#���イト光
Explore tagged Tumblr posts
Text
・クロニクル・
・大島朋恵の、ざっくり活動履歴・
2023年 【演奏】死神紫郎バンド (「ジャパン死神サミット2023」池袋 手刀) 【演劇】りくろあれ「(ふたりの)とても小さくて大きな王」(南宇都宮 悠日) 【朗読】idenshi195「やわらかな鎖」(高円寺 AMP Cafe) 【演劇】LORE.p「迷い羊はつきあかりに」(下北沢 小劇場楽園) 【演劇】PSYCHOSIS「疫病流行記」(ザムザ阿佐谷) 【朗読】idenshi195「やわらかな鎖」(大阪 Common Cafe) 【ショウ】-sPirale-「神話-Mythology-」in デザインフェ��タ57 (東京ビッグサイト) 【演劇】偉伝或〜IDEAL〜『生贄姫 一〇七』(吉祥寺Star Pine’s Cafe) 【朗読】PSYCHO AND ILL HAUS 音像空間劇 朗読「あやかしの鼓」(RITTOR BASE) 【演劇】舞台芸術創造機関SAI【変身-METAMORPHOSIS-】(シアターバビロンの流れのほとりにて) 【ショウ】リンリ. (「異人間 -イジンカン-」CONTONTON VIVO) 【演劇】十割そばひかり演劇事業部「ふたり、静かに」(アトリエほんまる)
2022年 【演劇】PSYCHOSIS「G線上のアリア」(Theater新宿スターフィールド) 【演劇】演劇集団つむぐ「いつかまた生まれた時のために」(江古田 兎亭) 【演奏】死神紫郎バンド (「ジャパン死神サミット2022」池袋 手刀) 【音声】昭和精吾事務所 音楽アルバム『仮面劇犬神 』 【演劇】あんよはじょうず。「(めくるめく恋の)白痴はよいこ」(中野 テアトルBONBON) 【演出】夢乃屋毒花企画 独り芝居「走れ!キヨヒメ」(新宿五丁目 CON TON TON) 【演劇】PSYCHOSIS「TSUYAMA30-津山三十人殺し-」(ザムザ阿佐谷) 【演劇】劇団ロオル “mono drama live vol.1【 ROLE 】(下北沢 シアター711) 【演奏】死神紫郎バンド (「面黒楼卍20周年企画」京都 夜想) 【映像】乃々雅ゆう企画「不正わしい配置の羅列」(ウェブギャラリーにて公開) 【踊り子】UM-アム- (『弟3回 帰ってこい藤宮タク-下北ギタァ.nu-』下北沢BREATH)
2021年 【朗読】哲学者の薔薇園「くるみ割り人形とねずみの王さま」(ツイキャス公演) 【演劇】月蝕歌劇団「白夜月蝕の少女航海紀ー劇場版ー」(ザムザ阿佐谷) 【ショウ】「家畜人集会 – 家畜人ヤプー朗読会 – 」(Theater新宿スターフィールド) 【朗読】idenshi195 朗読キネマ『船弁慶』(シアター風姿花伝) 【声】 アトリエほんまる『コメット・イケヤ2021』(宇都宮 アトリエほんまる) 【演奏】死神紫郎バンド (「死神サミット2021×あう生誕祭スペシャル」池袋音処手刀) 【声】Scarlet ドラマCD「DARK HERO義経」 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 ライブ (「眠剤パァティ。」新宿BLAZE) 【演劇】あんよはじょうず。「もう会えないおまえのための三篇」*日替わりゲスト (オ��ガ東京) 【演劇】月蝕歌劇団「少年極光都市」(オメガ東京) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 ワンマンライブ『箱船2021』(池袋音処手刀) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 ライブ ([Valentine M.D. 2021]池袋音処手刀)
2020年 【朗読】idenshi195『月想 − 人妻死後成本形會旧夫語 − 』(配信公演) 【朗読】三島由紀夫「卒塔婆小町」「熊野」「葵上」「弱法師」を読む (zoom) 【朗読映像】麻宮チヒロ 演出演目【朗読 藪の中】(配信) 【演劇】クリム=カルム「ロミオとジュリエット=断々罪」(スタジオHIKARI) 【ショウ】りくろあれ「琴台語り」(「おやま街かどモノローグ演劇祭」小山市立生涯学習センター ホール) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 ライブ (『POTLATCH DEAD vol.34』下北沢SHELTER) 【朗読】戯曲「サロメ」を読む (zoom) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 ワンマンライブ「マッドネスパーティー」(池袋音処手刀) 【演奏】死神紫郎バンド (【ウタ、ライブ7】阿佐谷イエロービジョン) 【声】 東京ネットラジオ「ActなdokuRock」にてラジオドラマ出演 【唄い子】 RiqrhoAre00 ライブ (「baco the special」宇都宮 studio baco) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『不思議の国のアリス・オブザデッド』(ザムザ阿佐谷) 【朗読】 激嬢ユニットバス『新春!HOTEL孔雀的恋の朗読歌謡ショー』(中野Vスタジオ) 【演劇】なかないで、毒きのこちゃん「イケてるともだちX」(下北沢 ザ・スズナリ)
2019年 【朗読】昭和精吾事務所「氾濫原 2 -はんらんげん-」(新宿シアター POO) 【映像】死神紫郎 MV「続・自殺の唄」 【映像出演】 舞台芸術創造機関SAI『FOOLS PARADISE~愚者の楽園~』(江古田 アトリエⅢプレイズ) 【演劇】クリム=カルム「小さなエイヨルフ=罪過 」(新宿眼科画廊 スペース0) 【ショウ】リンリ. “「twilight.」(「弦月音 -ユミハリネ-」経堂 アンティークスタジオ みのる) 【演劇】りくろあれ「シロノヲト。」(「弦月音 -ユミハリネ-」経堂 アンティークスタジオ みのる) 【朗読】idenshi195『眼球綺譚』-One Day Session- (CaféBar Le Temps) 【朗読】昭和精吾事務所『鬼姫-約束の血』(「昭和精吾事務所Bar」新宿シアター POO) 【演奏】死神紫郎バンド (-ままみほ音女遊戯・裸-池袋 LIVE INN ROSA) 【演劇】トッコ演劇工房「星と、私と、王子さま」(下野市 グリムの館) 【朗読】idenshi195 WIP版『朗読 原爆詩集』(三鷹 SCOOL) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 ワンマンライブ『闇が発芽する』(下北沢SHELTER) 【演劇】Unique Rabbits 「死神」(宇都宮 アトリエほんまる) 【映像出演】昭和精吾事務所『水鏡譚-すいきょうたん-』(こまばアゴラ劇場) 【演劇】虚飾集団廻天百眼「令和元年のシェイクスピア〜マクベスvsハムレットマシーン〜」(中野 ギャラリーO2) 【演劇】月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』(Theater新宿スターフィールド) 【演劇】激嬢ユニットバス『HOTEL孔雀』(池袋 GEKIBA) 【踊り子】UM-アム- (「弟1回 帰ってこい藤宮タク2019 -新宿アーカイブス-」新宿MERRY-GO-ROUND) 【演劇】舞台芸術創造機関SAI「栃木でつくる演劇WIP版【イト2019】」(南宇都宮 悠日) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『闇を蒔く ~屍と書物と悪辣異端審問官~』(ザムザ阿佐谷)
2018年 【演奏】死神紫郎バンド (名古屋サウンドノート) 【朗読】idenshi195『眼球綺譚/再生』(新宿眼科画廊) 【朗読】しき読みの会 朗読劇「カイルの森」(南宇都宮 悠日) 【演劇】『MODERN NOH PLAYS-卒塔婆小町-』(江古田アトリエⅢプレイズ) 【演劇】有末剛 緊縛夜話『銀河鉄道の夜ー露ー』(ザムザ阿佐谷) 【踊り子】リンリ. (‘tenderize’ 宮原 ヒソミネ) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『殺しの神戯』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】りくろあれ×舞台芸術創造機関SAI【贋作マッチ売りの少女】神奈川公演 (若葉町ウォーフ)
2017年 【演劇】りくろあれ×舞台芸術創造機関SAI【贋作マッチ売りの少女】東京公演(江古田 アトリエⅢプレイズ) 【演劇】りくろあれ×舞台芸術創造機関SAI【贋作マッチ売りの少女】栃木公演(南宇都宮 悠日) 【ショウ】りくろあれr.a.02_03Po.noc.-Variations01-(南宇都宮 悠日) 【唄い子】RiqrhoAre00(「lobotomy」宇都宮snokey music public house six) 【ショウ】KaiYoshinobu sessionband(宇都宮MusicBar LYNCH) 【朗読】しき読みの会「朗読劇春琴抄-それぞれの愛のカタチ-」(宇都宮伊澤屋2F) 【ショウ】リンリ.「サイレンの海」(赤坂グラフィティ) 【朗読】idenshi195『潮騒の祈り-TTS-』(江古田兎亭) 【演劇】舞台芸術創造機関SAI『無題』(江古田アトリエⅢプレイズ) 【ショウ】りくろあれ「薔薇色に沈む記憶、宵闇、待ちて、」(雀宮 感動創造空間まつぼっくり) 【ショウ】螺子-vis-『JapanesqueSpiral–陰陽彩枯百鬼夜行編–』inデザインフェスタ (東京ビッグサイト) 【唄い子】RiqrhoAre00 (月光密造舎 音楽催事 江古田兎亭) 【ショウ】リンリ. (「無善寺ロックフェスティバル(本八幡編)」本八幡Route14) 【声】ScarletドラマCD「VampireKiller」 【演劇】舞台芸術創造機関SAI「イト2017」(「第4回うつのみや春の演劇フェスティバル」宇都宮市立南図書館サザンクロスホール) 【演劇】りくろあれ「黒百合・抄」(「第4回うつのみや春の演劇フェスティバル」宇都宮市立南図書館サザンクロスホール) 【映像】死神『共喰いの未明』PV 【演劇】虚飾集団廻天百眼『悦楽乱歩遊戯』(ザムザ阿佐谷)
2016年 【演劇】SUGARBABY『rowhee』(宇都宮 ATELIER JAM) 【語り】obiterdictaobiterdicta主催「ImproNight」(宇都宮 snokey music public house six)” 【演劇】有末剛緊縛夜話『泡雪屋浪漫譚』(ザムザ阿佐谷) 【踊り子】UM-アム- (「弟1回祝★MATARICAサウジアラビア帰国イベント」江古田clubDorothy) 【朗読】虚飾集団廻天百眼 詩劇『冥婚ゲシュタルトEve』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】EgHOST「ヴァルプルギスの羊」(「軽やかな初夏の風とやわらかな幻のための3つの短編集」荻窪OMEGATOKYO) 【ショウ】螺子-vis-「JapanesqueSpiral」inデザインフェスタ(東京ビッグサイト) 【ショウ】R-27(大島朋恵×倉垣吉宏)(武蔵小山cafe&bar「TARUHO」) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼ワンマンライブ『伝染性狂言』(池袋音処手刀) 【唄い子】RiqrhoAre00(「mora-tauCD発売記念Gig」宇都宮 snokey music public house six)
2015年 【声】麻人楽-matra- 音楽劇04『幻夜』(FOXPILLCULT企画ポトラッチデッド) 【演劇】SUGARBABY『少年ドローン』(宇都宮 ATELIER JAM) 【踊り子】UM-アム- (「弟5回東日本とライヴハウスの為のイベント」渋谷 Last Waltz) 【唄い子】RiqrhoAre00 (宇都宮MusicBarLYNCH) 【ショウ】リンリ.「日々のやけど」(「hibinojuryoku.」大久保 ひかりのうま) 【踊り子】Asohgi×大島朋恵 (宮原ヒソミネ) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『屍のパレード』(ザムザ阿佐谷) 【踊り子】UM-アム- (『燭台(怪)とDISHと…。【サイレンス】』神楽坂EXPLOSION) 【演劇】舞台芸術創造機関SAI「BORDERS」栃木公演 (南宇都宮be-off) 【ショウ】月蝕歌劇団「月蝕歌劇団創立30周年記念イベント」(ザムザ阿佐谷) 【ショウ】リンリ. 『サイレンの海』(水道橋nuisancegalerie) 【演劇】月蝕歌劇団「阿呆船ー少年と蝸牛ー」(南阿佐ヶ谷ひつじ座) 【演劇】月蝕歌劇団「ネオ・ファウスト地獄変」(南阿佐ヶ谷ひつじ座) 【ショウ】螺子-vis-「la rose blanche」inデザインフェスタ(東京ビッグサイト) 【ショウ】劇団シンの箱「おびくに伝説」(栃木・蔵の街かど映画祭参加企画 栃木市陶珈紗2階「ぽたり」) 【唄い子】紅黒ちゃん(ARTiSM『奇奏ト狂唱ノ宴』池袋LIVEINNROSA) 【唄い子】虚飾集団廻天百眼 ワンマンライブ『深淵のパレード』(池袋音処手刀) 【演劇】りくろあれ「シロノヲト。-[pregando]-」(「第2回うつのみや春の演劇フェスティバル」宇都宮市文化会館小ホール) 【ショウ】リンリ. (「ヨルノミギミミ」吉祥寺曼荼羅)
2014年 【演劇】舞台芸術創造機関SAI『イト2014-変異する演劇/展示する演劇』(クリエイションギャラリー日本橋箱崎) 【演劇】りくろあれ「ツキトコトリ。」(宇都宮 studio baco) 【踊り子/ショウ】UM-アム-/ふじみやたくとこもだまりとおおしまともえの鬼姫(「10日目の雨」大塚Hearts+) 【ショウ】リンリ.「翅‐hane‐」(王子pit北/区域) 【映像】映画『つむぎ』 【踊り子】UM-アム- (「雨の種」三鷹ユメノギャラリー) 【唄い子】RiqrhoAre00 (宇都宮 MusicBarLYNCH) 【唄い子】舞台芸術創造機関SAI「PARADE~終焉の詩」(王子pit北/区域) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 ライブにて。(「東京眼帯アリス症候群18」池袋LIVEINNROSA) 【唄い子】紅黒ちゃん/RiqrhoAre00 (「犬塚レッドブラックゾーン」大塚Hearts+) 【ショウ】東京棲んでるガールズ「東京棲んでるガールズ展HENTAIポップ宣言!」(江戸川橋絵空箱) 【唄い子】RiqrhoAre00 (「Panama the Special」鹿沼Canal de Panama) 【唄い子】RiqrhoAre00 (「音色~私の描く夢の虹~」宇都宮Cafe Le Jardin)
2013年 【踊り子/唄い子】UM-アム-/RiqrhoAre00 (「弟3回東日本とライヴハウスの為のイベント」渋谷LastWaltz) 【映像出演】劇団東京都��木区『いるわけないしっ!』劇中心霊ビデオ「とある稽古場にて」 【映像出演】舞台芸術創造機関SAI「SHUJITERAYAMA#13」(王子pit北/区域) 【踊り子/唄い子】UM-アム-/R*A00 (「8日目の雨」神楽坂EXPLOSION) 【ショウ】MONT★SUCHT presents Cafe PANTARHEI vol.8(高円寺マッチングモヲル) 【演劇】鵜飼雅子×大島朋恵 二人芝居「まい・すぺしゃる・らいふ?」(宇都宮 NEWS CAFE) 【ライブ】ゾンビロリータワンマンライブ「カナリア」(三軒茶屋 HEAVEN’S DOOR) 【踊り子】UM-アム- (「残響ノ窓Ⅱ-zankyo nomad 02」渋谷残響shop) 【唄い子】R*A00 (「KISS the Special」鹿沼 KISS THE COD) 【唄い子】R*A00 (宇都宮 HELLO DOLLY) 【唄い子】fujimiya.tv (『弟8回無善寺ロックフェスティバル2013』高円寺無力無善寺) 【唄い子】fujimiya.tv/R*A00 (「http://www.hearts.tv」大塚Hearts+) 【演劇】劇団東京都鈴木区『ヒーローアゴーゴー!~デパート屋上編&遊園地編~』(池袋シアターKASSAI) 【唄い子/踊り子】fujimiya.tv/Asohgi(「KaisanNightv06」渋谷LastWaltz) 【ショウ】paysdesfées コレクションショウ『ウィルス』(初台旧・玉井病院) 【唄い子】fujimiya.tv (「深淵の指向性」神楽坂EXPLOSION) 【演劇】R*A(りくろあれ)【Riecca.(01)】(雀宮 感動創造空間まつぼっくり)
2012年 【演劇】月蝕歌劇団実験室公演「人力飛行機ソロモン-劇場版-」(南阿佐ヶ谷ひつじ座) 【唄い子】R*A00 (宇都宮 yuji cafe) 【踊り子】UM-アム- (「黒い秋葉原-blackihabara-vol.23」高円寺HIGH) 【唄い子】fujimiya.tv (「弟2回東日本とライヴハウスの為のイベント」神楽坂EXPLOSION) 【唄い子】fujimiya.tv (『ARTiSM FESTA 2012 WINTER』池袋 LIVE INN ROSA) 【演劇】虚飾集団廻天百眼”『少女椿』(ザムザ阿佐谷) 【唄い子】R*A00 (宇都宮SOUND A BASE NEST)” 【踊り子/唄い子】UM-アム-/R*A00 (「残響ノ窓-zankyo nomad-」渋谷残響shop) 【踊り子】UM-アム- (「8日目の雨」新宿OREBAKO) 【声】Art style music ボイスドラマ「モテ期、負け犬」 【唄い子】fujimiya.tv (「Way of the chattering」神楽坂EXPLOSION) 【演劇】舞台芸術創造機関SAI『イト』(王子pit北/区域) 【唄い子】fujimiya.tv (「ドキッ!女だらけの神楽坂!」神楽坂EXPLOSION) 【ショウ】R*A(りくろあれ) 【Riecca.(00)】(宇都宮 yuji cafe) 【唄い子】fujimiya.tv『奇奏ト狂唱ノ宴』(池袋 LIVE INN ROSA) 【唄い子】fujimiya.tv (『弟7回無善寺ロックフェスティバル2012』高円寺無力無善寺) 【踊り子/唄い子】UM-アム-/fujimiya.tv/mooma/Asohgi/ペルシャムキック”(新宿RUIDOK4) 【演劇】月星あかり×大島朋恵”「黒百合抄」(宇都宮市立南図書館サザンクロスホール) 【ショウ】paysdesfées コレクションショウ『虫』(渋谷TRUMPROOM)
2011年 【踊り子】mooma (『唐揚げナイトvol.3』新高円寺 CLUB LINER) 【唄い子】fujimiya.tv(『EXPLOSION COUNT DOWN LIVE』神楽坂EXPLOSION) 【演劇】月蝕歌劇団『英雄伝説馬賊矢吹丈』(新宿風紋) 【踊り子】UM-アム-/mooma (『KaisanNightv04』新宿OREBAKO) 【唄い子】fujimiya.tv (『行く秋、夜の月光カフェ』経堂アンティークスタジオみのる) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『少女椿』(ザムザ阿佐谷) 【唄い子】fujimiya.tv(『7th elegy』新宿OREBAKO) 【映像】映画『ヘルドライバー』 【踊り子】mooma(『たかのやアイドルフルーツパーラー』新宿LIVEたかのや) 【唄い子】fujimiya.tv (『弟1回東日本とライヴハウスの為のイベント』神楽坂EXPLOSION) 【映像】『東京残酷警察警察』DVD特典映像『ザ・ヒロイン・オブ・マイ・アドゥレセンス』 【踊り子】UM-アム- (『Luna Romantica』青山月見ル君想フ) 【演劇/踊り子】RDO-project『祭』(駒込 ギャラリー La Grotte) 【踊り子】ニニ (「もう直ぐにでもマリーアントワネットの避雷針は回り、雨と共に音楽がやってくる。」神楽坂EXPLOSION) 【踊り子/ショウ】UM-アム-/廻天百眼 (「雨降る.Fes」新宿RUIDOK4) 【演劇】MONT★SUCHT『「Hiddenplacehidden」~私はそこで私を見つけ出すことができるだろうか~』 (浅草橋 parabolica-bis) 【ショウ】paysdesfées コレクションショウ『バルーンの夢』(浅草橋パラボリカ・ビス) 【演劇】奥秀太郎演出舞台『サウスオブヘブン』(渋谷パルコ劇場) 【映像】映画『TANTHEI/タンテイ』
2010年 【映像出演】舞台芸術創造機関SAI『FOOLSPARADISE~愚者の楽園~』(駒込 ギャラリー La Grotte) 【演劇】月蝕歌劇団『続・白夜月蝕の少女航海紀』(新宿風紋) 【演劇】劇団東京都鈴木区『TOKYORADIOCLUB!〜トーキョー・レディオ・クラブ〜』(西荻窪 遊空間がざびぃ) 【踊り子】ニニ (『クラビギVol.4』池袋音処手刀) 【演劇】月蝕歌劇団『白夜月蝕の少女航海紀』(新宿風紋) 【踊り子】ニニ (『2番目の音楽ジャンル』神楽坂EXPLOSION) 【踊り子】tokyoDOLORES(『Frotti-Frottavol.2HALLOWEENEDITION』六本木57) 【踊り子】アム (『Untitled Monologue』神楽坂EXPLOSION) 【演劇】R-27(大島朋恵×倉垣吉宏)『BIRTHSONG』(駒込 ギャラリー La Grotte) 【演劇】月蝕歌劇団『坂本龍馬戦場へ!』(ザムザ阿佐谷) 【踊り子】アム (『やけにいいイベントですよ。』大塚REDZONE) 【踊り子】ニニ (神楽坂EXPLOSION) 【踊り子】ニニ(『眼帯アリス症候群02』池袋 L IVE INN ROSA) 【演劇】月蝕歌劇団『〈津山三十人殺し〉幻視行』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『死ぬ機械』(大塚萬スタジオ) 【踊り子】ニニ(『DeCoRa Alamode 03』池袋 LIVE INN ROSA)
2009年 【演劇】月蝕歌劇団『白夜月蝕の少女航海紀』(新宿風紋) 【踊り子】ニニ (『ロマの碧猫レコ発イベント』本八幡ROUTE14) 【ショウ】R-27(大島朋恵×倉垣吉宏) (『E・1~エンターテイメントコロシアム~』吉祥寺曼陀羅) 【踊り子】アム (「ごさいでちゅよ。」渋谷 club asiaP) 【演劇】NUDO『火の鳥』(pit北/区域/STスポット/KAWAGUCHIARTFACTORY) 【演劇】月蝕歌劇団『寺山修司 過激なる疾走』(新宿紀伊国屋ホール) 【ショウ】 (『modeofblue』池袋ベムスター) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼『黒色サロス』(井の頭恩寵公園) 【朗読】「琴台語り」(『新宿フェティッシュナイト』新宿 cafe&bar BE-WAVE) 【演劇】『中本昂佑/大島朋恵 二人芝居』(下北沢CAFE・スロコメ) 【演劇】劇団東京都鈴木区『無気力宇宙船メロディライナー55号』(西荻窪 遊空間がざびぃ) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 (『Theatic×Alamode』池袋LIVEINNROSA) 【演劇】黒色綺譚カナリア派『義弟の井戸』(シアタートラム) 【演劇】月蝕歌劇団『怪盗ルパン・満洲奇岩城篇~川島芳子と少年探偵団~』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『鬼姫』(新宿タイニィアリス)
2008年 【演劇】月蝕歌劇団『白夜月蝕の少女航海紀』(目黒茶番) 【演劇】奥秀太郎演出舞台『黒猫』(新国立劇場小劇場) 【サロン】虚飾集団廻天百眼『襦袢クラブ』(Cafe´&Bar 黒猫) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 (『GothicBarHeaven』新宿 Club hoop) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼「ザ・テアトロ」(清水真理個展『聖書と木馬』銀座青木画廊) 【踊り子】紅日毬子×大島朋恵 ダンス・フェティッシュショウ (『JapanFetishBall』渋谷キリストンカフェ) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 (『弟5回ルイード狂愛~よんさいでちゅよ~』渋谷RUIDOK2) 【演劇】月蝕歌劇団『邪宗門』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】月蝕歌劇団『〈津山三十人殺し〉幻視行』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『エロスグロテッサアッパーグラウンドオペレッタ』(新宿タイニィアリス) 【踊り子/案内人(MC)】道先案内人/アムの踊り子(『奇奏ト狂唱ノ宴』田町StudioCUBE326) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 (『無善寺ロックフェス』高円寺無力無善寺) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼『地下の音楽祭』(渋谷青い部屋) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼”過虚飾展『ファイナルエロスグロテッサ』にて、 カイ×紅日毬子とのダンスショウ/廻天百眼ショウ/アムの踊り子(新宿眼科画廊) 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『奇奏ト狂唱ノ宴』田町StudioCUBE326) 【演劇】月蝕歌劇団『金色夜叉の逆襲ー月蝕を自ら操作するー』(池袋あうるすぽっと) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 (『AlamodeNight』田町StudioCUBE326)
2007年 【踊り子】アム (「ルイードドームツアー04~アムの解散~」新宿RUIDO K4) 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『Theatic×Alamode』田町StudioCUBE326) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『赤闇少女~私と私の人形劇~』(神楽坂 die pratze) 【映像】押井守監修『真・女立喰師列伝』「歌謡の天使クレープのマミ」 【朗読】永井幽蘭演奏会「瞼の中の湖は銀色」(渋谷マリアの心臓) 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『ClubTheaticShow』田町StudioCUBE326) 【踊り子】アム (『アム×SHILFEE AND TULIPCOROBOCKLES』代々木ZhertheZOO) 【踊り子】白亜×紅日毬子×大島朋恵 ハロウィンダンスSMショウ (渋谷RUBYROOM) 【踊り子】白亜×紅日毬子×大島朋恵 ハロウィンダンスSMショウ (六本木某所) 【踊り子】白亜×紅日毬子×大島朋恵 ハロウィンダンスSMショウ/アムの踊り子(『AlamodeNight』田町StudioCUBE326) 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『ClubTheaticShow』田町StudioCUBE326) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『御霊祭御祭騒』(新宿シアターPOO) 【踊り子】アム (「弟3回ルイード狂愛~宇宙日本東響渋谷~」渋谷RUIDOK2) 【演劇】月蝕歌劇団『寺山修司-過激なる疾走-』(新宿紀伊国屋ホール) 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『ClubTheaticShow』田町StudioCUBE326) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『夢屋』(神楽坂diepratze) 【映像】映画『赤い文化住宅の初子』 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『ClubTheaticShow』田町StudioCUBE326) 【踊り子】アム (「EAST of TERIA~テリアの東~弟30回」渋谷O-EAST) 【演劇】月蝕歌劇団『白夜月蝕の少女航海紀』(阿佐ヶ谷JAMBJAMB) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼(『VanillaValentine』新宿ヴァニラ画廊) 【演劇】月蝕歌劇団『花と蛇』(下北沢本多劇場)
2006年 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『Theatic×Alamode』田町StudioCUBE326) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『極楽鳥×変身前夜』(南阿佐ヶ谷ひつじ座) 【唄い子】大廻天バンド万蛇砂魑 (母檸檬主催『誘蛾灯に誘はれて』渋谷屋根裏) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 (『AlamodeNight』新宿ClubHOOP) 【ショウ/案内人(MC)】虚飾集団廻天百眼 (『ClubTheaticShow』新宿ClubHOOP) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 過虚飾展『過華劇騒動』(新宿眼科画廊) 【演劇】アロッタファジャイナ『錆びた少女』(ザムザ阿佐谷) 【案内人(MC)】ARTiSM『ClubTheaticShow』道先案内人(ClubHOOP/StudioCube326他、 隔月レギュラー出演) 【演劇】月蝕歌劇団『龍馬は戦場へ行ったー春香伝異聞ー』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『文学舞台 土竜ーもぐらー』(高田馬場タナトス6) 【演劇】Feather Village Family『Take it Easy』(新宿SPACE107)
2005年 【ショウ】虚飾集団廻天百眼 『邪舞邪舞鳥』(「Fancy☆Toiletvol.2」池袋clubbed) 【演劇】DLANGOSプロデュース『青春四谷怪談』(アイピット目白) 【演劇】月蝕歌劇団『盲人書簡 上海篇』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】月蝕歌劇団『新撰組in1944』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】月蝕歌劇団『白夜月蝕の少女航海紀』(西日暮里 cafe&bar DemitoRi) 【ショウ】虚飾集団廻天百眼『みたままつり あとのまつり』(西日暮里 cafe&bar DemitoRi) 【演劇】虚飾集団廻天百眼『御霊祭御祭騒』(荻窪ボクシングリーズカフェ) 【演劇】月蝕歌劇団『金色夜叉の逆襲ー私は月蝕を自ら操作するのだー』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】ユエニハンブンナマ『刹那にコロシて』(live space planB) 【演劇】月蝕歌劇団『家畜人ヤプー』(大塚萬スタジオ)
2004年 【演劇】月蝕歌劇団『平成エレジー』(深谷市瑞宝館) 【演劇】月蝕歌劇団『ステーシー~少女ゾンビ再殺談~』(ザムザ阿佐谷) 【演劇】月蝕歌劇団実験室公演『白夜月蝕の少女航海紀』(四谷坊主バー) 【演劇】月蝕歌劇団『静かなるドン』(ザムザ阿佐谷)
6 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5e177d496d44bd020d9b62f25c226f8/4cfde3725e4ac837-68/s540x810/493e6ac7f1e61ea016c32058f6d2713d577d3f99.jpg)
【10月10日(木)はライブ@広島Bar A.M.】
来る2024年10月10日(木曜日)はライブ@広島Bar A.M.です!広島ではいつもお世話になっている、大好きな場所です。 ツアメンのRojaさん、そしてギターの友森さんと合流します。A.M.では配信ライブもしていますので、遠方の方はぜひ。お近くの方、タイミング合いましたら遊びにいらしてくださいね! ☆2024年10月10日(木曜日) 場所���広島Bar A.M. 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 投げ銭 出演 Yukari Roja/かつや/のらえもん/Life-Like
●配信ライブ● https://twitcasting.tv/nochikawano
●AMへ投げ銭● https://am-hiroshima.stores.jp
10月のツアー ☆2024年10月2日(水曜日) 場所 尾道B×B 「イト vol.71」 開場 18時30分 開演 19時00分 料金 前2000円/当2500円(ドリンク代別) 出演 Life-Like/村上リョーケン/サヤ乃/こだいらたくみ
☆2024年10月3日(木曜日) 場所 福岡警固BuRaRi 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 2500円(+2ドリンク) 出演 大督/肥川ヤスハル/THE NATURAL KILLERS/Life-Like
☆2024年10月9日(水曜日) 場所 久留米Slow time kitchin(SOLD OUT)
☆2024年10月10日(木曜日) 場所 広島Bar A.M. 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 投げ銭 出演 Yukari Roja/かつや/のらえもん/Life-Like
【10月13日(日)はVIVA!Wonderland Festival@高知天然色劇場】
来る2024年10月13日(日)はいよいよVIVA!Wonderland Festival@高知天然色劇場になります!!昨年のツアーで訪れた際に、よいご縁ができてお誘いいただきました!野外フェスに呼ばれるなんて、光栄です。 サポートギターに友森昭一と田口慎二のお二人を迎えて、POPにROCKにHOTなライブをしたいと思います。Life-Likeは17時過ぎの出演となりますが、ぜひぜひイベントを楽しみに、早い時間から遊びにいらしてくださいね!! 詳細はこちらから→VIVA!WonderlandFestival e+にてチケット販売中です!!! たのしみだー!
☆2024年10月9日(水曜日) 場所 久留米Slow time kitchin(SOLD OUT) 出演 Life-Like/Yukari Roja
☆2024年10月10日(木曜日) 場所 広島Bar A.M. 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 投げ銭 出演 Yukari Roja/かつや/のらえもん/Life-Like サポートギター:友森昭一
☆2024年10月11日(金曜日) 場所 岡山ひじラボ 「岡山はひじラボで会いましょう!vol.35」 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 2400円(ドリンク代別) 出演 Life-Like/Daiji BAND/高沢渓太/土屋雄太 サポートギター:友森昭一 (21時15分からの出演です)
☆2024年10月13日(日曜日) 場所 高知天然色劇場野外ステージ 「VIVA!Wonderland Festival」 サポートギター:友森昭一&田口慎二 (17時25分からの出演) ☆2024年10月14日(月曜日・祝日) 場所 高松Noah’s Ark 「ARK ROCK DAYS」 開場 18時30分 開演 19時00分 料金 2000円(ドリンク代別) 出演 Life-Like/Yukari Roja/Koji Matsumoto/北真紗子/軍鶏将弘 サポートギター:友森昭一&田口慎二
☆2024年10月15日(火曜日) 場所 大阪夜を灯して 「夜を灯して 2024 秋」 開場 18時30分 開演 19時00分 料金 3000円(ドリンク代別) 出演 ハマノヒロチカ/タイツキのYaji/Yukari Roja/Life-Like (出演順は当日18時45分にあみだくじで決定!)
0 notes
Text
香水中毒
※暴力的な描写が含まれています。
魔法の香水屋に足しげく通う者はそう珍しくない。 ある貴族階級の男も、その一人だった。 店を訪れては大量に香水を買い込んだ。
「イト、起きてイト」 イトはハリの呼びかけに目を覚ます。 「よかった起きた」 辺りを見渡してみる。 そこは薄暗くて埃っぽい石造りの、なんとも趣味の悪い部屋だった。 ここはどこだ? 「イト、俺たちなんでここにいるんだっけ?」 「覚えてない、というか――」 まったく身動きが取れ��いことに気が付く。 二人は隣り合い、それぞれ木製の椅子に縄で縛り付けられていた。 ハリは目を泳がせ、核心に迫る。 「これって、誘拐……?」 イトは正面にある鉄製らしき扉を睨んだ。
その瞬間、扉は開かれた。 「おはよう、やっと目が覚めたんだね」 この部屋に似合った趣味の悪いスーツ姿の男が揚々と歩いて来る。 ハリが呟く。 「……悪役っぽい台詞」
男はわざとらしくネクタイを締め直し、こう言った。 「えー、これからお二人にはある重要な任務を遂行していただきます」 「は?ヤダ」 「いいから家に帰してよ」
男はまたもわざとらしく咳ばらいをする。 「オホン、落ち着きたまえ。落ち着きたまえよ。 お二人は私のために香水を作るのです」 「ぜっっったいにヤダ」 「うん、ヤダ」
「報酬はもちろんお支払いします」 「別にいらない」 「あのね、おにいさん。オレたちはお金のためにやってるんじゃないんだ」
男はため息をついた。 そして徐にジャケットの内ポケットから何やら取り出す。 ハリとイトが作った魔法の香水だ。 男はこれでもかと香水を自身に振り撒き、更には肺いっぱいに吸い込んだ。
ハリとイトは眉をひそめ、その異様ともいえる光景を凝視した。 男は香水を堪能しているようで、次第に頬が紅潮している。 「はあ、魔法の香水……なんと素晴らしいのでしょう。最高です」 褒められているようだが、男の気味の悪さが拭いきれず二人は不快に感じた。
「こんなにもあなた方の香水を愛しているのですよ? 何故、私のために香水を作っていただけないのですか……」 「イヤだからイヤ、それだけだよ」 「うんうん」
「それなら、仕方がないですね」
男は二人の背後に回り込み、何やらガチャガチャと物音を立てる。 パリンという皿の割れたような音が響く。 「おっと、いけないいけない」 ハリとイトは固唾を飲んで互いに視線を遣った。 二人の正面に立ち返った男の手元には、白い皿に乗せられた大量のヤングコーンがあった。 男はいつの間にか、色の濃いサングラスをかけている。 ハリとイトにはその様子がとても滑稽に映ったので、今にも噴き出してしまいそうになった。 しかし、必死で堪えた。
「もう一度言います、私のために香水を作るのです」 「イヤだ」 二人は声を揃えて言った。 「そうですか、わかりました」 男は徐々に近づいて来る。 「どうなっても知りませんよ」
男はハリの正面に立ち、ハリの視線と同じ高まで屈んだ。 右手に持ったフォークを、皿に乗ったヤングコーンに突き刺す。 それをハリの口に押し付け���。 ハリは口をつぐみ、顔を左へそらした。 けれど、ヤングコーンは執拗に押し付けられる。 いよいよウンザリしたハリは、滅多にない強い口調で言った。 「ちょっと!何するの!やめて!」 それでも男はあきらめない。 その様子を見ていたイトは呆れたように訊ねた。 「うわ……おにいさん、本当に趣味悪いね?」
すると男は、信じられないというような表情を浮かべた。 「二人とも、これが恐ろしくないのですか……ヤングコーンですよ?」 二人にはまるで理解できなかった。 ヤングコーンはヤングコーンであり、それ以上でもそれ以下でもないからだ。
「私はね、こいつを見るだけでも吐き気を催すんですよ。 そんなものを食べると思うと……」 「おにいさんはヤングコーンが嫌いなんだね」 「だからサングラスまでして……」 二人はヤングコーンが嫌いな男を、何だか気の毒に思えた。
「さあ、早く食べなさい」 それでも男はしつこく迫った。 油断していたハリの口に、ヤングコーンが押し込まれる。 それが喉に当たったのか、ハリは咽た。 ハリの苦しむ様子に、イトは激怒した。 椅子を弾ませ方向を変え、男を思い切り蹴り飛ばした。
「蹴りやがったな、このクソガキ……」 男の口調は一変した。 イトの態度に怒りを覚えた男は、硬い床にイトを椅子ごと蹴り倒した。 「う゛うっ」 イトは苦しんだが、いつもの微笑みを絶やすことはない。 そのイトの表情が男の怒りを更に掻き立て、大きな拳が華奢なイトの身体に何度も何度も振り下ろされた。 「イトッ、イトッ!」 ハリは見慣れぬ暴力を目の当たりにし、窒息する��うだった。 嗚咽を抑えながら必死でイトの名を叫んだ。
椅子に縛られ身動きが取れず、助けることができない。 ハリは左右に身体を揺すり、イトのいる右側へ倒れた。 男がこちらを見た瞬間、ハリは思い切り男の顔面を蹴った。
すると次の標的はハリへと変えられた。 事態は好転しなかった。 ぐったりと、血にまみれたイトの隣で、ハリは同じように何度も殴られた。
静かな室内には、重い拳の音と、男の荒い息遣いが響いた。 怒りが治まった男は我に返る。 床は血で染まり、表情を確認することもできないような状態の、ボロボロになった二人の少年が横たわっていた。 「ど、どうしてこんな……」 その手が僅かに痛み出す。 目をやると、自分のではない血に染まった手が凶器のように固く握られていた。 「そんなっ、そんな……」 目前に広がる悲惨な光景をつくりだしたのは自身だと知った。 「ああ……私はなんということを」 顔を手で覆い、深く息をする。
「はああ…はああ……。とても、いい香りだ……」 香水を嗅いだ時のように、男は二人の血の匂いに陶酔した。 「なんと、なんと良い香水なのでしょう。素晴らしい。現実では決して味わうことのできない体験……」 男は現実と香水���記憶との区別がつかなくなっていた。
「ハ、リ……」 「……イト」 「ハハ、よかった……やっぱり、オレたちは不完全なままなんだね」 「うん、きっとこれ骨も砕けてるし内臓もボロボロだよ」 「あーあ、ココに余計な手間をかけちゃうな……」
微笑み合う二人に男が気づく。 「素晴らしい、生きていましたか。 どうせならもっと楽しみましょうかね?現実ではこうはいかないのですから」 「目がこわいよ」 「おにいさん、もう終わりみたいだよ」
すると、鉄製の扉を通り抜けるようにして、スルリとココが現れた。 「あら?ハリとイトはどこかしら?」 「なんです?突然現れて。もしや魔女ですか?」 ココはボロボロになった二人を見つける。 「ハリ!イト!なんてこと……」
ココは杖を取り出し、男にあらゆる苦痛を与えた。 わけもわからず痛めつけられる男は許しを請う。 しかし、そんな声などココには一切聞こえない。 男は、ハリとイト以上に無残な姿となった。 そのため気を失っていたが、気が済まなかったココは最後に顔面に一撃を食らわせた。
「ココ、ごめんなさい。こんなになっちゃった」 「きっと直すの大変だよね」 ココは二人の元へ駆け寄り、縄を解いて抱きしめた。 「いいの、二人は気にしないで。ちゃんと元通りにするからね」
半殺しになった男は意識を取り戻した。 体中、痛みで起き上がることはできない。 「これは……現実なのか……?」 室内は相変わらず血塗れで、そこには魔女らしき女に抱えられた二人の少年がいた。 男は思い出したかのように口走る。 「……そうだ、香水! ほら、私を見てくださいよ!何故だかわかりませんがこんなにボロボロです。 可哀想だと思いませんか!?きっと二人のせいですよ。 だから、お詫びに私のために香水を作るべきです!」
イトは不敵な笑みを浮かべた。 「おにいさん、これが欲しかったんでしょ。 おにいさんのために香水をつくったよ」 イトの手には、小さな香水瓶が握られている。 その言葉と光景に男は感涙した。
「きっと気に入ると思うよ。ヤングコーンのおにいさん」 イトは弾んだ声でそういうと香水瓶を投げた。 ハリはクスクスと笑いを堪えている。
男は貪るように香水を試した。 ココは冷ややかな視線を浴びせた。 「さあ、帰りましょう」 ココは二人を抱えてその場を後にした。
数日の間、魔法の香水屋はめずらしく臨時休業となった。
その頃、町では奇妙な噂が流れていた。 「町外れには下級貴族の有する石造りの館がある。 その屋敷からは三日三晩、男の咽び泣く苦痛の叫びが響いたという。 それは香水屋が休業したことによる悲しみに耐えきれなくなった香水中毒者のものではないか」という。
0 notes
Text
我が国の未来を見通す(71)
『強靭な国家』を造る(8)
歴史から学ぶ「知恵」の適用(その3)
宗像久男(元陸将)
──────────────────────
□はじめに
この度の自衛官候補生による発砲事件は、自衛隊を
退職して14年も過ぎた一OBの立場からしても、
とてもショ���クで、心が痛み、やるせない気持ちに
させる事件でした。言うまでもなく、たとえその動
機がいかなるものであっても、武器の使用が認めら
れている自衛官が万が一にも絶対に起こしてはなら
ない事件であるからです。
犠牲になられた二人の隊員に心よりご冥福をお祈り
申し上げますとともに、負傷された隊員にお見舞い
申し上げます。陸上自衛隊は調査委員会を立ち上げ
たようですので、警察の調査と協力して、事件発生
に至る原因と様々な角度から背景の解明、そして再
発防止を徹底してもらいたいと願いながら、それら
の全容が明らかになるのを見守りたいと思います。
この事件によって、全国津々浦々の自衛官たちの意
気消沈は想像を超えていると思いますが、事件の影
響により、陸上自衛隊が前向きのエネルギーを失い、
組織力の低下につながることがないよう切に祈りた
いと思います。
▼「相応の力を持つ」──気候変動・エネルギー問
題
話題を戻しましょう。現下の情勢から、“最悪”の
事態を視野に入れて、「相応の力を持つ」ことは、
エネルギー問題にも求められることは間違いないと
考えます。つまり、エネルギーの自給率を向上する
など、未来永劫にわたるエネルギーの安定確保体制
を維持することが求められています。
確かに、国際社会を挙げて気候変動対策が求められ
ていることから、2050年まで地球上の「脱炭素」
を推進するとしても、それまでの過度期にあっては、
再生エネルギーの供給不安定性と化石燃料の供給不
足、そしてそれに伴う価格高騰が経済不況やスタグ
フレーションと重なって、エネルギー争奪戦を引き
起こすリスクがあるといわれています。
現に、ウクライナ戦争の結果、そのような“悪夢”
がすでに現実のものになっていますが、米国コロン
ビア大学のジェイソン・ボードフ教授らはこの過度
期のエネルギーをめぐる新たな地政学を「グリーン
大動乱」と呼称して警鐘を鳴らしています。
このたび、我が国においても「GX(グリーントラ
ンスフォーメーション)」を推進するための法律が
可決されましたが、その目標に向かいながらも今後
30年間近く、化石燃料と原発と再生エネルギーの
最適な組み合わせに加え、世界に先駆けたエネルギ
ー分野の「イノベーション」も求められることは必
定です。
その意味では、先のG7広島サミットにおいて、
(あまり話題にはなりませんでしたが)日本の主張
が他の6カ国と違っていたにもかかわらず、それが
反映された声明がありました。まずは「脱炭素」化
の手法です。焦点となっていた石炭火力発電の廃止
時期が盛り込まれず、石炭火力にアンモニアを混ぜ
て燃やしCO2排出量削減を図る「アンモニア混焼
の導入」が掲載されました。英国やカナダなどが
「それではCO2削減効果が不十分」と批判する中
で、日本の主張を反映されたのです。
また、電気自動車など走行中にCO2を排出しない
ゼロエミッション車(ZEV)の数値目標導入をめ
ぐっても米国や英国と日本の意見は対立しました。
これらの背景に、我が国は太陽光発電などの適地が
少なく再生エネルギー発電を増やしにくいという事
情があるに加え、アンモニア混焼や低燃費車の技術
はG7の中で日本が最も優れていることから、我が
国には珍しく、安易な妥協に踏み切らなかったので
す。
「グリーン大動乱」も予想される中にあって、エネ
ルギー自給率の低い我が国が最優先すべきは、
(「脱炭素」の早急な達成よりも)“安定的なエネル
ギー源の確保”にあることは論を俟ちません。この
たびのG7サミットにおいて、我が国は、国の向か
うべき方向を明確にしたことは評価できると私は考
えます。
加えて、私自身もこの技術については最近詳しく知
ることになったのですが、読者の皆様は「ペロブス
カイト太陽電池」という名前をご存じでしょうか。
厚さ1マイクロメートル(0.001ミリメートル)
ほどの極薄のフィルムに「ペロブスカイト」と呼ば
れる結晶の構造をした物質を塗ることで太陽光を電
気に変えることができるという“優れモノ”で、桐蔭
横浜大学の宮坂力特任教授が発見した日本発の技
術です。
このフィルムは、従来の太陽光パネルに比べて厚さ
100分の1、重さが10分の1と薄くて軽い上に柔軟性に
優れているため、折り曲げて設置することができ、
これまでは重さがネックとなって設置できなかった
ビルの壁面や建物の屋上、さらに曲面の部分にも貼
り付けることができます。
実は、もっと重要なことがあります。「ペロブスカ
イト」という結晶構造の主な原料はヨウ素だという
ことです。我が国の国土の地下にはヨウ素を豊富に
含んだ地下水があり、ここからヨウ素を取り出すこ
とができるため、我が国はチリに次ぐ世界2位の���ウ
素生産国になっています。つまり原料を国内で調達
できるということです。よって、これが広く普及す
れば、我が国は、再生エネルギーに関して、現在の
ように“生殺与奪の権利”を外国に握られないです
むのです。
ただ、残念ながら、実用化まではまだ少し時間がか
かるようです。特に、現時点ではフィルムの劣化が
激し過ぎて、すぐ使い物にならなくなるとのことで、
フィルムを保護する技術の実用化が急がれています。
現在、関係企業、大学、東京都などが連携して世界
に先駆けて実用化を目指していますが、諸外国も最
優先して国家投資を行ない、実用化に向けてしのぎ
を削っています。宮坂教授に言わせると、「我が国
と諸外国では開発費の投入に雲泥の差がある」との
ことで、この分野の「人材育成がカギ」と述べて
“現状”に不満を漏らしています。
岸田総理も先日、テレビで「ペロブスカイト太陽電
池」という名前を口にされていましたので、その存
在はご存じなのでしょう。そうであれば、他に優先
して、政府が率先して実用化に向けた最大限の投資
をすればよいと誰もが考えますが、政府が本気にな
っているという声は聞こえてきません。
我が国は再生エネルギー分野においては悲しい歴史
があります。従来の太陽光パネルにおいて、我が国
は2000年代前半まで世界トップのシェアを誇っ
ていたのですが、中国との価格競争に敗れて次々と
撤退し、すでに紹介しましたように、今では世界シ
ェアの大半を中国に奪われてしまったのです。
それだけに、関係者は日本発のフィルム型太陽電池
で巻き返し、世界の新たなスタンダードを作りたい
と意気込んでいるようですが、私自身は、先日のテ
レビで、宮坂研究所がその製造プロセスを惜しげも
なく“公開”していたことに疑問を感じながら見入
っていました。
この“脇の甘さ”も重なって、またしても、我が国
発祥で、純国産の原料で実用化が可能な「ペロブス
カイト太陽電池」においても、中国など他国に追い
抜かれ、“後れを取る可能性がある”と言わねばな
らないのです。
ウクライナ戦争や米中の対立などで原材料のサプラ
イチェーンや供給網の強化が課題となっている中、
経済安全保障の強化という観点からも国策として
「ペロブスカイト太陽電池」の早期実用化に向かっ
て万全を期すべきと考えます。
気候変動、なかでも「脱炭素」政策に関する実行の
可能性や問題点などについてはすでに詳しく触れま
したので省略します。先日、エネルギー分野で仕事
をした経験を有する有識者と率直な意見交換をする
機会がありました。私が「我が国のエネルギー自給
率は12%」と述べると即座に「原発の再稼働がな
ければ、4%のみ」と即答され、改めてその厳しい
実態に驚愕しました。
2010年代以降から今般のウクライナ戦争に至る
間に、フクシマ、CO2、自然の気まぐれ、ロシア
のリスクまで、原子力、石油・石炭、再生エネルギ
ー、天然ガスのいずれのエネルギー源も大きなリス
クを露呈しました。このことは、すべての熱源や電
源をバランスよく使用しなければ、エネルギーの安
定確保は持続しないことを意味しており、このたび
人類は、ドイツをはじめとする欧州列国のように、
“エネルギーの安全保障なしに「脱炭素」の取り組
みは挫折する”ことを学びました。
エネルギー資源小国の我が国にとっては、この事実
がさらに重くのしかかることは自明です。エネルギ
ー分野においても、「相応の力を持つ」ために、ゆ
めゆめ“策の優先順位”を間違えないことが肝要で
す。
そのためにも、様々な分野の基金の乱立を見直すと
ともに、「脱炭素」に向けて15兆円もの税金を投
入して、“バラマキ”のような政策を即刻中止して、
これまで触れたような「原発再稼働」「核融合技術」
などに加え、「ペロブスカイト太陽電池」の実用化
など、“我が国の存立を左右する”「イノベーショ
ン」に特化して、国策として取り組むべきでしょう。
当然ながら、これらの技術は、結果として「脱炭素」
にも貢献し、国際社会に対する約束も果たすことが
できるため、国内外への説得力は確保できると考え
ます。政府の決断と政策の早期実行や望まれます。
次回以降、歴史から学ぶ「知恵」の3つ目である
「時代の変化に応じ、国の諸制度を変える」という
“難題”について、我が国の未来に向かっていかに
適用するか、について考えてみましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
1 note
·
View note
Text
vocacolle 2022 autumn favorites
hello i have made the executive decision to post whatever i want so im gonna talk about vocacolle
this last vocacolle was really cool, all of the songs were wonderful and i loved seeing lesser known synths being used more (still cant believe the winners of both the regular and rookie category are utau originals!!)
anyways,, these are some of my personal favs (this is gonna be long, prepare yourself)
スコーピオンガールの貴重な捕食シーン - STEAKA : , im not sure how to describe this song, but its so good. its very "noisy" i guess, i really love the use of miku in this one, its pretty unique. easily one of my favorite favorites
知っちゃった - 椎乃味醂 : i loved this producers vocacolle entry in the spring, so im glad to see that they uploaded one for this one as well and it even was #3! reallygood, plus: yukari talking, i love it
シルバーツインズ - ぬゆり×栗山夕璃 : cmon,,, nulut and kuriyama yuri,, of course its amazing. i am blessed to exist at the time as this collab. its super jazzy, love the instruments in this one
ディストレス - ユギカ : i really like all of yugica's works, super high energy stuff. i adore the second verse on this one, and the mixing in the instrumental break near the end
ワンダールインズ - 晴いちばん : the chords , absolutely stunning , this songs also super catchy, the instrumental before the choruses at the beginning and the bridge are both really beautiful as well
アワーグラス - 柊キライ : this song is like, really weird. i really appreciate that part of it though, sounds kinda like a combination of トゥルーセラピー and ラッキー・ブルート, but still with its own twist on it
TYQOON - Sohbana : meiko!!!! doesnt sound much like her, but i feel like it was the best choice for this song. this is another one with a killer bridge (? idk the part in the middle) , i love the bass during it. i need more meiko in this genre, she really fits it
スペクトラム・ケプストラム - Adeliae : the video for this one is really good, i love the backgrounds. the guitar in this one really stands out to me, and i love the melody. this song has an energy thats hard to describe, but its so, so cool, listen to it
Satellite - a_hisa : this songs very, chill, makes you feel like your floating (thats the best way to describe it) i really like the atmosphere this one has
404ルサンチガール - MINO-U : meiko!!! (part 2) i love mino-u's music a whole lot, and this song doesnt dissapoint in the slightest. really catchy chorus, cute art, whats not to like?
フラッシュバック - なみて : everyone go listen to namitape, now. really chill song, kaai yuki fits really well in this song for not having any lyrics, love the chords in this one as well
Girls Night Party - めろくる : really adorable song, another one with a great instrumental. the vocals are great too, really add to the cute, happy vibe it has going on. love rin in this one
ノンストップメドれ!- また切ない世界を生きる : this songs also pretty crazy, very catchy. yukari really fits with this genre, suprised she isnt used more. huge props for the video, it has a whole ton of editors on it and is such a delight to watch
夢枕にとけこんで - blues : i really hope blues gets more popular, their stuff is super good. this songs super cute, super relaxing, really great listen
流転光速 - フロクロ(Frog96) : this producers great too, love how they do a lot of work with utau. this songs very good, very digital sounding, reminds me of a video game ost
空回りライブラリ - 雪���イト: another very cute song, i love how popular karin is becoming. this songs really solid overall, i love the little time signature switch in the middle (at least i think it is, it might just be messing with me)
コトダマ - kamome sano : i love teto in this one, it really plays to her strengths i think. this song overall is really interesting, sounds super emotional and heartful while still remaining digital. the music video for this one is really cool as well, i love when visualizers of the instrumentals are included
BREAK OUT SYNDROME - ryo-shun : this song is so cool, i honestly wasn't expecting to find any vocametal originals this time around but i was pleasantly surprised. this song has really well done guitars and drums, really fun to listen to
ドッペルゲンガア - しゃいと : love the energy in this one, especially in the pre-chorus. im surprised this song didnt get more popular
推世 - AsLeep : last but certainly not least (i wasnt going in any particular order anyways) this song feels distincly "vocaloid" in a way thats hard to explain, i really like it. this song feels really emotional, its really incredible
thats it (at least for now, im tired) and im probably writing to no one right now anyways, but i want more people to find and listen to these songs. also, i couldnt get to them all, but all the vocacolle submissions are really great music and they all deserve their own recognition. if anyone has any vocacolle song reccomendations, let me know, super excited for spring 2023!!
6 notes
·
View notes
Text
【やり込みに応じて変化を遂げる傑作 バランワンダーワールド】 批判に対する個人的な回答まとめ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c7fb58f7cc6118f6afde3e6c66c485ea/9f3d851f53f631f8-9f/s540x810/37e3c1589db32c928f9d8160cf86a5e7ac138a37.jpg)
このブログではバランによくある批判に対する個人的な回答を、私がこのゲームを傑作と賞する理由を交えて書いていきます。
正直なところ私は体験版をプレイした時、評価が地の底まで落ちてました。
が、私は中裕司氏の自信と、彼を高く評価していたバラン役・鈴村健一氏の想いを信じ、製品版を予約購入。(いつの間にか4本買ってた…) なので決して盲目的にこのゲームを評価しているわけではありません。
最初は体験版と何も変化がなく絶望しながら歩いていたのですが、2章と3章でステージの立体感と美しさに感動し、4章では衣装の入手によって自由を得る心地良さにじわじわと気付いて行きました。
クリアする頃にはこのゲームはまごう事なき傑作だと確信を得ていたのを覚えています。
このブログはそんな私が100時間近くこのゲームと真剣に向き合い書いたものになります。
言いたい事を言い切りたい自己満足のために書いたようなブログですが、もしお時間許すのであれば是非最後まで読んで頂きたく思います。
本題
まずこのゲームは派手なアクションを第一の目的としたゲームではありません。探索に重きを置いた謎解きゲーです。(場面によっては激しいバトルアクションも可能ですが今回は割愛)どんなゲームかは私の自作プレゼンをご参照ください。
【パズル】 【RPG】 【探索】
バランは主にこの3つを軸に構成されています。カードゲームの要領にも近いかもしれませんが根本はおそらくRPG。
またプレイヤーの動きを察知して難易度とワールドに変化をもたらす「バランスAI」がこのゲームには備わっています。(バランスAIの記事のリンクを貼っておきます。)
以上のことを踏まえてお読み下さい。
■ワンボタンアクションに不自由を感じてストレス。
▶︎ 前述の通り、このゲームは派手な爽快アクションを第一目的としていません。限界までシンプルな操作方法に落とし込まれているのは、必要がないからです。
ワンボタンの代わりに、プレイヤーは好きなアクションを3つまで選択する自由が与えられています。この制約の中で知恵を絞り独自の攻略法を見つけるのがバランの遊び方です。
またジャンプが出来ないことを指摘する意見がありますが、ジャンプが制限される衣装はごく一部で、その殆どが攻撃に特化した衣装です。攻撃力を取るか移動力を取るかは��方の判断次第です。
難易度が上がり敵が強くなるとこれが半分ギャンブルの様な緊張感を生みます。
それでも納得出来ないならこのゲームは貴方の好みに合わなかっただけです。そんな貴方にはWii版「天空の機士ロデア」がおすすめ。(中氏手掛ける爽快フライトアクション)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/78033dbef8a3543097bcfc1b2815b7ba/9f3d851f53f631f8-06/s540x810/498757bfc5ebf5a376a66749470fe39c81a42730.jpg)
▲本来6章の衣装で入手出来るスタチューだが、自分なりに考えて4章までの衣装で攻略した時のSS
ナイツやソニックもシンプルな操作のアクションゲームですが、バランとはコンセプトが全く異なることを以下に説明しておきます。
ナイツやソニックは最初からワンボタンで爽快なアクションが可能なゲームで、トライアンドエラーによる上達を感じられます。
しかしバランは、ジャンプ以外に何も出来ない全くの無力な状態から始まります。知恵を使い最終的には立体的なステージを自由に駆け回れる力を手に入れる事が1つのゴールとなっています。
不自由からの解放。このカタルシスこそがバランの醍醐味と言えるでしょう。
閉ざした心を開くという物語のテーマともリンクしています。
■謎解きの作りがゆるくない?
▶︎ これには意図があります。ステージを敢えて崩したパズル構成にすることで攻略に柔軟性が生まれ、プレイヤーにはより多くの選択肢から好きな攻略法を選べる様になります。
そのため同じスタチューを入手するにしても、プレイヤーによって全く異なった解法が生まれます。人のプレイを見ると皆さん自分と全く違う解を編み出していて本当に驚かされます。
これはプレイする度新しい攻略法が見つかり繰り返し遊べるゲームに仕上がっていることを意味します。
ここが中裕司氏がこのゲームに自信を持った理由の1つです。
個人的にはこのパズルの概念を持ったアクションにはカードゲームやジャンケンに近い要領があると考えています。状況や相手の動きを観察し、それに適した技や動きが求められる作品というとロックマンシリーズなどがその代表でしょうか。実際にジャンケンから派生して生まれたエピソードは有名です。
こちらはトライアンドエラーによる上達を楽しむゲームではありますが、ルールの構造はバランと似ている部分があると思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/045b2152f94a603c5f4baea8dd1f97f6/9f3d851f53f631f8-86/s540x810/bdd5d48be560fc8bf9ab1411ea264da71a052bc2.jpg)
▲上画像は5章だが、正規のルートを無視して2章の衣装だけで地形を攻略したり。
■衣装をストックするのが面倒だ。
▶︎ 衣装を過剰にストックする必要はありません。クリアに最低限必要な衣装は自然と揃っていきます。
特定の衣装への依存はゲームを単調にしますし、AIは貴方の動きを察知し対策を取ってきます。難易度が上がれば衣装が復活しにくくなるため、苦戦を強いられるでしょう。
全ての衣装を満遍なく使い、それぞれの真価を引き出すプレイスタイルがこのゲームをより面白くします。
どうしても不足した時は衣装を集めのと並行してステージを探索しましょう。新たな発見に繋がるかもしれません。
特定の衣装がなくても、他の衣装を応用する事で切り抜けられる場面は多くあります。この自由度の高さこそがバランの良さ。
攻略方法は貴方の想像力に委ねられているのです。
■一部のステージが湾曲していて酔う。何のための仕様?
▶︎ すまない!3D酔いに関しては中ゲーとはそういうものだと諦めて下さい。湾曲により、ステージの隅々まで見渡せる構造になっています。似た様な試みのゲームが他にない為最初こそ戸惑いますがこれは探索ゲームにおける理想のマップと言えます。
1章の時点でこのギミックの基本は利用されており、特にステージ内の高低差が大きい7章はこのギミックを��常に上手く活用しています。
■ 難易度が低すぎる。手応えが欲しい。
▶︎ 基本を見せる→応用問題→おさらい(ボス戦)
このゲームは上記の流れを徹底して作られています。
そのため序盤の難易度は抑えられていますが、終盤はかなり難しくなっています。初見12章はみんなのトラウマ。
ボスは倒すだけなら確かに簡単です。しかし3つの攻略パターン全てを制覇するとなると難しいといった絶妙なバランスとなっています。
加えてダメージを受けずに素早く敵を倒し続けるとバランスAIによって難易度が上がる仕組みになっており、より強くより早い敵が大量に出現する様になります。(私は3章の時点で赤スタンプ判定になりました)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb56a44c21dcd25ce4b3a0d22a1e1704/9f3d851f53f631f8-d4/s540x810/81c08d00010a6cb011583d5e98eeeff245bcdfb8.jpg)
▲強化雑魚に全部衣装ひっぺがされた時。強すぎ。
つまりゲームの難易度は貴方の腕前で上下するのです。手応えが欲しくば己が強くなるのみ。
■衣装とは別にHPゲージが欲しい。
▶︎ このシステムは衣装をロストした際に、プレイヤーが別の衣装を使う様に促します。
場面によっては貴重な衣装を犠牲にするか、不便だがストックの多い衣装を利用するか…このゲームは様々な選択肢をプレイヤーに投げかけてきます。難易度が上がるとこのゲーム性は顕著に現れます。
HPと衣装を分けてしまうと、この緊張感のあるゲーム性が失われます。
次に起きることを想定して衣装を選択するシステムは、「自分で考え生き残る力」を育みます。ターゲット層である子供の自我の独立にも役立つのではないでしょうか。
■もっと説明やヒントが欲しい。設計が不親切だ。
▶︎ 難しいことを求められるゲームではないので考えて進めればある程度は理解出来るはずです。思いつく������のルートでスタチューを集める事に没頭するのみです。
他にバランを古臭いと批判する声がありますが、それは的外れな意見です。
ゲームとは本来、自分で考え動くことを学ぶコンテンツです。受け身ではなく自分から動く姿勢を求められるバランはゲームの本来あるべき姿の掲示であり、爽やかな原点回帰と言うべきでしょう。
ただ私は現代のゲームを批判するつもりはありません。映画の中に入り込んだかの様な没入感、行先を示してくれるUIによって迷う事のない親切な設計…慌ただしく1人の時間を作ることが難しい現代に適応した美しい進化だと思います。(デト◯イトは良いゲーム)
しかし流行をなぞった作品だけが評価されるというのも正直言って異常な話ですし、そこにクリエイティビティがあるとも言い難い。進化した技術と独創性の有無は全く意味が違います。
だからこそバランの様に独自のルールを持ち、自分で考えるゲームこそが現代に必要な存在なのだと私は言いたい。
■ストーリーが理解出来ない。字幕がほしい。
▶︎ 映像も吹き替えもあり、情報量は非常に多いはずです。(それを言ったらナイツはもっと言葉がない。)
そして実在する言葉を使わないことにより、世界中全ての人が全く同じ体験をしています。私はこれを非常にロマンチックだと思いました。真のグローバルとはこのことか!
語られていない部分を無いものと見なすのではなく、想像を膨らませて楽しみましょう。
アジアには古来より空白に意味を見出す美学が存在しています。
より骨のある物語を望むのならば小説版をお勧めします。おそらく貴方の望むものがあるはずです。紙媒体・Kindleで購入可能です。
最後に
バランワンダーワールドは時間をかけてプレイする程、ゲームの方もプレイヤーに合わせた成長を遂げるデザインになっています。
華やかなビジュアルとは裏腹に、その実態は奥深く、中裕司氏の哲学が光る彼の集大成とも言える傑作でしょう。
最初こそ不自由さに虚無を感じたり煩わしく思う場面があるかと思います。しかしそれらには全て意味があり、プレイを続ける事で納得がいくと思います。実際に私がそうでした。
「どんな時間も無駄ではなかった」のキャッチコピーに偽りなしです。
ただ事実としてバランは非常にピーキーなスルメゲーです。しかしそれはソニックとナイツにも言える事で、中裕司氏の過去の作品を楽しんだ方ならバランの良さも必ず理解出来るはずです。
下手な先入観を持たず、まずは時間をかけてこのゲームに向き合うことをおすすめします。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/edc15d3f010cf2584d8419d19d540d04/9f3d851f53f631f8-39/s540x810/74319813ab818859fed984605308faaea7683bd9.jpg)
ここまでバランを高く評価してきましたが、公式の宣伝に対しての批評も述べたいと思います。
今回の失敗は体験版に収録したステージのチョイスが悪く、衣装の入手によって自由度が広がる楽しさに解放感・独自の攻略法をいくつも生み出せる面白さが伝わりにくい作りになっていた事が大きな原因だと思っています。
公式SNSに関しても衣装やストーリーを単体で紹介するよりも、それぞれがどう繋がっていてこのゲームは面白いのかを公式はもっと上手くアピールするべきだったなと。
私個人の視点からそう見えたという話ですが、宣伝の部分で失敗を積み重ね続けた結果がこの現状だと思っています。
この傑作が埋もれてしまうのが余りにも悔しくて、今からでも評価をひっくり返すガッツを公式には見せていただきたい所です。
最後に、願わくばこのゲームが正当に評価され人々に長く愛されます様に。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9efb943ed2fd00fc18c057d1f4c7db73/9f3d851f53f631f8-b4/s540x810/248f03eaaff1d902257fec151220e448b2e7a595.jpg)
※記事内画像は全てスクリーンショット
※以下参考資料及び自作プレゼン
13 notes
·
View notes
Text
異海感想
前にツイッターに思わずネタバレ垂れ流してしまって良くなかったなぁと思ったのでブログにしときゃええやろという安直な考えのもと作成されております。 そっちの文章も入ってます。
Sadaさん作 異海 ―ORPHAN’S CRADLE― のネタバレ有感想になっておりますのでお気を付けください。
後、思いの丈を気持ち悪���レベルで吐き出してますのでキモイと思ったらブラウザバック推奨。
まず製作者のSadaさんに感謝を。 こんなにも素晴らしいゲームを、魅力的なキャラクター達を、面白くあたたかなシナリオをありがとうございます。 本当に楽しい。面白い。 おかげでEDFもモンハンもほっぽってずっと異海やっちゃってる。時間が溶ける(誉め言葉)。
語りたいことが多すぎるので思いつくことをガンガン語っていこうと。
取り合えずEDは全部見終わった、んだけどイベントもスチルも回収できてないの多いのでまだまだ周回しなくてはならない。 まぁそんな自分の状況はさておき。 シナリオが!良い!!んですよ!!!! 僕のさっぱりな語彙力では表現できないので割愛。 どのシナリオ読んでても面白い。面白過ぎてスキップできない。 周回の為にスキップもするけどお気に入りのシナリオ来ると読んじゃう・・・また時間が溶けてゆく・・・。 差し込まれるBGMもチョイスが良い。情景にあったチョイスをされてて自然にシナリオに没入できる。 照雄さんや吾郎さんと勝負する時のピアノ曲とか、最終盤の蛭子と問答して裕くんが色々理解した時の切ないピアノ曲とかたまらん。アルペジオがいいんだ。 曲名とかも知りたいくらい良い曲多い。フリー素材なんだっけ?欲しい。 料理、島開発、クラフト要素も楽しい。クラフトとかまだ作れてないの一杯あるんだろうなあ。 ミニシナリオが充実してるのもすごく良い。 多すぎて作者さんの多大な愛を感じる。本当に凄い。 色々気になる設定もありすぎて設定資料集を見たい。
人物評というか感想というか
裕くん 我らが主人公。基本的に周囲が奇人超人が多い中、貴重な常識人ツッコミポジション。 そんな彼も一皮むけば色んな要素が詰まった子でした。 よく笑い、時に悩み、泣き、葛藤しながらも自分の道を見つけて進むことができる姿はまさに主人公。 優しいというより愛情深い。いや、基本的に異海に出てくるキャラクターは皆愛情深いけれども。 サブイベントで人外にですらその手を差し伸べるその深い愛情は圧巻。 たまに「裕くん絶対母性芽生えてるよね?」とか思った。鬼灯イベとか料理のミニシナリオとか。 その大きな愛情で色んな人達を悉く陥落させていく様は正に主人公。 もうハーレムとかで良いから裕くんは皆を幸せにしてあげて欲しい。 相手と状況によっては(主に後ろが)大変なことになりそうな裕くんの未来はどっちだ。 EDによって色んな状況になるのも流石主人公。海堂さんEDはビックリな成長具合だった。そりゃ海堂さんも驚くわ。
定晴さん 色々デカくて豪快な父性溢れるチートスペック超人その1。面倒見も良い。 そりゃ裕くんじゃなくても惚れるわ。 その裏にある定晴さん自身の事情や葛藤がまた何とも。 そりゃ巌さんから見たらソリ合わないよね・・・。 吹っ切れた後は最初の印象に違わぬスケベェなおっさんでした。 スケベ的な意味で裕くんは体もつのだろうか・・・。 だが男前すぎてつらい。裕くん幸せにしてあげて。 ちらほら描写はあるけど君絶対ただの一般人じゃないよね。
巌さん ヤクザみたいな雰囲気のおっさん。のくせに時たま見せる柔らかな父性がまたニクイあんちくしょう。 勇魚さんとは違った意味でこの人はこの人で色んなことで雁字搦めになってた。 初期印象がガラリと変わる人。シナリオでも言及されてたけど懐が大きく、愛情深い。 お前はどこのエロゲの主人公だってくらい父性愛溢れまくってる。 でも巌さん絶対Sっ気あるよね。 元は真面目な消防士ってんだから色々あったんだよね、多分。ってなる。 しかしこの人も大概ハイスペックだよね。他が飛びぬけてるだけで。
洋一くん チートスペック超人枠その2。 別の意味で初期印象がガラリと変わった人。 寡黙マッチョいいよね!とか思いながら攻略したら死んだ。 死んだ。 個別シナリオはもうボロ泣きした。 ノベルゲーやってて泣いたのなんて初めてかもしらん。 この時点で洋一くん推しが限界突破した。好き。 前半��寡黙な洋一くんも良いけど不器用に感情を表す彼も良い。 タガ外れてエッチ要求しまくる彼も良い。 捨てられた犬みたいな表情で「駄目か」「嫌か」なんて言われたらそりゃあ拒否できないよね。 頑張れ裕くん。
辰馬くん ちょっと天然気味なラガーメン。が最初の印象だった。だった。 ヒーラーでサバイバーでラガーメンで医者志望でタガが外れりゃオオカミさん。 ふとした瞬間に出てくる闇と言うか情報の洪水というか、最早何を言ってるのかわからない。 一途、めっちゃ一途。一途すぎて若干ヤンデレの気配も・・・。 でも、なんというか愛おしい。母性をくすぐるというか、愛される人柄だよね。 でもやる気になればクソかっこいいんだからホントにズルい。 巌さんもそうだけど彼も大概ハイスペック。
千波くん 打波の生んだぴゅあぼーい。 何というか甘酸っぱい青春ルートだった。 いや、ルートとしては葛藤も切なさも苦しさも色々あったんだ。 あったんだけど、「ああ、ちょっと切ない。けど、甘酸っぱい」。 そんな言葉が自然と出てくる。千波くんかわいいよ千波くん。 裕くんとの距離感が絶妙に良い。 支えるようで支えられていて、寄りかかるようで寄りかかられていて。 実に微笑ましい。末永く爆発しろ。
冴さん つよい。 いや、その一言で片づけちゃだめなんだろうけど。 印象としてはサモ〇イのメイメ〇さんポジション。 眼鏡だしお酒好きだし。 勇魚さんルートで彼を叱責する彼女には痺れた。 色んな意味で裕くんの味方をしてくれた人。本当に素敵な女性である。 彼女は彼女で秘密があるみたいだけど結局何者だったのだろうか・・・。
イザナギさん 〇モナイ3でいうハ〇ネルさんポジション。 彼も何者だったのかは正直ようわからんかった。 でも、裕くんの味方で、裕くんを導いてくれてたのは確か。 なんというか、ほっとする感じがして好き。
照道さん 良識枠。イザナギさんと同じでほっとする枠。 色々言うけど裕くんを支え、導いてくれた人。その名前は伊達ではない。 ラストで駆けつけてくれたあの勇ましい姿には痺れた。クソカッコいい。 崇くんとは末永く幸せに暮らして欲しい。 ぬか漬け?・・・ウッアタマガ
崇くん 天使。 もうそれ以上の言葉があるだろうか。 いや、後半のあれやこれやで色々と思うこともあるけれども。 本当に、本当に末永く幸せになって欲しい。 崇くんかわいいよ崇くん。
吾郎さん ギャグ枠と思いきやシリアス部分もがっつり持ってくお方。 月狂いの恐ろしさとその苦悩がよくわかるシナリオでございました。 ぶきっちょな吾郎さんも良いですがあんなオラオラした吾郎さんもよき。 下手すりゃ裕くんあのままMに目覚めていたのでは・・・? 互いが互いを思いやる故の忘れ石。でも、忘れたくない。あんなんズルいわ。そこからのEDへのあの流れ。ズルいわ! EDでのギャップにもやられた。制服はズルい。��え。 子供たちもかわいい。
潮さん 面倒見がすごくよく、性格イケメン。 実際いい男。というか色男。そして一途。 ED見つけるのにめっちゃ時間かかった。まさかノーマルの先だったとは思わなんだ。 いや、どうなんだろ、トゥルー後にもあるなら全く感想が変わってくる。 ノーマル後の潮さんEDを見た感想としては、せつない。 ただひたすらに、せつない。 裕くんと潮さんのあの関係はそれはそれでいいんだ。 幸せそうで。潮さんも満更じゃなくて。 ノーマルエンド、やっぱ悲しいよなぁ。 照道さんが消えて。あの後、崇くんはどうなったのだろうか。 吾郎さんとか汐音ちゃんがいるから平気だろうとは思うけど、絶対自分責めそうだよなぁ。 やっぱり、皆で幸せになって欲しいんだ。 もし汐音ちゃん√のトゥルー後のEDっていう√があれば、全然感想変わったなぁ。
藤馬さん 皆大好き(?)藤馬さん。 目じり下げて笑うあの表情は破壊力あると思います。 完璧超人かと思いきやまさかのメシマズとは・・・。 えっちスケベにーさんだった。えっち最中も敬語なせいで最早言葉攻めだったよ。プレイかよ。 でもそれ以上に愛情の人だった。 辰馬くんに、父に、そして裕くんに向けた愛が溢れまくってる人だった。 兄弟揃って外見も中身もイケメンだった。知ってた。 ED1はまさかのオチだった。いや、弐鬼さんルートでんなこと可能なのは知ってたけど。 そして藤馬さんやっぱ勾制御できなかったら色々ハジけてるじゃないですかヤダー。 あの場合兄弟とは竿だったのか穴だったのか・・・ゴクリ そして問題児三兄弟って多分吾郎さんとこだよね。 ED2は切ない。でも、あの結末の先に続く物語もありそうな感じがある。 結局、あの場合はどっちが柱になったのだろうか。 にしても兄弟揃って独占欲強めな感じがひしひしと。イイデスネ
勇海さん えっちなとうさん。けしからん。実にけしからん。好き。 父性愛溢れまくってて砂糖どころか蜂蜜吐いた。 裕くんがでろでろに甘やかされてるのを見ると「良かったねぇ裕くん」という気持ちが芽生える。 洋一くんや辰馬くん、千波くん見てると「もっと甘えてええんやで」って思うけど裕くんももっと甘えていいと思う。 それを引き出した勇海さんマジお父さん。爛れているのはご愛敬。 定晴さんとの3Pルートもスケベェで実に良い。 裕くんのお尻が心配にはなる。でも裕くんが幸せそうだからいいか。 しかし、疾海さんを内地に解き放って本当に大丈夫だったのだろうか・・・。
弐鬼さん マッチョ刀鍛冶おじーちゃん。 お世話してたら回春したおじーちゃんとえっちしてた。 おじーちゃんがえっちすぎるのがいけないとおもいます。 EDは世界観の一端が見えてそれも良かった。 いきなりおっぱじめたのには吾郎さんじゃなくてもびっくりすると思います。 このルートの裕くんが一番神秘に満ちてる状態なのかな。 洋一くんの五感が鋭いのも弐鬼さんの血族だからなのだろうか。
泰蔵さん 船長兼細工師さん。 最初はぼんやりと「ああ、裕くん島に残ったら旺海の���主しながら細工師するのかな」なんて思ったりもした。 個人的には裕くんのお師匠ポジションになっている。 絶妙な塩梅で裕くんのこと気に掛けてくれるお方。 絶対弟子みたいな目であたたかく見守ってるよね。 なんでかわからんが凄い好き。
沙夜さん ほんわかお母さま。そしてぬか漬けの女帝。 裕ちゃん呼びは中々にくるものがある。可愛らしいお母さまだ。 色々大変で色々な苦悩を背負ってる。 でも最後にはきちんと向き合い、子を守り、愛にも生きる。女は強かった。 にしても、千波の年齢逆算してもそこそこのお歳の筈だが・・・お盛んっスね・・・。
蛭子 黒幕。加害者でもあり被害者でもあり、サモナ〇3のイス〇ポジション。 彼の願いは所謂「自身の死」だった。 そりゃあんな状況に押し込められて無間地獄状態ならそう望むのも無理はないわ。 けど、色んなEDを見た後に思う。結局彼にとって一番幸せなEDはどれだったんだろう。 正規?√は定晴さんEDぽいけど、個人的には蛭子くん自身が色々学んでいきそう辰馬くんED、藤馬さんED1もありかなぁと思ってしまう。 彼も幸せなれるそんな未来があったのかなぁ。
全然関係ないけど、蛭子はマヒトの姿を模してる。 マヒト登場時に「はいてない」選択肢出てた。 つまり蛭子もはいてないのでは? どんだけシリアス話をしてても君はいてないの??? 3週目あたりでそんなアホな思考が湧いてもうダメだった。
考察とも言えない雑感。 考察何てしたことないから理論も順番もちぐはぐのぐちゃぐちゃ駄文。
辰馬ルートやって思ったのが、「自分の命を顧みず、他の誰かを慈しむ」「負の感情に共感し、それを慰めることができる」。 これをできる人が「柱」の素質の大きさなのではないかと。 そこに血筋とか勾とかは恐らく関係ないのではないかと。 んで、バッド√を見て思った。 あのループの中の定晴さんのあの台詞。 多分、定晴さんもあのループの中での記憶を持ち越してて、「もう少しでお前(裕くん)をこのループから解放してやる」って意味だったのかな、と。 そして多分、その代償として定晴さんが柱になるのではなかろうかと。 禍憑きの骨イベントで崇君と定晴さんが同情、というか共感したことで禍が消え去ったのも、あの2人が柱の資質持ちだからなのではないか?と思ったり。 というかイザナギさん回復イベントで産魂に光を入れられた人って、大なり小なり皆柱の資質あるって事なのでは・・・?
裕くんの父親について 某方がSadaさんと問答してらっしゃったけど、多分これ泰蔵さんだよなぁ。 冴さんのお言葉や鑑定の結果見ても一点ものの髪飾り、星見石は打波で産出する、加工が難しい、泰蔵さんの髪飾りに対する扱い、泰蔵さんは細工師、んでお酒飲んだ時のお話。 うん、やっぱりアレ泰蔵さん作では? よくよく泰蔵さんの立ち絵見ると裕くんに似てる気��する。体格とか髪型とか。あと眉毛。 蛭子も命や魂は生み出せないって言ってたし、真那さんと泰蔵さんの子+蛭子の一部=裕くんなんだろう。多分。 多分泰蔵さんは気づいてるよね。そら何かと気に掛けてくれるわな。 そう仮定して泰蔵さんの台詞を見返すとやっぱそうなんじゃね?って思ってしまう。
裕くん本人について 何かしらの勾を持っており、幼い頃から幽霊とかが見えてる。 旺海の血を継ぐ者。 勾については汐音ちゃんから「幽世を渡る力に優れている」と言及されている。 「幽世を渡る力」は詳細が語られていない為不明点も多い。 おそらくこちらは「蛭子の一部としての旺海裕」が持つ力なのであろう。 幽霊や魂といったものを視認し、時には意思疎通さえ行うことが可能。 視認した相手の死の運命のようなモノも感じ取ることができる。 元々できたのか打波島に戻ってから目覚めたのかは不明だが、霊的な存在を祓う、共感し慰撫することで魂を輪廻の中に還す柱としての力も行使している。 ここら辺は主に攻略キャラに関係ないサブイベで行使している。雪女とか胡麻団子の女の子とか鬼灯とか。 幽世の力に関係するのかは不明だが、水鏡による先視に関する力も突出している。 先視は藤馬さん√にて「超高性能のシミュレーション結果」のようなものと明言されている。 絶対の結果ではないが、高い確率で起こる事象の1つを視るのだと。 この先視に関して、前述した『視認した相手の死の運命のようなモノも感じ取ることができる』という能力にも関わって来るのではないだろうか。 バッド√で蛭子がいくつかの結末をシミュレートして試行を繰り返していることから、蛭子が元々行使していた力。 それが、蛭子の一部である裕くんが『死の運命の視認』という限定的ながらも先視の力を行使できても不思議ではない。 余程裕くんの根幹に根ざす力なのか、打波を離れてもその能力は無くなっていない。(巌EDなど) それと、裕くんの勾に関係するかは全くの不明だが、打波島に来てから彼は黄泉がえりを繰り返していると言える。 桃の花咲き乱れるあの空間はしょっちゅう描写されるが、あれが描写されるときは肉体的に死を迎えようとしているか、あるいは魂が肉体を離れている状態なのではないだろうか。 あの空間を降りきったら死んでしまうよと警告もされるし。 巌√で月読のお守りをなくした時、洋一√で顎岬ダイブした時は明確に一度死にかけて(あるいは死んで)いると思しき描写になっている。 しかも桃の花空間も描写されている。 どうみても助からない筈なのに蘇生している。 この事象に関しては裕くんの勾なのかそれとも蛭子が手助けしているかは不明だが、デッドアンドリバースしているのは確かだろう。 先視や水鏡、黄泉がえりの異能を含めて「幽世を渡る力」なのだろうか。 書き出してても全然わからん。 他、定晴さん√にて蛭子から「君は旺海の勾も継いでいるんだね」と言及されている。 こちらは「旺海真那の子、旺海裕」として持つ力なのであると思われる。 旺海の勾については「魂の分割」と作中で明言されており、自分の魂の一部を別個体として存在させるって感じかと思われる。 定晴さん√ではそれを定晴さんの魂でおこなったと。 だからあの場に定晴さんは現れたということだ。 まだある。 条件が揃えば笹神楽を神器として行使することが可能。 この時、裕くんは笹神楽がツール、自身をバッテリーと称している。 この状態に定晴さんソウルが加わると、位相すらも蛭子と同等になる。 これ、限定的にとはいえ限りなく神に近づいてますやん。 いや、蛭子の一部なんだから不思議ではないっちゃないけど。 折れない柱として完成されうるスペックも持ち合わせており、不完全な状態でも柱としての適性は高い。 ていうか弐鬼さん√に至っては一時的ながらも柱そのものとして打波島を支えていた。
定晴さんについて 内地の人間なのに浮き出ていた禍憑きの刻印。 定晴√ラストの裕くんに流れ込む力。 名言されているわけではないが、弐鬼さんEDにて語られる「さる人物の体の中に残っていた海皇の因子」。 さる人物って多分これ定晴さんだよね。 そう仮定すれば定晴さんの謎スペックにも説明はつく。多分。 ていうかスィーフィード〇イトかお前は。好き。
エロについて すごいえっち。 ええ、ええ。すごいえっちでドシコでしたよ! よくこんな量のテキストとシチュエーション思いつくなぁなんて戦慄もちょっとした。 定晴さんの色々溢れまくりなえっちもいい。 巌さんの包み込むような、お互いに色々曝け出すようなえっちもいい。 洋一くんの若さ溢れまくるドチャくそ激しいえっちもいい。 千波くんの青さと若さとやんちゃさ溢れかえるえっちもいい。 辰馬くんのひたすら一途な激し目えっちもいい。 サブキャラの方々もたいへんえっちでございました。 言葉で表しきれないのでまずやればいいと思う。 定晴さんと勇海さんのW雄っぱいサンドで吐血した。いや、吐蜂蜜した。
簡単な総評 めっっっっっちゃ良い作品でした!!!!! そしてめっっっっっちゃ時間が溶けた。 というか回収終わってないスチルもイベもあるからまだやらねば。 あああ、裏設定とか世界感とか凄い気になる! ここまで引き込まれた作品なんて久々だ! Fateやら放サモやらはまだ完結してないから除外。 それ考えたら勝手な考察なんてするほどどっぷり浸かった作品なんて赤松漫画とかハリポタ以来かも。 あああ、一緒に語れる人が欲しい!!あれこれ聞いてみたいし話したい!!
あのボリュームで、プレイ時間で、2000円ちょっとって安すぎない????
お布施はどこにすればいいんです・・・?
しかもまだ追加があるかもしれないというこの・・・。
Sadaさんありがとう・・・ありがとうございます・・・。
2 notes
·
View notes
Text
リハビリ|入力と出力の間(27)
夜遅い時間帯、翌日のリハビリ・スケジュールを書き写すためにナース・センター前に行くと、「まだ眠くないから、ここにいる」と、車椅子をカウンターに横付けにして看護士さんとおしゃべりしていたイトさんのことは、以前にも書いた。
「どうしてイトさん、いつも夜ナース・センターにいるんですか?」。キッコさんとも仲の良い、ユーミン好きの50代の女性(ミンさんとしておこう)が、食事終わりに看護士さんに聞いたことがある。「眠れない、一人じゃさみしいって、夜中に何度もナースコール押しちゃうんですよ。それで、看護士もその度に行ったり来たりしなきゃいけないし、同室の患者さんも寝られなくなっちゃって。だったら、本当に眠くなるまで病室に行かずに、誰かしら人のいるナース・センターのところにいましょう、ってことになったんですよ」。トレーを下げながら看護士さんが教えてくれた。
長い髪を���側で三つ編みにしたミンさんは、「さみしいのかあ」と納得したように大きな声で繰り返し、「確かになあ、病室で自分だけ眠れない時、さみしいかもなあ、わかるなあ」と、三つ編みのさきっぽを指でつまんだ。
看護士さんにも仕事があるので、イトさんが一人でぼおっと座っていることもある。スケジュールを写し終わって、「あ、イトさん、いるな」と思って会釈すると、おいで、おいで、というようにこちらに手を振った。よく顔を合わせはするものの、会話したことはなかったので、思わずカウンターに手をついて後を振り返った。だが、照明の暗くなった廊下を見ても、わたしの他は誰もいない。「わたし?」と自分を指差しながらイトさんを二度見すると、うん、うん、と頷いている。数メートルの距離だが、こちらも自立して間もないので、転ばないようにカウンターに掴まってそろそろ近づく。その途中で、ちょうど看護士さんが戻ってきた。
看護士さんが戻ってきたことにホッとしながら「あの、わたしに何かご用ですか?」とイトさんに尋ねると、彼女はわたしの顔をじっと見たまま車椅子の隣の椅子に座った看護士さんの耳に何事かをつぶやいた。カウンターを掴みながら様子をうかがっていると、看護士さんが「ああ、そうなの」と笑顔でわたしのほうに向き直って言った。「姪っ子さんに、そっくりなんですって」。イトさんは、わたしに向かって、懐かしむように目を細めて、また頷いた。
イトさんは麻痺が重く、ほとんど右手が動かせなくなっていたが、倒れる前は高名な手芸家だったそうだ。彼女の作品を収めた写真集が2冊、ナース・センター前の書棚に置かれていた。週に1−2度、夫が見舞いに来ていたが、子供はいないということだった。
週末のデイ・ルームには、お見舞いに来た家族連れが患者さんとおしゃべりする光景がよく見られる。イトさんが、夜遅いナース・センターの前でわたしを呼び止めたのも、週末の夜だったような気がする。
その後、ミンさんが声をかけて、夕食後の時間帯に、キッコさんなど女性の患者数人がイトさんに手芸を習う会が何度か持たれた。だが、患者はみな、時間差で一人また一人と退院していく。手芸を習う会も、数回を経て、集う姿が見られなくなった。イトさんは、いま、どうしているだろう。あの夜、「姪っ子」に似てると言われて、何と答えて良いかわからなかった。ただ、曖昧な笑いを浮かべて就寝の挨拶をして立ち去っただけだった。「あの時、なんと返せばよかったのだろう」と、いまも時々考える。
1 note
·
View note
Text
『日々と写真』
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a28ffe1828af00fb9a5eff1004fbba01/tumblr_pghkmc0mir1tnpcel_540.jpg)
写真を撮る事はとても楽しかった。
インスタントカメラでは味わえない、ちゃんとした
カメラでの撮影。
シャッタースピードの基本も絞りの基本も、光を味
方につけることも覚えることがたくさんあったけど
全然苦ではなかった。
フイルムカメラに関する教科書や雑誌を読んだ。
とにかく毎日カメラを持ち出して気になるものは全
て撮った。しばらくすると写真サイトに自分の写真
を投稿するようになった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/28cd7124e021c5a2e8f280488a243f4c/tumblr_pghkmdyIAp1tnpcel_540.jpg)
既にInstagramも流行りつつあったけれど、当時の
自分はガラケーだったので参加はできなかった。
それにその写真サイトで充分満足していた。そのサ
イトにはポートレートもたくさんアップされてい
た。特にフイルムで撮影されたポートレートが見て
いてすごく楽しかった。
自分でもこうやって誰かを撮影してみたい。
そんなふうに思う日が度々あった。
だけどモデルなんかいなかったので、自分はいつも
1人で行きたい場所に行って、撮りたいものを撮っ
ていた。でも一方でいつか被写体ができたら、ここ
で撮影しようとかこんな場所でこんな光で撮影でき
たらいいなとか気をつけて見るようになっていた。
結果的に数年後には自分も被写体さんと出会うこと
ができた。だから写真を撮り始めた頃、いろんな場
所を注意深く見ていたのは無駄ではなかったと言う
ことだ。
それに、写真を始めてからは今まで気がつかなかっ
た風景の小さな部分に色々と気づくことができた。
周囲も気をつけて見るようになったし。
それだけでも写真を始めたことに意義を感じる。
今回の写真はその頃のものです。
camera / PENTAX SPF
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9d621c23216b404e27d1250ab3c56c47/tumblr_pghkme1km31tnpcel_540.jpg)
#film#analog#写真好きな人と繋がりたい#35mm photography#portrait#35mm#monochrome#ファインダー越しの私の世界#フィルム寫眞#フィルムと生活#フィルム部#フィルムに恋してる#ポートレート#ポートレートしま専科
19 notes
·
View notes
Text
KYOTO FILMMAKERS 【 歐洲企劃 合集】
京都出身喜劇名物劇團
【 歐洲企劃 】(ヨーロッパ企画)
這次特別邀請京都超人氣劇團【 歐洲企劃 】的三部電影作品作為合集。京都祇園實景為背景的人情紙偶劇《計程車司機祗園太郎》、劇團創辦人之一永野宗典自編自導自演,與京都樂團モーモールルギャバン (Mowmow Lulu Gyaban) 合作的音樂電影《悲傷留在地下鐵》,以「帶骨雞」為主題,山口淳太導演的純愛浪漫喜劇《今晚,要一起吃飯嗎?》
從音樂、京都風情、哭笑不得的奇想情節,跟我們一起來認識京都名物【 歐洲企劃 】吧!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/449d84e463c2dfc97f2a62337459dfcb/tumblr_inline_prby41mI0d1wcmdwb_540.jpg)
於1998年成立,以京都為活動據點,至今發表過38回作品。從日常生活小人物為靈感,如電動遊戲般難以想像的縝密舞台機關創意中,創造所謂科幻奇想世界觀的「企劃性喜劇」。
第35回公演《来てけつかるべき新世界》劇��榮獲日本戲劇界最高榮譽的岸田國士戲曲賞。動畫《四疊半神話大系》、電影版《春宵苦短,少女前進吧!》、《企鵝公路》、日劇《下北澤die hard》劇本都出於創辦人上田誠之手。舞台作品《夏日時光機》、《彎曲吧!湯匙》也被《大搜查線》導演本廣克行相中改編成電影。舞台公演之外,電影、電視製作、廣播、雜誌連載等都能看到歐洲企劃成員們的活躍。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b30e6fdcc71b45577b9b843bf8d0716/tumblr_inline_prby6jag8M1wcmdwb_540.jpg)
導演
永野宗典 Munenori Nagano
1978年2月17日宮崎縣出身。 ’98年加入【 歐洲企劃 】,並在全公演舞台擔任主演一職。’08年自主製作短篇動畫「黄金」獲得第一屆數位短片大賞冠軍。目前以演員、導演、劇作家、廣播主持等身份活躍於舞台劇、電影、戲劇等各領域。
🎥 上映作品:
《 計程車司機祗園太郎 Taxi Driver Gion Taro:THE MOVIE 》
| 永野宗典 | Japan | 2017 | Colour | 56min |
出生在京都,成長在京都的計程車司機祗園太郎,此生從未踏出京都這個盆地。一位在京都站上車的女乘客打起了太郎戀愛的波瀾,從新聞得知她是準備來祇園拍攝電影的人氣女演員。為再見她一面,太郎參加電影角色試鏡,並成功徵選上電影一角。太郎的純真的愛情之路真的會這麼順利嗎?
計程車司機祗園太郎的角色創作,原是NHK地方限定播出的迷你短片動畫,以京都實景和紙偶結合,分享著京都各式趣聞。紙偶的可愛畫風和巧妙的動作變化,加上趣味性十足的故事情節,2011年起改為常規全國放送,電影版計程車司機祗園太郎更受到美國、韓國、香港、德國的邀請,而祗園太郎的足跡也即將來到台灣。
★ 2016 美國世界民族電影節
★ 2017 韓國首爾九老國際兒童影展『長片部門最優秀獎』
★ 令導演大林宣彥動容的驚人才能!
▶️ 影片預告:https://youtu.be/UBff_AwpFsQ
🗓放映日期:6月8日(六)15:50 @Clapper Theater
🎥 上映作品:
《 悲傷留在地下鐵 Lost sight of my sadness in the subway 》
| 永野宗典 | Japan | 2010 | Colour | 20min |
有一天我醒來,發現身邊跟著一組攝影團隊,他們是誰?為了什麼而拍?我不知道。不過久了也就習慣了,甚至開始配合起了他們。
以京都樂團モーモールルギャバン (Mowmow Lulu Gyaban) 的名曲《悲しみは地下鉄で》為發想,如歌詞般說道「人類是什麼呢?可以吃嗎?還是只是像貨幣一樣的存在」永野宗典用最直接的影像語言,探討自身價值究竟該由誰來定價。
★ MOOSIC LAB 特別招待作品
★ 永野宗典自編自導自演 X 京都樂團モーモールルギャバン
★ 團團轉樂團(くるり)主唱岸田繁放聲大贊的奇想之作
▶️ 影片預告:https://youtu.be/tSYgfNkO72I
🗓放映日期:6月8日(六)15:50 @Clapper Theater
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c024639d834e249854fec02060c2c3aa/tumblr_inline_prby8cLDed1wcmdwb_540.jpg)
導演
山口淳太 Junta Yamaguchi
1987年3月8日大阪出身。2005年加入【 歐洲企劃 】擔任攝影與影像製作一職。2017年以短篇電影《今晚,要一起吃飯嗎?》拿下京都國際電影節『娛樂部門』優勝。2017年擔任日本樂團 CreepHyp『イト』MV導演,與永野宗典合作人偶動畫,至今YouTube點閱率已突破750萬。現以廣告、電視劇導演為主要活動 。
🎥 上映作品:
《 今晩,要一起吃飯嗎? Shall We go for Dinner Tonight 》
| 山口淳太 | Japan | 2016 | Colour | 16min |
《大搜查線》導演本廣克行做為總號召,香川縣丸龜市的名物料理「帶骨雞」為主題的短篇電影集的作品 - 山口淳太導演的純愛浪漫喜劇《今晚,要一起吃飯嗎?》
被心儀的達也找出來吃飯的沙耶香,期待著第一次的約會到底會選那種類型餐廳呢?山口淳太導演用內心話穿插著對白,表現男女之間必經難題「 第一次的約會 」。
★ 2017 讚岐電影節
★ 2017 京都國際電影節『娛樂部門優勝』
▶️ 影片預告:https://youtu.be/dH_W9P1ekuc
🗓放映日期:6月8日(六)15:50 @Clapper Theater
0 notes
Text
西の友から泥さんへのことば
泥憲和さんがお亡くなりになった。そのことを知りほどなくして、いつもの関西の友より、「読んでほしい」と泥さんを悼む文章が届いた。 泥さんというと、元自衛官の立場から集団的自衛権に反対を訴えることばが多くの人の記憶に留められていると思うが、友の文章にあるように、レイシズム・排外差別扇動に反対の意を持つ者の間では、そのこと以前に、ほとんど誰も関心を持つことのなかった時期からひとりでヘイトデモなどに対峙していらした方、という印象が強い。 文中にある通り、いまの「カウンター」の礎となった流れを作られた方といえる。 反レイシズム���いうことがらに限らず、許しがたいと感じたことについて、彼のようにただひとりで抗うことを決め、ひとりで動き出すことができるのか、それをためらいなく行うことの重要性を、友も、そしてさまざまなことに抗うことを決めた多くの人にも、泥さんは届けてくださった。 公布されて70年めにあたる憲法記念日のきょうという日にこの世を去られた泥さんの築かれた礎を忘れることのないように歩を進められたら、と、友の文章を読みながら強く感じた。 以下転載 ------------------------------ 『 泥 憲和 』 日本人としてのアンチヘイトカウンターのパイオニア。 泥さんの名前を知ったのは、2013年。 鶴橋でのヘイトスピーチデモ・街��がピークに達していた頃だった。 当時は現在とは異なり、まだ関西で路上に立つカウンターはほんの一握りしか居なかった。 条例も理念法も無かった時期だ。 その頃に毎回カウンターを共にしていた在日コリアンの知人から、泥さんという日本人の存在を聞かされたのが最初だった。 2013年の関西のヘイトスピーチは筆舌に尽くしがたいレベルに酷く、ヘイト活動の動員数も現在とは桁違いだった。 その知人は、俺にこう語った。 「 数年前、泥さんという日本人が在特会チーム関西に対抗して孤軍でカウンターをしてるのを見知ったのがキッカケで、自分は感銘を受けてこうしてカウンターをするようになってん。」 「 泥さんという人、ホンマに凄いねん。」 彼からそう聞かされて以来、俺の中でも「 泥さん 」という名前と勇動のイメージが膨らんでいった。 そんな凄い人がおるねんな、と。 そして後日。あの朝鮮学校襲撃事件を境に全盛期だったチーム関西が率いるレイシストの大群の中に、たった一人で抗議をしに切り込む泥さんの動画を見て、 俺は驚愕と感動を覚えた。 今とは違い、チーム関西やレイシストらの実態や実像がまだ未知で海の物か山の物かも不明だった時期での、泥さんの孤独な勇動。 関西のカウンターの初期の僅かな人達も、そしてあの野間易道も、昔の泥さんの孤軍でのカウンターをする姿に感銘を受けたと云う。 後年、野間氏は東京で「しばき隊」を発足し、東京で路上のカウンターを果敢に切り開く事となる。 現代日本での、路上のアンチヘイトカウンターのパイオニアであり礎。 それが、泥 憲和 氏。 2013年から関西の路上におけるアンチヘイトカウンターを続けた自分の身からしても、たった一人であの時期にヘイト団体の大群に歩いて向かい、レイシスト達の目の前で毅然と抗議を決行した泥さんがいかに凄いのかは、この身を以て幾度も実感した。 そして、自分は泥さんとは実際に関西の路上で何度もカウンターを共にする機会を経験した。 泥さんは、レイシストが何十人であろうが百人であろうが関係ない。 いつも、たった一人でその大群の中に入ってゆき毅然と抗議をする。それが、泥さんのカウンタースピリッツだった。 自分も幾度か同じく泥さんと共にレイシストの大群に入ってゆき抗議をともにしたが、泥さんが現場で一緒だと、いつもとても心強く感じた。とても。 真っ直ぐ堂々で、熱くて勇気凛々。 それが、泥さんのカウンターだった。 泥さんが現場に居ると、もうそれだけで絶大な安心感があった。 カウンター現場で黙って俺に「 背中で示してくれる」稀有な存在だった。 いつだったか、泥さんに言った事がある。「泥さんは相手が何人だろうと屈強で粗暴な右翼だろうと、必ず基本は一人で直接に目の前まで行き毅然と抗議しますよね。恐怖心はありますか?」 泥さんは答えた。「 なんで?たかだか半殺しにされるぐらいのことやんか」 泥さんは真顔だった。 普段は勇ましい言葉をむやみに言ったりしないし、むしろニコニコとして「 カカカッ!」と快活に笑うのがとても印象的な、泥さん。 滲み出る温かい人柄の奥に、途轍もない強靭な芯を感じさせる人だった。 「 勇気 」「 温かさ」「 強さ」の体現者だったと思う。 御自身が語られていたように、泥さんの生い立ちは険しい道のりだったと思う。 自分の生育過程とも重なる箇所もあり、感じ入るところを泥さんを見ながら勝手にめぐらしたりもしてきた。 泥さんが癌になったのを知って、父の日に姫路まで会いに行ったことがある。 阪急デパートでハンカチを買って、姫路の店で渡した。 泥さんは「 もお〜、こんなんええのにぃ。おおきにやで。」と照れてはにかんでいた。可愛かった。 産まれてこのかた親父がいない俺は、父の日に誰かにプレゼントを渡した事などそれまでは無かった。 差別に抗う路上のカウンター現場を通して出会った、勇気あふれる偉大なパイオニアである泥さんの背中に、自分は少し親父の存在を見いだしていたのかもしれない。 日本人・在日コリアン。二つの違う属性。 確かに、差異がある。 日本人である泥さんという個人のカウンターとしての立脚点と、在日コリアンの俺という個人の立脚点は、差異は当然にある。 泥さんも俺も、カウンターとしての大きなエポックは京都朝鮮学校襲撃事件だった。 「あんな年端もいかん罪もない子供達を、大の大人らが何度も執拗にヘイトスピーチで攻撃した。これのどこが日本人の愛国や?アホな事を抜かすなと。レイシストでしかないがな。人間として腐っとる。断じて許せん。差別のネタを探す卑怯な奴等や。」 朝鮮学校襲撃事件の実行犯らに関して、泥さんは真剣な眼差しで俺にそう語った。 過去に泥さんはその襲撃犯らが率いるレイシスト団体に実際に毅然とカウンターを実行した。しかも一人でレイシストの大群の中に飛び込んで。 こんな人は、そうザラには居ない。 日本人として立脚点を取る事を明示してカウンターをする個人の泥さんに、誰も居なかった時期に孤軍でカウンターを決行していた勇動に対して御礼を伝えるのは、少し違う気もする。 だけれども、現在のアンチヘイトカウンターへ泥さんが果たした功績、初動、そしてハートに対して、自分はずっといつか直接「ありがとうございました」と伝えたかった。 そして姫路の店で2人の時に、ありがとうございましたと伝えた。 その時もやはり泥さんは、少し照れくさそうにはにかみながら「いや、そんなん御礼なんかやめてえなあ。もう。」と俺に云った。温かく。 差別に対してのカウンターに関しては、俺なりに拘りもたくさん持ってる。属性のプライドも自分なりにはそれなりにはある。 ただ、泥さんとのそのやり取りは、属性を超越した「 人間の繋がり」があったと、少なくとも自分はそう思っている。 元自衛官で、反戦。そして、反レイシズム。 泥さんは、日本人として日本を愛し、現代日本の崩壊を真剣に憂いていた。 なにより、1人の人間として。 自分は2013年鶴橋大虐殺街宣を機に、僅かな人数から路上のアンチヘイトカウンターを続けて、もうかれこれ200現場を経験している。 差別に路上で抗う過程で、現在の地慣らしまでに随分とたくさんのものを失ったりもしたかもしれない。 カウンターは、果実が少しずつしか実らない途方も無い消耗戦でもあった。 だけれども。 泥さんとの出会いに思う。ヘイトのヘドロで捥がき抗うその中には、人と人とが属性や立場を越えて繋がれる、確かな光がある。 そんなには多くはないかもしれないけども、一つでもそれがあれば、希望を胸に前を向ける。 路上のアンチヘイトカウンターのパイオニアであり礎である泥 憲和さん。泥さんが真っ直ぐに貫いた生き様から、たくさんの希望と勇気を頂きました。 偉大な普通の人でした。 泥さんが反へイトで果たした功績は、かけがえのない大切な偉大なものだと、そう確信しています。 泥さんが黙って示してくださった「 背中 」は、いつも分厚くて強く、頼もしかったです。 握手した時の泥さんの手の力強い感触が、今も俺の手に焼き付いています。 泥さん、本当に最期までお疲れ様でした。 安らかに眠って下さい。 勇気を教えていただいて、ありがとうございました。 ------------------------------
22 notes
·
View notes
Text
“ 【大紀元日本12月22日】楽しいはずの海外観光が思わぬハプニングに見舞われ、せっかくの楽しい思い出が台無しになってしまう。最近、海外観光中で金 品の盗難被害に遭う中国人観光客が急増していると報じられている。なぜ中国人が狙われているのか、その原因を分析した記事「盗むなら中国人を狙え」が各サ イトに転載されている。以下はその抄訳。 スウェーデンのメディアは10月に、中国人観光客が同国旅行中に車上荒らしの被害に遭い、160万元(2080万円相当)が盗まれたと伝えた。その理由は三つあると思う。 一つめは、クレジットカードより現金を所持していること これもしょうがないこと。クレジットカードなら、お金の使途がいとも簡単に調べられてしまう。(横領、収賄などの)悪事がばれる時に備えて、クレジットカードより現金のほうが安全。 二つめは、盗難に遭っても通報しないこと ある中国政府の幹部はパリ出張中、強盗事件に遭い、4万ドルの現金と所持品を奪われた。しかし、彼は事件を警察当局に通報することをかたくなに拒んだ。 万が一、中国大使館に知られ、お金の出所を調査されたら、説明がつかないからだという。そのためか、中国人観光客は盗難に遭っても泣き寝入りする場合が多 い。 三つめは、豪快なショッピングでターゲットになりやすいこと 国内では質素な暮らしぶりを見せる中国人だが、海外に出ると金の使い方が一変する。彼らは外国人の前で「オレ様は金持ちだ」と言わんばかりの買い物ぶり を見せる。ある中国人観光客は、パリ市内のルイヴィトン店で一度に10万ユーロ(1100万円相当)の商品を買い漁り、周囲を驚かせたという。同じツアー の人に自分の財力を知られたくないため、一人でショッピングを楽しむ中国人観光客が多く、その大盤振る舞いからターゲッットにされやすいのだ。” - 「盗むなら中国人を狙え」 中国人観光客に盗難被害が多発する三つの理由=中国人ブログ - (大紀元)
0 notes
Text
弟ニャンコの手が、お姉ちゃんのおでこに...♪ 温もりを感じながらくつろぐ姉弟にほっこり(о ́∀`о)
弟ニャンコの手が、お姉ちゃんのおでこに…♪ 温もりを感じながらくつろぐ姉弟にほっこり(о ́∀`о)
Instagramユーザー@midorinotanboさん宅の姉弟ネコ「イト」ちゃんと「バン」くん。 2匹の絆は誰もが羨ましがるほど強く、海より深いといっても過言ではないんです。 ご紹介する動画には、そんな姉弟の仲良しっぷりがギュギュっと詰まっていたのでした☆ 添い寝
ピタ〜っとくっつき合い、まったりする2匹。 その光景は誰が見ても添い寝…。なんという幸せに包まれた空間( ˘ω˘ ) Source: グノシー
View On WordPress
0 notes
Text
消化された過去の味
露店が纏うオレンジの光は人間ではない行き交う生き物たちを照らしている。 ここは賑わいをみせる夜の市場だ。 その市場を悩んだ様子で右往左往する男がいた。
ゴミ箱の意味をなしていないゴミ集積所。 その脇には果物が入っていたであろう木箱が無造作に捨てられ、中には二人の子どもがスヤスヤと幸せそうに眠っていた。 白髪と黒髪、どこか似ているが兄弟なのだろうか。 それより気がかりなのはこの辺りでは見慣れない姿をしていた。 人間だった。
男は何往復もしたが二人を抱え、足早にその場を去った。
家に着くなりフウと息を吐き座り込む。 そして自分の愚かさに気づいた。
――コイツらをどうしようか。
この地では人間は食料とされている。 売ればそこそこの報酬は得られるはずだ。 自ら食すのもありだが、この男は人間を喰わなかった。 男が食料にしているのは“記憶”だった。
「そうか」
育てて喰ってしまえばいい。 男はそう考えた。
人間の記憶なんてものは滅多に口にできるものではない。 美味い記憶を自分で育ててしまえばいいのだ。 そんなことを考えているうち、露店の灯りも消える頃となった。
一日目の朝。 ちいさな口をめいっぱい開け、目をこする二人の姿があった。 二人と一人は不思議そうに見つめあう。
「だあれ?」
白髪の子どもが問いかける。 その隣で服の裾をぎゅっと握りしめる子どもは俯き、ぎくしゃくと頷いた。
頭を掻き、男は答える。
「今日からお前らを育ててやる」
二人はポカンと口を開けた。 白髪の子どもは続けて問いかける。
「ごはんとか……くれるの?」 「ああ、そうだ」 「雨にぬれない?」 「ここに住むんだ。屋根があるだろう。濡れることはない」 「やった!」
白髪の子どもは嬉しそうに跳ね回った。 黒髪の子どもは腕を掴まれ振り回されていたが嬉しそうな表情を浮かべている。
これでよかったんだ。 男は自分の決断が正しいものだったと感じた。
ゴオオオオ……
部屋に響く音の主、それは二人だった。
「おなか、すいた」
そうだ、なにか食料を与えなければ。 男の家には何もなかったので、買い出しへ行くことにした。
――しかし、二人を置いて行くのか?
心配になった男は二人に布を被せた。 万が一に備えて、ツノを模した頭飾りも身に着けさせる。 念のため、まじないもかけた。 これで人間だとは気づかれるまい。 問題ないはずだ。
「いいか、外へ出たら一言も話すな」
「「はーい」」
「俺から離れるんじゃないぞ。わかったか?」
「「はーい」」
夜とは対照的な雰囲気の市場。 そこにはまた違った活気が溢れている。 二人は目を輝かせ興味を抱いているような、見慣れないものにどこか怯えているような。 そんな表情で辺りをただ見て付いて来ている。 言いつけを守っている様子に男は安心した。
無事に買い出しを済ませ、食事にした。 テーブルには二人分の食事が並ぶ。
「あれ?おやは食べないの?」 「“おや”って何だ」 「育ててくれるなら“おや”でしょ?」
まあるい瞳で何の疑いもなく問いかける。
「親は親でも“おや”とは呼ばない。そうだな、俺のことは……なんとでも呼べ」
黒髪の子どもは少し考え、握っているものを見て言った。
「……フォーク」 「フォーク!じゃあ今日から“フォーク”ね!」 「おいおい何だよそれ」 「何でもいいって言ったんだから文句はなしだよ!」
フォークは悔しいが何も言い返せなかった。 それにしても控えめな黒髪に比べ、白髪の方は口達者だ。
「まあいい、お前ら名前は?」 「わかんない」 「……うん、わかんない」
ニヤリとフォークは指差した。
「“ハリ”と“イト”だ! 黒髪が“ハリ”で、白髪が“イト”な!」
そこには裁縫道具が散らかっていたのだ。
二人は目を合わせ、手を握り、嬉しそうに飛び跳ねた。 フォークの期待は裏切られた。
フォーク、ハリ、イトの三人は楽しい生活を送っていた。 小さかった二人もそれなりに成長し、二つほど歳を重ねた。 いつも必ず身に着けているツノはその都度つくり直し、丈夫なものになっていった。
ある暑い日のこと、それは突然訪れた。 正午過ぎのことだ。 二人は食事を済ませ、遊び疲れて自分たちの部屋で眠っていた。 玄関ドアをノックする音が響く。 少し警戒しながらフォークは扉を開いた。 そこにはスーツに身を包んだ一人の紳士が立っていた。
「お久しぶりです」
皺をつくっていたが、見覚えのある顔だった。 戸惑うフォークをよそに、紳士は話をつづけた。
「こちらに優秀な魔法使いの見習い候補がいると伺いましてね。引き渡してはくれませんか?」 「……とりあえず中へどうぞ」
話を詳しく聞くことにした。
この紳士は教師をしている。 それもただの教師ではなく、魔法学校の教師。 現在は校長を務めているらしい。 数十年前の話だが、フォークの恩師だった。
「それにしても……全く変わりませんね」 「嫌味ですか?」 「いえいえ、元気そうで何よりです」
フォークは彼のことが、というより教師という存在自体が苦手だった。
「さて、本題ですが、二人を引き渡していただくことはできますか?」 「お断りします」 「二人にとって最高の環境を提供することをお約束しますよ。 それにタダとは言いません。報酬もお渡しします」 「報酬?具体的には?」 「ざっと100年分、人間が遊んで暮らせるくらいの金額を用意しています」 「二人にはそれほどの価値があると?」 「ええ、足りませんか?」 「金はあるに越したことはないが、俺が欲しいのは二人の記憶だ」 「というと?」 「……白々しい。わかってるだろ。こんな“終わりのない人生”退屈で仕方がない」
“終わりのない人生”
フォークは数十年ほど前はどこにでもいる魔法使いだった。 魔法使いといえど元は人間。 “特別”なことをしない限り、寿命は人間と変わらない。 ある年の暮れ、その“特別”なことが起こった。 魔法使いとして慕っていた友人に実験台にされたのだ。 滅多にお目にかかれない“人魚の肉”。 料理が得意だった友人は、それを鍋に入れ彼に振る舞った。 そんなことなど想像すらしない彼は口にしてしまい、不老不死になった。
彼に永遠の時間を与えた友人はその数日後、不慮の事故により自らの時間を終えることとなった。 彼は突如として何もかもを奪われた。 ただ終わることのない、延々と続く時間だけが残された。
「金なんてどこにでもあるだろう。 それに比べ、人間の記憶なんて滅多に手に入れられやしない。だから俺は育ててきたんだ」 「なるほど。そういう事でしたら問題ありません」 「代わりがいるっていうのか……?」 「ええ。入ってください」
そういうと玄関ドアが開いた。 そこには上品なレースの目隠しを着け、両手を拘束された少女と、少女を誘導する教師がいた。
「この子はうちの生徒ですが、少し問題を抱えていましてね。 特殊な体質を持っているんですよ」 「特殊な体質?」 「“見つめた者を老化させる体質”です。 そのため目隠しは欠かせません」
フォークはため息をつく。
「……それってただの厄介払いじゃないのか?俺だと都合がいいから」 「まあそうともとれますね。二人は相性が良いはずです」
これだから教師は嫌いだ。 特にこの男には、人の心というものは無いのだろうか。
「勝手に……。そこの彼女はそれでいいのか?」
突っ立っている少女は答えた。
「はい、納得しています」
少しの間を置き、教師は訊ねる。
「では二人を引き渡していただけますか?」 「少し時間を」 「もちろんです」
フォークは二人の眠る部屋へ向かった。
「ハリ、イト、起きてくれ」 「……んん。何?」 「どうしたの?」
一拍置き、フォークは口を開いた。
「二人はここから出ていくんだ。もっと良い場所で暮らせる」 「フォークは?フォークも一緒でしょ?」 「俺は行けない」
ハリとイトは少し俯き、考える素振りをみせた。
「フォークがいいって言うなら出てくよ。ハリも一緒だし」 「ぼくも、イトがいるなら大丈夫」
二人はすんなりと受け入れた。
「そうか、じゃあ行こう」
三人は教師たちのもとへ向かった。
ハリとイトは軽い挨拶と出発の支度を済ませた。 気が付けば外は夕暮れだった。
「フォーク、じゃあね!」 「……元気でね」
「最後に……」
フォークは教師に訊ねる。 教師はそれに応えた。
「ええ、あなたがそれでいいのなら」
フォークは二人のもとへ歩み寄った。
「フォークさみしいの?やっぱりやめる?」 「……大丈夫?」
少しの沈黙の後フォークは応えた。
「さみしくもないし大丈夫」
二人をそっと抱き寄せる。
それは一瞬の出来事だった。 フォークは二人の記憶を食べ尽くした。 どれもこれも知っている。 けれど味わったことのない味。 もう少し年月を重ねていれば、また違っていたのだろうか。 叶うことのない、願いにも似たそれは、舌の上で浮かんで消えた。
もう世界のどこにも、彼を“フォーク”と呼ぶ者はいない。 この日、フォークはフォークとしての人生を終えた。
二人は気を失い、教師に連れられ魔法学校へと送られた。
ハリとイト。 魔法学校にはツノをつけた二人の少年がいました。 二人はいつからか身に着けているツノに宿る意味など知りませんでした。
0 notes
Text
FR@GMENT WING 02リリースイベント夜の部レポート
2019/5/26
FR@GMENT WING 02(ゼロニ)リリースイベント夜の部(18:30開演)
冒頭でバンダイナムコアーツ,ランティスの関根さんが登壇し
リリイベグッズ完売について何らかの対応をする旨の発表あり
演者登壇
イルミネ3人の登壇(左から近藤玲奈さん、関根瞳さん、峯田まゆさん)
【開演挨拶】
れいれいがゼリーを食べたことを報告。(お…おう,という空気)
れいれい「今日、私がしゃべると皆さん笑うんですよ」(会場笑い)
だまゆ「それは普段からだと思うよ」
だまゆ「3人だけでステージ出るのが久しぶりだね」
れいれい「お久しぶり~」(会うの久しぶりというニュアンス)
だまゆ「この3人は普通にFW01リリイベでも出てるじゃ~ん」(ストレイと一緒に出た5/8回)
(会場笑)
(髪型についてあいさつで少し触れる)
(だまゆの髪型について)
https://twitter.com/lantis_imasSC/status/1132599141404512256
れいれい「それはポップコーンなの?」
だまゆ「それ伝わんないってー」(開演前ポップコーンみたいだねという事をれいれいが言っていた)
We can go now!のジャケ絵はポニテお揃いなので、だまゆは上で束ねひとみんは後ろ束ねにしたとのこと。
回ってポニテを見せてくれるひとみん。(かわいい)
だまゆ「私ショートだから上でしばったの」
(We can go now!の歌詞について。)
だまゆ「みんなpop cornって歌ったね」
れいれい「わたしpop up...」
だまゆ「あっ…あっ…」(慌てるだまゆ)
(知らなかったらしい)
(We can go now!は1st後の収録だったという話)
れいれい「収録のとき1stを経て表情変わったねと言われた」
(収録はだまゆの前がれいれいでだまゆはれいれいのソロ聞きながら歌ったとのこと)
だまゆ「トラアングルはヤバかった、エモい」(エモいを連発するだまゆ)
今までは皆さんに向けて歌ってたけど△は自分たちの歌だよね
れいれい「あふれ出る涙、”細胞”だね」
だまゆ「あふれ出ちゃったかー」
(どうしようという顔のだまゆ、スルー)
れいれい「餃子焼けるようになったしね」(キメ顔のれいれい)
だまゆ「パリッとね」
(沸く会場)
企画コーナー
[企画①]トライアングルアンサー
お題に対して1人1文字書いて単語を完成させる、ネ○リーグみたいなやつ。
お題はいつもの箱に入ってて交代で引く。
(だまゆがお題を引いて読み上げる)
練習:赤い”果物”といえば?(答例:リンゴ)
れいれい「トマト」
ひとみん「トマト」
だまゆ「???」(果物??)
トマトって果物だよね?
(れいれいとひとみんの発言に頭をかしげるだまゆとP達)
第一問(だまゆ読み上げ)
:3文字のおいしい野菜(お題見て“おっと!?”と手ごたえ感じる)
れいれい「赤いやつですか?」(ズルすんな)
(なんとない会話で答えを合わせようとするイルミネ)
ひとみん「あっ、わかった アレね」
回答結果:とまト(れいれい→ひとみん→だまゆの順)【○正解】
第二問(ひとみん読み上げ)
:3文字の海外の”ほう”(方)の名前
(“ほう”に困惑する会場一同)
ひとみん「違う違う、海外の方(かた)!!」
れいれい「女性?」
だまゆ「女性でいこう」
ひとみん「ぜんぜんわかんない」
回答結果:ケリン(ケイト,アリス,マリン)(…審議)
(どうなんだろう?という空気)
いる!いるよね!?
(審議結果【正解】)
第三問(れいれい読み上げ)
:3文字のこれは外せない寿司
だまゆ「オーソドックスなやつね」
(不安そうな顔するれいれい)
だまゆ「よし私アレ書くわ…いや食べたことなかった…」
回答結果:いぐろ(いくら,まぐろ,まぐろ)【×不正解】
れいれい「いくら好き…」
だまゆ「私”さわら”って書こうとしてたわ」
ひとみん「サーモンっておいしいよね」
れいれい「そうカルパッチョとか」
だまゆ「カルパッチョは寿司じゃない!」
第四問(だまゆ読み上げ)
:3文字のファッションアイテム
英語じゃないやつね!三人お揃いの。。。
(上半身あたりを指さすだまゆ)
回答結果:ぼうし【○正解】
衣装と言えば1年着てきた衣装だけど回っとく?
→まわって~タイム
第五問(ひとみん読み上げ)
:3文字の近藤さんの凄いとこ
れいれい「私のこと凄いと思ってる?」
(回答記入)
ひとみん「いろいろ…ヤバいよね」
だまゆ「ひとみん今なんて言った?」(ここでだまゆが”ヤバイ”と書いたことを若干察する)
回答結果:かとい(カオス,ことば,ヤバイ)【×不正解】
れいれい「私は“カオス”混沌...混同...近藤」
れいれい「ことば凄い?」
ひとみん「う...うん」
[企画②]We can 応援 now!
イ・ル・ミ・ネ
everybody let's go!( everybody let's go!)
イ・ル・ミ・ネ
everybody let's go!
( everybody let's go!)
のリズムでPを応援する企画
(イルミネのところをP名に置き換える)
一人目:女性ばかりの職場に転職してしまった応援してほしい(ひとみん読み上げ)
だまゆ「同じ年代の人?」
P「年上」
(三人あーみたいな反応)
<応援パート>
二人目:友人の結婚式のスピーチに選ばれた応援してほしい(れいれい読み上げ)
れいれい「結婚式かぁ…」
だまゆ「小さいころ一回だけ行ったことある」
ひとみん「私結婚式行ったことなーい」
れいれい「結婚と言えば… 白…白い雲…雨…」
だまゆ「大丈夫?怪しくなってきたよ?」
れいれい「雨…涙…涙と言っても透明な液体つまり晴れやかな涙」
(まとまった様子)
れいれい「晴れやかな涙を流せるように」
だまゆ「れいれいの中にちゃんとストーリーあるんだねよかった」(意外とちゃんと考えてるらしい)
れいれい「雲の上でフワフワとした楽しい気持ちでスピーチしましょう」
(一同安堵し拍手)
<応援パート>
三人目:動力車運転免許試験を受けるので応援してほしい(ひとみん読み上げ)
だまゆ「私たちも普段電車使うもんね」
ひとみん「私も~」
だまゆ「普段何気なく使う電車も皆さんがこう支えてくれてるというの凄いね」
だまゆ「実際なんかやるやつ?(実技)ペーパー試験?」
P「ペーパー試験です」
3人「おおー」
だまゆ「ファイトー(的な事を言ってた)」(応援ワードが思いつかない)
<応援パート>(だまゆ、P名を忘れて慌てて確認する)
四人目:ウェイトリフティング的なの450kg上げられるように応援してほしい(だまゆ読み上げ)
れいれい「450kgってステーキ何枚分ですか?」
だまゆ「逆にステーキでわかるの?」
れいれい「100kgのステーキ4枚分??」
れいれい「マッス��と言えばあの人だよね」
ひとみん「あのユニットの…」
だまゆ「トレーニングは嘘はつかないわ」(夏葉口調で)
<応援パート>
五人目:毎朝お弁当を作るのが続かない応援してほしい(れいれい読み上げ)
ひとみん「私お菓子なら作るよ」
だまゆ「えっめっちゃ似合う」
ひとみん「この前スノーボール(お菓子)作って友達とお交換したの凄い喜んでくれたからスノーボール得意ですって言わせて」(かわいい、癒し)
だまゆ「かわいい…」
ひとみん「でも毎日お弁当作るって凄いな」
だまゆ「それが続かなくて今回応援を」
ひとみん「あっwww」(企画の主旨を思い出す)
れいれい「やっぱ楽しくなきゃ続かないのでシャイニーカラーズの曲をかけながらやってください!」
れいれい 「ウィキャンゴナウッ!! ウィキャンゴナウッ!! (アスパラを詰めるモーション)」
れいれい「あと、近藤がアスパラ入れろって言ってたなと思って入れてください」
<応援パート>
六人目:地元の祭りで光栄なことに獅子舞を踊ることになった応援してほしい(読み上げ誰か忘れた)
れいれい「獅子舞!?」(食いつく)
れいれい「私獅子舞すき」
れいれい「私獅子舞いたら“ししまいだ~”って喜んでた」
だまゆ「獅子舞って口カチカチやるよね?」
ひとみん「私獅子舞怖かった」
れいれい「あれは幸せ呼んでるの」(一同へぇ~という反応)
れいれい「私獅子舞踊れますよ(唐突)」
(獅子舞特有の腰を落として回転する動作をするれいれい)
<応援パート>
ライブパート
じゃあそろそろ行きましょうか、
その前に…
三人「輝きをみんなに届けよう!イルミネーションスターズ!」
(イルミネで円陣組むやつイルミネ結成コミュのアレ)
(普通に泣く)
1曲目:We can go now!
▽編成で歌スタート
立ち位置は
○れいれい ○だまゆ
○ひとみん
ソロパートごとにセンター位置をくるくる変えててダンスの進化を感じる。
「箱の中に押し込められて~♪」あたりは腰あたりの位置に片手の指で
四角く“箱”のモーションが入る。
捧げのモーションでは指でLの字を作っている
「願う 願う 願う 願い叶えていく~♪」あたり(フリが捧げタイプ)
でピースでやってるのが印象的。
落ちサビからのワッと盛り上がるところがハツラツでっカッコよかった。
2曲目:トライアングル
Δ編成で曲スタート
立ち位置は
○ひとみん
○れいれい ○だまゆ
ソロパートのときは場所変更せずずっと同じポジション、
ソロ背後では歌ってない二人が顔を合わせたりしてる。
「繋げようトライアングル~」あたりで腰のあたりで三角形を描くモーションがある、すき。
最大の見せ場2番最後のひとみんソロパート前に立ち位置が変わる、
○れいれい ↓ ○だまゆ
○ひとみん
二人の後ろにいたひとみんが前に出てソロに備える、
3人は全員ステージ(Pから見て)右側を向いて静かに構える。
ひとみんソロ「キミの好きなもの したいこと まるごと知りたいよ 教えてね」
(報告者がボロボロ泣いていたためあんま覚えていない)
【終演のあいさつ】
ひとみん「トライアングルのソロ緊張したけどステージに立ったらプロデューサーさんの気持ち感じました~」
だまゆ「かっこよかったよひとみん~」
(拍手)
みんな元気になってくれましたか~?
れいれい「元気モリモリマチョッチョ」(450kgの件)
だまゆひとみん「…?あっ マッスルの件ね」
だまゆ「これからも灯織、真乃、めぐる と れいれい、ひとみん、峯田の6人で頑張っていきますので応援よろしくお願いします~」
3人「アイマスですよ、アイマス~」のあいさつ
―終演―
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d1d537364639f73fb2f339ce5224ba4/tumblr_pjdyxyZQ761xaqgbro1_540.jpg)
한파특보 너무 추워 🇺🇸 The articulated joints of the "robolight" body can be controlled somewhat freely, so you can easily adjust the angle of the light and create different poses. "ROBOLIGHT" will be an interior accessory not only for lighting but also for viewing. 🇰🇷 인체를 본뜬 관절 부분은 어느정도 자유롭게 조절할 수 있어 조명의 각도를 쉽게 조절할 수 있고 여러 자세를 연출할 수 있습니다. "로보라이트"는 조명뿐만 아니라 보는 재미도 가지는 인테리어 소품이 될 것입니다. 🇯🇵 "robolight"ボディの関節継ぎ目はやや自由に制御できるので、光の角度を簡単に調整してさまざまなポーズを作成できます。 「ROBOLIGHT」は、照明だけでなく、見るためのインテリアアクセサリーになります。 🏷️ #robot #robotlamp #robots #pipes#pipelamp #homedecor #industrialdesign #industrial #lamp #interiordesign #maker #makebuildmodify #로보라이트 #robolight_2018 #퍼핏램프 #puppet_lamp #pipelamps #steampunk #집들이선물 #특별한선물 #빈티지소품 #결혼선물 #로봇조명 #취침등 #tablelamps #vintagetubelamp #真空管卓上LEDランプ #スチームパンク風 #ロボット照明 #デスクラ #イト インテリア雑貨 #生活道具 #照明 #ライト #ランプ #スタンドライト #テーブルランプ 🌎idus : https://idus.com/robolight 🌎Naver : https://smartstore.naver.com/robolight 🌎Etsy // https://www.etsy.com/shop/vintagetubelamp 📩DM (South Korea에서) https://www.instagram.com/p/BrGf5JwlRNj/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=18he62w3lkkxu
#robot#robotlamp#robots#pipes#pipelamp#homedecor#industrialdesign#industrial#lamp#interiordesign#maker#makebuildmodify#로보라이트#robolight_2018#퍼핏램프#puppet_lamp#pipelamps#steampunk#집들이선물#특별한선물#빈티지소품#결혼선물#로봇조명#취침등#tablelamps#vintagetubelamp#真空管卓上ledランプ#スチームパンク風#ロボット照明#デスクラ
0 notes