#103系1000番台
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/257c8cfe7f9c8a7af56757463fdfa819/0873b6f8b0c3f612-6c/s400x600/3a9cbc0f094ab41ff47d95b9158de7b70a875cfb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/34c79831403d0a6c6f4cb06bb8ca8b9c/0873b6f8b0c3f612-11/s540x810/eb015d7554707aecc40fb9bb3b80389f570d0857.jpg)
電車の擬人化です。いい顔の女になった。
She is Anthropomorphic trains. Good face women.
0 notes
Text
Work
★Award
2024
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b5a7ac3ed52d36d020b8f8f142faa6a/a8b8e9e3d53b5887-3a/s540x810/8dc9b9eb489082826fac04444c92be388919f043.jpg)
「東武スペーシアX 運行開始1周年記念『東武スペーシア X のある風景』フォトコンテスト」(東武百貨店 池袋店)
2023
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a57bae3f9de76188724bc7a6490c3d91/a8b8e9e3d53b5887-05/s500x750/0e067dd239485ab6625f75b8d4e2e50344e61dc4.jpg)
「地方民鉄フォトコンテスト2022 みんてつ賞」(日本民営鉄道協会)
2022
フジフイルム スクエア・東京ミッドタウン「“PHOTO IS”想いをつなぐ。あなたが主役な写真展 2022」(富士フイルム)
「#よ���かな×#海まちさんぽ Instagram投稿キャンペーン」入賞(横浜市金沢区)
2021
フジフイルム スクエア・東京ミッドタウン「“PHOTO IS”想いをつなぐ。50000人の写真展」(富士フイルム)
2020
河口湖美術館「第21回富士山写真大賞 番外編」
2019
東京都美術館「第23回総合写真展 入選」(公益財団法人 国際文化カレッジ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2513f8c88afa6f03032951e27d509b4d/a8b8e9e3d53b5887-f3/s500x750/7bf6248676cd7a6786248745ce0110e9a9a7b94b.jpg)
世田谷線カレンダー「世田谷線写真コンテスト」(NPO法人まちこらぼ)
鉄道博物館「“PHOTO IS”想いをつなぐ。50000人の写真展」(富士フイルム)
フジフイルム スクエア・東京ミッドタウン「“PHOTO IS”想いをつなぐ。50000人の写真展」(富士フイルム)
新宿ヒルトピア アートスクエア「1000人の写真展「わたしのこの一枚」」(東京写真月間2019実行委員会)
2018
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d90cca248bd1f0fdb779dca739b988d/a8b8e9e3d53b5887-a1/s500x750/b73fbce4966c26af7742c34de02fbda9dabfcacd.jpg)
東京都美術館「第22回総合写真展 優秀賞」(公益財団法人 国際文化カレッジ)
鉄道博物館「“PHOTO IS”想いをつなぐ。50000人の写真展」(富士フイルム)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0915f6f69b03597e4c8298ae5789a2ef/a8b8e9e3d53b5887-16/s500x750/db986090e8241bf5ec0ad85356dbbc9a5b9367a4.jpg)
相鉄湘南台��「相鉄20000系デビュー記念写真展」(相模鉄道株式会社)
Circle name:復刻館 -Fukkokukan-
★ Made books
2025
2024
2023
★Joining event(*Doujinshi event)
*Doujinshi - self-published books
2025
5/11(日) 文学フリマ東京40
4/27(日) おもしろ同人誌バザール九段下
4/5(日) ZINE FEST TOKYO(申請中)
3/23(日) TAMAコミ10
3/15(土) 旅チケット10
2/16(日) COMITIA151 O08b
2024
12/30(月) コミックマーケット105 ハ-19b
12/29(日) おもしろ同人誌バザール大崎・冬
12/1(日) 文学フリマ東京39 I-63
11/17(日) COMITIA150 ち11b
11/3(日) おもしろ同人誌バザール も-38
8/18(日) COMITIA149 け15b
8/12(月) コミックマーケット104 ノ27a
8/11(日) おもしろ同人誌バザール大崎(スパンキーエリア)
5/26(日) COMITIA148 Q30b
4/28(日) COMIC1☆24 K42b
3/3(日) サンシャインクリエイション F18b
2023
12/31(日) コミックマーケット103 ア23a
12/3(日) COMITIA146 E52a
8/13(日) コミックマーケット102 Y28B
★Donation for library
横浜市立図書館
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
東急8500系
東急8500系 2020系がいない日常
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
About(2024.10) Post:10.10 2024
13 notes
·
View notes
Text
[友の会メール]『ゲンロン10』発送開始!サイン本キャンペーンは明日9/25まで、書店販売は9/26から /『ゲンロン10.5』校了!友の会かけこみ入会で手に入ります!
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.331]『ゲンロン10』発送開始!サイン本キャンペーンは明日9/25まで、書店販売は9/26から /『ゲンロン10.5』校了!友の会かけこみ入会で手に入ります!(2019年9月24日配信)
★noteで読む: https://note.mu/genron/n/nb6e5ae470757
☆**:..。o○o。:..**☆
こんにちは、スタッフの宮田です。
『ゲンロン10』が友の会会員・直販でご予約いただいたみなさまのお手元に届きはじめています。 Twitterでも嬉しい感想がたくさん寄せられています!書店販売は明後日9/26(木)開始です。 リニューアルされた『ゲンロン10』をぜひ手に入れてくださいね。
また、ゲンロン友の会��新特典の『ゲンロン10.5』も校了しました。 こちらは今月中にゲンロン友の会9期かけこみ入会&10期更新セットをご購入いただけると手に入ります。
どちらもお見逃しなく!
* * * * *
★『ゲンロン10』発送開始!サイン本キャンペーンは明日9/25(水)まで!書店販売は9/26(木)から★
批評誌『ゲンロン』第2期リニューアル! その第一弾となる『ゲンロン10』が友の会会員・直販でご購入いただいたみなさまに発送されました。 すでにTwitterでも嬉しい感想ツイートがたくさん寄せられています。 まったく新しい『ゲンロン』をぜひお楽しみください!たくさんのご感想お待ちしております。
『ゲンロン10』 -ゲンロンショップ https://genron.co.jp/shop/products/detail/236 ※『ゲンロン10』電子書籍版の販売は10月初旬を予定しております。いましばらくお待ちください。
■
『ゲンロン10』収録の全コンテンツはこちらです ↓
《特別企画》 投資から寄付へ、そして祈りへ――SOLIOの挑戦と哲学 家入一真+桂大介/聞き手=東浩紀
《論考》 悪の愚かさについて、あるいは収容所と団地の問題 東浩紀
《小特集:平成から令和へ》 [対談]歴史は家である 高橋源一郎+東浩紀 [対談]国体、ジェンダー、令和以後 原武史+東浩紀
《小特集:AIと人文知》 [座談会]AI研究の現在とSFの想像力 長谷敏司+三宅陽一郎+大森望 [論考]メタ床――コミュニケーションと思考の発酵モデル ドミニク・チェン [ブックガイド]人工知能と人文知を結ぶ15の必読書 山本貴光+吉川浩満
《ゲンロンセミナー》 宗教建築と観光――ツーリズムとナショナリズムから見るロシアの現在 高橋沙奈美+本田晃子/司会=上田洋子
《連載》 [新連載]迂回路開発紀行 第1回 高山明 [新連載]芸術と宇宙技芸 第1回|ポストヨーロッパ哲学のために ユク・ホイ/仲山ひふみ[訳] [新連載]理論と冷戦 第1回|右翼的なサルトル? イ・アレックス・テックァン/鍵谷怜[訳] [論考]他の平面論 第8回|〈神話〉のなかの七〇年代美術史 黒瀬陽平 [論考]独立国家論 第9回|アメリカの夢、ソ連の夢 速水健朗 [創作]ディスクロニアの鳩時計 午後の部IX 海猫沢めろん
《コラ��》 ・イスラームななめ読み #1 イスラミック・ポップとヨーロッパ 松山洋平 ・国威発揚の回顧と展望 #1 政治の記号化に歯止めはあるか? 辻田真佐憲 ・ロシア語で旅する世界 #9 アートは地方都市を変えるか 上田洋子
English Table of Contents and Abstracts
■
ゲンロンショップサイトで明日9月25日(水)までに『ゲンロン10』を ご購入いただいたみなさまに東浩紀のサインがついてきます!
また、全国書店発売前にゲンロンショップにてご予約の方は、国内に限り送料が無料となります。 (国外発送は、1冊につき送料1000円を価格に含みます) たくさんのご予約をお待ちしております!
『ゲンロン10』 -ゲンロンショップ https://genron.co.jp/shop/products/detail/236
* * * * *
★ゲンロン友の会更新特典『ゲンロン10.5』校了!かけこみ入会で手に入ります!★
ゲンロン友の会の更新特典である『ゲンロン10.5』がついに校了しました! こちらは月刊電子批評誌『ゲンロンβ』の特選記事を集めた特装版になります。 表紙に使用されている香港の団地写真は大山顕さんです!
『ゲンロン10.5』を手に入れるには、ゲンロン友の会9期への入会と、10期への更新が必要です。
ゲンロン友の会の入会を考えているみなさま、『10.5』を手に入れたいみなさまはいまがチャンス! 超お得な「第9期かけこみ入会&10期更新セット」を絶賛受付中です!こちらの商品は今月いっぱいまで受け付けております。
「第9期かけこみセット」には、以下の特典が含まれます。 ・『ゲンロン10』印刷版&電子書籍版 ・『ゲンロンβ30』-『ゲンロンβ41』電子書籍
こちらの商品の『ゲンロン10』も、明日9月25日(水)までのご購入で東浩紀のサインがついてきます!
友の会第10期では、『ゲンロン11』、「選べる単行本2冊」、『ゲンロンβ42~53』をお届けするほか、 カフェ割引など多様なサービスがついてきます。詳細は以下のページをご覧ください。 ゲンロン友の会へのご入会をお待ちしております。
ゲンロンショップ / 【期間限定】ゲンロン友の会 第9期かけこみ&第10期更新セット https://genron.co.jp/shop/products/detail/242 ※こちらの商品は9月30日(月)までご購入いただけますが、『ゲンロン10』サイン本は9月25日(水)までのご購入が対象となります。
* * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ ◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◇◇ 発売中の会場チケット ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆9/25(水)19:00- ふるまいよしこ×西田亮介 「緊急開催! 空前の大規模デモが続く、香港のいまを読み解く」 ☆会場参加: http://ptix.at/Ap5x2D ☆放送視聴: http://nico.ms/lv321828640
★会場チケット満員御礼!★ ◆9/28(土)19:00- 東浩紀 「東浩紀がいま考えていること2 ――『ゲンロン』第2期新創刊記念」 ☆会場参加: http://ptix.at/GZqA2A ☆放送視聴: http://nico.ms/lv321882280
★新着チケット★ ◆10/18(金)19:00- 佐久��裕美子×速水健朗 「マリファナはアメリカをどう変えたか ――『真面目にマリファナの話をしよう』刊行記念イベント」 ☆会場参加: http://ptix.at/m3KO3k ☆放送視聴: http://nico.ms/lv322049263
★新着チケット★ ◆10/24(木)19:00- 小川哲×アマサワトキオ×櫻木みわ 「SFを可能にする構想力と取材力 ――『嘘と正典』刊行記念イベント」 ☆会場参加: http://ptix.at/9H87zN
◇◇ 今週・来週の放送情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆9/25(水)19:00- 【生放送】ふるまいよしこ×西田亮介 「緊急開催! 空前の大規模デモが続く、香港のいまを読み解く」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv321828640
◆9/26(木)13:00- 【『ゲンロン10』刊行記念再放送!】原武史×東浩紀 「平成において皇后とはなんだったか」 (2019/4/5収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321939239
◆9/26(木)18:00- 【『ゲンロン10』刊行記念!】高橋源一郎×東浩紀 「平成のおわり、文学のおわり」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #9】 (2018/7/30収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321939396
◆9/27(金)13:00- 【再放送】佐藤健太郎×大山顕 「国道は謎だらけ ――道路を行けば日本が見える?!」 (2017/7/11収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321704655
◆9/27(金)18:00- 【再放送】東浩紀 「東浩紀がいま考えていること ――『テーマパーク化する地球』刊行記念」 (2019/6/14収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321939669
◆9/28(土)19:00- 【生放送】東浩紀 「東浩紀がいま考えていること2 ――『ゲンロン』第2期新創刊記念」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv321882280
◆10/1(火)18:00- 【再放送】アレクサンドル・ポノマリョフ×鴻野わか菜×東浩紀×上田洋子 「南極ビエンナーレとはなにか ――宇宙主義とユートピアと芸術の可能性」 (2019/7/24収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv322120810
◆10/2(水)18:00- 【再放送】川名潤×水戸部功 司会=長田年伸 「日本のブックデザイン史を記述する 1960-2020」 (2019/2/7収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv322122122
◆10/3(木)13:00- 【再放送】金子遊×清水高志×渡邉大輔 「哲学と映像の『存在論的転回』 ――『実在への殺到』と『映像の境域』の交点から考える」 (2017/10/14収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv322122604
◆10/3(木)18:00- 【再放送】ウティット・ヘーマムーン×岡田利規×福冨渉 司会=上田洋子 「舞台と小説の交感 ――『プラータナー:憑依のポートレート』『憑依のバンコク オレンジブック』出版&東京公演開催記念」 (2019/07/02収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv322122826
◆10/4(金)13:00- 【再放送】鴻英良×危口統之×黒瀬陽平 「ラディカルな芸術とはなにか ――芸術祭におけるアーティストと観客」 (2016/4/28収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv322123164
◆10/4(金)18:00- 【再放送】鈴木忠志×東浩紀×上田洋子 「テロの時代の芸術 ――批判的知性の復活をめぐって」 (2015/5/23放送) https://live.nicovideo.jp/watch/lv322123438
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆9/25(水)23:59まで 【生放送】小泉悠×真野森作「ロシアにとって国境とはなにか:ウクライナから北方領土まで ――『「帝国」ロシアの地政学』刊行記念」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv321597487
◆9/26(木)23:59まで 【再放送】大森望×田丸雅智 「���気作家が即興実演!ショートショートのつくり方」 【大森望のSF喫茶 #14】 (2015/04/23収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321895430
◆9/27(金)23:59まで 【再放送】夏野剛×東浩紀 「2020以前/以後――東京はこれからどうすべきか」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #4】 (2018/2/21収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321895592
◆9/27(金)23:59まで 【再放送】さやわか×大井昌和 【令和第一弾!】 「『名探偵コナンと平成』を語り尽くす! ――ニッポンのマンガ #4」 【四天王シリーズ #11】 (2019/5/4収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321895742
◆9/29(日)23:59まで 【生放送】さやわか 「いかにサブカルチャーを歴史化するか ――『ゲーム雑誌ガイドブック』刊行記念! 圧巻のさやわか1人語り」 【さやわか式☆現代文化論 #32】 https://live.nicovideo.jp/watch/lv321828233
◆9/30(月)23:59まで 【生放送】今泉力哉×青柳文子×渡邉大輔 「『アイネクライネナハトムジーク』映画公開記念イベント ――ポスト映画論講義 #7」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #21】 https://live.nicovideo.jp/watch/lv321828409
◆10/01(火)23:59まで 【W杯初戦勝利緊急再放送!】久田将義×村上晃一 「文化系のためのラクビー講座 ――ラグビーワールドカップ2019を徹底的に楽しむ!」 (2019/08/16収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv321938888
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入いただけるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆【vimeo 10/3(木)販売開始!】 【『ゲンロン』第2期始動!】ゲンロン10パック https://vimeo.com/ondemand/genron10
パック内容は以下の通りです。 1.原武史×東浩紀「平成において皇后とはなんだったか」 https://genron-cafe.jp/event/20190405/
2.高橋沙奈美×本田晃子×上田洋子「ツーリズムとナショナリズムからみる現代ロシアーー建築、教会、収容所」 https://genron-cafe.jp/event/20190416/
3.長谷敏司×三宅陽一郎×大森望「AI研究の現在とSFの想像力」【大森望のSF喫茶 #28】 https://genron-cafe.jp/event/20190417/ ※個別販売は順次開始予定です。
◆【vimeo】斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満 「『人文的、あまりに人文的』な、2018年人文書めった斬り!」 https://vimeo.com/ondemand/genron20181228 (2018/12/28収録)
◆【vimeo】Hidetaka Ishida×Yuk Hui×Hiroki Azuma Is a Post-European Philosophy of/in Technology Possible? https://vimeo.com/ondemand/genron20190820 (2019/8/20収録)
◆【vimeo】清水亮×東浩紀 「人工知能は悩める経営者を救うのか」 【ゲンロンカフェat VOLVO STUDIO AOYAMA #15】 https://vimeo.com/ondemand/genron20190118 (2019/1/18収録)
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://genron-tomonokai.com/vimeo/
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
開催予定の展示
◆2019年10月12日(土) - 10月20日(日) ※10月19日(土)は講評のため終日休廊です ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第5期生展覧会グループB(仮) 開廊時間:15:00-20:00
新芸術校第5期生による展覧会、グループAにつづいてグループBの展示がはじ���ります! 「サバイバル」型のプログラムが組まれている新芸術校では、4グループに分かれて4回の展示が行われ、 その中で成績優秀者が最終成果展へ選出されます。 今もっとも注目される美術学校のひとつとなった新芸術校生徒たちの作品が、毎月ご覧いただけます。 どのグループの展示もどうぞお楽しみに、お見逃しなく!
新芸術校について・新芸術校関連の予定についてはこちら↓ https://school.genron.co.jp/gcls/
(藤城嘘/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
◆『ゲンロンβ41』配信日変更のお知らせ 毎月第3金曜日にお届けしている『ゲンロンβ』ですが、2019年月9配信の『ゲンロンβ41』を9月27日配信に変更いたします。 これからも毎号充実の内容をお届けいたしますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。
★『ゲンロン10』サイン本キャンペーン実施中!★ ゲンロンショップサイトで明日9月25日(水)までにご予約いただいたみなさまに 東浩紀のサインがついてくるサイン本キャンペーンを実施中! たくさんのご予約をお待ちしております!
『ゲンロン10』 -ゲンロンショップ https://genron.co.jp/shop/products/detail/236
★東浩紀『テーマパーク化する地球』好評発売中!
批評家として、哲学者として、そして経営者として、独自の思索と実践を積み重ねてきた東浩紀。 その震災以降の原稿から47のテクストを選び出し、「世界のテーマパーク化」「慰霊と記憶」「批評の役割」を軸に配列した評論集。 ゲンロンショップ [物理書籍版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/224 [電子書籍(ePub)版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/228
アマゾン [物理書籍版] https://amzn.to/2XvICFV [電子書籍(Kindle)版] https://amzn.to/2Ik7Emd
→試し読みページはこちら! https://genron-tomonokai.com/themepark/no1/
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』Kindle版値下げキャンペーン開催中!
『テーマパーク化する地球』発売を記念して、『新記号論』Kindle版は通常価格より524円お得な2,500円(税込み)に! [Amazon Kindle版] https://amzn.to/2JgQlln
以下はゲンロンショップサイトのリンクとなります。 「脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる!」 [物理書籍版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/215 [電子書籍版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/220
→試し読みページはこちら! https://genron-tomonokai.com/shinkigouron/no1/
★『マンガ家になる!――ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』絶賛販売中! 絵がうまいだけじゃダメ、マンガが描けるだけでもダメ。業界騒然のマンガ家育成講義録! https://genron.co.jp/shop/products/detail/193 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/20181125/16
★小松理虔『新復興論』絶賛販売中! 第18回大佛次郎論壇賞受賞! 「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン! https://genron.co.jp/shop/products/detail/178 →『新復興論』特設ページはこちら! https://genron.co.jp/books/shinfukkou/
★毎日出版文化賞受賞&朝日新聞社「平成の30冊」第4位!『ゲンロン0 観光客の哲学』絶賛販売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →『ゲンロン0』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★今だけお得な友の会第9期かけこみ&第10期更新を受付中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/242
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。 また、ゲンロンnoteも開始いたしました。noteにも「ゲンロン友の声」を掲載していきます。
最新の記事は、「子どもを生み出すことへの躊躇いをいかにして退けましたか?」です!ぜひご一読ください! Tumbler: https://tmblr.co/Zv9iRg2kchcBV note: https://note.mu/genron/n/n93d96ab462ab
ご要望などもお気軽に! ゲンロン友の声 Tumbler: http://genron-voices.tumblr.com/ genron note: https://note.mu/genron
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報 ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が連載中! 最新の記事は、東浩紀「富山の山村で開かれている村おこしを超えた国際演劇祭」です。 https://dot.asahi.com/aera/2019091100022.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆河出書房新社より東浩紀『ゆるく考える』発売中! いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
◆◇ その他のお知らせ ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜は休業日となっております。 営業時間は、11時-20時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいますよう、お願いいたします。
◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/503549ea0f63aba79b3ac0b3fc58a246/tumblr_ojz8jjatd61unbmqzo1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b45ad9545bb495d0babb185aeef820a/tumblr_ojz8jjatd61unbmqzo2_540.jpg)
(1枚目)机の引き出しからひょっこり出てきました。KATOのキハユニ26。当時のサマンサ少年は何を思ってこんな塗装にしたんでしょうか。まあ、遊び倒された車両は塗り替えられるのが運命(さだめ)ですよね!
(2枚目)で、キハユニ26だけでは編成にならないので、貧乏なサマンサ少年は850円出してクハ103(ただし当時はウグイス)を購入し、キハユニ26とこのような2両つなぎを組んだのです。なんでクモハ103ではなくキハユニ26かというと、キハユニ26は2,650円でクモハ103は2,800円だったからです。たかが150円ですが当時は「されど150円」だったのです
だったらクハ103ではなく850円のキハ25あたりを買えばよかったんだと思うんですが、クハ103を買ったのはどういった判断だったのか、当時のサマンサ少年に聞いてみたいところです
なお、この編成を走らせていたサマンサ少年は35年後、E2系1000番台を購入し「やっぱ新幹線は最高だぜ!」といいながらレンタルレイアウトで新幹線電車をかっ飛ばす嫌な大人になることなど、想像にもしなかったのです
なお、R216でエンドレスを組んで20数年ぶりに走らせてみましたが、いい音を出して走りました。さすがKATOです
1 note
·
View note
Text
今天台灣民眾講一口流利中國話,很大歸功於光復後的國語運動
日本藤素 日本騰素 印度必利勁 萬力可 日本藤素真假 日本藤素官網 藤素藥局 威而鋼 壯陽藥 春藥 持久液
殖民地回歸母國後,廣大民眾在精神層面上的變革通常是一個漫長的過程。台灣光復初期,台灣省行政長官公署行政長官兼警備總司令陳儀大刀闊斧,力排眾議,堅決剷除日本在台灣50年的殖民文化,變日語日文為中國的語言文字。這些做法對台灣青少年影響深遠,其成效逐漸顯現。今天台灣民眾講一口流利的中國話,熟練使用中文寫作,與陳儀主導推行的“國語運動”、與一批祖國大陸來台的中小學中文教師的開創性工作是分不開的。
台灣光復初期,台灣省行政長官公署為改造台胞的精神層面,發起了一場聲勢浩大的“國語運動”。
台灣省“國語推行委員會”成立
在抗日戰爭期間,台灣總督府推行皇民化運動,向台灣民眾宣揚日本皇國精神,教唱軍國主義歌曲,強迫各級學校的學生接受日本國民訓練,把中國人醜化成利己主義、蠻不講理,沒有國家觀念、鴉片鬼的形象,抹滅台灣學生的中華祖國觀念。學校廢除漢文課程,學生一律講日語,說台灣話要罰款。至1945��,台灣的日文普及率約70%。皇民化是要毀滅中華的國語、國文與歷史,代之以日語日文,及日本歷史。
出生於1920年代的台灣年輕人普遍在日本化的正規學校教育環境中長大,長期被灌輸要對天皇和皇國效忠,成年後又被矇騙要為“大東亞戰爭”獻身,潛移默化。其中一些人對中華祖國和文化產生疏離感。
1937年日本發動全面侵華戰爭,再一次打亂了中國現代化建設。日軍在佔領區內,實行“三光”政策,殺我同胞,搜刮物資,榨取民眾血汗,強制推行日語教育,要用日本文化取代中華文化,妄圖變中國人為天皇的奴隸。在抗日的烽火硝煙中,一盤散沙的中國人團結起來,冒著敵人的砲火,築起新的長城,誓不臣倭,發酵成的中國民族主義反對日本,進而指向日本的語言、生活習慣、制度、器物等一切東西。廣大民眾反抗日本文化中的殘暴性、奴役性,甚至全盤否定其中的合理成分。
1945年10月25日,台灣光復,陳儀任台灣省行政長官公署行政長官兼警備總司令。陳儀將原有的台灣總督府改為台灣省行政長官公署,其他基本上沿襲舊有的行政架構。
語言是日常交流的工具,是一個民族的精神載體。作為中華民族大家庭中的成員,所有的人都應該會說“國語”,使用“國文”。陳儀主張在各級學校,普遍教學“國語國文”,及中華歷史。設文史專科學校及訓練團,培養文史教師,希望在幾年內,褪去日本色彩。
針對皇民化,長官公署以一切中國化為號召,大力普及“國語”教育。廣大台胞也想學習“國語”。大陸各地的方言發音不一,東北人與福建人講的語音差異較大,浙江人與江蘇人講的語音也不相同。台胞聽到後覺得莫名其妙,不知所從。
大陸來台的官員,浙江人、福建人、廣東人居多,“國語”並不標準,家鄉口音甚重。台灣民眾難免聽不清、聽不懂。陳儀本人的“國語”就不標準,紹興口音很重。
光復初期,“國語”教學面臨諸多困難。首先是師資問題,600多萬台胞都要學“國語”,誰來教呢?就學校教育,1000多個“國民”學校,每一個學校要一個“國語”教員,就得1000餘人。其次是方法問題,閩南語、客家語是同一個系統的語言,應該有更方便的方法。
台灣省“國語”推行委員會於1946年4月成立,大陸兩位重要的“國語”推行專家魏建功與何容,擔任“國推會”的主任委員和副主任委員,常務委員有方師鐸、李劍南、齊鐵恨、孫培良、王玉川,委員有馬學良、黎錦熙、林紹賢、龔書熾、蕭家霖、徐敘賢、週辨明、張同光、朱兆祥、沈仲章、曾德培、葉桐、嚴學宭、吳守禮、王潔宇、王炬。
“國推會”是一個主持研究設計並協助國語教育行政的機構,隸屬於教育處。組織分為調查研究組、編輯審查組、訓練宣傳組、總務組。各組設組長一人,會設秘書一人,由委員兼任。此外有編審、編輯、視導、幹事、辦事員等工作人員。在各縣市設立國語推行所,共19所,每所派推行員3至7人。儘管面臨諸多困難,“國語”教育仍在困難中實施,概況如下:
1、學校教師的“國語”講習。教育處在台北舉辦“國民學校教員國語講習班”,各縣市自行舉辦的講習班。教育處甄選合格的中等學校教員,在省訓練團受訓,“國語”是主要科目之一。從內地邀台的中小學教員,由“國推會”予以短暫講習。第一批“國語推行員”33人,從92位自福建來台的小學教員中選拔出來。1946年8月,教育處招考“國民學校國語教員”103人,台籍佔半數。10月,“國推會”魏建功主委赴北平,邀聘“國語推行員”。同時並邀聘“國民學校國語指導員”60人,分發到各縣市輔導教學工作。
2、“國語”讀音示範廣播。台灣省教育處在台北廣播電台設置讀音示範節目。第一期1946年3月1日開始,用教育部灌製、趙元任博士發音的“國語”留聲片。第二期從5月1日開始,由“國推會”齊鐵恨每日清晨7時,在電台擔任“國語讀音示範”,播講民眾“國語讀本、國語會話,國民學校國語”、常識、歷史等課本,供學“國語”的人收聽,匡正語音。學校教師現聽現學現教,使廣大的學生也能及時學到“國語”,學習標準的“國音”。教育處編印“國民學校”、中等學校暫用“國語”課本和民眾“國語”讀本。暫用課本廢止後,自6月20日起,改用“國定小學國語常識”課本。
日本藤素 日本騰素 印度必利勁 萬力可 日本藤素真假 日本藤素官網 藤素藥局 威而鋼 壯陽藥 春藥 持久液
3、教學方法研討。閩南方言喪失了效用是推行“國語”的一大阻力。因日語和台灣話毫無關係,許多台胞覺得“國語”和台灣話也是毫無關係,只知用學外國語的方法來學“國語”,死記硬背,未能舉一反三。有些教育程度較低的人,一聽到內地來的人說出和台灣話差不多的詞語,以為他說的是台灣話而不是“國語”。為此,魏建功發表幾篇論文,題目是“台灣音系還魂說”、“從台灣語學習國語”、“怎樣從台灣話學習國語”。何容撰文“恢復台灣話應有的言語地位”。這種方法經過懷疑和爭辯,取得了社會的承認。
4、編印“台國”對照學習用書。“國推會”計劃編一套“台國”對照學習用書,包括台省適用注音符號十八課、“國台”音對照字錄、“台國”通用詞彙、“台國”對照詞彙、比較類推法“國語”會話易通。
5、教材教法。“國推會”於1946年10月,附設“示范國語推行所”一所,由教育部選派來台的“國語”專修科學生擔任傳習,由朱兆祥委員負責指導。下年度計劃分區設立4所,以推廣對照類推的學習方法。為了實驗“國民學校”適用的“直接教學法”,1946年8月,教育處把原來的省立台北小學校改為“國推會”附設實驗小學,完全用標準語教學,由從北平來台的有教學經驗的教員,和教育部選派來台的“國語”專修科學生擔任教學。從一年級起,作教法教材的實驗,由王玉川常委負責指導,並編輯教材。
6、編印“國音”標準參考書。日本人編教的北京話的書錯誤較多,內地來台同胞“國語”各異,台胞感到莫名其妙。推行“國語”的急務是確立“國語”標準。“國推會”收集了政府歷次公佈的關於“國音”標準的文件和書籍,彙編成冊,定名為《國音標準彙編》,由長官公署於1946年5月30日公佈,作為全省推行標準“國語”的依據。第一輯業已編成付印。
7、注音符號的應用和推廣。教育處編印的“國民學校”和中等學校暫用“國語”課本有了注音表和注音本,民眾“國語”讀本,左注方音,右注“國音”。全省鐵路的站名表、全省公路站名表、民營公司站名表、台北市街巷名稱表,在10月間已由“國推會”標註完畢。除鐵路各站名牌業已加註了注音符號外,其餘則一旦更換新牌,到處可以看見註音符號跟漢字攜用。
在“國語”推行中,人手缺乏,“國推會”成立時才12個人,從重慶、上海、廈門各地區陸續來的,到一個人,便開始一個人的工作。至1946年9月,才總算安定下來。完成了幾種小冊子和一種定期刊物《國語周刊》,其餘的只是開了一個頭。
台胞大都知道“國語”普及的重要性,努力學習“國語”,跟著收音機的每日“國語”教學來自我練習。要學好一種陌生的語言,文字並不容易,學校禁止教師用日語授課,因此學校的教師只能暫時採用本地方言。不過台灣方言不只一種,如教師用閩南語上課,則客家學生聽不懂。
由於在學習上遇到多種困難,加上不滿大陸一些軍公教人員的低能,1946年4月,台胞學習“國語”的熱情由熱趨冷。大陸來台人員的“國語”各異,台胞莫名其妙。不得已,一些學校的“國語課”正常用“國語”講授,台籍教師解釋可以用閩南語或客家語,以適應過渡時期的需要。一些台籍精英建議,改革常用字及注音符號,供民眾及“國民學校”低年級之用,“國語”閩南語並用
1946年5月,在台灣省參議會一屆一次大會上,省參議員劉傳來提“擬將台灣語暫並用作教育用語案”,理由:“查本省市民教育水準較內地普及,此次重歸祖國,自應加緊文學歸宗,勵行國化教育;然以國內來台師資為數不敷,而推行國語運動亦非一載所能普及,鑑於目下各地實情,各級學校以國語教師人數不多,如欲專用國語教授,為事實上不可能之事,可否在此過渡時期,暫將台灣語參為教育用語,以免文化水準之退落。”辦法:“(一)最近物理、數學、生理方面師資,似因國語不精,致甄選落名,望確立一定方針;(二)物理、數學、生理方面教員不拘國語,能否多采用本省人。”大會議決,“送請政府參考”。
台灣省參議員黃純青提案建議“本省人應學習國語,外省人應學習閩南語”。教育處範壽康處長答复,肯定該提案“不無見地”,“國語為我國之唯一標準語言,迭經中央當局通飭全國普遍推行,務期統一”,“若能不斷推行本國標準語言,普及全省不難指日可期”。“至外省人學習閩南語,固為溝通語言之雙管齊下措施;但由政府明令實施,於法理上似欠依據,只能在輿論方面加以提倡。”
強制推行“國語國文”
長官公署希望台胞不可再習用日語。“從前你們是被日本政府壓迫著不許習用中國的國語和文字,這當然可以同情你們、原諒你們。但如果你們今後老是動筆就用日文,動嘴就講日本話,個人不以為恥,大家不以為怪,這便是安於奴性的生活方式,無論如何,是萬萬要不得的。”對台灣人,尤其是30歲以下的年輕人,一出生接觸的就是日文,日文和中文不同,想在短時間內學好“國語”十分困難。
1946年9月14日,長官公署下令中學禁止使用日語。教育處調整各校學習課程,加重“國文”、歷史、地理科目,強行規定每週學習“國語”課時數,要求新生入校先補習一學期語文、史地教育等���舉辦全省“國語”演說競賽,舉辦公務員語文實習班,命令各縣市成立“國語”推行所,將全省鐵路、公路、民營公司站名牌以及台北市街巷名稱,一律換成中文,並加上註音符號,以各種措施普及“國語”。被迫改用日本姓名者一律恢復原有姓名,並禁止民間新建房屋沿用日本式。但是,台灣“國語”教師及課本缺乏,各縣市中小學多由台籍教師教授“國語”。雖有採有“國音”符號者,然發音欠準確,約達三分之二。
在日據50年裡,廣大台胞受到日本文化的影響,大部分台胞均能使用日語日文,對漢字國語十分生疏。光復初,陳儀暫準報紙、雜誌附刊日文版,要求台胞盡快摒棄日語日文,改習漢字“國語”。廣大台胞多番指出該政策操切。
陳儀飽受日本文化的濡染,娶有日籍妻子,因痛恨日本給中華民族帶來的深重災難,恨不能台胞一夜間洗卻殖民色彩。他斷然表示:“文官任用方面,希望文官考試以日文應試,這一點是辦不到的。文官考試必須用國文。但如果目前因國文程度不好,文不達意,變通辦法,可於卷後附加日文,以免閱卷者誤解其意。……我們推行國文國語,必須剛性的,俾可增加效率。”
10月,長官公署“以本省光復已屆週年,為推行國語、國文以及執行國策起見,特將本省各種新聞紙、雜誌日文版撒除。公告自本年10月25日起撒除本省境內所有新聞紙、雜誌附刊之日文版,並令各縣市政府遵照。”
陳儀此舉嚴重堵塞了台胞的資訊管道,導致30餘萬接受日本中等以上教育的台胞,頓成文盲或半文盲。陳儀表示:“充實公務人員的能力:最要緊的是要公務人員能通曉國文國語。現在台灣的公務人員,本省籍的佔四分之三。這四分之三的公務人員,負責任,守紀律,服理從善,辦事認真;而其唯一的缺點是不通國文國語,以致影響工作效率。為提高工作效率起見,必須使全省公務人員迅速通曉國文國語以充實工作能力。”
光復初期,新舊法令轉變時期,台胞不諳內地各種法律,要遵照去實行,難免很不習慣,遇到做不好、做不通的事,就發出怨言。中年以下的台胞,大多不諳“國文”,不懂“國語”,和外省同胞感情隔閡,因語言上的阻礙而發生誤解,一時無法補救。
依照台籍志士謝南光等人的建議,台灣的過渡期應為10年。陳儀曾表示:“本人到台灣後,擬先著重國語及國文之教授,務期達到使台胞明白了解祖國文化之目的,此項工作艱鉅,然以本人在福建推行國語運動之經驗而言,則此種工作在台灣省可望於四年內大部完成。”陳儀原��用4年,來摒棄日語日文,改用漢語漢文。鑑於推行中文遇到的阻力,陳儀採取強制措施,希望立竿見影。
由於語言上的隔閡,本省人與外省人經常產生誤會。光復初期,台籍醫師的“國語”水平較低,有一天一位軍官受傷來到台灣大學附設醫院求診,一位台籍醫師診療要說“你的病是很輕”,因發音不清楚,誤說為“你是漢奸”,這位軍官生氣就打醫師,此事後到警察局審判,始知發音的問題,消除誤解,結果無事。
由於不同的發展道路和切身體驗,兩岸人民對日本文化的感受不一。在中國大陸軍公教人員看來,日本文化毒害人,必欲去之而後快。在台胞看來,50年日本統治,日本文化並非一無是處,亦有合理的成份。何況,要在一年內改用漢語漢文,實在是強人所難。
徹底剷除日本殖民文化
1947年2月,“二二八事件”爆發。隨後,台灣省行政長官公署下令:第一,要交響樂團演奏幾首中國最有價值的歌,介紹給本省各學校,不要再唱日本歌;第二,要體育會盡量將中國式體育姿勢介紹過來;第三,要趕快用中國的歷史、地理、風俗、習慣等作材料,編成故事小說給青少年看;第四,不論機關學校,都以用白話文為主,應極力避免用文言及深奧的典故;查禁日本歌曲唱片,各機關、鎮公所、各學校懸掛中國地圖。
多位有過祖國大陸經驗的台籍志士認為,關鍵在於台灣沒有經歷大陸的新文化運動和八年抗日戰爭。要想使台灣本省人與祖國大陸同胞在感情上和心理上彼此包融,必須改造台灣的文化。他們成立了“台灣新文化運動委員會”,號召台胞認識新時代、新環境,樹立新意識、新生活”,自己是祖國不可缺的一分子。
經過“二二八事件”的重創,陳儀等人深感,光靠武力,雖可平息“二二八事件”,但根本還在於台灣的徹底中國化,要讓台胞使用漢語漢字,穿中國服飾,讀中國書,吃中國菜,了解祖國悠久的歷史和燦爛的文化,與大陸同胞互相往來。陳儀等人意識到,此舉必須從娃娃抓起,因此,強制中小學生使用“國語國文”,禁止使用日語,甚至連閩南語、客家語都不准使用,加強對中小學學生的中國歷史與地理知識的灌輸,宣傳中華傳統文化。日本衣服、飲食、書籍、建築、禮節等等,都在禁止之列。
殖民地回歸母國後,廣大民眾在精神層面上的變革通常是一個漫長的過程。陳儀大刀闊斧,力排眾議,堅決剷除日本在台灣50年的殖民文化,變日語日文為中國的語言文字。這些做法對台灣青少年影響深遠,其成效逐漸顯現。今天台灣民眾講一口流利的中國話,熟練使用中文寫作,與一批祖國大陸來台的中小學中文教師的開創性工作是分不開的
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/170fff1f2f070606c44d68e49e9e168f/tumblr_peqrxiRSzM1qa0a4io1_540.jpg)
常磐緩行線・千代田線直通運転車両 KATO製 帝都高速度交通営団 6000系 TOMIX製 日本国有鉄道 103系1000番台 103系は実物はもうちょっと白かったと思う。 https://www.instagram.com/p/BneBef8HHga/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1qfuor1g0avz8
0 notes
Video
<部分> 00:06 223系5000番台 2連快速マリンライナー 高松行到着 00:40 JR四国8600系E2編成 特急いしづち103号 松山行 01:55 JR四国2000系 特急しまんと1号 中村行 03:43 快速マリンライナー 223系5000番台+5000系 岡山行 JR四国 7200系(元121系)R13編成他 普通琴平行 高松駅出発車窓 JR四国 7200系(旧121系)R13編成 高松から琴平へ 坂出駅で退避3本まとめて JR四国1000形1014 土讃線普通阿波池田行車窓 琴平→塩入→黒川
#JR四国#マリンライナー#四国#坂出駅#駅#Station#Railway#鉄道#223系#特急#Limited Express#電車#気動車#待ち合わせ#年末#2016年#Japan#香川県#旅#Travel#夜明け#朝
0 notes
Text
Made books 2023
HOMMAGE No.1 西武鉄道
HOMMAGE No.2 ほくほく線
リメイク私鉄ハンドブック京急
HOMMAGE No.3 ちいかわ×はんきゅう
東急8500系
2023年は、5冊を作成しました。
・HOMMAGE No.1 西武鉄道
(発売開始:コミックマーケット102)
西武鉄道には様々な臨時列車が運行される。今回はベルーナドームでのプロ野球開催と春の芝桜シーズンから臨時列車の動きに迫る。
・HOMMAGE No.2 ほくほく線
(発売開始:コミックマーケット102)
特急「はくたか」が居なくても、魅力がまだある。雑誌ではなかなか取り上げない新潟を走るほくほく線を紹介。これを読んで行ってみては。
・リメイク私鉄ハンドブック京急
(発売開始:コミックマーケット102)
1980年代に販売された「ヤマケイ私鉄ハンドブック」を現代にリメイク。 記念すべき第一弾は関東の赤い電車こと京浜急行。最新の1000形1890番台から事業用車デトまで、京急全車種を懐かしいフォーマットで紹介。
・HOMMAGE No.3 ちいかわ×はんきゅう
(発売開始:コミティア146)
2023年8月から2024年3月まで大阪の鉄道会社「阪急電車」と大人気「ちいかわ」のコラボを特集。どこの雑誌にも載っていないちいかわのコラボ企画、ぜひ行けなくてもこの一冊を手にしてみては。
・東急8500系
(発売開始:コミックマーケット103)
東急8500系を追いかけていた日々。田園都市線での最後からまもなく1年経つが、その前にあの頃を思い出してみてはいかがでしょうか。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2024
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
7 notes
·
View notes