#rex50
Explore tagged Tumblr posts
airgunproshop · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Having some fun with the Rex Rifle and enjoying the great outdoors!
1 note · View note
burlveneer-music · 5 years ago
Audio
Becker & Mukai - Time Very Near - a genre stew from two multi-instrumentalists (SaS Recordings)
Parisian cinema composer Jean-Gabriel Becker is best known for idiosyncratic soundscapes, whilst Susumu Mukai is a world-renowned Japanese composer and multi- instrumentalist. Together they’ve created fresh new music that floats effortlessly above traditional genre delineation, with a dubbed-out and experimental melange of modern acid house, post punk, global grooves and clattering beats. Still not complying to genres, ‘Time Very Near’ is their tentacular new album, which gathers sounds and inspiration from an ever-expanding palette of influences, assembled into something amorphously intangible that’s simultaneously refreshing and sharp, meandering and cosmic, futuristic but timelessly vintage. All tracks written and produced by Jean-Gabriel Becker and Susumu Mukai. Jean-Gabriel Becker: synthesisers and machines, guitar, percussion. Susumu Mukai: synthesisers and machines, bass, percussion, drums. Kenichi Iwasa: trumpet on ‘Tout Azimuth’ and ‘The Double’ Olly Betts: drums on ‘Time Very Near’ Illustration by Susumu Mukai, sleeve design by Becker & Mukai Gear used: Boss Dr Rhythm DR-110, Roland TR707, Roland TR808, Korg KPR77, Kawai R100, Roland TR606, Roland Juno 60, Roland Juno 106, ARP Odyssey, Casio CZ3000, Ensoniq ESQ1, Yamaha CS-5, Crumar Bit-One, Eventide Harmonizer, Yamaha DX7, Mutron Biphase, Yamaha REX50 multi-effects, Fender Stratocaster Japan 1987, Epiphone Newport Bass 1965, Hofner bass 1961, Fender Telecaster 1975, Fender Jazz Bass 2010 and more.
4 notes · View notes
djclinex · 5 years ago
Video
Reposted from @kisetsu_analog_jam (@get_regrann) - 2020 # 01 Full version link is in my profile 🌝 mixer: #BX800 (reverb: #REX50) { •kick: #volcabeats •rhythm: #DrumbruteImpact •percussion: #monotribe •bass: #volcakick •acid bass: #volcabass(#D1500) •#4trackCassette: #porta03 ||||•percussion: minilogue ||||•code: volca bass(D1500) ||||•code: volca bass(D1500, #PH1r) ||||•sync signal } mastering: ProQ3, LimiterNo6 #AnalogJam #techno #dubtechno #analogsynth #cassette #dawless #synth #synthesizer #electronicmusic #korg #tascam #minimaltechno #aciddubtechno #volca #synthpatcher #volca_addiction #musicproducer (en Drum) https://www.instagram.com/p/B7Tirwdg0gI/?igshid=qhsn229s3ydc
0 notes
sonusmagus · 2 years ago
Photo
Tumblr media
just spotted this on eBay .. you see .. I told you rust was exotic .. kinda amused I sold mine for £30 in the eighties to get a Yamaha REX50 :-) still have the REX .. who knows why! (at Sonus Magus Music Shop Glastonbury) https://www.instagram.com/p/Ckg885rM-1v/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mysynthfetish · 5 years ago
Text
Not dead yet?
Yeah me neither but it ain’t for a lack of trying. Not that I’m going ‘round licking doorknobs or doing dumb shit like that, mind you. Just living life normally—full of rage, hating society at large, and wishing a sudden, dramatic and catastrophic end to the world. Bwahahahaha!!
Tumblr media
So the reason why I dropped the SK-15 so fast was because of the above. Korg EPS-1 from 1983. It’s in mint condition, but I found out after I got it that voice 8 in the piano section is dead. Strings section works fine. So I just use the output from the strings section and ignore piano for now (separate outs for both as well as a mix out). Hope to troubleshoot and fix it soon, and with all the coronanonsense going on, I may be in a “work from home” shituation (not a typo) very very soon. In any case, I read someplace that the strings section of this thing is the same as what was used in the Trident. Don’t know if that’s true, but it does sound good. This fucking thing is velocity sensitive too! What the hell? Polysix era shit, I mean look at the knobs if you can see them in the photo (same as Polysix. Mono/Poly). helluva big machine too, it’s like six octaves and three keys. Fun shit.
Tumblr media
Rack attack. I sold the Timeline and Space, and got a TC Electronics M350 to fill their place. Delay and reverb in one unit. I’d been using the pedals in a kind of wasteful manner—set and forget. No point in having a bunch of knobs on a small effects processor if you’re not going to use them at all. And those two are pricey as fuck to just have sitting in one spot collecting dust really. Anyway so yeah M350. Under that is a D-TWO, probably my favorite rack delay ever. This thing is really neat. I love the tap rhythm function, as well as the reverse options. Much more complex than a simple delay. Great shit. The Korg AM8000R is under that. I wrote about that weirdo before. WEIRDO!!! Love it. And the final contender, at the bottom, down but not out, the venerable Roland JV-2080. Yes, Legowelt, it’s TOTALLY your fault I have this one (again). But it was a steal at $90, I shit you not, and it came with an expansion card, though not a sought after one—the “experience” expansion. I remembered how wonderful the D-, JD-, JV-, and XV- series synths sounded after I got the MC-505 (same basic engine but with what I think is a different selection of waveforms). Programming sounds on the MC was a breeze. But, I hadn’t really touched it since I came back from the US last summer so off it went. Uh, where was I? Oh yeah, so I want the D-JD- JV- XV- sound in my arsenal. Browsing the auction, I saw one for cheap, buy it now for $90 so I did. Spent a while playing and programming and was like goddam I need a JD-990. So yeah one of those is on the way. haa!
Tumblr media
The last mystery member I’ve added to the family is the oddball Yamaha TQ5. It’s an EOS B200, or YS200 for the foreign market, in a box. Kind of like if you’d slapped a TX81Z, an REX50 and an 8-track sequencer together and stuck them in what looks like an answering machine, really. Freaky as fuck, man. Has the DX flavor because FM duhhh, but not as balls to the wall as a DX7 (really I’m always thinking DX7-II D when I think DX7)... but still very very nice for what it is. I found free editing software online, but haven’t had time to dive in quite yet. There are easy edit controls on the unit itself though, and it is possible to change the sound in straightforward though not extravagant ways, and for now that’s enough. Really neat little fucking wackjob of a synth module though!
Well my ethereal pals, that’s all for now. Stay as well as you can. See ya around!
0 notes
woodtapearchives · 8 years ago
Text
『ウッドの坩堝』対談 (1)
Tumblr media
虹釜太郎 × hitachtronics (2016年末、三鷹バーミヤンにて)
1
虹:今日はガッツソウルでもカルネステーションでもないですが、ただいまガストを追い出されてバーミヤンで「ウッドの坩堝」会議です。ほんとは腹がぶったぎれるほど食って歌って踊ってBBQして怒られてからウッドマンがデトロイト帰りで行ったネパール料理食べホに行きたかったですが。
ヒタチ:よろしくお願いします。
虹:ウッドマンが今年の7月6日に逝去してから、いまひたちくんがウッドマンの残したカセットをまとめて復刻に向けて準備してくれてるわけですけど、実際ウッド音源をいろいろ発掘しにいってみて、、、、どうですか?
ヒタチ:カタログとしてナンバリングされていてマスターが簡単に見つかった作品はひととおり聴いてみたのですが、そうですね〜、別名義の多さなど、本人の引き出しの多彩さ、この3〜4年で30本以上作品を出せる手数の多さはさることながら、カタログと制作年を照らし合わせると意外に、ひとつのスタイルにハマると飽きるまでやり続けるというか…だからカタログの番号(リリース)順に聴いてるとすごく疲れてくるんですよ。
虹:今回ウッドマンがカセットで出していたおそらく全音源をレーベル<WOOD>、レーベル<JAPONICA>にわけて全部カセットから起こしなおして、そのうち<WOOD>レーベルのカセット音源は一通り全部聴き直したんですけど、まずウッドマンの音をライブかCDかCDRかダウンロードでしか知らない人には、名義ウッドマン(WOODMAN)以外に、OSAKA MASSAGE、MACARONIMAN、ARCTIC CAT、CLUB MUD、、、、、といろいろありますよね。Downtown Science(※)とか、、、それぞれの名義で本人はどういう風に使い分けてたんでしょうか? <JAPONICA>���ーベルも入れるとさらに。例えばMACARONIMANはオルガン音源を使ってるとか… (※: Downtown Scienceは名義でなく、MACARONIMANの7thアルバムのタイトル。WD26)
ヒタチ:正直最初期は音を聴いても、本人名義もBLACK IS RAINBOWも違いがよくわからない(笑)。CLUB MUDに至ってはリリース毎に作風が違うし…なので名義毎の違いというよりは、時期に分けて考えたほうがわかりやすいと思うんですね。 まず<WOOD>の立ち上げは1997年、リズムマシンでの打ち込みをとことん追求する"Rhythmbox Madness”シリーズから始まります。同年しばらくして”ストレンジ・レコーディング”を標榜して不思議な音源ばかりを出していく<JAPONICA>が立ち上がり、それと本人のトレードマークとも言えるYAMAHA QY70を使いはじめる"Polar Rave”シリーズが1998年まで並行して続きます。”Polar Rave”の総決算として虹釜さんのレーベル<360° Records>から出たCDアルバム『Alaska - Arctic Soul Audio, Vol. 1』をきっかけにカセットからは本人名義が無くなり、1999年からは"Rhythmbox Madness”シリーズの番外編DJ EROMANGOの2本組(WD14)やNOI名義(WD15)を挟んでMACARONIMANのリリースラッシュになります。ARCTIC CATやOSAKA MASSAGEは現在…いやさ晩年までのWOODMANに至るライブのスタイルが確立されていて、それが反映された作りになっていますね。MACARONIMANは「オルガンの音を入れる」という決まりごとだけあって作風はさまざまですが、全体を通して聴いてみると和みモノ的な作品が多い印象ですね。
虹:そうなんだ。Rhythmbox Madnessの頃はQYじゃないんだね。なんの機材だったんだろう。一時期ドンカマも使ってたよね。ADAMさん※のところかな。。 (※ OMMとして[WD09] Polar Rave 2に参加している。)
ヒタチ:生前の手記やDOMMUNE出演時の発言では、YAMAHA RX7とエフェクター(REX50)を併用して使っていたようです。ただ僕は<WOOD>立ち上げ当時本人とは面識もなかったし残ってるものでしか確認できないわけでして、kesさんあたりがもっと詳しいんじゃないでしょうか…ドンカマを使っているのはたぶんDJ EROMANGO & THE WORLD CONNECTIONの作品です。 (※ヒタチ追記:しばらくDX7と表記していましたが、RX7の間違いでした。訂正します)
虹:そうそう。DJ EROMANGO & THE WORLD CONNECTION。「& THE WORLD CONNECTION」てのがいい。どんなコネクションかと。ウッドマンてエロいっていうよりも、もう全方位に愛をあげて、愛をもらって、愛が乾いて、愛を。。というのがすごすぎて、もうそういう話はきりがないのでしないですけど、ウッドが亡くなった後にALTZさんが、ウッドマンについて、おしゃべり魔女、ウッドの大阪弁のきっつさ、蝶になりたかった、、、って書いてあってさすがだと思ったけど、蝶になってやたら飛びまくりたいっていうのはウッドマンのいたずら天使全開!の頃の音、特にMACARONIMANのヴェトナムとか以外のカセットで顕著だってのが聴き直してみて実感したんですけど、ARCTIC CATみたいなカセットでもそれがあるんですよね。ハウスの場合は、作ってる人の中に複数の性があるというのが、たとえばテーリテムリッツ先生とかじゃなくても、一部であると思いますけど、ウッドマンの場合は音の作る人としてもそういうところが自由というか、複数のオルターエゴ、じゃなくて複数のXとYがあって、それがベリーダンスのカセット、DJ EROMANGO & THE WORLD CONNECTIONのベリーダンスカセット2本組でもあったけど。。ウッドマンの場合はおっさん、野郎、魔神、魔人、バーバリアン以外に、小学生女子、きらきら姫、暴れん坊ギャル、といろいろありますよね。そこらへんは時期によってとか、全体の音をまとめて聴き直してどう感じますか?
ヒタチ:以前、テクノで好きなアーティストをお聞きした際に、デリック・メイやジェフ・ミルズと一緒にエイフィックス・ツインの名を挙げていて、やっぱ変名多いのはストレートにリチャード・D・ジェイムスの影響なのかな〜と思ってたんですけど、それよりもあの多重人格とも言えるオルターエゴはジョージ・クリントンが彼のバンドのアルバムの中にいっぱいキャラクター出すでしょう、あれのほとんどは本人のオルターエゴであるっていうのを最近丸屋九兵衛の本で読んで。WOODMANからP-FUNKの話を聞いたことはなかったですけど、WOODMANの場合はアルバム内だけでなく既に本人の脳内に家族として派生していたのだろうな〜と。 生前『DUBは母子家��なんだよ〜』と仰ってて、そのときはさっぱり意味がわからなかったんだけど、亡くなった後、葬儀の際にそういう話題になってなるほど、本人の中で、音のひとつひとつを家族と想定していて、それでお父さんが居なくなった状態をDUBと定義してたんだな〜と。
2
虹:DUBは母子家庭ってのはKuknackeともそのこと話したけど、なるほどと。。しかしですね、さっきから我々がウッド会議してる横でですね、推定65歳男性と推定85歳女性がずうっと現在の社交ダンス界について激烈なダメ出しをしておりまして、特に現在の社交ダンスの足元へのダメだしが凄い! しかも謎なのは、突如65歳男性が85歳女性にいきなりバイアグラ!とヒールターンの関係についていきなり言及してて、なんでバイアグラと思ったけど、バイアグラの比喩はスリーステップターンと男性性器の回転と関係があるらしいんですが、そのバイアグラの話は85歳女性は華麗にスルーしてたんですが、そうなったのも我々がエロマンゴとかいろいろ言ってたせいなのかも知れません。しかしさっきからスリーステップは推進力がある、そして角度によっていかに表情が変わってしまうかの激論が激しすぎてウッドの話に集中できません。とにかく現在の社交ダンスの問題点はみんな結果ばっかりみちゃってる、そうじゃなくて角度なんだと! そこでいかに男性の方を本気で見れるか、ということがみんな本気じゃないってことらしいんですが、話を戻すとDUBは母子家庭以外にも、いろんな音楽をファミリーとしてどうなのかって考えはじめると大変なことになりますが、自分もバイト先でいきなりアフリカンパーカッションをいろいろ叩かされてこれはお父さんこれはお母さんこれはお姉さんこれはお母さんだけとかいろいろあって叩かされてたんですが、そうするとレゲトンとダブステップとシカゴミニマルはどうなるのかと。お姉さんが出戻りのダンスミュージックは何ですか?
ヒタチ:いきなりすごい角度の謎かけが来ましたね(困惑)。。。一回嫁に行かないと成立しないジャンルということになりますねえ。ベースミュージックだとするとジャマイカ移���がイギリスに来て、またジャマイカに戻るとして…うーん…ラヴァーズ・ロック???
虹:なるほどね。。。そうするとレゲトンは? デジタルクンビアはどうでしょう? そういう話を我々がしていると隣りの社交ダンス界を斬る!!会議でまず現行のダブルスピンを大否定、そしてやっぱりダブルユニバースが足りない、って話をしてるんですがダブルユニバースって何? URが火星に行く的な?
ヒタチ:素朴な疑問なんですけどベリーダンスは社交ダンスの中に入るんですかね?
虹:数百年前の少子化対策。
ヒタチ:WOODMANもベリーダンス・セッションで子沢山の家庭を夢想していたのかな。
虹:ウッドマンの場合はそれこそJGバラードの夢幻会社みたいな大地と全部交わるというのもあると思いますが、ベリーダンスのカセットは二本組ですから子沢山ですもんね。DJ EROMANGOとWORLD CONNECTIONがバラバラになるのもあるそうですね。あとそもそもベリーダンスのカセット (WD14 / 『Belly Dance Session One - Rhythmbox Madness in the Another Dimensionz』)は1曲目の「Motel Damascus」はまだアラスカの、ポーラーレイヴの残り香があって、2曲めは無人島に降り立つ感じの音でベリーダンス度はないような。謎ですが、名義でいえば、NOIとか<JAPONICA>だとBBQ PARADISEとBATHROOM MONKEYSもありますけどこの違いも。。そもそもWORLD CONNECTION単体のタイトルはあって、EROMAGO単体のタイトルはないんですか?
ヒタチ:EROMAGO単品のは確認できませんでした。どうやらDJミックスだとTHE WORLD CONNECTION名義らしいですね…DJって名乗っておきながらミックス名義ではEROMANGOは入らないっていう。 あと、このWD14だけ(<JAPONICA>でも多用している)サンプラーも使ってて、けっこうイビツな出来なんですね。たぶん中里丈人さんのTake Rodriguez & His Exotic Orchestraの影響もあるんじゃないかなあ。
虹:タケちゃんの影響か。。 (2)に続きます!
1 note · View note