#jsstore_yokohama
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abeff3278013ae23ec02b2afd1f24dc5/dcc47750a4f3a45f-1e/s540x810/e225397d64d0dae1b6d97c7366a86a0ca5510cdd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3d7bae856405dde6e10822d2c2d7ff33/dcc47750a4f3a45f-0c/s540x810/ea0d36a9d9ec3aa401e3507a587b3f5f74b3e950.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46241f29325708ad979bf5398685d8bd/dcc47750a4f3a45f-b7/s540x810/ba8f5145efc4931f6eb0c085b4f9574f30965e78.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b466f6d577500e2fa85cd970cc79751c/dcc47750a4f3a45f-cd/s540x810/f9a48bff7aa1cbc30e4bb9f0c65a122c32e78b21.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/728c30572f3e294d73139cc585b3d25c/dcc47750a4f3a45f-4a/s540x810/2baf98b6003dbffa7955f82af9c059e7f63c00d5.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9f13b994a9053dec91eb86965f379487/dcc47750a4f3a45f-54/s540x810/bf22a005d11d3bec754c9883a9ad5c7b7e5ae36e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13d63377c707f505232087d5a81d7655/dcc47750a4f3a45f-97/s540x810/9f76a6a7d8a5f436cb7564d41339ebd0a07ef0fc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c67374558b37b3eec88b2d7f136c1ced/dcc47750a4f3a45f-11/s540x810/21050a5968c7ddb572080b50840c748105cd4b67.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c25398e902402308791d691ca2a7b8ef/dcc47750a4f3a45f-2c/s540x810/747b18f29e9b6c21f25f1d56c0992b20fc48c824.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f4651900b94ddba00acc3a9b8f77c6f6/dcc47750a4f3a45f-e0/s540x810/d18765bcbc58bdf3945c405300f9a05f429d126a.jpg)
横浜市中区若葉町周辺のタイ料理屋密集ゾーンにあるJ's Store支店のJ's Cafeではじまったタイの惣菜とごはん屋台カオラートゲーン(Khao Rad Gaeng)。
外屋台裏のテーブルで食べるのがいかにもな雰囲気だが、今は寒いので7-8種類ある料理から食べたいものを選んで(マイクロしてもらって)店内で飲食も可。
選んだ料理は、甘ずっぱい揚げたまご、カボチャと豚とたまごの炒めもの、北部(チェンマイ)の豚皮揚げとしめじなどの和えもの、中南部の苦い葉っぱ(タガヤサン)と豚のココナッツミルクのスープ(ゲーン キーレック)。
レギュラーメニューにはない家庭料理ということで、いつもビニール袋で売っているゲーンやおかず類をワンプレートにして店で食べられる感じだろうか。
なんてことないのがまたいいカボチャと豚の炒めものに、甘くて苦くてスッとする香りもあるゲーンキーレックが混ざったりしていくところや、豚皮の旨みと辛みのある和えものをライスにあわせたりと、タイ料理の甘辛酸に苦味や旨味が組み合わさっていくおもしろさがあり、惣菜類は日替わりであまりタイ料理は詳しくはないが料理の素材や名前、食べられている地域などだいたいのところは教えてもらえるという楽しさもあり、ほぼ単品料理と同じような価格で定食が食べられるという近ければ毎日通いたくなる魅力にあふれている。
0 notes