#toyamaきらり
Explore tagged Tumblr posts
Text

Sean bienvenidos a un nuevo especial en el cual vamos a hablar de la aldea Shirakawa-go para celebrar que ya somos 2150 seguidores mil gracias. Shirakawa-go se localiza en la prefectura de Gifu en los Alpes japoneses en la isla de Honshu, este tipo de aldeas nos podemos retrotraer al período Asuka ¿Saben que significa la palabra Gassho?¿la conocían? cualquier duda leo gustosamente los comentarios. Está rodeada por el monte Hakusan fue patrimonio de la humanidad por la Unesco en 1995 y los edificios se perciben desde 1976 aproximadamente en sus alrededores se encuentra la prefectura de Toyama con otras aldeas. Espero que os haya gustado os deseo un cordial saludo y que Amaterasu esté con ustedes . - 白川郷の村について、すでに2150人のフォロワーがいることを祝う新しいスペシャルへようこそ。ありがとうございました。 白川郷は本州の日本アルプスの岐阜県にあり、飛鳥時代にまでさかのぼることができます。合掌という言葉の意味をご存知ですか? どんな質問でも私は喜んでコメントを読みました。 白山に囲まれ、1995年にはユネスコの世界遺産に登録され、1976年から建物が建ち並んでいます。周辺には富山県と他の村があります。 よろしくお願いします。心からのご挨拶と天照大神のご多幸をお祈り申し上げます。 - Welcome to a new special in which we are going to talk about the Shirakawa-go village to celebrate that we are already 2150 followers, thank you very much. Shirakawa-go is located in Gifu prefecture in the Japanese Alps on the island of Honshu, this type of village can be traced back to the Asuka period. Do you know what the word Gassho means? Did you know it? any questions I gladly read the comments. It is surrounded by Mount Hakusan, it was a UNESCO World Heritage Site in 1995 and the buildings have been around since 1976. In its surroundings is the Toyama prefecture with other villages. I hope you liked it. I wish you a cordial greeting and that Amaterasu is with you.
108 notes
·
View notes
Text






きんかい Kinkai
富山県新川郡朝日町 Shimokawa-gun, Asahi-machi, Toyama, Japan
2025/003
たら汁目当てだったのですが、残念ながら売り切れ😔
夫がかつ丼の特盛を頼もうとしたら、
「特盛はごはん2キロです‼️初めての方はまずは大盛からにした方が…」
でも、大盛でも1キロです😂
夫は、なんとか大盛食べきりました。
39 notes
·
View notes
Text
富山県
Japanese Prefectures: Chūbu - Toyama
都道府県 (とどうふけん) - Prefectures of Japan
Learning the kanji and a little bit about each of Japan’s 47 prefectures!
Kanji・漢字
富 と(む)、とみ、フ、フウ wealth, enrich, abundant
山 やま、サン、セン mountain
県 ケン prefecture
中部 ちゅうぶ Chūbu, Central Japan, the central region of Japan
Prefectural Capital (県庁所在地) : Toyama (富山市)

Toyama Prefecture is a part of the central region of Japan, also known as Hokuriku (北陸). Takaoka city is the birthplace of Fujiko F. Fujio, the creator of Doraemon, with many Doraemon-themed delights for visitors. Toyama lies along the Sea of Japan and includes part of the spectacular Northern Japan Alps. Gourmet seafood, idyllic scenery, cultural attractions, and a slower pace are all easily accessible by shinkansen from Tokyo, Kyoto, and Osaka. Toyama is an important rice-producing area, as well as sourcing hydroelectric power and minerals from the nearby mountains that serve as a basis for chemical, textile, machinery, pulp and paper, and steel industries. The capital city of Toyama and Takaoka have long been the chief center for the production of patent medicine and drugs.
Recommended Tourist Spot・おすすめ観光スポット Gokayama Ainokura Village - 相倉合掌造り集落
Gokayama Ainokura Village (source)
The Gokayama region is an area within the city of Nanto in Toyama Prefecture. It is on the UNESCO World Heritage List due to its traditional gassho-zukuri houses (similar to Shirakawa-go in Gifu). The region is secluded within the mountains in the upper reaches of the Shogawa River, thus preserving this unique traditional architectural style. Gokayama's lifestyle and culture remained very traditional for many years after the modernization of the majority of the country, and many of the houses here are over 300 years old.
Ainokura is the largest of these villages, with nearly 20 gassho-zukuri farmhouses. Many are still private residences, although some have been converted into restaurants, museums, and minshuku, where you can stay overnight at a farm house. With less development and more difficulty to reach this secluded village, there is less tourist traffic than some of the other villages. There are visiting hours attached to the village to avoid disturbing the residents (8:30-17:00), thus helping to preserve the quiet life in this village.
Folk dances, music utilizing unique, traditional instruments, and special washi paper techniques characterize this area. You can listen to the sasara, an instrument made of over a hundred wooden clappers strung together, which is symbolic of the region and a popular souvenir. There are also washi paper workshops where you can try your hand at making washi paper.
Regional Cuisine - 郷土料理 Kombujime - 昆布締め
Kombujime (source)
Kombujime (also kobujime) is a local Toyama dish made by sandwiching light-tasting foods such as whitefish (most commonly marlin) and wild vegetables between sheets of kelp (or kombu). Other popular fillings include other whitefish, shrimp, tofu, and beef. The prefecture boasts the highest kelp consumption, and thus kombu is also widely available at supermarkets.
The technique used to make kombujime (which means "kombu curing") enhances the taste of the sashimi through aging the fish between two sheets of kombu. This technique softens the fish texture and the glutamates from the kelp transfer over to the fish, accentuating its flavor.
Toyama Dialect・Toyama-ben・富山弁
Toyama-ben is also called Etchu-ben (越中弁), and consists of West (Gosei, 呉西), East (Gotō, 呉東), and Gokayama (五箇山) dialects. The dialect is a combination of sounds and features close to Kansai and Tohoku dialects, but still quite different from the other dialects in the Hokuriku area.
うい ui
Standard Japanese: いっぱい 、満足、胸やお腹が苦しい (ippai, mune ya onaka ga kurushii) English: I'm stuffed; my chest or stomach feels tight
食べ過ぎて、はらういわ。 tabesugite, hara ui wa
食べ過ぎて、はらいっぱい。 tabesugite, hara ippai
I ate too much, I'm stuffed.
2. きどくな kidokuna
Standard Japanese: ありがとう (arigatou) English: thank you
あら、きどくな。 ara, kidokuna
あら、ありがとう。 ara, arigatou
Oh my, thank you.
3. じゃまない (jyamanai)
Standard Japanese: 大丈夫、問題ない (daijyoubu, mondai nai) English: I'm OK, no problem
A: 体調、いかがですか? B: じゃまない、じゃまない! A: taichou, ikaga desu ka? B: jamanai, jamanai!
A: 体調、いかがですか? B: 大丈夫、大丈夫! A: taichou, ikaga desu ka? B: daijyoubu, daijyoubu
A: How are you feeling? B: I'm doing well!
4. こわい (kowai)
Standard Japanese: かたい (katai) English: firm, tough
このご飯、こわいわ。 kono gohan, kowai wa.
このご飯、かたいなあ。 kono gohan, katai naa.
This rice is really hard.
5. つかえん (tsukaen) (also, なん nan、つけん tsuken)
Standard Japanese: かまわない、問題ない (kamawanai, mondai nai) English: it's fine, it's no problem
A: もう少し、待っていただけますか? B: つかえんちゃ! A: mou sukoshi, matte itadakemasu ka? B: tsukaen cha!
A: もう少し、待っていただけますか? B: 問題ない! A: mou sukoshi, matte itadakemasu ka? B: mondai nai!
A: Can you please wait a little longer? B: No problem!
More Toyama dialect here (JP with EN).
#japanese prefectures#日本語#japanese#japanese language#japanese langblr#langblr#studyblr#都道府県#富山県#toyama
36 notes
·
View notes
Text

秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。

1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。

2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。


3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。


1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一���。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。


3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、���だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。

日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。


訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。


ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。


ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプ��に綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。


終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
47 notes
·
View notes
Text

2024.8.13 今週は普段はお会いしにくい帰省やご旅行などでご来店のお客様も多く、有難く楽しい週でした。ありがとうございます。しばらくお盆休みをいただきますので、よろしくお願いいたします。
仕事終わりに久しぶりの家族バーベキュー。今回は息子たちがいろいろ準備してくれて楽々。美味しく、楽しいひとときでした。特に美味しかったのが〝焼きおにぎり〟我が家のバーベキューの定番なのですが、今回は黒部市生地にある〝泉田醤油店〟のお餅醤油を使ったのでかなりのグレードアップ。お米は控えめにしようと思っていたのですが...食べちゃいました。
#お盆休み#家族バーベキュー#泉田醤油店#お餅醤油#coffeelovers#toyama

4 notes
·
View notes
Photo

味噌煮込みうどん 北陸の郷土料理
味噌煮込みうどんは、富山県を中心に食べられている郷土料理の一つです。具材としてうどんを使い、味噌ベースの濃厚なスープで煮込んだ料理です。富山県では、冬季に特に愛される温かい料理として知られています。 一般的な味噌煮込みうどんの作り方は次の通りです: 1. 具材の準備 豚肉や野菜(キャベツ、にんじん、玉ねぎなど)を適当な大きさに切ります。富山県の地域によって、具材のバリエーションは異なる場合があります。 2. 味噌ベースのスープの作成 味噌、出汁、醤油、みりんなどを使って味噌ベースのスープを作ります。地域によって、使われる味噌の種類や調味料は異なることがあります。 3. 煮込み うどんをスープに入れ、具材と一緒に煮込みます。野菜や豚肉の旨みがスープに移り、うどんがスープの味を吸収して、深い味わいを出します。 4. 仕上げ 野菜や肉が柔らかくなり、うどんがスープを吸収するまで煮込んだら、器に盛り付けます。最後に、お好みで刻みネギや天かす、唐辛子などをトッピングすることがあります。 味噌煮込みうどんは、濃厚でコクのある味噌スープが特徴で、野菜やうどんがスープの旨味をたっぷり吸い込んでいます。冬季に温かいスープとして親しまれ、富山県の地元の人々や観光客に愛されています。
✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽
Miso stew udon Local cuisine of Hokuriku
Miso nikomi udon is one of the local dishes eaten mainly in Toyama Prefecture. This dish uses udon noodles as an ingredient and is simmered in a rich miso-based soup. In Toyama Prefecture, it is known as a warm dish that is especially loved during the winter. A typical recipe for miso stewed udon is as follows: 1. Preparation of ingredients Cut pork and vegetables (cabbage, carrots, onions, etc.) into appropriate sizes. Depending on the region of Toyama Prefecture, variations of ingredients may vary. 2. Make miso-based soup Make miso-based soup using miso, dashi, soy sauce, mirin, etc. The type of miso and seasonings used may vary depending on the region. 3. Stew Add the udon noodles to the soup and simmer with the other ingredients. The flavor of the vegetables and pork transfers to the soup, and the udon noodles absorb the flavor of the soup, giving it a deep flavor. 4. Finishing Simmer until the vegetables and meat are tender and the udon noodles have absorbed the soup, then serve in a bowl. Finally, you may add toppings such as chopped green onions, tenkasu, or chili peppers to your liking. Miso Nikomi Udon is characterized by a rich and rich miso soup, and the vegetables and udon noodles soak up the flavor of the soup. It is popular as a hot soup during the winter and is loved by locals and tourists in Toyama Prefecture.
3 notes
·
View notes
Text
youtube

youtube

Release: January 31, 2020
Lyrics (english version):
Please don't take my love away
Please don't take
Please don't take
[Chorus]
Lonely in Tokyo
Neon can't light the road
Reach out in need of hope
With nowhere to go
Lonely in Tokyo
Black suits gon' pay for love
They never give enough
There's no place like home
[Verse 1]
When I see
Five bucks on the table
I know my mom's out wasted
So unstable
When I go
To the 24 hour store (Store)
Everything taste so plastic (Plastic)
I don't wanna eat no more
[Pre-Chorus]
Beep beep beep there goes my phone
How much to be alone?
What do I do? Where do I go? (Where do I go?)
One more drink I'm right back home
One little dinner won't crush my soul
Dior bag, how can I say no?
(How can I say no?)
[Chorus]
We are lonely in Tokyo
Neon can't light the road
Reach out in need of hope
With nowhere to go
Lonely in Tokyo (Tokyo)
Black suits gon' pay for love (Pay for love)
They never give enough
There's no place like home
[Verse 2]
So I dance
Lip syncing on the stage
Sing the lyrics they made
Trapped in a golden cage
And I pose
Half-naked on the cover (Cover)
Photoshopped like no other (Other)
Loved but I got no lover (Lover)
[Pre-Chorus]
Beep beep beep there goes my phone
Why won't they leave me alone?
What did I do? Where did I go? (Where did I go?)
Dress me up just like a doll
But they don't know me at all
It's time to stand up and say no
[Chorus]
We are lonely in Tokyo
Neon can't light the road
Reach out in need of hope
With nowhere to go
We are lonely in Tokyo (Tokyo)
Black suits gon' pay for love (Pay for love)
They never give enough
There's no place like home
[Bridge]
Money can't solve my problems (Problems)
Money don't make no change (No change)
Buy my CD just to hold my hand
But they don't even know my name
They never let me complain (Complain)
Just my body on the brain (Brain)
I don't need nice things, shoes and rings
To be myself and do my thing
[Chorus]
We are lonely in Tokyo
Neon can't light the road
Reach out in need of hope
With nowhere to go
We are lonely in Tokyo (Tokyo)
Black suits gon' pay for love (Pay for love)
They never give enough
There's no place like home
Lyrics (japanese version):
[Outro]
Lonely in Tokyo
Oh, oh, oh
(Let my baby stay)
Lonely in Tokyo
Lonely in Tokyo
どこにいても 誰といても
寂しいの
Lonely in Tokyo
帰る場所も 行き先もない
疲れたよ
痛い頭は全部
テーブルに散らばった空き缶のせい
Stay on it 押し出して飲む pills
昨日のフラッシュバック いつも同じやらかし
Beep-beep-beep「起きてる?今からあそぼ」
そんな仲でもないけど? (We're not that close)
どうせ暇だし 一人よりまし
考えなくていい (I don't wanna think about it)
We are lonely in Tokyo
どこにいても 誰といても
寂しいの
Lonely in Tokyo
帰る場所も 行き先もない
疲れたよ
ストーリー「親しい友達」
忙しくて今日は 会えないはずなのに
彼氏 だけどいつも嘘つき (liar)
約束守らないし(ばか) 顔だけは超好き (love ya)
Beep-beep-beep 出るまで 鳴らしてあげる
一緒に帰ろうよ
愛なんてとっくに 見失ってる
そもそも 知らないのかも
We are lonely in Tokyo
どこにいても 誰といても
寂しいの
Lonely in Tokyo
帰る場所も 行き先もない
疲れたよ
Lonely in Tokyo
こんなにも人と繋がりあってても
こんなにも通知が鳴り続けていても
みんな一人ぼっち 孤独の集まり
忘れたくなるなら 何も覚えてなくていい
We are lonely in Tokyo
どこにいても 誰といても
寂しいの
Lonely in Tokyo
帰る場所も 行き先もない
疲れたよ
Songwriter:
Samuel Morris Zornow / Mirei Toyama / Zachary Adams Leever
Artist Website:
👉📖
#new#new music#my chaos radio#MIREI#Lonely in Tokyo#music#spotify#youtube#hit of the day#music video#video of the day#youtube video#good music#2020s#2020s music#2020s video#2020s charts#2020#electronic#adult alternative#dance#pop#j pop#j-pop#japanese#lyrics#artistfacts#863
3 notes
·
View notes
Text
A photographer (verse)

The mascot character of Kanazawa City (Hyakumansan)
Festivals around Kanazawa City
There is a blogger that actively takes photos.
I thought it was gorgeous
Author Shinichi Sano writes, ``It is the proof
That they extorted money from the surrounding area."
If you look into it, it's true
The Kaga domain included most of present-day Toyama Prefecture.
A large domain...1 million koku.
That's why there are so many extravagant festivals.
When I think about it, I find festivals like this to be unpleasant.
Photographs are often
A faint image.
It's because it's a superficial thing to spread.
If you try it, it will look “Instagrammable” etc.
It's a child's game.
写真家(韻文)
金沢市周辺の祭りなどを
写真で精力的に撮り上げるブログがある。
華やかだなあ、と思っていたが
作家の佐野眞一が書くには、「金沢が
周辺地域から財貨を巻き上げた証だ」と。
調べてみると、確かに
加賀藩は今の富山県も大部分含む
大藩・・・100万石だったのだ。
それで贅沢な祭りが多数あるわけだ。
そう思うと、これ等の祭りが疎ましい。
写真はしばしば実体の
希薄なイメージを
まき散らす、表層的なものだからだ。
してみれば、「インスタ映え」など
幼児の遊びだ。
(2018.08.31)
#photographer#festival#Kanazawa City#gorgeous#extort money#Kaga domain#photography#Instagrammable#rei morishita#verse
4 notes
·
View notes
Video
youtube
きらり 藤井風 「TOYAMA まちなか音楽祭」富山キラリ ANAチーム羽田オーケストラ
0 notes
Text
東京とお祭に行ってきました🤗
買い付けに東京行ってまいりました
鯖江がたいへん忙しく さらに資材高騰中
で大変な状況です😓
いつ届くかはわかりません。。
ENALLOIDのみ昨日新作入荷致しました
岐阜県で一貫生産しているためさすがの早さ
ありがたい事に届いて
秒で常連さまのところへ🤗
オリジナル生地も不足で少量しか作れない
眼鏡です🥹
次回入荷は2027年!? ..らしいです💦
Lunetta BADA



YUICHI TOYAMA.

宮下公園前
すごい様変わりしてました。。
渋谷ゴイゴイスー

ENALLOID

Filton
jeanphilippejoly x filton
Selenite
Kikiki x filton
Tokiwa made
Onomatopee’
フィルトン勢ヤバい。。
今年確実です

本日、14:30CLOSEで
上堰潟公園桜祭行ってきました
まじですか。。
ハイスタ難波さんが独奏でライブやってました😭
最小限のアンプで生ベースの演奏
目の前で。。😆
amazing🙏
記念撮影もして握手もして頂き
まことにありがとうございました😭


帰りのクルマで自分が19の時に出たアルバム
GROWING UP聴いて
なんとも感無量の日でした。。🥲
youtube
1 note
·
View note
Text

愛知県瀬戸市にローラースケートパーク? タロケイ別館のみちば屋にて、2025年のスタートを飾ってくれるのがイラストレーター遠山敦さん @at_to の、タイトルからしてすでに楽しみな個展です。
遠山敦 ATSUSHI TOYAMA
書籍や広告、テキスタイルや音楽ジャケットにイラストを提供する傍らで、子どもアート教室「りんごアートクラブ」を主宰。そして全国各地へ出かけては、その土地の人々と触れ合うワークショップ活動を行いながら、展覧会を開催したりしています。
鳥やどうぶつなどのモチーフを中心に、観ている人の気持ちが躍るようなドローイングやイラストを生み出す遠山さん。時には重なり合って描かれる線や色は、いつも愛と優しさに満ちています。タロケイの10周年イヤーにはお店のロゴも描いてくれた遠山敦さんによる、やきものの町瀬戸市ではじめての個展です。ドローイング作品の他には、展示のために描きおろした器転写のイラストシートもお目見えいたしますよ!
会場では作品とご一緒に、転写貼りによる器づくりも体験いただけるワークショップブースを併設。遠山さんの伸びやかなイラストが立体的な”せともの”に乗っかって〜世界にひとつしかないとっておきの器ができあがるのを、ぜひお楽しみくださいませ。
2025年の年明け初めてのEXHIBITIONです。 描かれるイラストに負けないくらいに軽やかで、緩くて優しい魅力いっぱいの遠山さんとご一緒に(週末は在廊くださる予定です)、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
会期中1/21火曜のみお休みとなります
ATSUSHI TOYAMA SOLO EXHIBITION SETO Roller Skate PARK
2025.1.18sat-1.26sun 11:00-16:00
489-0805 瀬戸市陶原町6-19 タロケイ「みちば屋」 #2025 #exhibition
0 notes
Text
今年のこと
去年初めて読んだ本を数えたら18冊しかなくて意外だったので、今年はもっと読もうと思った。読み返すよりも初めて読む本を絶やさないようにしたい。昨年末から空木春宵の『感応グラン=ギニョル』の文庫版を読み始め、年明け一作目はその収録作である『メタモルフォシスの龍』になった。白い蛇が主役格の物語で2025年の始まりにぴったりだった。一冊読み終わった今としては『地獄を縫い取る』が一番好きだなあ。 数週間前にXのアプリを消して、タイムラインを眺める時間を減らしている。理由はいろいろあるが、Ave Mujicaのネタバレや感想や考察を目に入れないようにするのが大きい。これまでXを観ていた時間は積極的に読書に充てていきたい。 ひとまず小川哲『嘘の正典』、小川一水『フリーランチの時代』を買ったので、『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ4』『コミケへの聖歌』の発売日まで読む。 Q flavor氏の新譜2作のジャケットイラストを描きおろす。私の作風や活動場所が奔放なのに対して変わらずの信頼をお寄せいただいて、本当に感謝している。アンビエントミュージックについては、ある一定の絵はすべて正解になってしまいかねないが、今作には最適解を示せたと思う。 正月休みが終わり、仕事始まり。休みの後半は仕事が始まることへのネガティブさでうじうじしていたが、始まってしまえばそんなことはなかった。あのうじうじは無駄な足掻きだったので、そういうので休みを楽しまないのはもうやめにしよう。それも今年の目標。
1/11(土)、日帰りで富山旅行。日帰りでもすごく楽しい。大学時代を思い出す雪が懐かしい。もつ煮込みうどんやほたるいかの天ぷら、げんげの唐揚げを食べた。D&DEPARTMENT TOYAMAでラグを買った。作業場に敷く。





一日でもできることってたくさんある。照れずに、躊躇わずに、思い残さないようにやる。これも今年の目標。
0 notes
Photo

立山黒部アルペンルート 富山の名所
立山黒部アルペンルートは、富山県を中心に広がる観光ルートであり、壮大な自然景観やアクティビティが楽しめる人気の観光地です。以下にその特徴を挙げてみます。 1. 壮大な景観 立山黒部アルペンルートは、立山連峰や黒部川など、壮大な自然景観が広がります。特に雄大な山々や渓谷、清流などが見どころです。 2. 様々な交通手段 アルペンルートでは、様々な交通手段を利用して景色を楽しむことができます。立山黒部雲上展望台からの立山連峰の眺めや、立山ロープウェイ、黒部峡谷鉄道、黒部ダムなどを巡ることができます。 3. 立山富山アルペンルート この観光ルートは、立山を核に展開し、観光スポットや自然景観を結ぶルートです。立山室堂や立山黒部アルペンルートの起点となる室堂駅も人気のスポットです。 4. アウトドアアクティビティ 立山黒部アルペンルートでは、トレッキングやハイキング、冬季にはスキーやスノーボードなどのアウトドアアクティビティを楽しむことができます。 5. 自然の美しさと季節の変化 四季折々の美しい自然を楽しむことができます。春や夏は新緑や鮮やかな花々、秋は紅葉、冬は雪景色が見どころです。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
Tateyama Kurobe Alpine Route Famous places in Toyama
The Tateyama Kurobe Alpine Route is a tourist route that spreads around Toyama Prefecture, and is a popular tourist destination where you can enjoy spectacular natural scenery and activities. Below are some of its features. 1. Magnificent scenery The Tateyama Kurobe Alpine Route offers spectacular natural scenery, including the Tateyama Mountain Range and the Kurobe River. The majestic mountains, valleys, and clear streams are especially noteworthy. 2. Various means of transportation The Alpine Route allows you to enjoy the scenery using a variety of transportation options. You can enjoy the view of the Tateyama Mountain Range from the Tateyama Kurobe Kumojo Observation Deck, as well as visit the Tateyama Ropeway, Kurobe Gorge Railway, Kurobe Dam, and more. 3. Tateyama Toyama Alpine Route This sightseeing route revolves around Tateyama and connects tourist spots and natural scenery. Tateyama Murodo and Murodo Station, which is the starting point of the Tateyama Kurobe Alpine Route, are also popular spots. 4. Outdoor activities On the Tateyama Kurobe Alpine Route, you can enjoy outdoor activities such as trekking and hiking, and in winter, skiing and snowboarding. 5. Natural beauty and seasonal changes You can enjoy the beautiful nature of each season. The sights are fresh greenery and bright flowers in spring and summer, autumn leaves in autumn, and snowy scenery in winter.
0 notes
Photo

能登半島地震支援 政府は貸金業に注力
2024年01月06日 能登半島地震に関する政府の支援内容について、以下の情報が見つかりました。 経済産業省は、新潟県、富山県、石川県及び福井県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会に特別相談窓口を設置し、被災中小企業・小規模事業者向けの災害復旧貸付の実施を行っています[1]。 また、NTTドコモでは被災地支援募金を提供しており、お客様が被災地支援として募金ができる取り組みを行っています[2]。 さらに、赤い羽根共同募金は、被災地の災害ボランティアセンター等と連携して行う支援活動を支援しています[3]。 さまざまな支援活動や支援金の提供が行われており、被災地の復旧と支援活動が進められています。 January 06, 2024 The following information was found regarding the government's support regarding the Noto Peninsula Earthquake. The Ministry of Economy, Trade and Industry has set up special consultation desks at the Japan Finance Corporation, the Shoko Chukin Bank, and the Credit Guarantee Association in Niigata, Toyama, Ishikawa, and Fukui prefectures to provide disaster recovery services for small and medium-sized businesses affected by the disaster. We provide loans [1]. NTT Docomo also offers a donation drive to support disaster-stricken areas, and is working on initiatives that allow customers to donate to support disaster-stricken areas [2]. Furthermore, the Red Feather Community Chest supports support activities carried out in collaboration with disaster volunteer centers in disaster-stricken areas.[3] Various support activities and support funds are being provided, and recovery and support activities are underway in the disaster-stricken areas. Citations: [1] https://www.meti.go.jp/press/2023/01/20240104002/20240104002.html [2] https://service.smt.docomo.ne.jp/cgi8/chrty/chrtydtl?charityno=08 [3] https://www.akaihane.or.jp/saigai/2024noto_earthquake/ [4] https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00182.html [5] https://www.youtube.com/watch?v=1-iluFArFjo Citations: [1] https://www.meti.go.jp/press/2023/01/20240104002/20240104002.html [2] https://service.smt.docomo.ne.jp/cgi8/chrty/chrtydtl?charityno=08 [3] https://www.akaihane.or.jp/saigai/2024noto_earthquake/ [4] https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00182.html [5] https://www.youtube.com/watch?v=1-iluFArFjo
0 notes
Text

2024.9.2 現在の珈琲ラインナップです。昨日もご来店いただきありがとうございます。台風を気にしながらの営業でしたが富山は無事です。
今日、明日はご予約が多いのでお客様ご指定の焙煎度合いの珈琲が並びがちです。この後も珈琲を焼きながら、13:00〜19:30営業いたします。
#自家焙煎#富山#呉羽#珈琲豆屋#coffeelovers#toyama
2 notes
·
View notes
Photo

白えびの天ぷら 北陸の郷土料理
白えびの天ぷらは、富山県周辺で親しまれる郷土料理の一つです。白えびは小型のエビで、北陸地方の富山湾周辺で獲れる新鮮な海産物の一つです。 白えびの天ぷらは、その小さなサイズや繊細な風味を生かすために、殻を剥いてから、衣をつけて揚げる料理です。以下は、一般的な作り方です: 1. 白えびの下ごしらえ 白えびは殻を剥いて、背中に切り込みを入れて背わたを取り除きます。軽く塩を振って下味をつけます。 2. 衣の準備 天ぷら粉や小麦粉、卵液などを使って衣を作ります。白えびにまぶすための衣を準備します。 3. 揚げる 白えびを衣にまぶし、適度な温度に温めた油で揚げます。衣がサクサクとした食感になるまで揚げ、キツネ色に仕上げます。 4. 油を切る 天ぷらを揚げた後は、余分な油をキッチンペーパーやざるなどでよく切ります。 白えびの天ぷらは、小さな白えびをまるごと天ぷらにすることで、えびの旨みや風味を楽しむことができます。サクサクとした衣の食感と、えびの甘みが特徴で、地元の人々や観光客に人気のある郷土料理です。一般的には天つゆや塩などを添えて、お好みで食べることが多いです。
✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽
White shrimp tempura Local cuisine of Hokuriku
White shrimp tempura is one of the local dishes that is popular around Toyama Prefecture. White shrimp are small shrimp and are one of the fresh seafood caught around Toyama Bay in the Hokuriku region. White shrimp tempura is a dish that takes advantage of its small size and delicate flavor by removing the shells, coating them, and then deep-frying them. Here's how to do it in general: 1. Preparation of white shrimp Peel the white shrimp, make a slit on the back and remove the veins. Season lightly with salt. 2. Preparation of clothing Make the batter using tempura powder, wheat flour, egg liquid, etc. Prepare the batter to coat the white shrimp. 3. Fry Coat the white shrimp in batter and fry in oil heated to a moderate temperature. Deep fry until the batter becomes crispy and golden brown. 4. Drain the oil After frying the tempura, drain excess oil thoroughly using kitchen paper or a colander. White shrimp tempura allows you to enjoy the umami and flavor of shrimp by making small white shrimp into tempura. It is a local dish that is popular among locals and tourists alike, with its crispy batter and sweet shrimp flavor. Generally, it is often eaten with tempura sauce or salt as desired.
0 notes