#福ハ内
Explore tagged Tumblr posts
hachikenyakaiwai · 11 months ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】慶応二年(1866)五月十四日:大坂市中および近在の米屋打ちこわし(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
第2次長州戦争のため将軍家茂をはじめ幕府側の諸軍が大坂に駐留中起こった大うちこわしで、当時「大坂十里四方ハ一揆おこらざる所なし」(幕末珍事集)といわれた。開港、万延の貨幣悪銭に加えて内戦にともなう長州藩の赤間関での流通閉鎖、大量の軍勢の大坂滞留という条件が加わって、米価が高騰した。そのため1866年(慶応2)5月8~10日に兵庫・西宮・灘・池田でうちこわしが起こった。13日夜から大坂三郷に隣接した摂津難波・木津・今宮・九条・上福島の各村で群衆し、難波村では14日早暁から竹槍をもって米屋等をうちこわし、雨中大坂市中をまきこんで、酒屋・搗米屋〔つきごめや〕・油屋を攻撃した。当時張紙に難渋者より老中様として大坂市中を焼き払うとあり、事件後逮捕された者は張本人は「当城内にいる」(将軍家茂のこと)とのべてはばからなかった。単なる都市貧民の蜂起とみるだけでなく、政治的意���の大きいものといえる。その後6月と9月に江戸とその周辺でうちこわしがあり、倒幕寸前の民衆運動が、大坂・西宮・兵庫から高揚した点が注目される(酒井一)。Web版尼崎地域史事典『apedia』による「慶応2年のうちこわし」の解説。
(写真)「時世のぼり凧(いか)」1866(明治大学博物館蔵)
この絵は慶応二年(1866)に描かれた『時世のぼり凧』という錦絵です。当時流行していた凧あげの様子を描いています。よく見ると、凧に品物の名称が書かれています《略》たびは真ん中あたり、ろうそくは真ん中より少し上、米は一番上に描かれています。実はこの絵、慶応二年の物価上昇について描いたもの。上方にある凧に書かれた品物ほど、物価が高騰していたことを示しています。一体どれぐらい物価が変わったのでしょうか(明治大学博物館)。刑事部門収蔵品紹介「江戸の物価と世直し一揆」より。
万延元(1860) 大坂米相場で1石=銀148匁だった米価が、慶応二(1866)、大坂商人の投機により、一時銀1000匁以上に高騰(コインの散歩道)。
8 notes · View notes
reportsofawartime · 9 months ago
Text
Tumblr media
石丸氏について… 広島県安芸高田市長として、老人福祉センターや美術館などの公共施設を次々と廃止。議会にはからず、「専決処分」を乱発し議会を軽視してきた人物。 市内の中学生の代表を集めた 「生徒議会」で、廃止されようとしている美術館について質問されると、「ハ千代地域の小中学校で(2024年度からの給食費)無償化をやめれば2,000万円が浮いて、美術館を再開できる。今日代表で来ている2人で決めてもいいです。ただ、それは、これから先の中学生小学生がずっと、給食費は払う代わりに美術館がいるんだという、その責任をとるということ」と中学生を脅しつけました。 石丸氏は、こうして、安芸高田市で総スカンにあい、市長を続けられなくなった人物です。こんな人を東京都知事にしていいはずがないでしょう。
2 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
東京の美味しいパン屋を紹介するから、神戸の美味しいパン屋を教えてくれよな。=============================================■Sランク(一口目から違いがわかる。感動の名店。存在に感謝)・s.igarashi(木場)・ブーランジェリー セイジアサクラ(高輪台)■Aランク(めちゃおいしい。おすすめしたくなる)・ツォップ(松戸)・ザクロ(久里浜)・ブレッド&タパス 沢村(広尾)・パーラー江古田(江古田)・シナボン(六本木)■Bランク(期待以上。またいきたいお店)・VIRON(渋谷)・ブーランジェリー ブルディガラ(広尾)・ブーランジェリーアンサンブル(鎌倉)・365日(代々木八幡)・峰屋(新宿御苑)・ドゥヌラルテ(青山)■Cランク(期待通り。求めてた味を提供してくれる。値段に見合った美味しさ)・PAUL(神楽坂)・中村食糧(清澄白河)・ビースクエアード(清澄白河)・ホームベーカリー、自分で作る焼きたてスコーン■Dランク(期待外れ。値段に見合わない。2回目はない)・ブーランジェリー スドウ(松陰神社前)・トリュフベーカリー(門前仲町、広尾)・シティベーカリー(広尾)・メゾン ランデュメンヌ(麻布台)・モンシェール(東陽町)======個別コメントゾーン=========■s.igarashi(木場)2020年くらいにできた。福岡から東京に殴り込みに来たっぽい。当初行列がエグかったが予約制になることにより解消。エスカルゴという巻きデニッシュが名物。1個500円とかするけど、生地もトッピングもうまいので通った■ブーランジェリー セイジアサクラ(高輪台)パン自体も美味しいのはもちろんなんだが、フィリング・具材の美味しさが抜群。■VIRON(渋谷)美味しい。美味しいが、絶品って感じでももうない。昔はすごく美味しく感じたけど、今は美味しいパン屋さ���増えてきていて、埋もれてきた気がする。■マルイチベーグル(白金高輪)うーん。正直美味しいと思わなかったけどな。一応食べログ百名店らしい。まぁてかベーグル自体があまり好きじゃないだけかもしれない。■シナボン(六本木)パンってジャンルに分類していいか微妙だけど、まじでやみつきになる。中毒性がやばい。美味すぎ。スイーツ界のラーメン二郎。■ブレッド&タパス 沢村(広尾)パン自体はまぁ普通に美味しいレベルだけど、2階のレストランは最高。パンのおかわり自由だし、青のりとかきのパスタが本当に美味しい。ちなみに青のりのパン(ゼッポリ)がまじで美味しくて最高。ゼッポリ自体は1階のパン屋さんゾーンでは販売されてなくて、レストランだけで食べれる。最高。■ブーランジェリーアンサンブル(鎌倉)オリンピックのフランス代表にも提供されたクロワッサンらしい。すごいよね。本場の人たちが認めたクロワッサンってことでしょう。つまり世界最高レベルのクロワッサンを食べれたってこと。で、食べた感想としては、層がものすごい存在感あるし、サクサクで歯ざわり最高。バターの香りもすごくして美味しい。素晴らしい。けど、1個300円ってちょい高い。割と小さ目なサイズだし。でも、美味しい。すごく美味しいから妥当な価格な気がするなぁー。あ、もちろんレザンも美味しいです。GW中の13時くらいに伺ったが、割と空いてて良かった。じっくり選べた。パンも種類もまだ沢山あったから、なかなか使い勝手良い。価格:・クロワッサン:295円・パンオレザン:300円■シティベーカリーサワムラが運営している店。美味しいけど、全部高い!!1つ400~700円くらいする。やりすぎ。美味しいけどね。■メゾン ランデュメンヌ(麻布台)クロワッサン食べたけども、値段高すぎ。美味しさと値段が見合ってない。■ブーランジェリー ブルディガラ(広尾)今まで食べたクロワッサンの中で一番美味しいかも。(いや、最近食べた鎌倉のアンサンブルってお店の方が美味しいかもしれないが)ちなみに、モンブランも食べたけど、軽すぎでした。まぁケーキはケーキ屋で食べるのが吉■トリュフベーカリー門前仲町本店はいつも並んでる。広尾で2度くらい利用。地下鉄の階段上るときめっちゃいいにおいする。ただ、そんなにうまいか?高いし。トリュフのパンというブランディングがうまくいった例だと思う■ツォップ(松戸)マジでうまいがマジで並ぶ。車でしかいけない。一度の会計で5,000円以上買ったのここくらいかも。なんでもうまい■ザクロ(久里浜)山の上にある。神奈川のツォップだと思ってるYRP野比っていう、IT研究者の島流しの地にあ・■空と麦と(代官山)うーん。豆パンみたいなの食べたけど、ちょっと印象薄い。■365日(代々木八幡)めちゃ美味しい。玉ねぎとゴルゴンゾーラのパン、ブリオッシュ、レザンを購入。ブリオッシュは凄い!なんかよくわからないけどすごく美味しい。■パーラー江古田(江古田)最後に食べてから10年くらい経ってるけど、本当に美味しかった記憶。食事パンの種類が豊富で生地の風味が楽しめる■PAUL 神楽坂店(神楽坂)内装は凝ってて面白い。ただ座席が窮屈。パンは美味しいかなぁ?わからないなぁ。パンの展示の方法はお洒落で良い!(日光当たりまくってるけどいいのかな?)ランチセットのグラタンみたいなの頼んだけど、チーズの酸味が強すぎたかなぁ。好みじゃないかもです。■ブーランジェリー スドウ(松陰神社前)まぁ美味しいのだけど、価格高すぎ。やりすぎ。意味不明。自分で作った方が沢山作れるし、そこそこの美味しさだけど、沢山あることの満足感は、トータルで負けないと思うな。スコーンは焼きたてには勝てん。価格:・メイプルシュガーのクルミのスコーン:370円・マルコナアーモンドと苺チョコレートのスコーン:370円■ラフォレ・エ・ラ・ターブル(鎌倉)第一印象としては、かなり具材の香りが強い。パンの香り、味がちょっと負けてるように感じた。もう少し小麦を感じたかったかな。まぁそういうパンを選べよってだけだけど。紅茶もオリーブも選ばれたものなのだろうなぁと思う。だってここまで味濃いのだから。・ティーブラン・グリーンオリーブバーを食べました。今度はシンプルパンを食べたいと思う。価格はちょい高いけど、納得感はある。GWの午後のタイミングで伺ったが、結構パンの種類もあって、ゆっくり選べてすごい良かった。■BREAD IT BE(鎌倉)コンプレ(全粒粉を使ったパンのことをコンプレというらしい)が美味しかった。お店の雰囲気も抜群に良くて、店員さんも感じよかった。クレイジーリッチ食パンは、まぁ、美味しかったが、美味しかったが、高いと思ったね。やっぱり普段食べてるものと比較できちゃうと高いなぁーと感じるのだろうな。(いつも家でホームベーカリーで食パン焼いてるからそれと比べちゃう…。)GWに伺ったが、店内空いていて、じっくりとパンを選べた。嬉しいねぇ。■les joues de BeBe(目黒)bebeパンが甘い系パンだと思ったら、チーズ系のパンだった。粉砂糖かと思ったら、小麦粉だった。美味しかったけど、選択ミスった。(2種類ともチーズ系になっちゃった)店内おしゃれだった。外にもベンチがあるの良い。大衆ビストロジルってところをやってる会社の店舗ショップリスト|株式会社ジリオン (bistro-jill.com)■円麦(札幌 円山)お店が洒落てる。美味しい。おススメ。■PUBLIC(岡山)美味しかったなぁー。素晴らしい。都会的な美味しさ。洗練されてる。■讃岐うどん やなぎ屋 西大浜店美味しかったー!!今のところ、人生で一番美味しいうどん屋でした。暫定1位。まぁ何って、うどんっていうより、天ぷら・おにぎり・ポテサ��等など、サイドメニューが最高です!■B² ビースクエアード(清澄白河)まぁまぁくらい。■ル・パン・コティディアン 芝公園店(芝公園)美味しい!フロランタンは、今までで一番かも。サンドウィッチに関しては、まぁパンというか、中身の味によるよね。ブルーチーズとくるみと蜂蜜のパンは、持った感じすぐわかるくらい重たかった。ボリューム凄い。味は人を選ぶかもしれない。結論としては、かなり美味しいパン屋さん■モンシェール東陽町工場まぁ安いけど…。ここでしか食べられないって感じでもないなぁ。ちなみに木場のヨーカドーでも買えます。■KIBIYA ベーカリー 本店(鎌倉)いやぁー。そこまでって感じ。■俺のBakery恵比寿(恵比寿)うーん。普通やなぁーって感じ。■パネッテリア・アリエッタ(五反田)小さなお店で品ぞろえはあまり多くなく、シンプルなパンが多いがうまい。店名を関したアリエッタがうまい■ヒンメル(大岡山)ドイツパンのお店。プレッツェルとかカイザー、配合比率の異なるライ麦パン各種などドイツパンが種類豊富。メトロの目黒駅に分店があったのに、コロナで消えてしまって残念■カトレア(森下)カレーパンが有名な店。カレーパンはおいしいけど、他は街のそこらのベーカリーと大差ない■峰屋(新宿御苑)有名バーガーショップにバンズを卸している店。シンプルなパンがうまい。クレセント■ジャンティーユ(中目黒)小さい高いパン。店員が赤リップだったりして都会を感じる■ブレッドワークス(品川)品川のエキュートならここがうまい。ハード系や食事パンがちゃんとおいしい大人向け。表参道にもある■ブーランジェリーラテール(品川)本店は三宿にあるらしい。クリームパン推しで確かにおいしい。ただラインナップはやや子供向け感ある。街のパン屋の上位互換。■満(曙橋)和風の総菜パンが多く店構えも和風。品川エキュートにもある■ブレッドアンドコーヒーイケダヤマ(五反田)パンドミがうまい。カフェスペースがある。駅から離れているので空いていてゆったりできる■ゴントランシェリエ東京青山店宮益坂の根本から新宿駅南口に移ったと思ったらいま青山にあるのか?ベイクルーズ運営のベーカリー。映えよくそこそこうまい。宮益坂時代はカフェ・新宿時代はイートインスペース併設でカフェ利用にも便利だった■スギノキ(五反田)店主が販売もしているワンオペの小さい店。もちもち系。ブリオッシュよく買ってた。うまい。■ドゥヌラルテ(青山)伊勢丹の地下にあったころよく使ってた。ブリオッシュと小さい角食パンとか。黄色×青の紙袋がかわいく手土産にも■ブーランジェリーボヌール(三軒茶屋)10年以上前バイトしてた。クリームパンとチョコチップパンがうまいよ■���ーカリーホシノ(戸越銀座)街のパンやでは健闘している。デニッシュブレッドがおいしかった■パンタレイ(清澄白河)店が小さいのもあっていつも並んでる。食パンや豆など練りこんだハードパンがおいしい。おしゃれな感じ■モンシェール(東陽町)テレビとかで行列って言われてるみたいだけど並んでるの見たことない。1,000円くらいででっかいデニッシュ食パンを売ってる。子ども向けの油と砂糖味。木場のヨーカドーでも買える■たかたまこむぎ(門前仲町)一見街のパン屋なんだけどハードパンがめちゃうまい。もっちり系。デニッシュ系はあっさりめ。1日5~6個しか出ない(てか多分全種類朝1回しか焼かない)ライ麦入りのミッシュブロートってハードパンがめちゃうまくてオープンから1時間以内に行って買い求めてた■中村食糧(清澄白河)完全予約制パン屋。高加水。知る限り一番もちもち度が高い。うまいけど、そこまでもちもちしたらもはや餅。ハマらなかった■ロッド(五反田)五反田勤務時よく朝食を買っていた。JR運営かな?サンドイッチやフルーツデニッシュがしゃれていてうまい 生地は普通=====================================================東京には普段使いされるパン屋と、訪問というイベント使いされるパン屋(トリュフベーカリーとか)が別々にある気がする 後者は単価が高い
東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!
7 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years ago
Quote
56: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/05/14(日) 10:17:23.28 ID:41Snldk6.net 朝鮮日報はこの記事を誰に向けて出したの? そもそも韓国人は内容を理解出来ないし 日本人向けですかあ? 63: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/05/14(日) 10:19:14.05 ID:GoK6/kC9.net >>56 このままいくと韓国の原発のことがバレるから予防線張ってるだけじゃね? 66: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/05/14(日) 10:22:32.59 ID:jk6I3ZVg.net >>56 アリバイ工作 95: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/05/14(日) 11:24:59.42 ID:lmLz3gt4.net >>56 与党の視察団が韓国に生きて帰れるよう下地をつくるためだよ。 このままだと与党の視察団は なんの成果もなくて 韓国には帰れないだろ。 このままだとハーグのように憤死するしかないだろ?
【韓国紙】福島原発の処理水、懸念するような問題はない 恐怖をあおるのではなく科学で語れ | 保守速報
2 notes · View notes
yassangsxr · 2 months ago
Text
【国際】韓中の8大中核産業、7業種で中国に劣勢…中国のブラックホールに吸い込まれた韓国の成長エンジン [動物園φ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1737512383/
16 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん sage 2025/01/22(水) 11:40:09.31 ID:WsGNCc0F
そりゃ、独自技術なし、安かろう悪かろう路線なら、早晩中国に抜かれるのは道理だろう
単に規模の利益だけだったのに、三星スゲーとかホルホルしてただけで、地道な研究開発を怠った結果が今の状況
要するに、経済的にも科学技術的にも、内部留保がない状態の���造改革を、中国に追い付かれる前のボーナス期間にできず、財閥の上層部が個人の福利に注ぎ込んでしまった結果がコレ(笑)
0 notes
daikaen · 4 months ago
Text
Tumblr media
今日は毎年恒例「門松の並べ方」のうんちく
お正月、皆さんも門松をいろいろなところで目にされると思いますが並べ方に2種類あるのをご存知ですか? 写真のように二番目の長さの竹に対して一番高い竹が内側にきているか外側にきているか、で「内高」「外高」に区別できます。 また地域によっては「内こぼれ(外高)」「外こぼれ(内高)」とも言うそうです。 二つの違いは写真のとおり、内高はハの字、外高は逆ハの字のアウトラインになっています。それにより受ける印象が変わってきますね。
「内高・ハの字」は、内側から何かを外に出す、射出するような印象を受けます。また外側からは内側を守る、ガードするような印象を受けます。
「外高・逆ハの字」は逆に外から内に引き込む、受け皿のように受け取る印象を受け、外に開いた印象を受けます。
この違いから、「内高・ハの字」は災いを外に出す。災いが入ってくるのを防ぐ意味合いに、逆に「外高・逆ハの字」はたくさん外から福を呼び込む、ウエルカムな感じ、という意味の違いが生まれたそうです。
普通の家庭や会社は「仕事に出かける(稼いでくる)」「悪いことから家を守る」ということから「内高・ハの字」の並べが一般的です。弊社もお客様から特にご指定がない場合はこちらの設置をお勧めしています。
対して「外高・逆ハの字」はデパートなど大きな商業施設でよく見かけます。お客様を福としてとらえ、たくさん集まっていただきたい!たくさん集客したい!という願いを込めているものと考えられます。また「招き入れる」という意味からお嫁さんに来てもらいたいと願っている家庭もこの並べをする習慣が一部の地域であるそうです。 こうした意味合いから、どちらの並べでも間違いではなく、それぞれの思いがこもっているということですね。 お正月は街中で、この門松の並びや種類を見学しながら散歩するのも面白いかもしれません。
残念ながら人手不足のおり現在当店では大型の門松の扱いを休止していますが、また人の手当てができたら取り扱いができるようにしたいと思っています。
0 notes
monthly-ambigram · 11 months ago
Text
2024-5月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください��アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「遊園地」です◆
今月は参加者の皆様に「遊園地」のお題でアンビグラムを制作していただいております。ぜひじっくりご覧ください。
Tumblr media
「遊園地」 鏡像型:Jinanbou氏
ストレートに遊園地。 色分けに頼っているところはありますがよい作品ですね。字形がよく、読める作品になっていると思います。
Tumblr media
「移動遊園地」  回転型:lszk氏
海外ではかなり大規模なものもありますね。 このまま移動遊園地のエンブレムにもなりそうなステキな図案です。数種類の図形をベースとしたデザインで統一感がありますね。
Tumblr media
「東京ディズニーランド/ディズニーランド千葉」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
ディズニーランドはどこにある?と言い話題でよくネタになりますね。 「ディズニーランド」は同一型「東京/千葉」で共存型に組んであります。「ド」の濁点は大胆ですね。このデザインの柔軟性が対応解釈を成立させる肝かもしれません。
Tumblr media
「夢の国」 図地反転回転型:douse氏
ディズニーランドを指すことが多いですが、テーマパーク全般に使う言葉です。 大き目のグリッドベースに見えて実は細かい長さの調整が入っておりかなり計算されています。少しシアーがかかっているのが可読性向上に寄与しています。
Tumblr media
「レジャー施設」 回転型:douse氏
遊園地の上位カテゴリーはレジャー施設です。 縦書きでの姫森ルーナ型の組み方です。手塗り風の味わいがよいですね。山切り型の旗の形状を使っているのが面白いです。
Tumblr media
「メリーゴーランド」 図地反転型:海氏
回転するアトラクションの筆頭です。 色分けされてはいるのですが、シンプルな対応付けができる面白い発見です。「メ」が大胆な字形になっていますが左上優先の法則で読めてしまいますね。
Tumblr media
「メリーゴーランド/ジェットコースター」 図地反転回転型: いとうさとし氏
遊園地の2大アトラクションといえばこれでしょうか。 図地反転の対応付けで意識すべきところは図形の頂点が集合するところでの足し引きだと思いますが、この作品でもその調整加減が堪能できます。「メ」と「タ」では「タ」を優位にしても「メ」が読めることを計算していますね。
Tumblr media
「メリーゴーラウンド/コーヒーカップ」 回転型:.38氏
こちらは回るアトラクション2つ。 「ド」は下に流れているので全体で回転同一型です。「ゴ」の濁点が自由ですね。躍動感のある作字が言葉にぴったりです。
Tumblr media
「カルーセルエルドラド」 旋回型:きいろいビタ氏
閉園してしまった「としまえん」にあった世界最古のメリーゴーラウンド。 ゴシック調の文字が言葉にあっていますね。濁点を無理に2つにしなくても読めており、シンプルに仕上げているのが成功していると思います。
Tumblr media
「回転木馬」  交換型×2:Σ氏
メリーゴーラウンドシリーズの最後は日本語で。 「回/木」「転/馬」がそれぞれ交換型です。「木」の払い部分が「回」の内部の口の部分に対応するところ、素晴らしい発見ですね。「転/馬」のデフォルメもお作法がそろっているためしっくりきますね。
Tumblr media
「かんらんしゃ」 旋回型:kawahar氏
回るアトラクションといえば観覧車もありました。 1グリフ5対応の旋回型です。「んらん」のあたりをキーにして全体を解読する感じでしょうか。多対応グリフの奥深さを感じさせられます。
Tumblr media
「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」 回転型:兼吉共心堂氏
栗木京子氏の短歌で教科書にも載っています。 題材の選び方がよいですね。強い字形の「観覧車」は逆の「君には一日我には一生」の可読性を優先しているでしょうか。���体的に筆文字風の作風がぴったりです。
Tumblr media
「頓珍漢なコーヒーカップ」 回転重畳型:ちくわああ氏
コーヒーカップもよく回るアトラクションですね。 文字列生成で作られた作品ですがどこからスタートしているのでしょうか。画数の多い文字には飾りがついても読めますね。
Tumblr media
「絶叫マシーン」  旋回型:lszk氏
遊園地のアトラクションといえば。 勢いのある字形でまとまりがありますね。「叫」の180度回転は「加」になり、単一で180度回転型にするとそちらにも見えてしまいそうなのですが「絶叫」で並べることで自然に読めますね。
Tumblr media
「急降下」 敷詰回転型:松茸氏
絶叫系といえばフリーフォールなどの落下系がありますね。 加速度的に落ちていくさまを文字が分裂していることで表現している面白い作品です。しかもこれが敷詰できるという計算のもとに配置されている驚異的なデザインです。
Tumblr media
「上昇/下降」 鏡像型:KSK ONE 氏
絶叫系は急降下だけではなく急上昇するものもありますね。 ウロコ部分で上昇や下降の雰囲気が出ていてステキなデザインです。こざとへんの形状がよいですね。作例がありますので違いを見てみると楽しいでしょう。
Tumblr media
「おばけ屋敷」 交換型:無限氏
また違うベクトルの絶叫系。 「おばけ」「屋」「敷」が切り替わる交換型。「屋」を中心に設計されたのでしょうか。きっちり3つに仕上げていて素晴らしい力作です。
Tumblr media
「戦慄迷宮」 回転重畳型:peanuts氏
富士急ハイランドの巨大お化け屋敷。 込み入ったところの省略など視覚補完を活用したすばらしい作字です。手書き風で不気味な雰囲気をうまく表現していますね。
Tumblr media
「ミラーハウス」 図地反転回転型×3:つーさま!氏
こちらもよく見かけるアトラクション。 「ミ/ス」「ラ/ウ」「ー/ハ」がそれぞれ図地反転の関係。シンプルな文字だと対応付けしにくいことが多いですがすべて対応付けできる良い発見ですね。
Tumblr media
「風船」90度回転型:繋氏
遊園地でよく使われたり、売られていたりしますね。 難易度の高い4枚風車型です。この型に縛ったために可読性は低くなってしまっていますが面白いデザインでよい挑戦だと思います。
Tumblr media
「吊り橋効果」 鏡像型:螺旋氏
不安や緊張から引き起こされたドキドキする感覚を「好きだからドキドキしている」と錯覚する心理現象から生まれる効果。 まずおしゃれな作字でドキッとします。「吊」も「果」もそれぞれ左右対称の文字なので切り替えさせるためのデザイン方法に注目です。
Tumblr media
「遊び/疲れ」 図地反転共存型: いとうさとし氏
遊んだ後にもれなくついてくる疲れ。 この作品も自然に読めてすごいですね。「遊/疲」がぴったりですし「び」の形が絶妙です。すばらしい作品です。
Tumblr media
「遠心力をそろえろ!」 回転型:超階乗氏
M-1グランプリ2018のゆにばーす「遊園地ロケ」というネタのワンフレーズより。 ネタ選びが面白いですね。対応付けが難しい文字列ですがうまく配置することで読めるように設計されています。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「舞浜遊戯」 回転型:igatoxin
TDRで遊ぶ。
お題「遊園地」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。定番の乗物からネタをもとにしたネタまでいろいろな作品で楽しんでいただけたかと思います。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「中華」です。孫悟空、三国志、酔拳、イー・アル・カンフー、シウマイ弁当、回鍋肉、中華街、香港、春節、倒福、爆竹、中国語、謝謝、大中华地区、海南島、荘子、姑娘、虞美人草、太歳、蒼頡、甲骨文字、など 参加者が自由に中華というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は5/31、発行は6/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}        2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}    5月{遊園地}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
3 notes · View notes
warehouse-staff-blog · 1 year ago
Text
2nd-HAND PARKA "Lot 462" in 2023AW
こんにちは 名古屋店 コジャです。
セコハンからフーディーの新作も届いております。
WAREHOUSE & CO. Lot 462 VERNON \19.250-(with tax)
Tumblr media Tumblr media
可愛らしい鳥さんが描かれたスクール物。 寝ぼけ眼の奥に潜む知性が感じられますね。
Tumblr media
その感じられるウィットな見た目はハ⚪ーポッターにも登場するように 予想としては「OWL(梟」じゃないかと思っているですが、皆様にはどのように映っていますか?
. . .
WAREHOUSE & Co. 2ND-HAND 462 CHELSEA \19.250-(with tax)
Tumblr media Tumblr media
人気のブルドッグ。 こちらは中々厳つい顔つき。
Tumblr media
チャコール・ネイビーの白ラバープリントだと怖面さUP。
Tumblr media
. . .
WAREHOUSE & Co. 2ND-HAND 462 SIGMA KAPPA \19.250-(with tax)
Tumblr media Tumblr media
2023春夏の半袖スウェットでも似たようなプリントが登場してましたねぇ。 (Lot 4084 "ZTA")
キャラクターの表情が可愛いっ。
Tumblr media
WAREHOUSEで比較的多いギリシャ文字が羅列されているプリント。 こちらもモンスタープリントにあたるのでしょうか??
春夏の半袖スウェット同様、 恐らく女性であろうキャラクターがコミカルに描かれております。
Tumblr media
. . .
173cm,60kg SIZE:L
Tumblr media Tumblr media
179cm,69kg SIZE:L
Tumblr media
セコハンのスウェットならピッタリなサイズ選びをしたジャケットでも重ね着しやすく、 ネルシャツの下でもごわつきがマシですよ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
是非御検討下さい���
-----------------------------------------------------
☞WILDSWANS SPECIAL ORDER WALLET ”BAKER RUSSIAN CALF” 内外装:ベイカーロシアンカーフ(RUSSIAN・BLACK)
〈サンプル展示期間〉
・東京店:2023年 11/3(金)祝~11/7(火)・・・サンプル展示終了 ・名古屋店:2023年 11/10(金)~11/14(火)・・・サンプル展示終了 ・大阪店:2023年 11/17(金)~11/21(火)・・・サンプル展示終了 ・福岡店:2023年 11/24(金)~11/28(火)・・・サンプル展示終了 ・阪急メンズ東京店:2023年 12/2(土)~12/6(水)・・・サンプル展示終了 ・札幌店:2023年 12/10(日)~12/13(水)・・・サンプル展示中
※オーダー頂きました商品は受注会終了後、生産に入ります。 商品のお渡しは2024年3~4月を予定しております。 (皮革の生産状況により、入荷時期の前後が予想されますので予めご了承下さい。) 受注頂きました商品はお渡しの際、税込み価格より10%OFF+ポイント2倍の特典がございます。
☞ [営業時間のお知らせ]
平素よりウエアハウス直営店をご利用頂き有難う御座います。 ウエアハウス直営店では営業を下記の通り変更しております。
《2023.12.12.現在の営業時間》
◎東京店 【営業時間:平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】無休 ◎阪急メンズ東京店 【営業時間:平日 12時~20時 土日祝 11時~20時】無休 ◎名古屋店【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】水曜定休 ◎大阪店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎福岡店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎札幌店 【営業時間: 11時~20時】  木曜定休
今後の営業時間等の変更につきましては改めて当ブログにてお知らせ致します。 お客様におかれましてはご不便をお掛けいたしますが御ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
.
☞ 『WAREHOUSE直営店の LINE公式アカウント開設』
WAREHOUSE&CO.直営店からのお得な情報や、エリア限定のクーポンなどを配布しています。
LINE公式アカウント開設にあたり、 2019年3月26日(火)以降、提供しておりましたスマートフォンアプリはご利用できなくなっております。 お手数をおかけしますが、今後はLINEアカウントのご利用をお願いします。
ご利用されるエリアのアカウントを「友だち登録」して下さい。 ※WAREHOUSE名古屋店をご利用頂いているお客様は【WAREHOUSE EAST】をご登録下さい。
※直営店のご利用がなければ【WESTエリア】をご登録下さい。
.
☞[リペアに関して]
弊社直営店で行っておりますジーンズ等のリペアの受付を休止させて頂いております。 ※ご郵送に関しても同様に休止させて頂いております。再開の日程は未定です。
ご迷惑お掛け致しますが、ご理解下さいます様お願い致します。 ※弊社製品であればボトムスの裾上げは無料にてお受けしております。お預かり期間は各店舗により異なりますのでお問合せ下さい。
.
☞WAREHOUSE公式インスタグラム
☞WAREHOUSE経年変化研究室
☞“Warehousestaff”でTwitterもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WAREHOUSE名古屋店
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-13-18
TEL:052-261-7889
《2023.12.12.現在の営業時間》
【営業時間:平日 12時~19時、土日祝 12時~19時】水曜定休
0 notes
lastscenecom · 2 years ago
Quote
ビル・ゲイツとポール・アレンは1975年、業界の巨人IBMの影でマイクロソフトを設立した。何十年もの間、IBM は今日の Apple、Google、Microsoft が 1 つの支配的な企業に統合されたようなものでした。あまりに支配力が強かったため、独占禁止法違反で米国政府から訴訟を起こされ、これがIBMのビジネスモデルに大きな変化をもたらした。つまり、ソフトウェアとハ​​ードウェアを「バンドル解除」した。つまり、ハードウェア顧客へのソフトウェアの無料配布をやめたということだ。これにより、初めてソフトウェアの競争市場が生まれました。ゲイツとアレンはわずか 6 年後にこの市場に参入し、パーソナル コンピュータの新興カテゴリ向けのソフトウェアを開発しました。 次の 10 年間で、MSFT ソフトウェアは PC 革命を推進しました。1981 年に MS-DOS、1983 年に Word、1985 年に Windows と Excel、1987 年に PowerPoint が登場しました。明らかに、PowerPoint は社内で開発されたものではなく、新興の競合他社から買収されたものです。次の 10 年間で、Microsoft はイノベーションよりも定着で知られるようになりました。「受け入れ、拡張し、消滅させる」というのが、競合他社を窒息させるための同社の戦略だった。それは功を奏し、Microsoft が IBM に代わってコンピューティング界の支配力を獲得しました。1998 年までに Windows はPC オペレーティング システム市場の90% 以上を支配し、ビル ゲイツは世界で最も裕福な人物になりました。
Searching for a Breakup | by Scott Galloway | Sep, 2023 | Medium
1 note · View note
oki-haru · 2 years ago
Text
業の花びら ⅳ
異空間=十界の証明
 1924年4月20日に書かれ、第二集に収録される予定だった心象スケッチ「七四 普香天子」には、1930~1932年の間に改稿された、下書稿(二)「七四〔東の雲ははやくも蜜のいろに燃え〕」がある。その下書稿(二)の裏には、ブルーブラックインクで、次のようなメモが残されている。
       序           科学に威嚇されたる信仰         本述作の目安・著書 一 異空間の実在 天と飢餓、分子――原子――電子――真空――異単元――異構成、幻想及夢と実在。 二 菩薩仏並に諸他八界依正の実在、内省及実行による証明。 三 心的因果��則の実在、唯有因縁。 四 新信行の確立
 このメモの「序」の次には「一、十界を否し得ざること、」と書いて削除した跡がある。十界を否定することはできない、つまり十界の存在を認め、示すことを目的として、「一」の章を書こうとしたことがうかがえる。このことから、「一 異空間の実在~」は「一、十界を否し得ざること、」を書き換えたものであり、「異空間」とは十界のことだといえよう。さらに「二」の章では菩薩界と仏界並びに残りの8つの世界、すなわち十界の「実在」を「内省及実行」によって「証明」することが計画されていたようだ。最終的には「四 新信行の確立」を目指していたようだが、その新しい信仰を確立するためには、「異空間」の実在を証明する必要があったのだろう。
 「新信行」の内容がうかがえる資料に、1926(大正15)年の『農民芸術概論要綱』序論
世界ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない 自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する この方向は古い聖者が踏みまた教へた道ではないか 新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある 正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである われらは世界のまことの幸福を索ねよう
と、1929(昭和4)年推定の小笠原露宛書簡[252c]がある。
たゞひとつどうしても棄てられない問題は たとへば宇宙意志といふやうなものがあつて あらゆる生物をほんたうの幸福に齎したいと考へてゐるものか それとも世界が偶然盲目的なものかといふ所謂信仰と科学のいづれによつて行くべきかといふ場合 私はどうしても前者だといふのです。すなはち宇宙には実に多くの意識の段階があり その最終のものはあらゆる迷誤をはなれてあらゆる生物を究竟の幸福にいたらしめやうとしてゐる(略)まあ中学生の考へるような点です。ところがそれをどう表現しそれにどう動いて行ったらいゝかはまだ私にはわかりません
 この2つによると、この世のあらゆる生物に備わる個々の意識は、「あらゆる生物をほんたうの幸福に齎したい」という性向を備えており、この性向こそは宇宙意志の最終段階であるという。賢治は、人間もこの宇宙意志に導かれてひとつになることを目指そう、と広く訴えようとしていたと思われる。そして訴えるためには、科学に裏打ちされた信仰を確立し、説明できるようにしたかったのだろう。
 また、『農民芸術概論要綱』序論には「近代科学の実証と求道者たち��実験とわれらの直観の一致に於て論じたい」とあるが、あくまで宇宙意志は科学ではなく信仰という形で捉えるべきだと考えていた。例えば、賢治が1931(昭和6)年7月~9月の期間に使用したと推定されている『兄妹像手帳』(pp.175-176)では、唯物論に不足しているポイントを3つ挙げようとしている。
唯物論ニ与シ得ザル諸点  一、唯物論要ハ人類ノ感官ニヨリテ        立ツ。人類ノ感官ノミ    ヨク実相ヲ得ルト云ヒ得ズ。  二、異空間ニ関スル資料  三、        資料    関する資料      関する資料       異空間に        関する資料
 ただし、具体的に書かれているのは一つ目だけである。一つ目は、唯物論は感覚器官に依拠しているが、人間の感覚器官だけで実相をよく捉えることはできない、と批判している。二つ目以降では、唯物論と「異空間」の矛盾を指摘しようとしたのではないだろうか。「異空間」は幻想として現れるものであり、物理的に見えたり聞こえたりするものだけではないからである。
 では、物理的に示すことのできない世界を、どのように他者と共有することができるのか、賢治は苦慮していたと思われる。同手帳(pp.167-168)に書かれているメモからは、自分の経験した「異空間」を打ち明けられずに抱えている現状への憂いが感じられないだろうか。
わがうち秘めし 異事の数、  〈幽界の〔こ〕〉 異空間    の断片
 賢治は、晩年まで「異空間」の実在を証明する方法を探っていたようである。その思索は、第二集にも大きな影響を与えている。
Tumblr media
(撮�� 2022年4月15日18時45分過)
0 notes
editiongranum · 2 years ago
Text
Tumblr media
商品紹介
Music Score Post Card Classical Piano Works Volume 1
楽譜はがきシリーズ クラシックピアノ作品第1集 12枚セット オリジナル製品
クラシック・ピアノ曲の楽譜をもとにポストカードを作りました。
第1集では、J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ブラームス、チャイコフスキー、グリーグ、サティ、そしてドビュッシーの、それぞれ比較的よく知られた作品を選び、冒頭の部分をはがきにおさまるようレイアウトしました。
Tumblr media
もとになる楽譜(底本)は、自筆譜や初版譜など作曲者の時代に近い楽譜で、インターネット上で公開されているものを内容吟味した上で選んでいます。音楽の雰囲気が楽譜の風貌に表れているような作品を選んで制作しましたので、ご存じでない曲でも、また楽譜の見方がわからなくても、音符やいろんな記号が並ぶその表情から何か伝わるものがあれば…と思っています。
販売は現在、メルカリShopsの「アトリエそらのべ」で取り扱っています。
アトリエそらのべ #メルカリShops https://mercari-shops.com/shops/FAYwAKtkA2ngvx8FKBQYc3?source=shared_link&utm_source=shared_link
お問い合わせはショップのほうからでも、また次のメールアドレスからでもかまいません。メールの返信は別のアドレスからお送りするかもしれませんが、Edition Granumの文字をタイトルに入れます。なお値引きのご依頼には返信を一切できかねますのでご了解ください。
granumアットマークのsoranobe.sumomo.ne.jp
以下、この楽譜はがき個々の細かな紹介です。楽譜としての情報に関心をお持ちの方向けです。ゆっくりごらんください。
***
楽譜はがきシリーズ クラシックピアノ作品第1集
おぼえがきと校訂情報
Tumblr media
★ 001
J. S. Bach: Prelude C major BWV846 (from The Well-Tempered Clavier, Book I)
J. S. バッハ:プレリュード ハ長調 BWV846 (平均律クラヴィーア曲集第1巻 より)
Based on Bach's manuscript (ca.1720–1739)
自筆譜(1720-1739年頃)に基づいて制作
J.S.バッハの作品の中でもとりわけよく知られている作品です。分散和音(ハーモニーを形作る音が同時にではなく次々と鳴る)がさざ波のように広がり流れていきます。楽譜上でも音の粒がほぼ一定のパターンで細かく変化しながら続いていきます。グノーの「アヴェ・マリア」の基礎になった曲としても知られています。
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻は自筆譜が残っています。自筆譜は現代の楽譜と書き方がいろいろ異なっています。「プレリュード ハ長調」自筆譜は上段がソプラノ記号で書かれていますが当版では現代標準のト音記号に直してあります。
それ以外は楽譜が読みづらくならない程度に自筆譜の書き方を活かしました。たとえば下段の各小節が2分音符だけなのは自筆譜の書き方に従ったものです。現代の多くの楽譜では違う表記をしていますが、当版のほうが自筆譜の表記に即しています。
底本の平均律クラヴィーア曲集第1巻自筆譜 https://www.bach-digital.de/receive/BachDigitalSource_source_00001361
★ 002
W. A. Mozart: Piano Sonata No.11 K.331, 1st movement
W. A. モーツァルト:ピアノソナタ第11番イ長調 K331 第1楽章
Based on the Artaria first edition (ca.1784)
初版譜(Artaria社, 1784年頃)に基づいて制作
モーツァルトのピアノソナタK331は第3楽章の「トルコ行進曲」が特に有名ですが、この第1楽章冒頭のテーマも親しまれています。とてもシンプルな旋律で優しく揺れるリズムと情感が特徴的です。はがきではテーマの最初の部分を取り上げていますが、譜面も簡明で、曲の優美さがそこに表れているようです。
このソナタは近年自筆譜の一部が発見されましたが、当版で取り上げている冒頭部分の自筆譜は依然行方不明のようです。冒頭部分では、第1・第2小節などに書かれているスラーの長さ(2番目の音までか3番目までか)に関して各出版社で見解や方針が分かれています。初版譜の記述はそこがあいまいで、当版はそのあいまい感を自筆譜のとおりに残すことにしました。また第7小節のsfはおそらく最後の8分音符の拍に掛かるものと考えられますが、当版では初版譜での位置を再現するようにしました。ただ、初版譜はそもそも小節の幅や音符の間隔が狭く、当版で再現した位置がモーツァルトや初版譜制作者の意図に合っているかはなんともわかりません。
底本(初版譜) https://imslp.org/wiki/Piano_Sonata_No.11_in_A_major,_K.331/300i_(Mozart,_Wolfgang_Amadeus) の #292670
★ 003
L. v. Beethoven: Piano Sonata No.8 Op.13
“Grande Sonate Pathétique”, 1st movement
L. v. ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13 《悲愴》 第1楽章
Based on the Eder first edition (ca.1800)
初版譜(Eder社, 1800年頃)に基づいて制作
ベートーヴェンのピアノソナタ《悲愴》は特に第2楽章が有名です。第1楽章は重い雰囲気の序奏で始まり、その後情熱的な楽想が展開されていきます。はがきの譜面には序奏冒頭の、音が多く重厚な和音の連なりと、その高みから勢いを持って流れ落ちる音の群れが描かれています。
ベートーヴェンの作品ではスタッカートの種類が議論になりますが、当版では初版譜でのスタッカート形状をそのまま活かすことにしました。ほかにも初版譜の書き方を活かしています(第1小節の右手を下段に配置するなど)が、初版譜では小節幅はもう少しゆったりととってあります。
底本(初版譜) https://imslp.org/wiki/Piano_Sonata_No.8,_Op.13_(Beethoven,_Ludwig_van) の #50958
同じく初版譜 https://da.beethoven.de/sixcms/detail.php?id=15112&template=dokseite_digitales_archiv_de&_eid=1502&_ug=zweih%C3%A4ndig&_werkid=13&_dokid=T00002791&_opus=op.%2013&_mid=Werke&suchparameter=&_sucheinstieg=&_seite=1
★ 004
F. Schubert: Impromptu Op.142 (D935) No.3
F. シューベルト:即興曲変ロ長調 Op.142 (D935) No.3
Based on Schubert's manuscript (1827)
自筆譜(1827年)に基づいて制作
この作品は変奏曲で、冒頭の穏やかなテーマが少しずつ技巧を加え表情を変えて繰り返されていきます。はがきの譜面はそのテーマの出だし部分で、左手(下の段の五線)の素朴な伴奏に乗って、右手(上の段)でのんびりと歌が歌われる様子が描かれています。
この作品はシューベルトの生前には出版されませんでした。当版は自筆譜の記述をできるだけ活かしていますが、第3小節第2拍頭のd-gの符尾(連桁)は現代風にしました。また自筆譜は横方向にもう少しゆったり書かれていて、符幹(棒)が短めです。
底本の自筆譜 https://www.themorgan.org/music/manuscript/115649/16
Tumblr media
★ 005
R. Schumann: Préambule (from Carnaval Op.9)
R. シューマン:前口上 (謝肉祭 Op.9 より)
Based on the Breitkopf & Härtel edition (Ed: C. Schumann, 1879)
Breitkopf & Härtel版 (C. シューマン編, 1879年)に基づいて制作
『謝肉祭』は21曲の小曲から成るファンタジーあふれるピアノ作品です。はがきの譜面は最初の「前口上」冒頭で、威勢良く大きな声で、「祭り」の始まりを躍動的に告げています。
この作品については、クララ・シューマンが編集した版を底本に用いました。おおむね底本の記述を再現してありますが、底本では第4小節からの左手アクセント記号>が和音の最上音の横に置かれていて、それは現代風に直しました(横に置かれた音符のみを強調する指示だという可能性についても考えましたが、後の類似箇所では記号は和音の上か下に配置されていて、おそらくこの部分の>は段の間のクレシェンド松葉を避けるために音符の横に配置されたのだと考えました)。繰り返し小節2番括弧の第2拍には底本ではアクセント記号がありませんが、おそらく抜け落ちたのだろうと思われるので、本版ではアクセント記号を補いました。
底本のクララ・シューマン編出版譜 https://imslp.org/wiki/Carnaval,_Op.9_(Schumann,_Robert)
の #29768
★ 006
F. Chopin: Nocturne Op.9 No.2
F. ショパン:夜想曲変ホ長調 Op.9 No.2
Based on the Schlesinger first edition(1833), revised
フランス初版譜(Schlesinger社 1833年)を校訂して制作
ショパンの夜想曲(ノクターン)の中でもとりわけよく知られた作品です。左手の淡々とした伴奏に乗って、右手がつややかな歌を奏でます。楽譜にはピアノの音を残響させるペダルの記号が並び、譜面全体に穏やかに流れる潤いが感じられます。
ショパンは自作の初版が出た後も作品に修正を加えたり、弟子の譜面に別の書き込みをして教えたりしていたことが知られています。この夜想曲も弟子の楽譜への書き込みが多数残っています。当版ではフランス初版譜を底本とし、そうした書き込みや後世の楽譜も参考にして2か所修正を入れました(メトロノーム記号部分の音符、第2小節右手ターンの上下の臨時記号)。
冒頭のespress.(espressivo)とdolceの指示は現代の楽譜ではひと続きに書かれていることが多いですが、フランス初版譜では分けられています。自筆譜原稿が残っていないようで、原稿にどう書かれていたかはわかりません。ひと続きに書かれていたものを楽譜を浄書・製版する際に分けたのかもしれませんが、espressivoとdolceが別個に書かれていた可能性もあると考えました。最初のb音に情感を込めてespressivo、次の小節拍頭からdolce、というふうに考えることも十分できると思います。当版ではフランス初版の表記に合わせて、espressivoとdolceを分けました。
第4小節のフォルテは一部の弟子の楽譜では位置が修正されていますが、前に移したものと後ろに移したものとがあり、当版では底本での位置そのままにしました(個人的には底本の位置が音楽上も妥当だと考えています)。
ペダルを上げる位置はいちおう底本に合わせていますが、底本は小節幅・音符間隔が狭く、ペダル上下の記号がほぼ密接して並んでいます。それらはペダルを上げてまたすぐ踏むという意図を表したかったのかもしれません。
底本のフランス初版譜 http://www.chopinonline.ac.uk/ocve/browse/pageview/67754/
このページは各小節をクリックすると他の版や弟子の楽譜との比較対照ができます。
★ 007
F. Liszt: Beside a Spring (from Years of Pilgrimage First Year: Switzerland)
F. リスト:泉のほとりで (巡礼の年第1年スイス より)
Based on the Schott first edition (1855)
初版譜(Schott社, 1855年)に基づいて制作
技巧的で華麗な作品でよく知られているリストの手になる、噴水の水のきらめきがあざやかに描かれた佳品です。楽譜にはその水の粒が空中に舞うような音の数々が描かれています。音が密に接している箇所が多く、光のきらめきがそこで表されているようです。
底本 https://imslp.org/wiki/Ann%C3%A9es_de_p%C3%A8lerinage_I%2C_S.160_(Liszt%2C_Franz) の #13834
★ 008
J. Brahms: Intermezzo Op.118 No.2
J. ブラームス:インテルメッツォ(間奏曲) Op.118 No.2
Based on the Simrock first edition (1893)
初版譜(Simrock社, 1893年)に基づいて制作
ブラームスが晩年に残したピアノ作品です。親しい人に心で語りかけているような雰囲気があります。譜面上では音が縦と横に織物の文様のように並び、静かながらニュアンスに富む豊かな響きを成していきます。
底本 https://imslp.org/wiki/6_Klavierst%C3%BCcke,_Op.118_(Brahms,_Johannes) の #23162
Tumblr media
★ 009
P. Tchaikovsky: Barcarolle (from Seasons Op.37 bis)
P. チャイコフスキー:舟歌 (四季 Op.37 bis より)
Based on the Muzgiz edition (Ed: A. Drozdov, 1948)
Muzgiz社版(A. Drozdov編, 1948 年)に基づいて制作
ロシアの1年(当時はユリウス暦)12か月それぞれの風物や雰囲気を描いた作品です。この「舟歌」は6月の曲です。冒頭では左手が幅広い落ち着いた伴奏を奏で、右手がしっとり歌います。右手左手それぞれの音の動きとスラー(曲線)が、波の律動と心の揺らぎを表しているかのようです。
タイトルや作曲者名の表記は底本に従いロシア語表記にしています。
底本 https://imslp.org/wiki/The_Seasons,_Op.37a_(Tchaikovsky,_Pyotr) の #00675
★ 010
E. Grieg: Wedding-day at Troldhaugen (from Lyric Pieces Vol.8 Op.65)
E. グリーグ:トロルハウゲンの祝婚の日 (抒情小曲集第8集 Op.65 より)
Based on the Peters edition (1902)
Peters社版(1902年)に基づいて制作
グリーグのピアノ小曲連作『抒情小曲集』の中の1曲です。にぎやかに祝賀する行進曲風の楽想に、回想的な楽想が挟まれています。はがきの譜面の箇所は遠くから楽隊が近づいてくる場面のように聞こえます。左手がリズムを刻む打楽器、右手が軽やかな旋律を奏でる笛やそれを支える金管楽器の音を、ともに楽しげに鳴らしているようです。
底本はグリーグ存命中に出版された抒情小曲集全曲版です。この版には指番号が打ってありますが、これはグリーグとは別の人によるもので、グリーグはこの指番号をあまり気に入っていなかったという話が伝わっています。それで当版では指番号を省きました。それ以外は底本に従っています。グリーグの自筆譜も参考にしました(タイトルやテンポ表記が異なっていますが出版譜の校正までの時点で改められたものと考えられます)。タイトルはグリーグの祖国に合わせてノルウェー語表記です。
底本 https://imslp.org/wiki/Lyric_Pieces,_Op.65_(Grieg,_Edvard) の #00186
グリーグの自筆譜 http://www.bergen.folkebibl.no/cgi-bin/websok-grieg?mode=p&tnr=201910&dok=0&tnrListe=201910,&pf=kort&side=18
★ 011
E. Satie: Gnossienne No.1
E. サティ:グノシエンヌ第1番
Based on the Rouart, Lerolle & Cie. Edition (1913)
Rouart, Lerolle & Cie.社版(1913年)に基づいて制作
有名なジムノペディと並ぶ、サティのシンプルなピアノ曲の代表格です。悠久さを感じさせる音の運びをそのまま楽譜に表そうとしているかのようで、五線に区切りを入れる縦線がありません。うねりを伴った旋律にはスラー(曲線)が掛けられ、時の流れから浮き出しています。
底本 https://imslp.org/wiki/Gnossiennes_(Satie%2C_Erik) の #03007
★ 012
C. Debussy: Moonlight (from Suite Bergamasque)
C. ドビュッシー:月の光 (ベルガマスク組曲 より)
Based on the Fromont first edition (1905)
初版譜(Fromont社、1905年)に基づいて制作
ドビュッシーの作品の中でも特によく知られた、幽玄な雰囲気の作品です。はがきの譜面では、緩やかながらも細やかに横へ流れる音たちと、その音がひと連なりであることを示す大きなスラー(曲線)が、曲の冒頭の印象を伝えています。メロディー最初のオクターブを変えながら奏でられる印象的な和音の、いちばんシンプルな姿がこの譜面の最初の箇所で響きます。
原本を採ったIMSLPのページにはFromont社の初版譜とされる楽譜が複数掲載されていますが、譜面の感じが微妙に異なっています。記述内容は同じなので、第1小節のスラーがわかりやすい#00513を底本としました。
底本 https://imslp.org/wiki/Suite_bergamasque_(Debussy,_Claude) の #00513
0 notes
blue-belta · 2 years ago
Photo
Tumblr media
毎週日曜日は先週の #大きなひとこま絵日記 。 1ページに1週間をコツコツ描いていくスタイルで、2021年1月から始めて、104週目になりました。 先週は大好きな #和菓子 #鶴屋吉信 さんの #福ハ内 をゲット! うれしくて連続で描きました。 「福ハ内」は #節分 時期限定のお菓子です。 5個入りは黄色の紙の箱で、8個以上は升の形をしています。 蓋の内側の商標?もすてきです。 桃山 に白小豆と手亡豆の餡。形は そら豆 。 言うことなし、の和菓子です。 桃山、好きなんですよね。 そういえば、松江 の #そのや さんの 「 #梅の郷 」というお菓子も桃山と梅でした。 閉店されたので今はもう手に入りませんがこちらも大好きでした。 さて、その他に描いたのは、 #ファーバーカステル の #パーフェクトペンシルufo 。描く、消す、削るが1本に納められている鉛筆で、長らくの愛良品です。 よくこれ1本持って出かけたもんです。 それから シャモニー のパン。 フィセル と バトンセザム と森の木の実のパイ。 どれもおいしい。 さて、毎回恒例ですが、 この絵日記をベースにした #イラスト日記 の講座を #ミルーム さんで、させていただいています。 おかげさまでたくさんの方に受講していただいています。 詳しくは、ストーリーズのミルームレッスンを見てくださいね。 #art #drawing #pensketch #watercolor #sketchjournal #wagashi #fabercastell #perfectpencil #絵日記 #1週間絵日記 #スケッチジャーナル #1日1絵 #イラストグラム #今日何描いた #今日何描こう #絵を描く暮らし https://www.instagram.com/p/Cnt5VqGpddF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
cinemastylenews · 7 years ago
Text
『マンハント』ジョン・ウーが日本オールロケ敢行!ダイナミックなアクションシーンの裏側を公開したメイキング映像解禁
Tumblr media
圧倒的な熱量!衝撃のサスペンス・アクションいよいよ2/9(金)日本上陸! ◆…………◆…………◆ 日本映画への愛に溢れるジョン・ウー監督が、2016年に大阪や岡山などを中心に日本でのオールロケを敢行し、高倉健主演でも映画化された原作「君よ憤怒(ふんぬ)の河を渉れ」の再映画化に挑んだ映画『マンハント』(ギャガ配給)が2月9日(金)より、TOHOシネマズ新宿他にていよいよ全国公開致します。 世界中のアクション映画ファンを熱狂させたジョン・ウー監督独自のアクション流儀はそのままに、チャン・ハンユー、福山雅治他、アジアや日本を代表するキャストがスクリーン上で躍動します。 無実の罪を着せられ逃亡する弁護士ドゥ・チウをチャン・ハンユーが演じ、彼を追いながら事件の真相に迫る刑事矢村聡を福山雅治が演じます。ジョン・ウー監督久々の激しいアク��ョン作品にベネチア国際映画祭やトロント国際映画祭など、世界各国の映画祭をはじめ、2017年11月に公開された製作本国中国でも大きな話題をさらいました! この度、ジョン・ウー監督の手掛ける壮大なアクションシーン撮影の裏側を公開したメイキング映像を解禁。 本作は、ジョン・ウー監督の切望により、前代未聞ともいえるオール日本ロケを敢行、大阪の市街地を中心に撮影されました。 ◆…………◆…………◆ 『マンハント』メイキング日本ロケ編はこちらから。 https://www.youtube.com/embed/-Fbqr1oDJAU ※YouTubeへ遷移します。 ※ガラケーでは視聴できません。 ◆…………◆…………◆ 劇中では、堂島川を疾走するジェットスキー・チェイスや、上本町駅内で展開される逃亡劇など日本では不可能ともいえる観る者のド肝を抜く数々のダイナミックなシーンが実現。また日本人スタッフには、撮影監督に石坂拓郎氏(『るろうに剣心』シリーズなど)、美術監督に種田陽平氏(『三度目の殺人』など)、アクション振付に園村健介氏(『GANYZ:O』(16)など)、音楽には岩代太郎氏(『レッドクリフ Part1』(08))など日本を代表するスタッフが集結。迫力満点のアクションシーンを撮影した撮影監督の石坂氏については、「どんなに難しい撮影も彼は完璧にこなしてくれた」と語っています。ダイナミックなアクションシーンが止まらない本編は一瞬も見逃せません! ・‥…―━━━―…‥・ 【作品情報】 『マンハント』 ■監督:ジョン・ウー ■主演:チャン・ハンユー、福山雅治、チー・ウェイ、ハ・ジウォン ■友情出演:國村隼 ■特別出演:竹中直人、倉田保昭、斎藤工 ■共演:アンジェルス・ウー、桜庭ななみ、池内博之、TAO、トクナガクニハル、矢島健一、田中圭、ジョーナカムラ、吉沢悠 ■配給: ギャガ 2月9日(金) TOHOシネマズ新宿他 日本公開 情報提供:NPC (C) 2017 Media Asia Film Production Limited All Rights Reserved
6 notes · View notes
80236 · 4 years ago
Text
【国際】在日「多くの日本人が無意識のうちに差別に加担しているように感じる」 ★3 [8/3] [昆虫図鑑★
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/08/03(火) 12:29:36.72ID:mDbQsVUN>>24>>26>>27>>28>>36>>37>>39>>43>>45>>47>>60
在日何が悪いって言うんだよ
お前ら在日の悪いところ思いつくか?
思いつくならあげてみろ
あげれるものならな
悪いと思ってるのはただのネットの刷り込み効果なんだよ
27Prisma Licht☆Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP 2021/08/03(火) 12:30:28.07ID:Me/EVY/q>>65
>>16
冫(゚Д゚)  はいはい
・朴烈事件(大正12年):民潭創設者・朴烈が起こした天皇暗殺未遂テロ
・直江津駅リンチ殺人事件(昭和20年):満員列車で起きた在日による日本人リンチ殺害
・大阿仁村事件(昭和20年):在日鉱山労働者が栗林に無断侵入&警官と乱闘
・生田警察署襲撃事件(昭和20,21年):山口組成長のきっかけとなった在日による警察署占拠事件
・首相官邸デモ事件(昭和21年):生活物資の優先配給を求めた在日が暴徒化
・坂町事件(昭和21年):闇市の取締りに反発した在日による暴力事件
・新潟日報社襲撃事件(昭和21年):坂町事件の記事の撤回謝罪を要求した在日による暴行
・富山駅前派��所襲撃事件(昭和21年):犯罪人解放を狙った在日による警官襲撃
・長崎警察署襲撃事件(昭和21年):犯罪人釈放を目的とした在日集団テロ
・富坂警察署襲撃事件(昭和21年):犯罪人逃亡を企てた在日による警察署占拠
・尾花沢派出所襲撃事件(昭和22年):闇米を摘発された在日が派出所を襲う
・阪神教育事件(昭和23年):GHQが戦後初めて非常事態宣言を布告した大規模テロ
・評定河原事件(昭和23年):北朝鮮国旗掲揚を巡った在日と米軍憲兵との乱闘
・宇部事件(昭和23年):山口県宇部市における在日による生活保護要求テロ
・益田事件(昭和24年):密輸入物資隠匿で摘発された在日を巡る襲撃テロ
・枝川事件(昭和24年):集団窃盗犯逮捕に絡んで起こった在日による警察官暴行拉致事件
・高田ドブロク事件(昭和24年):密造酒醸造犯による脅迫暴行デモ
・本郷事件(昭和24年):朝鮮人地区の地図作成に対する在日の集団暴行
・下関事件(昭和24年):韓国政府の在外国民登録に反発した在日が暴徒化
・台東会館事件(昭和25年):朝連解散&朝連会館接収を拒否した在日が起こした公安事件
・連島町事件(昭和25年):朝鮮解放5周年集会に集まった在日による暴動
・長田区役所襲撃事件(昭和25年):在日が生活保護を要求して襲撃
・四日市事件(昭和26年):朝連支部接収に反対した在日が起こしたバイオテロ
・王子朝鮮人学校事件(昭和26年):東京朝鮮学校による違法印刷物を巡った在日の暴動
・神奈川事件(昭和26年):神奈川県朝鮮人学校PTAによる暴力事件
・下里村役場集団恐喝事件(昭和26年):生活保護と強制送還阻止を求めた在日が村役場を占拠
・東成警察署催涙ガス投擲事件(昭和26年):警察が同胞を殺したとデマを流し暴徒化した在日によるテロ
・軍需品製造工場襲撃事件(昭和26年):東成署事件の追悼集会で在日が再び暴徒化
・半田一宮事件(昭和26年):密造酒取締に抵抗した在日が警察署を占拠
・日野事件(昭和26年):在日朝鮮統一民主戦線や祖国防衛隊による違法デモ&暴動
・万来町事件(昭和27年):生活保護増額を却下された在日が集団で福祉事務所を襲撃
・木造地区警察署襲撃事件(昭和27年):日本共産党の指示で在日が起こした襲撃事件
・姫路事件(昭和27年):民潭と総連間の抗争事件
・血のメーデー事件(昭和27年):左翼団体と在日による皇居外苑における騒乱事件
・上郡事件(昭和27年):日本の公立学校入学を巡った在日の内ゲバ暴行事件
・八坂神社事件(昭和27年):在日デモ隊が大阪東成・八坂神社に無断侵入
・宇治事件(昭和27年):在日による複数の派出所占拠
・多奈川町事件(昭和27年):密造酒一斉摘発に抵抗した在日が集団暴徒化
・田川事件(昭和27年):日本人花見客と在日グループとの争いで死亡者が出た暴行事件
・大村収容所事件(昭和27年):韓国が強制送還引取拒否した在日犯罪者達が収容所内で暴徒化
・広島地裁被疑者奪回事件(昭和27年):裁判中に在日放火犯を奪還し逃走
・桜井町事件(昭和27年):旧朝連系在日よる民潭系在日への襲撃事件
・奈良警察官宅襲撃事件(昭和27年):桜井町事件検挙に反発した在日が警官宅を襲撃
・高田事件(昭和27年):旧朝連系在日による民潭&派出所襲撃事件
    【昭和27年10月、陸上自衛隊"保安隊"発足で犯罪が激減】
・靖国爆破事件(平成27年) :韓国人が靖国南門のトイレで時限爆弾を爆破させた無差別爆弾テロ
・稲荷神社御神体破壊事件(平成28年):福島市周辺で韓国人が神社仏閣の石像、仏像を100体以上も破壊した宗教テロ
・世田谷区女性殺害未遂事件(平成29年):コンビニ前で、店を出た女性が金輝俊に首をナイフで切り付けられる事件、ツイッターに「日本人を大量虐殺する」
・MKタクシー社長による個人タクシー暴行事件(平成29年):東京都港区でMK社長で韓国籍のユ・チャンワン容疑者が予約客待ちのタクシーの運転手を暴行
43 notes · View notes
shinjihi · 3 years ago
Text
国際派日本人養成講座
No.1136 終戦直前、日本は原爆実験に成功していた
http://blog.jog-net.jp/201910/article_5.html
2019/10/20 06:35
 日本の原爆実験成功は現代の我々にとって、何を意味するのか?
■転送歓迎■ R01.10.20 ■ 50,273 Copies ■ 6,760,888Views■
__________
■『世界が称賛する 日本人が知らない日本 2「和の国」という"根っこ"』
育鵬社刊、¥1,650(税込み) Kindle版も発売中
 http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594083250/japanonthegl0-22/
(発売日10/9時点 アマゾン日本論2位、総合59位)
 本著は日本の国柄を「和の国」ととらえ、それがどのような「根っこ」から生じ、成長していったのか、をたどった本です。
 この「根っこ」をさらに太く深くすることが、現在の我が国の危機克服とさらなる発展につながると考えております。
■令和日本が根ざすべき「和の国」の「根っこ」はこうして生まれ、育った
・1万年以上も続いた、戦争も環境破壊もない縄文時代
・「和の国」実現のための三大原則を示した三種の神器
・「和の国」を作ろうと呼びかけた神武天皇の即位宣言
・全国で16万基もの古墳を造築した「和」のパワー
・天皇から少年兵士まで真心を通わせる和歌
・心を開いて語り合えば道理が通って「和」に達すると説いた聖徳太子の十七条憲法
・西洋人たちに感銘を与えた幕末の「和の国」の民の幸福
・「衆議公論」による和の民主主義を目指した五箇条の御誓文
・まずは家庭内の「和」から始める事を説いた教育勅語
・皇室の無私の祈りが「和」の心で国民を統合する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■1.米政府の機密文書から明らかになった日本の原爆開発成功
 第二次大戦終了直後に、米国の情報機関に衝撃的な情報がもたらされた。1945(昭和20)年8月12日、すなわち日本が降伏するわずか3日前に、朝鮮北部の興南(半島の付け根の日本海側)で原子爆弾の爆発実験に成功していた、というのである。
 この情報は、CIA分析官トニー・トルバをリーダーとする8人からなる米・国防総省のチーム、およびその後に設立されたもう一つの別の政府調査機関による機密文書の調査で検証され、さらに多くの事実との突き合わせが行われた。
 ロバート・ウィルコックスによる『成功していた日本の原爆実験』[1]は、彼の長年の研究に、新たに公開された機密文書の内容を加えて出版された書籍である。それを一般読者向けにダイジェスト版としたのが、『世界が隠蔽した日本の核実験』[2]だ。
 本編では後者を参照しつつ、日本の原爆開発がどのように進められ、それが現代の我々にとってどのような意味を持つのか、考えて見よう。
■2.日本の核物理学者たちの研究は「米側と並んで走っていた」
 戦時中の日本で原爆が開発されていたと言うと、「そんなバカな」と思う人がほとんどだろう。アメリカの科学技術は群を抜いており、日本が零戦や戦艦大和のような通常兵器はともかく、核開発のような最先端技術をもっていたはずはない、という先入観が一般的だ。
 実は、米国のある科学史専門家は、1940年当時の日本の核物理学者たちの研究は「米側と並んで走っていた」と評価している。それを裏付ける明白な史実がある。敗戦のわずか4年後に理論物理学者の湯川秀樹・京都帝国大学教授が日本人として最初のノーベル賞を受賞した事だ。湯川教授も原爆開発に参加していた。
 原爆開発の初期のリーダーだった核物理学者の仁科芳雄は、8年間ヨーロッパに滞在して、アルバート・アインシュタインや量子論の育ての親ニールス・ボーアと親交を結び、昭和10(1935)年に日本で最初のサイクロトロン(核粒子加速装置)を開発している。昭和40(1965)年にノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎も、仁科の門下生である。
 仁科は真珠湾攻撃の報に接して「この国にとり、米国に対して戦争に突入することほど愚かなことはない」と言っていたが、「すでに戦争に入ったのだから、どうしようもない。・・・いかなる場合においても、我々は祖国のために全力を尽くすべきだ」と語っている。[2, p66]
 陸軍の原爆開発計画は、仁科の名をとって、「ニ計画」と呼ばれたが、空襲による研究開発設備の破壊などにより、昭和20(1945)年春には正式に中止された。その成果を引き継いだのが、その3年前に本格化していた海軍の「F計画」であった。中心となった京都帝国大学の荒勝文策も、ベルリン大学でアインシュタインの下で学んでいた。
 アメリカでは、アインシュタインがフランクリン・ルーズベルト大統領に書簡を送って、原爆開発を促していた。開発の中心となった人物「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーはニールス・ボーア門下のユダヤ人学者だった。日米とも原爆開発はヨーロッパで核物理学を学んだ人々によって主導されていたのである。
■3.洞窟内の武器組立工場に「放射能に注意」
「F計画」で空襲の危険に晒されていた日本本土に代わって、原爆開発の土地に選ばれたのが、朝鮮北部の興南であった。
 ここには東洋一の規模とされた日本窒素の産業施設があった。そして、鴨緑江とその支流に設けられたダムにより、豊富な電力が供給された。日本本土の全体の発電能力が3百万キロワットだった時に、この地域だけで1百万キロワットの電力供給をしていた。また朝鮮北部には豊富な鉱物資源があり、ウラニウムも採取できた。
 トルバの後で、日本の核開発を調査したもう一つの機関の中心人物、元空軍の画像分析・核兵器検知の専門官だったドワイト・ライダーは、現地の航空写真で、日本式のH型の鉄塔に支持された6万6千ボルトの高圧送電線が洞窟の中に引き込まれていることを発見した。
 その地は朝鮮戦争中に米軍と中国人民解放軍が激戦を繰り広げてり、米軍は撤退時に巨大な洞窟内の武器組立工場を発見していた。内部に500メートル以上の長いトンネルがあることを確認しており、そこには「放射能に注意」という警告が貼られていた。
 近くの清津は日本の主要な軍事基地であり、周辺の鉱山とともに「朝鮮の鉄と鉄鋼の中心地」だった。ライダーはこう述べている。
__________
 第二次大戦中、清津のみで、ウラニウムの濃縮、先進的なウラニウムの製粉設備、電池、原子炉などの建設に必要な、すべての施設、設備と能力を持っていた。清津はそれらの業務に必要とされた、鉄鋼、コンクリート、電子装置、電力を保有していた。[2, p184]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■4.「成層圏にまで達するきのこ雲になった」
 昭和20(1945)年8月6日、米国は広島に原爆を投下し、一般市民も含めた無差別大量虐殺を行った。9日には長崎にも投下。日本の原爆実験はその3日後の12日だった。米軍にもたらされた、ある日本人の証言は、次のようなものだった。
__________
 8月12日の明け方、ロボット式(弊誌注:無人という意味だろう)のボートがポンポンと音を立て錨の周りの船の間を抜けて、小島に達した。ボートにのっていたのは「原子爆弾」だった。・・・
 日本がある、東の方が明るくなり、ますます輝きを増した。その瞬間、海の向こうに太陽は顔を覗かせていたものの、爆発的閃光が投錨地に照り輝き、溶接工用のめがねをかけていた観察者が盲目になった。火球の直径は1,000ヤード(弊誌注:約900メートル)と見積もられた。様々の色をした蒸気雲が天空に立ち上り、成層圏にまで達するきのこ雲になった。
 激しい水と蒸気によりかき回され、爆発点の真下にあった船は見えなくなった。錨の周りの外周にいた船やジャンクは激しく燃え上がった。大気がわずかに晴れ渡ったとき、観測者たちは5~6隻の艦艇が消えて無くなっているのに気付いた。[2, p43]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 この「爆発」が核爆発ではなく、通常の火薬かジェット燃料の爆発だったという見方がある。核爆弾なら火球の半径よりも、破壊半径の方が広いはずなのに、ほぼ同じ大きさであることがその理由とされている。
 しかし、この翌年ビキニ環礁で行われた世界最初の浅海での核爆発実験では、火の玉はすぐに消え、水蒸気による凝縮雲ができた。興南の実験では、この凝縮雲を火の玉と誤認したとすると、1,000ヤードという直径は過大だったとは言えない。
 またビキニ環礁の実験では、爆発で巻き上げられた水と珊瑚礁が水面に落下して、キノコ雲の円柱底部を覆う巨大なナイアガラの滝のような現象が確認された。興南の実験でも同様の現象が言及されている。
 すなわち、米側がビキニ環礁で初めて知った浅海での爆発現象が、その前の興南の実験で伝えられているのである。これは興南の実験が作り話ではない事を示す有力な根拠である。
Tumblr media
ビキニ環礁での原爆実験
■5.「人類の文明をも破滅させる」
 この3日後の8月15日に昭和天皇が「終戦の詔書」を発せられた。そこには原爆を「残虐ナル爆弾」として非難されているが、実はその後に謎の一節が続く。詔書のこの部分は以下の如くである。
__________
敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ 頻(しきり)ニ無辜(むこ)ヲ殺傷シ惨害ノ及フ(ぶ)所 真ニ測ルヘカラサルニ至ル 而(しかも)モ尚(なお)交戦ヲ継続セムカ 終(つい)ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招来スルノミナラス 延(ひい)テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ。
(現代語訳)敵は新たに残虐な爆弾を使用して、多くの罪なき民を殺傷しており、惨害がどこまで及ぶかは実に測り知れない事態となっ���。しかもなお交戦を続ければ、我が民族の滅亡をきたすのみならず、ひいては人類の文明をも破滅させるはずである。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 アメリカだけが原爆を持っているとしたら、これ以上戦うことによって、「我が民族の滅亡をきたす」のは分かるが、それがなぜ「人類の文明をも破滅させる」事に��るのか。日本も原爆を持っていた事を知って、はじめてその意味が明らかになる。
 終戦のほぼ一年前、昭和19(1944)年夏、陸軍の「ニ計画」を統括する杉山元・参謀総長が東條英機総理大臣とともに昭和天皇に拝謁した。杉山元帥が後にある友人に語った所によれば、こういう内容だった。
 二人が天皇に説明したのは、(1)世界のいくつかの主要国が原爆開発を進めている、(2)日本も開発してきて、ようやく完成が見えてきた、(3)完成したら、まずハワイに投下して、戦局を一気に挽回できる、という内容だった。
■6.「それでは、人類絶滅の悪の宗家に日本がなるではないか」
 杉山元帥は昭和天皇がお喜びになるものと信じて奏上したのだが、昭和天皇は静かに、しかし力強く、こう答えられた。「自分はそれに反対である」。そして、その理由を次のように説明された。
__________
 数カ国がその新兵器開発を競っているとのことだが、日本が最初に完成し使用すれば、他国も全力を傾注して完成させ使ってくるようになるであろうから、全人類を滅亡させることになる。
 それでは、人類絶滅の悪の宗家に日本がなるではないか。
 またハワイに投下する計画とのことだが、ハワイには、日本の同胞が多数移住し、現地民とともに苦労し今日を築きあげたところである。そのような場所に新兵器を使用することには賛成しかねる。[3, p208]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 昭和天皇は仁科博士の研究所を訪問されたことがあり、その際に原爆の放射能も含めた恐ろしさを聞かれていた可能性がある。[3, p117]
 杉山元帥は恐懼したものの「勝つにはどうしても原爆が必要だ」と考えて、秘密のうちに開発を続けさせた。しかし「原爆を積むロケット」の燃料製造工程で誤爆事故が起き、陛下の知られる所となった。杉山はこう語っている。
 陛下は私(杉山)を呼ばれ、「まだやっていたのか」と強く戒められた。「まことに面目ないことであり、それ以上続けることはできなくなった」。そしてかくも天皇の心を煩わせた責任をとって、日本が勝っても負けても「自決して陛下にお詫びする」と友人に語ったそうだ。その言葉通り、杉山元帥は終戦後、自決を遂げた。
 陸軍の「ニ計画」が中止となったのは、これが原因だったようだ。しかし、海軍は「F計画」で朝鮮北部での開発を続け、爆発実験成功までこぎ着けた。海軍は原爆を特攻機に乗せて、日本近海の米艦隊を撃滅する計画を立てていた。終戦の御聖断が遅れて、これが実現していたら、米軍はさらに何発もの原爆を投下して、日米間で本格的な核戦争が始まっていたかも知れない。
 昭和天皇が「我が民族の滅亡をきたすのみならず、ひいては人類の文明をも破滅させる」と危惧されたのは、こういう事態だったのだろう。終戦の御聖断は、こういう事態を防いだのである。
■7.ソ連軍の核施設奪取
 米国の核開発を行っているロス・アラモス研究所には数人の共産主義者がおり、彼らはソ連に核開発の情報を伝えていた。それにより、スターリンは1943年に核開発を開始させた。ドイツが敗北した後、ソ連は核開発の研究所から数人の核科学者と設備を奪った。
 ソ連の対日侵攻は、長崎への原爆攻撃と同日、1945(昭和20)年8月9日に始まった。その日のうちに、ソ連軍の歩兵、空挺部隊、海軍艦艇は朝鮮半島の北端部に殺到した。ソ連は日本の原爆開発を知っていたのである。
 米軍の把握した情報によれば、この一帯には多くの日本軍の駐屯地が配置され、それらの部隊は降伏せずに、侵入してきたソ連軍と激戦を展開した、という。しかし、11月にはソ連軍は核施設を奪取した。こうして、ソ連は日本の核開発設備や原材料を入手し、何人かの科学者を拉致した。非協力的な者は拷問されて、協力を強要された。
 ソ連は興南の核施設を用いて、原爆の材料の製造に使用していた。ソ連が最初の原爆実験に成功したのは1949年8月とされている。米国はソ連が10年はかかると見ていたが、戦後わずか4年で成功にこぎ着けたのは、日本の核施設と科学者を奪ったからだと考えられている。
■8.原爆実験成功の事実は何を意味するのか?
 現代において、日本が原爆実験に成功していた史実を明らかにする意義はどこにあるのだろう。まず、それは今の日本が核兵器を作ろうと思えば、すぐにでも作れる、という潜在能力の裏付けとなる。
 2004年に米国科学者連盟は、日本なら核実験なしでも「一年以内に」核兵器を保有できるとの見積もりを出している。ただし、これらは専門家による予測であって、それを信じない国もあるだろう。
 しかし、その予測が、過去に原爆実験を成功させた「実績」に裏付けられた場合、他国からの核恫喝に対する、より明確な抑止力になる。核で脅かされたら、1年以内にもっと大量の核で反撃できるのだぞ、という抑止である。
 もう一つは、昭和天皇が「人類の文明をも破滅させる」として、核兵器競争に反対されたことの意義である。原爆実験に成功する力を持ちながらも、人類の文明のために放棄したという事は、国際社会における我が国の道徳的地位を飛躍的に高めることになる。それは単に「唯一の被爆国」という被害者意識よりも、はるかに崇高かつ能動的な「和の国」らしさ[d]を世界に示すことになろう。
(文責 伊勢雅臣)
11 notes · View notes
daikaen · 1 year ago
Text
Tumblr media
予告どうり毎年恒例、今日のうんちくは「門松の並べ方」(門松の歴史や意味などは昨日投稿させていただきました)そういえば予告犯って映画、予想外に良かったな。。
お正月、皆さんも門松をいろいろなところで目にされると思いますが並べ方に2種類あるのをご存知ですか? 写真のように二番目の長さの竹に対して一番高い竹が内側にきているか外側にきているか、で「内高」「外高」に区別できます。 また地域によっては「内こぼれ(外高)」「外こぼれ(内高)」とも言うそうです。 二つの違いは写真のとおり、内高はハの字、外高は逆ハの字のアウトラインになっています。それにより受ける印象が変わってきますね。
「内高・ハの字」は、内側から何かを外に出す、射出するような印象を受けます。また外側からは内側を守る、ガードするような印象を受けます。
「外高・逆ハの字」は逆に外から内に引き込む、受け皿のように受け取る印象を受け、外に開いた印象を受けます。
この違いから、「内高・ハの字」は災いを外に出す。災いが入ってくるのを防ぐ意味合いに、逆に「外高・逆ハの字」はたくさん外から福を呼び込む、ウエルカムな感じ、という意味の違いが生まれたそうです。
普通の家庭や会社は「仕事に出かける(稼いでくる)」「悪いことから家を守る」ということから「内高・ハの字」の並べが一般的です。弊社もお客様から特にご指定がない場合はこちらの設置をお勧めしています。
対して「外高・逆ハの字」はデパートなど大きな商業施設でよく見かけます。お客様を福としてとらえ、たくさん集まっていただきたい!たくさん集客した���!という願いを込めているものと考えられます。また「招き入れる」という意味からお嫁さんに来てもらいたいと願っている家庭もこの並べをする習慣が一部の地域であるそうです(近所にバレバレですが、まぁいいんでしょう) こうした意味合いから、どちらの並べでも間違いではなく、それぞれの思いがこもっているということですね。 お正月は街中で、この門松の並びや種類を見学しながら散歩するのも面白いかもしれません。
また大型門松のご注文締め切りは思ったより早いです。11月上旬にはご注文をいただくというのが基本ですので、来年ご検討されている場合はぜひお早目にご相談ください。よろしくお願い致します。
0 notes