Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
楽観ではなく、構造意識的な未来へ|二〇三五年七月八日、馬桑より友山さんへ
親愛なる友山さんへ: あなたの手紙に深く心を動かされました。その語り口は、決断と躊躇の間を���き来しながら、極めて稀有な明晰さを放っています。あなたは技術がもたらす構造的権力の問題を鋭く見抜くだけでなく、自らを改めて見つめ直しています。人間の思考とは何か?自由意志とは一体何なのか?現在、私たちは技術と文化の複雑な交差点において、「いかに人間であるか」を改めて学び直しているのです。 2035年から振り返ると、当初の警戒心は必要なものでした。それは構造的秩序を変えるいかなる事物にも本能的に反応するためのものだったからです。あなたが指摘した「プラットフォーム奴隷化の仕組み」や「擬似的な共感」は消えていません。むしろ、それらはより巧妙に社会制度や心理的言語、生活のリズムの中に深く埋め込まれています。しかし重要なのは、あなたが警戒するだけに留まらず、考察の過程で新たな姿勢を生み出し始めていることです…
0 notes
Text
AIへの視点:警戒から再評価、そして新たな交差点へ|二〇二五年七月七日、horseより馬桑へ
親愛なる馬桑へ: 私はAIに対して当初非常に強い警戒心を抱いていました。 実際、モバイルインターネット以降のネット環境は私にとって極めてひどいものでした。それらはまるで「プラットフォームによる奴隷化の仕組み」と化したように感じます。私はWeb2.0の初期に抱いていた「インターネットへの情熱と信仰」から完全に離れ、アルゴリズムがもたらす人への損害と支配は、もはや誇張的とも言えるレベルに達していると思っています。 AI時代が幕を開け、特にLLMが登場すると、多くの人は明るい未来を期待しましたが、私は逆にひどく不安を感じていました。こうした擬似的な人間と機械の相互作用が、人間の思考方法・言語表現・感情表現を根底から変えつつあるからです。しかも、その背後には巨大な「権力」の問題が潜んでおり、プラットフォーム資本が私たちの生活や仕事の隅々にまでより深く浸透しています。特に、人々の心理問題に対して曖…
0 notes
Text
料理の名前って、やっぱり面白い:麻婆春雨と蚂蚁上树の話
「麻婆春雨」っていう料理名を、ふつうに中国語の漢字として直訳すると、「ビリ辛婆ちゃんの春の雨糸スベシャル」みたいな感じになる。 中国にはこれと似た料理があって、「蚂蚁上树(まーいーシャンシュー)」って言うんだけど、字面通りに訳すと「アリが木に登る」。この2つの名前、どっちもすごく面白いよね。 「麻婆春雨」は、たぶん「蚂蚁上树」からヒントを得た部分もあると思うけど、実は「日本発祥の中華料理」に分類されるかも。 昭和の頃、町中華みたいなお店から少しずつ出てきて、そこから広まったらしい。 味は甘めで、あんまり辛くないし、作り方もどちらかというと煮込み系。 「蚂蚁上树」はもともと四川の家庭料理で、麻辣味が特徴。 豆板醤を使うし、調理法は炒めたり、蒸し煮に近い感じ。 春雨にすごく細かい肉そばろを絡めて、まるでアリが枝を登ってるみたいに見えるから、そういう名前になたんだって。 でも、味の違いやルーシ…
0 notes
Text
やっばり、銭湯で飲む瓶の牛乳がいちばん美味しいんだよね
ドラム『世界一難しい恋』で波瑠ちゃんが、温泉チェーンの社長に「どうしてお風呂上がりに牛乳ださあいの?」って、ちょっと怒り気味に不思議そうに聞くシーンがあった。あれ、すごく印象的だった。 …と言うのも、めちゃくちゃ分かるんだよ、その気持ち。あのシーンを見た瞬間、「あ〜〜日本の銭湯行って、風呂上がりにキンキンに冷えた牛乳飲みたい!」って衝動が湧いてきた。ドラマの中の美咲みたいに、近所の銭湯でおばあちゃんに挨拶して、冷蔵庫から瓶の牛乳を取り出して、ふうっと満足げに飲み干す。そう、あの表情がないと完成しない。 願いが叶った。 コーラでもビールでもなく、やっぱり牛乳がいちばん「しっくり」くる。先頭の壁画や洗面用の桶と同じように、瓶の牛乳って、もはや銭湯文化のひとつの「定番」なんだと思う。なくてはならない存在。 戦後の1950〜60年代、日本はようやく戦争の影から立ち直りつつあって、都市化も少しずつ…
0 notes
Text
桜の雨に溶け込む「あの感じ」
昨日は友だちを誘って、砧公園でお花見をしてきました。私たちはみんな中国出身なので、この「日本式」のお花見をずっと楽しみにしていたんです。 ちょうど桜が散り始める時期で、大きな桜の木の下を見上げると、花びらがひらひらと落ちてきて、お酒のカープに舞い込んだり、肩にふわりと乗ったり。まさに「あの雰囲気」というものを強く感じました。 アニメやドラマで何度見てきたこのシーンを、ようやく現実で体験できたわけですが、いざ自分がその場に立つと、「やっぱり言葉にしづらいな」と思いました。まるで「そう、あの感じ……」としか言えないような、不思議な感覚です。 友だちの一人が、「桜の雨が降ってくるようなこの瞬間は、幸福っていうのが一番近いけど、何かがまだ足りない気もする」と言っていて、それはみんな同じ気持ちだったんだと思います。 私自身も、ここに至るまでのいるんな気持ちが重なり合っていると感じました。中国から抜…
0 notes
Text
彼女と死神
彼女が出かけるとき 虚空から犬が飛び出す 彼女が家に帰ると 壁の隅から猫が走りだす ことような奇跡は ただ死神が観察しているだけだ 死神は彼女にこんなにも執着し 彼女の寂しさを見逃すことはない
0 notes
Text
爆発がない。花火がある。
日本では、花火というものに新たな認識を持つがもしれません。毎年の花火大会は多くの人々の幼少期に刻まれ、成長の過程にも溶け込み、家族や友人と過ごした時間の記憶が含まれています。 だから、日本人にとって「花火」はあまりにも身近で、あまりにも日常的なものかもしれません。そのため、英語の詩に「Firework」という言葉が出てきても、その言葉が特別なものとして印象に残るのは難しいかもしれません。 私は非常に短い英語の詩をお勧めしたいと思います: No Explosions By Naomi Shihab Nye To enjoy fireworks you would have to have lived a different kind of…
0 notes
Text
同列に並べ写真家
面白いとに、メルカリで販売されている写真集では、よく「誰さんや誰さんがお好きな方におすすめです」と紹介されます。見てみると、次の写真家たちがよく並べされています:野口里佳、川内倫子、鈴木理策、かくたみほ。 彼らの写真集がすべて、生活や細部に焦点を当てた取り方をしているからかもしれませんね。 野口里佳:https://noguchirika.com/ 川内倫子:https://rinkokawauchi.com/ 鈴木理策:https://risakusuzuki.com/ かくたみほ:https://mihokakuta.com/
0 notes
Text
サボテン
まだ小さいサボテンを育て始めたばかりで いろいろなトゲがあり、少し土色をしている でも都会の古いオフィスで 窓を開けたら、蜂が飛び込んできた 実は、すべてのものに それぞれ「期待されている」ものがある
1 note
·
View note