#turbo cornutus
Explore tagged Tumblr posts
Text
My Hungry Hermit
My Hungry Hermit :: a shop created for the distribution of the “Fresh & Foraged Foods for Land Hermit Crabs” reference guides… with leaf blends for foraging, the Crabitaturals natural habitat decor line, exotic shells, and a few gifts for those owned by land hermit crabs added along the way. Website: http://myhungryhermit.comEtsy Shop: http:/myhungryhermit.etsy.comAmazon: https://amzn.to/4gJrC7L
#approved seller#approved store#bark#burning bush leaves#cork#crabitat decor#exotic shells#foraging guide#foraging supplies#grocery list#hanging pods#hermit crab store#magnet#mirrors#mugs#notebooks#reference book#safe food list#supplies#t-shirts#tire swing#turbo cornutus#wood
0 notes
Photo
[Start ID: A 3x4 set of old Japanese postage stamps. They each feature a different species of fish, as well as a lobster, squid, and sea snails. /End ID]
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/tumblr_llccvdRZU71qga7x0o1_540.jpg)
#I decided against listing out the specific types#but if you're curious they're#Japanese spiny lobster#carp#bream#skipjack tuna#ayu#eel#jack mackerel#chum salmon#yellowtail#tiger puffer#squid#turbo cornutus#added id
29K notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8a367b12cab28b5c307b7a787ae3cba1/tumblr_plu22bNxad1wbi53jo1_540.jpg)
#tbt to my trip to #tokunoshima a few weeks ago. Another beautiful #amami #island with tons of raw #natural beauty. To say “thank you”, people here say “Oboradaren” おぼらだれん! Pictured here is: - Agon's 300 year old Banyan tree and coral brick wall. 阿権の300年ガジュマル - Tokunoshima’s deep coral, outside of Yohama Beach. It’s a challenge to swimmers to jump right in and for ships to dock. - Tokunoshima has rich forests, beautiful oceans, endemic species, and has these super long roads that stretch from the mountains to the coasts, all lined with black sugar crops. - Bullfighting is big on Tokunoshima, so the kids take their bulls for daily walks. - Tokunoshima Nakusami Indoor bullfighting venue. 徳之島なくさみ館 “Waido! Waido” is the local bullfighting chant! - Cycad Tunnel in Kanamisaki 金見崎のソテツトンネル - Enjoying the local Amami Cider, made using the local black sugar! These flavors are black sugar vinegar, mint shikuwaza, and regular shikuwaza. Also, these crazy fruits here are called Atemoya アテモヤ、or the "Pineapple Sugar Apple" - Mushiroze ムシロ瀬 - I met this woman and we talked a lot about her life in Tokunoshima and different plants that grow there including Haruichi, which are the first potatoes of the year to be harvested in Japan. Since it was almost new years, she fed me some Tsuwabuki ツワブキ or Japanese Silverleaf. She said everyone eats it around this time for good luck. - I ate some local サザエ Sazae, aka Turbo cornutus or Horned Turban Shell. #tokunoshimaisland #amami #banyantree #ガジュマル #徳之島 #奄美 #島 #山 #サンゴ #海 #bullfighting #bull #lovers_nippon #cycad #ソテツ #闘牛 #ムシロ瀬 #travel #tree (at 徳之島) https://www.instagram.com/p/BtA-1dKBdm0/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=pt8kejd8n53t
#tbt#tokunoshima#amami#island#natural#tokunoshimaisland#banyantree#ガジュマル#徳之島#奄美#島#山#サンゴ#海#bullfighting#bull#lovers_nippon#cycad#ソテツ#闘牛#ムシロ瀬#travel#tree
1 note
·
View note
Text
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」��命名しました。 ○ 地球上に存在するあらゆ���動物の種のうち、学名のない種(未記載種)は、万国共通の国際動物命名規約に即し、新種として学名を記載・命名されなければ、生物学上、正式に認知されたことにならない。 ○今日に至るまでサザエの学名は、1786年に英国の僧侶兼博物学者ライトフットが命名したとされる「Turbo cornutus」が用いられてきたが、実はこの名は中国に産する別種ナンカイサザエに相当し、サザエではなかったことが今回初めて判明した。 ○この混乱は、英国の貝類学者リーヴが、1848年に誤ってナンカイサザエとサザエを混同し、サザエを「Turbo cornutus」と呼んだことに端を発する。これ以後約170年にわたり、世界の貝類研究者全員がリーヴの誤同定に引きずられてきた。 ○リーヴは同時に、シーボルトが日本で採集したサザエを「Turbo japonicus」と命名したが、その際になぜかモーリシャスに産する全く別の種と混同し、後発研究者によってこの学名はモーリシャス産に固定されてしまった。国際動物命名規約のルールに従えば T. japonicus はモーリシャスの種の学名であり、もはや日本のサザエには適用できない。 ○ナンカイサザエは1995年にサザエと識別され、新種「Turbo chinensis」として記載されたが、この時記載されるべきだったのはナンカイサザエではなくサザエの方だった。T. chinensis は T. cornutus の不必要な新参異名であり、無効名である。 ○結局、サザエには、史上一度も有効な学名が与えられたことがない。つまりサザエは、驚くべきことに、事実上の新種である。よって今回サザエを「Turbo sazae」と命名した。
驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜
1 note
·
View note
Text
New in Pubmed: Comprehensive analysis of glycosaminoglycans from the edible shellfish.
Comprehensive analysis of glycosaminoglycans from the edible shellfish.
Carbohydr Polym. 2018 Mar 15;184:269-276
Authors: Okamoto Y, Higashi K, Linhardt RJ, Toida T
Abstract We have previously reported that the keratan sulfate (KS) disaccharide was branched to the C-3 position of glucuronate in chondroitin sulfate (CS)-E derived from the Mactra chinensis. We carried out the comprehensive disaccharide analysis of GAGs from 10 shellfish, Ruditapes philippinarum, Scapharca broughtonii, Mizuhopecten yessoensis, Turbo cornutus, Crassostrea nippona, Corbicula japonica, Mytilus galloprovincialis, Neptunea intersculpta, Pseudocardium sachalinense and Crassostrea gigas, to better understand the glycan structures in marine organisms. The contents of CS, heparan sulfate and hyaluronic acid and their compositions depend on the species of shellfish. Interestingly, a peak corresponding to a pentasaccharide containing KS disaccharide was observed when GAGs from T. cornutus was treated with chondroitinase (Chase) ACII but not Chase ABC. In addition, unidentified peaks were also observed when CS derived from R. philippinarum, S. broughtonii were treated with Chase ACII. These results suggest the presence of additional unidentified structure of CS in these shellfish.
PMID: 29352919 [PubMed - in process]
from pubmed: crassostrea gigas http://ift.tt/2DzdoYE via IFTTT
0 notes
Quote
<本研究成果のポイント> ○地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種(未記載種)は、万国共通の国際動物命名規約に即し、新種として学名を記載・命名されなければ、生物学上、正式に認知されたことにならない。 ○今日に至るまでサザエの学名は、1786年に英国の僧侶兼博物学者ライトフットが命名したとされる「Turbo cornutus」が用いられてきたが、実はこの名は中国に産する別種ナンカイサザエに相当し、サザエではなかったことが今回初めて判明した。 ○この混乱は、英国の貝類学者リーヴが、1848年に誤ってナンカイサザエとサザエを混同し、サザエを「Turbo cornutus」と呼んだことに端を発する。これ以後約170年にわたり、世界の貝類研究者全員がリーヴの誤同定に引きずられてきた。 ○リーヴは同時に、シーボルトが日本で採集したサザエを「Turbo japonicus」と命名したが、その際になぜかモーリシャスに産する全く別の種と混同し、後発研究者によってこの学名はモーリシャス産に固定されてしまった。国際動物命名規約のルールに従えば T. japonicus はモーリシャスの種の学名であり、もはや日本のサザエには適用できない。 ○ナンカイサザエは1995年にサザエと識別され、新種「Turbo chinensis」として記載されたが、この時記載されるべきだったのはナンカイサザエではなくサザエの方だった。T. chinensis は T. cornutus の不必要な新参異名であり、無効名である。 ○結局、サザエには、史上一度も有効な学名が与えられたことがない。つまりサザエは、驚くべきことに、事実上の新種である。よって今回サザエを「Turbo sazae」と命名した。
驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
0 notes
Quote
○ナンカイサザエは1995年にサザエと識別され、新種「Turbo chinensis」として記載されたが、この時記載されるべきだったのはナンカイサザエではなくサザエの方だった。T. chinensis は T. cornutus の不必要な新参異名であり、無効名である。 ○結局、サザエには、史上一度も有効な学名が与えられたことがない。つまりサザエは、驚くべきことに、事実上の新種である。よって今回サザエを「Turbo sazae」と命名した。
驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
0 notes
Quote
○この混乱は、英国の貝類学者リーヴが、1848年に誤ってナンカイサザエとサザエを混同し、サザエを「Turbo cornutus」と呼んだことに端を発する。これ以後約170年にわたり、世界の貝類研究者全員がリーヴの誤同定に引きずられてきた。 ○リーヴは同時に、シーボルトが日本で採集したサザエを「Turbo japonicus」と命名したが、その際になぜかモーリシャスに産する全く別の種と混同し、後発研究者によってこの学名はモーリシャス産に固定されてしまった。国際動物命名規約のルールに従えば T. japonicus はモーリシャスの種の学名であり、もはや日本のサザエには適用できない。
驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
0 notes
Quote
今日に至るまでサザエの学名は、1786年に英国の僧侶兼博物学者ライトフットが命名したとされる「Turbo cornutus」が用いられてきたが、実はこの名は中国に産する別種ナンカイサザエに相当し、サザエではなかったことが今回初めて判明した。
驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
0 notes