#Regalo Gallery & Theatre
Explore tagged Tumblr posts
team-ginga · 2 years ago
Text
『Choose my story』
 私がいつも芝居をしている大阪・新町のRegalo Gallery & Theatreで観客参加型の芝居『Choose my story』を見てきました。
 作・演出は私の芝居をいつも演出してくれている増田雄さん。
 出演は『リハーサル』で共演し、来年1月にパリ公演に一緒に行くことになっている村上森子さん、『メフィスト』で共演した山本太陽君、Youtubeの演劇ユニット・チーム銀河チャンネルでカミュの『ペスト』の朗読劇に出演してくれた古川智さんです。
 こりゃあ行くしかありませんね。
 増田さんが観客の選択で物語が分岐する芝居(イマーシブ演劇というそうです)をしているというのは前から知っていました。
 でも、なかなか行けなかった……というか、いつ行くべきかタイミングが掴めなかったので、今回初めて見たわけですが……
 なるほど、その手があったかという感じです。
 中身に触れず枠だけ言うと、ファントムマスクを被った古川さんが、気を失っている森子さん、太陽君を舞台に連れてきます。二人は足を鎖で縛られています。映画『SAW』のオマージュというかパロディですね。
 目を覚ました二人に古川さん��「お前たち二人は罪を犯した。山本太陽、お前はホストとして多くの女性客から金を搾り取った。村上森子、お前は36歳なのに21歳だと嘘をついてパパ活をした。ここにいるのはお前たちの被害者だ。お前たちはこれからここにある台本を使って芝居をする。もし被害者の皆さんが満足してくれたら、お前たちを解放してやろう。ただし、セリフを間違えたり噛んだりしたら鎖に電流を流すので、そのつもりで」と言います。
 なるほどなあ……そういう形で初見で芝居をさせるというのは、とてもいいアイデアですね。それなら少々台本がちゃちでも、役者が噛んでもギャグとして成立します(増田さんは台本はちゃちな方がいいし、ちゃちでなければならないと言っています。なるほどそうかもしれません)。
 観客はまず「スパイ編か未来人編か」を選び、途中、物語の節目で「電話に出る/出ない」、「警察に通報する/しない」などを選びます。その昔、ゲームブックというものがあり、その後『かまいたちの夜』というようなテレビゲームができましたが、そのやり方ですね(この言い方でわかる人は50代以上かもしれません)。
 司会役の古川さんは選択のたびに観客に語りかける、つまりある種の「客いじり」をするわけですが、ここは好みが分かれるところかもしれません。どちらの選択肢を選ぶか手を挙げるくらいならいいのですが、「なぜそれを選びましたか?」と聞かれるのは嫌だという観客もいるかもしれない……というか、私はそういうのは苦手なので古川さんに当てられて困りました。なにも私に当てなくてもいいのに……(私は教師ですから当てるのには慣れていますが、当てられるのには慣れていないのです)。
 今回観客が選んだのは「未来人編」でしたが、物語が終わると、古川さんが「ぬるい」、「リスクを恐れてセリフを置きに行くんじゃない」と言って、一からやり直すのはちょっと驚きました。2周目に入るってことですね。
 でも、まあその方が観客の満足度は高いかもしれません。
 この芝居は役者のキャラクターとアドリブ能力に依るところが大きいでしょうね。その意味では、森子さん、太陽君は適任でした。
 ただ、私は森子さん、太陽君のキャラクターを知っていますから大笑いしましたが、キャラクターを知らないお客さんはどうなんだろうという気もします。
 まあ、会場に来ているのは大抵、森子さんファン、太陽君ファンでしょうから、その点は問題ないのかな。
 この芝居は出演者を変えて毎週火曜日(『チューズ』だからチューズデイに上演するのだそうです)に上演しています。みなさまも是非足をお運びください。
追記:  開演前に太陽君ファンと思われるお客さんから「『メフィスト』で教授を演じられていた方です���ね」と声をかけられました。私はTシャツにジーパン姿でマスクをしていましたが、わかったんだ。光栄なことです。
追記2:  私はその昔、今は亡き中川努さんに誘われて、ゲームブック方式のフランス語の参考書を作ったことがあります。白水社から出ていた『コレクションフランス語4、話す』という本です。  当時としてはそれが「最先端」のやり方だったと思うと、隔世の感があります。
0 notes
margiehasson · 5 years ago
Text
Regali di Natale sotto i 20 euro
Regali di natale sotto i 20€
KAT Von D
Babysbreath - 2,39 euro
Plant Theatre - 14,99 euro
Amaca - 17,99 euro
Odd Pears - 12 euro
I COLONIALI
Apribottiglie - 2,20 euro
Nanban - 18 euro
Hay - da 12 euro
OVS - 19,99 euro
TANGLE TEEZER
Primark - 6 euro
BIOMED HAIRTHERAPY
Suck UK - 14 euro
RIMMEL
Chef in Camicia, Bur - 18,90 euro
Cellularline DYNAMIC - 12,95 euro
Columbia - 19,99 euro
Mango - 19,99 euro
Suck UK - 14 euro
Mango - 19,99 euro
DERMATOLOGICA
Dolomia - 14 euro
Zara Emotions by Jo Malone CBE - 15,95 euro
Tezenis - 19,90 euro
Parfois - 17,99 euro
Adidas Performance - 19,95 euro
Primark - 4 euro
KIKO
Cellularline Neck Case - 16,95 euro
Parfois - 7,99 euro
HAIRMED - 7 euro
Parfois - 12,99 euro
MUJI - 3,95 euro
ESTHEDERM
La Fée Maraboutée - 18,50 euro
24Bottles - 19,90 euro
I PROVENZALI
Gaudi Accessories - 19,90 euro
Arriva dicembre e il pensiero di acquistare un piccolo regalo di Natale per tutte le persone a cui teniamo diventa prioritario! Ma come accontentare tutti senza uscire dal proprio budget? La soluzione più semplice è quella di scegliere tanti piccoli “pensieri” che incontrino i gusti più disparati, senza necessariamente spendere una fortuna.
Se l’obiettivo è un dono originale, curioso, utile, ecco qui una gallery con tante proposte selezionate: dagli accessori beauty più ambiti al make up di tendenza, dalla lingerie sexy alle soluzioni green, dai gadget originali ai libri imperdibili. Scoprite la nostra selezione di idee interessanti e low cost.
  L'articolo Regali di Natale sotto i 20 euro sembra essere il primo su Glamour.it.
Regali di Natale sotto i 20 euro published first on https://lenacharms.tumblr.com/
0 notes
valladolidnoticias · 7 years ago
Text
Planes imprescindibles en Castilla y León
El Teatro Zorrilla de Valladolid levantará el telón el próximo viernes 16 de febrero para recibir este magnífico recital lírico ‘CELOS’ con la soprano Amparo Navarro, el tenor vallisoletano Javier Aulló y Oscar Lobete al piano. Con este concierto los artistas aquí mencionados rinden homenaje a obras líricas que tienen como temática principal, los celos.
Seis creadoras
En la sala 9 del Museo Patio Herreriano acoge la exposición ‘SEIS CREADORAS EN LA COLECCIÓN’, una nueva exposición con obras de Elena Asins, Rosa Brun, Ángela de la Cruz, Cristina Iglesias, Elena del Rivero y Soledad Sevilla Las 6 artistas son de referencia dentro del panorama artístico contemporáneo español desde la década de los años 70 hasta la actualidad, como son: Elena Asins, Rosa Brun, Ángela de la Cruz, Cristina Iglesias, Elena del Rivero y Soledad Sevilla.
Del Archivo a la Historia
En la sala 2 del Museo podemos ver la exposición de fotografía DEL ARCHIVO A LA HISTORIA con fondos vistos por primera vez en europa de la Howard Greenberg Gallery. Howard Greenberg es uno de los galeristas de fotografía más destacados del mundo. Es una autoridad en la fotografía de los siglos XIX y XX. Empleando su buen ojo para un valor artístico y una perspectiva histórica única, Greenberg ha construido una reputación para volver a descubrir fotógrafos significativos del pasado y establecer un mercado para sus obras.
Different Trains
Las sala 1 del MUSEO presenta la obra ‘Different Trains’, una pieza audiovisual de la artista Beatriz Caravaggio que gira en torno al holocausto y los trenes de deportación camino a los campos de exterminio nazis. Podrá contemplarse hasta el 1 de abril.
Juana de Aizpuru
En las salas 3, 4, 5 y 8 podemos ver Juana de Aizpuru. Extracto de una Colección. Esta exposición reúne una selección de artistas y obras que representan un significativo abanico de lenguajes, tanto técnicos como estéticos, de lo que hoy es el arte contemporáneo. En ella podrán verse obras de artistas españoles como Pilar Albarracín, Miguel Ángel Campano, Luis Claramunt, Jordi Colomer, Fernando Sánchez Castillo, Dora García, Alberto García Alix, Montserrat Soto, Cristina García Rodero, Cristina Lucas, Rogelio López Cuenca, Federico Guzmás. Y entre los extranjeros, los europeos: Art & Language, Miroslaw Balka, Pedro Cabrita Reis, Jiri Dokoupil, Tim Parchikov, Markus Oehlen, Albert Oehlen, Philipp Fröhlich, Heimo Zobernig, Josep Kosuth, George Herold, Pierre Gonnord, etc.
Cubismo
Las salas 6 y 7 del Museo presentan EL CUBISMO y sus derivaciones. La muestra se presenta con motivo del centenario de la obra de Rafael Barradas Calle de Barcelona, 1918 se reúnen más de 50 obras de artistas fundamentales para el Arte Contemporáneo Español de la primera mitad del siglo XX como Rafael Barradas, Joaquín Torres García, Moreno Villa, Díaz Caneja, Vázquez Díaz y Julio González entre otros. En sus obras el Cubismo constituye su principal referencia.
Paintung
Las sala 0 del Museo presenta PAINTUNG de Belén Rodríguez. Partiendo de una exploración de la pintura y la escultura contemporánea, sin renunciar a una cierta conciencia poética del mundo, pero con un trasfondo crítico con la industrialización y la sociedad de consumo, se plantea llevar a cabo una exposición en la cual combina una serie de pinturas escultóricas, algunas ya creadas y otras producidas para la ocasión.
Antonio López
Por ultimo en la capilla del museo se presentan Obras de Antonio López. El próximo 25 de febrero finaliza la estancia de las dos cabezas monumentales en bronce del artista Antonio López depositadas en la Capilla del Museo. Esta es una oportunidad única de admirar estas dos esculturas en un marco tan excepcional como la Capilla de los Condes de Fuensaldaña en el Museo Patio Herreriano.
Antonio Valseca indica que el ecuador de febrero sigue ofreciendo buenos conciertos como los de La M.O.D.A. (León), La Regadera (Burgos), The New Raemon (Valladolid) o El Niño de la Hipoteca (Zamora)
Jueves
BURGOS – MICRO ABIERTO (La Casa de las Musas, 20:30h, gratis)
LEÓN – TRACK DOGS (El Gran Café, 22:00h, 10€-12€)
ZAMORA – BLUES & DEKER (Avalon, 22:00h, 5€-8€)
Viernes
BENAVENTE (ZAMORA) –KALOS & CHUSTERFIELD (Buda, 23:30h, gratis)
BURGOS – NEW DAY (La Rua, 21:30h, gratis)
BURGOS – SCREAMERS & SINNERS (La Casa de las Musas, 21:30h, 5€-7€)
BURGOS – NO REGRET + NIGHT SHOT (La Casa de las Musas, 23:45h, 5€)
BURGOS – THE MICHAEL NYMAN BAND (Forum Evolución, 21:00h, 25€)
MAYORGA (VALLADOLID) – ATACADOS (Sala Secretos)
MIRANDA DE EBRO (BURGOS) – SAMMY JANKIS (Cultural Miranda, 20:30h, 8€)
LEÓN – CAPITÁN COBARDE (El Gran Café, 22:30h, 12€-15€)
LEÓN – SRA. ROBINSON (Babylon, 22:30h, 6€)
LEÓN – LA M.O.D.A. (Espacio Vías, 22:30h, 15€)
PALENCIA – JIMMY BARNATÁN & THE COCOONERS (Universonoro, 22:00h, 10€)
PALENCIA – LOS SULTANES (El Obispo, 23:00h, gratis)
SALAMANCA – COSTA + LAWER CHACAL (Potemkim, 22:30h, 12€)
SALAMANCA – SIDECARS (Caem, 22:00h, 22€)
SALAMANCA – TRIBUTO ALEJANDRO SANZ (Torero, 22:30h, 5€)
SEGOVIA – US RAILS (Beat Club, 22:00h)
VALLADOLID – EL NIÑO DE LA HIPOTECA (Porta Caeli, 21:30h, 10€-14€)
VALLADOLID – JAVIER DE PECOS (Teatr Carrión, 21:00h, 15€-25€)
VALLADOLID – ANGEL STANICH (Lava, 21:30h, 16€-20€)
ZAMORA – THE NEW RAEMON (La Cueva del Jazz, 23:00H)
Sábado
ARANDA DE DUERO (BURGOS) – TRIBUTO A MECANO (La Colmena Musical, 22:30h, 8€-10€)
BURGOS – TRIBUTO A SABINA (La Rua, 21:30h, 10€-13€)
BURGOS – LA REGADERA (Hangar, 22:00h, 11€)
BURGOS – TAKU (La Casa de las Musas, 14:00h, 7€)
BURGOS – JIMMY BARNATAN & THE COCOONERS (La Casa de las Musas, 21:30h, 10€-13€)
BURGOS – NOA LUR (Cultural Cordón, 18:30h, 8€)
LEÓN – LA M.O.D.A. (Espacio Vías, 22:30h, 15€)
MEDINA DE POMAR (BURGOS) – ZRI (Cultural Medina, 20:00h, 3€)
PONFERRADA (LEÓN) – ATACADOS (Tararí, 23:30h, 5€-8€)
SALAMANCA – SARAH EVIL + TNB (Bunker, 20:30h, 5€)
SALAMANCA – KEEP IT CUTRE ROCK, ATLANTIC + LA MAFIA CANALLA + FABULA MODERNA + CRAZY QUESADILLAS (Potemkim, 23:00h, 6€)
SEGOVIA – DUSTY RIDERS + PACIENTE CERO (Beat Club, 21:00h)
VALLADOLID – THE NEW RAEMON (Porta Caeli, 21:00h, 15€-20€)
VALLADOLID – TRIBUTO GLENN MILLER (Teatr Carrión, 20:30h, 39€)
VALLADOLID – GREGORY KUNDE (Teatro Cervantes, 20_00h, 15€-45€)
VALALDOLID – NATRIBU + HIJOS DE OBERON (Kerala, 21:00h, 8€-12€)
ZAMORA – APHONIC + VIKINGO (La Cueva del Jazz, 22:00h, 10€-12€)
ZAMORA – EL NIÑO DE LA HIPOTECA (Avalon, 22:00h, 10€)
Domingo
BURGOS – DIEGO GALAZ (Hangar, 12:00h, 8€-25€)
BURGOS – SAMMY JANKIS (Cultural Cordón, 19:30h, 8€)
VALLADOLID – DÚO CARPE DIEM (Teatro Zorrilla, 19:00h, 12€).
Alicia Pérez informa de que ‘Muñeca de porcelana’, de David Mamet y con José Sacristán como protagonista, llega al Teatro Principal de Zamora el sábado 17 de febrero. Es la primera producción que se hace en el mundo después del estreno absoluto en 2015 en el Gerald Schoenfeld Theatre de Broadway de la obra original, China Doll, protagonizada por Al Pacino. Un millonario le acaba de comprar un avión a su joven prometida como regalo de bodas. Su intención es jubilarse y dedicarse enteramente a ella. Durante su último día en la oficina, instruye a su joven ayudante para poder atender sus negocios desde la distancia, pero recibe una llamada de última hora que deseará no haber recibido nunca. Será a las 20:30 horas y las entradas tienen un precio de entre 8 y 15 euros.
Oliver Twist
El Teatro Ramos Carrión de Zamora acoge el sábado 17 de febrero el espectáculo ‘Oliver Twist, el pequeño huérfano’. Es una versión musical familiar de la novela de Charles Dickens. Cuenta la historia de Oliver, que es recluido en un orfanato después de que su madre muere al dar a luz. Junto a otros niños del orfanato, pasa hambre y fatigas, y es vendido a un enterrador en cuya casa también es maltratado. El protagonista se escapa y huye a Londres en busca de un futuro mejor. Comenzará a las 20:00 horas y las entradas pueden adquirirse a un precio de 12 y 16 euros.
Fernando G. Muriel destaca la Audi I edición Premio solidarios juntos hacemos vida. Nacen con el propósito firme de reconocer a las personas, entidades,instituciones, medios de comunicación etc que realizan una labor solidaria y/o humanitaria, destacando por su implicación en favor de la sociedad. Palacio de Festivales Auditorio Lienzo Norte. Recogida de invitaciones en las taquillas del Lienzo Norte a partir del 14 de febrero,máximo 2 por persona. Horario 20:30.
Sábado
Taller ‘BAILAR LA JOTA’, en el Episcopio, con entrada libre hasta completar el aforo. Horario de 11,30 a 13,30 h.11,30 a 13,30 h.
Visita guiada
Desde el Centro de Recepción de Visitantes pasando por la plaza del Mercado Grande, el interior del Monasterio de Santa Ana y del Real Monasterio de Santo Tomás. Venta de entradas: Centro de Recepción de Visitantes, Casa Carnicerías. Precio General : 5,00 €. Reducida: 3,00 € Horario de 11.00 a 14.00 h.
Teatro. Polvorones
Se trata de una comedia para querer a tus amigos… a pesar de tus amigos. Marta es un poco ligera de cascos, Mónica una mujer centrada y con carácter, Jazmín cree que la respuesta está en el universo y Paqui… bueno, Paqui es mucha Paqui. Pero,¿qué ocurre cuando la amistad depende tanto de lo que se dice como de lo que se calla? Una alocada comedia que destaca por la brillante actuación de sus cuatro actrices protagonistas: Laura Toledo, Mónica Vic, Jazmín Abuín y Paqui Horcajo. Palacio de Festivales Auditorio Lienzo Norte. Precio: 18€. Horario 20:30 h. Duración aproximada: 90 minutos Todos los públicos.
Domingo
Circo: El Niño Lápiz. Par D2!! Dos personajes excéntricos se adentran en un mundo desordenado, u ordenado a su modo, con fantasía, risas, sorpresa, ternura y fuerza. Tal vez intentan encontrarle un sentido a las cosas con rutinas de malabares y magia cómica, o tal vez no. Puro juego a través de un lenguaje sencillo en clave de clown, transparente y directo. Desde la aparición de Niño Lápiz, su pasión por el circo ha ido creciendo, descubriendo también otros elementos con los que poder jugar e interactuar; su creación Par D2!! es diversión, asombro, momentos poéticos, improvisación…Auditorio Fundación Caja de Ávila Precio: Adultos: 5 €. Niños: 4 € (A partir de 3 años). Horario 18:00 h.
La agenda cultural de Segovia trae consigo este fin de semana potentes citas que revelan el frenesí y la calidad de las propuestas que rondan estos lares. Entre las apuestas, dos estrenos. El sábado 17, a las 19 horas, debuta un nuevo ciclo de poesía escénica en la Casa de la Lectura de la capital. ‘Méquina Dalicada’ es una agrupación de poetas que quiere dar respuesta a esos aficionados a la poesía que no leen libros especializados en este género pero sí asisten a recitales. El primer ‘poética escénico’ de este ciclo será Jesús Ge, que pone en escena su espectáculo ‘Esto no es vanguardia’. Con él pretende aproximar la poesía sonora y experimental a las preocupaciones actuales de los ciudadanos. En su trabajo combina las técnicas orales de la poesía de las primeras vanguardias con otras inquietudes de las prácticas poéticas de carácter crítico y social. Todo con una alta dosis de ironía y humor.
Nao d’Amores
El otro gran foco de atención estará centrado en el escenario del teatro Juan Bravo, que dentro de su centenario acoge el estreno nacional del nuevo montaje realizado por la compañía Nao d’Amores. Es su adaptación de la ‘Comedia Aquilana’, de Torres Naharro, una coproducción de los segovianos con la Compañía Nacional de Teatro Clásico. Será también el sábado 17, a las 20:30 horas.
Ana Garrido
De vuelta a la Casa de La Lectura, la programación viene copiosa. Además del inicio de poesía escénica, el jueves 15, a las 20:15 horas, la iniciativa ‘365 WAY Segovia. Mujeres audaces’, acoge una lectura dramatizada cuya protagonista es Ana Garrido, quien denunció las adjudicaciones irregulares dentro de la trama ‘Gürtel’. La lectura correrá a cargo de Pilar G. Almansa, autora de ‘Yo destapé la Gürtel’, y la responsable del área de Cultura de la Fundación Internacional Baltasar Garzón, Natalia Díaz. En este encuentro se hablará de cómo la mujer enfrenta este problema y lo denuncia. Tras la lectura, Almansa y Díaz entablarán una charla, moderada por la periodista de RTVE Española, Mamen Vicente y en la que se invita a participar al público.
El viernes 16, a las 19 horas, toma el relevo en la Casa de la Lectura la presentación del libro ‘Sexperimentado’, con la presencia de su autora, Nayara Malnero. Esta publicación es un manual para adolescentes, padres, profesores y tutores que quieren mejorar la educación sexual. El domingo 18 al mediodía el protagonismo será de los niños con la actividad ‘Cuentos enredados’ y la intervención de Tamanka Teatro, que celebrará de manera original el día de San Valentín con un cuentacuentos para niños de 4 a 8 años.
Domingo de piñata
Por otra parte, el carnaval de Segovia celebrará sus últimos actos este domingo de piñata con la final del concurso de coplas de las comparsas, al entrega de los premios de los distintos concursos que se han venido desarrollando y la actuación de El Puntillo Canalla Brass Band. Será a las 12:30, en la Plaza Mayor de la ciudad. Ya por la tarde, a las 18 horas, en la sala Julio Michel del centro de creación e innovación cultural de La Cárcel, el ciclo ‘Vamos al teatro’, organizado por Titirimundi, ofrecerá la función ‘Historia de un calcetín’. También habrá representación el sábado 17.
Música
Además, el público infantil es el destinatario de la obra ‘Bitels para bebés’ a cargo de la compañía La Petita Malumaga. La función es el domingo en el Juan Bravo de la capital segoviana. Habrá tres pases: a las 16, 17 y 18 horas. Y por el título de la actuación ya pueden adivinar de lo que trata, son músicos en movimiento (violín, saxo, cello y percusiones) y una bailarina que invitan a bebés y padres a participar de un cálido y emocionante homenaje a The Beatles.
Dusty Riders
Más música, aunque para un público más adulto. Y también otra enhorabuena más por otro estreno. La sala Beat Club de la capital celebra este sábado 17, a las 22 horas, el concierto de los segovianos Dusty Riders, una formación compuesta por músicos curtidas en otras bandas. El cuarteto de rock presenta su primer disco, titulado ‘Rawk’, un cedé de cinco temas cargados de intensidad, melodías pegadizas y potentes ‘riffs’ de guitarra. Además, la actuación también suma el directo de Paciente Cero.
Pero el fin de semana musical en la sala empieza el viernes 16, también a las 22 horas, con otra de las citas del ciclo intermitente alternativo Winter Indie City (WIC). El festival ‘indie’ invernal acoge una de las actuaciones internacionales previstas este año. También la ración será doble. Primero, el bajista Cliff Hillis, líder del grupo de power pop Starbelly deleitará al público y abrirá boca antes de que suban al escenario US Rails. Los norteamericanos son, ante todo, una banda de amigos en las que se reparten como buenos hermanos las tareas en la banda. Suenan a la América de las raíces, del campo, de haber escuchado a Byrds, Flying Burrito o los más recientes Black Crowes, ese rock sureño es el que van a desplegar en el WIC.
Judión de La Granja
Y los aficionados a la gastronomía autóctona tienen este fin de semana una cita en El Real Sitio de San Ildefonso. Doce bares y restaurantes participan desde el viernes al domingo en el VII Concurso de Tapas del Judión de La Granja. Con un mínimo de cuatro tapas, los interesados en participar podrán depositar una cartilla en cualquiera de las urnas que habrá instaladas en todos los restaurantes participantes. El precio de la tapa será de 2 euros y el horario, de 20:00 a 23:00 el viernes; de 12:00 a 16:00 y de 20:00 a 20:30 el sábado; y de 12:00 a 16:00 el domingo.
Fernando Caballero informa de las actividaes en Palencia para este fin de semana.
Viernes
Palencia. Música
El cantante Nando Agüeros, natural de Reinosa, presenta en Palencia su nuevo disco, ‘Todo gira’ con diez temas inéditos compuestos por él mismo. Las canciones abordan varios géneros, como el pop, el rock, el vals, el tango o las baladas. Teatro Principal, 20:30 horas.
Palencia. Literatura
El escritor Sergio del Molino, autor de ‘La España vacía’, presentará en Palencia su ultima novela, ‘La mirada de los peces’. Será presentado por Chema Crespo (Director de Publico). Librería Café Ateneo (calle Juan de Castilla, 3), 19:00 horas.
Palencia. Música
El cantante, actor y escritor madrileño Jimmy Barnatan ofrecerá este viernes en Palencia un concierto de su gira ‘El jefe tour 2018’, con temas de blues y rock. Por razones familiares residió unos años en Nueva York, donde conoció a músicos negros y quedó empapado por el blues que interpretaban. Su estilo es inconfundiblemente americano, y su voz, potente y rasgada, es una de las más singulares del panorama nacional. Bar Universo (calle San Juan de Dios, 3). 10 euros, anticipada; 13 en taquilla. 22:00 horas.
Palencia. Taller infantil
Taller infantil: ‘Ratón Pérez y sus amigos’. Dirigido a niños de 4 a 8 años. Ambiente infantil (talleres, cuentos…). Aula de Medio Ambiente (avenida Santiago Amón, 3). 18:00 horas. Inscripción previa: 5 euros.
Velilla del Río Carrión. Fiesta de la matanza
La localidad norteña celebrará durante todo el fin de semana la fiesta de la matanza con numerosa ofertas lúdica. El domingo a las 12:00 horas en Otero de Guardo se celebrará la jornada de la matanza.
Sábado
Palencia. Teatro
‘Los bellos paralelos’ es una obra bella y emocionante escrita por David Lindsay-Abaire que escenifica la historia de una familia que se enfrenta a la pérdida de un hijo y al consiguiente dolor. Lejos de rendirse, el matrimonio luchará por encontrar un camino de vuelta a una vida que podría seguir siendo hermosa. Cuenta en el reparto con actores conocidos, como Malena Alterio, Belén Cuesta, Daniel Grao, Carmen Balagué e Itzan Escamilla. Teatro Principal, 20:30 horas.
Palencia. Música
El ciclo “Preparados, Listos…Jazz!!!” continúa este sábado, 17 de marzo, con Javier Massó ‘Caramelo de Cuba’, que está considerado como uno de los primeros artistas en fusionar el flamenco con la música cubana. Es, además, uno de los mejores pianistas de jazz latino del mundo siendo nominado en numerosas ocasiones a los premios Grammy de Latin Jazz. Javier Massó ha colaborado con artistas como Celia Cruz, Paco de Lucia, Enrique Morente, Fito Páez, Debora Carter o Angela Baker. Teatro Principal, 20:30 horas.
Palencia. Viacrucis de inicio de la cuaresma
La Hermandad de Cofradías Penitenciales de Semana Santa ha organizado el ‘Viacrucis, anuncio del camino cuaresmal’, en el que estarán presentes los pasos ‘Nuestro Padre Jesús de la Sentencia’, de la hermandad homónima, y Nuestra Señora del Dolor, de la cofradía de la Santa Vera Cruz. Catedral, 19:30 horas.
Palencia. Música
La Cueva, espacio autogestionado, celebra su sexto aniversario con un segundo concierto. Kaos Urbano, Las Klarisas, Trafikan, la Kontra y Anarkohollika son los grupos que actúan este sábado. Nave La Cueva (carretera de Santander, 24). 8 euros en venta anticipada y 10 en taquilla.
Ampudia. Música
‘Duelo de cuartetos’ es el título del original concierto que se celebrará en Ampudia este sábado. Se trata de interpretaciones a dúo de oboes (Javier Rodríguez Váquero y Tania Ramos Morado), violines (Saúl Cabello Ruiz y Paula González Cuellas), violas (Elena Boj Solano y Elisa Gómez Casado) y cellos (Diego Quintanilla Cilleruelo y Marta Ramos Criado), con arreglos de Octavio Santos. Sala de Cultura, 19:00 horas. 8 euros.
Venta de Baños. IV Feria del Stock
Cuarta edición de esta muestra ideal para hacer las mejores compras a los mejores precios con grandes descuentos de los comercios venteños. El evento continúa el sábado, 18 de febrero.
Domingo
Villamuriel de Cerrato. Teatro infantil
El Festival de Teatro Infantil Musical de Villamuriel de Cerrato continúa hoy con la obra ‘Una de piratas’, a cargo de la compañía Diabla Teatro. Se trata de una obra de Piratas en la que no todo es lo que parece. Música y vestuario redondea esta obra que divierte a niños y mayores. Estas piratas van en busca de un tesoro y aprenden una importante lección. Edad recomendada: A partir de 1 año. Casa de Cultura Jesús Meneses, 18:00 horas. Entradas a la venta una hora antes en la taquilla del teatro. Precio 2 euros menores de 12 años, 3 euros mayores de 12 años.
Patricia Carro indica que el Monasterio de San Juan acogerá, durante todo el fin de semana, el XVI Salón del Libro Antiguo ‘Ciudad de Burgos’, cita ineludible para los amantes de los libros, en el que se podrán encontrar joyas clásicas, pero también de la literatura moderna, para todos los gustos y edades. El encuentro se completará con talleres de caligrafía creativa y encuadernación, así como con el concierto del grupo vocal CODA, esta tarde, a las 20:00. El horario de apertura del Salón del Libro Antiguo es de 11:00 a 14:00 y de 17:00 a 21:00, salvo el domingo, que solo tiene horario de mañana.
Michael Nyman
La música será también protagonista este viernes en el Fórum Evolución, con la actuación de la Michael Nyman Band: 40th Aniversary Tour, organizado por la Fundación Caja de Burgos con motivo del décimo aniversario de su programación cultural. Michael Nyman es uno de los compositores más excepcionales y creador de la icónica banda sonora de The Piano. El concierto, a las 21:00, repasará la trayectoria de la banda, con sus composiciones más destacadas.
Semana de la Mujer
Además, este viernes se cierra la celebración de la VII Semana de la Mujer y la Ciencia, con la mesa redonda ‘Liderazgo de la Ciencia’, con presencia de María Blasco, directora del Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas, Sagrario Beltrán, director del Grupo de Investigación Biotecnología Industrial y Medio Ambiental de la Universidad de Burgos, María Villegas, directora de la Agencia Estatal de Investigación, Elena Domínguez, vicepresidenta de Relaciones Internacionales del CSIC y Patricia Fernández, redactora jefe de Ciencia y Tecnología de El País. Modera María Martinón-Torres, directora del CENIEH. La mesa redonda se celebrará a las 19:30 en el salón de actos del CENIEH.
Museo de la Evolución
El Museo de la Evolución Humana acoge una nueva clase magistral del proyecto STEM Talent Girl, destinado a despertar inquietudes en ciencia y tecnología entre las más jóvenes. Davinia Moreno, investigadora del CENIEH, será la encargada de impartir la clase magistral, que está abierta al público general, a las 12:00 en el salón de actos. La iniciativa parte de la Fundación ASTI, el Museo de la Evolución Humana, L’Oréal y ASTI Mobile Robotics. También en el Museo de la Evolución Humana actuará Con X The Banjo. El trío navarro presentará su primer disco, ‘El Placer de Sobrevivir’, a las 20:30.
Santi Fernández destaca que en Astorga, como ya es tradición, se resisten a finalizar el periodo de carnaval. Durante este fin de semana esta localidad conmemora el ‘Sábado de Piñata’. Los disfraces, las bromas y las ganas de pasárselo bien se adueñaran de esta ciudad donde todos los asistentes acompañados de carrozas y charangas desfilaran a su libre albedrío hasta llegar a la Plaza Mayor. La fiesta comenzará el viernes primero con el carnaval infantil y después con la celebración en los pubs y bares de la ciudad de la Noche de los 60 y 70. La diversión está asegurada, siendo esta la noche preferida por los astorganos. El domingo finalizarán las fiestas con la quema de la piñata, diciendo adiós a los carnavales hasta el año que viene.
Capitán Cobarde
En la capital leonesa, la música indie será la protagonista. El viernes, la guitarra de Capitán Cobarde, cantautor sevillano que proyecta desde su personaje, un género basado en la fusión del folk de los americanos del norte con su raíz andaluza, estará en El Gran Café. El que fuera en su día Albertucho llega a la capital leonesa para presentar su nuevo disco ‘Carretera Vieja’.
La M.O.D.A.
La Maravillosa Orquesta del Alcohol (La MODA) llega a León para ofrecer un doble concierto en la sala de Espacios Vías. La Noche del viernes y del sábado, este septeto acústico español con influencias folk, blues, rock & roll y punk procedente de Burgos, es una de las citas musicales más esperadas en León después de que tuvieran que suspender el concierto que tenían programado el pasado mes de noviembre porque uno de los componentes del grupo estaba enfermo. Con el cartel de no hay entradas colgado desde hace un mes son muchos los asistentes que venidos de diferentes partes no se quieren perder este evento.
Deportes de invierno
La nieve es otro de los principales atractivos de este mes de Febrero, para aquellos amantes de los deportes de invierno siguen abiertas las distintas estaciones invernales de la provincia leonesa.
Fuente: El Norte de Castilla
Planes imprescindibles en Castilla y León was originally published on Noticias
0 notes
team-ginga · 11 months ago
Text
映画『青春かけおち篇』とドラマ『かけおち'83』
 演劇ユニット・チーム銀河は今年創立10周年を迎えます。
 それを記念して2014年の旗揚げ公演で上演した3人芝居『マイ・スウィート・スウィート・ホーム』という芝居を、5月18日(土曜)に京都・東一条の関西日仏学館・稲畑ホールで、5月24日(金曜)〜26日(日曜)に大阪・新町のいつもの劇場Regalo Gallery & Theatreで上演い���します。
 作は私、東浦弘樹、演出は増田雄さん、出演が『メフィスト』でも共演した私の憧れの女優さん白樫由紀子さんと、なにわニコルソンズの立山誉(ホマティ)さん、もちろん私も出演します。
 昨日3月21日はその初稽古でした。
 帰りにいろいろ話しているうちに私が大好きだったドラマ『かけおち'83』の話になりました。タイトルが示すように1983年(古い!)にNHKの銀河ドラマ枠で4日連続だが5日連続だかで放映されたドラマで、つかこうへい作、大竹しのぶ主演です。
 ホマティさんにこのドラマを薦めて、白樫さんに「このドラマのDVDは前に(『メフィスト』で共演した時に)貸したよね」と言ったら、白樫さんはドラマもDVDで見たけれど、映画の方も見たと言いました。
 家に帰ってU-Nextで調べると、『青春かけおち篇』という1987年の映画がヒットしたので、早速見てみました。
 でも……うーん、これじゃあダメです。台無しもいいところ。
 原作・脚本つかこうへいとあるので、つかの原作を誰かがメチャクチャに脚色した訳ではないはずですが……つかは本当にこんなものを書きたかったんでしょうか。それとも一応脚本はつかになっているけれど、どこからか圧力がかかって書きたいものが書けなかったのでしょうか。
 ドラマ『かけおち'83』は、数年前からのんべんだらりと生き、のんべんだらりと同棲してきた節子(大竹しのぶ)と康夫(長谷川康夫)の物語です(長谷川康夫は当時はつかこうへい事務所の役者でした。その後、役者は辞めて演出をしているようです)。
 二人は節子の実家で節子の両親(北村和夫と松下沙稚子)と一緒に暮らしています。あるとき、節子の父親の取引先から節子にお見合いの話が舞い込みます。
 節子には当然康夫という恋人がいます(康夫は長男ですが、弟が家業を継いでいるので養子に来ることができます。一人娘の節子やその両親にとっては非常に都合のいい存在なのです)。でも、「見合いの一つくらいしておかないと」という理由で(この辺りがいかにもつかですね)見合いに行くことになります。
 見合いの相手は年商80億の会社を裸一貫から立ち上げた萩原(沖雅也、「親父涅槃で待つ」と自殺する直前の出演です)ーー彼は節子が好きで高校生の時からずっと見守ってきたと言います。
 萩原の迫力に押され、節子はそのままデートを重ねます。しかし、萩原が結婚の申し込みに節子の家を訪れたとき、節子の母は「会社を捨てて家の仕事を継ぐのでなければ節子との結婚は許さない」と言います(節子の家は東京の一等地でレストランを3軒経営しています)。
 激しい雨の降るなか、節子の家の玄関先で萩原が言う……というより叫ぶセリフは実に魅力的です。彼は節子に言いますーー「でも私は諦めません。私はきっとあなたを奪ってみせます。そうでなければ、私はこの10年間一体何のために働いてきたんだ。好きな女ひとり奪うことができなくて、私は一体何のために働いてきたんだ。節子さん、私はきっとあなたを奪ってみせますから」。
 いいセリフですね。
 萩原は節子に相応しい男になるために必死になって働き、年商80億の会社を作り上げたわけで、これまた私が大好きな『グレート・ギャツビー』のギャツビーを思わせます。
 康夫は節子のすることに干渉しないという態度を貫いてきましたが、やはり気が気ではありません。そんな康夫に節子は、こうなったらもう二人でかけおちするしかないと言います。
 ここも実につからしい展開ですね。普通に考えれば……というかどう考えても訳がわかりません。でも、説明はつきます。
 節子はこれまでのんべんだらりと楽な方へ楽な方へと流れる生き方をしてきました。だから彼女の人生には何ら劇的な要素はありません。そこへ突然、萩原という大きな情熱を持った男、この上なく劇的な人物が闖入してきた。節子だって心が動いたはずです。
 そんな節子が康夫との生活を続けていこうと思ったら、萩原というこの上なく劇的な要素に匹敵するだけの劇的な何かがなければならない。それがかけおちです。
 二人が夜行列車に乗って京都(かけおちと言えば行き先は京都でしょう!)へ行くシークエンスは素晴らしいのひとこと!
 二人が夜行に乗っていると、まず東京ヴォードヴィルショーの花王おさむが「歌う車掌」として登場。マイクを持って乗客たちと松村和子の「帰ってこいよ」を熱唱します。
 続いて節子と康夫が座っている座席の後ろから突然、小林克也演じるDJ男が現れ、二人に話しかけます。二人はかけおち中のいとはんと板前になり、大阪弁で話始めます。小林克也はDJ口調で1977年のヒット曲(ジョン・レノンやポール・マッカートニーやオリヴィア・ニュートンジョン)の紹介をして、二人にマイクを渡して「歌いますか?」と尋ねます。「Sure !」とマイクを取り、二人が歌うのは……「昭和枯れすすき」(��貧しさに負けた/いいえ世間に負けた」というアレです)。
 痺���ませんか。でもすごいのはここからです。
 節子は康夫とかけおちをしたものの萩原のことが忘れられません。大垣の駅で乗り換える際、節子は康夫に「牛乳買ってきて」と言います。「じゃあ買ってくるよ」と走り出した康夫を呼び止め、節子は指でピストルを作って「バン」と撃ちます。撃たれた康夫(といってももちろん本当に撃たれた訳ではないのですが)は胸を押さえてよろめきます。
 BGMに森山良子の「今日の日はさようなら」がかかり、それに合わせて節子も歌います。朝焼けのホームで二人のシルエットが映ります。
 すごくないですか。私は魅せられました。
 このシーンに何の意味があるのか私に問わないでください。もちろん節子の心象風景ですし、言おうと言えばなんとでも言えます。でも、これは言葉にすると野暮になるというやつですね(私は言葉を使った仕事をしていますし、言葉の力を信じています。だから、言葉にならないとか、言葉にすると野暮になるということは原則として言わないのですが、これは例外的なケースです)。
 康夫はやがてホームに仰向けに倒れてしまいますが、やがて何事もなかったかのように立ち上がり牛乳を買いに行きます。節子はその間に電話をかけます(当時はまだ携帯電話なんてありません。公衆電話です)。かけた先は……萩原のところです。
 節子は一言も喋りませんが、萩原は節子からの電話だとわかったのでしょう。近々バンクーバーに発つので一緒に来て欲しいと言います。節子は何も言わぬまま電話を切ります。
 二人は京都に到着、古風な旅館に逗留することにします。ここでもいろいろあって面白いのですが、それを書いているとあまりに長くなるので端折ります。
 圧巻はラスト近くの節子と康夫それぞれの長セリフです。私はこれほど素晴らしいセリフを聞いたことがありません。
 長くなりますがます節子のセリフを書き起こしします。
 うちは欲しい。愛は欲しい。無理な話だよね。私もいい加減な女だよ。  考えてみれば、あの萩原さんだっていい加減な人だよね。愛してます、愛してますって、口ばっかりでさ。何にも行動に移さないもんね。何にもしないもんね。  無骨も最初は魅力だったよ。映画館に入ってさ、ちょっと手が触っただけでさ、「失礼! 自分はそんな男ではありません」。「自分」だって? 自衛隊じゃないってんだよ。  レストランに入ってさ、「節子さん、フォークどれ使えばいいんですか?」、「それよ」、「節子さんって物知りなんだな」、みんな知ってるよ。  「節子さん、フォークの背中にご飯乗っけて食べなきゃいけませんか? 僕、お箸使っちゃいけませんか?」、みんな我慢して食ってんだよ。マナーは我慢よ!  「節子さん、お料理なさいますか?」、「ええ、一応は」、みれみれこの口、女の口からは嘘しか出ねえってことが、あいつにはわかんねえのかよ。情けなくて涙が出るよ。  「萩原さんって、背が高いのね」、そういった途端、背伸びしてやがんの。ばか、高すぎるって言ってんだよ。  考えてみれば最初からおかしかったよ。最初からおかしかったよ。  「その持ち物、それはあなたが高校3年の時、書道展の時にもってらしたものですね。そのかんざし、それはあなたが大学4年の時、卒業パーティーでつけていらしたものですね。」たまんないよ。私だって忘れてるんだもん。そんなこと言われたら、誰だって好きになっちゃうよ。誰だって胸締め付けられちゃうよ。  「あなたの思い出の一つ一つが僕の人生の生き甲斐でした。僕の命でした。「純潔」と大きくしたためたあれからあなたは変わっていませんね。」、目ん玉キラキラさせて言うんだもん。「あなたはあれから変わっていませんね。」、「はい!」、言うしかないじゃん。  10年だぜ、10年。女の10年は、おのれの100年じゃあ。  「僕は10年間あなたを思って生きてきました。好きな女ひとり自分のものにできないで、僕の人生は一体何だったんだ。」  何だったんだって、何だったんだよ。  「節子さん、僕はあなたを奪っていきます。僕はあなたを連れて逃げます。」、「萩原さん、私あなたについていきます。あなたとなら幸せになれそうです。こんな女でもいいのですか」、「節子さん、雨の日も風の日も雪の日も、二人でどこまでも歩いていきましょう」、「あ、雨が。雪が。あ、鼻緒が切れてしまったわ」、「さあ節子さん、僕の膝に捕まって」……
 すごくないですか。これを当時25歳(かな)の大竹しのぶが言うんですよ。私は心を鷲掴みにされましたし、今見ても(書き起こすために見直している今この時も)涙なしに見ることができません。
 セリフの中の「みれみれ」は「みろみろ」の言い間違えかなと思いますし、途中画像がぼやけるところもありますが、おそらくこのシーンは一発撮り直しなしで撮ったのではないか、少なくともセリフの正確さや画質より演技を優先したのではないかという気がします。
 「僕の膝に捕まって」と言ってふと節子が顔を上げると、そこには康夫がいます。康夫は節子の独り言を聞いていた訳です。
 以下、康夫の長台詞を書き起こします。
 寂しかったな。  寂しかったよな。  大丈夫だよ。萩原さん、来てくれるよ。萩原さん、いい人だもん。  いや、俺は平気だって。俺、SLあるしさ(康夫はSLを撮影するのが好きなのです)。俺だって10年間そうやってダラダラ生きてきたんだもん。俺は全然平気だよ。  (電話が鳴る。)  電話だよ。萩原さんからだよ。出てあげなよ。  (節子は電話をとります。萩原は「節子さん、明日です。成田発20時30分。一緒に行ってくれますね。一緒に行ってくれますね」と言いますが、節子はそのまま電話を切ります。)  なんだって?  (節子は「明日8時30分成田発だって」と答える。)  (間)  あなたの思い出の一つ一つが僕にとってのかけがえのないものでした。あなたのその思い出の一つ一つが僕の命でした。僕はあなたをきっと奪ってみせます。あなたのその瞳も、その口元も、その手も、全てを僕のものにしてみせます。好きな女ひとり自分のものにできないで、俺の人生は一体何だったんだ。俺のこの10年間は一体何だったんだ。  俺、こういうこと言えなかったもんな。こういうこと言ってあげることできなかったもんね。  だってさ、俺、めちゃくちゃな男だもん。ひどい男なんだよ。もうとんでもない性格してるんだよ。やなやつなんだよ俺。嫌われてばっか。  (電話をとりダイヤルを回す。)  どこに電話してると思う? お前のお母さんに電話してんだ。  (電話口で)ああ、お母さん、あの、あのね、前にあの話してくれたことあるでしょ。節子がさ、萩原さんと結婚したら僕にお嫁さんとってうち継がしてくれるって、あれほんとですよね、あれ。お母さん、ちょっと、返事してくださいよ。あれほんとですよね。  ははは……また切られちゃった。お母さんにまで嫌われちゃったよ。だってさ、俺、生まれてからさ、人に好かれたことなんてないんだぜ。俺、みんなから嫌われてたんだよ。  (電話が鳴る。萩原の運転手・松田(平田満)からの電話。松田は康夫が節子の恋人だと知って康夫を詰り電話を切ろうとする。)  松田さん! 松田さん、聞こえる? あのさ、萩原さん連れてさ、すぐこっち来てくれないかな。すぐ萩原さん連れてきてよ。それじゃないと節子死ぬよ。ほんと死ぬんだから。ちょっと待ってよ。(部屋のガス栓を開ける。)ほら、この音聞こえるでしょ。ガスが出てんだよ。シューシュシュシュって聞こえるでしょ? ガス出してんだよ。節子はさ、萩原さんのことが愛おしくて、萩原さん来てくれないと死ぬって言ってんだよ。  俺? 俺、関係ないって。俺、関係ない男だって。絶対来てよ。ほんと絶対だよ。絶対来てよ。  (電話を切る。)  来てくれるってすぐ。飛んできてくれるってさ。大丈夫だって。萩原さん、俺のこと全然知らないもん。全然気にしてないさ。  節子、お前幸せになれよ。絶対幸せになれよ。あのさ、萩原さんと一緒になったらさ、ほらドライブとか連れてってくれよな。一緒に遊んでくれよ。俺、だから、そういうのできるからさ。お前、ほら、料理とか作ったらさ、ごちそうしてくれよ。俺のためにさ。萩原さんと3人でさ。俺、そういうの全然平気だもん。  全くシューシューシューシュー音ばっかりでたよんないガスだな。大丈夫だよ。俺たち気合い入ってるから、このくらいのガスで死にやしないよ、全くよ。どんどんどんどん来いっていうんだ。全くよ、関西のガスは効かねえよ。  俺よ、ちょっと足りないものがあるから下行って借りてくるわ。
 康夫はそう言って部屋を出ます。
 見苦しいですね。みっともないですね。どうしてここまで卑屈にならなきゃならないんだと思う人もいるでしょう。
 でも……それが素晴らしい。本気になった人間、必死になった人間は見苦しくもみっともなく、そして美しいーー私が好きなパターンですが、それを感じさせてくれるセリフです。
 ドラマはまだ続きますが、ちょっと書き疲れました。  続きは次回にします。
0 notes
team-ginga · 1 year ago
Text
『フェイドアウト』
 昨日8月26日(土曜)、いつも芝居で使わせてもらっている大阪・新町の劇場 Regalo Gallery & Theatre で東龍三さん原作、増田雄さん脚本・演出の芝居『フェイドアウト』を見てきました。
 明治中期、日本に映画の映写機を持ち込んだ男・荒木和一をめぐる物語です。
 和一はエジソンが発明したバイタスコープをアメリカから持って帰ってくるのですが、ほぼ時を同じくして稲畑勝太郎という男がリュミエール兄弟の発明したシネマトグラフィーをフランスから日本に持ち帰ります。
 和一と稲畑はどちらが日本で初めて映画を映写した人間になるかで競い、さらにはどちらの機械が大衆に受けるか興行で争うことになります。
 面白いのは出演者4人がその場その場に応じて様々な役を演じることーー増田さんは『瀧廉太郎の冒険』以来この手法をよく使っていますが、着替えに手間取ったり、どう考えても中年の男が少年の役を演じたりすることを逆手にとってギャグにするというのは優れて「演劇的」で素晴らしいと思いました。
 和一と稲畑は周りの人間を巻き込んで���いの火花を散らすわけですが、結局どちらも興行につきものの有力者への挨拶や地元ヤクザとの交渉などに疲れ、機械を売却し本業に戻ります。
 ここはもちろん「史実」に基づいているのでしょうが、なかなかいいなと思います。「思い込んだら試練の道を行く」のが「男のど根性」なのかもしれませんが、それだけが能ではない、しかるべきところで見切りをつけて別の道を模索するのも立派な生き方だと思いますし、おかしな言い方かもしれませんが、私自身はそういうところに妙に「現実の重み」を感じます(「史実」がそうだったからという意味ではなく、「現実というのはそういうものだ」という意味です)。
 和一と稲畑はそのまま一度も会うことのないまま死んでいくのですが、この芝居では空想を膨らませ、「もし歳をとった二人が会っていたら」という仮定で物語を作ります。
 ここもいいですね。そういう形で「実際にあったこと」と「あり得たかもしれないこと」を並置・対置するのが私は好きです。
 老いた和一と稲畑の会話の後、この芝居の語り手=進行係である活弁のホテイヤとその弟子のハナコの会話になり、ホテイヤが「私がいなくなればこの物語を語る人間もいなくなる」と言うのに対し、ハナコは「師匠がいなくなっても私がこの物語を語り継ぎます。私がいなくなっても私の弟子が語り継ぐようにします」と言います。
 私自身はこの部分はあまり感心しませんでした。私は和一の物語を語り継ぐことにそれほど意味や価値を見出せないからです。
 私ならどうするか……と考えるのはよくないかもしれませんが……私なら和一と稲畑の会話で自分たちは日本で初めて映画を映写した人間になろうとして必死だったが、そんなことは意味のないことだった、映画は栄えるだろうが自分たちは忘れ去られる、自分たちのしたことは虚しかったということを言わせて、最後に「でも日本で最初に映画を写したのは私ですから」と言わせるかな。
 で、その後、ホテイヤとハナコにその後の映画の歴史ーー映画は大衆の娯楽として定着するが、和一や稲畑のことは誰も覚えていないということーーを語らせてオシマイというのもなかなか粋ではないですか。
 まあ、その結末がいい結末かどうかはわかりません(笑)。ただ、いろいろな結末が可能だなと思うだけです。
 いずれにせよいい芝居だったと思います。4人の役者たちも「こんちくしょう」と思うくらい名演でした。
 スタッフ・キャストの皆さま、お疲れ様でした。今日の千秋楽も頑張ってください。ワインを差し入れておきましたので、打ち上げで飲んでいただければ光栄です。
0 notes
team-ginga · 2 years ago
Text
演劇『鶴の茶屋物語外伝』
 昨日4月8日(土曜)は、神戸市・滝の茶屋にある万里の宿で豪玉万里紀行Ⅱ(これが劇団名のようです)の『鶴の茶屋物語外伝』を見てきました。吉田奈津子さんと大西勝利さんの二人芝居です。
 山陽電車の滝の茶屋駅へ行くのは初めてですが、随分と粋な駅名ですね。三宮からさらに西に向かい、新開地駅を超え、はるか昔塾講師のバイトに行っていた西代駅を超え、海を車窓から見ながら月見山駅や須磨浦公園駅も超えたその先です。時間にすると大したことはありませんが、ちょっとした小旅行気分です。
 会場に入ってびっくりしました。
 ち、小さい!
 誤解しないでください。私は小さな劇場が好きです。私がいつも使わせてもらっている大阪・新町イサオビルのRegalo Gallery & Theatreもオフィスビルの一室を改装したキャパ30の小さな劇場です。
 でもそれよりもさらに小さく、キャパは……最前列の前に一列座布団を敷いて桟敷席を作って20ちょいというところ。役者と観客の距離の近いこと近いこと。私は例によって(?!)開場前に到着して最前列中央に座ったのでなおさらです。
 これで観客が少なければさすがにちょっと気まずい感じかもしれませんが、この日は超満員。最前列の座席の前にさらに座布団を敷いて桟敷席まで作っていました。
 とてもいい感じです。
 『鶴の茶屋物語外伝』は、明治末期、渋沢栄一の命を受けて大阪・茶屋町の鶴の茶屋を再建した夫婦の物語とのことーー正直言うと、渋沢栄一とか、日露戦争とか、乃木大将の殉死とか、大正デモクラシーとか、関東大震災とか、満州事変とか聞いて、ちょっと不安でした。
 明治・大正・昭和の激動の時代を生き抜いた夫婦の物語なんぞ舞台でやることか、『細腕繁盛記』のようなストーリーならテレビでやればいい、まあ私は見ないけど……とまあそういうことを考えたわけです。
 でも、私の予想はいい意味で裏切られました。
 『鶴の茶屋物語外伝』は「時代」を歴史や世相から描こうとせず、夫婦の物語に集中した芝居です。歴史的な事件や歴史的な人物もセリフの端々に出てはきますが、ポイントはあくまで夫婦の生活ーー二人芝居であることを最大限に活かしたストーリーでした。
 物語は30年にわたる夫婦の生活を短いスケッチーー一番短いのは1分か2分だと思いますーーに分けて描いています。スケッチが終わると暗転。「大正12年(1923年)関東大震災」というようなテロップが出て、当時流行っていたと思われる歌謡曲(例えばエノケンの「パイのパイのパイ」)が流れて、すぐに次のスケッチに移ります(役者はその間に着替えをするのでしょうから大変です)。
 その昔私は演劇学校で暗転を多用すると観客の集中力が切れると教わりましたが、この芝居では全くそんなことはなく、歴史的背景も含めて30年の年月をこんなふうにさらっと描くのは非常に好感が持てました。
 いい芝居です。
 なにより吉田さん演じる妻も大西さん演じる夫もかわいいところが素晴らしい。
 いや、もちろん登場人物二人も、その人物を演じる二人の役者も、かわいいという年齢ではない……というか、かわいいというと失礼に当たる年齢なのですが、でもかわいいのだから仕方ありません。
 私は芝居に使命があるとすれば、それは観客に「人間ってかわいいもんじゃん」と思わせることだと信じているので、非常にいい芝居だったと思います。
 我々は戦前の日本に対してどうしても暗いイメージを持ちがちですが、この芝居を見れば決してそうではないこと、そこには豊かな生活があり、豊かな文化があったことがわかりま��。「時代」の描き方として私はこういうのが好きです。
 パンフレットによれば、本気か冗談かは分かりませんが、この芝居はあくまで「外伝」であり、「正伝」を上演する計画もあるとか。
 でも、もし登場人物を増やして、歴史的政治的事件をもっと色濃く出せば、この芝居のいいところはなくなってしまうと思います。
 上演時間は約90分ーー早着替えも含めて二人の役者は大変だったろうと思います。これを1日2回、二日連続で上演するというのは超人技だと思います。
 吉田奈津子さん、大西勝利さん、最後まで駆け抜けてくださいませ。
追記:  芝居の中の夫婦の物語は30年にわたるものですが、改めて考えてみると私も去年で結婚30年を迎えました。  芝居の中だと「はるばると来つるものかな」と思いますし、実際そういう趣旨のセリフもあったと思いますが、現実だとあっという間でした。  ……とまあそんなことを考えながら、帰りに駅前のたい焼き屋でたい焼きを2つ(あんこと鳴門金時)買って帰り、妻とそれぞれ半分ずつ食べました。  仲良きことは美しきかなーー
0 notes
team-ginga · 2 years ago
Text
清流劇場の『セチュアンの善人』
 今日(日付の上では昨日)3月10日(金曜)、大阪・一心寺シアター倶楽へ行って田中孝弥さん演出の『セチュアンの善人』を見てきました。ブレヒト作の芝居です。
 普段ブレヒトの芝居は見ようとしてもなかなか見られませんが、先月見に行ったピッコロ劇団の『三文オペラ』に続いて2作目ーー私の知らない間に密かなブレヒトブームが来ているのでしょうか。
 正直言うと私はブレヒトの芝居は苦手……というか性が合いません。『三文オペラ』もそうでしたし、この『セチュアンの善人』も同じでした。ただ、芝居そのものは結構面白く、2時間半を超える長丁場もほとんど退屈することはありませんでした。
 私は全く予備知識を持たずに見たのですが、「セチュアン」というのは中国の四川のことーー貧しい人々が住む町に神がやってきます。神は一夜の宿を求めます。彼に宿を提供したのはシェン・テという娼婦。神は彼女に「善人であれ。生きろ」と言って千ドル(中国なのになぜか通貨はドルなのです)を渡し、シェン・テはその金で弁当屋を始めます。
 人のいいシェン・テは貧しい知り合いに食べ物や宿を与えますが、そのために店の経営は悪化の一途。彼女を助けるためにいとこのシュン・タという男が現れ、居候を追い出し、家主と家賃の話をしますが、どうやらシュン・タはシェン・テが男装しているだけです。
 あるときシェン・テは首を吊ろうとしている男と出逢い恋に堕ちます。男はパイロットでしたが職を追われ絶望しています。男は五百ドル払えば北京でパイロットに復帰できると言い、シェン・テは店を売って金を工面しようとします。
 明らかに結婚詐欺ですね。シェン・テは底抜けの「善人」ということになっていますが、ダメ男に騙されるバカ女にしか思えません。
 シェン・テの店の隣には金持ちの床屋がいます(なぜ床屋がそんなに金持ちなのかよくわからないのですが、そういう設定です)。床屋はシェン・テに惹かれ、シェン・テの歓心を買うためには金を惜しみません。
 シュン・タに化けたシェン・テは床屋の金で弁当工場を作り、貧しい人々をそこで働かせます。
 なるほどソホーズとかコルホーズとかのイメージか……と思っていたら、さにあらず。今で言う貧困ビジネスでとんでもないブラック企業です。
 シェン・テとシュン・タが同一人物だと気づかない人々は、シュン・タがシュン・テを殺したのではないかと疑い、シュン・タは裁判にかけられます。裁判長として出てきたのはなんとシュン・テに金を与えた神です。
 シュン・タは男装を解き、自分がシェン・テであること��みんなに見せ、神に向かって「あなたは私に「善人たれ。生きろ」と言ったけれど、その二つは両立しない。だから私は二人になるしかなかった」と言います。
 シェン・テは善人だけれど、周りの人間のことばかり考えていてはこの世知辛い世の中では生きていけない。生きるためには彼女は冷酷なシュン・タにならざるを得なかったということです
 結局神はシェン・テの問いにろくに答えず去っていきます。最後に登場人物たちが観客に直接語りかけ、「ではどうすればよかったのか。この芝居の結末はあなたたち観客が考えてください」というような問いを投げるところで幕。
 うーん、やっぱり私はこういう終わり方は納得できません。と言うか、善良なだけでは生きていけないし、社会を変えることもできないというのは、ある意味当たり前のことで、今更それを言われてもなあというのが私の偽らざる感想です。
 この芝居を見て、社会を変革する必要性に目覚める客は少なくとも今の日本にはほとんどいないのではないでしょうか。
 でも、役者さんはみんなコンチクショウと思うくらい達者でしたし、決して悪い意味ではなく商業演劇、エンターテインメントとして成立していました。
 音楽(生のピアノ演奏を入れていました)も素敵でしたし、登場人物が時折マイクを使って観客に語りかける演出も非常に効果的だと思いました。
 『オンリーユー、または物語を探す二人の役者』とは全く傾向の違う芝居ですが、いい刺激を受けたと思っています。
*****
 演劇ユニット・チーム銀河は3月19日(日曜)〜26日(日曜)に大阪・新町イサオビル2階のRegalo Gallery & Theatreで新作『オンリーユー、または物語を探す二人の役者』を上演します。
 公演情報は次のURLでご覧いただけます。 https://www.facebook.com/events/563116889036102/?active_tab=discussion
Tumblr media
0 notes
team-ginga · 2 years ago
Text
映画『変身』
 Amazon Primeでクリス・スワントン監督の映画『変身』(2019)を見ました。フランツ・カフカの同名の小説の映画化です。
 私はカフカの作品を読んで面白いと思ったことがありません。『変身』にしても『審判』にして��『城』にしても、出オチというのかな、『変身』は主人公がある朝起きると虫になっていて、そのまま死んでしまうお話、『審判』は主人公がある朝起きると死刑を宣告されていて、そのまま殺されてしまうお話、『城』は主人公が城に行こうとするけれど、いつまで経っても辿り着けないというお話で、展開らしい展開が一切ないからだと思います。
 そしてまた主人公があまりにのんびりしているというのかな、もうちょっとなんとかしろよと言いたくなってしまうからでもあります。
 『変身』の主人公グレゴール・ザムザは自分が虫に変身してしまったことに慌てふためくこともなく、ただ「このままでは仕事に遅れてしまう」と思うだけです。そういうズレーー本来なら原因を解明しようとするとか、善後策を考えようとするとかすべきところをしない、極めて非日常的な状況で極めて日常的な反応をするというズレは面白いのですが、この物語全体をどう見ればいいのか、私にはわかりません。
 家族の一人が事故なり病気なりで働けなくなってしまったばかりか、家族の負担になってしまう物語として見るのは、明らかに間違いです。
 ひきこもりやニートの物語として見るのも、明らかに間違い。
 社会的にも家庭的にも疎外された男の物語として見るのはアリといえばアリなんでしょうが、大して面白くはありません。
 安部公房の短編集『壁』に収められた「Sカルマ氏の犯罪」は明らかにこの『変身』に影響されているわけですが、あちらは奇想天外な冒険があってとても面白いのに、こちらにはほとんど何もない。
 これをどう映画化するのだろう、映画化しても面白くはならないんじゃないかと思いましたが、そのまんま映画化して大して面白くもない映画になっていました。
 そもそも『変身』を映画化しようと思うことが間違いだったのではないかという気もしますが、舞台化はすでにされている……というか私がフランスに留学していた頃(1985年〜1989年)パリで舞台化されていたように思います。主演はなんとあのロマン・ポランスキー。それはちょっと見てみたかったかもしれません。
 ピッコロ劇団の『三文オペラ』を見たとき「やっぱりブレヒトはよくわからない……というか私には合わない」と思いましたが、この映画を見て「やっぱりカフカはよくわからない……というか私には合わない」という思いを強くしました。
 ネットではよくカフカはカミュと並ぶ「不条理文学」の作家だと書いてあります(Wikipediaではなぜかカミュの『ペスト』が引き合いに出されています。え? どうして?)が、個人的にはひと括りにすべきではない……というかしてくれるなという気がします。
*****
 演劇ユニット・チーム銀河は3月19日(日曜)〜26日(日曜)に大阪・新町イサオビル2階のRegalo Gallery & Theatreで新作『オンリーユー、または物語を探す二人の役者』を上演します。
 公演情報は次のURLでご覧いただけます。 https://www.facebook.com/events/563116889036102/?active_tab=discussion
Tumblr media
0 notes
team-ginga · 5 years ago
Text
『メフィスト』12月公演、無事終了
 昨日12月6日(金曜)、『メフィスト』毎月1回1年間ロングラン公演の3回目にあたる12月公演が無事終了しました。
 3回目と書きましたが、初回はプレヴュー公演と銘打っていたので、2回目なのか3回目なのか微妙なところです。
 また、基本毎月1回なのですが、白樫さんが『シングルマザーズ』の公演があったため、11月は公演がありませんでしたし、その代わり1月は3日と31日に公演がありますから、12月公演という言い方も実は微妙なところです。
 まあ、呼び方はどうあれ、正直今回は結構大変でした。イサオビル2階ホールは改装され、Regalo Gallery & Theatreとなったわけですが、新しくなった会場でで芝居をするのは我々としては初めてですし、そんなときに限って演出の増田さんが和歌山に出張(はっきり聞いていませんが、アドベンチャーワールドのイルカショーに関する仕事だと思います)してしまったので、何をどうすればいいか、何がどこにあるかさっぱり……という状態でした。
 こんな時こそ一致団結(え?)。「一人の小さな手/何もできないけど/でもみんながみんなが集まれば/何かできる/何かできる」(え?)。なんとかみんなで力を合わせて乗り切ることができました。
 寒い中、また12月の慌ただしい中、おいでくださいましたお客さま、どうもありがとうございました。今後ともどう��よろしくお願いいたします。
 家に帰ったら妻が38.5度の熱を出して寝込んでいました。もしかするとインフルエンザかもしれないから近づかない方がいいと言います。
 うーん、心配。
 私自身は今までインフルエンザにかかったことはありません。子どもの頃もそうですし、芝居を始めてからは毎年予防注射をうっています。
 妻は2001年かな、私が博士論文の試問を受けるためにフランスに行った時だったか、それとも博士論文提出のための最後の打ち合わせを指導教授のジャクリーヌ・レヴィ=ヴァランシ先生とするためにフランスに行った時だかにインフルエンザにかかりました。
 私はパリに着いた翌日、雨の中、サン・ミシェル大通り近くの公衆電話から家に電話をかけてそれを知りました。当時、息子はまだ6歳、娘は1歳で「どうしよう?」と思いながらどうしようもなく、幸い私の母が一緒に住んでいたので母に全てを頼んだものの、前日の12時間におよぶ飛行機の旅の疲れや時差ボケや雨模様の天気の影響もあって、結構暗い気持ちだったように記憶しています。
 いま妻は医者に行っています。インフルエンザかどうかは結果待ちというところ。
 私はとにかく待つしかありません。
追記:
 妻が帰ってきました。
 結局インフルエンザではないとのこと。一安心です。
**********
 新作『メフィスト』1年間ロングラン中!
 次回は1月3日(金曜)、次々回は1月31日(金曜)。
 会場は大阪・新町のイサオビルRegalo Gallery & Theater(イサオビル2階ホール)、19時開場、19時半開演です。
https://www.facebook.com/events/403902366903274/
 みなさまのご予約・ご来場をお待ちしております。
**********
 『オズの部屋探し』パリ公演のためのクラウドファンディング実施中!
 是非ご支援をお願いいたします。
https://camp-fire.jp/projects/view/184653
0 notes
team-ginga · 2 years ago
Text
2022年に見た芝居(下半期)
7月(3) ・日本生命presents『Looser2022〜失い続けてしまうアルバム』  チームNACSの芝居。日本生命が顧客だけのためにネットで配信したもの。 ・坂本企画『さよならの食卓』(@Independent Theater 1st)  『リハーサル』で共演した中野聡さんが出演する芝居。 ・『三人姉妹』(@ピッコロシアター中ホール)  我が恩師・辰さんこと島守辰明さん演出のチェーホフの芝居。2回見て、これで論文を書きました。
8月(なし)  ああ、8月はなかったんだ。ちょっと意外です。
9月(4) ・カミーユ・パンザ/エルザッツ『思い出せない夢のいくつか』 ・『日本文学盛衰記』 ・山海塾『降りくるもののなかで――とばり』 ・『新・豊岡かよ!』  豊岡演劇祭に行って芝居を4本見ました。他に大道芸もいくつか見ています。
10月(5) ・『裸足で散歩』(@兵庫県立芸術文化センター中ホール)  ニール・サイモンのコメディ。 ・『から騒ぎ』(@ピッコロシアター大ホール)  ピッコロ劇団が上演したシェークスピアのコメディ。 ・『ドライブイン・カリフォルニア』  大人計画の芝居をWowowオンデマンドで。 ・『くたばれヒッポリトゥス』(@一心寺倶楽)  田中孝弥さんが演出する清流劇場の古代ギリシャ劇。 ・『食べない女と食べさせたくない男』(@西宮フレンテホール)  角ひろみ、大西千夏のユニット「本日ロードショー」の公演。
11月(1) ・『岸田國士一幕劇集』(大阪・千里中央・A&Hホール)  白樫由紀子さん出演の大阪放送劇団の芝居。 ・『欲望という名の電車』(@ピッコロシアター大ホール)  文学座が上演したテネシー・ウィリアムズの芝居。
12月(1) ・吉田兄弟presents『美味礼讃』(@神戸・イカロスの森)  吉田業さん作、吉田奈津子さん出演の芝居。実際に舞台で何かを食べながらガールズトークが続くだけ。でもそれがいい。
 映像で見たものをカウントしてはいけないのかもしれませんが、全部で25本ですか。  そんなものかなという気もしますし、ちょっと少ないかなという気もします。
 印象に残っているのはやはり『三人姉妹』ですかね。演劇学校の中間発表会で私自身出演したことのある芝居ですから。
 芝居ではありませんが、4月にFM. Cocolo主催のコンサート「風のハミング」(@大阪・靱公園)に、9月に山下達郎のコンサート(@大阪フェスティバルホール)に行きました。  また、10月には大阪・繁昌亭に桂始女太さんの独演会を聴きに行きました。
 さて、来年はどんな芝居と出会えるかーー楽しみです。
 あ、来年3月19日(日曜)から26日(日曜)は私の新作『オンリー・ユー』を大阪・新町のRegalo Gallery & Theatreで上演しますので、よろしくお願いいたします。
0 notes
team-ginga · 2 years ago
Text
本日ロードショーの『食べない女と食べさせたくない男』
 西宮市立フレンテホールで本日ロードショーの『食べない女と食べさせたくない男』を見てきました。
 本日ロードショーと言っても映画ではありません。劇作家の角ひろみさんと音楽家(なのだと思います)大西千夏さんのユニット名です。
 私は以前ピッコロシアターで角さんが書いた芝居『虎と月』、『メとミミと闇』(ともにピッコロ劇団が上演)、『囁谷(だったっけ?)シルバー合唱団』(劇団・円が上演)を見てすっかりファンになったので見に行きました。
 西宮のフレンテホールは大昔、関西小劇場の有志が集まってベケットの『ゴドーを待ちながら』を上演したのを見にきた覚えがあります。
 その時は大ホールでしたが、今回は小ホール……というか会議室のようなところに椅子を並べていてキャパシティは25から30弱。
 規模から言うと我々がいつも芝居を上演している大阪・四ツ橋のイサオビル2階Regalo Gallery & Theatreと同じような感じでした。
 物語は日本の昔ばなしの「食わず女房」を下敷きにしたような話ーー
 人里離れたところで孤独に暮らしていた男と女が結婚するが、男は貧しく、自分の食べる分を女に食べさせたくない。  女はその意を汲んで食べないと言うが、日が経つにつれて男は次第に女のことを顧みなくなり、女が作った食事も食べようとしない。  ある日ついに女は怒りを爆発させ、頭の上にある口からありとあらゆるものを手当たり次第に食べ始め、ついには男まで食べようとする
 ーーというお話で、シンプルと言えばシンプルですが、非常に芸達者な二人が歌ったり踊ったり、舞台に置いてあるさまざまな楽器を演奏したりしながらテンポ良く演じるので、全く飽きることはありませんでした。
 これって豊岡演劇祭のストリート・パフォーマンスで見たかったなと思い、アンケートにもそう書きましたが、家に帰って大西千夏さんをFacebookで検索してみると……
 なんと大西さんは豊岡演劇祭にストリート・パフォーマーとして参加し、台風のせいで演目が取りやめになるという憂き目に遭っておられました。
 台風ということは、ちょうど私が豊岡演劇祭に行っていたときじゃあありませんか。
 ことと次第によっては大西さんのパフォーマンスを見ていたかもしれないと思うと、不思議な気持ちになります。
 観劇後は前日、一心寺倶楽でお会いしたピッコロシアター元館長・元相談役の藤池さんとお茶を飲みながら歓談。
 いい土曜の午後でした。
0 notes
team-ginga · 3 years ago
Text
シバターには失望した
 大晦日のRIZINでのシバターvs.久保優太が「八百長」だったという情報が出回っています。
 最初はLineのスクリーンショット、次には二人の電話での会話の録音が証拠として出回っているので、おそらく本当なのでしょう。
 シバターは電話でRIZIN出場を辞退するということをちらつかせ、当初「適当なタイミングで合図をするからハイキックで試合を終わらせてくれ」と久保に提案。負けるのは構わないが後遺症の残るような怪我をしたくないからとのこと。
 その後、話はLineに移り、シバターは「やっぱり台本はやめる」と言い、youtuberのてんちむにラウンドガールを依頼しているので、1ラウンドは適当に流し、2ラウンドはガチで試合をすると提案。久保はこれを了承。
 ところがシバターは1ラウンドにパンチで���ラッシュダウンを奪い、その直後に飛びつき腕ひしぎで一本勝ち。
 シバターは何がしたかったのでしょう。ブックを持ちかけ、そのブックを破ることでなんとか勝とうとしたのか、それとも本気で久保を恐れていたのか……
 最大の問題はシバターが電話で久保と打ち合わせをすることはRIZIN広報部長の笹原も了解していると言ったことです。
 これは会社としては非常にまずいでしょう。どうしてCEOの榊原や笹原が黙っているのかわかりません。
 いずれにせよシバターには失望しました。どんなにいい加減なことをしても、シバターは根本の部分においては格闘技を愛していると思っていた自分を恥ずかしく思います。
 こんなことがあると「他の試合も八百長じゃないの?」と言い出す人がいると思いますが、さすがにそれはないと思います。
 もし八百長があるなら、扇久保が井上直樹、朝倉海を破ってトーナメントに優勝することはないでしょうし、Renaや浜崎が負けるはずはないからです。
 それともそういう私の想いすらも「ピュアすぎる」ということになるのでしょうか。
************
 演劇ユニット・チーム銀河は2020年2月の公演を最後に休演している『メフィスト』を2022年1月15日(土曜)、16日(日曜)に一挙上演します。
 場所は大阪・新町のRegalo Gallery & Theatre  時間は両日とも13時と17時  料金は前売り3,000円、当日3,500円、お二人様5,000円のお得なペアチケットもございます。
 詳しい情報はFacebookのイベントページでご覧いただけます。  https://www.facebook.com/events/199261455720134/?ref=newsfeed
 みなさまのご予約、ご来場を心よりお待ちしております。
Tumblr media
0 notes
team-ginga · 3 years ago
Text
息子からお年玉
 お年玉をどうするかは親にとっては大きな問題です。
 娘はまだ大学生だからお年玉を渡すのはある意味当然として、社会人二年目の息子はどうするかーー少し迷いましたが、妻は就職しても結婚しても親からお年玉をもらっていたようなので、息子にも渡すことにしました。
 夕食後(今日のメニューはすき焼き!)、息子と娘にお年玉を渡そうとしたら、息子が急にいなくなりました。しばらくして戻ってきたと思ったら、娘に「ほらお年玉」と言って小さな袋を渡します。
 おお、社会人になったから妹にお年玉をやるのかとちょっと感心していたら、「で、これはお父さんとお母さんに」と言って我々二人にもお年玉をくれました。
 え? ええーっ!
 まさか息子からお年玉をもらう日が来るとは!
 「去年はくれなかったのに……」と言ったら、「会社で先輩にそうするものだと言われた」とのこと。
 いい先輩だ……あ、いや、そうじゃなくていい息子です。
 まあ、我々からのお年玉は我々からのお年玉として渡したので、差し引きすると少しだけ黒字になったと思いますが、こういうのは金額の問題ではありません。気持ちの問題です。
 息子よ、ありがとう。来年もよろしく(笑)。
Tumblr media
************
 演劇ユニット・チーム銀河は2020年2月の公演を最後に休演している『メフィスト』を2022年1月15日(土曜)、16日(日曜)に一挙上演します。
 場所は大阪・新町のRegalo Gallery & Theatre  時間は両日とも13時と17時  料金は前売り3,000円、当日3,500円、お二人様5,000円のお得なペアチケットもございます。
 詳しい情報はFacebookのイベントページでご覧いただけます。  https://www.facebook.com/events/199261455720134/?ref=newsfeed
 みなさまのご予約、ご来場を心よりお待ちしております。
Tumblr media
0 notes
team-ginga · 3 years ago
Text
シバター・久保優太戦の打ち合わせ流出
 昨日のシバターvs. 久保優太は1ラウンド飛びつき腕ひしぎ逆十字でシバターが勝ちましたが、今日になって久保優太の妻サラちゃんの兄(だという人物)が、シバターと久保の間でやり取りされたLineのスクリーンショットをツィッターで公開しました。
 それによると二人の間には試合に関する打ち合わせがあったようで、シバターは「先ほどはありがとうございました」から始めて、「やはり台本はなしでいこうと思います。ただし、視聴率のこともありますし、(シバターのYoutuber仲間の)てんちむがラウンドガールで出演する予定ですので、1ラウンドは流してください。2ラウンドは本気で決めにきてくれて構いません」という提案をして、久保もそれを了承したというのです。
 しかし、現実には1ラウンドにシバターが一本勝ち。
 流出した情報が真実だとして、考えれられることは三つあります。
1)シバターは腕ひしぎ逆十字で試合を決めるつもりはなかったし、実際決まっていなかったが、久保のセコンド(Braveジムの宮田会長)が決まっていると誤解をしてタオルを投げてしまったため、そこで試合が終わってしまった。
2)シバターは最初から久保を騙すつもりで、1ラウンドは手を抜いて欲しいと言っておいて自分は本気で技をかけ、試合を終わらせた。
3)シバターは久保のキックが非常に強かったために久保が「ブック破り」(当初の合意をリング上で一方的に破ること)をしていると誤解し、本気で技をかけ、試合を終わらせた。
 久保優太側は2)だと思うからこそ、情報を流出させたのでしょうが、1)や3)も十分あり得ることだと思います。
 ネットでは「八百長」だと言われていますが、勝敗を最初から決めておいたわけではないので、厳密に言えばこれは「八百長」ではありません。
 でも、RIZINとしては大きなダメージを負いかねないスキャンダルですね。
 RIZINの榊原CEOはどう対応するつもりでしょうか。
************
 演劇ユニット・チーム銀河は2020年2月の公演を最後に休演している『メフィスト』を2022年1月15日(土曜)、16日(日曜)に一挙上演します。
 場所は大阪・新町のRegalo Gallery & Theatre  時間は両日とも13時と17時  料金は前売り3,000円、当日3,500円、お二人様5,000円のお得なペアチケットもございます。
 詳しい情報はFacebookのイベントページでご覧いただけます。  https://www.facebook.com/events/199261455720134/?ref=newsfeed
 みなさまのご予約、ご来場を心よりお待ちしております。
Tumblr media
0 notes
team-ginga · 3 years ago
Text
大晦日はRIZIN
 歳をとったせいか涙もろくなりました。芝居や映画を見てもすぐ泣きますし、総合格闘技のイベントを見ても泣きます。
 今日、大晦日のRIZINもそうでした。
 目玉のバンタム級トーナメントの優勝者が、朝倉海でも井上直樹でもなく、扇久保でいいのかとは思いますが、でも扇久保は勝利者インタビューで客席にいる恋人にプロポーズをするというパフォーマンス(?)を見せたのだから、いいじゃありませんか(テレビでは扇久保がプロポーズをして、客席の恋人が立ち上がり手を振るところで突然、画面が変わり、それまでの試合のダイジェストになりました。フジテレビわかってないなあ。あそこは恋人がリングに駆け上がりキスするところまでを映すのが様式美でしょうに)。
 まず泣かされたのは、前座に出たキング・カズ・ジュニアが「親父の息子ではなく、何者かになりたい」といったところです。次に泣かされたのは、キックボクシングルールで皇治と対戦したYa-manが3ラウンド(最終ラウンド)が始まる前にリング上で「人生を変えてやる!」と叫んだところです。
 カズ・ジュニアもYa-manもその試合に勝ちました。でも、勝ったからといって何者かになれたとも、人生を変えられたとも思いません。
 彼らはまだトップ選手には程遠いし、冷たい言い方をすればトップ選手にはなれないだろうと思います。
 でも、それでいいじゃないですか。トップ選手になれない人間が何者かになろうとして、人生を変えようとして必死になっている姿が美しいのであり、感動的なのです。
 久保優太と戦ったシバターも感動的でした。シバターはいろんなことを言いますし、本心がどこにあるかはさっぱりわかりません。でも、格闘技には本気の人間だと思います。
 シバターが久保に勝ったことをテレビでは「Youtuberが元K-1チャンピオンに勝った」と言っていましたが、それは違います。シバターは一線級ではないにせよ総合格闘家です。この試合はベテランの総合格闘家が総合2戦目の新人に勝ったのです。
 シバターは試合後のインタビューで「俺が負けると思った奴……Youtuberは強いんです」と言いました。前半はエンセン井上がランディ・クートゥアに勝った時に言った言葉「俺が負けると言った奴、くたばれ」と、それを受けて戦極フェザー級1回戦で勝った小見川道大が言った言葉「俺が負けると思った奴、クソッタレ」のもじりで、後半はUFCジャパンで優勝した桜庭和志が言った言葉「プロレスラーは強いんです」のもじりーーつまり、総合格闘技が本気で好きでないと絶対に言えない言葉です。
 今日がRIZINラストマッチになる那須川天心は、総合格闘技のレジェンド五味隆典との試合(勝敗なし)後、なぜか涙ぐみながら、デビュー当時を振り返り「何者でもない僕をリングに上げてくれて……」と言っていました。
 え? 那須川はカズ・ジュニアの煽りVを見ていたのでしょうか。妙にリンクしていて面白いと思いました。
 那須川はもちろん今では有名人ーー何者かになることができました。でも、これから入っていこうとしているボクシングの世界では那須川はまだ何者でもありません。
 でも那須川はそこへ踏み込んでいく。那須川は自分の煽りVの中で言っていましたーー「踏み出さない人間に未来はない」。
 そう、その通りですね。
 私もそうありたいーー私は今62歳ですが、そういうことに年齢は関係ないと思います。
************
 演劇ユニット・チーム銀河は2020年2月の公演を最後に休演している『メフィスト』を2022年1月15日(土曜)、16日(日曜)に一挙上演します。
 場所は大阪・新町のRegalo Gallery & Theatre  時間は両日とも13時と17時  料金は前売り3,000円、当日3,500円、お二人様5,000円のお得なペアチケットもございます。
 詳しい情報はFacebookのイベントページでご覧いただけます。  https://www.facebook.com/events/199261455720134/?ref=newsfeed
 みなさまのご予約、ご来場を心よりお待ちしております。
Tumblr media
0 notes
team-ginga · 3 years ago
Text
今年見た映画(7月〜12月)
 今年下半期に見た映画です。
7月(1本)  『スパイの妻』(どこかの映画祭で賞をとった映画とのことですが、私はちょっと……)
8月(3本)  『犬部』(妻が見たいというので一緒に映画館で見ました。娘が通っている大学を舞台にした映画です。)  『胸騒ぎの恋人』(グザヴィエ・ドラン監督の映画。「意識高い系」の人にはいいのかもしれませんが、私にはちょっと……)  『トールマン』(前に見たことがあるのをすっかり忘れてまた見てしまいました。掛け値無しの名作。もっと知られるべき映画です。)
9月(7本)  『犬神の悪霊』(「悪霊」と書いて「たたり」と読みます。ネタとしては面白い映画。)  『ゲティ家の身代金』(コメディーだと思って見たら違いました。)  『ハワーズ・エンド』(E. M.フォスター原作、ジェームズ・アイヴォリー監督の映画。文芸大作なのかもしれませんが、私はちょっと……)  『マーラー』(ケン・ラッセル監督の映画。久しぶりに見ましたが、やっぱり素晴らしい! 伝記映画だと思って見るとびっくりします。)  『クラッシュ』(デビッド・クローネンバーグ監督の映画。まあ、こういうのもアリでしょう。)  『ラッキー・ナンバー・セブン』(どんでん返しがある映画と聞いて見ましたが、どんでん返しがあると知っていたので、それほど驚きませんでした。)  『大洗にも星は降るなり』(福田雄一監督の映画。舞台劇の映画化にハズレなしと私は思っているのですが、なかなかいいのではないでしょうか。)
10月(4本)  『かもめ』(チェーホフの戯曲の映画化。世間的な評価は低いようですが、私は好きです。まあ、チェーホフが好きだからなんですが……)  『ルイの9番目の人生』(どんでん返しがある映画と聞いて見ましたが、どんでん返しがあると知っていたので、それほど驚きませんでした。)  『着信アリ』、『着信アリ2』(秋元康原案と聞いてちょっとバカにしていましたが、1はなかなかいい映画。2は論外です。)
11月(3本)  『君の名は。』(前に見たときも思いましたが、非常によくできた映画です。バカにしていたけれど、私は好きだな。)  『デビル』、『フロッグ』(どちらもホラー映画。なかなかいいんじゃないでしょうか。)
12月(5本)  『三角窓の外は夜』(うーん、これはどうかなあ……)  『ドグラマグラ』(久しぶりに見ました。改めて見るとなかなかいいと思います。桂枝雀と室田日出男が好演。)  『悪夢探偵』、『悪夢探偵2』(塚本晋也監督の映画。いいと思います。私は好きですね。)  『さよならドビュッシー』(利重剛監督の映画。期待して見たんですがイマイチでした。)
 他に論文用にドストエフスキーの『悪霊』をアンジェイ・ワイダが映画化したものも見たのですが、ブログには書かなかったのでいつのことかよく覚えていません。
 『悪霊』も含めると、えーっと何本になるのかな。24本ですか……合ってます?
 上半期と合わせると59本。
 60本まであと1本だったか……いや、だからどうというわけではもちろんないのですが、こうやって今年自分が見た映画を振り返るというのも、なかなかオツなもんですな。
 来年はどんな映画と巡り会えるでしょうね。
************
 演劇ユニット・チーム銀河は2020年2月の公演を最後に休演している『メフィスト』を2022年1月15日(土曜)、16日(日曜)に一挙上演します。
 場所は大阪・新町のRegalo Gallery & Theatre  時間は両日とも13時と17時  料金は前売り3,000円、当日3,500円、お二人様5,000円のお得なペアチケットもございます。
 詳しい情報はFacebookのイベントページでご覧いただけます。  https://www.facebook.com/events/199261455720134/?ref=newsfeed
 みなさまのご予約、ご来場を心よりお待ちしております。
Tumblr media
0 notes