#雲辺寺
Explore tagged Tumblr posts
Text
’24.6.30 生駒山 宝山寺にて
朝から雨。なので家でお籠り・・正午過ぎに一旦雨が止んだので40mm1本付けて近所の古刹へ。
時折さっと明るくなるのですがすぐに雲がかかり、辺りの景色はダークモード。紫陽花も撮るには撮りましたが、今回は梅雨の薄暗い感じで・・
#奈良#nara#生駒市#ikoma city#宝山寺#houzanji temple#生駒山#mt.ikoma#梅雨#rainy season#紫陽花#hydrangea#古刹#ancient temple#photographers on tumblr#natgeoyourshot#奈良公園じゃないシリーズ
185 notes
·
View notes
Text
【ジャカランダ(紫雲木)の実】
一心寺さんには世界三大花木の一つと言われる ジャカランダ(和名:紫雲木)の木があります。 ふと見ると実が?! 2024年9月7日撮影
つい最近頂いたAI Nikkor 50mm F1.2で 一心寺さん周辺をぶらぶらしました♫ スナップも良いわ~✨
9 notes
·
View notes
Text
旅日記⑤ in South Korea🇰🇷
Busan編
釜山に旅行してか3ヶ月経ってしまいましたが、旅日記は残すべく、今更ながら思い出語り。
何日に何したか、どこのお店行ったかの記憶が朧げなので釜山の魅力を書きます😭次の旅行はその日に書こう。反省。
釜山とソウルどちらも行った身としては、韓国に旅行してみたいけどどこ行こう?という人に、断然釜山をおすすめしたい。(美容にさほど興味のない男性は尚のこと)
釜山の魅力
①ソウルで味わえるようなご飯屋さんは網羅されてる上に、釜山ならではの新鮮な海鮮のお店が多い(し、ちゃんと美味しい)。カンジャンケジャン(写真5枚目)の艶ヤバくないですか?生臭さなんてものは一切なくて、とても美味しかった。
②都会と自然が両方ある。
釜山でいちばん思い出に残っているのは海(海雲台海水浴場:写真1,2枚目)。2枚目の電車はガイドブックに載っているので、多くの観光客が訪れるスポットだけど、予約した乗車時間までの暇つぶしで近辺を散歩していたらたまたま海辺まで辿り着けた。海青くてちゃんと綺麗だな?!!?!?!と興奮した。
Sydneyでもそうだったのだけど、高層ビルと綺麗な海が隣接している絵面が個人的にたまらなく好きで、地震大国の日本では見られない光景なのが少し残念。
③ローカルな朝ごはん屋さんが多い。
これもまた日本にはあまり馴染みのない文化だけど、海外では朝ごはんを外で食べる習慣が根付いている気がする。
美味しかった朝ごはん3選
(1)カルグクス(写真下)
カルグクス(「カル」=包丁,「グクス」=麺)は「韓国風うどん」とも呼ばれていて、味のバリエーションがとても豊富(訪れたお店はいりこの出し汁を売りにしていた)。先輩たちはソンカルグクス(温)、私はネンカルグクス(冷)を注文。優しい味のスープで目が覚めました。
(2)ソコギクッパ(写真下)
ソコギクッパ(「ソコギ」=牛🐄)は、もやしや大根などの野菜を大釜にたっぷり入れ、牛肉と一緒に煮込んだスープ。韓国では二日酔いの日は朝に食べるのが定番らしい。個人的にはデジクッパより好みだった。
(3)デジクッパ(写真下)
デジクッパ(「デジ」=豚🐖)は、豚骨を丸1日かけてじっくりと煮込んで出汁を取ったスープに、茹でた豚肉とねぎとご飯を加えて、たくさんの種類の薬味の中から好みの味付けをして食べる料理。西面にはデジクッパ通りというのがあるくらい人気の料理で、とても美味しかった。
※ 「クッパ」はスープと米を混ぜた料理。お米も入ってるのでお腹も溜まる。
④観光地らしい観光地が結構豊富。↓
甘川洞文化村(山の斜面に建物が連なってて「韓国のマチュ・ピチュ」といわれている美しい村。星の王子さまのオブジェが有名)
海東龍宮寺(韓国でいちばん美しいと有名な寺。寺に向かう108段の階段を降りる(登るんじゃなくて?!)と願いが叶うらしい)
国際市場(なんか栄えてる市場。)
五六島スカイウォーク(崖の上から海上に突き出したガラス張りの展望台で、高所恐怖症の人は多分無理。)
釜山ダイヤモンドタワー(夜景スポット、たぶん日本でいう東京タワーみたいなやつ)
海雲台(釜山でいちばん有名なリゾートビーチ。海めっちゃ綺麗。今回の旅でいちばん良かったスポット)
海雲台ブルーラインパーク(4人乗りのノロノロ列車なので1人で乗ったら多分暇だけど、カラフルで可愛いし綺麗な海をずっと一望できるからおすすめ)
南浦洞(釜山のキラキラ繁華街。渋谷っぽかったです)
とかとか、他にも韓流の『サムマイウェイ』のロケ地もあって3泊4日では全然制覇できなかったくらいに観光地多い。ソウルは観光地らしい観光地が少ないイメージだからそこに関しては釜山の方が充実してた。
⑤百貨店やブランド通りもあるので、ほぼ有名なブランドやスポーツ用品店は揃っていて(調べたら多少はソウルにしかないものもあるんだろうけど)、ソウルと同じくらい買い物も楽しめる。
釜山にしかないOPTATUMのハンドクリーム、ぜひお土産に購入してください。
North faceのホワイトレーベル(韓国限定ブランド)のトップスを罪滅ぼしで兄にお土産で購入した😅(正月の航空事故の影響で福岡からギリギリ東京に到着した際、タクシー待ちの列が5時間で、韓国行きの成田便に間に合わない〜と詰んでいた妹を、国試1ヶ月切っていたのにレンタカーで千葉から迎えに来てくれました、、神)
ちなみに屋台もソウルと同じくらい栄えてて楽しかった。屋台のホットク、毎日食べたい。
⑥街の散策が苦じゃない。
個人的な印象だけど、ソウルよりも一駅間を歩くの���苦じゃなかったような気がする。たくさんご飯を食べた後、次の目的地まで二駅だから歩いちゃおう!みたいなことができて良かった。
韓国旅行はグルメメインになるので、胃もたれでしんどくなるイメージが強かったけど、歩きやすい街並みと胃に優しい朝ごはんのおかげで、たくさん食べてたくさん歩いて健康な旅!という感じでした。
⑥ソウルと比べてローカルな都市なだけあって、人との距離が近め(な気がした)。
電車にて3人で日本語で喋っていたら隣に座っていたおじさんたちから話しかけられたり、お店で鍋を突いていたら隣のお姉さんたから声をかけられたり。みんな親切であったかくてなんて素敵な街なんだ〜!と思った。
余談)
新世界百貨店の新世界スパランドもおすすめ(10種類以上のチムジルバンがあって、一番高い温度のチムジルバンは79度)。温泉のあとのご飯が美味しいっていう文化は世界共通なのか。
写真7枚目のフレーク入りヨーグルトは韓国の定番の朝ごはんで、美味しすぎるので日本でも売ってほしい。欲張ってたくさんスーツケースに詰めたら、飛行機の気圧で潰れてスーツケースがヨーグルトまみれになりました。ビニール袋に入れておくべきだった。
タラタラ感想を述べたらえげつない長文日記になってしまいましたが、大好きな先輩2人と楽しい3泊4日を過ごせて幸せな渡韓だった。
またどこか旅行しましょうね🙈
4 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
通巻第8176号
明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館��ならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているので���る。
筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ?
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
(( 以上ご参考までに )))
5 notes
·
View notes
Text
ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
ペルシャ絨毯買取専門店 どこよりもペルシャ絨毯を高く買います。| ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
( 国内でどこでも、絨毯販売 や ペルシャ絨毯買取 , 絨毯買取をします。) 絨毯専門店として、ペルシャ絨毯買取 絨毯買取 絨毯専門 ヘレケ絨毯買取 絨毯下取り ペルシャ絨毯 アンティーク絨毯買取 シルク絨毯買取 絨毯 買取 じゅうたん買取 中古絨毯買取 汚れた絨毯 じゅたん買取 絨毯 買取 ペルシャ絨毯買取 ペルシア絨毯 買取 クム絨毯 買取 絨毯買取 絨毯販売 ペルシア絨毯買取 絨毯クリーニング ペルシャ絨毯クリーニング ペルシア絨毯買取があれば体調しますので、よろしくお願いします。 ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
無料出張 対応エリア 全国の出張購入をサポートします。 ショッピングブーストゾーン全国からカーペットを集めています! ショッピングをサポートするエリアは、 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、軍馬、愛知、静香、新潟、長野、 山梨、京都、大阪、福岡、山口、大分、佐賀、福井県、熊本です。 ペルシャ絨毯買取専門店港区 ペルシャ絨毯を高く買取します。 全国でもご利用いただけますので、上記以外の方も大歓迎です! 無料評価をご利用ください。 ペルシャ絨毯買取なら買取実績豊富な港区絨毯買取へ ペルシャ絨毯を買取に出したい ペルシャ絨毯の価値を知りたい ペルシャ絨毯を売るなら港区絨毯買取をお選びください。 売りたいけれど重くて持ち運べないという方は、ぜひ港区絨毯買取の出張買取をご利用ください。 重いペルシャ絨毯を持ち運ばず楽に売却できます。査定料、出張料などの手数料は無料です! 絨毯に熟知している査定員が多数在籍していますので、安心して港区絨毯買取にお任せください。 ( このサイトを閲覧されているということは、「ペルシャ絨毯を処分したい ) 土日・祝日も休まず営業!どしどしお問合せください!
お客様に信頼・ご満足いただける買取値段をご提示致します。 ※買取強化エリアおよびスピード引き取り対応可能エリア 【東京23区】 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 【東京都下】 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 西東京市 福生市 狛江市 東大和市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 出張費、鑑定料一切無料 日本全国買取出張いたします!下記地域は即日出張可能です! ※他のご依頼の状況、時間帯によって不可の場合がございます。 北海道 札幌市東区・札幌市北区・札幌市・札幌市中央区・札幌市豊平区・札幌市西区・札幌市白石区・札幌市南区・札幌市手稲区・札幌市厚別区・札幌市清田区・旭川市・函館市・苫小牧市・釧路市・帯広市・小樽市・北見市・室蘭市・江別市・千歳市・岩見沢市・恵庭市・北広島市・石狩市・登別市・北斗市・音更町・滝川市・網走市・稚内市・伊達市・名寄市・根室市・七飯町・幕別町・美唄市・新ひだか町・紋別市・留萌市・富良野市・中標津町・深川市・遠軽町・美幌町・士別市・余市町・釧路町・白老町・砂川市・芽室町・八雲町・当別町・森町・芦別市・別海町・倶知安町・岩内町・浦河町・日高町・栗山町・斜里町・長沼町・赤平市・上富良野町・美瑛町・夕張市・厚岸町・三笠市・洞爺湖町・湧別町 青森県 青森市・六戸町・大鰐町・弘前市・八戸市・十和田市・むつ市・五所川原市・三沢市・つがる市・黒石市・平川市・おいらせ町・南部町・東北町・五戸町・七戸町・板柳町・階上町・野辺地町・鶴田町・平内町・中泊町・鰺ヶ沢町・三戸町・六ヶ所村・藤崎町 岩手県 八幡平市・矢巾町・陸前高田市・山田町・雫石町・洋野町・金ケ崎町・大槌町・岩手町・一戸町・岩泉町・軽米町・盛岡市・一関市・奥州市・花巻市・北上市・宮古市・滝沢市・大船渡市・釜石市・久慈市・二戸市・紫波町・遠野市 秋田県 大仙市・由利本荘市・大館市・能代市・湯沢市・北秋田市・鹿角市・男鹿市・��上市・仙北市・にかほ市・美郷町・三種町・五城目町・羽後町・秋田市・横手市 山形県 新庄市・上山市・南陽市・長井市・村山市・高畠町・庄内町・河北町・遊佐町・白鷹町・山辺町・中山町・尾花沢市・川西町・山形市・鶴岡市・酒田市・米沢市・天童市・東根市・寒河江市 栃木県 芳賀町・茂木町・塩谷町・市貝町・宇都宮市・小山市・栃木市・足利市・佐野市・那須塩原市・鹿沼市・日光市・真岡市・大田原市・下野市・さくら市・壬生町・矢板市・上三川町・高根沢町・那須烏山市・那須町・野木町・益子町・那珂川町 宮城県 仙台市太白区・仙台市泉区・仙台市若林区・仙台市宮城野区・石巻市・大崎市・登米市・栗原市・名取市・気仙沼市・多賀城市・塩竈市・富谷町・東松島市・岩沼市・柴田町・白石市・亘理町・利府町・角田市・加美町・大和町・美里町・大河原町・七ヶ浜町・仙台市青葉区・仙台市 福島県 いわき市・郡山市・伊達市・白河市・二本松市・喜多方市・田村市・相馬市・本宮市・福島市・須賀川市・会津若松市・南相馬市 茨城県 結城市・小美玉市・鉾田市・阿見町・北茨城市・稲敷市・桜川市・常陸大宮市・下妻市・つくばみらい市・かすみがうら市・行方市・東海村・茨城町・高萩市・潮来市・境町・八千代町・城里町・大子町・大洗町・利根町・美浦村・河内町・五霞町・水戸市・つくば市・日立市・ひたちなか市・土浦市・古河市・取手市・筑西市・神栖市・牛久市・龍ケ崎市・石岡市・笠間市・鹿嶋市・常総市・守谷市・常陸太田市・坂東市・那珂市 新潟県 新潟市・新潟市中央区・新潟市西区・新潟市東区・新潟市北区・新潟市秋葉区・新潟市江南区・新潟市西蒲区・新潟市南区・長岡市・上越市・三条市・新発田市・柏崎市・燕市・村上市・南魚沼市・佐渡市・十日町市・五泉市・糸魚川市・阿賀野市・見附市・魚沼市・小千谷市・妙高市・胎内市・加茂市・阿賀町・聖籠町・田上町・津南町 群馬県 高崎市・太田市・前橋市・伊勢崎市・桐生市・渋川市・館林市・藤岡市・安中市・富岡市・みどり市・大泉町・沼田市・玉村町・邑楽町・みなかみ町・吉岡町・中之条町・板倉町・東吾妻町・榛東村・甘楽町・千代田町・明和町・嬬恋村・下仁田町・昭和村・草津町・長野原町 埼玉県 三芳町・寄居町・宮代町・皆野町・さいたま市・さいたま市浦和区・さいたま市南区・さいたま市岩槻区・松伏町・さいたま市緑区・さいたま市大宮区・さいたま市桜区・上里町・川島町・富士見市・春日部市・上尾市・熊谷市・吉見町・嵐山町・滑川町・桶川市・蕨市・鶴ヶ島市・志木市・鴻巣市・加須市・北本市・杉戸町・鳩山町・神川町・越生町・小鹿野町・新座市・ときがわ町・美里町・蓮田市・伊奈町・東松山市・行田市・飯能市・八潮市・本庄市・和光市・秩父市・入間市・深谷市・三郷市・戸田市・吉川市・ふじみ野市・坂戸市・日高市・羽生市・幸手市・白岡市・小川町・狭山市・朝霞市・久喜市・さいたま市中央区・さいたま市西区・川口市・川越市・所沢市・越谷市・草加市・さいたま市見沼区・さいたま市北区・毛呂山町 千葉県 千葉市中央区・佐倉市・浦安市・習志野市・流山市・野田市・我孫子市・木更津市・成田市・茂原市・鎌ケ谷市・君津市・千葉市緑区・船橋市・富里市・大網白里市・館山市・富津市・南房総市・いすみ市・栄町・勝浦市・九十九里町・松戸市・印西市・四街道市・香取市・銚子市・千葉市稲毛区・千葉市若葉区・千葉市美浜区・市川市・柏市・市原市・八千代市・匝瑳市・鴨川市・横芝光町・酒々井町・八街市・旭市・東金市・袖ケ浦市・白井市・山武市・千葉市・千葉市花見川区 東京都 品川区・東久留米市・昭島市・稲城市・東大和市・あきる野市・狛江市・国立市・墨田区・目黒区・文京区・渋谷区・港区・中野区・豊島区・三鷹市・立川市・東村山市・多摩市・青梅市・武蔵野市・江戸川区・杉並区・板橋区・江東区・葛飾区・日野市・世田谷区・練馬区・清瀬市・武蔵村山市・大田区・福生市・瑞穂町・羽村市・日の出町・足立区・北区・新宿区・荒川区・台東区・中央区・千代田区・国分寺市・小金井市・八王子市・町田市・府中市・調布市・西東京市・小平市 神奈川県 寒川町・厚木市・小田原市・鎌倉市・秦野市・座間市・海老名市・伊勢原市・綾瀬市・逗子市・三浦市・横浜市金沢区・横浜市保土ケ谷区・横浜市都筑区・横浜市南区・横浜市緑区・南足柄市・愛川町・大磯町・葉山町・二宮町・川崎市・川崎市中原区・川崎市宮前区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市川崎区・川崎市麻生区・川崎市幸区・相模原市・相模原市南区・相模原市中央区・相模原市緑区・横須賀市・藤沢市・横浜市・平塚市・横浜市瀬谷区・横浜市栄区・横浜市西区・茅ヶ崎市・大和市・大井町・湯河原町・開成町・箱根町・山北町・松田町・中井町・横浜市磯子区・横浜市港北区・横浜市青葉区・横浜市戸塚区・横浜市鶴見区・横浜市旭区・横浜市神奈川区・横浜市泉区・横浜市港南区・横浜市中区 静岡県 静岡市・島田市・裾野市・沼津市・浜松市・袋井市・藤枝市・富士市・富士宮市・三島市・西伊豆町・松崎町・南伊豆町・河津町・東伊豆町・小山町・長泉町 ・清水町・函南町・伊豆の国市・牧之原市・焼津市・熱海市・伊豆市・伊東市・磐田市・御前崎市・掛川市・菊川市・御殿場市 山梨県 甲府市・甲斐市・南アルプス市・笛吹市・富士吉田市・北杜市・山梨市・甲州市・韮崎市・都留市・中央市・大月市・上野原市・富士河口湖町・昭和町・市川三郷町・富士川町・身延町・南部町 長野県 軽井沢町・下諏訪町・辰野町・長野市・上田市・飯田市・佐久市・松本市・茅野市・千曲市・塩尻市・伊那市・安曇野市・飯山市・大町市・東御市・駒ケ根市・小諸市・中野市・諏訪市・須坂市・岡谷市・箕輪町 石川県 能登町・珠洲市・中能登町・宝達志水町・穴水町・��北町・七尾市・加賀市・野々市市・能美市・津幡町・輪島市・金沢市・白山市・小松市・かほく市・内灘町・羽咋市・志賀町 富山県 上市町・朝日町・舟橋村・富山市・高岡市・射水市・南砺市・氷見市・立山町・砺波市・魚津市・黒部市・滑川市・小矢部市・入善町 愛知県 名古屋市・名古屋市中区・名古屋市中村区・名古屋市東区・名古屋市西区・名古屋市北区・名古屋市千種区・名古屋市昭和区・名古屋市瑞穂区・名古屋市天白区・名古屋市熱田区・名古屋市緑区・名古屋市名東区・名古屋市守山区・名古屋市中川区・名古屋市南区・名古屋市港区・一宮市・あま市・稲沢市・幡豆郡・
ペルシャ絨毯買取専門店 当店は東京都港区、埼玉県川越市、神奈川県横浜市を拠点に 関東全域にてペルシャ絨毯の出張買取を致します。 お引越しや模様替え、リフォームや家の解体などで使わなくなります ペルシャ絨毯、高級絨毯、ブランド絨毯、ブランドラグの買取を行っています。 また、織が良い物は絨毯ほかキリム・ギャッベも買取致します。 お住まいが遠方の方は便利な宅配買取をご利用ください。(下部参照) 当店はリビング用の絨毯から玄関用の小さな絨毯まで幅広く取り扱っております。 併せまして高級家具や高級時計、ブランド品、エルメスやクリストフル マイセン、リヤドロやラリックなどの西洋アンティーク、銀製品なども買取致します。 私どもはペルシャ絨毯買取やアンティーク買取に自信を持っております。 満足いただけますよう精いっぱいで査定させていただきます。 ぜひペルシャ絨毯買取はペルシャ絨毯買取 専門にお任せください。 Read the full article
#minatokucarpet#minatokucarpettokyojp#minatokucarpetcom#persiancarpetjapan#persianrugsjapan#ウェブサイトペルシャ絨毯買取専門店港区
7 notes
·
View notes
Photo
【かいわいの時】昭和二十年(1945)6月7日:第3次大阪大空襲。死者2759人、被災者19万9105人(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
昭和二十年六月七日(一九四五年)午前十時十五分、生江地区の人々の悲劇の日がやってきた。サイパンを飛びたった三百機にのぼるB29アメリカ空軍爆撃機の大阪最後の空襲であった。早朝より敵の来襲を知らせる警報のサイレンが不気味な音を響かせ、初夏の空に鳴りわたる。遠くで爆弾が炸裂するのがドドーンと地面を叩くのか、抉るのか、鈍く重い音が足もとから伝わってくる。まもなく雲間に数機の爆音が聞こえてくる。何事もなかったように、白い飛行雲を残し、次から次へと生江の上空を北に向かって飛び去っていく。誰れかが大声で「逃げろ…」と叫けぶつかの間、キーンと耳を抉る金属音が頭上より背筋を通し伝わった。その瞬間、ものすごい炸裂と地響が起こる。人々は地面に叩きつけられ声もない。家屋はそのまま空中に舞いあげられ、粉々に飛び散り落ちる。真黒い煙が竜巻のように舞い上がり火の粉が散る。なおも空から容赦なく爆弾が不気味な金属音をたてながら黒く白く光りながら雨の如く落ちてくる。ここかしこで火の手があがる。真っ赤に空を焦がす熱気が突風を呼び、その風の物凄さ、猛り狂う炎の色、白昼を暗黒化にし生江地区を残し、つつみこむように周辺は火の海となった。火の粉は地区内に落ちてくる炎と煙に追いたてられ何千人もの人々がぞくぞくと城北公園めがけて着のみ着のまま泣き叫び、転びながら逃げてくる。それを待ち受けていたかのように戦闘機数機が黒煙の中より現われ、淀川土堤すれすれに飛び交い、避難してくる人々めがけて機銃弾を浴びせ殺したのである。
ある者は土堤や池の端、木の繁み、ある者は園道にうづくまり、頭をぶち抜かれ、足をもぎとられ、腹を抉られ、顔をとばされ、その肉片からしたたり落ちる血で大地を染め、乳呑み子から老若男女が水をもとめて這いづりまわり息たえる者、母と子がしっかりと抱き合い身動きもしない。髪をふりみだし「雲が燃えている」と泣き叫けぶ女の子、恐しさにお経を口ずさむ老人、爆弾の雨が音をたてながら木々をゆさぶり、人々に襲いかかる。炎が黒雲を呼び、雨を呼び、地獄絵図が数時間も続いて終った。遺体は常宣寺に運ばれたが、足の踏み場もないぐらい本堂にも庭にも並べられ、収容できずにそのまま外に数日間放置されていた人々もあった。地区内の家々から帰らぬ我が子、父母の名を呼ぶ悲しみの声が幾日も続いた。遺体は淀川土堤に運ばれ、油をぶっかけられ火葬にされ、その煙が夜も昼も休みなく何日も続いたのである。戦争に駆り出され散っていった我々の親兄弟、家を守った母と子の尊い命が奪われていった……。
そして三十三年の歳月が流れ、今我々が生きていることを喜び合い、また戦争を知らない若い世代に何んの意味ももたない戦争という悲劇をくり返さないための手がかりを我々の手で残さなければならない。また我々の先輩が部落解放とすべての人民の解放を叫び、多くの血を流し、闘い続けた運動の歴史を受け継ぎ、平和と人権尊重の精神を守り続けるため、真実を教え、真実を語り、真実を伝え、この惨劇の歴史と、ここに刻みこまれた犠牲者とともに永久に銘記するものである。一九七七年十一月二十五日 文 伊藤辰夫(平和観音「碑文」より)。
(写真)式典の準備が整った平和観音(=2023年6月7日午前9時1分撮影)
3 notes
·
View notes
Text
久しぶりの寺口つり池
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
どうも、こんにちは。2月4日(土)は、howellsさん(仮名)と寺口つり池に行ってきました。過去にボウズは無くて、そこそこ釣れるイメージ。とはいえ、「つ抜け」は一度も無いですがw。さてさて、今日はどうでしょう?
2023年2月、寺口釣り池 楽釣専門池(旧名:竜田川釣り池、奈良県) SONY α7+SELP1650
寺口釣り池へは、howellsさんが先着。「場所取っとこか〜?」と電話をいただいたので、「真ん中をお願いします」と言ってたんですが、寺口釣り池は、常連さんが早出で入りたかった屋根無し桟橋の真ん中辺りは満席でした。なので僕らはヘチではないですが、端の方に釣り座を構えました。一方、今年から寺口釣り池が管理を経営を引き継いだ「寺口釣り池 楽釣専門池」(旧名:竜田川釣り池、寺口釣り池の隣)は、朝は週末なのに休業日かと思うほど閑散としていました。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) iPhone11
今日の竹竿は芸舟の朱総塗りの10.5尺です。ウキは「さみだれ」の両うどん床釣り用のソリッドトップです。南向きは波除けパイプがある���で10尺までですが、1投目から「襷の振り切り」で波除けパイプにフッキングw、下鉤が切れてしまいました。10尺で襷で振り切ると波除けパイプを跨いでしまいます。なので、2投目からは素直に「送り込み」にしました。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
7時半頃到着で8時過ぎに釣り開始だったかな。8時半頃、何気なく竿を上げたら掛かってたw。タナゴ…みたいに小さなフナですw。フツーに釣ったふりをしたので、勝手に釣れてたのはhowellsさんには内緒ですw。ま、ボウズ脱出〜!
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
その後1時間以上釣れなかったが、9時40分頃、「チッ」と入った小さな魚信を見逃さなかった。2枚目!これぞ床釣り!気持ち良か〜。このフナは、ヒレが黒くてなんかカッコいい。フナは池ごとに特徴があったり?京都の岩田池のフナは茶色ですよね。寺口釣池のフナはヒレが黒いフナがいるんかな?howellsさんもヒレの黒いフナを釣ってましたわ。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
2枚釣って気を良くしましたが、その後はウキが動かず、お昼ごはんにします。寺口釣池は、料金を払うときにお昼ごはんを注文してごはん代も一緒に払います。僕は天丼を頼みました。こしが池や中セ池は、ごはんの用意ができると呼ばれるんですが、寺口釣り池は呼ばれないまま12時になったので、食堂に行ってフツーに「天丼頼んでます〜」って感じで食事を頼みます。
2023年2月、寺口釣り池 楽釣専門池(旧名:竜田川釣り池、奈良県) SONY α7+SELP1650
寺口釣池の隣にある、今は「寺口釣り池 楽釣専門池」と名前を変えた旧竜田川釣り池を見てると、Fさんに似ている人が…Fさんの車が停まってるやん、Fさん見っけw。Fさんは、所属クラブの今月の例会会場に予定されている岩田池に行くつもりだったんですが、うどんを炊くのが面倒(岩田池はうどん床釣り専用池)で旧竜田川釣り池に来たんだそうです。なお、寺口釣池もうどん床釣り専用池で、旧竜田川釣り池はダンゴ可、宙釣り可の自由釣り池です。昼食後、Fさんのところにおしゃべりをしに行きましたが、Fさんは両グルテン床釣りで4枚釣ったそうで、僕の目の前で5枚目を釣らはりました。僕らも、僕が寺口釣り池に行くからhowellsさんも寺口釣り池に同行した経緯があり、howellsさんも最初は旧竜田川釣り池に行くつもりだったそうです。思えば、今年の元旦初釣りも旧竜田川釣り池だったし、その時Mさんがグルテンで沢山釣らはったので、僕らの仲間内で��旧竜田川釣り池は釣れるイメージがありますね。僕はまだ1枚しか釣ってませんが(汗)。旧竜田川釣り池は、新ベラも落ち着いたのか、この日は渋めでした。15尺ぐらいの長めの竿が良いみたいですよ。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
ウキが動かないので尺数変更。心道の総高野竹8尺にチェンジ。ウキは舟水の「両ウドン・グルテン底 極細ソリッド」です。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
へへ、釣れましたよ。やっぱヒレが黒っぽい。寺口釣り池は、13時から「早釣り」を開催するので、フナを釣ると、景品がなくなるまで、3回まで景品がもらえます。景品は卵とかインスタントラーメンとか。また、2枚長寸のタテも同時開催しているので登録できます。このフナは32cmで登録しました。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
午前中は、快晴で、背中に使い捨て懐炉を貼ってると暑いぐらいだったが、午後は一転して曇りで風が吹き出した。寒〜。極細ソリッドトップが風で斜めになってます。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
8尺でも魚信が遠いので、またまた尺数変更。凡舟の9尺です。ウキは「希粋」の床釣り用。このウキは、前回、こしが池で使った時は、馴染みが深すぎて使いにくかったが、今日は馴染みも適正でバッチリでした。前回は使い方が悪かったのかな?
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
かすかにウキにサワリがあったかな〜?と思ったら「チクッ」とパイプトップが入りました。アワセが決まると快感w。このフナは「早釣り」2回目の持ち込みでタテの登録は35.7cmでした。2枚長寸は67.7cmだったけど、音沙汰がなかったので入賞圏外だったのかな?
2023年2月、寺口つり池(奈良県) SONY α7+SELP1650
水面に雲が映ると綺麗です。曇ると逆光にウキが入るので見にくいですけど、9尺ぐらいだったらどうってことないです。ま、池によりますが。こしが池は東向きに釣り座を取ると、水面のテカリにウキが入るので10尺以上では遠くて見にくいです。
2023年2月、寺口つり池(奈良県) iPhone11
ということで、2月4日はフナ4枚でした。釣れてる人はボチボチ釣れてるけど、全体的に渋めでボウズの人もいたみたいです。真冬だし、僕は4枚釣れて満足かな。howellsさんは7枚。桟橋の真ん中辺りが釣れてるようです。
では、また。
2 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具��異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
191K notes
·
View notes
Text
'24.1.21 東大寺にて
雨の日。空に雨雲があるので明るくなるもの遅く辺りはまだ暗い。
こんなシチュエーションでは、濡れて街灯の光を受けた石段のメタリックなリフレクションに目が行って、懲りもせずまたカメラを向けてしまいます。・・2枚目は大鐘の底部なので、濡れてなくてもリアルにメタリックなのですがw
前回の投稿で大鐘の似たようなアングルの写真をアップしましたが、時間が変わると雰囲気も変わります。
#奈良#nara#奈良公園#nara park#日本#japan#東大寺#todaiji temple#猫段#neko-dan#鐘楼#belfry#奈良太郎#big bell#雨#rainy day#冬#winter#夜明け前#before dawn#photographers on tumblr#natgeoyourshot
145 notes
·
View notes
Text
千体仏
2024年7月11日、山梨県韮崎市とその周辺を旅した。日常からの逃避を目指した、計画性の薄い旅行。
JR韮崎駅に着くと誰でも韮崎平和観音が目につく。眺望のよい丘のうえに聳え立つ高さ18メートルの昭和建立の観音像。その脚元に窟観音、と案内のある小さな洞窟が、住宅の並ぶ狭い路地のあいだにひっそり佇んでいる。宿の方面に見当をつけて歩く際、旅行人の癖で狭くひらかれていない路地に好んで迷い込むと、その洞窟はすぐに現れた。崖に面しているとはいえ、住宅のあいまに存在するのは奇異な気がした。無論、中へお邪魔する。忽ち、現世へ生れ出る手前に通るような黒々とした闇が視界を囲む。
光をもとめて外へ出ると足もとに地蔵が並んでいる。寺の裏手に出たようである。雲岸寺という空海に由緒のある曹洞宗の寺だとあとで知った。
裏手には観世音菩薩像、弘法大師像、そして千体仏がそれぞれ容易に人手に触れられないよう柵の奥に安置してあった。像には説明が添えてある。千体観音の説明に曰く、「どれかひとつと必ず目が合う」と言���れて江戸時代に篤く信仰されたという。暗くて目の合う仏を見定められなかったが、いずれも礼拝してその場をあとにした。
宿で夕食をしたためているあいだ、テレビでは歌謡祭が流れていた。流行りの音楽が司会の紹介を挟んで規律よく流れる。
わたしは近頃殆ど音楽は耳にしない。故にか、いずれの音楽にも心を揺すられなかった。ただ過去と似た調子で、言葉の端々に時代を偲ばせつつ哀歌が次々と現れては消えてゆく。それはかつてわたしの心を支えた音楽とて例外ではない筈だ、とあたまの片隅に思いながら。
「SUPER BERVER」と全国の学生達との合唱が番組の主要な企画だった。フロントマンの歌の合間に幾つかの小節を学生たちが唱和する。「小さな革命」という歌を、学生たちが皆、目に熱や涙を溜めて陶酔の表情で声を張って唄っていた。
わたしは豚肉のバターソテー定食と冷奴、日本酒を平らげて宿の部屋に戻った。しずかな部屋でベッドで横になっていると、先刻のテレビの映像がぼんやりと思い出されて、あれも千体仏なのだな、と一人合点した。千体もあれば、誰かと目が合う。誰か一人を救うことがある。別の誰かを救わずとも。わたしはかつて別の人々に救われ、彼らはいま救われている。
翌日以降も韮崎市や隣の北杜市を巡った。そこで出会った数多の廃屋。それらが、わたしの印象に強く残った。蕎麦屋の消えかけた文字跡や、車ごと草木に絡め取られ朽ちた姿。或いは川の裾でうち棄てられたような石切場の跡や廃車場。かつて誰かが日々の糧や団欒を得ながら、時の流れにあらがえずにくたびれ、敗残した生の痕跡。それは資本の祭儀の中心地、東京とは未だ縁遠く、しかしすべての人類がやがて至る姿。
彼らにもまた、千体の仏の救いのようなものが、あって欲しいと願う。或いは既に痕跡すら見出し得ない過去の死者たちにも、どうか。
0 notes
Text
youtube
世界最大石灯籠製作 世界ギネス記録認定 念佛宗佛教之王堂 The Largest Stone Lanterns in the world The Buddhist Art of Nenbutsushu
念仏宗無量寿寺(念佛宗) 総本山 佛教之王堂
三国伝来の佛教美術 石灯籠
世界ギネス記録認定 概要 高さ:12m 幅:7.4m Height:12m Width:7.4m 本堂前 左右石灯籠 Stone Lantern The Guinness World Records ギネス世界記録認定 平成二十年四月二十八日 衆生の心を不断の光明で照らし、仏道へと導く。 世界最大の本堂につりあう灯籠を計画すると、灯篭も世界最大になった。
本堂前の二基の灯籠は高さ12 メートル(4 階建の高さ)、世界最大、ギネス世界記録認定となっている。
台座部分には「龍の阿吽形」、「鳳凰の阿吽形」が彫刻されている。
本堂 阿弥陀堂
高さ51.5m(基壇、棟飾り込)、桁行(幅)67.9m、梁間(奥行)58.2m 天井までの高さ約32m(11階建ての建物が入る)、天井大彫刻は48畳 破風 一辺25m、合計50m 平瓦 幅1.7尺、奥行1.9尺(世界最大) 十二万四千枚 畳数 888枚 欄間彫刻 堂内488点 柱など堂内は拭き漆仕上げ 上段は六手先総詰組様式、下段は四手先総詰組様式。 上層部に扇垂木を用いた日本建築史上初の佛教建築であり、屋根上に12万4千枚の瓦が敷かれている。 その瓦の波の頂上に聳える鬼瓦は、鬼師・梶川亮治氏制作。 (ギネス世界記録認定・平成19年2月28日公式認証・高さ9m、幅8.8m、先端部経之巻の直径91cm) 鬼の憤怒の形相が、衆生の心中に潜む煩悩を払い、清浄無垢な心を顕現させます。 軒下最上層部の周囲には、手先詰組の間に、釈迦如来像八十体が四方へ向かって遍く衆生済度を勧められ、その下層部には八十八体の龍、蟇股には、表に龍、内に等身大の飛天それぞれ百四体、また、本堂全体で十万枚を超える金色に輝く飾り金具が、荘麗なる浄土の世界を厳飾しています。 堂内には、金箔二重貼り、六手先総詰組、屋根葺面積226.2㎡、総数16,000枚の瓦を使用した宮殿(くうでん)(高さ19m、幅19.98m、奥行12.36m)、その中に在して、大慈悲の光明にて十方世界を照らすが如く輝きわたる本尊阿弥陀三尊佛は、中華人民共和国、工芸美術大師・佘國平佛師制作の総高8.45mの木彫佛像です。 伽藍全体で一万点以上の木彫群、宮殿上に配す幅22.6m、高さ3mの双龍彫刻、宮殿の両脇に四階建てビルの高さに匹敵する全高11mの彫刻が、鳳凰、松竹梅等を刻んで納められている。 また、本堂内壁は、三阪雅彦画伯により、総面積852.9平方メートルに及ぶ金箔襖に色彩豊かに描かれた鳳凰及び瑞雲、また、下部に描かれた蓮華が相俟って、浄土の光景を彷彿させる。
本堂全体で2,987点に及ぶ木彫群、百四十四枚の桟唐戸、また、本堂前に鎮座する一塊の巨岩を彫り込んだ巨大な天水鉢(全高2.2m、幅3.5m、奥行3.5m)等々、世界に二つとない彫刻・工芸の奥深い造形の数々は、どれほどの時をかけても見尽くすことができないものであり、それぞれが調和しつつ、妙なる浄土賛歌を奏でる情景は、参詣する者全てに御佛への畏敬の念を起こさせずにはおかない。
全世界 仏教徒の聖地 「佛教之王堂」念佛宗 総本山 無量壽寺 仏教美術の宝箱 故タイ法王猊下 世界各国の仏教最高指導者 並びに カンボジア王国 故ノロドム・シアヌーク国王陛下の御聖骨がお祀りされている寺院です。 佛教之王堂は佛法に基づいて建立され 建物全ての部位に、仏縁を結ぶ教えが込められています。
伽藍工事全体、およそ7年間で10,524点の彫刻、450,173点を超える彫金が製作されました。
The Royal Grand Hall of Buddhism - Nenbutsushu Buddhist Sect of Japan The sacred place for all Buddhists in the world The Royal Grand Hall of Buddhism
仏教美術の宝箱 Buddhist Art / nenbutsushubuddhistart
念佛宗公式 Official / royalgrandhallofbuddhism https://muryojyu.com
Buddhism has its origin in IndiaBuddhist cultures of China, Korea, and Japan are represented hereat the Royal Grand Hall of Buddhism. It is the first construction of an authentic full-scale Buddhist temple since the erection of the main temple of Obakushu Buddhist Sect in 1661.A total of roughly 3.5 million people joined forces to construct the Royal Grand Hall of Buddhism and completed the entire temple in only seven years without even a single accident.The Royal Grand Hall of Buddhism, in its vast precincts of over 180 hectares, has the Front Gate, the North Gate, the South Gate, the Main Gate, the Washstand, the Ksitigarbha Hall, the Prince Shotoku Hall, the Five-story Pagoda, the North Bell Tower, the South Bell Tower, the Main Halls including the Amida Hall and the Sakyamuni Hall and the Avalokitesvara Hall, the Sutra Hall, the Merit-transference Hall, the Okunoin Hall, the International Buddhist Conference Hall, the Sangha Hall, and the Main Building. All the buildings are decorated with 10,524 sculptures and statues and more than 450,173 metal carvings.
この動画は、個人が念佛宗の資料などを元に作成しており公式なものではありません
#念仏宗#念佛宗#世界一#Guinness World Records#nenbutsushu#buddhist temple#stonecaving#stone lantern#largest#Youtube
1 note
·
View note
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)1月30日(火曜日)
通巻第8111号
ミャンマーで本当は何がおきているのか(その2)
中国の二股外交、奇妙なアプローチの狙いは奈辺に
*************************
ヤンゴンの中心部、湖をのぞむ景勝地に立つ豪邸は、アウンサンスーチーの所有する不動産である。この前の道路でよく集会が開催されたため国際的にも有名な場所だった。筆者も、付近の仏教寺院を見学したあとに長い坂道をおりたら、この豪邸の正面にでた。
敷地面積8000平方メートル。庶民から観れば王様の邸宅である。3月20日に、この物件は競売となる。入札価格は221億円から始まるという。きっと中国の金持ちが落札するのではないか。
ミャンマーにおける中国の関心事は、地域の安全保障希求というより自国利益優先で、自己チューである。2021年2月の軍事クーデター以来、中国共産党はミンアウンフライン司令官が率いる軍事政権を支援しているが、他方で各地に盤踞する武装勢力にも武器を供与している。
二股外交が平気な国だからこそできる芸当だ。
米国平和研究所のジェイソン・タワーは「中国は、地政学的利益の確保、経済プロジェクトの推進、辺境地域における欧米の影響力抑制に力を入れている。しかしミャンマーの分裂状態が持続すれば、ミャンマーはアセアンで孤立を深めるだろう。それは中国が裨益する結果をもたらすかもしれない」と分析する。
ミャンマーの国境地帯は軍事政権の統治が及ばず、密輸、人身売買とサイバー詐欺の増加をもたらした。中国のハッカー部隊の拠点化し、ギャングの巣窟となり、しかも中国はゲリラ組織と強い絆がある。中国政府は犯罪増加を憂慮しつつも、取り締まりは手抜き、中国の犯罪組織を阻止するより、反政府武装組織を手なずけ中国の利益に繋がることを目論んでいるかのようだ。
中国の権益とは具体的には、中断されているカチン州での水力発電プロジェクトの再開。ザガイン地域の銅鉱山の操業再開、ラカイン州チャウッピューの工業団地建設、港湾の整備近代化、そして雲南省へ運ぶパイプラインの安全である。
中国雲南省は、ミャンマーの西海岸からのパイプラインで裨益し、また中国の観光客は雲南省に近いミャンマー地域や第二の都会マンダレーを旅行する。翡翠や色石の取引が目的である。
マンダレーは雲南華僑の街である。ホテルで朝から酒を飲んでいるのは大概が華僑の宝石商である。
ミャンマー国境は犯罪集団が跋扈し、人身売買とサイバー集団が、むしろミャンマー政府の監視が行き届かないゆえに却って安全とばかり、武装組織が支配する地域を隠れ家として利用している。かれらの「みかじめ料」もどきも武装組織の軍資金である。
中国公式情報筋の情報では中国警察が2022年に46万4,000件を超える国境を越えた詐欺や詐欺事件を処理し、詐欺に関与した79万のウェブサイトを閉鎖したとか。
ミャンマーとタイの国境では別の問題がある。
中国、タイ、ミャンマーのギャングたちの拠点化しており、密輸シンジケートの暗躍がある。ラオスとの国境へ行くとカジノホテル、売春窟。そして麻薬の密輸ギャング団のアジトがある。
一方、全国の広大な犯罪地帯は拡大し続けており、特にシャン州北部の町タチレクや中国国境に隣接し、ミャンマー国軍が支配するとされた地域で武装集団との戦闘が拡大し、国軍が敗北を喫した(23年10月27日)。
中国が珍しく停戦を斡旋したのは当該地域の華僑の利権を優先させたからだと情報筋は解析する。
タイとの国境、シャン州の東側ではカチン続やカレンニー族が戦乱を逃れてカセ州からタイのメーホーソン県へ多数が逃げ込んだ。
また首都ネピドーに近い中部のピンウールウィンという町では国軍支持の僧侶たちが集会を開き、なんとミンウンフライン司令官の解任を求め始めた。「ゲリラに国軍は手ぬるい」という訳だ。
ギャングの伏魔殿がミャンマー国軍の統治が及ばない辺境地帯。この先、どうなるか?
3 notes
·
View notes
Text
四篇 上 その四
義経の自慢話を、聞くとはなしに聞いていると、いつのまにか、大雲寺に着いた。 ここは、甘酒が名物だ。 義経らは、示し合わせて、この茶屋で休んでいくようだ。 弥次郎兵衛と北八は、先を急ごうと、ここを通り過ぎていく。 弥次郎兵衛が、一首詠む。
いや高き お寺の前の 名物は これも仏に なれし甘酒 (仏に始終接して馴(な)れている尼と、熟(な)れている甘酒をかけている)
この辺りから日も傾きだして、日暮れ近くなってきたので、急いで行こうと疲れている足を速めて、たどり行く道すがら、北八が話しかけてきた。 「おい、弥次さん、なかなか、道がはかどらねえな。」 「まったくだ。おおいにくたびれた。」 北八が、考え考えながら、なお話しかける。 「昨日は、中ぐらいの宿に泊まったが、今夜は、こうしようじゃないか。 おれが、赤坂まで、先に行って、いい宿を取っておこう。 お前は、後から、ゆっくりくればいい。宿から迎えの人を出しておこう。どうだね。」 弥次郎兵衛は、思わず立ち止まって、 「おお、それがいい。しかし、宿はどうでもいいから、いい女の泊まっている所にしろ。」 「ぬかりはねえ。」 と、といいながら、北八は、駆け出して行く。
弥次郎兵衛は、その様子を見ながらゆっくり歩いていく。 まもなく、御油(ごゆ)の宿場についた頃には、あたりはすっかり暗くなってしまった。 宿場の両側より出くる、宿の泊め女は、いずれも木綿を被って、顔を白く塗っていて、しかも袖を引いてうるさいので、弥次郎兵衛は、足早にやっとのことで通り過ぎ一首詠んだ。
その顔で とめだてなさば 宿の名の 御油るされいと 逃げて行ばや (面を被ったような真っ白い顔で、引きとめられても、この宿場の名のようにごゆるしくださいと、逃げていく。)
弥次郎兵衛は、あまりに疲れてきたので、この宿場の外れにある茶店で休むことにした。 この茶店の婆さまが話しかけてきた。 「はい、まずは、お茶、おあがりなさいませ。」 弥次郎兵衛は、お茶をすすりながら、 「すまんが、赤坂の宿場までは。あとどのくらいあるのかな。」 婆さまは、卓に手を置きながら、 「お~い、と、叫んだら聞こえるほどじゃが、お前さん一人なら、この宿場に泊まって行ったほうがいい。 このさきの松原には、悪い狐が出て、旅人がよく化かされますのじゃ。」 弥次郎兵衛は、ちょっと顔をしかめて、 「そりゃ、気が向かない話だが、ここへ泊りたくても、連れが先に行ったから仕方がない。 ええい、急いで行けば、たいした事じゃねえ。ごちそうさん。」 と、茶代を置いて、ここを出て行く。
茶屋の婆さまの言うとおり、暗いことはこの上ないほど気味が悪い。 狐になぞ、化かされるものかと、歩いていくと、はるか向こうから、狐の鳴く声が聞こえてきた。 「こん、こ~ん。」 弥次郎兵衛は、思わず立ち止まり、 「そりゃ、鳴き出したぞ。出てくるなら出てみろ。ぶち殺してやる。」 と、威勢をはって、歩いて行った。
さて、北八の方は先のほうを行っていたが、ここまできて、さっき聞いた狐が出るという話を思い出して、もしも、化かされてはつまらないと、やはり弥次郎兵衛と待ち合わせて行こうかと考えを変えて、土手に腰をかけて煙草をすいながら待っていた。
そこへ、弥次郎兵衛が、やってきた。 「おいおい、弥次さん。」 弥次郎兵衛は、声のほうをみたが、薄暗くて、よくわからない。 なんとなく、北八のようにも見える。 「おや、お前、なぜ、ここにいる。」 「いやなに、宿を取りに先に行こうかと思ったが、ここには、悪い狐がでると言うので、やっぱりいっしょに行こうかと思って待ち合わせた。」 と、北八がいうと、弥次郎兵衛は、はたと気づき、さては、こいつは北八に化けた狐だなと思い、ここで弱みを見せてはいけないと、 「くそ食らえ。そんなに、簡単に騙される俺じゃねえ。」 と、啖呵をきる。 北八は、戸惑いながらも、 「おや、お前は何を言ってるんだ。まあいい。どうだ、腹が減ってるだろう。 さっき餅を買ってきたから、食べないか。」 と、餅を差し出すと、弥次郎兵衛は、餅を見ながら、 「馬鹿いうな。馬ふんが、食えるもんか。」 「ハハハ、俺だ。北八だ。」 「何が、俺だだ。確かに北八にそっくりだ。 よく化けてるが、そんな事じゃだまされない。」 と、弥次郎兵衛が、北八に飛び掛る。 「アイタタタ。弥次さん、やめてくれ。何をする。」 「どうするかだと。勿論、打ち殺してやるのだ。」 弥次郎兵衛は、突き倒した北八の上にのり、がっちり押さえにかかる。 「痛い。痛い。」 弥次郎兵衛は、叫んでいる北八に、 「痛いか。なら、正体を現せ。」 と、尻に手を回す。 「なんだ。弥次さん。尻へ手をやってどうするんだ。」 「決っているだろう。尻尾を出させるんだ。出さなけ���ば、こうしてやる。」 と、三尺手ぬぐいをとき、北八の手を後ろ側にまわして縛る。 北八は、痛いながらも、おかしく思い、わざと縛られていると、弥次郎兵衛が、 「さあさあ、さっさと歩け。」 と、北八を後手に縛って、後からおったてて、まもなく、赤坂の宿場に着いた。
さて、この宿場では、すでに旅館には客を泊めてしまってしまっているからだろうか、どの旅館からも女中が出てきていない。 弥次郎兵衛は、旅館からの迎いの人が出てきているんだろうと、その辺りをうろうろしていると、 「おい、弥次さん。いいかげんにこれを、解てくれよ。格好悪い。 回りの人がきょろきょろ見ているわ。」 と、北八が言う。 弥次郎兵衛は、そんな北八を無視して、 「ふん。はてさて、宿はどこだろう。迎えの人が出ていると思うんだが。」 「俺が、ここにいるのに、どうやって、先に宿を取るんだ。」 「まだ、言うか。畜生め。」 と、ぐいっと、手ぬぐいをひく。
その時、向こうから、宿屋らしい男が一人、やってきた。 「あなた方は、当宿に、お泊りのお方ではございませんか。」 弥次郎兵衛は、ほっとして、聞いた。 「お前さんは、迎いの人かい。」 「はい、左様でございます。」 弥次郎兵衛は、北八に向かって、 「それ、見たか。この化けぞこないめ。」 と、言って、北八をポカリと、杖で殴る。 「アイタタタ。何てことしやがる。」 宿屋の男は、その様子にびっくりしながら、 「で、あなた様方以外の方は、どちらにおられますかな。」 「なに、私、一人だが。」 宿屋の男は、ほっとしながら、 「いや、これは、間違えました。当方へのお泊りの方は、十人で、ございますから。」 と、足早に行き過ぎる。
弥次郎兵衛は、しかたなく、歩いていくと、ある旅館の店先で、 「もし、お泊りかな。」 と、その旅館の番頭らしき男が、駆け寄ってきて、捕まえる。 弥次郎兵衛は、 「いや、つれのものが、さきへ来たはずなのだ。」 その後ろから、北八が、 「そのつれは、俺だと言ってるのに。」 弥次郎兵衛は、疲れているし、やどの迎えのものもみつからなくて、いらいらしながら、 「ええい、まだ、化けているか。しふとい奴だ。もういいかげん尻尾を出せ。 いや待て待て、あそこに犬がいる。」 と、目に付いた野良犬を呼びつけて、北八にけしかけようとする。 「なんと、犬が来ても、平気で居るとは、よっぽどの狐か、それとも本当の北八か。」 北八は、 「何度も言ってるじゃねえか。ふざけるのも程がある。」 弥次郎兵衛は、 「ハハハ、悪い悪い。さあ、お前の所へ、泊まろう。」 と、やっと、北八の戒めを解いて旅館に泊まることにした。
「さあさあ、お入りなさいませ。それ、お湯をとってこい。 すぐに、お部屋へ案内します。」 と、宿屋の亭主がいう。北八は、 「ああ、とんでもないめにあった。」 と、足を洗う。その間に女中が二人の荷物を、座敷に運んでいく。
二人は、部屋に入ると、 「いや、北八、勘弁してくれ。俺は、本当に狐つきだと思ったんだ。」 「ふん、ばかばかしいめにあったもんだ。今だに、手首がヒリヒリする。」 弥次郎兵衛は、その様子を見ながら、 「ハハハ、しかし、待てよ。そう言っても、どうもしっくりこない。 やっぱり、化かされていいるんじゃないだろうか。どうも、落ち着かない。」 と、パンパンと手をたたき、この旅館の亭主を呼びつける。 「はい、お呼びなされましたか。」 弥次郎兵衛は、 「ちょっと、聞きたいんだが、この宿場はなんと言う��ころだ。」 亭主は、不思議に思いながらも、 「はい、赤坂宿でございます。」 北八は、 「弥次さん、まだうたがってるのか。ハハハ。」 と、弥次郎兵衛をみる。 「いいや、まだ、ごまかしているようだ。」 と、いいつつまゆげをぬらして、 「御亭主さん、もしかすると、ここは、墓場じゃねえか。」 この言いように、亭主はびっくりして、 「な、なにをおっしゃる。」 北八は、手を叩いて、笑っている。 「ハハハ、面白い。」
そのうち、女中がやってきて、 「お風呂の準備が出来ました。」 北八が、 「さあ、弥次さん。湯に入って、気を落ち着けるがいいよ。」 弥次郎兵衛は、ますますかたくなに、 「ちくしょうめが、肥溜めに入れようと思ってるな。その手をくうか。」 亭主は、変に思いながらも、 「いえいえ、湯は清水でございますから、奇麗です。ぜひ、おはいりください。」 と、そそくさと部屋を出て行く。
つづく。
0 notes
Text
『幽玄F』 佐藤究
著者の名前は「きわむ」と読む。
『テスカトリポカ』ですごい作家さんだなと思ってるし、この作品は三島に挑んでいるとあったりして楽しみにしていた。図書館の本を借りたのだけどね。
登場人物の名前が三島の作品の登場人物(特に豊饒の海シリーズ)をなぞったもので、主人公は易永(やすなが)透。これは豊饒の海シリーズの最終作に出て来た、生まれ変わりかどうか分からない安永透をなぞったものだろう。だから、こっちの透が本当の転生者なのかも知れないと思わせられながら読んだ。この透の高校時代の友達は溝口。これは金閣寺。
透は両親の離婚にも全く動じない感情が薄い人間。高校時代にいじめっ子(?)にやられた仕返しに、飛びつき三角締めをするのだが、武術を習ったことなどないのだけど動画を見て何度も練習して習得する。このエピソードで透のやり通す能力というか執念というかを描いてるのだろう。透の祖父は真言宗の住職で、戦闘機に乗るために自衛隊に入りたいと言う透に「護国」とは何かを考えろと言う。この人がいなかったら、透は思想的バックボーンのなりただの飛びたい馬鹿になってたかも知れないな。
さて、前後するけど、透は空を飛ぶことに魅せられてる。空を描くのに空の青が絵の具にないのを溝口が発見するのだが、これは目の方に原因があるのかも知れないと透は思う。そして美術教師に尋ねてみると、それは心理補色ーー赤の残像で青緑(シアン)が見えることーーのせいかも知れないと言う。そして透は思う。
絵具に欠けていたのは、無限だった。空の色は、無の光とつながっていなければならなかった。(p64) 空の青とは、すなわち死の補色だった。(p66)
難関の試験をくぐり抜け(ここら辺の描写がないのがちょっと物足りなかったが)、無事自衛隊に入り戦闘機パイロットになる。しかも超優秀なパイロット。多国間共同訓練でタイに出張となり、一緒に行く上司の名前が松ヶ枝清文。ってことは、転生云々は無しってことなのか?と思いつつ読んだ。時代は2030年と未来になっている。次にはアメリカ、アリゾナに行く。蛇のエピソードが唐突にあって、なんだろうと思っていたら、透、音速で飛行中に「透明な蛇」を見る。これね、最近読んだコナン・ドイルの短編を思い出した。空は無限かも知れないけど、だからと言ってそこに何もないわけではないんだよと思った。
この松ヶ枝さんと以前よく組んでいたのが井沼勇。むむむ。やっぱ転生は無しなのか?だ
透、飛行中に超音速(時速1,225km)に入ると窒息感が出るようになり、戦闘機パイロットとしてややっていけなくなったので自衛隊をやめてタイ、バンコクで働く。井沼の紹介。
オルタナ右翼の日本人が日本刀を振り回して、透に三島を読んだことがあるかと尋ねる。テロを起こす日本人たちの名前はナラサキ・レン、タワラ・ヒサハル、キド・ケンスケ。今は調べるつもりはないけど、将来的に気になって調べるときのためにここに残しておく。
透、バングラデシュに渡る。アリゾナで知り合ったオーストラリアのパイロット(ラッセル・フレッチャー)がギャンブル中毒で借金をこさえて大事になり、最後も大事だった。
バングラデシュで透はニール・ニューランズというイギリス人に出会う。この人は元は兵器関連のエンジニア。最後に何がどうあってどうなるかはここには書かないけれど、第三部の題名にもなってるSTOVL, Short Take Off Vertial Landingはポイント。あと、ハクティビストと言う、ハッカーのアクティビストがいるんだって。
この作者さん、やっぱり勢いがあってどんどん読ませてくれる。この作品は主人公が感情の希薄なタイプなせいなのか何事にも淡々と対処するので物語的に起伏がないと言えないでもない。がこの冷静な性質がパイロットに向いていたのだろうし、ヴァーティゴやら体質も合っていたようで、超一流の戦闘機パイロットになれたんだ。だけど、空には何かがあって続けられなかった。所々もうちょっと説明が欲しいよなってとこがあったが、読んでるうちにまいいかって思わせてしまう内容ではあった。
祖父つながりで真言宗や上座部仏教の教えが少し出て来る。この辺りについては私はあまり深く読んでいない。深く読むべきだったのかなと少し反省してる。
三島のキャラの名前を使ってるのは、豊饒の海シリーズの人々は転生ではないと言いたいのか、透だけが違って、こっちの透がそうなんだと言いたいのか。こちらの透のクライマックス、超音速に入って
目の前に無限の空がひろがっていた。うっすらと明るんでゆく青緑の世界に、ふと透は、その色が死の補色だったことを思いだした。血の赤と空の青緑(シアン)。 地上から見上げた空の色が赤い血の残像なら、と透は思った。俺が見ているこの空は血そのものーー俺はいま、自分のからだを流れる血のなかを飛んでいるのかーー 透はようやく夢から、人生という長い訓練から覚めたような気がした。 そして夢から覚めたあとには、現実がやって来るはずだった。輝かしい現実が。 太陽と空。 雲一つない場所で、戦闘機とミサイルは、巨大な蛇がみずからの尾を嚥んで円環をかたちづくるようにように結びついた。(pp307ー308)
奔馬の飯沼勲の最後が思い出されたし、これってやっぱこっちの透が転生者ってことだろうなと思った。
良い作品でした。作者さんありがとう。
0 notes
Text
Hyper Yellow
この度、イム・ミヌクによる個展「Hyper Yellow」を駒込倉庫にて開催致します。 会期:2024年3月1日(金) - 3月12日(火) 時間:12:00 - 20:00 会場:駒込倉庫(東京都豊島区駒込2-14-2) 入場料:無料 公益財団法人大林財団 制作助成事業 Komagome SOKO is pleased to announce a solo show, “Hyper Yellow” by Minouk Lim. Dates: Fri. March 1 - Tue. March 11, 2024 Hours: 12:00 - 20:00 Venue:Komagome SOKO(2-14-2, Komagome, Toshima-ku) Admission:Free The Obayashi Foundation Research Program お問い合わせ: Tel : 03-3546-7581(大林財団事務局) Mail : [email protected] Website : www.obayashifoundation.org/urbanvision/
この度、公益財団法人大林財団が2017年から隔年で行ってきた助成事業《都市のヴィジョン》第4回助成対象者イム・ミヌク(Lim Minouk)のプロジェクト詳細が決定しました。
本事業は、都市のあり方に強い興味を持つ国内外のアーティストを選考、従来の都市計画とは異なる視点から新たな都市のあり方を提案・提言するものです。今回の助成対象者である韓国出身アーティストのイム・ミヌクは、芸術と政治、過去と現在、個人と共同体を横断しながら、現代社会では忘れられ隠された声や存在を様々な手法で呼び起こす創作活動に取り組んでいます。
イム・ミヌクは、2024年2月29日(木)-3月12日(火)に東京の駒込倉庫にて展覧会「Hyper Yellow」を、3月2日(土)-3日(日)に隅田川と東京湾周辺を屋形船で周遊するパフォーマンス「S.O.S – 走れ神々」を開催いたします。
展示のタイトル「Hyper Yellow」、つまり「イエローを超過した」状態は、特定の色や人種を指す言葉を越え、どこにも存在しないが、どこにでも存在する境界線と壊れやすい関係に置かれた原本の意味を問いかけるイエローの感覚へと私たちを誘います。東大寺のお水取りに使われるお松明を再解釈したオブジェや、中国と韓国、日本に伝来した十一面観音が観光客として登場するナラティブを取り入れた映像は、宗教的伝統を遂行する都市の中で、川に浮かぶ観光客のような、他者が持つ新たな認識の可能性に導きます。パフォーマンスでは、屋形船の中に流れる音楽やガイド、川辺で行われる出来事の交錯によって到来すべき海へと案内します。このように、日本における祭儀に現れる平行する世界と流動的な境界に着目し、歴史、国家、信仰、そして生態学的・地理的感覚の再編成を試みる予定です。
イム・ミヌク「Hyper Yellow」 展覧会「Hyper Yellow」 プレビュー:2024年2月29日(木) 16:00- *作家在廊予定 会期:2024年3月1日(金)-3月12日(火) 12:00-20:00 会場:駒込倉庫(東京都豊島区駒込2-14-2) 入場料:無料
パフォーマンス「S.O.S – 走れ神々」 会期:2024年3月2日(土)、3日(日) 17:00-18:30 会場:隅田川屋形船(「越中島桟橋」発着、東京都江東区越中島1丁目先 越中島公園内) 入場料:無料 参加方法:要予約。*受付は終了しました。
トークイベント 本プロジェクト開催にあわせて、イム・ミヌクのトークイベントを開催します。 日時:2023年3月4日(月)17:00-18:30(開場 16:30) 会場:(株)大林組30階レセプションルーム 品川インターシティB棟30階(東京都港区港南2丁目15番2号) 入場料:無料 参加方法:要予約。*受付は終了しました。
「Hyper Yellow」
観光客は常に二重の視線を装着したまま街を旅する。空と地の間で近いものと遠いものを同時に捉えながら、見慣れたものと見知らぬものの間を往復する。彼らは政治的な関心がなく、言語的なコミュニケーションがなくても、包容性と慈悲を与える神のように、風と共にやってきては雲のように散っていく。自分が知っているものと知らないものを比較しながら意識の転換を図ろうとする観光客にとって、都市は常に一歩下がった存在である。これは都市と川の水の関係に似ている。お互いに絶え間ない変化と流れの中で、決してすべてを教えてくれず、一部にのみ参加し、イデオロギーを超越する。なぜ川辺にはいつも走る人がいるのか、手を振る人たちは誰を見送るのか、私に別れを告げるのか。松尾芭蕉とパリの恋人たち、十一面観音が平行する世界は、最も具体的な瞬間と最も抽象的な視点を同時に贈る。これは、観光客が複数の世界の間で自分の人生を振り返り、新たな飛躍を得ようとするとき、過去と未来の間で微かに気づく方向性のようなものだ。屋形船は最後の箱舟以後の放浪を提案する。歴史は友情と信念を守ろうと走る者たちが立てる都市の煙のようなものだからだ。
イム・ミヌク
https://www.obayashifoundation.org/urbanvision/profile/2023_minouk_lim.phphttps://theatercommons.tokyo/news/obayashi-lim-minouk/
0 notes
Quote
藤川旅館に到着旅館に入ると、大旦那と思(おぼ)しいご老人が椅子に腰掛けて新聞を読んでいました。F爺が名乗ると、奥の方にいる誰かに声を掛けました。男の下の名前のようでしたから、十中八九(じっちゅうはっく)息子(= 若旦那)だろうと見当を付けます。出て来たのは、30歳前後かと思えるきびきびした男。愛想良く、てきぱきと、食堂や・・・浴室や・・・物干し場・・・などの案内を始めてくれました。この時、旅館の宣伝のカードを貰ったのですが、「1泊2食付き¥5,000」とありました。《今時、こんな安い料金の宿があるわけは無い。古いカードの残りだろう》と、その時は思いました。《それとも・・・まさか粗食しか出せないからこの料金で勘弁してもらおうって言うんじゃないだろうな》と心配さえしてしまいました。ところが、それは、杞憂もいいところでした。夕食も朝食も思い掛けない美味しい物たっぷりだったのです。それなのに宿泊料金が本当に5000円だった(*)と判ったのは、翌朝、支払いを済ませた時です。(*) 帰仏後にウェブ検索してみたら、「令和六年には5500円に値上げ」という意味のことが書いてありました。それでも、昨今の相場と比べると、破格の宿泊料金です。
「民宿岡田」→66番・雲辺寺→67番・大興寺→財田川のほとりに近い宿「藤川旅館」 - F爺・小島剛一のブログ
1 note
·
View note