデーションは、香りが良くて肌への密着感も最高な上に、ヨレもあまり気にならなくてお気に入りです。そして、NARSのパウダーは、無色でラメ入りのパウダーなので、メイクに立体感をだしてくれます。これら二つは去年のクリスマスに彼からプレゼントで貰ったもので、宝物です。リップはロムアンドのトッポギエディションリップセットに入っていた、03番짜장떡볶이を使っています。このサイズ感が使いやすくて気に入っています。

香りものは、ハンドクリームと練り香水を持ち歩いています。ロクシタンのシアハンドクリームは、ハンドクリームの定番だと思います。香り、保湿力の高さがお気に入りです。LUSHの練り香水は、dirtyを使っています。一時期、韓国で流行していた香りで、これをつけると韓国人の香りがする!と話題になっていました(笑)
かえで・20歳 大学生 海外のコスメやファッションが好きで、基本的にカラフルなものに目がない20歳ですNCTのマークをずっと推しています
https://www.instagram.com/ringohanibom/
0 notes
Text
ヴィーガンって?
今回はヴィーガンについてお話したいです。私事ですが、この記事は何度も書いては消してを繰り返していました。それは、私自身がヴィーガンではないからです。でもどうして記事にしようと思ったのか。それは興味や流行だからではありません。その微妙なラインをはっきり、しっかりと伝わるように書きたくて何度も書き直していました。

ヴィーガンというのは、動物性のものを食べない完全菜食主義のことで、ヴィーガンになる理由というのは主に3つです。健康的な食事として、環境問題を意識して、動物のため。
例えば、健康を意識してヴィーガンを始めたとして、どの程度厳格に線引きをするかはその人次第です。フレキシタリアンという言葉もある通り、時には肉や魚を食べても良いのです。ですが、もしこの記事を読んでヴィーガンになろうとして、その人の体質に合わなかった場合、それこそ健康面に影響が出てしまいます。流行っているから、と言ってはじめては知識が不足している状態で、体調を崩しては意味がありません。
今回は、実際にヴィーガンの食事をしている、渚(@99_09.27)さんにインタビューをしました。ぜひそちらのリアルな声を聞いてほしいです。

1.いつからヴィーガンに?何かきっかけはありましたか?
つい最近までは他人事だと思っていたので、完全にヴィーガンになってからは3ヶ月が経ったくらいです!
サラダボウルや豆花、ファラフェルなどのヴィーガン料理は好んで食べていたので、とても身近でした。でも栄養がちゃんと摂れる自信がなかった上に、メリットも全然知らなかったので完全菜食になろうとは考えていませんでした。
去年の秋ごろThe Game Changersというムキムキなヴィーガンアスリートが出てくるドキュメンタリーを観てから、ちゃんと気をつかっていれば基本的には安全だということを知りました。疑問に思っていたことが全て解消されて、ヴィーガンにならない理由がなくなりました!ただ、ヴィーガンな人は日本ではまだ少ないし、科学的にもまだ分かり切っていないことがあるので、自分の体で実験しようという気持ちで始めました。最初は、たまにお肉も食べるフレキシタリアンでいいかなと思いながらシフトして行ったので、過度にプレ���シャーをかけないようにしていました。お肉を我慢しているというより、ヴィーガン料理がおいしくてそれを食べるので忙しいという感覚なので、結果的には最初からずっとヴィーガンです(笑)
過渡期に冷蔵庫の中身を眺めて、食材をヴィーガン仕様に変えていく時間はとても大事だったなと感じます。今までの21年間当たり前だと思っていたことを見つめ直すいいきっかけになりました。
2.いつもの食事からヴィーガンに変えていくにあたって難しいことはありましたか?
お肉も好きだけど、それよりもチーズが恋しかったかな。ヴィーガンチーズという選択肢がないお店だと、抜いてもらうことしかできないから、ちょっと寂しかった。でもどのように製造されているか・どのようなものが入っているかをちゃんと知ってから、そこまでして食べなくていいや〜って思うようになりました。元々料理をする習慣はあるので、家で食事をするときはいつも別で作っています。慣れててよかった、、お母さんと2人の時は、一緒に私が作ったヴィーガンメニューを食べますが、お父さんはやっぱりお肉にがっつきたいみたい。本当は両親も巻き込んで、家族ごとヴィーガンになっちゃいたい!
唯一悔しいのは、ナンが食べられないこと。インドカレー屋さんによく行くけど、ナンは卵が入っているので食べません。サフランライスももちろん美味しいからそれで充分だけど、でも、ナンちぎって食べたい、、おうちでカレーを作るときはヴィーガンナン作ってます!
3.友達との食事はどうしてますか?
私がヴィーガンになることで離れていく人がいることを覚悟していたけど、私の周りはこの変化をとてもポジティブに受け入れてくれました。食事の約束をすると。当たり前のようにヴィーガンのチョイスがあるお店を提案してくれます。こうして少しづつ周りを巻き込みながら生活していると、徐々にヴィーガンに興味を持ってもらえるようになって、すごく嬉しいな〜って思います。でも押しつけたりはしません。
ヴィーガンレストランに行かなくても、店員さんに相談すると優しく対応してくださる方が多い印象です。忙しそうなときはちょっと勇気がいるかもしれませんが、一度声をかけてみるといいと思います!ヴィーガンについてよく知らない人も多いので、「肉魚卵乳製品を食べないのですが」と切り出すとわかりやすいと思います。アレルギー表示があるメニューなら、それを見てもわかります。
今は自粛で外食が減っていて、みんなで焼肉!というシチュエーションがないので、悩む機会が少ないのかなとも思います。
4.ヴィーガンレシピを教えてください!
蒸して潰したさつまいもと、ココアパウダー、ピーナッツバター(ピーナッツを、根気よくフードプロセッサーで刻むと無添加ですごくおいしいものが簡単に作れます!)、さらに甘さが欲しいときはメイプルシロップかアガベシロップを加えてフードプロセッサーで混ぜたら耐熱容器に移します。170度に余熱したオーブンで12分程度焼くと絶品ブラウニーができます。食感も甘さも絶妙で、個人的には小麦粉と卵で作るものよりこっちの方がすきです。
あと、レシピというまででもないですが、オーツミルクに出会ってから人生が変わりました。牛乳を飲まなくなったのはヴィーガンになるよりずっと前で、もう数年経つと思います。日本人は特に乳糖不耐症な人が多くて、私もその1人です。牛乳やヨーグルトを豆乳やオーツミルク、豆乳ヨーグルトなどに変えたら体調がよくなった!とよく聞くのでやってみたら、本当にそうでした。特にMinor Figuresのオーツミルクはコーヒーに合うように作られているので、ラテにすると本当においしいです!豆乳と比べると少し高価なので、ちょっとした贅沢をしたい朝に飲みます。牛乳は植物性ミルクと比べると輸送コストや排水が圧倒的に多いので、植物性のものは身体と相性がよくて環境にもいいので一石二鳥です。
5.おすすめのレストランを教えてください


自由が丘のshiro cafeの食事はもちろん美味しいし、ドリンクやデザートの種類も豊富なのでコーヒータイムにもおすすめ。今の季節は豆乳ホイップが乗った濃厚なホットチョコレートがあって…♡

横浜と渋谷にあるPeace Cafeではヴィーガンカレーが食べられます!私は全食カレーがいい、、というほどのカレー好きなので、ここを見つけたときは感動しました。辛さや量��カスタマイズできるので誰でもお腹いっぱい食べられます。そのためか、客層はすごく幅が広い印象です。


藤沢駅から歩いてすぐのところにあるharukucchhiiの野菜料理は、ヴィーガンだということを忘れるほどの美味しさです。お食事に合うヴィーガンワインをたくさん置いているので、少し特別なディナーにぴったりです。品数が豊富な上、メニューは頻繁に変わるので何度でも行きたくなります!
「ヴィーガン料理はおいしくなさそう」と思っている方にこそ行ってみてもらいたいお店をリストアップしてみました。きっと驚くと思います:)
3店とも100%ヴィーガンなので、ヴィーガンな人は安心して食事を楽しめます!
6.これからヴィーガンになろうと考えてる人や興味がある方にメッセージをお願いします!
たぶんみなさんが思っているほど、ヴィーガンになることは難しくありません。100%ヴィーガンにならなくても、週に数回ヴィーガン料理を食べるだけでも環境保護、健康に役立ちます!敬遠せずに、ぜひ食べてみてください。いろんな解釈や意見がどんどん出てくるので、調べてみるだけでもおもしろいトピックだと思います。

渚さん、素敵なお話をありがとうございました。
私がヴィーガンに興味を持った理由はたくさんあるのですが、ひとつは「サスティナビリティだと言ってマイバッグを持ち歩くのに、お肉をパクパク食べるのは違うのでは」と思ったからです。でもいざ、お肉を完全に食べない生活に急にシフトするのは難しく。まずは身近かつ手軽なところからと思い、牛乳を買うのをやめました。今では毎朝、豆乳から始まる生活です。これだと、何にもストレスを感じずに、いつもの生活に取り入れることができます。
私は、まだ完全にヴィーガン生活を送ることはないかもしれません。それは自分自身に知識が足りないからです。ですので、これからも、この記事を通してヴィーガンについての発信を続けながら学びたいと思っています。もし、ヴィーガン生活を実際に送っている方、いらっしゃいましたらエピソードお待ちしております。
2 notes
·
View notes
Text
植物性ミルクとは
そういえば去年の冬頃、スターバックスではミルクをカスタムできるようになりました。カフェやレストランでも、普通の牛乳からデイリーフリーのミルクに変えることは当たり前になりつつあります。注目が高まってきている植物性ミルクのこと、あなたはどれくらいご存知ですか?

よく聞くものだと豆乳、最近ではアーモンドやオーツミルクとバリエーションは豊富です。他にもライスミルクやココナッツミルクなど。調べてみるとたくさんありました。
では���ず豆乳から。そのまま訳してソイミルクともよく言いますが、豆乳は名前の通り大豆からできたもの。大豆を長時間水に浸したものを擦り潰し、煮詰めた汁を漉したもののことです。私は最初、この豆感が苦手で全く飲めませんでしたが、体に良いと知って飲んでみたくなり、スターバックスで1日3回アイスソイミルクを飲み続ける日々を送って克服しました。
体に良いというのも具体的には、豆乳の成分の大豆イソフラボンに着目していました。その時、肌荒れに悩んでおり、毎日口にする物を変えていこうと思い、アイスソイミルクを飲み続けることにしたのです。大豆イソフラボンは、女性ホルモンのような働きをしてくれるので、美肌作りのサポートをしてくれます。
また、牛乳は動物性なのに対し、豆乳は植物性ミルク。どちらも十分にたんぱく質を摂取できるのですが、豆乳は脂質分が少ないコレステロールのない飲み物です。結果、私は豆乳を好きになることもでき、肌質も改善されたので飲んでよかったです。
お次は、アーモンドミルク。こちらも作り方は豆乳と同様、アーモンドで作られたミルクです。最近注目されているミルクだと思うのですが、アーモンドミルクの特徴は、牛乳と比べるとカロリーは低く、コレステロールはゼロ、そして低糖質というヘルシーなところです。今まで気になる時は、カフェだと無脂肪乳に変えたりしていましたが、最近ではそんな時アーモンドミルク一択です。調べてみて分かったのですが、アーモンドは砕いてミルクになった状態を摂取する方がそのまま食べるより、効果的であるそうです。私自身、アーモンドをそのまま食べることはほぼなく、少し抵抗があるほどですが、ミルクにすることでより多くの栄養を吸収できると知り、これからさらにアーモンドミルクを飲む予感。
続いて、オーツ麦で作れられるオーツミルク。私は去年、スターバックスで取り扱うまで飲んだことのなかったオーツミルクですが、その時点でもうすでに欧米では「第3のミルク」と言われるほどだったそうで。海外ではオーツミルクの植物性100%、食物繊維が豊富、低糖質などの様々なメリットから注目を浴びていたようです。
オーツミルクは豆乳のように少し黄色味がかったお色で、個人差はあると思いますが、すっきりしていてあまり癖のないテイストです。海外カルチャーが好きな人は察するかも知れませんが、アメリカ人の朝食の定番である「オートミール」。アメリカ人のオーツミルクへの定着が日本より早かったのは、そもそもオートミールとしてオーツ麦を摂取していたというハードルの低さもあるかも知れません。
お料理などでよく使われるイメージのあるココナッツミルク。脂質が多いミルクになるので、そのままゴクゴク飲むには向いていないものになります。カレーなどの隠し味として入れることで、味がマイルドでコクのあるカレーに仕上がったりします。
そして最後はライスミルク。こちらはまだ飲んだことがないので、今回学んだことをシェアさせてください。名前の通りお米から作られているので、自然な甘みを感じることができるそうです。牛乳と比べると炭水化物を多く含むが低カロリーであるところがメリットです。まだ海外ブランドのものが多いですが、購入できる場所も増えてきているので、是非チェックしてみてください。
私自身、牛乳は好きでよく飲むのですが、このように植物性100%のミルクを選ぶことのできる時代というのは本当に良いなと思いました。アレルギーの人や乳製品を摂取しないヴィーガンの方がカフェに行った時にラテを選べないなんてこともあったのかもしれません。植物性ミルクはただの流行ではなく、しっかり日本にも定着してほしい限りです。
2 notes
·
View notes
Text
私のスキンケアグッズ
今回は私の洗面所にいつも置いているスキンケアのスタメンを紹介していきます。スキンケアに限らず、化粧品など購入する時は気に入ってるものを何度もリピートして買う癖があります。ですので、既に紹介済みのものも多数ありますが、ご了承くださいませ。
我が家の洗面所は鏡の横に物を置けるスペースが3段あるので、1段ずつ紹介していきます。
では、1段目。

こちらは主にベースです。無印良品の化粧水、美容ジェルボディミルク。安くて大容量なので、毎日バシャバシャ使うのにぴったりです!手前のピンクのクリームはinnisfreeのものです。
韓国コスメ「innisfree」を使ってみた
マスク生活が始まってもう1年が経ちましたが、それ以来マスクに化粧がつくのが嫌なので、あまりしっかりとした化粧はせず、こちらのinnisfreeのクリームのみで済ませる日もあります。
左手の茶色い容器のものはTHE BODY SHOPのオイルで、「ポリネシアン モノイラディアンスオイル」です。このココナッツの香りが本当に大好きで、今使っているのも5個目くらいだと思います。それくらいリピートしています。私はヘアオイルとして愛用しているのですが、ボディにもバスにも使える優れものです。
2段目はLUSHコーナーです。

LUSHが好きなので自分で買うことはもちろん、人からプレゼントでいただくこともあります。他にももっとあるのですが、デイリー使いするお気に入りのものをこちらに並べています。
LUSHについての記事は今まで何度か書いてきたのですが、やはり私はスクラブ感しっかりめのものが好きで、パワーマスクの他にもそういった物を見つけては買うの繰り返しです。毎日刺激を与えすぎるのは良くないので、優しいものと交互に使いながらケアしています。
もし、LUSHが好きな方いらっしゃいましたらおすすめのグッズ教えてください。そして、こちらも合わせてご覧ください。
LUSHの空容器回収について
では、最後に一番下の3段目です。

ここはAesopコーナーなのですが、Aesopもたくさん持っているので、お気に入りのものをここに並べています。ハンドソープをAesopのものを使っているので、自然と一番下の段に定着しました。横に並べているのは、フェイシャルオイルや、クレイベースクレンザーです。Aesopのスキンケアはスペシャルケアとして、週に1,2度のペースで使うようにしています。フェイシャルオイルはフローラルの香りが本当に良くて、ケアした翌朝の肌は全然違います。
私の愛用しているAesop
以上が私の普段使いしているスキンケアグッズのスタメンになります。他にももっとお気に入りのものがあるので、広い洗面台のあるところに引っ越したいなと思いました。皆さんのおすすめグッズもぜひ教えてください〜!
0 notes
Text
what’s in my bag by yuno
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
読者の皆さんからのたくさんの寄稿ありがとうございます。まだまだこちらの企画は継続していきますので、ご応募お待ちしております!
第13回目となる今回は、私のお仕事バージョンのカバンの中身を紹介していきます。
前回の記事はこちらから
https://thegenlaboratory.tumblr.com/post/630394388999290880/whats-in-my-bag-by-yuno

仕事用のカバンはこちらを使っています。ギャザーの部分に太いワイヤーが入っているので、しっかり口の部分が閉まって持ち歩きが楽です。マチもあるので何でも入ります。

書類やノート、文具類がカバンの中でごちゃごちゃになってしまうので、全部1つにまとめて持ち運びます。お店を見つけては欠かさず行くほど、大好きなsmithという文房具・雑貨のお店があるのですが、このケースもsmithで購入しました。smithは海外文房具が多く揃っていて、見るだけでも楽しいです。ノートは好きな紙質があり、気に入ったものだけをリピートして買っています。

左から、stojo、定期入れ、財布。FREITAGの定期入れと、PRADAの財布は以前のwhat's in my bagでも同じく紹介しております。 stojoも違う記事で購入レビューをまとめていますので、よかったら下のリンクからご覧ください。
stojoのレビュー記事「stojoを使ってみた」
実際、stojoを使い始めて3ヶ月ほど経ったのですが、本当に毎日欠かせないアイテムです。もっと早く買えばよかったと思うほどです。基本的にはオフィスで水を飲むときに使って、折りたたんだ状態でカバンに入れて持ち運ぶという感じです。何より、軽くてコンパクト!これが本当にお気に入りポイントです。そして、この見た目もとっても好きです。普段の持ち物や洋服はブラックが多い私ですが、このカーボングレーという色はかなり気に入っています!実際はどうか分からないのですが、シリコンの黒色だと小さなゴミがくっついて目立ちやすいかなと思ったのもこの色を選んだ理由の一つです。

オフィスにはその日のスケジュールを考えて、お弁当も持っていきます。忙しくて外に出るタイミングがなさそうな時や、冷蔵庫の食材の状態次第です。朝はわりと余裕を持って準備しているので、毎日作っている時も全く苦じゃなかったです。でも朝から頭は働かないので、前の日の夜にある程度のメニューを決めておきます。この日はサンドイッチ弁当で、前日は唐揚げ弁当にしました。

折り畳み傘とエコバッグ。いつ雨が降っても対応できるように、折り畳み傘は毎日カバンに入れています。エコバッグも同じくです。出かける前にその日持ち歩くカバンに入れ替えています。

本も持ち歩きます。基本的には行き帰りかなりの満員電車なので中々ゆっくり読めないのですが、席に座れた時や隙間時間ができた時は本を読んでいます。本が好きでもっと読みたいのですが、家に帰ったら疲れて読みながら寝てしまうので、電車に乗っている時間を有効活用するようになりました。
今読んでいるのは「ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと」。もう何度読んだか分からないくらいの愛読書です。小説も好きですが、こういうビジネス書の方が読む機会は多いかもしれません。デザインやブランディング、経営に興味がある方にもこの本はおすすめです。
その日のタスクに合わせてパソコンも持ち歩きますが、基本的にはオフィスにあるパソコンを使います。最初に紹介したカバンに、MacbookAirがしっかり入るので、持ち歩く時もカバンを増やさなくて良いので困りません。
以上が私のお仕事用のカバンの中身になります。以前と同じポーチ類などは省略させていただいたのですが、もしも興味がある方は冒頭でリンクを用意していますので、ぜひ。
yuno・22歳 デザイナー
THE GEN LABORATORYでの執筆活動はもちろん、デザインやプログラミングや動画編集とクリエイティブ系全般を扱う。
https://www.instagram.com/2026.24/
0 notes
Text
what's in my bag by rino
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
今回はりの(@_1186in_)さんにお伺いしました。

GUCCIのショルダーバッグ。20歳の記念に購入。マチが広くたくさんカバンに物が入れられる点がお気に入りです。初めて購入するハイブランドのものだったので、たくさんのブランドのものの中から良いものを探した結果、このカバンが1番可愛く実用的だったので購入しました。

リップや鏡などはDiorのノベルティの巾着に入れています。CHANELのコンパクトミラーは通常よりの鏡と拡大鏡がついている点がお気に入り。よーじやの「ゆず艶や」のリップは友人からお土産でいただいたもので、使ってみると香りがとても良く、保湿力もあり愛用しています。

coachの財布とYSLの腕時計。お出かけの時だけでなく学校の時でもつけていて勉強の邪魔にならず、小柄であるが見やすいところが良くてつけています。

AirPods。授業がオンラインになったことから購入を決意。以前は有線のイヤホンを使っていたのですが、AirPodsを使うようになってから声が聞き取りやすいと友人から言われました。値段は高いですが買ってよかったです。

ロクシタンのハンドクリーム、SHIROの練り香水、Diorのヘアミストはどれも友人から誕生日プレゼントとして頂いたもの。香りが良く飽きないです。どれも使うのがもったいなくらいいい物なのでお気に入り。

スターバックスのタンブラー。姉から貰いスターバックスに行く時だけでなく、学校に行く時にも愛用。傾いてもこぼれにくいので、カバンに入れやすい。今はオンライン授業で学校へ持っていく機会はないが、勉強机に飲み物を入れて置いています。
りの・20歳 大学生 大学2年生。インドネシア語や法律について学んでいる。趣味はネットショッピング。
https://www.instagram.com/_1186in_/
0 notes
Text
リモートワークでの過ごし方
このご時世、リモートでの仕事や授業への移行が多くなりましたが、日本はまだまだ発展途上です。現に、この状況下でも電車は満員、出社が基本。定着してくるのはまだ先になってしまいそうです。今回はリモートワークをしている私の1日の過ごし方と、リモート生活を送っている方へのインタビューをシェアしていきます。
この日は朝イチで用事がありまして、家から5分のスターバックスにてお仕事しておりました。オーダーしたのは、ベンティーサイズのほうじ茶ティーラテ。ソイミルクに変更してオールミルク・ノンフォーム・ライトホット。少し注文が多いですが、コーヒー以外を飲む時のお決まりのドリンクです。中高生時代に地元のスターバックスに親友とかなり頻繁に行っていたのですが、その時に見つけ出したカスタムです。スターバックス店員をしていた時は、冬によくお客様にお勧めしてました。ぜひお試しください!感想もお待ちしております。
では、1日の流れです。
これは出社する時もリモートする時も同じなのですが、仕事に取り掛かる前にスケジュールを組みます。大まかな予定やタスクは前日、前々日に決めておいて、当日の朝はタイムテーブルを組みます。
スケジュール管理は、デジタルとアナログの両方です。スマホとパソコンは同じiCloudでシェアできるので、1つに入力して全てのデバイスから確認できるようにしています。リマインダーもつけているので、タスクもこれで管理しています。

上質紙バーチカルスケジュールノート・2020年12月始まり B6・黒・マンスリー・ウィークリ―(990円)
スケジュール帳は無印良品のものです。手帳にはミーティング内容や締め切りなど全ての情報が書き込まれていて、本当に真っ黒なページになっており、わかりやすくするためにマーカーを引いて色分けしています。こちらのシャープペンシルもマーカーも無印良品のものです。
一緒に並んでいるシールも重宝しているのでご紹介します。
こちらは、ミシン目入りマスキングテープ・チェックボックス 9M巻き・ミシン目ピッチ12mm(190円)です。名前の通りではあるのですが、マスキングテープの柄としてタスク管理用のボックスが入っているものでして、さらに、チェックボックス2個ごとに切り取り可能な切り取り線入りのもの。私はタスクを全て書き出して頭を整理して取り掛かるという流れで仕事をこなしていくので、よく使っています。(ただ、本当に忙しい時は貼る暇もなく、手書きのボックスや箇条書きで対処することもしばしば)

最初にはマンスリーページ、後半部分は1日の時間ごとに書き込めるページがあり、私にはこのタイプが合っていて使用しています。朝作成するタイムテーブルもここに全て書き込みます。

週によって使い分けるのですが、タスクの量によってはこの付箋も活用しています。1週間ごとのフリースケジュール付箋なのですが、どうやら廃盤になったようです。
帰宅後、作業の続きです。2杯目をテイクアウトして集中します。最初はこのようにデスクを片付けてスタートするのですが、作業が終わる頃には様々な資料が混在してしまい、大変なことになっています。

家で作業する時に欠かせないBGM。私はかなりのラジオっ子なので、通勤中も仕事中も寝る前もずっと聴いています。そこで使うのはこちら。

壁掛式Bluetoothスピーカー 型番:MJBTS‐1(9790円)
私の家は天井も洗面所も基本的に全てコンクリートの壁なのですが、一部分だけこの白壁があり、ここに設置しています。以前の家では、同じシリーズのCDを聴けるスピーカーを使っていたのですが、そちらではBluetootheが非対応なので今回の引越しの機会にこちらを購入しました。

オーディオブランドのものを使っているわけではないので、音質が優れているわけではないのですが、パソコンやスマホから直接音楽を流しているほどだったので、重宝しています。もちろんインテリアとしても気に入っています。
リモートで仕事をしていて思うことは、より一層スケジューリングが大切ということです。この日は朝、出社する日と同じ時間に家を出る予定があったので起床時間もいつも通りではあったのですが、これから毎日リモートワークへとシフトした際には、起床時間含め休憩など、計画的にやるべきだと感じました。家にいるからこそのメリットでありデメリットですね。仕事が終わる時間も決めておかなければ永遠とパソコンを触っている状態に...。
主婦さんとリモートワークについて話すことがあったのですが、「会社にいた方が『早く帰って子供たちのご飯を作ろう!』という切り替えができて、逆に家にいる方が永遠に仕事をしてしまうから、そういう面で手が回らなくなって家庭が崩壊する!」とおっしゃっていました。
学生でもリモートで授業を受けている人が多いと思うのですが、大学生のお話を聞いてみると「好きな時間に授業を受けることができるのはいいけど、課題が多すぎる」と嘆いていました。他にも「気づいたら見なければいけない授業動画が溜まりすぎて締め切り間近にまとめて見てしまう」「腰が痛い」などなど。
お話を聞いていて、自分の家で仕事するということでオンオフの切り替えが難しくなり、そこで仕事が捗らない人がかなりいらっしゃることがわかりました。仕事に集中するために良い椅子を買ったという声も上がるほど。
私は、すでに家にあるものを駆使してリモートワークをしていますが、腰に負担のかからない椅子の購入や、再度自分のスケジュール・タスクチェックが大事ということを感じました。
まだまだ厳しい状況が続きそうですが、リモートでの良いアイデアなどありましたら、ぜひシェアしてください。
0 notes
Text
what's in my bag by miyabi
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
��回は神奈川県在住のみやび(@mtmrmyb)さんにお伺いしました。

miss marineのもの。チャンキーチェーンのバックが欲しくて探していた所ドストライクで即購入しました。ショルダーバックとハンドバッグの2wayで使えるため便利ですが、置く時にガチャガチャ音がうるさいのがネック。

シャネルのウォレットは誕生日プレゼントで頂いたものです。三つ折り財布で、小銭も出しやすいし、小さいけどカードも結構入ります。裏地もえんじ色?焦茶色?のような色で一目惚れでした。
ミンティアはよく無くしてしまったり、すぐ終わってしまうのでよく買ってます。スースーするやつが好きだけど味や種類にだわりはなくていつも適当です(笑)
ミスディオールのヘアミスト。香水やヘアミスト結構持っているのですが、持っている中でコンパクトで持ち運びしやすいのでこれをいつも入れています。 Girls Don't Cryのキーチェーンは3年ほど前に購入しました。結構年季が入っていますがキーケースだとかさばるし、今のバックに丁度いいので使っています。キーチェーンの替え時が難しくて「まだ使えるからいいかな」みたいな感じでなかなか買えません(笑)

コロンとヘアミスト。ミスディオールで2種類持っていて、コロンは匂いをつけたい所にピンポイントで塗ることができるのでとっても便利。いつもどちらかを入れているのですが、最近は首元や腕が隠れていることが多いのでヘアミストを持ち歩いています。女の子らしい匂いで好きなのですが、私はメンズの香水もいくつか持っていて特にディオールのソヴァージュもおすすめです。

お財布とiPhoneケースがお揃いなんです!マトラッセが可愛くてこれからぼろぼろになるまで使います(笑)バッグがあれば完璧なのですが手が出せませんまだまだ程遠い、、

イヴ・サンローランのルージュ。今まではマット唇命でしたが、誕生日プレゼントで頂いて最近はうるうるの唇にしたくてよく持ち歩いています。
マックのリップ。リップはマックが1番好きです。色持ちもいいし、種類も豊富、他のデパコスと比べて低価格なのも魅力かなと思います。今まではリップを2種類重ね塗りしていたのですが、マスクもしているので今はこの1本をつかっています。
ニベアのリップクリーム。ご飯など食べたあととか���燥した口にリップ塗ると割れちゃうので、結構頻繁に塗ってます。はちみつのいい匂いで、リップクリームはこれをリピートしています。
ディーアップのアイライナー。なぜかアイライナーはいつも持っています(笑)メーカーはとくにこだわりはないのですが、色は絶対に黒!ディーアップは落ちにくいし跳ね上げた時にとても綺麗にかけます。
マックのファンデーション。前からマックの下地を使っていて、ファンデーションはずっと気になっててやっと購入しました。ファンデーションのパフも裏と表でマット肌や艶肌に仕上げてくれるのでとっても便利です。
みやび・22歳 学生 群馬県出身の大学4年です。2歳から競泳を習っていました。最近カフェラテにハマっていています。
https://www.instagram.com/mtmrmyb/
0 notes
Text
what's in my bag by natsumi
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
今回はなつみ(@cniupiniep_choa)さんにお伺いしました。

beauty&youthで昨年購入しました。小さくてかっちりしたものをずっと探していたので、とてもお気に入りです。マチがあるので小さくても荷物たくさん入って便利。

オーストラリアのメルボルンに留学していたとき、マーケットで買ったビンテージのがま口財布。大好きなメルボルンで買った思い出深いもの。ずっと大切にしたいです。

本を読むのが大好きで、いつも本を持ち歩いています。今読んでいるのは角田光代さんの旅エッセイ「いつも��のなか」。なかなか旅に出られない今だからこそ、このエッセイを通して旅をすることへ思いを馳せています。旅好きの方おすすめ!

友人からNY土産でもらったThe METのエコバッグ。環境に少しでも配慮できるように、レジ袋ではなくエコバッグを使うように意識しています。

代々木八幡にあるノート屋さんhinine noteで作ったオリジナルのノート。hinine noteでは表紙の紙から、中の紙、リング、ノートをとめるゴム、刻印などさまざまなオプションが用意されていて、自分だけのノートを作ることができます。このノートにはデザインのアイディアやふと思いついた疑問や考えなどなんでも書き込んでいるノートで、デザインをする時には欠かせないアイディアノートです。

左からair pods、メンソレータムのリップ、シャネルのルージュココフラッシュ、鍵につけているキーホルダー。シャネルの口紅はシアーで潤いたっぷり。それでいて発色も良いのでさっと塗るだけでぷるぷるな唇が手に入って手放せない口紅の一つ。
キーホルダーはどちらも北参道にあるTHE MOTT HOUSE TOKYOのもの。緑のキーホルダーはビンテージフェアをしていたときに購入した、フランスのビンテージキーホルダー。赤のキーホルダーはTHE MOTT HOUSE TOKYOオリジナルのキーホルダー。どちらも住所が書いてあって、鍵にぴったりだなあなんて思ってずっとつけています。

荷物が多い日はこのAmsterdam museumのトートバッグを使っています。オランダへ旅行に行った友人から買ってきてもらった大切なもの。デザインが可愛くて可愛くて、たくさんトートバッグ持ってるけどこればかり使っています。いつかここへ行きたいと願っています。

デザインを形にするのに欠かせない相棒。ipad airも早く欲しい…。笑
なつみ・25歳 会社員兼デザイン学生 IT企業で働く傍らグラフィックデザイナーを目指しデザイン学校に通っている。旅をテーマとしたzine"thinking about somewhere"を2020年10月に発表。
https://www.instagram.com/cniupiniep_choa/
2 notes
·
View notes
Text
what's in my bag by nao
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
今回はなお(@jennierubyjane19990210)さんにお伺いしました。

出来るだけ荷物を少なく持ち歩きたいので、必要最低限の物が入るサイズのバックを選びます。

こちらもBALENCIAGAを愛用しています。カードもいっぱい入る上に、皮が柔らかいので小銭の出し入れも楽なのが◎

LOEWEのデザインが可愛いキーリング。バックに付けてバックチャームとしても利用可能なのが良くて��気に入り。

このシャネルのリップは少ししか付けなくてもちゃんと発色してくれるからお気に入り。

グロスも艶々になるのでよく使用します。
バッグの中身ではないのですが、いつも付けているお気に入りのアクセサリーも紹介します。

真ん中の時計はMASTER WORKSのもので、誕生日祝いにお姉ちゃんにもらった時計。この時計は電池式ではなく、自分で巻いて動かすものです。形もよくある丸い形ではなく四角なのがとても可愛く気に入っています。
ネックレスはTiffany&Co。両親がアメリカに旅行に行った時にお土産で貰ったものです。オープンハート可愛くていつも欠かさずつけて出かけています。 CHANELのブローチは店頭で一目惚れして購入しました。 スカーフに付けたり、コートに付けたりとほんと色々なバリエーションがあって頻繁につけています。色々なデザインがあったけど、片側だけキラキラが埋め込まれてる所がとても惹かれました。サイズもそんなに大きすぎずちょうどいいです。
時計横のGucciのリング。お花のデザインが入っているけど可愛すぎない所に惹かれました。このリングは、幅が太めのものと細めのものの2種類ありましたが、太めを選びました。Gucciのリングは完全なシルバーではなく、少し黒みがかったデザインだったので、そこも気に入りました。
最後にブレスレットはTiffany&Coのものを。普通のブレスレットの留め具の形ではなく、この形が好きなのでよくつけています。ハートが付いてますが可愛すぎないし、色んな服似合うのでお気に入りです。
なお・21歳 大学生 KPOPと服が好きな大学生4年生です。大学は文学部の英語・英米文学を専攻しています。趣味は、KPOPの音楽を聴いたりドラマを見たりすることです。
https://www.instagram.com/jennierubyjane19990210/
0 notes
Text
what’s in my bag by marina
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
今回はまりな(@http_marina_)さんにお伺いしました。

軽くお出かけに行くときのバッグは、The virginsのバニティバッグを愛用しています(^_^)ずっとず〜っと欲しくて、夏に思い切って購入しました。小さく見えますが、案外沢山の荷物が入ります。

対面授業などで大学へ行く時のバッグは、Macbookを持ち歩いたりする為、こちらのトートバッグを使っております。ベルリンのティーカンパニー、『P&T』-Paper&Tea発のコットン100%のトートバッグです。どんな格好にも合うので、いつも使用してます。
今回は、こちらのトートバッグの中身を紹介してみようと思います!

お財布 こちらは、母からのお下がりです。母が綺麗に使っていたため、状態も綺麗でとてもお気に入りです。母からのお下がりを使えること、母と洋服をシェアしたりするのがとても幸せなことだなあ、と感じます。

スケジュール帳 ロルバーンのスケジュール帳を愛用しております。今はスマホなどで簡単にスケジュール管理ができますが、私は手書き派です。その月の予定に合わせて、ページにシールを貼ったりカスタマイズをして、楽しんでおります(^_^)!わかる方は、わかるかもしれませんが、実はリングもカスタマイズしています。マニアックな楽しみ方かもしれません(笑)

Aesopの巾着 こちらの巾着は、本当に沢山の小物がはいってます(笑)Aesopの巾着は、すごく使い勝手がいいので、ついつい入れすぎてしまいます。

まず、化粧品類はこの4つを入れてます。左から、CHANELのアイシャドウ・マスクにつかない rom&nd マットティント2色・オーストラリア留学中に見つけたLucas Papawクリーム 。天然パパイヤからできていて、万能クリームとしてオーストラリアでは有名みたいです(^_^)

そして、diptyqueパフューム・アルコール消毒液・Aesopハンドクリーム。diptyqueの香水の残量が少ない為、そのまま持ち歩いてしまってますが、アトマイザーに入れて持ち歩くのがベストですよね(^ν^)
わたくし、こどもっぽい小物がとっても好きでして〜(精神年齢が低いのかもしれない)こうしたものも持ち歩いています。

左のLEGOのキーホルダーは、鍵につけております。AirPodsは第一世代ですが、父から誕生日プレゼントで頂いた宝物です。そしてそして、みんな大好き!アンパンマンのヘアクリップ!!これはもう、見つけた瞬間購入しました。かわいいなあ、〜

最後に、バックの中に入れているわけでは無いですが…普段必ず身につけているものということで、apple watchです。仕事効率が上がるのはもちろん、バンドやケース・文字盤を気分やコーディネートによって変えられるのも楽しいです(^_^)自分のテンションが上がる持ち物って大事ですよね。これからも、かわいい小物たちに気分を上げてもらって楽しく生きていきたいです(^_^)〜 〜 〜
まりな・21歳 大学生 かわいい小物・お洋服が大好きな関東に住む大学生です(^_^)!大学では英語・コミュニケーションを専攻しております。最近の趣味は、動画編集です。
https://www.instagram.com/http_marina_/
0 notes
Text
ecostoreを使ってみた
ニュージーランド発のブランド「ecostore」について紹介したいと思います。
エコストアは 1993年、ニュージーランドノースランド地方沿岸部でマルコム&メラニー・ランズ夫妻によって設立されました。何より特徴は、有害で不要な化学物質を一切使わないクリーニング&ボディケア製品の製造を材料の調達から手掛けることにより、人々が健康を最優先し、清潔な環境で生活することができるようにしたところです。
その後、ニュージーランドのスーパーマーケットに進出し、オーストラリアや米国での販売もはじめ。ニュージーランドで最高レベルの「Enviromark Diamond」の認定を取得しました。今では日本以外のアジアでも販売を開始し、サスティナブルビジネスにおけるリーダーシップが認められるほどに。

私は自宅で「ディッシュウォッシュ リキッド<レモン>」を使用しています。
私は冬になると手肌の乾燥がひどくなり、関節部分がヒリヒリするほど痛みます。そこでやはり一番辛いのは食器洗いでした。少しでも肌に優しいものをと思い、こちらの食器用洗剤を使ってみました。
他の洗剤とは違い、手に沁みるような感触は一切なく、何よりレモンの良い香りがふわっとして、食器洗いが楽しく感じます。汚れもしっかり落ちるのでとてもありがたいです。強いていうのであれば、、ボトルがポンプ式だとさらに使いやすいかな?と。
この他にも、グレープフルーツの香りや無香料のもの、1L、2L、5L、20L入りの大容量タイプや、食器洗浄機用のパウダータイプのものもありました。

汚れ落ちはもちろん、手にも優しいので次は新しい香りにするか大容量にするかで早速迷っています。
エコストアではこの他にも、洗濯用洗剤やバス・トイ��に使える住居用洗剤、ヘアやボディー、オーラルなどのケアグッズ、ベビー、キッズグッズなど様々取り扱いがあります。タオルやフラワーも一緒になったギフトセットもあるので、贈り物にもぴったりです。 お近くに取り扱い店舗がない方は、オンラインでも購入することができます。気になる方はぜひこちらからチェックしてみてください。
https://ecostore.jp
0 notes
Text
what’s in my bag by nagisa
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
今回は2度目のご参加、神奈川県在住の渚(@99_09.27)さんにお伺いしました。
前回の記事はこちらから
https://thegenlaboratory.tumblr.com/post/631493210812874752/whats-in-my-bag-by-nagisa

この日は急に予定が増えて荷物も増えたので、お買い物をしたときに紙袋も一緒に買いました。普段はリュックか大きなトートバッグを使っていますが、この日はちょっとしたお出かけなはずだったから小さなかばんだけでどう頑張っても持ち切れず(悔)、せめてもの思いでプラ袋ではなく紙袋を。

ショルダーバッグの中にはモバイルバッテリー、ブルーライトカットレンズ、手指消毒、フィルムカメラ。この日バッテリーを持ち歩くか迷いましたが、結局長い日になったので大正解。メガネは前回の投稿のものとは違って、もっとカジュアルでカット率も低いレンズ。でもこのまま持ち歩いていても(今のところは)大丈夫なので、気軽に使う用に買いました。PCを使った長時間の作業には向きませんが、普段スマホを眺めるときにかけています。ブルーライトカットレンズを使うようになってから目の乾燥や頭痛が減ったので、こまめにかけるようにしています。手指消毒は、いうまでもなく必需品です。フィルムカメラはLomographyをずっと使っています。フィルムが替えられる写ルンですのようなもので、日常的に持ち歩くことができるのでお気に入りです。真っ青なパッケージがわたしにはビビッドすぎたので、表面のシールは剥がしちゃいました。ステッカー貼ろうかな〜。

冬はコートのポケットにカードケースとAirpodsが入っています。カードケースはヴィーガンになってから購入したので、フェイクレザーです。とても柔らかくて手になじみます。Airpodsはやっぱり初代のデザインが好きで、今も愛用しています。前回つけてあったキーホルダーは取れてしまったので、BUY ME FOODのキータグに。

カードケースの中身はこんな感じ。ICカードはもちろん、リップクリーム、香水、櫛、リップペンシル、常備薬も入ってます。この日はお財布も兼ねていたので、小銭がジャラジャラ。

この日手に入れた物たち。下から、お昼に完全菜食なお店に連れて行ってくれたユリが発行している、Magadipitaというマガジン。前日にヴィーガンについてインスタで語った投稿を見てくれて、「うちの雑誌でも前記事出してるんだよね」と渡してくれました。ヴィーガンとは何か、優しく紹介するもので素敵だなあって思いながら読みました。こうやってつくったものをシェアできるのはいつでも嬉しいですね〜!その上は古本屋さんで見つけたThe Photo Bookという本。写真好きのトウコにあげたいと思って、買いました。"Only $9.95"ってシールと、それより安い¥500の値札が共存してるのがちょっと好きです。緊急事態宣言が再び出る前日だったので、こもる準備のために紅茶とクッキーを。もちろんどちらもヴィーガン。紅茶はなんとカカオニブとバニラが入っていて、開けた瞬間にホットココアのようなほっこりする香り!でも甘くはなくて、すっきりとしたルイボスティーの味でした。近くにAēsopがあったので、ユリと寄り道。素敵な店員さんがたくさん教えてくれました。あとはぐしゃぐしゃなカフェのレシート(笑)ミーティングをしつつ、駆けつけてくれたハヤトと少しおしゃべりをしてから早めに帰宅。
渚・21歳 大学生 横浜在住。大学ではデザインやコミュニケーションを勉強中。去年の中頃からヴィーガン生活をおくる。
https://www.instagram.com/99_09.27/
3 notes
·
View notes
Text
ハッピ〜ニュ〜イヤ〜
元旦の朝、書いています。
新年明けましたが、「あけましておめでとうございます」って言葉、言ったり言われたり、飛び交う頃だと思います。これを英語で言うと「Happy New Year」だと思いがちなんですけど、実は違って。「Happy New Year」はクリスマスが終わった後から、なんなら12月に入ってから使うことも普通なようで、「良いお年を!」の意味合いもあるらしいんです。私は最近ラジオでこのことを知りました。日本ではおせちを食べたりしますが、アメリカだと正月はただの祝日のようなもの。他にもっと11月にはサンクスギビング、12月はクリスマスと大きなイベントがあるのでそちらに力を注ぐようなイメージですかね。やっぱり国によってそれぞれ変わりますね。
私は海外で年越しの経験はないのですが(コロナウイルスで渡航禁止にならなければしているはずだったのにな〜)、海外生活の経験が少しあるのでその時のことを思い出しました。今回はその時に感じた日本とは違うなと思ったことについてのシェアです。
ニューヨークに留学していた時、私は初対面のポーランド人とルームシェアをしていました。どうして初対面の子と?という疑問も出ると思うので説明を。家賃の高いニューヨークでは現地の人でもルームシェアはよくあること。私の場合は短期間での留学だったので、学校の系列のアパートである寮にてステイすることにしました。その寮でも単身という選択肢もあったのですが、それもやはり高く。せっかくの機会なので英語を使う練習にと思ってルームシェアにしました。相手は1つ年下の女の子で、英語もすごく上手で留学は何度も経験したことがあって。初めてのニューヨークと言っていたのですが、その雰囲気を一ミリも感じさせない慣れっぷりでかっこよかったです。(憧れのブロンドヘアっていうだけで、ただただカッコよく見えてました)部屋は広いのですが、空間を仕切るものはなく、常に相手が見えている状態です。最初は英語や生活への不安があったのですが、それよりもだんだんと相手の事が気になってくるもので。そういえばあの子、最近学校に行ってないな、でも夜めっちゃ出かけるやん、などなど。「学校行かないの?体調悪い?」と聞くと、最初の頃は体調が良くないと言っていたのですが、だんだん打ち解けてくると本心を話してくれたのか「せっかくニューヨークにきてまで学校に行くのはもったいない!」と言っていました。もっと色んな所に行って、たくさんショッピングしたい!と。その言葉の通り彼女のスペースには毎日色んな購入品が並べられていまし、夜は香水を振りまいて友達とよく遊びに出かけているのを見届けてました。
そういえば私は、親との約束を守るべく中高6年間毎日休まず登校していました。その名残なのか、ニューヨークでもしっかり登校!でもこれって普通だよね、って。同じスクールに通う他の日本人もそうでした。でも、ルームメイトの考えも理解はできます。せっかく13時間かけて飛んできたんだし!って。そこで1日だけ学校を休んで週末にカナダへ行ってナイアガラの滝を見てきました。(やることが急すぎてルームメイトに心配されましたが)
今思えばこういうのって価値観の違いから生まれるものですよね。でもそれは決して日本人だからポーランド人だからじゃないです。個人のお話。学校に行かないとだけ聞くとマイナスイメージが生まれてしまうけれど、学校では学べないことってたくさんあります。行くことだけが正解じゃないんだなと。私もナイアガラの滝に到着するまでに、頭フル回転で英語を使ったり、カナダでのアクティビティに参加したり色々学ぶことがありました。最終的には、もちろん、行ってよかったです!本当に!だけど、せっかく留学しにきたのでスクールに出席することも大事だと私は思います。両立できるのが一番かと。この他にも生活する上でたくさんの違和感、価値観の違いを感じました。でも私だけでなく、ニューヨークで出会った年下の男の子も感じていたようで。4歳年下の彼はかなりアクティブで、考え方もしっかりしていて、しかもすごく面白いので海外で感じた価値観についてのエピソードをシェアしてもらいました。
日本代表メンバーとして参加したAPYLCでは、国籍の異なる生徒たちが一つのグループに分かれ議論をしたのですが、その中で価値観の違いによる意見の不一致がありました。最終日にプレゼンテーションを発表するのが目標で皆でその目標に向かって準備をしていたのですが前日になっても間に合わず、準備時間内に終えることができませんでした。そこで、私が「この後も残って仕上げ よう」と提案したのですが、中には、「自分の自由時間をつぶしてまでやりたくない」といって部屋に帰ってしまったり、先に寝てしまう子がいました。そこで私を含む残りのメンバーが「私たちはここまでやったから後はここやってね」という風に他のメンバーに課題を与え、なんとかプレゼンテーションに間に合わせることができました。 この経験から、仕事に対する価値観の違いを痛感しました。
Thank you, Ken @k.t0713
このことから分かるのは、課題に取り組む姿勢の違いですね。日本人は働きすぎだとか、真面目だとかよく聞きますが、こういうことだったのかもしれません。私はこの留学で気づきました。授業が始まる時に着席している人はクラスの半分くらい。ベルの後にコーヒーを片手に入ってくるのも当たり前なのです。外国人は〜〜と言うのは違いますが、強いて比較するのであれば、時間の使い方の違いもあるかもしれません。自分のことが大事だからこそ、学校や仕事を最優先!ではない感じ。この記事を読んでくださっている方の中には、そんなのおかしいって思う人もいるかもしれませんが、海外カルチャーが好きな人だと「あ〜よく海外ドラマで見るやつだ〜」って思いません?私もそっち派です。
こういった違いって直すものでなくて、寄り添うものだと思います。今までのその人の経験や環境によって違うのは当たり前だからです。今回は海外留学での経験を元にしたので、日本人と外国人という枠組みで話したのですが、日本人同士でも、もちろん友達同時でも生じ���ることです。
価値観の違いを噛み砕くと色々ありますが、今回のように考え方の違いや物事の優先度の違いが例にあがります。違って当然だと突き放すのではなく、理解しようとする気持ちが大事です。
2021年。昨年は目まぐるしくあっという間に過ぎ去った一年となりました。今年もどうなるかはわかりません。でも、自分を大事に、周りも大事にしていきたい一年です。
いつも読んでくださり、ありがとうございます。どうぞこれからも、よろしくお願いいたします。
4 notes
·
View notes
Text
what’s in my bag by suzuka
「気になるあの人はどんなものを持ち歩いているのだろう」と思うことありませんか?そんなあの人のカバンの中身を覗いていくこちらのコーナー。
今回は関西在住の人気YouTuberのスズカ(@maplegirl26)さんにお伺いしました。
こちらの記事は、スズカさんのYouTube・SuzukaChannel「【VOGUE JAPON風】SuzukaChannelのバッグの中身は?| In The Bag」で紹介していたものを改めて記事にさせていただきました。動画を見ていただけると分かるのですが、スズカさんの動画は軽快な関西弁でテンポが良くて見ていて本当に楽しいのです!今回の記事もその良さが伝わるといいなと思いまして書かせていただきました。ぜひ、動画も合わせてご覧ください。

まず香水。サンタールエボーテ フレグランスミスト コットンリネン オーデコロンを持ち歩いています。これめちゃめちゃいい匂いで。なんか、これほんとに久々ドンピシャな香りに出会えたって感じで持ち歩いていて、外食とかした時にやっぱりお店の匂いとか服についちゃうと思うんですけど、ちょっとお手洗いに行って化粧直しした時についでに香りも付け直したりとかするように持ち歩いています。そんなに大きいサイズでもないので、カバンにも入るし持ち歩いています。本当におすすめの香りです。めっちゃいい匂い...。付けて30分後くらいがいい匂いです。

これは、ハワイのロイヤルハワイアンのハンカチなんですけど、友達のあいちゃんにハワイのお土産でもらいました。これすごく気に入ってて絶対出かける時はハンカチを持ち歩くので、必ずカバンに入れています。まだまだお気に入りのハンカチあって、その中でもダントツ1位のお気に入りです。

次が名刺入れ。視聴者さんにお会いした時にお渡しできるように名刺を常に持ち歩いています。名刺入れはniko and…とメトロカードのコラボの名刺入れを使っています。結構前に一目惚れで購入したんですけど、もうボロボロになって年季が入っているのですが、そこも気に入っています。

何それ?って言われるんですけど、一応財布です。BEAMSとかで売ってるミニマルなお財布なんですけど、すごいたくさん色があってデザインも水玉とか炎の絵柄とか色々あって。ビニールの素材で、こっちが小銭でこっちがお札とカードが入っています。ちっちゃくて鞄を選ばないところがいいかなと思うのと、水に濡れても安心っていうのがおすすめポイントです。色は大好きなブラウンです。茶色大好きなので。

リップは必ず持ち歩いてるんですけど、Diorの有名なマキシマイザー。どちらかというとリップクリームのニュアンスで私は持ち歩いていて、その日のリップを必ず持ち歩きます。

今日はロムアンドのジューシーティントのFIG FIG(フィグフィグ)。ブルベ夏向きカラーって聞いて買いました。ティントなので今マスクで取れにくくて本当に気に入っています。

髪ゴム、私髪の毛が今結構伸びてきていて。食事の時とかに鬱���しいので絶対髪をくくるんですけど、型がつきにくいやつと、しっかりくくりたい時用にいつもこの2セット持ち歩いています。これはちょっと忘れたらショックになります。

これが鏡代わりで持ち歩いています。ETVOSのミネラルハイライター、大人気のハイライト。

本当に今まで何個買った?っていうくらい買っているミンティアの青色。私はこの色のミンティアがめっちゃ好きで、ミンティア派ですね!もう無くなりそうなんで買わなきゃいけないです。

次は車の鍵です。私はマツダのデミオに乗っているんですけど、社会人になって買いました。ストラップが大谷さんが好きなので、ANGELSのストラップ。これは沖縄のアメリカンビレッジで買いました。こっちが、ぎょうざ。ハイタイドのぎょうざです。餃子が好きなので(笑)基本的に私は車移動が多いので、電車もたまに乗るんですけど、車が基本的には多いので鍵はもうほぼほぼ持ち歩いています。
そして最後。携帯のiPhoneです。iPhoneは11 Pro Maxを使っています。ケースなしです。待ち受けは沖縄の喫茶店の写真。これすごい写真きれいなので気に入っています。

2年前くらいに買ったGUCCI。初めて自分で買ったハイブランドのカバンで、これしか持ってないんですけど、なんとなくGUCCI。なんでGUCCIだったのか覚えてないんですけど。GGのベーシックなタイプで後ろがハートになっていて。肩紐を伸ばしたらショルダーにもなるし、ハンドバッグみたいに2WAY、クラッチみたいにも持てるんで3WAYくらいに。黒を選んだんですけど、今思えばもうちょっと淡い色にしておいたらよかったなぁと思うんですが。黒も使いやすいし、良いかなって感じです。そんなにめちゃめちゃ物は入らないんですけど、ブランドのミニバッ���にしては容量がある方かなと思います。すごい革のいい匂いがする。おばあちゃんになるまで使って、自分の子供が女の子だったらこれをあげたいなと思っているので、大事に使いたいと思います。
スズカ・ YouTuber YouTubeで主に活動している旅クリエイターSuzukaChannel ハワイと沖縄が大好きな旅女。私の動画を見て行きたくなる行った気分になれる動画を目指してVLOGなどを製作しています。
https://www.instagram.com/maplegirl26/
https://www.youtube.com/c/SuzukaChannel1126
0 notes