#heliar40mmf2.8
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ae675b78147d4256f7b2ec80780b7bcd/562feed3bfe7c808-f3/s540x810/fddb757a23ab8183e37a5a7d2fca26fb4d481706.jpg)
#photooftheday#streetphotography#streetphotographer#sigmafp#heliar40mmf2.8#CHRISTMASTREE#Tokyo#Japan
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d4c99fad7fca4fe38b8baf06f42cdbdf/5aa1704dbdafef30-be/s540x810/d28b950404545a40b037bf76afeae14ff6d35773.jpg)
X-Pro2故障
本日X-Pro2がぶっ壊れた。普通に撮っていたらいきなり背面液晶が真っ暗になってバックライトだけ点いている状態になり、そのままボタンやダイヤルを操作しても、電源スイッチをOffにしても無反応(つまり電源が切れない)という状態になった。 バッテリーを外すと当然電源は切れるが、再度バッテリーを入れて電源Onにすると同じ状態になり、電源Offで切れないのも同様となる。
年末も迫るこの時期に困った事態が起きたという感じだが、サポートに電話して明日引き取ってもらって修理センター送りという事になった。 とりあえず最近写真は��ぼ毎日撮っていて、ちょっとしたスナップは溜まっている状態なので、ここにアップする写真はまだまだあるのだが、10日以上かかるようだと在庫も無くなるので、久々にX-Pro1を稼働させてみる事にした。
上の写真は札幌の琴似という町にある肉まん屋さんのあるビル。上のヤエ美容室とのコンビネーションでフレーミングした。 この肉まん屋さん、もうちょい人当り良ければもっと繁盛すると思うんだけど、まあ店のポリシーは店主が決めるべきなので、外野がどうこう言うのは余計なお世話かも知れない。肉まんはボリュームがあってとても美味しい。
カメラ:X-Pro2、レンズ:Heliar40mmF2.8、絞り:F2.8、SS:1/70、ISO:1600
0 notes
Video
Wadagahara#8 par tetsuo matsumoto Via Flickr : @20200429 南足柄市/和田河原α7Ⅱ+Heliar40mmf2.8
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df7ff8dc2a17d12bf39b630d69f7fc50/10d59f0b681a214b-e7/s540x810/e663b0b13e162a28df19872182e9a04e9adf8571.jpg)
コーヒー屋さん
カメラを持ってスナップを撮りながら散歩をしていて見つけたコーヒー屋さん。 家族が店に入ってコーヒー豆を買っている間、ガラス越しにコーヒーミルを撮ってみた。 暫く待ってもなかなか出てこないので、どうしたんだろうと思って店に入ったら、どうも子供がコーヒーの香りを気に入ったらしく、比較的苦くないやつを飲んでみたいと言ってどれが良いか選んでいたようだ。たぶんコーヒー牛乳にするんだろうから、余り苦みも関係無さそうな気がするけれど。
お店に砕いたコーヒー豆入りのチョコレートがあって、へえ美味しそうだなと思っていたら、試食ですと一枚貰った。 ホワイトチョコにコーヒーの香りとサクサクした豆の歯応えが加わって、とても美味しかった。コーヒー好きにはこの香りは堪らないだろうな。 良いお店を見つけた気がする。
カメラ:X-Pro2、レンズ:Heliar40mmF2.8、絞り:F5.6、SS:1/160、ISO:1600
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/073a6d839b8fc5c707cdf255745cf9e3/98a6654cf57bdfc3-c0/s540x810/dd63e0b0b074690f66d675d1dbebc8221129d413.jpg)
雨後
今日は吹雪くと言われていたが、札幌の街は余り降らずにただひたすら風が冷たい夜だった。ただしここにある写真は今日ではなく3日前の夜なので全く違う。 夜になって少し降った雨が止んだ後で撮っているが、この時期になると札幌の街は通り雨が多くなるので、雨の街撮りをメインとする俺の場合はそういう天候が期待出来る日はカメラを持って出勤して、雨が降ったら仕事帰りに街撮りをしてから帰るという流れになる事が多い。
画面の奥に見える灯りは狸小路7丁目の入り口だ。ノスタルジックな通りで観光客に人気だが、最近はただ古い店が並ぶ通りというだけではなくて新規出店も多く、小さいけれどお洒落な店がどんどん増えている。
その人気の通りを向こうに見た一つ手前のこの交差点は、交差点をテーマに撮っている俺は好みの撮影スポットだ。雨に濡れるとこの様に狸小路からの明かりが交差点まで伸びてきて、いつもよりも派手になる。
こういう構図ではいつも俺は手前の路面にピントを置いてアスファルトの凹凸の存在感を出す事を好むのだけれど、それをやっちゃうと自己模倣にしかならないので、今回は横断歩道の向こう側にピントを置いている。
中央の狸小路7丁目の明かりを正面に、6丁目から伸びる明かりを画面右に配して、有料駐車場の異質な明かりを画面左に置いた。左右の異なる明かりでバランスを取りつつ、実際にこの交差点に立って遠くの7丁目を眺めているような構図を狙っている。
右側の人影は少し左右のバランスを崩す意図と、この場所に生活があるという意味で人が入るべきであると思って入れた。来て欲しい所に人影が表れるのを待って撮っている。 俺の街撮りのスタイルは、アクティブに動くストリートシューターというよりは、常に目標を定めてから罠を張ってじっと待つタイプなので、ここでも数十分を費やして待ち伏せている。ストリートトラッパーと言うべきか。
カメラ:X-Pro2、レンズ:Heliar40mmF2.8、絞り:F4、SS:1/60、ISO:1600
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc590660ebe2a2cd2d8da2bd21fd9a8f/31432e332e3d84cd-62/s540x810/e06d646b78b4bb3832d159fce5f6cf56a1b1d068.jpg)
Junk Yard
雨が降った日の夜はなるべく街撮りに出るようにしている。 俺の過去の街撮りを見ると大抵雨か雪の夜になっている。悪天候の方が好きなのは余りそういう街撮りが無いというのもあるけれど、光の条件が格段に良くなるからというのが大きい。
常に街撮りでは周囲の環境光を使って撮っていく訳だけれど、夜のストリートとなると極端に撮れる場所の範囲が狭まってゆく。 高感度撮影に強いカメラであれば軽減は出来るのだけれど、基本的に暗い場所ではスローシャッターでないと露光が足りない為、動いている歩行者や車などを撮る事が難しくなる。
普通の速度で歩く人の動きを止めて撮ろうと思うと、最低でも1/60秒のシャッター���ピードは必要になるのだけれど、そのシャッタースピードでISO1600程度だとある程度明るい場所でないと露出が足りなくなる。 勿論ISO3200や6400、果ては12800とか25600などと言った感度で撮れれば全く条件は変わるのだけれど、多かれ少なかれ暗部ノイズは出るので自ずと限界というものは存在する。
そうすると必然的に夜の街撮りというのは街灯や信号、看板や照明といった光源を中心に構図が組まれる事になる。その光が届く範囲を拡張してくれるのが雨に濡れた路面であったり水たまりだったりする訳である。時には濡れて反射するビニール傘なども利用される。 これらは夜の雰囲気、雨の雰囲気、濡れたテクスチャを伝えるだけでなく、露出を助けてAFのピント合わせを補助してくれる存在でもある。だから雨の夜を好むのだ。
この場所は札幌に来た年に見つけた狭い路地だ。きっと知る人ぞ知る路地なんだろうと思わせる雰囲気があって、人通りはいつも少なく、暗くて狭く、うらぶれているんだけれどそこが良いという通りで、何だかんだで年に1度はここで撮っている気がする。 多くても年に数度しか来ないので熟知している訳でもないけれど、たまに来て店の様子が変わっていると気付く程度には分かっている。
この立ち位置の後ろにはたこ焼き屋があって、このたこ焼き屋は何だかサラリーマンには人気らしく、来客が多い。しかしその奥にあるこの通りに足を踏み入れる人は少ない。
俺のストリート写真は傾向として人に着目している訳ではなくて、「その空間の一部として人が居る風景」というものを狙うので、人にフォーカスはしないけれど人が居ないと通りの息遣いが足りない気がしてしまう。 必然的に人通りの少ないここでの撮影は、いつも人が通りがかるのを延々と待つ事になる。
俺はどちらかというと人がいっぱい居るシーンよりも、一人だけしか居ないかそれに準じたシーンの方が好きなのだが、そういう意味では俺向きの場所という感じはする。まあ暗い路地でカメラを構えた男に突然出くわす側にしてみれば、ギョッとする瞬間だろうとは思うが。
カメラ:X-Pro2、レンズ:Heliar40mmF2.8、絞り:F4、SS:1/60、ISO:800
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/97c1d2c2782523fed028792a3a026e3f/cb75c17a721aa3fe-34/s540x810/e388dd44e6a8641fe790585bd8f1059bde785e83.jpg)
コップ
紅葉写真が続いたのでちょっと違うものを。 これは札幌にあるタイ料理店「サイアム」のコップ。 行く度に撮っている気がするが、また行ったらまた撮ると思うコップである。タイのアルミのコップは表面の加工が綺麗でエンボスになっているので凹凸が多く、撮り甲斐のあるコップである。
サイアムではカオパックンやカオパッムーというタイのチャーハンが美味しくて、これにナンプラーをかけ��食べるのが好きでたまに行きたくなる。 この日は外は薄���りという天気だったのだけれど、写真を撮っている時はたまたま日差しがあったので、影を取り込むように撮ってみた。
こういうテーブルフォトをやるとチルトシフトレンズでビタッとコップの表面の傾斜にピントを合わせたくなるのだが、散財の元なので我慢我慢。
カメラ:X-Pro2、レンズ:Heliar40mmF2.8、絞り:F5.6、SS:1/45、ISO:1600
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4ed6c476e4c24ddbc9c1a21a2b86ec88/tumblr_pzfstjmvmW1r5lzfno1_540.jpg)
ぎんなん
「ぎんなん」を漢字で書くと「銀杏」で、イチョウとも読めてしまうのってとても紛らわしくて面倒だなと思うのだが、昔の人はそうは思わなかったんだろうか。
イチョウが黄葉してくるとイチョウの実は目立た���くなるけれど、黄葉前だと緑をバックにオレンジ色の実が映えてとても綺麗だ。 イチョウの実も落ちていなければ臭いも気にならないので単純に見て楽しめる。 ちょっと鮮やかなイメージをと思ってフィルムシミュレーションはVelviaにしている。
この写真は10/13に北大の銀杏並木で撮ったもので、まだ黄葉までは時間がかかりそうだ。 ここ数日寒い夜が続いたので一気に進む可能性はあるが、平地ではまだサクラの紅葉が始まった位で、イチョウの黄葉はやはり北大金葉祭の頃かなと思う。
カメラ:X-Pro2、レンズ:Heliar40mmF2.8、絞り:F8、SS:1/210、ISO:400
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/18bdb2acaba3a6e75ab77f5e34171d45/tumblr_pzbbhi88ml1r5lzfno1_540.jpg)
北大の銀杏並木
今日は北大のキャンパス内にある銀杏並木を見に行って来た。 例年だとあと10日かそこらで銀杏並木の黄葉のシーズンとなるのだが、まあ今の段階ではそんな光景は期待する事も出来ないので、青葉の銀杏並木を撮りに行っている。青葉でも綺麗なものは綺麗なんである。 フィルムシミュレーションは久々にProviaを使ってみた。緑の鮮やかさを出すにはちょうど良い設定である。
毎年10月後半に銀杏並木が黄葉を迎える頃、北大では北大金葉祭というイベントを開催して、露店や子供向けイベントを開催しているのだが、今年は10/26,27に実施するらしい。 この北大金葉祭では大勢の人が北大キャンパスを訪れて、銀杏の黄葉とイベントを楽しむのだが、今の時期は学生以外の人は観光客がチラホラといる位で、至って静かなものである。
今北大は建物をあちこち改装していて新しい建物も増えており、自然豊かなキャンパス内に綺麗な建物が点在している状態で、ここに来る度に良い環境の大学だなと感心する。
ちなみに札幌土産となっている、きのとやのクッキー「札幌農学校」のモデルとなっている建物も残されており一般開放されている。そこにも行っているのだが、そちらはまた別の機会に。
カメラ:X-Pro2、レンズ:Heliar40mmF2.8、絞り:F8、SS:1/200、ISO:1000
0 notes
Video
Hakoneyumoto#5 par tetsuo matsumoto Via Flickr : @20180818 神奈川県足柄下郡/箱根湯本町 α7Ⅱ+Heliar40mmf2.8
0 notes