Tumgik
takekoputa · 2 years
Text
人間はビフィズス菌とウイルスで出来ている。
久しぶりの投稿になります。 今日はタイトルにあるように、人間はビフィズス菌と其処に住みついたウイルスであるミトコンドリアで出来ているというテーマで少しだけ書きます。 ビフィズス菌は乳酸菌の一種であるヘテロ乳酸菌に属しています。   一般的に乳酸菌はブドウ糖を代謝して乳酸を作り出すのですが、ヘテロ乳酸菌であるビフィズス菌はブドウ糖を代謝して乳酸と酢酸を作り出します。  そのビフィズス菌細胞の中に入り込んで共存し始めたのがテンペレートファージと言うウイルスの一種であるミトコンドリアです。  そのミトコンドリアが10数億年かけて細胞自身が勝手に分裂しない様にコントロール出来る真核細胞に作り上げ、多細胞化の進化で人間を作り出しました。 では、何故 人の細胞はビフィズス菌なのか?  それには大きく分けて2つの根拠があります。    その一つが、生後3か月の赤ちゃんのお腹の中に1億のビフィズス菌がい…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
『アトピー性皮膚炎』について
今回は乳幼時期に発症する事が多いとされているアトピー性皮膚炎の原因と対処方について考えてみたいと思います。   今回も個人の経験と想像に基づいて書きますのでご了承いただける方だけお読みください。  先ずはアトピー性皮膚炎(以降アトピー)の原因についてですが。世界的に認められている原因として乾燥肌、免疫システムの異常、かゆみなどが言われていますが、そもそもアトピーは汗疹(あせも)と似た症状なので同じような原因や対処が必要なのじゃないかと思います。  先ずアトピーになる原因としては、先ほど汗疹と似た状態と言いましたが、やはり発汗が上手く出来ずに老廃物が汗腺などに詰まったり細胞組織の一部が壊れたりした事で炎症が起きていると思います。    ではその原因ですが、特に乳幼児の場合は洋服の厚着が大きな原因の一つではないかと思います。  小さいお子さんは基礎体温が高く、動き回ったり泣いたりする事で沢山…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
『ぜんそく』について
こんにちは! 今回は大人も子供も含めた『ぜん息』について書きたいと思います。   ご存じに方も多いと思いますが、ぜん息は季節の変わり目や台風など気圧の影響、そして冬場などになり易いです。  何故そうなのかと言うと気温や気圧の変化が喉に刺激を与えるからすが、元々咳はくしゃみや鼻水などと同様に免疫力の働きで起こります。  その働きは外敵から身を守るための反応で、細菌やウイルスなど敵の侵入を防いだり敵を追い出したりする為の者です。    では何故、気温や気圧の変化で咳が止まらないのかと言うと、季節の変わり目を含めて気温が低くなると空気が冷たくなり、冷たい空気がのどに刺激を与えるからです。 それと台風の時は気圧の変化、即ち空気中の窒素や酸素の量が減ったり増えたりして一定では無い状況で呼吸をすると、それもまた刺激が有ったり無かったりと喉の過敏反応を起こす原因になると考えられます。 特に寒い時期は喉…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
偏頭痛と突発性のめまい、吐き気について
今回は、体に特に異常が無いのに起こる頭痛(偏頭痛)と、突然起こるめまい、吐き気について書かせて頂きます。   先ずは偏頭痛についてですが、結論から言うと首の筋肉の張りが最大の原因になります。 人の体は未だ4足歩行の動物に近い状態なので体を起こした状態(頭を持ち上げた状態)は体の背面に結構な負担がかかります。  特に頭を一番に支える首周りの筋肉(頭板状筋、頚板状筋、最長筋、胸鎖乳突筋など)は負担が大きく、デスクワークなど少し前傾に偏ったままの姿勢で一定の時間が経つと頸椎の周りにある筋肉が硬直して血管を圧迫して血流を悪くします。 血流が悪くなると酸素などの栄養素が上手く運ばれない為に頭部のミトコンドリアが騒いで神経を刺激して痛みになります。 ですから前傾姿勢のままで作業を続けなければいけない時でも、短い感覚で首を少しでも動かしてあげると予防になると思います。  そして片頭痛がした時、先ずはゆ…
View On WordPress
1 note · View note
takekoputa · 3 years
Text
高血圧について
今回は高血圧について、一般的に言われている原因とは少し違う考え方を書かせていただきます。   高血圧については一般的に幾つかの原因が挙げられていますが、その中から血液がドロドロになる事について少し書きます。   血液がドロドロになる事はご存知の様に血管内のコレステロール(リポタンパク)や、ブドウ糖などが異常に増えたからだと言われていますが、コレステロールなどが増えるという事とは逆に血漿が不足しているからだとも言えると思います。  血漿とは血管内の水分の事で血液の半分を占めていて血液の循環をスムーズにする役割を担っていますが、加齢や何らかの理由で食事制限をされている様な食が細い人は、水分補給も滞る様になりがちで体内の水分も不足しがちになります。  その為、血管内の水分の割合も少なくなりドロドロになりやすくなると思います。  水分補給は大切なのですが水分補給に対する関心は余り高くないのが現状…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
ダイエットと糖質制限のつづき
 前回は糖質、糖質制限について書きましたが、今回は糖質制限とダイエットの方法について書きたいと思います。 前回お話ししましたが、太る原因は脂っこい物を沢山食べた為ではなく、糖質(主に炭水化物)を摂り過ぎるからです。 炭水化物の中でも主食である ご飯やパン、麺類などは精製されて糖質の塊の様になっているので、これらの主食でお腹を満たそうとすると糖質の過剰摂取になります。 そして摂取されて余った糖質が肝臓で『トリグリセリド』と言う脂肪酸に変換されて体に蓄られます。これが太ると言う事です。(油、脂だけを摂っても太りません) ですから糖質の摂取量と消費のバランスを取る事がダイエットの基本です。(この事はもう沢山の方がご存知だと思いますが)   ただし糖質は体に絶対必要な栄養素なので極端な糖質制限は危険です。 ですから糖質制限だけではなくて同時に運動を取り入れる事も大切になります。 一般的に聞く話と…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
ダイエットと糖質制限について
こんにちは! 今回はダイエットの基本的な知識、その中でもダイエットと糖質制限の関係性について書いてみたいと思います。   まず始めに『人はなぜ太るのか?』についてですが、その原因は、砂糖、そして炭水化物の中に含まれる糖質の過剰摂取にあります。 本来、砂糖やご飯、パン、麺類などは自然界に直接存在する物ではなく、これらは人間によって精製されています。  その為、これらは栄養素が凝縮されて糖質の塊の様な食べ物になっています。 なので炭水化物でお腹を満たす事は糖質の過剰摂取になります。  糖質を沢山摂ると余分な糖は肝臓でグリコーゲン(糖の塊)と言う物質に変換されて蓄えられます。 それでも余った場合はトリアシルグリセロールと言う物質に変換されて蓄えられます。 このトリアシルグリセロールの事を一般的に脂肪酸(体脂肪)と言います。 よく脂っこい物が太る原因と思われていますが、実はそれらを食べてもカロリ…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
免疫力について 
自分自身の健康管理をする上で免疫力を上げる事が大切だとよく言われています。  人間には本来、自分の体を守るための機能が幾つか備わっていて、その1つが<自己治癒力>という自分の怪我や病気などを治そうとする機能、そしてもう1つが外敵の侵入(菌、ウイルスなど)から身を守ろうとする<免疫力>と言う機能です。   この二つ目の免疫力についてですが、主な活動としては白血球の働きと風邪の諸症状と言われるくしゃみや咳、鼻水や発熱などがあります。  特に白血球の働きが重要なのですが、白血球とはそれぞれに役割を担う細胞達のことで、抗体を作って病原体を捕食したり癌などの異化した細胞の捕食などをして身を守ります。 その中でもリンパ球と呼ばれる細胞たちの役割が大切で、その一つであるヘルパーT(ティー)細胞が司令塔としての役割を果たします。ヘルパーT細胞は病原体を認識してB(ビー)細胞に抗体を作らせたり、他の白血球…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
眼精疲労
こんにちは!  今回は眼精疲労について書きたいと思います。  仕事や勉強などで目を使い過ぎた時に疲労感や痛みを感じる事がありますが、その原因と対策について書きます。(想像も含んでます)  先ず眼精疲労の一つ目ですが、目の動かし過ぎによる筋肉の破損からくる疲れや痛みです。 目を動かす筋肉は上下左右、斜めと6箇所にあり、その筋肉が眼球から後ろに繋がっていて、お互いが引っ張り合いながら目を動かしています。  パソコンや本などを目で追いかける時(キョロキョロする)に筋肉の破損が生じます。  以前にもお話しましたが筋肉の最小単位の一本づつ(2つのフィラメント)は目に見えないほど細くてデリケートなので破損し易いのです。 特に目の筋肉は他の筋肉より早く正確に動かせるので、使いすぎて壊れやすいです。  パソコンなどで資料を長い時間追いかけて目を動かしていると目が疲れてくるのは、この目を動かす筋肉が少しづ…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
水分補給は体にとって超重要です。                 
今回は私たちの体にとって何よりも大切な物質の一つとしての水について書いてみたいと思います。  特にダイエットやその他の事情で食事制限をされてる方、老化や元々食が細い方に見て頂ければと思います。  現代人は水分不足だと言われています。  それは夏に限らず冬でも暖かい洋服を着て暖かい部屋で暖かいものを食べる事に依ってたくさんの汗をかくからです。  そしてダイエットやその他の事情で食が細くなりがちな人程、その分水分補給も少なくなりがちでからです。   普通にたくさん食事をする人はそれだけで水分も摂れているので、もう少しだ���水分補給をすれば済むと思いますが、食の細い人は意識してたくさんの水分補給が必要になります。  体内では水分は主に血液と体液として使われてますが、血液に関して言えば、血液中には水分(血漿)が50%弱、赤血球が50%弱、残りが白血球、アルブミン、コレステロール(リポタンパク)など…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
耳鳴りについて
こんにちは!  前回の投稿から色々とありまして久しぶりの投稿になりました。 今回は自分の耳鳴りについて考えてみました。 私は2017年1月頃から毎日数時間パソコンとにらめっこする日々がしばらく続き、眼精疲労が進んで目薬を頻繁に使用する様になりました。    それから3週間ほど経ったある日突然耳鳴りが始まりました。 最初は小さかった音が段々と大きくなって行き、取り敢えずネットで耳鳴りを検索して調べてみたら原因不明、適切な治療法がない、酷い場合はうつ病になるなど不安ばかり覚える内容しか出てきませんでした。  なので、お医者さんに行っても治らないのかとも思い自分で出来ることを探しました。まず始めに耳鳴りが始まったきっかけは何だろうと思い返して今までと変わった行動を考えると、目が痛い、目薬、位かなあ?  でも目薬で耳鳴りってあるの?と思い目と耳の構造や働きについて調べた処、眼球は上下左右斜めの…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 3 years
Text
耳鳴りについて。
こんにちは!  前回の投稿から色々とありまして久しぶりの投稿になりました。 今回は自分の耳鳴りについて考えてみました。 私は2017年1月頃から毎日数時間パソコンとにらめっこする日々がしばらく続き、眼精疲労が進んで目薬を頻繁に使用する様になりました。    それから3週間ほど経ったある日突然耳鳴りが始まりました。 最初は小さかった音が段々と大きくなって行き、取り敢えずネットで耳鳴りを検索して調べてみたら原因不明、適切な治療法がない、酷い場合はうつ病になるなど不安ばかり覚える内容しか出てきませんでした。  なので、お医者さんに行っても治らないのかとも思い自分で出来ることを探しました。まず始めに耳鳴りが始まったきっかけは何だろうと思い返して今までと変わった行動を考えると、目が痛い、目薬、位かなあ?  でも目薬で耳鳴りってあるの?と思い目と耳の構造や働きについて調べた処、眼球は上下左右斜めの…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 4 years
Text
疲れてる人に見て欲しい。(筋肉疲労)
こんにちは!  最近になって少しだけコロナ禍が落ち着いてきた感がありますが、経済的な問題も含めてまだ大変さは続く様なので、もう暫くは踏ん張りたいと思います。  そんな中、体や心がお疲れの人が多くいらしゃると思いますので、今回は《疲れ》について書いてみようと思います。(例によって既にご存じの事だったり、私個人の体験や想像で書いてる部分も沢山有りますので、その点をご了承頂いてお読みいただければと思います。) 先ず初めに、疲れには大きく分けて2種類あると思います。  1つ目が体の使い過ぎによる筋肉疲労、そして2つ目が頭の使い過ぎによるストレス性疲労です。…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 4 years
Text
人生力(人の生きる力)
こんにちは? 出口の見えないトンネルを歩き続けている皆様方、それぞれにお疲れ様です。   私の場合、持病を抱えながら年老いた母親の介護をしているので更に余裕がないです。 話は変わりますが今回が(人の生きる力)についての初回テーマです。 色々と考えた末に《風邪》にしました。  一言で風邪と言っても、実は数百とも数千とも云われるウイルスや細菌などの病原体が存在します。(旧型のコロナウィルスもその一つです)  なので風邪と言っても症状がその都度違うし、同じ薬でこれらに対応はできません。風に効く薬が無いと言うのもその為で、正式な病名も症状によって幾つかに分かれます。   そして人の免疫細胞による抗体が出来ないとか抗体が直ぐ無くなるとか言われていますが、実は風邪をひく度に抗体は出来ていて、前述した様に沢山の病原体がいるので何度も抗体を作って行かないといけないのです。 なので子供の時は良く風邪をひき…
View On WordPress
0 notes
takekoputa · 4 years
Text
人生力(人の生きる力)について
今、地球全体が物凄く大変な時に、私自身改めて思うことがあります。 それは自分や自分が大切に思う人たちの体や心をどう守って行くか、そして自分や周りの人たちが幸せだと思える人生を生きていく上で大切な事は何なのかと言う事です。   人の幸せって何だろうとよく思います。 アバウトに言えば、その人が幸せだと思った時が幸せな時なんでしょうけど、ただ幸せだと思った時っていつどんな時なのか?って考えると、その前提には常に心と体が健康である事が必要なんじゃないかと思います。 心と体の健康ってどうすればいいのかを私なりに数年間勉強してきましたが、出来れば文章で残してみたいと思いました。つづく( ^ω^)・・・
View On WordPress
1 note · View note