#高気密高断熱の家づくり
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1533f1fde3c9d0933422cda80698fd51/1e80bb3760ff22bb-05/s540x810/d32d2e29c34f4e233e75824a6e52229b41b58cf6.jpg)
📕月刊誌12月号📕【オーナー様の声】より抜粋!💁♀️ 2/25(土) 〜26(日)千葉市/緑区誉田町📣【完成見学会🕵️♂️】開催🎶《⏩詳細⏩ウェブサイトにて👆💤》 #カイハタ #千葉の住宅 #ぬいぐるみ #カイ君ハタ坊 #全館空調 #全館空調専門店 #高気密高断熱 #エアブレス #健康住宅 #注文住宅 #自由設計 #快適な家 #新築 #家づくり #マイホーム計画 #工務店がつくる家 #ハウスメーカー選び #見学会 #住宅見学会 #失敗しない家づくり #マイホーム計画中の人と繋がりたい #澄家 #マーベックス付き住宅 #快適住宅 #断熱性能の高い家 #性能重視 #爽快 #呼吸する家 #優しい家 #千葉市 https://www.instagram.com/p/Co_7Thkr7ba/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#カイハタ#千葉の住宅#ぬいぐるみ#カイ君ハタ坊#全館空調#全館空調専門店#高気密高断熱#エアブレス#健康住宅#注文住宅#自由設計#快適な家#新築#家づくり#マイホーム計画#工務店がつくる家#ハウスメーカー選び#見学会#住宅見学会#失敗しない家づくり#マイホーム計画中の人と繋がりたい#澄家#マーベックス付き住宅#快適住宅#断熱性能の高い家#性能重視#爽快#呼吸する家#優しい家#千葉市
1 note
·
View note
Text
非被災住宅ー2
非被災住宅-2
「震度7以上に耐える住宅やビルの設計が重要だ」とテレビで全く言わない理由。それは「牛乳が体に悪い」と言えないことと同じ商業利権密着型の構図です。すでに社会の中にその有害物が多数ばら撒かれ、その下で働く人々が膨大で社会的影響が大きすぎるから
このような本末転倒なバカげたことは、世の中に多種多数存在しています。その情報に特化した本は、チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」以降、出てないのではないかと思います。最新増補版が3月に出るようです。あとで他にないか調べてみます。出てないのなら作る必要があります。
「身体に良いものと悪いもの」、「安心安全なものとそうではないもの」の二つの情報は、健康や命とは異なる基準で判断され、世の中に定着させられています。 車や道路に関してもそうです。命と密接な関係を持つ車の安全性は、日本でだけ棚上げにされて、毎日何十回も「スズキの大決算」という刷り込みが耳に入ってきます。
命を最も重視した設計のボルボのCMは滅多に聞こえません。そのため人気が無いので、中古のボルボはとても安く手に入ります。日本では電気自動車がちっとも売れないので、ボルボの販売店は困っているのではないかと思います。
軽トラに代表される軽自動車は、日本にしかありません。豊田章夫会長は日本中にばら撒かれ普及している軽トラを2030年以降に廃止することなどバカげていると言っています。このことは2重の意味でねじ曲がっています。
国連が、すでに世界中にばら撒かれた牛乳文化を突然禁止にすることに決めたようなものなのです。膨大な雇用が失われます。
だから牛乳文化を守れと言うのもおかしなことなので、2重なのです。
食塩食卓塩と��う名の精製塩が日本の加工食品のほとんどに使われている事実も全くTVでは言いませんね。
江戸時代には誰も牛乳を飲まず、牛肉も食べていませんでした。塩は天然塩を食べていました。
住宅の現状を見ると、29年前の阪神淡路大震災の頃に、姉歯構造偽装事件が問題になり、その後、耐震構造が少し強化されたと思います。 それでも、震度7やそれ以上の大地震になると壊れてしまうでしょう。 国の建築基準法の数値をそこまで引き上げてしまうと、ほとんどの住宅メーカーが現状で販売している住宅を売ることができなくなって、ダイハツみたいなことになってしまいます。 選択肢が他にあれば、普通の住宅メーカーや、建築基準法を相手にする必要もないのですが、・・・
鉄筋コンクリートのビルや木造住宅は震度7以上の地震で崩壊しますが
防炎断熱を備えた、鉄骨テント構造の建築があったら、崩壊しないし、炎上もしません。もともとブルーシートで建築を作れば、ブルーシートを被せる必要もありません。燃えない素材にする必要はあります。 鐵骨も揺れはしますが、構造体全体がそのまま揺れるだけなので倒壊しません。頭を打ったり、転んだりはします。押しつぶされることは無い。
非被災住宅
被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。これから具体的に考えます。能登半島に残ることを希望する人々が、また今までと同じような家を建てたらまた悲劇が起こります。これは日本中どこでも同じ
Non-disaster housing
In order to ensure that disaster-stricken areas continue to remain safe and secure, it is essential to design housing that can withstand disasters of the same scale. I will now think about it in detail. If people who wish to remain on the Noto Peninsula build the same kind of houses again, another tragedy will occur. This is the same everywhere in Japan
こういう風に感じている賢い人は結構居ると思います。その英知を結集させることができれば、地震国日本にふさわしい、新しい住宅像が出来上がってくると思います。
日本では、平和と安定を願うための特定の集団をつくることができにくくされています。その代わりに、統一教会や創価学会、中抜き利権派閥などの脱法集団が支配しています。そこにも対応が必要であるため、法律の専門家も必要になります。
検閲だらけの日本のマスコミでは、気の毒な場面だけ報道し、その地区での被災者と被災してない家庭の比率を報じない。無傷だった住宅に関して全く情報がありません。
今後の復興と安全のためには、無傷だった住宅の詳細のほうが重要。見に行くしかない
東日本大震災の津波跡地に無傷で残っていたのは、ヘーベルハウスの住宅。集落じたいが全壊しているので、結局住み続けることはできなかったのだろうと思います。
地域で一人だけ核シェルターを作っても無意味というのと同じ。被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。
自分や他人、動物たちを傷つける可能性があるものは、少なくともプラスのメッセージを伝えることを目的とした「作品」には使えないと感じています。どんなに美しいマリア像でも、地震で壊れて落下してきたら凶器になってしまいます。それは、マリア像にはふさわしくないので、あまり大きなものは作らないほうが良いと思います。頭に当たってもたんこぶができる程度の重さならOKです。私が2009年に段ボールの額縁を作ったきっかけはそういうものでした。額縁が落下して誰かを傷つけたら、それは、正しい使い方ではなかったことになります。
同様に、家や壁も、なるべく人にやさしい、軽い素材が良いと思います。
頭の上にコンクリートがある場所で生活していると、いつかは高い確率で死んでしまうことになるでしょう。そのことは、30年前に気づいていました。しばらく忘れていましたが、続きをやる時期になったと思います。
軽くて燃えにくく、雨風と日光に耐え、断熱、蓄熱効果が高いものが良いです。下から1mは、石や土でも構わない。1mより上は、人体より柔ら��い素材。そういう家はテント式のものにありそうです。
能登半島で破壊された家がもしテントだったら、人は死ななかったし、自力で作り直すこともできたはずです。
検索したら一つ出てきましたが、硬い素材を上のほうに使用してしまっています。これではダメですが、改良はできるように思います。
「減塩詐欺」
日本でだけ売られ、ほとんどの加工食品に使用されている食塩という偽名の精製塩。塩が高血圧の原因というときの塩とはミネラル除去の「精製塩」。「天然塩」は摂る方が健康になり、血圧も安定する。「減塩(減ミネラル)」は健康に悪い
3 notes
·
View notes
Text
ヴィム・ヴェンダース監督 『PERFECT・DAYS』
最後に流れるニーナ・シモンの「Feelig Good」に息を飲んだ。いったいこれは・・・聞き覚えのあるこの歌が、世界に満ち溢れている。自分もまさにそのなかにいる。感動というより、圧倒的な覚醒感に心が震えた。
ルーチン
『PERFECT DAYS』にこれといったドラマはない。東京の下町で清掃員を務める平山の日常が描かれる。平山の毎日は実にシンプルだ。
笹箒で道を履く音で目覚める。布団を畳み歯を磨く。いつもの持ち物をポケットに収めドアを閉める。アパート脇の自販機で飲み物を買う。クルマのドアを閉める。清掃道具の詰まった軽四を走らせる。カセットテープを選ぶ。『朝日の当たる家』が流れる。
平山が向かうのは、東京の下町に点在する公衆トイレだ。
仕事場に着くと、掃除用具を下げてトイレに向かう。ドアノブを磨き、丁重に便座を拭く。利用者が来ると手を止め外で待つ。昼休みになると、いつもの境内のベンチで昼食をとる。揺れる木漏れ日にカメラを向け、ときに小さな若木を採集する。
仕事を終えると銭湯に行く。その足で地下通路の居酒屋でくつろぐ。アパートに帰るとポケットのものを玄関に揃え、布団を敷いて灯りを付ける。幸田文の『木』を開く。数ページを読んだら灯りを消し眠りに就く。一日が終わる。
映画は平山の一日を追い、振り出しに戻るように再び次の日の平山を描く。そしてまた次の日も。
繰り返されるルーチンのなかで、ときに問題も起きる。相棒は仕事をサボり、余命いくばくの男に、「スナックのママをよろしく」と告げられたりもする。突然現れた妹の一人娘は嬉しそうに平山の部屋に転がり込む。トイレ掃除を手伝うという。ときに起こる起伏もまた、周期の異なるルーチンのように平山の日常に差し込まれている。
別の世界
映画��描かれる平山の日常は、多くの人の日常とさほど変わらない。私たちもまた、同じ時刻に目覚め職場に向かう。厄介な問題を抱えることもある。晩酌もすれば銭湯にも行く。スナックに立ち寄れば、職場では聞くことがない打ち明け話しに耳を傾けたりもする。
それにも関わらず、平山の日常が自分のそれとはまるで別の世界に見える。
彼の日常が自分と決定的に異なるのは、繰り返されるルーチンへの率直な態度だ。平山はルーチンに決して文句を言わない。それどころか、同じ繰り返しのひとつひとつを受け入れ、楽しんでいるように見える。
しかし、平山はただ受け身なわけではない。彼の表情に迷いはなく、行いは自然で落ち着きがある。仕事をこなす姿はむしろ洗練されている。周りを自分のものにしている。平山のルーチンには輝きがある。なぜ、平山はこうも日常と交われるのだろう。
饒舌
私たちはルーチンを嫌う。同じことの繰り返しをつまらないと思う。そう思いながらもルーチンをこなしているのは、繰り返しを意識しなくても済む方法を身につけているからだ。時間があればスマホを眺める。人を待つときも、電車に乗っても、食事のときでさえ。そして、トイレに入ってもスマホを手放すことはない。
私たちは平山ほど無口ではない。よく喋る。饒舌ではないまでも、さまざまなメッセージを受け止める。というより言葉を消費することに忙しい。その点、平山は口数が少ない。相棒が話しかけても滅多に口を開かない。たまにガラケーに電話がかかっても、「うん」「ああ」で話は終わる。平山にスマホは似合わない。
平山の部屋にはモノが少ない。あるのは古本と苗木くらいだ。言葉の数とモノの多さは比例しているのだろう。私たちは周囲の者ともっと多くの言葉を交わす。お金でモノを求めるにはそれなりに言葉がいる。そうして世界は広がり複雑になる。そうするうちに、平山の日常が別世界になってくる。
滑る世界
しかし、世界を広げたところで、他人やモノとの関係が深まるとは限らない。平山が運転する軽四も、掃除をするトイレも、見上げる境内の木も、東京に無数にある似たもののひとつに過ぎない。その同じものを私たちもまた目にし、手にし、使い、過ごす。しかし、平山が木漏れ日に目を細めるようには外界と交わらない。
私たちの日常風景は、滑るように過ぎて行く。歩く側から通行人や植え込みが現れては消える。
しかし、平山のそれは異なる。木立から見れば、平山は言葉を交わすことができる、数少ない通行人の一人だろう。木立に小さな熱が生まれる。葉を透過する光が、微かに輝きを増す。
私たちも平山と同じ世界を生きている。東京の下町を行き交う数多の生活者の一人だ。路地から見上げる先にはスカイツリーが立ち、銀座線の改札を出れば地下商店街を通り過ぎる。夜闇を照らす自動販売機はいたるところにある。掃除の行き届いた公衆トイレもある。しかし、そうした日常に気持ちを止めることはまれだ。
それに比べ平山を取り囲む外界の、なんと満ち足りていることだろうか。同じ世界がなぜこうも違って見え、異なる関係で結ばれているのだろうか?
罪滅ぼし
おそらく平山には暗い過去があるのだろう。妹に「お父さんの見舞いにでも行ったら」と言われた平山は、立ちながら嗚咽を漏らす。弱り果てた父親だけが非日常のように断絶し、向こう側にいる。本来なら最も近いはずの関係に平山は近づけないでいる。そのことが却って、平山に日常との親密な交わりを促しているように見える。
関係の断絶から生まれる親密な世界。これはひとつの罪滅ぼしかもしれない。不幸なことかもしれない。私たちが平山とは正反対の世界にいるとしたら、私たちは親密な関係のせいで日常から断絶していることになる。はたしてどちらが不幸なのだろうか。どちらが幸せなのだろうか。
ひとつだけ確かなことがある。完全な関係も、完全な親密も、完全な幸せも不幸も存在しないことだ。矛盾する二つが同時にある。その矛盾を純粋に受け入れるとき、人は虚飾を離れ自分に忠実に生きることができる。そのとき世界はなぜか親密で美しい。何故もなく、ただ受け入れ慈しむだけの完全な日々が訪れる。
完全な日々
鳥が飛ぶ… 太陽の輝き… そよ風が流れる… 夜が明け、一日がはじまる… ああ、生きている。 なんという自由、ずっとこの時を待っていた。 ああ、生きている。
木漏れ日の向こうに木立がある。その向こうには太陽がある。
世界のなかに日本がある。日本のなかに東京がある。東京に平山が暮らしている。その平山を木漏れ日が包んでいる。
ニーナ・シモンの歌声が、至高の生きる喜びを伝えていた。平山が見ている木漏れ日が歌になっている。できることなら、こんな東京がいつまでも続いていてほしい。この「TOKYO物語」が生きながらえてほしい。
2 notes
·
View notes
Quote
当方、お医者さんである。国民民主党の玉木議員の医者の給与を減らせというツイートが昨今話題になっている。その理由は医療に金がかかりすぎ、成長と全体の幸福を損ねているから、らしい。ここに、手っ取り早い解決法を提案したいと思う。国民皆保険制度を廃止すれば良い。国民皆保険制度、そして高額医療制度は非効率な医療サービスのバラマ���を行っている。発熱すらしていないコロナ患者に対するラゲブリオや末期肝硬変患者の貧血に対するエリスロポエチン。どうしようもなくボケちまった爺さん婆さんはあめ玉のようにアリセプトを舐めている。大正生まれのご老人に順内と血外の連中がTAVIやらEVAR,TEVARをするせいで、ピンピンコロリへの道筋が絶たれていく。一種の老人病である心アミロイドーシスという病気にタファミジスのような冗談みたいな価格の薬が投与される。PD-1阻害薬なんて薬ができたせいで森○朗が復活してしまい、東京五輪で遺憾無く老害っぷりを発揮したのは記憶に新しい。ヤニカスは年金を受け取る前に早く死んでくれるから財政的にトントンだったのであって、延命してしまえば単なる息の臭い金食い虫だ。糖尿病で腎臓をぶっ壊せば医療費がタダになる上に週3人工透析をする権利が付与される。これは米国だと週2回である。別に週2でも死にはしないのだが、政治家にとっての票田、透析病院にとってのアクティブユーザー数を維持する為に週3となった。そして今後これにレカネマブが加わる。この話を欧米の医者にすると、イかれてんなwどこからその金が出てんの?、と言われる。納税者の財布からである。日銀が円債を引き受け、円の価値を希釈させることでそれを行うこともやっている。世間のイメージとは裏腹で、日本の医療従事者の人件費はとても安い。これは一人当たり医療費支出を見れば明らかだ(4,691ドルでOECD加盟中15位/38位)。上述のような無意味なバラマキをしており、かつ失敗国家のような人口比率であるのにもかかわらず、日本の医療支出は相対的に低い。何故か?それは医療従事者の人件費が安く押さえられているからだ。米国の医者や看護師の給与水準は日本の5〜6倍くらいはある。最近は円安でそれにブーストがかかった。米国の一人あたりGDPが日本の2倍程度であるのを考慮しても、単純計算で3倍もらっていいことになる。しかも、日本は医療サービスを必要とする高齢者の割合が高く、富は高齢者に集中している。その上、日本の人口あたりの医者数は米国の二分の一強しかいない(看護師数は知らん)。自由競争が許されれば、価格はどこまで上げて良いのだろうか?社会主義的な医療制度を採用しているカナダ、オーストラリア、イギリスと比較しても日本の医療従事者の待遇は地を這うような水準��。この差は、これら国々は費用対効果に見合う医療のみ提供する事より生まれる。そして、費用対効果という言葉は日本で最も忌み嫌われる言葉だ。医は算術ではなく、バラマキなのである。少々話が脱線するが、日本の医療は安いだけでなく、質が良い。看護師の方々の礼節は海外と比較するとびっくりする程だ。大して金を払っていない患者に対して奴隷の如くクソ丁重にもてなす(個人的にやめたほうがいいと思っている)。消化器の先生は海外ではまず不可能であろうESDなどを華麗にこなしてみせる。外科の先生はクソ面倒くさいリンパ節郭清などを毎回丁寧にやってらっしゃる(あれエビデンスあるんすか?)。心外、脳外、婦人科の先生方はキチガイじみた24hオンコールを律儀に請け負っている。ネットに出没する出羽守の方々が海外で稼げなくなってから日本に凱旋するのはまさにこれが理由である。医療が安いだけが理由であったのなら、金が腐るほどある金持ちは海外で医療を受け、そこを終の住処とするだろう。要するに国民皆保険制度は医療従事者を抑圧する制度でもあるということだ。この手の話題では、医業の独占を医者から譲り渡すべきだという議論になりがちがだが、別にそうすればいいと思う。chatGPTの言われた通りに動けば素人でも9割方正解を出せる(残り一割はとんでもなく間違う)。ただ、麻薬とか向精神薬とか抗癌剤など人を殺せる系薬剤の処方権をお譲りするのは難しいと思うし、無免許医が患者に不利益を及ぼした場合、たとえ事前の患者の同意があったとしても殺人罪やら傷害罪が適応されるべきだと思う。じゃないと麻薬密売やら自殺幇助などがはびこるだろう。血圧とか糖尿病の薬程度であれば各々自由にやればいいんじゃないかな。ここら辺も匙加減間違うと死ぬけどね。ネット上では医者が率先して寝たきり患者を量産していることとなっているが、それは嘘だ。寝たきり患者が増えることで得をするのは病院であって、医者ではない(そして、病院にも大した得にならない)。医者が胃瘻やら中心静脈栄養やら喉頭気管分離を行うのは、家族から「できることはやってあげてください」、或いは「昇圧剤と心マは希望しないけど、他はやってください」と言われるためである。一度そう言われてしまうと、文字通りできる限りの事をしないと訴訟や医師免許お取り潰し、場合によっては殺人罪を着せられることになる。延命を行わないことのデメリットが甚大である一方で、メリットは皆無��のだ。そんな中でも過去にALS患者を安楽死させようとした医者や、透析を中断させようとさせた医者が過去に居たが、日本人はその行為の是非を議論しようとはせず、彼らは司法やらメディアの袋叩きに逢い、無事死亡した。「寝たきり患者量産」は、国是であり、日本国民の総意なのだ。医療従事者は、低所得者や生活保護者ともっとも交流する職業のうちの一つだ。実際に相手をしてみると解るが、大抵彼らは愚かで、卑しく、救い難い。そんな人々を相手にしたくないし、彼らのために真面目に労働し納税している人々の税金を注ぎ込む際には良心が痛む。だが、そうせざるを得ない。国民皆保険制度がそうさせているのだ。国民皆保険制度を廃止することのメリットは以下の通りだチューブ老人というグロテスクな存在が激減する財政が健全化するあなたが不摂生でない場合 (現状の社会保険料 - 民間保険料) は正の値になる 老人が減るので年金・介護・福祉に支払う支出が減る。 高齢化問題が緩和される介護に使う時間と金が減るので少子化解決の道筋が開けるあなたが介護・医療関係者の場合、待遇が良くなるデメリットは以下の通りであるあなたが金のない高齢者であった場合、死ぬあなたが生保であった場合、死に近づく喫煙、肥満、2型糖尿病などプリベンタブルなリスク因子を抱えている方々の民間保険料は、恐らく高額になる上記社会的弱者を糧とする方々が困る(透析病院とか、自民、立憲、共産、社民、れいわの先生方など) 超富裕層が困る(治安が悪くなるため。社会保険料は端金であり、円安は海外の資産でヘッジすればよい。道端でジョーカーみたいなのにぶっ○されることが彼らの最も恐れることなのだ。)要するにフリーライダーが死ぬということである。ただ、想像してみてほしい。ご高齢の方々は、周囲から疎まれながら、そんなに長く生きたいだろうか?役目を終え、尊敬される老人のまま、死にたくないか?デブやアル中、ヤニカスの皆様方は、太く短い生涯を送りたくて、そういったライフスタイルを営んでいるのではないだろうか?そしてなんといっても皆さん、フリーライダーは、お嫌いでしょう??「お前もいずれは高齢者になる」と言われるが、私の経験では生産可能年齢を過ぎてからの延命は本人含め、誰も幸せにしない。病院に巣くうご老人方は醜く礼節に欠きそれでいて生産性は皆無である。家族含めた周囲は陰に陽に早く死んでほしいと考えている。そんな中貴重な医療資源を浪費し、死ぬはずであった今日を先延ばしにしているご本人は少しも幸せそうでなく、それどころか不機嫌な顔をしている。飯塚○三のような、あの顔である。医療に縋らないと生きられない時点で、生物として破綻しているのである。そんな中長く生きても、なーーーーーーーーーーーんもいいことないよ。私は、基本的には人の為になりたくて医者になった。給与や労働条件が他国に比べてイけてないのはまだ我慢できる。だが、劣悪な労働条件で滅私奉公し、それが故に国賊の様に扱われるのは納得がいかない。国民皆保険制度は医療従事者の待遇を悪化させているだけではなく、医療従事者が頑張れば頑張るほど、日本国民、および患者とその家族に不利益を及ぼすような制度設計になっている。悪いのは制度であって、医療従事者でも、患者でも、老人でもないのだ。皆保険制度は捨て去られるべきだ。レッツ、レッセフェーーーーーーーール!!!!!!!!!
(追追記致しました)(追記致しました)国民皆保険制度になくなってほしい
2 notes
·
View notes
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感覚を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。 『武士道』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾総督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人で���る。 『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。 同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。 (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりては、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。 (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。 宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。 騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。 こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。 (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。 私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。 (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。 (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。 武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。 「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。 (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。 こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。 世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主��な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につけるべき恰好のものである。 (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が��んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリードした。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。 (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
6 notes
·
View notes
Text
堀部安嗣さん講演 (2023.02.22 於・前橋工科大学 演題『私のパッシブデザイン』
…
積極的に受け身であること
理系・文系 ふしぎな分け方
他の言い方は無いのかな、
→時間の流れかた、概念が、理系と文系では違う
横で一定・理系 時間とともに成長していく、という概念
ぐるぐるぐるぐる循環・文系
理系の人が作り上げるもの・コンピュータ、エアコン、車etc.
文系 1000年前以上の、弘法大師の書
200年以上まえのモーツァルトの音楽
ドストエフスキーの文学
いつの時代でも良いものは良い
1日の循環
建築の世界 理系的・文系的のバランスのとれた世界 いろんなタイプの人がいる方がよい
警鐘を鳴らす、ブレーキをかける建築家
堀部さんは、文系的だと自覚
建築は、果たして進歩しているか、進化しているか。
防水技術、免震技術 進歩
それらが人の幸せに役に立っているか
…
映画 ファースト・マン
静謐な映画
ニール・アームストロング船長の自伝的な映画
人類の栄光の光の裏にある闇、影
地球上では、自然ゆたかな所での家族との暮らし 東西冷戦 生存確率の低いロケットに乗り、たどり着いたのは空気もない死の星
地球は緑豊かで美しい土地だったのに、なぜ危険をおかしてまで
瀬戸内海の美しい自然
いまでも200年前の風景の残る
東京のほうが進んでるよね、との劣等意識を持つことが多い。もったいないこと。
讃岐市のプロジェクト
やりたいこと、ただひとつ。
この土地を、国立公園にふさわしい土地に戻してゆく 建築もいらない、けど、建築の役割はあるし、できること、人々に安心を与えることは建築に出来る
東京の風景 東京の方が豊かだと、地方の人は錯覚してしまっている ふしぎなこと
富山 宝物があるのに
兵庫 20年前は森だったところ
中央へ、宇宙へ
侵略 キリがない
宮沢賢治の詩 僕は家族にほめられた、僕は世界に誉められた、その先にどこへ行けば?
コロナ禍 ステイホームの自粛のとき、自分の足元を見つめざるを得ない→自分の地域の良い点に気づいた 足元への評価
roots
根源
根のあるもの
足元にすでに持っているもの
どんなものを土台にして、私たちは思考しているのか
…
原風景
横浜の鶴見
色んな人が行きかうカオス
鶴見線 鉄ちゃんのあいだでは有名
中学のとき、ヨーロッパ 写真を撮った
国道駅のアーチとのかさなり
自作でも 意識したわけではない、原風景が滲み出る →設計という行為
曹洞宗大本山 近所に
お寺のもつ悠久の時間の流れ、不気味さ、幼少期触れて生きてきたことは幸運だった
大きなお寺は風景が変わらない
50年前の樹 祖父と一緒にみた
再訪するもき、私はここで生まれてきたのだ、と実感 そこでの、子どもと老人のことを祖父と私にかさねる
記憶 確かな記憶のない限り、未来を見出せない お墓 ショッピングセンターが立ったり、バイパスが通ったりすることはない
静岡県浜松市 趣のある素晴らしい日本家屋・庭に住んでいた。今、その場所は道路の下に眠っている 往時の記憶が甦らない、すべて破壊されている 道路による記憶の破壊
…
見たこともない、感じたこともないものは
つくれるのだろうか?
設計 それ以外はできない
見て感じたもの、記憶を頼りに、今へ状況へ再現する
いきなり_
幸せについて
同伴者と吹雪のなか、つらい登山のイメージ
つらい、眠い、衣服はびちょびちょに
そのなかで、暖かな山小屋を発見する
幸せに とても小さな建築で、いろいろなことが出来る。食べる、眠るetc.
人種のちがいも関係ない、歳の差も関係ない
信じている宗教も関係ない inclusiveな
外部環境が室内に入り込んで来たような建築でも、庇の出が陽を遮ったり、風通しがよかったり、床の肌触りがよい、など。自然環境を、変換している。 ホモ・サピエンスの
日本の庭のおもしろさ 私たちにはあたりまえ、だが、フランスの建築学生と京都のこうとういんに行ったとき、おもしろい、おもしろい、と。音がおもしろい。アプローチの石のヴァリエーション 靴を脱ぐ所スノコ、畳、めまぐるしく床の材料が変化してゆく。こんな小さなところで、これほどの変化していくのは面白い。
新緑の美しく見える秘訣 背後の常緑樹
新緑の淡さを引き立てる、背景としての濃い緑
全部が新緑、全部が常緑、という��がふつう
アメリカとか
コンビネーションのあるのは珍しい
…
人間の感情はどうして生まれたのか
生存のために必要となる、咄嗟の行動や判断のために進化の過程で作られた
森でクマに出会う。恐怖の感情を抱く、その後の行動の選択肢を広げていく 恐怖という感情を引き金にして
仲良しの友達、幸せ、喜びの感情
こいつと付き合っていると、自分は生存できるぞ、との。
生存のための引き金、スイッチ
雪の夜の暖かな山小屋
生存の喜び
反対に、もう生きていたくない、とか、生存のことを考えていない人は、感情の起伏がなくなってくる 感情の、生存における大切さ
ヒュッゲ デンマークの概念
これを日常生活でしているからこそ、世界でいちばん幸せな国とされる
日本 先進国のなかでは幸せ指数が低い
ヒュッゲの反対をやってきた
150年前・200年くらい前は、日本もそうしていた。
今の日本の住の風景
居住性の進歩 けれども、それらがある程度達成できたとき、この姿が、幸せな住まいの環境なのか、と。
使い捨てられるもので風景が構成されている。幸せ感の乏しいのは、使い捨ての時代だからでは?
竹富島 色んな不便、不都合、多々
住まいや環境はトータル 幸せ感としてはこちら
…
あるものを活かす
パッシブデザイン
あるものとは?
気候風土、自然エネルギー
歴史、文化
記憶
風景
ハードウェアではなく、ソフトウェア、手に触れられないもの
ブリコラージュ ありあわせのもので作る
→『和』では?
和風とは、有り合わせで作られる、非常にレベルの高い行為から生まれる
家庭料理 素晴らしいブリコラージュ
冷蔵庫の残り物、スーパーで買ってきたものと合わせて
和 足し算 引き算
ほうれん草の胡麻和え
和えている
明太子スパゲッティ
日本の人たちの得意としていた
極東 漂流物を、イノセントにあり合わせて組み合わせて作りあげた
cnt.) ないものをねだる
自分がすごく良いものをもっているのに、何か他を憧れる
→侵略や戦争へ
70数年前、わたしたちも痛い目にあった。資源、植民地
…
モーターボート アクティブ
ヨット パッシブ
これからは燃料も高いし、すべてヨットのような建築に、という訳ではない。
ふたつの要素を足し合わせる、共存させる
どっちか一方では足りない、幸せ感を感じる住まいにはならない
目的
幸せ感 心身が楽になる 健やかに暮らす
手段
アクティブ+パッシブ
ご利益
省エネルギー
光熱費削減
…
温熱デザインへの取り組み
まずはパッシブ 太陽の恵み、土地の持つポテンシャル
アクティブ 性能の良いエアコン それを活かす
建物の性能 断熱性能、気密性能
ねこ は、居心地の良い場所を見つける天才
猫が天才であるわけではない。
ホモ・サピエンスが何故、そう思うか。
ホモ・サピエンスと猫の心地よいと感じる場所が近い 犬の心地よいところとはちょっと違う
猫 生まれたところは、暑いところ。暑さにはつよい
犬 暑いところではハアハア
ホモ・サピエンス 暑さに強い
30℃越えでも走れる
寒さに弱い パフォーマンスができない
吾輩は猫である、で、人を評して、やかんみたい、と。
ホモ・サピエンス アフリカ起源
それからどんどん北上
ほとんどの歴史を暑いところで暮らしてきた
→住まいをあったかくしましょう、というのが、私の建築観
…
私たちは生存できるのか
孫の世代まで、良い環境はあるのか
狩猟採取時代もよりは生存の危機を感じないことが多くなった現代人
コロナ禍でそれを意識
ほんとうに、このさき建築をつくれるのだろうか
生存の危機を感じたこと
→しっかり認識して、どういう建築が出来るのかetc.を自問すべき
あるものを活かす、というのがおおきなヒント
熱容量の大きな家 非常に効果がある
住まわれている人たちの幸せ感がおおきいと感じることが増えた
あるものを活かす 壁からの放射温度が快適
…
安定した家に居ると、外に出たくなる
屋根のかかった屋外に出たくなる
両親の葉山の家
半屋外
→ヒント、韓国の民家
冬の部屋と夏の部屋が分かれている。
冬の部屋 紙、オンドル
夏の部屋 ふきっさらし
潔い構成だなー。
…
鎌倉 扇ケ谷の家
スタディ いろいろ
最後の決め手はパッシブデザイン
南面の窓を大きく
あれもこれもダメ、となると何の一歩も踏み出せない 太陽光発電は、戸建ての屋根に乗せるのは素敵なことと自分は考える
けど、美しい瓦の屋根にそれが乗るのは、というのもあった
情緒的なものと機能的なものを合わせる
デザインによってできうる
シンプルに、自宅の庭で野菜を作る、みたいに太陽光発電を考えている
電気、移動に莫大なコスト 自分の家で発電できることは爽やかなのではないかな
デザインの力です達成できる、との信念
…
南面 ソーラー
北側 庭的な グレアの少ない
アメリカ サンタモニカ
街区 太い道路 細い道路
太い 伝統 雑多なものが出ないように
細い サービス機能
(細い道路の方 日本の街の感じと似ている)
…
土地は親から譲り受けたものではなく、孫から借りているもの。ネイティブ・アメリカンの言葉
貰ったものなら汚してもよい
借りたものなら汚してはいけない
自身の��有の土地としても、その意識で
「土地を所有している」といっても、多くは所有していない、太陽、大地の奥、雨、風
原発
覚醒剤をやって人生を破滅した人が覚醒剤の怖さを語ると説得力がある
原子力の怖さ、ヤバさを、説得力を持って語れる 原発から10年、原爆から100年経っていない いま、原発が再稼働しようと。
…
↓私の質問への答え。堀部さんが書いていた、トタン小屋の形の美しさと、著書『建築を気持ちで考える』でのアスプルンドの章について
.
益子さん
住まいは掘立小屋くらいでいい
そこを整えいく
しかし、人の家を設計するとなると、、
自宅と人の家で設計が変わる
アスプルンドの章、気持ちが入っている
大好きな建築家
自分の設計は、形式性 構造の綺麗さ、コスト、施工性などから考えている。
正面性とか歴史性とかからではない
アスプルンドの建築、死者の声がする。彼の死生観が感じられる建築
…
2 notes
·
View notes
Text
ドバイ不動産投資の奥深さに迫る!知れば知るほど面白い驚きの真実と成功法則:歴史、文化、経済、市場動向、投資家の心理を紐解く
ドバイ不動産投資の奥深さに迫る!知れば知るほど面白い驚きの真実と成功法則:歴史、文化、経済、市場動向、投資家の心理を紐解く
**はじめに**
砂漠のオアシスから世界的な都市へと変貌を遂げたドバイ。その驚異的な発展を支えたのは、大胆なビジョンと、世界中から集まる投資家たちの熱意です。しかし、ドバイ不動産投資は、華やかな表舞台の裏に複雑な要素を秘めています。本記事では、歴史、文化、経済、市場動向、投資家の心理といった多角的な視点から、ドバイ不動産投資の奥深さ、そして成功への道筋を解き明かしていきます。
**1.ドバイの歴史と文化:砂漠から生まれた不動産投資のルーツ**
ドバイの不動産投資を理解するには、その歴史と文化を知る必要があります。かつて小さな漁村だったドバイは、石油の発見を機に急激な発展を遂げました。しかし、石油への依存を脱却するため、政府は観光産業や不動産開発に注力。人工島や超高層ビル建設といった大胆なプロジェクトは、世界中から注目を集め、不動産市場を活性化させました。ドバイの文化、特に伝統的な価値観と現代的な進歩のバランスは、不動産市場に独特の側面を与えています。例えば、家族重視の文化は、大規模な住宅開発やコミュニティ重視のプロジェクトに影響を与えています。
**2.ドバイ経済:安定性とリスクの両面を持つダイナミックな市場**
ドバイ経済は、観光、貿易、物流、不動産といった多様なセクターに支えられています。世界貿易の中心地としての地位を確立し、自由貿易区域の設立なども経済成長を後押ししてきました。しかし、石油価格の変動や世界経済の動向に影響を受けやすい脆弱性も持っています。不動産市場も例外ではなく、景気変動に敏感に反応します。投資家は、経済の現状と将来の見通しを綿密に分析し、リスク管理を徹底することが重要です。 政府の積極的な経済多角化政策��、Expo2020のような大型イベントの開催が経済に与える影響も注視する必要があります。
**3.ドバイ不動産市場の動向:最新のデータと将来予測**
ドバイの不動産市場は、常に変動しています。近年は、住宅価格の上昇と下落を繰り返し、投資家の心理に大きな影響を与えています。最新の市場データ、例えば平均価格、空室率、需要と供給のバランス、人気エリアの動向などを分析することで、市場トレンドを把握することができます。 また、政府による規制緩和や新たな開発プロジェクトの情報も重要な指標となります。将来予測においては、人口増加、観光客数、インフラ整備、国際的な地政学的リスクといった要因を考慮する必要があります。 短期的な投機目的の投資か、長期的な資産形成を目的とした投資かによって、注目すべき指標も変化します。
**4.投資家の心理:成功と失敗を分ける重要な要素**
ドバイ不動産投資において、投資家の心理は成功の鍵を握ります。楽観的な見通しとリスク回避のバランスをどのように取るかが重要です。 過度な楽観はバブル崩壊のリスクにつながり、過剰な悲観は好機を見逃す可能性があります。市場の噂や情報に惑わされず、冷静な判断に基づいて投資戦略を立てることが求められます。また、情報収集能力、リスク許容度、長期的な視点を持つことが、成功する投資家にとって不可欠です。
**5.成功法則:ドバイ不動産投資で利益を上げるための戦略**
ドバイ不動産投資で成功するには、以下の戦略が有効です。
**徹底的な市場調査:** 最新のデータに基づいて、投資対象となる物件の価値や将来性を綿密に分析する。
* **専門家への相談:** 不動産仲介業者、弁護士、税理士など、信頼できる専門家の助言を得る。
* **多様な投資戦略:** リスク分散のため、複数の物件やエリアに投資する。
* **長期的な視点:** 短期的な利益にこだわらず、長期的な資産形成を視野に入れる。
* **リスク管理:** 経済情勢や市場動向の変化に対応できる柔軟性を持ち、リスクを適切に管理する。
* **法令遵守:** ドバイの不動産に関する法律や規制を遵守する。
**6.まとめ:ドバイ不動産投資の魅力とリスク**
ドバイ不動産投資は、大きなリターンと同時に高いリスクを伴います。しかし、綿密な調査と適切な戦略によって、大きな成功を収める可能性を秘めています。 本記事で紹介した情報を活用し、自身の投資スタイルに合った戦略を構築することで、ドバイ不動産投資の魅力を最大限に活かすことができるでしょう。 常に市場動向を注視し、柔軟な対応を心がけることが重要です。
**7.付録:主要な不動産開発会社、投資関連ウェブサイト、参考資料**
(具体的な開発会社名、ウェブサイトURL、参考資料などを記載)
このブログ記事は、ドバイ不動産投資について、多角的な視点から詳細に解説することを目指しています。 しかし、投資は自己責任で行ってください。 本記事の内容は投資助言ではありません。 最終的な投資判断は、ご自身の判断で行ってください。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ba37d8324bdf6fbb3381705789a1dc3/025259acf44d68ba-32/s540x810/fc013a406370ad840b0c3d3f619c40e7ed6b3666.jpg)
ChatGPTが台頭した2023年後半をAI元年とするなら、多くのAIプロダクトが世に出た2024年はAI2年目。そして、今、3年目に入ったところ。2025年は、2024年の「思ってたのと違う」をどこまで理想に近づけられるかがAIの課題です。
2024年に浮上した「思ってたのと違う課題」をまとめてみました。
ウェアラブルAI 250114ai2024202501 Image: Kyle Barr / Gizmodo US 2024年初めに一気に注目を集めるも、同じスピード感で波が引いた気がするウェアラブルAI。Humane AI PinとRabbit R1がその代表です。失敗の理由は明らか、単純に時期尚早でした。できることが限られているし、何より遅い。
Advertisement
Humane AI Pinは、リリース前にアピールされた多くのことをうまくこなせず、たとえできたとしてもバッテリー持ちと熱問題が心配。充電パックのリコール問題、売れ行き不振による企業身売りニュースと、リリース後はAI以外の部分がにぎやかだった印象です。
その後、12月にはAI Pinとはまったく別に、AIのためにゼロから作られたOSとして「CosmOS」をスタート。これは、車、スマートホームガジェット、テレビなどで使うAIという想定。しれーっとウェアラブルAIから、AIソフトウェアに方向転換したのかな?
何かを生み出したい人募集 何かを生み出したい人募集 Sponsored by 株式会社ビットキー Rabbit R1は、リリース前は自称パーソナライズなOSに期待がかかったものの、フタを開けてみればただのAndroidベースのシステム。多くのタスクをクラウド経由で行なうため、データの安全性が不安視される結果に。11月にはOSアプデで、「カスタムAIエージェント」がリリースされたものの、本来ならリリースから使えるべきだったものなうえ、現在もまだベータ版。
そのほか、ポケットサイズのAI翻訳機TimekettleのX1 Interpreter Hub。言語によって、その出来にかなりの差がありました。MetaのRayBanコラボAIグラスもありました。AI画像認識も毎回うまくいくわけではなく、やはりAIグラスと呼ぶには抵抗がある仕上がり。日常を記録するというAIカプセルPlaud NotePinは、使用ケースが限定すぎる印象です。
AIパソコンのAI機能 250114ai2024202502 Image: Artem Golub / Gizmodo US IntelやQualcommのチップ発表で競うようにアピールされたNPU値。Snapdragon X EliteやX Plusでざんざん耳にしました。Microsoft(マイクロソフト)は、QualcommのARMチップ搭載のパソコンを「Copilot+ PC」と呼び猛アピール。
Advertisement
2024年1月に参加したインテルのイベントにて、上級VPであるSachin Katti氏に、「AI PCと呼ばれる端末は、リリースと同時にAIを端末内で走らせることができるのか」と質問したことがあります。その答えは「YES、ただし対応しているアプリは少ない」というものでした。これは、テック史上初めて、テクノロジーが既存のソフトウェアを上回ったと感じた瞬間でした。
2024年のAIアプリで最もメジャーだったのは、ChatGPTをはじめとする各種チャットbot。これは、端末内でのAI処理をマストとしませんでした。次にCopilot+が登場、これが転換期となり、NPC力の高いAI強化型チップを端末に搭載することで、端末内処理を加速させました。AMDのStrix Point、インテルのLunar Lakeと、その後、続々登場し、WindowsパソコンとしてCopilot+と呼ばれる条件をクリアしていきました。
MicrosoftのAIパソコンCopilot+には、Copilotという専用キーが搭載されています。が、実際のAI機能はどうかというと、これを目当てに端末を購入するメリットはないというのが本音。端末内でできることといえば、せいぜいAI画像生成かテレビ電話のキャプション補助くらい。デモでアピールされていたAI機能Recallは、発表後すぐからセキュリティとプライバシー保護をめぐって物議の的となりました。リリースを遅らせ11月にプレビュー版として公開されるも不安は残ったまま。
AI機能を「Apple Intelligence」として2024年に猛アピールしたのがApple(アップル)。春の開発者イベントで華々しく発表され、秋にiPhone 16シリーズが出るも、期待されているAI機能が来たのは2024年末ギリギリ。12月のmacOS Sequoia 15.2アップデートでは、画像生成のImage Playgroundや、SiriのChatGPT統合がMacにも登場。ただし、AI機能が使用できる端末は制限あり。
そのほか、AIをローカ��処理できる小型マシンとして、Nvidiaが4万円程度の「Orin Nano」を発表。これは期待高い!
苦手だった家事がエンタメ時間に変身した秘密とは? 苦手だった家事がエンタメ時間に変身した秘密とは? Sponsored by Shokz Advertisement
AIの未来、AIエージェント AIの未来があるというAIエージェントは、簡単にいうと大きなタスクをこなすために自身で考えて行動できるAIモデルのこと。つまり、ユーザーのリクエストに1つ1つ答えて作業完了に向かうのではなく、作業完了のためそれに必要な細々したことをAIが複合的に考えて動くわけです。そして、このAIエージェントこそ現代のAI最大のチャレンジ。2024年はバズワードと言っても過言ではないほど、あちこちで発言されたものの、実用化はまだまだ先の話。
例えば、AIのClaudeを有するAnthropicが10月に公開したAIエージェントのデモ(Claude 3.5 Sonnet使用)では、AIがChromeにアクセスし、Google(グーグル)検索にワードを入力し、ユーザーのカレンダーにスケジュールを書き込む一連の流れを披露しました。が、AIエージェントの難しさは、タスク完了までの道のりが長いため、どこか1つつまづいてしまえば取り返しがつかないこと。旅行プランを作るのに、もしスケジュールに書き込んだフライト番号が間違っていれば、そのほかが完璧でもユーザーの旅行は完全アウトなわけで…。
GoogleのGemini 2.0やOpenAIのGPT-o1といったAIモデルは、ナンバリングとともに進化していきます。ベンチマークの数字は明らかに上がっていくものの、エンドユーザーである我々消費者がその違いを実感できるかはまた別の話。
AIエージェントはAIに任せるタスクが大きくなり複合的な判断が必要になることから、ユーザーの私生活にも密に触れることになるでしょう。そこで出てくるのがセキュリティとプライバシーの問題。端末内処理だけでなく、クラウド処理も必要になります。
Appleは、ユーザーのデータをプライベートクラウドコンピューティングシステム内にとどめ、セキュイリティ対策を行なうと宣言。OpenAIは、ユーザーのChatGPT履歴に直接アクセスできるものの、アクセス権を適切な関係者のみに限定していると説明。Microsoftは、現状ビジネスプラン(365)優先で、インハウス型AIエージェントの提供を約束しています。一方、Googleは、諸所明確にはしておらず。
今年は、AIエージェントの成長とともに企業のユーザーデータの取り扱い姿勢にも、より厳しい目が向けられていくことになります。
(2024年、AIは「約束の場所」にたどり着いたのか | ギズモード・ジャパンから)
0 notes
Text
2025/01/04 BGM: Oasis - Whatever
今日は早番だった。今朝はなんだかんだあって、結局恥ずかしいことに英会話関係のZoomミーティングをサボってしまう。ところで実は、ぼくの会社では年に2度従業員とボスが契約関係の見直しや困っていることの洗い直しなどを行うべく契約面談の機会を設けている。実は、これまたお恥ずかしいことにその面談が近々行われること自体はボスから周知されていて事前に書き込む書類ももらっていたのだが、年末年始あれこれあってその書類も書き込むこともできず真っ白なまま、つまりなんら準備なんてできていないままだったのだ。さらに恥の上塗りになるが、ぼくは実を言えばこれに関しては「年はまだ始まった��かりだから、落ち着いたら面談が始まるんだろう」と高を括っていたというのが正直なところだった。だがしかし! 今朝仕事をしていて小耳に挟んだのだけど、ボスがすでに他の従業員の方と面談を開始されたとのことだった。そうなるとさすがにぼくもおしりに火がついてしまい、あせりからあれこれろくでもないことを考えてしまう。そして、いまのジョブコーチを面談に入れてもらうことはできないか、とも画策してしまった。というのは、ぼくが自分のことを語るとなると語り方がどうしたって流暢ではなくむしろ「ターへー(『下手』という意味です)」なので、通訳者・解説者としてジョブコーチを頼れないかとも思ったりしたからである。いや、冗談ではなく本気で言っている。これに関しては『ノルウェイの森』の直子のように、いつだって初歩的なところでつまづいて苦しくなってしまっている。だからこそわかるわけもないのにウィトゲンシュタインの言語哲学にハマったりするのだろう。
だが、察しの良い読者の方ならおわかりのとおりまったくもって現実的な案ではないことがわかってしまう(そんなこともわかってないのがぼくのスットコドッコイな所以である)。面談の内容にはどうしたって社外秘・企業秘密が入ってくるだろうし、そうでなくとも面談があるとするならたぶん来週頭くらいだろうと読んだぼくは、いまとなってからジョブコーチを面談の予定に間に合うようにブッキングというか、アポイントメントというか予約というかともかく間に合わせるのはぼくの事務管理能力を鑑みて、「ぜったいに」できるわけがない(ぼくの経験上から面談の予定はその日のできごと次第でいくらでも急変することくらいは読めていた。またそうでなくてもいまからというのは準備が足りなさすぎるし、そんな予定に振り回してしまうジョブコーチにも失礼な話になる)。なので以前にお世話になった前ジョブコーチにLINEをお送りし、そしてこのことについてお力をお借りできないだろうかとお願いした。どんなことをどう話したらいいか、などなどを事前に相談できたらと……いや、いまのその方の立場(とりわけ健康上のことなど)がわかっていなかったし、正式にオファーするとなるとまさか無報酬でというわけにもいかないだろうからジョブコーチとしての力添えをお願いすることになるんだかどうなのかもわかっていなかった。それに加えて一般論としてどの家庭も年始はまだまだバタバタ気忙しいのは目に見えている。だがしかし、その前ジョブコーチの方は快くLINEを返して下さった。どんなことをやり取りさせてもらったかまでは秘匿させてもらうが、実にありがたいことと目頭が熱くなったことは記しておきたい。
昼休みになり、上に書いたことをあれこれ振り返る。さっきも書いたようにおしりが発熱していたこともあって、自然と「契約面談でボスとどんなことを話し合えばいい��かなあ」「いまのジョブコーチや前ジョブコーチともこの面談のことを話すつもりだけど(さすがにマル秘事項までは話さないけれど)、どんなふうに話せばいいのかなあ(イレギュラーなワークスケジュールで困っていること、両親の健康状態、などなど)」といったことに思念が及ぶ。そうこう考えているとふと、ぼくがいまこんな感じでなにはともあれアンポンタンではあるにせよ前向きでクリエイティブな力を持ち得ていることにあらためて感嘆してしまった。そういう気持ちが(頭ではなく、おそらく酒を断ったことで快復してきた「肝(キモ)」にだろうか)充分備わっているからこそ次になにをしたらいいか、バカなりに足りない頭を使いつつあれこれ思考・思案して策を練られるんだろうと思う。昔は過去に生きたり、「空から美少女が降ってこないか」的な非現実的な妄想に生きたりしていたが(いや、大真面目に書いている。そういう時代があった)、いまはぼくはなにはともあれ未来を見ようとしているのかなと思う。また始まるという英会話教室、木曜のミーティング、その他英語を使える機会などが今年も待ち受けているのだろう、などなど……。
だがしかし……なんたるか! 昼食を済ませ休憩を終えて、帰ってくるとボスから開口一番「4時から面談します」と言われてしまった。あわてふためきつつ、結局日々考えていることを書類に書き込み心の準備を整える。4時に予定されていた面談が行われ、ボスにあれこれ話す。過去の屈辱的なできごと、いまの困りごと、プライベートなこと、などなど。うまく伝わったかどうか心もとないけれど、でも「終わりよければ全てよし」というかやぶれかぶれで話したことはなんとかなったようで、このことはなんにせよさっそく時間を見繕って元ジョブコーチ・現ジョブコーチに話すことにした。その後仕事が終わり、Discordで控えていた新年会に出る予定だったのだがいざ夕食のピラフを食べてしまうと精神的に負荷がかかっていたからかいつしかウトウトしてしまい、参加できなかった。なんだか早くも2025年の前途を物語るような、後藤明生の小説ばりのツイストの効いた1日になってしまったと思った。そんなこともある。
0 notes
Text
Thorough Explanation of Smart Houses
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a98000d23bfb84524f70dd2526fb9096/80dcc5a77225feb7-e0/s540x810/6d18355d06ccbdf7815699599802c146d7d26a57.jpg)
Thorough Explanation of Smart Houses
@aoisouken_official ←Click here for other useful housing information!
▶Smart House Thorough Explanation of Smart House
You must have heard of “Smart House” at least once. However, not many people know exactly what kind of house it is.
In this issue, we will provide you with information on Smart Houses!
Please take a look at it as a reference for your home building. Please take a look at it as a reference when building your own house ✨.
What is a Smart House? A smart house uses IoT technology to network the facilities of a house to provide a convenient and efficient lifestyle. It enables a futuristic lifestyle where home appliances can be remotely controlled with a smartphone.
Improved energy efficiency Solar power generation and energy storage make it possible to be self-sufficient in energy, reduce electricity costs, and reduce CO2 emissions for a more environmentally friendly lifestyle.
Comfortable living environment Highly insulated and airtight construction maintains a comfortable indoor temperature throughout the year, making it possible to have a healthy home that does not rely on air conditioning. Utilization of Smart Technology AI and IoT are utilized to improve the convenience of daily life. Air conditioning and lighting can be easily controlled with a smartphone even when away from home, helping to prevent energy waste while maintaining a comfortable environment.
An AI-powered energy management system is installed for advanced energy use. We propose sustainable and affluent lifestyles.
Conclusion Why don't you start a more eco-friendly and comfortable life with “Smart House”? Experience the lifestyle of the future today.
Other useful information for house building and We also introduce other useful information for house building and examples of construction. ▶ From @aoisouken_official Please feel free to take a look!
Aoi Souken for custom-built homes, remodeling and renovation in Miyagi Prefecture, Japan!
instagram
スマートハウス徹底解説
@aoisouken_official ←その他の役立つ住宅情報はこちら!
▶スマートハウス を徹底解説
一度は聞いたことがあるはずの「スマートハウス」。 でも、具体的にどのような家なのか知っている人は少ないと思います。
今回は、スマートハウスについての情報をお届けします!
ぜひ皆様の家づくりの 参考にしてみてください✨
1.スマートハウスとは? スマートハウスは、IoT技術を活用して住宅の設備をネットワーク化し、便利で効率的な生活を提供します。スマホで家電を遠隔操作する未来型の暮らしを可能にします。 2.エネルギー効率の向上 太陽光発電と蓄電地エネルギーを自給し、電気代を削減。CO2排出も減らし、環境に優しい暮らしを実現します。 3.快適な住環境 高断熱・高気密構造により、式を通じて快適な室内温度をキープ・冷暖房に頼らない健康的な住まいが叶います。 4.スマート技術の活用 AIとIoTを活用して日常生活の利便性が向上します。外出先からでもスマートフォンでエアコンや照明を簡単に操作できるため、快適な環境を維持しながらエネルギーの無駄遣いを防ぐことができます。 5.AI搭載のエネルギー管理システムを導入し、先進的なエネルギー利用を実現。持続可能で豊かな暮らしを提案します。 6.まとめ 「スマートハウス」で、もっとエコで快適な生活をスタートしませんか?未来の暮らしを今すぐ体験しましょう。
他にも家づくりに役立つ情報や、 施工事例を紹介しています。 ▶ @aoisouken_officialから お気軽にご覧ください!
宮城県の注文住宅・リフォーム・リノベーションはあおい創建へ!
#宮城工務店#宮城注文住宅#石巻工務店#石巻注文住宅#注文住宅#新築#宮城新築#石巻新築#宮城リフォーム#石巻リフォーム#ZEH#家づくり#スマートハウス#スマートホーム#IoT#零和の家#Miyagi custom-built houses#Ishinomaki Custom-built Homes#Custom-built#Homes#New construction#Miyagi new construction#Ishinomaki new construction#Ishinomaki Remodeling#Home building#SmartHome#Reiwa Japanese House#Instagram
1 note
·
View note
Text
TAKAHIRO YASUDA 10th Solo Exhibition ‘Catalog’ 2024.12.7 Sat - 12.29 Sun
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a7ff019d54bbbecdefe9093115643d0/84718ca115949977-7b/s540x810/1e13eba466a052d6c54a34aa3d492b74db09d76b.jpg)
この度VOILLDは、安田昂弘の新作個展「Catalog」を開催致します。本展は2023年に開催された個展「9」に続く十度目の新作個展となります。
アートディレクター、グラフィックデザイナー、ムービーディレクターなど、多彩な顔を持ち幅広い分野で作品制作を行う安田昂弘。そのエッジーな表現は様々な分野から支持を得ており、広告やプロダクトのアートディレクション、グラフィックデザインをはじめ、企業やブランドへの作品提供や、国内外でも作品の展示を行うなど精力的に発表をし続け、多岐に渡り活躍の場を広げています。
安田の作品は、シンプルに削ぎ落とされていながらも遊び心のあるデザインや、緻密に組み重なった線や面、独自の配色やモチーフなど、彼の思考とコンピューターグラフィック(CG)としての視覚的な刺激や表現を最大限に利用し構図化したものを、グラフィックデザインと切り離すことのできない出力という手法を用いて制作されます。まるでキャンバスに絵の具を重ねていくような作業を、データのレイヤーで構成されるCGという枠の中で物質的にいかに解釈し、作品として具体化していくかという事に挑戦し、CGとしての存在意義、絵画とのギャップについての思索を続け、絶えず作品制作を行う安田は、グラフィックデザイナーとして他に類を見ない随一の存在と言えます。
本展は、個展を始めて十年間一貫して、グラフィックの在り方や印刷という媒介に疑問を投げかけ、可能性を模索し続けてきた安田の總括とも言える展示です。なかでも代表的な、活動初期から���続してモチーフとしている「石」。これまでに作品を制作するにあたり、身近な物質でありながら奥深いロマンを感じさせる石という成り立ちそのものに共感を覚え、膨大なデータを集積することで、架空の石とも考えられる多様な作品を生み出してきたと言います。アナログとデジタルそれぞれがもつ要素を両側面から考察しながらCGに具体化させ、作品が構成されています。これまでの制作において3DCGを一切用いない姿勢も、表面的な美しさや簡易さを追求するのではなく、見えない工程やプロセスを大切にし、質量を感じさせる表現を追求するという強い意志の現れからです。インクがただ紙に乗るだけで終わるようなどれだけ簡素なアウトプットであっても、背景には作家の思考や感情が隠されており、それらがひとつひとつの作品に魂を宿していると考え、自身の心を支えていると断言しています。一見するとシンプルで大胆なパターンや構図に見えるこれらの作品群には、そのときどきで起きた壮大なスケール感の出来事や感傷的な想いが複雑に織り込まれているのです。抽象的な感覚に見合う表現を常に模索し、迷い、彷徨う中でたどり着いた独自のグラフィックは、表現の方法論を超えた「作った者にしかわからない感情」を内包しており、観る者に多様な解釈の余地を与えながら、作家自身の人間的な想いを浮かび上がらせることでしょう。
会場では、こうした作家の制作過程や思考の破片とも言える作品群を集積し切り出した、新作となるグラフィックをベースにした平面作品の約60点を展示いたします。背後にある膨大な感情や見えない熱量から生まれた安田の作品を介し、ただの模倣や反復では辿り着けない作家の美学を感じ、観想する時間をもつことを願っております。是非ご高覧頂ければ幸いです。
ー
いよいよ十年が経とうとしている。すっかり暗くなってしまった新小川町の印刷会社の屋上で飯田橋の夜景をぼけっと見ながらこの文章を書き始めたところだ。
ビルの窓の光はとてもグラフィカル。夜の景色にランダムに照らされた幾何学パターンをまとい、どっかのタワマンに住む若者や、心が浮かれる者たちに今日もロマンチックな己の存在感をアピールしている。観察を進めていくと、その奥には天井、壁面、床から設計された空間があり、表面から中身まで無数のパースが見えてくる。美しく整頓されたオフィス照明器具と、それによって照らされたパースの集合体。そうなのよ。これは光によるロマンなんて良いものではなく、ただ単に誰かがまだ仕事を粛々としている労働の証であり、彼らを照らす最新の直管LEDはその器具の中で発生させた素子と素子の衝突を繰り返す。小規模な爆発を連続させることで、文字通り自虐的な光という現象を生み出している。光だって残業しているのだ。 空に溶ける暗い窓は、発生前の素子たちがスヤスヤと眠っている空間。っていう見方もできる。そっちのほうがよほどロマンチックかもしれない。
まさしく無限を感じてアレレと自分を見失うわけだけど、いちいちそんなこと言っていてもキリがないものだから、宇宙からみたら俺なんてクソちっぽけな存在ですわ。なんて今更言う必要もない月並みな話だが、マジでそれに尽きるし、多分いまがこのベタの正しい使い時だ。
壮大な山々から森を感じ、一本一本の木につく葉に近づいていく。膨大な葉脈のパターンから、葉緑素ってなんか昔習ったよなあ。もう全然覚えてないわ。そういえばカナダで撮影したとき、森でカメラを持ったジョナがBロール撮りながら戻るっつって森に残ったまま全然帰ってこなくて。戻ってきたらマジ大量の木の映像素材撮ってきた事あったな。あれどこいったんだろ。あー。もっと英語勉強しておけば良かったなあ。アレレ。俺いまなに考えてたんだっけかー。みたいな。
しかし、ある種の集合体であり地球の破片でもある石ころは、もちろんその存在感と成り立ちから同じような無限を想起させる地獄の入り口を垣間見せつつも、普段は地球の重さなど微塵も感じない失礼な自分に、大小あれど僅かながら自分たちがいる環境の質量とリアリティ、スケール感を与えてくれる。関係ないけど岩と石の定義って曖昧だよね。それ筋力によるじゃん。って感じ。
オリジナリティとはなにかという難問を、おそらく意図していない母から気付かされ36年。自分はいわゆるサンプリングや気の利いた類いのモチーフが思い浮かばない身体になってしまった時間の長さの分、自分の破片を削り続け、学者でも研究者でもなんでもないが、まだ人間の眼とにらめっこしてる。
自分から削り落としたグラフィックを地球の破片と重ね合わせた時、自分の石はなにか質量を帯びているのだろうか。それがたとえ簡単な市松模様であっても、あの石のように決して表面的ではない。ぎっしり詰まった中身を下りながら人知れず丸めていくような。そんな膨大な時間を付帯した存在になっているんだろうか。
個展をはじめて今年で十年。あの手この手で変わろうとし続けて変われなかった自分に。思えばろくな発明もできなかった膨大な時間に。もはや愛おしさすら感じながら。伝えたいから感情定める。 適当やればグラフィックも舐められる。
つか石の上にも三年とかウソじゃんね。 これ言ったやつ、出てこいや。
ー安田昂弘
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6446d9c4b9c565341877727bb175de5/84718ca115949977-f9/s540x810/30ece1c28b3f0baaa58297729e23efcef405c567.jpg)
安田昂弘|TAKAHIRO YASUDA 1985年生まれ。獅子座。名古屋市出身。2010年に多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業後、株式会社DRAFTにデザイナーとして勤務。 2015年に同社より独立し、クリエイティブアソシエーション「CEKAI」にアートディレクターとして所属。ブランディング、アートディレクション、グラフィックデザインを軸に、デジタル領域やプロダクトデザイン、映像、空間などの領域の仕事にも広く携わる。2015年より自身のグラフィックの新作展示を毎年開催するなど、セルフワークによる国内外での作品制作、発表も行う。身長190cm。
HP / IG
2023年 個展「9」at VOILLD 2022年 個展「Braing Braing」at VOILLD 2021年 個展「Drive My Car.」at VOILLD 2020年 個展「Do the Light」at VOILLD 2019年 個展「FIVE / Fat isn’t very easy」at VOILLD 個展「EMERGING」at ISETAN SHINJUKU “ART UP” 2018年 グループ展「WILD」at CALM & PUNK GALLERY 個展「Concrete」at VOILLD 2017年 個展「EMERGE」at VOILLD ソウル国際タイポグラフィビエンナーレ「Typojanchi」招待作家 2016年 個展「The end of watch」at VOILLD グループ展「謎のグラフィック展」at CALM & PUNK GALLERY グループ展「ピクセルアウト」at pixiv Zingaro 2015年 個展「shere_me」 at VOILLD >> 安田昂弘 Biography
ー
TAKAHIRO YASUDA 10th solo exhibition ‘Catalog’ 2024年12月7日(土)~12月29日(日) Reception: 2024年12月6日(金) 18:00-21:00 開廊時間:12:00-18:00 休廊日:月曜日、火曜日
7th Sat - 29th Sun Dec 2024 Open: 12-6pm Closed: Mon, Tue
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b567ae9a1e0733162320b6f56196a4f/8569128d3e4ec46d-96/s540x810/c04425993eb0789340342fddc416e7bb82952798.jpg)
幸福の葉っぱ🍃と言われている✨マザーリーフ✨ 👩🏫1枚の葉を水や土に置いておくだけで小さな芽を出すという不思議な植物🌱 植物にも優しい全館空調🏠の家は快適です🎶 #カイハタ #ひつじ #カイ君ハタ坊 #観葉植物 #全館空調 #マザーリーフ #インテリア雑貨 #癒し空間 #籠のある暮らし #かご #全館空調専門店 #高気密高断熱 #エアブレス #健康住宅 #快適な家 #家づくり #マイホーム計画 #失敗しない家づくり #マイホーム計画中の人と繋がりたい #澄家 #マーベックス付き住宅 #快適住宅 #断熱性能の高い家 #性能重視 #爽快 #呼吸する家 #優しい家 https://www.instagram.com/p/CoukNjyvLJm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#カイハタ#ひつじ#カイ君ハタ坊#観葉植物#全館空調#マザーリーフ#インテリア雑貨#癒し空間#籠のある暮らし#かご#全館空調専門店#高気密高断熱#エアブレス#健康住宅#快適な家#家づくり#マイホーム計画#失敗しない家づくり#マイホーム計画中の人と繋がりたい#澄家#マーベックス付き住宅#快適住宅#断熱性能の高い家#性能重視#爽快#呼吸する家#優しい家
1 note
·
View note
Text
大山のぶ代さん死去 90歳 老衰 「ぼく、ドラえもん」アドリブで生み出した名ぜりふ - ライブドアニュース
以下引用
声優の大山のぶ代(おおやま・のぶよ、本名・山下羨代=のぶよ)さんが9月29日、老衰のため亡くなった。90歳だった。所属事務所が11日、公表した。親族のみで密葬を済ませたという。 15年5月に、夫の砂川啓介さんが認知症を患い闘病中であることを公表。その砂川さんが17年7月に80歳で亡くなった際は、老人介護施設に入所しており、所属事務所がサポートを続けていること���明らかになっていた。
大山さんは、母の死をきっかけに都立三田高在学中に俳優を志し、俳優座養成所の6期生になった。同期には市原悦子さん、作家のジェームス三木さん、冨士真奈美がいた。卒業後は、テレビドラマに出演する一方でハスキーボイスを買われ、NHKの人形劇「ブーフーウー」に出演し、声優の仕事が増えていった。64年に砂川さんと結婚した。 69年には、フジテレビ系アニメ「サザエさん」で、磯野カツオの初代の声を担当。79年のテレビ朝日系「ドラえもん」では主人公ドラえもんを演じた。名ぜりふ「ぼく、ドラえもん」をアドリブで生みだし、原作の故藤子・F・不二雄氏が「ドラえもんはこういう声だったんですね」と認めるほどの、一世一代の当たり役となった。 04年11月に、番組25周年の区切りや高齢化などの理由で主要声優��の一新、交代が発表された。翌05年3月に降板するまで、ドラえもんを25年演じ続け「テレビ放送から25年がすぎ、ちょうど良い交代の時期。遠い未来までずっとずっとみんなに愛される『ドラえもん』であってほしい」と語っていた。
08年4月には脳梗塞(こうそく)で入院。翌09年4月30日放送のテレビ朝日系「徹子の部屋」で、約1年ぶりに芸能活動を再開した際は、50年以上の付き合いという黒柳徹子に「皆さんの励ましのおかげ。医者も回復が早いとびっくりしていました」。手術はせず、血栓を溶かす薬を点滴で投与。懸命のリハビリを続け、入院から4カ月後の08年8月に退院し、自宅でリハビリを続けてきたことなども明かしていた。 10年11月には、都内で行われた5年ぶりに声優を務めたゲームソフト「ダンガンロンパ~希望の学園と絶望の高校生~」の完成披露発表会に出席。メディアの前に出るイベントは病気後、初だったが「悪役は初めて。思い描いたままをやったら、周りがニコニコしていた。らしくない悪役なんです」と演じたモノクマについて説明。劇中のキメゼリフ「お前ら、お仕置きしちゃうぞ」まで披露した。
ただ、15年5月に認知症を患い、闘病中であることが明らかになった。同13日に、砂川さんがTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」に生出演した際に、08年に患った脳梗塞の影響で物忘れの症状が以前からあったことを明かし「脳梗塞の後遺症だと思い(最初は病気に)気づかなかった」と説明。大山さんが自宅で生活し、体は元気だが直前に言ったことを忘れるなどの症状があると明かしていた。 夫妻の所属事務所は日刊スポーツの取材に「料理本を出版するほどの料理の腕だったが、料理ができない」「2分前に会った人の名前を思い出せない」「自ら入浴できない」などの症状を説明。認知症の症状は約2年前から出始め、症状が出ない日と出る日があるとした。 さらに同15日には、砂川さんが都内で会見し、大山さんの年齢を3歳、詐称していたと告白。その際、大山さんの現状について「話が通じず、会話は難しい。外出もほとんどしない」と説明。「ドラえもん」を自宅で見る時もあるというが、「(声優時代の記憶は)あまりないみたい」とも語った。また、自身が13年に胃がんを発病したことについても説明した。 それでも、大山さんは同7月に舞台「スーパーダンガンロンパ2 THE STAGE~さよなら絶望学園~」に登場する、物語の鍵を握るキャラクター「モノクマ」の声の収録を行い、約1年ぶりに声優業に復帰した。所属事務所は「声の仕事を続ける意思はある」とし「現在は未定。今後は様子を見て判断。台本を読むことに支障はなく、声取りはできるがテレビなど映像の仕事は難しい」と女優業の継続が困難な可能性も示唆した。 同10月には、砂川さんが著書「娘になった妻、のぶ代へ 大山のぶ代『認知症』介護日記」の出版会見を開いた。その中で、大山さんの今後について「仕事はできないと思う。仕事をした方がいいかも。進行が止まるかもしれないと感じることがあるから」と、その後の声優業が困難との見通しを示していた。 その砂川さんが、17年7月に尿管がんのため亡くなった。2人に子供はなく、砂川さんは生前「妻を置いて先に死ねない」と言っていた。2人の所属事務所関係者は「2人の専任だった女性マネジャーがいる。大山さんのサポートは施設側と密に連絡を取りながら、事務所として今後も続けていく」と話していた。
◆大山のぶ代(おおやま・のぶよ)1933年(昭8)10月16日、東京都生まれ。56年にNHKドラマ「この瞳」でデビュー。日本テレビ系「熱中時代」など多くのドラマに出演。
1 note
·
View note
Text
0 notes
Text
陰謀論
2024年8月9日 by Lars Meler
Edwin
他人の行動や表明された、あるいは推測された動機に注意を払うことは、集団生活において生存に値する。しかし、それが乱暴に誇張され、他者に対する根拠のない不信感によって煽られるなら、パラノイアである。(重度の)被害妄想は狂気である。そして狂気の場合、判断力が損なわれる。
では、ヨーロッパへの第三世界からの移民が、言論の自由、議会主義、法の支配を含む、われわれが知っている西洋文明の終焉をもたらすための秘密工作であるという視点に賛同する人はいるのだろうか?そして、キリスト教を根絶し、イスラム教をその代わりに据えるというマスタープランは考えられるだろうか?
あるいは、陰謀論は嘲笑によって否定することを意図したあざとい主張だと考えることもできる。冷戦時代には、未来は進歩的前衛(とソビエト帝国または中華帝国)のものだと確信していた左翼知識人の間で、共産主義の全体主義に警告を発する人々を嘲笑することが好んで行われた。
それ以来、(オーストリア出身の哲学者カール・R・ポパーが定義した)「開かれた社会」に共産主義者が広く浸透しているという疑念は十分に根拠のあるものであり、芸術界、教育制度、公務員における日々の優先順位に影響を及ぼしていたことがわかった。典型的な知的優越感をもって行われる嘲笑は、全体主義への反対、つまり自由の声を封じ込めるためのものだった。すでに外敵と手を結んでいる者たち(例えば共産党の党員)は、理想主義的な純朴さと正義の憤りを装うが、内心は冷笑的であり、開かれた社会を破壊する破壊活動が、広範囲ではないにせよ、どれほど集中的なものであるかは十分すぎるほど承知していた。
第二次世界大戦後、西ヨーロッパには外国人が押し寄せた。大陸の一番外側を見違えるほど変貌させた巨大な人口移動の人的要因となった彼らは、波状的に流入してきた。もともとは、政治的独立を果たそうとしていたヨーロッパの植民地から生まれた人々である。アフリカやアジアからやってきた人々のなかには、単にかつての臣民に与えられた植民地支配後の特権によるものもある。文化的統合の見込みがどうであれ、世界で最も遠い場所から来た人々は、大規模な社会実験の一環として快く受け入れられ、帰化を勧められた。
根深い部族主義的感情、経済的優遇、暴力的迫害の犠牲者は、旧植民地支配者に避難しなければならなかった。しかし徐々に、移民は別の形態をとるようになった。
1960年代、アナトリアの恵まれない地域から村人たちが西ヨーロッパ各地の政府によって輸入され、産業における非熟練労働に従事した。当時は経済が活況を呈しており、労働力に対する需要もそれに比例して逼迫していた。大量移民の第二波をもたらした外国人求職者たちは、素朴に "ゲスト・ワーカー "と呼ばれた。この呼称が暗示するように、彼らは村に家を建てるだけの資金を貯めたら祖国に帰ることになっていた。
しかし、西側諸国は自らの "寛容の罠 "にはまった。軽率な楽観主義を特徴とする当時の政治家たちは、自分たちの決定が長期的にどのような結果をもたらすかを理解できなかった。アナトリアの労働者たちは故郷に帰る代わりに、大家族を連れてきた。この点については、産業の一時的なニーズに対応するために自由化された法律によって許可され、彼らは「家族の再統合」などを申請した。
西側諸国の政府によって奨励されたわけではないにせよ、異質な共同体、いわゆる「飛び地」は、急成長するディアスポラの橋頭堡となった。その多くは、信仰と自由に対して不寛容な第三世界からの移住者たちであり、彼らの出現は、「過渡的社会」、すなわち、(a)滅びゆくキリスト教、(b)革命的イデオロギー(社会主義やイスラム主義など)に対するヒューマニズムの最終的な敗北、(c)社会的激変を特徴とする不安定な歴史的実体への共同参入を意味した。
アラブの石油国家の専制的な政府が、アジア人を家事奴隷のような条件で雇っているのとは異なり、ヨーロッパ人は「ゲスト労働者」を自由に処分できないことが証明されている。いったんヨーロッパに定住すれば、外国人は生粋のヨーロッパ人と同じ権利を享受できる。だから、彼らは滞在するようになったのだ。
1980年代、移民の第三の波が西ヨーロッパに押し寄せた。かつての植民地大国だけでなく、西側諸国全般が、国境で「亡命」を主張する者を受け入れることで、過去の不正義(すなわち人種差別主義、植民地主義)を発展途上国に償うことを期待されたようだ。おそらく政治的な懺悔(と罪悪感)の表れであろう、このジェスチャーは西側諸国特有のものだった。
狡猾で気まぐれな暴君の典型であるムアンマル・カダフィは、キリスト教の古くからの拠点(そして中東やアフリカで迫害されているキリスト教徒の避難所)であるヨーロッパは、いずれイスラム教徒に征服されるだろうと予言した。2006年4月10日にティンブクトゥで行われた演説で、彼はこの問題を次のように要約した:
「ヨーロッパには5千万人のイスラム教徒がいます。剣も銃も軍事征服もなく、アッラーがヨーロッパでイスラムに勝利をもたらす兆しがある。ヨーロッパの5千万人のムスリムは、数十年以内にヨーロッパをムスリム大陸に変えるだろう。アッラーはトルコというイスラム国家を動員し、EUに加える。これでまた5千万人のイスラム教徒が増える。ヨーロッパには1億人のイスラム教徒がいることになる。イスラム教国のアルバニアはすでにEUに加盟している。イスラム教国のボスニアはすでにEUに加盟している。国民の50%がイスラム教徒だ。ヨーロッパは苦境に立たされている。」
時間は紛れもなくイスラム主義者のために働いている。ヨーロッパ中のイマームたちは、歴史的な特権である二枚舌(「タキーヤ」の概念を参照)で話しながら、日常的にホスト国のいわゆる「開国」(すなわち征服)を祝福し合っている。彼らは「進歩的エリート」(黒い戦闘服に身を包んだ議会外のストームトルーパーは言うまでもない)の狂信的な支持を当てにすることができ、社会に対する信徒の忠誠を厳粛に保証することができる公共の議論において、伝統的な犠牲者の役割を引き受ける一方で、彼らはアラビア語、ウルドゥー語、ペルシャ語で、西洋の弱点と差し迫った没落について仲間の信者に指導する。
まともな神経の持ち主であれば、国境に出頭してきた一人一人が陰謀に加担していると疑うことはないだろう。移民は、自分たちの生活環境を改善するためなら、あらゆるものを捨ててでも別れ、犠牲にすることを厭わない。結局のところ、「より緑豊かな牧草地」を求めて外へ出ようとする衝動は、人間の根源的なものなのだ。しかし、人身売買業者の手によって、多くの移民が命がけでヨーロッパを目指している。だから正直なところ、小柄なティーンエイジャーも、妊娠中の母親も、ぽっちゃりしたほっぺの幼児も、犯罪の疑いがあるわけではない。
少数派になりつつある非西洋人は、遅かれ早かれ(民主的な能力を持つ)多数派となり、近隣や都市全体を占拠し、抗しがたい権力基盤を構成する。そして、宗教的なひねりを加えた公民権運動家(すなわち「社会的不公正」や「人種差別」に反対する運動)を装う者も含め、外国人の支配の拡大に熱心な人々の多くは、それを利用する用意がある。彼らは一般的な妬みや不信を煽ることをためらわない。社会の分裂は、彼らが支配権を得る究極のチャンスなのだ。対立と混乱を好む彼らは、真の陰謀家として振る舞う。
しかし、エイリアンの陰謀は、日和見主義的なもので、いわば「二次的なもの」にすぎない。したがって、はるかに憂慮すべき別の陰謀が存在する。権力のために自分の家庭や家族を無慈悲に犠牲にするヨーロッパの進歩主義者たちの意欲を中心に展開する、これが「第一の」陰謀である。この陰謀の本質は、世間知らずの域をはるかに超えている。強力な政治家と意思決定者が関与しているのだ。
1997年5月の総選挙と政権交代の後、地滑り的勝利で勢いづき、長期的な成功計画を立てる準備が整ったイギリス新労働党の指導部は、第三世界の大衆に門戸を開き、それによって有権者の構成--そして政治的気質--を永久に変えようと決めた。党中央顧問のアンドリュー・ニーザーはその後、指導部が(明白な理由で)国民に秘密にしていたこの運命的な政策は、「......右派の多様性を鼻にかける」ために明確に考案されたものだったと明らかにした。
つまり、英国の民族構成を変えるという戦略的な目的だったのだ。指導部はその見返りとして、党に対する無限の大衆(つまり外国人)の支持を期待した。そのような背信的な計算があったのだ。それ以来、元ビジネス担当国務長官のマンデルソン卿は以下のように告白しており、その罪深さは天に泣いている:
2004年、私たちはこの国に働きに来る人々を歓迎するだけでなく、捜索隊を派遣していた。
権力を維持するために自国を売り渡す!何世紀もかけて築き上げてきた高信頼社会が解体されようとしている。反対側には無政府状態が待っている。- ホワイトホールの責任者たちの名が、悪名高きものとなりますように。
Conspiracy Theories - Edwin’s Newsletter #1
1 note
·
View note
Text
熱可塑性エラストマー(TPE)価格分析:トレンド監視、インデックス更新、予測ニュース
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44b38243c2560fb53a1611b6f5a0983e/11c36aea9e1ec71c-6b/s400x600/cf34cfb50c27a3f26f1b3b1823ffa717c79cc824.jpg)
熱可塑性エラストマー (TPE) は、自動車、消費財、医療機器、建設など、さまざまな業界で使用されている多用途の材料であり、原材料費、市場の需要、サプライ チェーンの動向、技術の進歩、経済状況全般など、さまざまな要因によって価格が変動します。
TPE を製造するための主な原材料には、石油由来のスチレン、オレフィン、ポリウレタン部品が含まれます。その結果、TPE の価格は原油価格の変動と密接に関連しています。原油価格が上昇すると、これらの部品の製造コストが増加し、TPE の製造コストが高くなります。逆に、原油価格が下落すると、これらの部品の製造コストが下がり、TPE の価格が下がる可能性があります。地政学的緊張、自然災害、石油生産レベルの変化など、原油の需給に影響を与える世界的な出来事は、TPE の価格に大きな影響を与える可能性があります。
TPE の世界的な需要は、市場価格の重要な決定要因です。自動車業界は TPE の主要消費者であり、シール、ガスケット、内装部品などさまざまな用途に使用しています。自動車生産の増加と軽量で耐久性がありリサイクル可能な材料の需要増加により、TPE の需要が高まり、価格が上昇する可能性があります。同様に、消費財業界では、玩具、家庭用品、スポーツ用品などの製品に TPE を使用しており、消費者支出の変化が TPE の需要と価格に影響を与える可能性があります。医療業界も、フレキシブル チューブ、シール、その他の医療機器の製造に TPE に依存しており、この分野の成長は需要と価格の上昇につながる可能性があります。
原材料の入手可能性や製造能力などのサプライ チェーンのダイナミクスは、TPE の価格に大きく影響します。地政学的イベント、自然災害、または物流上の問題によりスチレン、オレフィン、またはポリウレタン部品の供給が中断すると、不足や価格変動につながる可能性があります。さらに、メーカーが遅延や中断なく市場の需要を満たす能力は、価格の安定性を維持するために不可欠です。生産施設への投資や、効率と収量を高める技術の進歩は、供給を安定させ、価格を下げるのに役立ちます。
TPE 生産における技術の進歩は、価格に影響を与える可能性があります。製造効率を改善し、エネルギー消費を減らし、製品の品質を高めるイノベーションは、生産コストを下げ、より競争力のある価格設定につながります。たとえば、重合プロセスの進歩やバイオベースの TPE の開発は、石油由来の原材料への依存を減らし、コストを下げることができます。ただし、より厳しい環境規制に準拠するには、よりクリーンな生産技術や廃棄物管理システムへの投資が必要になる可能性があり、これにより生産コストが増加し、TPE の価格に影響を与える可能性があります。
リアルタイムの熱可塑性エラストマー(TPE)を入手: https://www.analystjapan.com/Pricing-data/Thermo-Plastic-Elastomer-173
TPE 生産者間の市場競争も価格戦略に影響を与えます。複数のサプライヤーが存在すると、企業が市場シェアを獲得しようと努力する中で、競争的な価格設定のダイナミクスが促進されます。逆に、業界の統合や少数の主要プレーヤーによる支配は、競争圧力を軽減し、生産者が供給管理に基づいてより高い価格を維持できるようにします。
世界経済の成長、インフレ率、為替レートなどの経済要因は、TPE の価格に間接的に影響します。景気後退は産業活動や消費者活動の減少につながり、TPE の需要を低下させて市場価格に影響を与える可能性があります。逆に、景気拡大期は需要を刺激して価格を押し上げる可能性があります。通貨変動は原材料の輸入や完成品の輸出のコスト��影響し、全体的な生産コストと価格戦略に影響する可能性があります。
環境規制と持続可能性への懸念は、TPE 生産を含む化学業界でますます重要になっています。環境基準に準拠するには、よりクリーンな技術と廃棄物管理システムへの投資が必要になる可能性があり、生産コストと価格に影響を与えます。バイオベースまたはリサイクル TPE の使用やカーボン フットプリントの削減など、持続可能な慣行への重点が高まっていることは、環境への影響を減らすための世界的な取り組みと一致しており、市場価格に影響を与える可能性があります。さらに、環境に優しく持続可能な方法で生産された製品に対する消費者の需要は、持続可能な方法で生産された TPE の需要を促進し、価格に影響を与える可能性があります。
要約すると、熱可塑性エラストマー (TPE) の価格設定は、原材料費、さまざまな業界における世界的な需要、サプライ チェーンの動向、技術の進歩、市場競争、経済状況、規制環境などの要因の複雑な相互作用によって影響を受けます。
ANALYST JAPAN
Call +1 (332) 258- 6602 1-2-3 Manpukuji, Asao-ku, Kawasaki 215-0004 Japan
Website: https://www.analystjapan.com
Email: [email protected]
0 notes