#銅の間
Explore tagged Tumblr posts
miyamada · 2 years ago
Text
二〇二十三年小鳥カレンダー「いつも、一緒」
~季節と小鳥とお茶の時間~ 5月をUP☆
新茶
若葉が芽吹く八十八夜
 
日和も良くて初茶摘み
 
摘み取られた柔らかい新芽は
 
ありがたく大切な、一番茶
味も色も香りも高く
お気に入りの急須と湯呑みでいただくと
特別なひとときとなった
銅版画と詩 山田ミヤ作
新茶が発売の季節です、美味しいお茶を飲みたいなと思って、この絵柄を制作しました。
花ショウブが手に入り一緒に飾ってみました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
8 notes · View notes
velvetbyrne · 5 months ago
Text
「Ranpo, Mushi, Seishi」 – Tales from the Burgeoning World of Japanese Mystery
After re-reading Bungou Stray Dogs and with better understanding of the history behind the figures of Japanese Literature, I find myself falling further in love with the Perfect Crime Arc of the BSD Manga.
Tumblr media
In a span of three chapters, Mushitarou went from an unknown to one of my favorite mystery authors out there. An outcast of the detective novel world often disregarded due to his pedantic and frankly bizarre way of writing his stories.
Further reading about his life made me realize that this arc is a complete recreation of a section of Mushitarou's life, the other authors he interacted within his short career and an everlasting impact between giants of the Early-Showa Detective Novel scene. It is shocking how Asagiri and Harukawa conceals and works with the details of the story so well, blending in so many different parts of his life into the manga.
The Lineup
To get a better feel of who the three main figures are in this story, I must first introduce the three main authors of this story.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Edogawa Ranpo (left), Oguri Mushitarou (center), Yokomizo Seishi (right)
Edogawa Ranpo (江戸川乱歩, 1894 –1965) was a detective novelist who made a name with his many detective novels which made him a key part of the mystery novel landscape even up to the modern day. He is most well known for creating the character of Akechi Kogorou who first appeared in The Murder on D Hill (D坂の殺人事件) and would later star in many of his novels.
Oguri Mushitarou (小栗虫太郎, 1901 - 1946) was a detective novelist who was known for his bizarre writing style. His use of difficult kanji along with furigana guides for many of his stories makes his works some of the most difficult works to read in Japanese. His most well known work is The Black Death Mansion Murders (黒死館殺人事件) along with the detective Horimizu Rintarou.
Yokomizo Seishi (横溝正史, 1902 - 1981) was a detective novelist who was a master of the 'honkaku' mystery genre. His work The Honjin Murders (本陣殺人事件) and detective Kosuke Kindaichi continue to be a staple of modern Japanese pop culture.
The Making of a Genre
Tumblr media
Misery (無惨) by Kuroiwa Ruikou (黒岩涙香) is oft regarded as the first Japanese mystery novels which brought the genre into the public consciousness. A simple murder mystery tale of gambling seemingly gone awry. From this spark then came numerous authors such as Morishita Uson (森下雨村), Ooshita Udaru (大下宇陀児), Hamao Shirou (濱尾四郎) and an up and coming author named Edogawa Ranpo.
Ranpo made a name for himself with the publication of The Two-Sen Copper Coin (二銭銅貨) in 1923 which made him the undisputed 'king' of Japanese mystery novels. With this influential position, Ranpo's comments often brought attention to many other authors working withing the genre. Along with this, magazines geared towards younger readers such as Shin Seinen began to become popular as the youth of Japan became enthralled with tales of mystery and adventure.
The Perfect Crime — The Story and the Arc
Out of all of the arcs in Bungo Stray Dogs, I feel like the Perfect Crime Arc is one that nails the heart of Bungou Media at best; a transformative work about authors and their works, how they treated one another and how they stand in the world of literature. Many of the characters in BSD are very much based on their real-life counterparts such as Dazai and Ooba Youzou of No Longer Human (人間失格) and/or The Flowers of Buffoonery (道化の華) fame. Ranpo and Mushitarou both are great representations of their works and style but more importantly, their relationship tells of their time as mystery novelists.
While Ranpo continues to enjoy mainstream fame not only within but outside Japan as well, Mushitarou is often relegated to the less-mainstream, some would call him your 'favorite's favorite'. But there's a big reason as to why Mushitarou's so much less well-known in the west and it boils down to his writing style. An "absurd" use of furigana, stretching the limits of the Japanese language with an example below from his magnum opus, The Black Death Mansion Murder Case:
Tumblr media
Heavy and difficult kanji along with the furigana of various foreign languages, a writing style derided by critics such as Sakaguchi Ango who called it as 'imitating the worst aspects of S. S. van Dine'. This quirk would also be adapted into the Bungou Stray Dogs manga as some of Mushitarou's dialogue is written the way the real-life Mushitarou's writing style
Tumblr media
Mushitarou's connection with Dostoevsky may have also been derived further by the story of The Perfect Crime (完全犯罪) which sees Russian characters such as Vasily Zharov who was the leading character of the story.
The story behind the publication of Mushitarou's The Perfect Crime is the main inspiration behind the story of the Perfect Crime arc.
In Spring 1933 Oguri Mushitarou, then a young and new author, submitted a 600-page mystery novel script to Kouga Saburou (甲賀三郎). After reading through it, Saburou dismissed the script saying that it was far too long; recommending Mushitarou to submit something shorter. With this recommendation in mind, Mushitarou submitted the first draft of The Perfect Crime to Saburou which impressed his peer greatly. Saburou however, still felt as if it'd be something difficult to pitch to publishers and even considered enlisting the help of Edogawa Ranpo to get it published.
Saburou then went on and decided to send the draft to then editor of the Shin Seinen magazine, novelist Mizutani Jun (水谷準) who took a quick look and then dismissed the work entirely, putting it to his desk drawer and quickly forgetting it. Shin Seinen was at this point a hub for popular literature for young boys with detective and adventure novels galore with authors such as Yumeno Kyuusaku (夢野久作), Unno Juuza (海野十三) and even Kouga Saburou himself publishing their works in the magazine. Starting from its New Year 1933 issue, they planned to include at least a 100-page one-shot story from various authors.
Yokomizo Seishi, who was at this point one of Shin Seinen's star writers, got sick with hemoptysis which lead to the cancellation of one of his stories which was to be published in the July 1933 issue of the Magazine. With this, the July issue had lost its main story; that is until Mizutani Jun, who was in a scramble to find a replacement, remembered the manuscript which Mushitarou had sent in. He quickly realized that the script was about the length needed to cover for the issue and quickly read over the work. Mizutani then also assured Yokomizo that he should take a rest instead rather than forcing himself to write.
The following is the editor's note written by Mizutani for the publication of the story:
The 100-page "The Perfect Crime" was written by a complete newcomer. This month's edition was supposed to be written by Yokomizo Seishi, but the author suddenly became ill and was unable to write, so this work was substituted for him. As you will see upon reading it, this work is a truly excellent work of detective fiction. Readers may like or dislike the setting or the descriptions, but I hope you will read it to the very last line and congratulate this newcomer on his future prospects.
The Perfect Crime was indeed Mushitarou's debut work, its publication taking center stage and substituting the work of one of the most popular mystery novelists of the era. The fact that the work was deemed "worthy" to substitute Yokomizo's work itself is already high praise.
Yokomizo then also commented with the following after reading the story written by Mushitarou:
"Who could have ever found such a powerful pinch hitter*? Even if I had been in good health, I was not confident that I could write a masterpiece as fascinating as 'The Perfect Crime.'" *A Pinch Hitter is a substitute batter in baseball.
This publication marked the beginning of Mushitarou's friendship with Yokomizo. The two of them met in a bar where Mushitarou said that "Because of your illness, I was able to debut much faster." To which Yokomizo responded with "Don't be silly, you would have debuted regardless whether I was sick or not." Mushitarou then continued saying "That may be true, but regardless the opportunity came quicker because of your illness." Yokomizo then promised, "All right then, next time something happens to you, I'll be sure to cover for you."
The two would be separated for most of the war-time, with them writing letters back and forth about detective novels while continuing to publish works as Yokomizo fled to Okayama due to the outbreak of World War II. Despite Yokomizo ever hardly sending any correspondence during this period, he continued to reply to letters sent by Mushitarou. In early spring 1946, Yokomizo received a letter from Mushitarou saying that he was going to fully devote himself to writing full-fledged novels which Yokomizo agreed with.
After the war had ended, Yokomizo went back to the literary world where he would discover that Mushitarou had passed away suddenly due to Methyl poisoning in a telegram and Unno Juuza would later explain to him the full extent of Mushitarou's untimely death. This death shook Yokomizo and he was unable to do anything for the next few days, especially due to the letter sent by Mushitarou, clearly passionate about his coming works.
Due to Mushitarou's sudden death, Yamazaki Tetsuya (山崎徹也) who was the editor-in-chief of the magazine Rock needed someone to replace Mushitarou's work for the upcoming issue. Yokomizo, who was in the middle of serialization of "The Honjin Murders" in the magazine Houseki decided to 'cover' for Mushitarou and published "The Butterfly Murders" in the magazine.
"I was no match for you"
Tumblr media
Edogawa Ranpo at this time as the mystery novelist of the time. Ranpo at this point had met and known many other mystery novelists from Ookura Teruko and once, even met up with Oguri Mushitarou as he wrote down in 40 Years of Detective Novels (探偵小説四十年)
According to Ranpo, the two of them met once in 1946 and in this conversation Mushitarou said to Ranpo, "Edogawa-san, it seems at the end I was no match for you." to which Ranpo then replied, "Not at all, you're a better writer than I am." Which was of course replicated at the end of the arc.
The Characterification of Oguri Mushitarou
In her paper 'No longer Dazai : the re-authoring and "character-ification" of literary celebrity in contemporary Japanese popular culture', Jaylene Laturnas describes the process of Characterification (キャラクター化) as follows:
Character-ification refers to the act of turning anything from living beings to inanimate objects and abstract concepts into characters via anthropomorphism and personification (gijinka) or caricature (deforume).
Bungou Stray Dogs of course, is of course, a series that takes these authors and characterizies them in the gijinka form as stated by Asagiri himself in a 2014 interview. While most characters in Bungou Stray Dogs are 'gijinka' of their works and characters, Mushitarou occupies an interesting space as his actions and characterizations leans heavier towards the real author and the events within his short literary career. There's a clear degree of difference between how Mushi is portrayed in the series in comparison to his other fellow authors as it leans so much closer to real-events than any other author has been depicted in the series (arguably, Kunikida's turbulent relationship with Sasaki Nobuko may be the closest thing but enough creative liberties have been taken to completely differentiate the real person and the fictional character). Even the ending to the arc with Ranpo's deduction of what actually happened is in reference to a real event between the two-real life authors. It makes me want more of this rather than the arc following these 3 chapters.
The depiction of Mushitarou's friendship with the already-dead-Yokomizo in the series is just excellent, I do think a core tenet of their real-life friendship is their willingness to do anything for one another, stemming from that fateful meeting through their debut. It makes sense how in the series that this willingness is taken to the very extreme. Real-life Yokomizo's illness and BSD Yokomizo's illness parallels one another in the sense that it both brought Mushitarou into the limelight, a 'debut' for both real-life Mushi into the literary world and a 'debut' for Mushi the character in Bungou Stray Dogs. His ability being named after his debut novel is also just like the cherry on top, every layer just perfectly slotting in so well.
To examine the characters' real-life and re-contextualize it in such a way that it fits the Bungou Stray Dogs framework, I honestly would like more of this going forward and I can only hope it does happen.
Afterword
I am so so very sorry this article took a while to finish, many sources are only in Japanese and for many of them I had to verify it. Along with graduating, job-hunting and also visiting Japan earlier this year, I was too busy and I overshot when I was going to finish this.
I can't help it though, I really do love Mushishi and his silly antics and his works have somewhat inspired me to write again too. I still plan on doing deep dives like these though I want to try and write about authors not in BSD.
Until then, adieu!
Sources used:
坂口安吾. 「推理小説論」 「新潮 第四七巻第四号」 1950(昭和25)年4月1日発行
小栗宣治. 「小伝・小栗虫太郎」 『日本探偵小説全集6 小栗虫太郎集』付録〈創元推理文庫〉(東京創元社、1987年)所収。
水谷準. 「作家をつくる話――なつかしき「新青年」時代」 新青年1985年2月新春特別号第32巻第1号
横溝正史. 「小栗虫太郎に関する覚書」
江戸川乱歩. 「探偵小説四十年」
Laturnas, Jaylene "No longer Dazai : the re-authoring and "character-ification" of literary celebrity in contemporary Japanese popular culture" (2023) UBC
朝霧カフカ & 春河 35 "【特集】 文豪で遊ぼう: 「文豪ストレイドッグス」原作者 & 漫画家インタビュー" 2014年4月
70 notes · View notes
las-microfisuras · 2 months ago
Text
Tumblr media
Kumi Obata
40 notes · View notes
ari0921 · 1 month ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)1月6日(月曜日)弐
    通巻第8583号
トランプ政権は「さようならDEI」である。
『オバマの家来』エマニュエル駐日米大使が日本から去る。
*************************
 トランプの大勝の意味は極左政権だったバイデン時代の終わりではない。米国をはんぶん破壊した「オバマ時代」(バイデン時代とはオバマ院政だから合計12年)の終焉なのである。
 「民主党の高層部に陣取った極左集団はくさっている。全体主義と変わらない」と言って、RKJもトゥルシー・ギャバードも飛びだした。前者はトランプ政権で厚生長官、後者は国家情報長官となる。
 オバマ・バイデンの十二年間つづいた「悪政」とは、公務員や追随する広告代理店や弁護士やコンサルタントを動員して欺瞞の政治目的を拡販してきたこと、「人道主義」をいう美名で隠蔽した中身とはアメリカを社会主義的全体主義国家と塗り替えることだった。
 第一に「人口構成が運命だ」という妄想があった。白人の出生率が激減している一方で、黒人、ヒスパニック、アジア系の移民が急増し、人口構成を逆転する趨勢を加速させる。
そうすれば極左政党が半永久的に政権の座を維持できるという妄想に基づいた計画だった。
 反対の選挙結果だった。ヒスパニックと黒人の民主党支持が顕著に激減し、そのうえ労組が民主党支持から離れた。
これらの基層部分は依然として民主党へ入れたが、曾ての固定票ではなくなっていた。民主党の牙城といわれたNYCやロスでトランプは大幅に得票を増やした。
 第二にオバマ院政下にあったバイデンは就任後、90の連邦機関に人種優遇とDEI規則を義務付けた。「左派のネオ・レイシズム」である。
全米でアンチDEI運動が燎原の火のように燃え広がった。
第三に国境開放を解放し、1600万人とも言われる不法移民を受けいれたことは逆にヒスパニック系の票を失った。『聖域』といわれた都市は治安悪化に悲鳴を上げた。
第四に石油・ガス産業に対するグリーン・ニューディール戦争は、環境問題に関心のある若い有権者を引き寄せるはずだった。石油ガス業界を「オバマ院政』(バイデンの四年)で完全に敵に回した。皮肉にも環境規制強化が中国のEV産業を飛躍させアメリカの三大巨人の経営をふらふらにした。自動車労組も幹部を別として、バイデン支持を離れた。
第五に反イスラエルキャンペーンである。ハマス支持の過激派の言動をバイデン、ハリス政権は正当化したが、反イスラエル、そして反ユダヤ主義の左派の票を獲得できなかった。そればかりか民主党の基盤だったユダヤ人の相当数が共和党へ鞍替えした。
▼『オバマ時代』とは『ポストモダン宗教』だった
 こうしたオバマ・バイデンの十二年間に猖獗した「ポストモダン宗教」はオバマ時代に急速に勢力を拡大した。妖しげなNGO、コンサルタントと称して企業の幹部に落下傘降下し、顧問弁護士とか社外取締役として当該企業のWOKEを見張った。
消費者の反乱がおきて、バドワイザーなど、販売を四割も落とした。BLMなど過激な活動家グループ、インスタントな財団、公務員組合などが納税者の資金で支えられた。
この急拵えの亜官僚システムは連邦および州の機関、公立学校、そしてアメリカ企業に強制した『研修』と称する仕組みにあった。つまり「DEI産業複合体」だった。
トランプ政権は「さようならDEI」である。
 学生ローンの減免など、「平等保護」ではない。多くの異議申し立てがあり、各地で訴訟に発展した。トランプ政権のDOGE設立と、その大鉈で崩壊しそうだ。
 オバマ政権は系列の左派知識人を動員し、例えば欠陥だらけのイラン核合意について、主流メディアや政治エリートに虚偽や誤解を招くような話を売りつけ、その後、反対意見を封殺した。
この仕組みは、 ロシアゲート、ハンター・バイデンのラップトップ、その他多くの多くの論点において、有権者の70%が主流のニュースメディアを 信用しなくなり、FOXニュースとカールソンの番組とネットの記事とトランプのXへの投稿、SNSに拡がった保守の主張への支持となった。
 バラク・オバマは巧みな演説で時に人々を感動させた(というより誤解させた)が、このようなホワイトハウスの陰湿で陰謀的な政治が民主党を全体主義的ムードへと導いた。惨敗後、民主党執行部は空中分解、自ら首を絞めたのだ。
 米国の財界、ウォール街は雪崩のようにトランプ政権にアプローチを進めている。
メディアもすっかり様変わりだ。ワシントン・ポスト政治風刺漫画家が、同紙オーナーがトランプを思わせる銅像前に土下座する様子を描いた漫画の��筆し、それが没になった直後、辞任した。
 漫画家のアン・テルナエスは「私がペンを向けた対象や人物のせいで漫画が削除されたのは初めて」と投稿した。その風刺漫画には、アマゾンの創設者でワシントン・ポストの所有者であるジェフ・ベゾスや、フェイスブックとメタの創設者マーク・ザッカーバーグ、その他のメディアやテクノロジー界の大物たちが、巨大なトランプ銅像(金日成親子を思わせる)の前でひざまずいてお金の入った袋を掲げている様子が描かれていた。ABCニュースを所有するディズニー社のシンボルであるミッキーマウスがひれ伏している姿も描かれた。
ABCニュースは、ニューヨークでの性的虐待裁判の報道をめぐってトランプが名誉毀損で訴えた事件で、1500万ドルの和解に同意した。
テルナエスは風刺漫画の不掲載は今回が初めてだとし、「これは状況を変えるものであり、『報道の自由』にとって危険だ。民主主義は暗闇の中で死ぬ」と逆の捨て台詞を残した。
『オバマの家来』エマニュエル駐日米大使はやっと日本から去る。
最悪の評判を取りながらもウクライナ支持、LGBTQ法の強要など、忠実にオバマの社会破壊活動を実践してきたが、つぎには民主党全国委員会の委員長への立候補を検討している。
エマニュエルは2009~10年にオバマ大統領の首席補佐官を務め、シカゴ市長に当選し、バイデン大統領から駐日大使に指名された。この背後にオバマがいたことは明白、そもそもバイデン政権の閣僚は殆どがオバマの指名だった。
日本にとってじつに迷惑千万の外交を展開した。 
25 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueologicos a una nueva entrega arqueológica recién salida del horno, se ha descubierto en la prefectura de Nara espejo de bronce en forma de escudo hallado en el túmulo funerario de Tomio Maruyama, dicho esto pónganse cómodos desde que comenzamos. - Características : Mide 64 cm de largo y 31 cm de ancho. Data de finales del siglo IV y tiene 109 m de diámetro. En un examen que se realizó mediante rayos X fluorescentes al espejo con forma de escudo y estaba compuesto de cobre detectó la presencia de estaño, cobre y plomo. La superficie del espejo tenía rastros de que había sido pulido de forma suave. Los patrones geométricos, como es el patrón 'dragón', es una representación simplificada de una bestia divina china posiblemente tuvieran influencia china y los patrones de, los dientes de sierra, que se asemejan a hojas de sierra, se le aplican en la parte posterior. - En el mismo yacimiento se han encontrado: -85 espadas serpentinas en Japón y 4 en Corea del Sur. -La espada serpentina tiene una longitud total de 237, es tres veces más grande que el túmulo funerario de Uda Kitahara que es de 84,6 centímetros localizados en la ciudad de Uda, prefectura de Nara.
Kosaku Okabayashi, subdirector del Instituto Arqueológico de Kashihara, dijo en una conferencia de prensa: "El espejo de cobre en forma de escudo muestra el pensamiento flexible y la creatividad de la gente de la época, así como el alto poder de diseño. Prueba que el nivel técnico de producción fue más alto de lo que había imaginado". - El Túmulo funerario de Tomio Maruyama fue construido en la segunda mitad del siglo IV, dicho túmulo funerario tiene forma circular y es el más grande de Japón. La medición tridimensional con un láser reveló una estructura de tres etapas con un diámetro de 109 metros. La parte principal de la parte superior del montículo fue robada durante el período Meiji, y la piedra kuwagata, que se cree que fue desenterrada en ese momento, ha sido designada como una importante propiedad cultural nacional. - Espero que os guste y pasen una buena semana y nos vemos en próximas publicaciones de Japón.
-
日本の考古学者の皆さん、焼きたての新しい考古学的情報へようこそ。丸山富雄の古墳で見つかった盾の形をした青銅鏡が奈良県で発見されました。 - 特徴: サイズは長さ64cm、幅31cmです。 4 世紀末に造られた直径 109 m です。 銅製の盾型ミラーを蛍光X線で検査したところ、錫、銅、鉛の存在が検出されました。 鏡の表面には軽く磨いた跡があった。 「龍」文様などの幾何学模様は中国の影響を受けたと思われる中国の神獣を簡略化して表現したもので、背中にはノコギリの刃のような鋸歯文様が施されています。 - 同じサイトで次のものが見つかりました。 -蛇紋刀は日本に85本、韓国に4本。 蛇剣の全長は237で、奈良県宇陀市にある宇陀北原古墳の84.6センチメートルの3倍以上の大きさです。 橿原考古学研究所の岡林耕作副所長は記者会見で「盾形の銅鏡は、当時の人々の柔軟な思考と創造性、高いデザイン力を示している」と述べた。制作の技術レベルは想像以上でした。」 - 富雄丸山古墳は4世紀後半に築造された日本最大の円墳です。レーザーによる三次元計測により、直径109メートルの3段構造が判明した。明治時代に墳丘上部の主要部が盗まれ、その際に��土したとされる鍬形石は国の重要文化財に指定されている。 - 気に入っていただけて、良い一週間をお過ごしいただければ幸いです。今後の日本からの投稿でお会いしましょう。
-
Welcome, japanesearchaeologists, to a new archaeological delivery fresh from the oven, a bronze mirror in the shape of a shield found in the burial mound of Tomio Maruyama has been discovered in the Nara prefecture. That said, make yourself comfortable as we begin.
-
Characteristics : It measures 64 cm long and 31 cm wide. It dates from the end of the 4th century and is 109 m in diameter. In an examination that was carried out using fluorescent X-rays on the shield-shaped mirror and was composed of copper, the presence of tin, copper and lead was detected. The surface of the mirror had traces of being lightly polished. The geometric patterns, such as the 'dragon' pattern, is a simplified representation of a Chinese divine beast possibly having Chinese influence and the sawtooth patterns, which resemble saw blades, are applied to the back. . - In the same site they have been found:
-
85 serpentine swords in Japan and 4 in South Korea. -The serpentine sword has a total length of 237, it is three times larger than the burial mound of Uda Kitahara which is 84.6 centimeters located in the city of Uda, Nara prefecture. Kosaku Okabayashi, deputy director of the Kashihara Archaeological Institute, said at a press conference: "The shield-shaped copper mirror shows the flexible thinking and creativity of the people of the time, as well as the high design power. It proves that "The technical level of production was higher than I had imagined."
-
The Tomio Maruyama Burial Mound was built in the second half of the 4th century. This burial mound is circular in shape and is the largest in Japan. Three-dimensional measurement with a laser revealed a three-stage structure with a diameter of 109 meters. The main part of the upper part of the mound was stolen during the Meiji period, and the kuwagata stone, believed to have been unearthed at that time, has been designated as an important national cultural property.
-
I hope you like it and have a good week and see you in future posts from Japan.
49 notes · View notes
moment-japan · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
夏はカレーということで、たびたびランチで訪れる金沢の「スリランカキッチン」。
場所は金沢21世紀美術館前の柿木畠、観光客で溢れかえる甘味処「つぼみ」の直ぐ近くです。
店内に入って真っ先に目に入るのが、スリランカにあるコロンボ国立博物館の収蔵品の中で最も重要な文化財の仏像で、観音菩薩像の傑作といわれる「アヌラーダプラ、ヴェヘラガラの観音菩薩像」を完全再現したレプリカ。
アヌラーダプラといえば、中学の地理の時間に習ったスリランカ文化三角地帯の中心的な都市です。
そんなの知らないという方はもう一度中学生に戻って勉強し直してください。
(文化三角地帯って言葉、懐かしすぎる)
この仏像は、スリランカの最初の首都であった聖地アヌラーダプラから25km離れたヴェヘラガラの仏教寺院で1968年に発見されました。
9世紀頃に造られた金銅の鋳造物で全高49.8cm、精巧に編まれた「ジャタ��クタ」という髪型で、その髪には宝石がはめ込まれており目も宝石の玉眼、シンプルな苦行服で「ラジャリラサナ」(通称:王家の安らぎ)という日本でもよく知られた水月観音と同じ楽座姿で表現されています。
多分、金沢の飲食店の中で最もクーラーが効いているのではかというくらいに涼しい店内なので、辛いカレーを食べて汗だくになっても何の問題もないユーザーフレンドリーなお店です。
見たところ、店員さんは全員現地スリランカ人のようですが、南インドの料理もあります。
スパイスたっぷりの美味しいカレーに、飲み干すのが大変なカルピスの原液のような甘さのラッシー。
近くにはインド系の姉妹店「スパイスボックス」があり、ホームページは両店とも常に「メンテナンス中です」と表示されますが(笑)、お店は毎日絶好調で営業中です。
26 notes · View notes
what-iam-today · 26 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
1週間やりきった、
自分のペースで仕事しつつ、
自分の輪を広げつつ。
そして一年ぶりの高校の友人と。沢山の笑いが
ある話しを提供してくれる子。手土産くれた、、
なんて優しいのだろうか。あったけーー。
月1で陶芸教室を一緒に通うことになった、
嬉しい。楽しみだ。
森下から月島まで夜散歩して電車にのった。
松尾芭蕉の銅像を案内してくれた、いや、なんで
知ってるのという話しよね、もちネタ多い子。
今日は大阪から引っ越しの荷物がくる。
部屋の片付けしなければ、何もものが入らない
、、という状況。朝一から頑張ります。
自分が撮った写真を小冊子にしてみた。
人生初。やっぱりzine始めようかな。
10 notes · View notes
86stagram · 2 months ago
Text
Old PriTicket photos (and bonus fonts information)
@rabbitthedarkidol ヾ(´Y`)ノ”💁‍♀️Hi! Selection time of PriTicket took longer than I anticipated it. Given my limited availability in the coming period, so I wanna upload only the images and Japanese explanation at this time, gradually supplement them with English text at more opportune moment, sorry >_< However, those contents are guaranteed to be beneficial😊 If there's anything unclear, please ask Professor Google translate👩‍🏫
To know the specific dates, I researched primarily using Twitter🕊️ Due to the deletion of numerous PriPara official website pages and the contaminated Google search results, I had to rely in there. Those process were necessary step to put many things into words for me. Anyway, I tried my best to get it right, but I might have missed something. Everyone, let me know if you know some fact!
Some of the PriTickets are being shared with the permission of my friends. To respect their privacy, I've blurred out certain parts, OC name, QR and OC's ID, date etc. (For some reason, one of the reasons is that my OCs are soooo many and I'm little embarrassed, hehe) Combining everything into one post would take too much time, so I wanna upload a little bit each day💪
*Please note that the images I've uploaded are for reference or an entertainment purpose only and are not intended for modification into templates. Please handle them with care, considering the differences in cultural sensitivities between Japan and other countries.*
These are precious fragments of our pretty memories!🎀
まずは以前書いた「レアリティによってフレームが変わっていたはず」という認識はあまり正確ではなかったことについて。
(I would like to point out that the "OK sign" in Japan, formed with the thumb and index finger, can be interpreted as disrespectful in some cultures. However, it is just a common positive and kawaii gesture for us���I had just very little. . .)
Tumblr media
まず、2015 5thライブから神1弾まで、SR以上のプリチケは豪華なフレームのソロチケで固定だったことが思い込みを作っていたようだ。具体的には
SR=銀背景に銀のツタと白いお花があしらわれたフレーム
CR・PR・MR・SCR=金背景に星や宝石があしらわれたフレーム
になっていた。同じ色でもコーデの属性によってデザインは変わらないし、金チケのレアリティ別デザインもほぼ同じだ。MRのみ流れ星の中に「MYSTERY」と書かれたマークがQRの少し上に配置されていた。CRではコーデの属性によって左上ハートマークアイコンを囲う色が変わるという違いはあった。確認できた限り、
ラブリー=赤寄りのピンク
ポップ=青寄りの水色
クール=紫
プレミアム=水色
だった。ほかに当時の現物はなかったが、この法則なら多分ナチュラルは緑、セレブは金色で囲われているはずだ。他のプリチケからぴったりな緑色をスポイトで取ったり、ネットで配布されている適当な金グラデを使えば解決するだろう。
SR以上ソロチケ固定の始まりは2015 5thライブ、つまりゲームにひびきが登場した頃だった。ソロチケ固定については賛否両論あり、巷では「セレパラ仕様」と言われていたようだ。確かに。キリのいい神1弾ではなく、なぜか神2弾からランダムなポーズに戻った(現物で確認)。
下の2枚は「コーデチケ」と言って、マイキャラのデータが保存されていないものになる。マイキャラを作らずにゲームで遊ぶと、このタイ��のプリチケが排出された。アニメでのデザインと似ているのはむしろこちらだろうか。筐体をやっていない人からしたらこちらのほうが馴染みがあるデザインかもしれないので載せる。
ちなみに「コーデチケ ※マイチケではありません」「マイマネージャー」という表記について少し。これらは和製英語の固有名詞で、誰のものであっても「マイ◯◯」と呼ぶ。日本のプリパラアーケードは最新の「マイチケ」に最新のマイキャラのデータが保存されていく形式だったので、状況によってはマイキャラデータが入っていない「コーデチケ」とは区別して呼ぶ必要があった(でも大陸版ではアプリでデータを管理できたとか)。マイマネについては後述する。
アーケードとアドパラコーデのレアリティは一部変更されているので補足。コーデ自体のレアリティが変わったものもあるが、主に変更されたのは、
CR・MR・SCR・神・夢=PPR
N=廃止
Tumblr media Tumblr media
左の画像 右の画像 同じ画像にはないが、神と夢は同じ階層のランク扱い。
では神1弾まではどんなプリチケだったのかと言うと、
Tumblr media
当時、フレームの形状は同じでもラインストーンの色に違いがあった。
赤(銅?)
カラフルなもの(赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫)
の4種類だ。確認した限りではランダムだと思うが、銀が一番多く、カラフルなものが一番少なかった。この発見によって、むしろあらゆるカラーバリエーションを作ることができることに気づいてしまった。(最も見慣れた記憶からか、私は低レアは銀、高レアは金で統一されていると思い込んでおり、カラフルなものは記憶に残ってさえいなかった。機会がなければきっと知れなかった、ありがとう!)
左上のポーズは中央上のポーズのバグ。立ち位置が入れ替わっていてうまくハートを作れていない。他にも本来いるはずのチームメートが消える、印刷されたコーデと実際に着せられるコーデが違うなどのバグがよく起きていた。まぁ、ある意味ではアドパラの世界観にも受け継がれている伝統芸かもしれない。
2015 1stライブ(2015年4月2日)からQR の形状が変わった。QR を囲んでいたリボンが消え、二回りほど大きくなっている。コーデや名前欄の位置も違和感がない程度に微調整されている。 QR が小さいとマイキャラのイラストをより大きく・デザインをより自由に配置できて映えやすい、QR が大きいと長らく親しみを持ってきたデザインに近く馴染みやすいというメリットがあるように感じる。
さて、違和感に気づいた人がいるかもしれない。中央下に映っている6人ライブは期間限定である。後ろのそらみスマイルの3人は固定で、トモチケメンバーとして呼べるのは2人まで。(ちなみにNintendoプリパラではいつでも遊ぶことができ、こちらではトモチケメンバー全員を自由に選ぶことができる。)
そして右下の5人チケについて。これはドリームシアターとは別に5人でライブできるモードがあったわけではなく、ドリームシアターライブの後で課金した時に出てくる通常プリチケだ。(2017年12月27日までドリチケの追加課金はできなかったため。)
信じられないかもしれないが、昔は人からマイチケさえ借りれば誰でもそのコーデを着られたわけではなかった。各マイチケ右上にご注目ください。アーケードのプリパラではマイキャラの名前ごとにマネージャーが決まっていた。全7色×5種類の35パターンである。リンク
Tumblr media
このシステムは「マイチケを別のマイキャラと共有できるかどうか」に関わっていた。右上に何もない頃は全く同じ名前のマイキャラとしかコーデの共有ができなかったため、大量の同名マイキャラ持ちも珍しくなかった。(コーデチケは誰とでも共有可能) まずは卵の状態(生えている耳や足などの特徴および色)、孵化してからは同じ動物および同じ色のマネージャー同士(たとえば緑の鳥同士)でのみコーデの共有ができた。この仕様変化により、プリチケトレードに革命が起きた。(うん、「クマやウサギは卵から生まれるのかよ」ってのは気にしちゃいけない。) 神1弾からその縛りはなくなり、コーデ共有のためにマイマネ厳選をしたり、マイマネ占いに頼る必要がなくなった。遊びの幅もより広がった。(マイマネ厳選=名前に記号を付けまくってマイマネを調整する挑戦のこと。マイマネ占い=かつてファンによって作成された、デビュー前にあらかじめマイマネを確認できたサイト。)
と、まぁ「自分のマイキャラにマネージャーがいたら……」なんていうふうに妄想するのも楽しいかもしれない。現状アドパラには一切登場しないため、この歴史は豆知識に過ぎないかもしれない。マイマネ占い亡き今、どのマイマネになるか正確に掴みにくいことは残念だ。開き直ってしまえば、もう誰も確認できないので捏造し放題である。ちなみにハムのマネージャー兼召使いは人間の私という設定。 . (´Y`)ふぅ ◯l ̄ ̄L(涙)
また、これはデザイン上の細かい話だが、マネージャーの登場に伴いプリパラのロゴとランク名及びいいね♥の枠が小さく、かつ左寄りに配置されるようになった。 こういったアップデートは時折挟まれていたが、開始や終了のアナウンスがないものも多い。たとえば「クマのフローズンスタンプ」があるプリチケは2014 2nd ライブから排出されていたが、終了時期は不明だ。
Tumblr media
好評だったり要らないと言われていたりと評価は様々。ちょっと手間がかかるだろうけど、オリジナリティのために何か作って貼るのも楽しそう。
神2弾以降はレアリティアイコンの形状がブランドの属性ごとに違うものになっている。
ラブリー=ハート
ポップ=星
クール =薔薇
ナチュラル=葉っぱ
セレブ=王冠
プレミアム=宝石
リンク
Tumblr media
一部の高レアリティ(MR・SCR・神・夢)を除き、フレームは属性ごとに同じものに統一され、全体的に豪華仕様になった。特徴的なのはコーデ背景の円形レースが廃止されたこと、属性ごとのイメージを表すような装飾が多くあしらわれたこと。
MR・SCR・神・夢はそれぞれの属性のフレームを主に金色にカラーチェンジしたものになっている。(セレブのフレームはもともと金色なので違いが分かりにくい。)
それ以前のシンプルなフレームもまた魅力的なので好みが分かれる。比較画像を用意するのに時間がかかっています……。私はコーデの後ろに円形のレースがあったほうがパッと見やすかったので好き。
デュオプリチケ。2人モードで遊ぶと「ずっトモチケ」付きの「ずっトモプリチケ」がもらえた(ずっトモ=Forever friend)。
Tumblr media Tumblr media
デザインが対になっていてトモダチ感がマシマシになり、超絶大好評のモードだった。友達と遊んでトモチケをパキるも良し、「ぜひペアで呼んでね!」というつもりで友達に渡すも良し、一人でやって大切に保存しておくも良し。私もいくつか額縁に入れて飾っている。
大まかなフレームは各属性のものだが、左右を囲むフレームだけはレースのみとシンプルなデザイン。2人の友情を美しく飾るための引き算を効果的に使っていることが伺い知れる。デザイナーのこだわりを感じられる瞬間は楽しい。
プリチケ作成に役立ちそうなフォント:
スランプ
Tumblr media
ハミング
Tumblr media
使えるかもしれないフォント:
コミックレゲエ B クール系トップスを着た時のプリチケはこれに少し似ている。
Tumblr media
ユールカ UB メイキングドラマのフォントに使われているので馴染み深いかも。
Tumblr media
とりあえず一旦切ります。To be continued!
6 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
認知戦。どちらも初手が「相手側が信用できないと印象つける」になってるの、戦術としては正しいとは思いますが、あまりにマキャベリ的知性の発揮すぎて‥‥お互い人間なのですから、相手側をフリーレンの魔族扱いするのはいかがなものかと。
Xユーザーの銅大さん
8 notes · View notes
yoga-onion · 2 years ago
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (3)
The world of the Estonians’ ancestors – Kaali crater, the place where "The sun went to rest"
Kaali is a group of nine meteorite craters in the village of Kaali on the Estonian island of Saaremaa. It was created by an impact event. The largest crater is 110 m (360 ft) in diameter and forms a small lake named Lake Kaali.
The impact is thought to have happened in the Holocene period, around 3,500 years ago. The estimates of the age of the Kaali impact structure provided by different authors vary by as much as 6,000 years, ranging from ~6,400 to ~400 years before current era (BCE). According to the theory of more recent impact, Estonia at the time of impact was in the Nordic Bronze Age and the site was forested with a small human population. The impact energy of about 80 TJ (20 kilotons of TNT) is comparable with that of the Hiroshima bomb blast. It incinerated forests within a six km (3.7 mi) radius.
The event figured prominently in regional mythology. It was, and still is, considered a sacred lake. There is archaeological evidence that it may well have been a place of ritual sacrifice.
It is possible that Saaremaa was the legendary Thule island, first mentioned by ancient Greek geographer Pytheas, whereas the name "Thule" could have been connected to the Finnic word tule ("(of) fire") and the folklore of Estonia, which depicts the birth of the crater lake in Kaali. Kaali was considered the place where "The sun went to rest."
[Image below: the crater as viewed from near the rim]
Tumblr media
森の神話・エストニアの民間伝承 (2)
エストニア人の祖先の世界 〜 "太陽が休息する場所 "、カーリー・クレーター
カーリ・クレーターは、エストニアのサーレマー島にある9個の隕石クレーター群である。このクレーター (噴火口) は衝突現象によって形成されたものでである。最も大きいクレーターは直径110mでカーリ湖という名の小さな湖になっている。
この衝突は完新世、およそ3,500年前に起こったと考えられている。カーリ衝突構造の推定年代は、著者によって6,000年も異なっており、現在の時代 (紀元前) より6,400年前から400年前までである。より最近の衝突説によれば、衝突当時のエストニアは北欧青銅器時代で、この地は森林に覆われ、小規模な人間しか住んでいなかった。約80TJ (TNT20キロトン)という衝撃エネルギーは、広島原爆の爆風に匹敵する。半径6km (3.7マイル) の森林を焼却した。
この出来事は、この地域の神話において重要な位置を占めている。昔も今も、この湖は神聖な湖と考えられている。儀式の生贄の場所であった可能性を示す考古学的証拠もある。
サーレマー島は古代ギリシャの地理学者ピュテアスが最初に言及した伝説上のトゥーレ島であった可能性があり、一方、「トゥーレ」という名前はバルト・フィン諸語のトゥーレ (“火の”の意) や、カーリにある火口湖の誕生を描いたエストニアの民間伝承と結びついている可能性がある。カーリは "太陽が休息する場所 "と考えられていた。
122 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 1 year ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天保八年(1837)二月十九日:大坂町奉行所元与力大塩平八郎決起(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
難波橋を渡った大塩軍は、二手に分かれて今橋筋と高麗橋筋に進みます。森鴎外の『大塩平八郎』には次のように描写されています。
方略の第二段に襲撃を加へることにしてある大阪富豪の家々は、北船場に簇(むら)がつてゐるので、もう悉く指顧の間にある。平八郎は倅格之助、瀬田以下の重立つた人々を呼んで、手筈の通に取り掛かれと命じた。北側の今橋筋には鴻池屋善右衛門、同く庄兵衛、同善五郎、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛等の大商人がゐる。南側の高麗橋筋には三井、岩城桝屋等の大店がある。誰がどこに向ふと云ふこと、どう脅喝してどう談判すると云ふこと、取り出した金銭米穀はどう取り扱ふと云ふこと抔(など)は、一々方略に取り極きめてあつたので、ここでも為事(しごと)は自然に発展した。只銭穀の取扱だけは全く予定した所と相違して、雑人共は身に着つけられる限の金銀を身に着けて、思ひ/\に立ち退いてしまつた。鴻池本家の外は、大抵金庫を破壊せられたので、今橋筋には二分金が道にばら蒔まいてあつた。(七、船場)
この時の模様は、被害に遭った商人側でも詳細な記録が残されており、たとえば、三井文庫所蔵の史料「天保七年 浪速持丸長者鑑」(写真=コメント欄)には、焼き打ちされた商家に赤線が引かれています。ランク順に並べてみると
鴻池善右衛門(総後見)、三井呉服店(行事)、岩城呉服店(行事)、米屋平右衛門(東小結)、鴻池他治郎(西小結)、鴻池正兵衛(西前頭)、米屋喜兵衛(西前頭)、日野屋久右エ門、炭屋彦五郎、米屋長兵衛、甥屋七右衛門、和泉屋甚治郎、鴻池徳兵衛、長崎屋与兵衛、米屋与兵衛、泉屋新右衛門、紙屋源兵衛、小西佐兵衛、越後屋新十郎、よしの屋久右衛門、大庭屋甚九郎、昆布屋七兵衛、さくらいや八兵衛、平野屋喜兵衛、某
など、25商(店)の名前があがっています。今橋筋、高麗橋筋の商家は軒並み焼き打ちに遇っています。肥後橋の加島屋久右衛門(西大関)はコースから外れていたため難を逃れたようです。
(写真)「天保七年 浪速持丸長者鑑」1837(公益財団法人 三井文庫蔵) 相撲の番付表のように商人をランキングした表で、大塩の乱で被害を受けた商家に赤線が引かれている。三井、鴻池などが被害にあっていることがわかる(三井広報委員会)。
また、諸家の記録から、事件当日の様子や対応策、その後の復旧策を見てみると
(鴻池家)加島屋某筆とされる『天保日記』(大阪市立中央図書館所蔵)では天保八年(一八三七)二月十九日、火見台から望見して「鴻池本宅黒焰大盛二立登、其恐懼シキ事不可云」、幸町別邸めざして落ちのび、そこで加島屋某らが「鴻池於隆君・勝治・和五郎」らと無事出あうところが生々しくえがかれている。和泉町の鴻池新十郎家の記録 『北辺火事一件留』(大阪商業大学商業史資料館所蔵)でも、鴻池本家当主の善右衛門が土佐藩邸、長音は泰済寺、そのほか瓦屋町別荘などへ逃げ、鴻池深野新田農民をガードマンとして急遽上坂させるなど、その被害状況や防衛対策が丹念に記録されている。
(三井呉服店)三井では、同日三郎助高益(小石川家六代)が上町台地の西方寺に避難し、「誠に絶言語、��代未聞之大変にて」と、 ただちにレポを京都に送り、木材・釘・屋根板・縄莚などをすぐ仕入れ、はやくも三月八日に越後屋呉服店大坂店の仮普請完成=開店している様子が詳細に記録されている。(コメント欄参照)
(住友家)住友家史『垂裕明鑑』には、大塩事件のまっただなかで、泉屋住友が鰻谷(銅吹所その他)から大坂城にむけて鉛八千斤(弾丸)を三度にわけて必死で上納運搬したこと、事件による住友の被害として、「豊後町分家、別家久右衛門・喜三郎掛屋敷の内、備後町・錦町・太郎左衛門町三ケ所延焼」に及んだこと、そして住友の親類の豪商としては、「鴻池屋善右衛門、同善之助、平野屋五兵衛、同郁三郎」家などが軒並み“大塩焼け”で大きな被害をこうむったこと等々が、 生々しく記されている。
三井家では、享保の大飢饉の後に起きた江戸における打ち毀し(1733年)に衝撃を受け、以後、食料の価格が暴騰すると近隣に米や金銭を配って援助したり、また飢えた人々に炊き出しをしたりするなど、三都(江戸・京都・大坂)において施行を継続しています。それが、大塩平八郎の乱では標的にされ、襲撃された大坂本店は全焼、銃撃による負傷者まで出るほどであったと伝えています(三井広報委員会)。
儒学者の山田三川が見聞きした飢饉の様子や世間の窮状を日記風に書き留めた『三川雑記』には、乱の前に大塩は鴻池・加島屋・三井の主人らと談じ、富商十二家から五千両ずつ借りれば六万両となり、これで何とか八月半ばまでの「飢渇」をしのげると、「しばらくの処御取替」を依頼していたとあります。同意した加島屋久右衛門は襲われず、三井と鴻池は反対したため焼き打ちに遭ったとも言われています(山内昌之)。
ただし、『浮世の有様』の天保八年雑記(熊見六竹の筆記)には、この話は「或説」として取り上げられており、それによると、「十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之」とあります。三井はもちろん、鴻池や加島屋にも記録はなく、風評の域を出ないものと思われます。
(参考文献) 中瀬寿一「鷹藁源兵衛による泉屋住友の “家政改革”-大塩事件の衝撃と天保改革期を中心に-」『経営史学/17 巻』1982 三井広報委員会「三井の苦難(中編)」三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.39|2018 Summer 山内昌之「将軍の世紀」「本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱」文芸春秋2020 山田三川『三川雑記』吉川弘文館1972 矢野太郎編『国史叢書 浮世の有様』1917
16 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
電話番号が汚れている問題がクローズアップされ、公安も注意喚起をする事態になっている。オンラインサービスが電話番号と紐付けをするため、前の電話番号の持ち主のアカウントにログインできてしまうという問題だ。公安、工信部などでは対策を始めていると央視網が報じた。 新しいはずの電話番号が汚れている! 広東省清遠市の黄さん(仮名)は、息子のために初めての携帯電話を購入し、通信会社と契約しSIMカードを購入した。しかし、そのSIMカードを携帯電話に差し込むと不思議なことが起きた。 息子は初めて携帯電話を使うのに、SNS「微信」(ウェイシン、WeChat)やEC「淘宝」(タオバオ)、スマホ決済「支付宝」(ジーフーバオ、アリペイ)にログインできてしまったのだ。もちろん、息子はアカウントなどつくっていない。それだけでなく、過去の決済履歴や購入履歴まで見ることができる。WeChatペイやアリペイには少額だが残高まで残されていて、使える状態になっている。しかし、黄さんはその残高を使うのは何らかの犯罪にあたると考え、そのままにして、ウェイボーのアプリをダウンロードしてみると、すでにアカウントができていて、電話番号による二要素認証(ショートメッセージによる認証コード)でログインできてしまった。そこには知らない人の投稿が残されていた。 黄さんは怖くなって、通信会社に相談をし、別の電話番号に変えてもらった。 解約された番号は90日以降再販される このような「新しい電話番号が汚れている」問題が各地で起き始めている。すでに電話番号が枯渇をし始め、通信会社は解約された電話番号を再利用することを始めているからだ。法律上は、このような場合でも90日間は再販売することはできないが、逆に90日をすぎれば、別の人に新しい電話番号として発行をすることができるようになる。 新しく電話番号を手に入れた人が常識的な人であれば問題ないが、中にはスマホ決済の残金を勝手に使ってしまったり、銀行口座にアクセスをして預金を操作してしまうという事件も起きている。 電話番号による認証コード方式が問題に これはログイン方式の利便性が向上したことが大きく関係している。すでに、アカウントとパスワードを設定する方式は古くて煩わしい方式としてほとんど使われなくなっている。その代わりに使われているのが、携帯電話番号、認証コード、生体認証��3つだ。 新しいアカウントをつくる時は、まず電話番号を入力する。すると、ショートメッセージで認証コードが送られてくるのでそれを入力する。そして、指紋または顔認証をするとログインができる。 しかし、問題は生体認証だ。生体認証はスマホの中で行われ、「その生体要素がスマホの持ち主のものであるかどうか」が判定され、その判定結果が使われる。つまり、新しい持ち主は前の持ち主の指紋データを手に入れる必要はなく、自分の指紋をスマホに登録し、指紋認証を行えば、スマホは「生体認証をパスした」という情報を送るため、ログインができてしまう。 公安職員も注意喚起を始める ショートムービープラット���ォームに防犯情報を投稿している安徽省銅陵市公安局の「徐督督」はこの問題を取り上げ、「携帯電話番号を解約することは自分を販売することに等しい」「財産を失う可能性もある」と注意喚起をし、携帯電話番号を解約する前には、主要なアプリ、銀行口座などのアカウントをすべて削除するように注意を促した。
電話番号が汚れている!以前の持ち主のSNSやスマホ決済にもアクセスできてしまう問題 - 中華IT最新事情
5 notes · View notes
ari0921 · 4 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)10月20日(日曜日)弐
    通巻第8468号
 中国の司法長官、運輸長官、ウイグルとチベットの党幹部が収賄
   つぎつぎと腐敗高官が御用となって失脚しているのです
*************************
中国最高人民検察院は元法務部長(法務大臣、アメリカなら司法長官)の唐毅軍を収賄容疑で逮捕する決定を下した。10月7日、党中央規律検査委員会は「重大な職務上の違法行為と収賄の疑いがある」として唐一軍・前司法相の党籍を剥奪し送検した。
 唐は幹部登用人事に介入し、家族、親戚、友人などの企業経営に便宜を図る代わりに巨額の賄賂を受け取っていた。しかし唐は習近平の浙江省時代の忠実な部下だったので習に近いゆえ失脚はないだろうとみられていた。
 唐毅軍は豪勢な宴会や至れり尽くせりのゴージャスな旅行への招待を喜び、金融事業を行う親族を援助し、法務部長でありながら遵法感覚を持たず、個人的な利益のために公権力を利用し、事業運営、企業上場などの便宜を図った。
 まさに中国には裁判所はあっても司法はない。中国では「長谷川平蔵と石川五右衛門は同一人物」である。
 唐宜軍元法務部長は2011年に寧波市政協委員長、2016年に寧波市副市長および市長代理を務め、その後、浙江省党委員会副書記および遼寧省省長(知事)を務めた。2011年4月から2023年まで中国法務部長のポストにあり、2024年5月まで中国人民政治協商会議江西省委員会主席に転任していた。
ついで新疆ウイグル自治区人民政治協商会議前副主席の買万貴が収賄容疑で逮捕された。
10月15日、ウイグル自治区政治協商会議副主席だった買万貴が収賄の疑いがあるとし、捜査は国家監視委員会で行われ、検察に移送された。買万貴は1962年10月江蘇省徐州市生まれ。新疆ウイグル自治区で長年勤務し、トルファン県委員会の書記、アクス県委員会の委員および組織部長を務め2018年1月に新疆ウイグル自治区政協副主席に昇進した。
 さらに汚職摘発はウイグルからチベットへ飛んだ。
天津市人民検察院第一支部は、蒋潔・元運輸部長(運輸大臣)を起訴した。
彼は元山東省青島市黄島区委員会副書記兼区長としての地位を利用し、黄島区委員会書記を兼務した。
その後、蒋潔は、チベット自治区政府副委員長兼運輸局長、チベット自治区党委員会常任委員会委員および常務副委員長をつとめ、プロジェクト契約、土地譲渡、雇用促進などの不正行為を行い、2億2,500万元以上の賄賂を受け取った。蒋潔は起訴され、「罪悪感と反省の弁」を述べたそうな。
かくして中国では司法長官、運輸長官、ウイグルとチベットの党幹部が収賄容疑で逮捕され、失脚している。これらの高官は氷山の一角でしかなく、中級幹部の逮捕、党籍剥奪などの処分は十数万人に及ぶ。
 ▼「王岐山が取り調べを受けている」って怪情報も流れている
 
 失脚こそしていないが、李鵬首相の息子、李小鵬がその後、どうなったか気にしていたところだった。2024年10月に何の決定権のない閑職に追いやれていたことが分かった。中国人民政治協商会議(政協)の経済委員会の副主任に任命されたのだが、このポジションは事実上の隠居的な役職である。
娘の李小琳も父が存命中は、中国能源CEOなど華麗なポジションにあったが、習近平によって地方の発電所所長に飛ばされ、視界から消えた。
 未確認情報の洪水の中で、一週間ほど前から囁かれている衝撃ニュースは王岐山前副国家主席が『取り調べを受けている』という真贋不明の情報(『遠見快評』、10月16日)
youtube
 この類いの権力闘争の裏情報は、かつて香港で分析され、かなり正確な情報漏洩があったうえ精密な調査報告など、内部告発をもとにした週刊誌、単行本があった。銅鑼湾書店へ行くと何でも揃っていた。
 香港から言論の自由が奪われ、自由の戦士等は海外へ逃げるか、自由化のイコンだった黎智英(リンゴ日報創設者)は不当裁判のため拘留され��まま、つまりフェイク情報の真偽を確かめるにはかなりの時間を要することになった
4 notes · View notes
Text
Tumblr media
Japón y su prehistoria, a través de los hallazgos arqueológicos, sean bienvenidos a una nueva entrega, un tanto especial, de noticias arqueológicas japonesas que iremos comentando en los siguientes capítulos y les hablaré de unas noticias que les sorprenderán a todos, por su riqueza arqueológica del país del sol naciente dicho esto empecemos. - En los capítulos anteriores, hablamos sobre un hombre que recibió 800 mordeduras de tiburón, del hallazgo de un espejo de bronce y en el anterior hablamos de un tesoro del siglo xv que fue enterrado durante la guerra civil japonesa. - En esta ocasión, nos volvemos a trasladar a la prehistoria nipona, pero en este caso ¿Cuáles son los orígenes de la población japonesa actual?, hace un tiempo hablamos un poco muy por encima del hombre de Minatogawa, ya era hora de dedicarle unas publicaciones a este homínido. - Los arqueólogos japoneses encontraron unos fragmentos humanos localizados en la isla de Ishigaki, los cuales tienen una antigüedad de 24 000 años, lo que le convierte en el yacimiento más antiguo de Japón y en uno de los mayores de Asia. ¿Conocían este hallazgo? ¿Y el yacimiento?. La cueva pudo tener función de enterramiento, esto lo podemos ver en casos en Europa y otras partes del mundo. - Esta noticia va a estar dividida en unos cuantos sub apartados, ya que hace poco salieron nuevos estudios, además hablaremos de unas cuantas cositas de este yacimiento, así que nos vemos en los próximos capítulos en los cuales aclararemos muchas de estas incógnitas sobre la arqueología e historia japonesa. - Japan and its prehistory, through archaeological finds, welcome to a new installment, somewhat special, of Japanese archaeological news that we will comment on in the following chapters and I will tell you about some news that will surprise everyone, due to its archaeological richness from the country of the rising sun having said that let's begin. - In the previous chapters, we talked about a man who received 800 shark bites, the discovery of a bronze mirror, and in the previous one we talked about a 15th century treasure that was buried during the Japanese civil war. - On this occasion, we return to Japanese prehistory, but in this case, what are the origins of the current Japanese population? Some time ago we spoke a little above Minatogawa man, it was time to dedicate some publications to him to this hominid. - Japanese archaeologists found some human fragments located on the island of Ishigaki, which are 24,000 years old, making it the oldest site in Japan and one of the largest in Asia. Did you know about this find? And the deposit? The cave could have had a burial function, we can see this in cases in Europe and other parts of the world. - This news is going to be divided into a few sub-sections, since recently new studies came out, we will also talk about a few things about this site, so see you in the next chapters in which we will clarify many of these unknowns about archeology and Japanese history. - 日本とその先史時代は、考古学的発見を通じて、次の章でコメントする日本の考古学ニュースの新しい記事へようこそ。その考古学的な豊かさのために、みんなを驚かせるいくつかのニュースについてお話します。さあ、始めようと言った昇る太陽の国。 - 前の章では、800匹のサメに刺された男性、銅鏡の発見について話しました。前の章では、日本の内戦中に埋葬された15世紀の宝物について話しました。 - この機会に、日本の先史時代に戻りますが、この場合、現在の日本人の起源は何ですか?少し前に、港川人の少し上で話をしましたが、この類人猿にいくつかの出版物を捧げる時が来ました。 - 日本の考古学者は、石垣島にある24,000年前の人間の断片を発見しました。これは、日本で最も古い場所であり、アジアで最大の場所の1つです。この発見について知っていましたか?そして預金?洞窟は埋葬機能を持っていた可能性があります。これはヨーロッパや世界の他の地域の事例で見ることができます。 - このニュースはいくつかのサブセクションに分けられます。最近新しい研究が発表されたので、このサイトについてもいくつか話します。次の章で、これらの未知数の多くを明らかにします。考古学と日本の歴史。
25 notes · View notes
galleryuchiumi · 2 months ago
Text
Tumblr media
ほんの小さな金工聖人像です。キリスト教の聖人、聖遺物箱か十字架に取り付けられていたものだと思われます。土中に長くあったため、ベースの銅は残るものの鍍金、エナメル彩色は見事に失われました。どうにか赤と青のエナメルが残っています。フランスのリモージュというところで13世紀に作られたものです。
何百年かの後、日本にやってきました。「聖夜展18」に展示いたします。
「聖夜展18」
2024年12月7日(土)-12月15日(日)
12:00-19:00/期間中無休
at gallery uchiumi
3 notes · View notes
bearbench-tokaido · 3 months ago
Text
七篇 下 その二
京見物をしている弥次郎兵衛と北八。 三条小橋の先で旅館に着く���例のハシゴでまたひと悶着やりだした。
三味線を弾いて浄瑠璃を語りだした娘に北八が、 「これ、何が機嫌にいらぬのか。 つれないそぶりと、その思わせぶり。 われらのような、浪人のあかで汚れた着物がいやなのか。」 と言うと、 「そのまま、またしゃんせ。」 と浄瑠璃の声がかかる。 丸哲の梅が枝が答える。 「このざひき(座敷)をふとめる(勤める)ひゃず(筈)で、今日ここへほらわれた(貰われた)のは、手紙でひらせて(知らせて)あるじゃないか。」 「憎い男と思っていても~、会えたうれしさに涙する。 涙は恋の習わせなり~。」 浄瑠璃が歌う。 「ああ、こりゃ、寄るな寄るな。臭くてならねえ。 そっちへぐっと寄った、寄った。むちゃくちゃ臭い梅が枝だぞ。」 北八は近寄ってきた丸哲が余りに臭いので、つい台詞にないことを言う。
「ひょりは(それは)、聞こえませぬ。へんた(源太)さん。」 となおも擦り寄って来ようとする丸哲を、 「ええ、寄るなというに。 こりゃもう、手短にやってくれよう。」 と北八、顔を背けながら早口でまくし立てる。 「こりゃ、ぼうず。いや、梅が枝。預けていた産衣の鎧はどうした。」 「質屋に、売ってしまいましたわいの。」 「なに売り払った。そりゃ、なぜに。」 「そりゃ私が病気で、寝たきりになって間接が痛み出し、山即来という薬をのんだのだが腫れ物は、しくしく。 このひゃな(鼻)を直したいばっかりに、ひゃね(金)がほしくて。 でも、低いひゃな(鼻)はおとすし、ひゃね(金)もなくなるしなあ。」
浄瑠璃が聞こえる。 「二八十六でふみつけられて~、二九の十八でついその心~、 四五の二十なら、一期に一度~、わしゃ帯とかぬ。」 丸哲が、その歌に憤慨しながら、 「ええ、なんじゃに。 人の心もひらず(知らずに)に、ふたい(歌い)くさる。」 「いや、まったまった。」 と弥次郎兵衛。 こらえきれずに表に出ると、ずっと持ち歩いていた例のハシゴを持ってきて鴨居(かもい)に立てかけると、ハシゴの真ん中辺りに登り手ぬぐいをたたんで、三角の頭巾の格好にしてちょいと頭にのせると、 「さあさあ、源太が母の安曇のやくだ。 さあ坊主さん。続けなせえ。」 と言い出した。
丸哲は一瞬びっくりしたが、大きくうなずくと、 「伝え聞く、ひゃね(鐘)をつけば、富み栄えるのも自在。 心のまま、ほれ(これ)より小夜の中山へ。 はるかの道はへだたれども、ほもい(思い)つめたる念力で、この手水鉢をひゃね(鐘)となぞらえ、ひし(石)にもせよ。ひゃね(鐘)にもせよ。 心ざすのは、ほもい(思い)のひゃね(鐘)。」 とやり出した。 この時、弥次郎兵衛はハシゴの上から腰に巻きつけている袋の中の銭をばらばらと投げながら、浄瑠璃を語りだした。 「その金ここにと三百文、錢なげいだす~。 みやまおろしに山吹の~、花ふきちらすようにはあらで~。」 「こ��に三文、あちらに五文~。拾い集めて、三百銅。 こりゃ、雇われの賃錢、さきどりとは有がたい。」 と丸哲は、その投げられた金を拾い集め出した。 勿論、丸哲は今回の報酬のつもりである。
それを見て弥次郎兵衛はハシゴの上から、丸哲を睨みつけると、 「そりゃ、やるのじゃねえ。俺のだ。」 とハシゴに乗ったまま丸哲を捕まえようとしたので、ハシゴもろとも倒れこむ格好になって先程まで、浄瑠璃を歌っていたこの宿の娘のわき腹をうつことになってしまった。 娘はその場に倒れこむと、一瞬、間があったがいきなりわっと泣き出した。 亭主は、 「大丈夫か。」 と娘に駆け寄ろうとして、煙草ぼんをひっくり返しているしているし、ハシゴが当たったらしく行灯(あんどん)もこけて真っ暗である。
弥次郎兵衛はハシゴから落ちたときに打った腰をさすりながら、 「あいたたた。」 とあたりを見たが当然、真っ暗で何も見えない。 その中で泣き喚いている娘の声が聞こえ丸哲の、 「ああ、うう。」 と呻いている声も聞こえている。 そんな中、亭主が灯りを持ってきて、 「ああこりゃ、いとおしい我が娘はどうじゃい。 いや梅が枝が、おかしな目をしおるわい。 これこれ、気をたしかにせいやい。」 「ああ苦しい。あしゃ、びっくりして、はっと思ったせいか、ひんたま(金玉)が上のほうにつったわいな。あいたたた。」 と股間を押さえている。
「そりゃ、こまったものだ。 もしもし御亭主さん。梅が枝が金玉をつるしあげました。」 と弥次郎兵衛は、真剣に心配している。 「金玉があがったんなら、こうしなせえ。 さっき見たんだがここの店に錢膏薬という看板が架かっているのを見た。 それをぼんのくぼ(うなじのすこしくぼんだところ)へ貼ると金が下がる。」 と北八。 「何いわんすぞいな。錢膏薬を首筋へ貼ても何で、下がるものかいな。」 と亭主は、あきれている。 でも北八は、すましていう。 「はて、さがる理屈さ。 なぜかというと、錢(の相場)があがれば、金(の値段)がさがる。」 「ええ、なんのこっちゃいな。」 と亭主は、呆れ顔。
しばらくすると、 「ああわしゃ、どうやら落ち着いたようじゃが、お嬢さんはどうじゃいな。」 と落ち着いてきた丸哲が、女将に聞いた。 「これ誰か、一っ走り、寸伯さんへ行ってたもらんかいな。」 と女将は娘の様子に、医者を呼ぶようにいうと、 「わしはもうよいさかい、医者さまよんでこうわいな。 そのかわりお寺へは、誰か他の者をやらんせ。」 と丸哲。 「ええ何ぬかしくさるぞい。縁起でもない。」 と亭主は、丸哲をにらみつける。 「本当にお気の毒なことだ。娘御はどこを打ったんだ。」 と北八が、問うと、 「横腹をえらくうちおったてて、痛がりますわいな。」 と亭主。
「痛い横腹は都の生まれ。 人にどやされ悲惨な目に合わされて、流行歌と同じだ。面白い。」 「いや、おまえ。 人の娘に怪我さして、ふざけてる場合じゃあろまいがな。」 亭主は弥次郎兵衛の様子に、怒ってしまった。 「ははは、人の娘に怪我さしたとは、わしゃ恥ずかしい。」 とまだふざけている弥次郎兵衛に、 「いやいや、笑うところかいな。 だいたいお前さんがたは、けしからんやからじゃぞや。」 「けしからんとは何がけしからんだね。」 「何がとは生意気な。よう見さんせ。 わしゃこの年まで宿屋しておったが、かつて今まで一度もハシゴを持って来た客など泊めたことはないわいな。 いったい遠国のお方が何しにハシゴを持て歩かんすやら。 こちゃ、とんと理由がわからないわいな。 もしかしたら、屋根から忍び込むこむドロボウじゃないかと家内のもんがつぶやいておったが、なるほど、ふざけたことをする衆と見えるわいな。」 と亭主は怒り心頭で、すこし言葉あらくいう。
弥次郎兵衛は亭主の言いように、むかっ腹をたてて、 「おや、お前さん。おかしなことをいう。 おれたちゃ非常に正直で、真面目な旅人さまだ。 つまんない冗談を言うと、ただじゃおかないぜ。」 亭主も負けていない。 「おお、よくもそういう口幅ったいことがいえるものじゃて。 お前さんがたがハシゴを持ってござんしたから、おこった事じゃわいな。」 そこの女将の声がわって入った。 「これ、あんた。そないな人にかまわずと、こちきて下んせ。 娘がアレ、変な目つきしてじゃわいな。」 と涙ぐんで騒ぎ出したので亭主も、うろうろしだした。
「これ見やんせ。もしも、娘が死におると、お前さんは、人殺しじゃ。そうおもうていさんせ。」 と亭主。 「返事がなくなったわいな。」 「こりゃ、目がまわったのじゃ。やあい、おとら。やあい。」 「おとら。」 と夫婦は娘をかきいだき、水を持ってこいと騒ぎ立てて、泣き喚き出したので、弥次郎兵衛はさすがにうろたえ出した。 「ええ、こりゃ、北八どうしたらいいんだろう。 俺はもうここに、いられない。」
つづく。
5 notes · View notes