#週末ケア
Explore tagged Tumblr posts
Quote
4年くらいかけておよそ500万円で自分が満足できる顔を手にいれた。 ダウンタイムはほぼ有給使ってなくて、土日祝とマスクで誤魔化し切った。 サラリーマンの給与でやってたのでかなり予算抑えたとは思うけど、それでも100万近くは無駄金使ってしまったと思う。 なので、これから金で顔をなんとかしたい男向けの整形RTAとか、注意点とか、身をもって感じたことなんかを書いておく。 500万の大まかな内訳は、歯列矯正、巨大鼻の工事と修正、眉下切開、クマ取り、ボトックス、ヒアルロン酸、あとは脱毛とかほくろ除去とか、ニキビ跡のクレー��ー治療なんかの皮膚関連。 一度に500万支払ったわけではなく、気づいたらそれくらいになっていた。 男がビジュアル面の底上げをする上で大事なのが 1.顔と身体のサイズのバランスを整える 2.歯列矯正 3.輪郭を整える 4.肌のムラをなくす 5.顔のパーツを整える あたりで、それぞれ並行しながら改善してくイメージになる。 この中の何か1つをすれば劇的に変身するということもなく、何百万規模の整形でイケメンになってモテモテ!みたいなことは多分起きない。自分は今の完成した顔には満足してるし、明らかにモテるようになって鏡を見るのも美容院に行くのも楽しくなったけど、同じ顔の系統の村でギリ一軍に入れたかな、みたいな変化だ。ちなみにこの村には竹野内豊とか斎藤工はいない。 いずれ鼻とか目を弄るにしても、最初に始めるべきは歯列矯正とBMIを平均にすることだと思う。 歯列矯正は歯並びが悪くないなら当然する必要はないけど、口周りの印象が一番変わるし、時間も年単位でかかるので、歯並びや噛み合わせが悪い人は1番に手をつけた方がいい。男の不細工の大概は顔の下半身に難がある。 そして、体重が重すぎるならダイエットをして、ガリガリならある程度の肉をつけて顔と体のベースを作ってほしい。自分はただ痩せて筋肉が浮いてる状態を細マッチョと勘違いしてるタイプのガリガリだったので、脂肪なさすぎ+鼻の手術失敗で一時期ヴォルデモートになった。あと不健康だと当然手術の傷の治りも遅くなるので、ちゃんと寝て食って元気でいることも大切になる。ダウンタイムが長引くので酒とタバコは可能なら減らす。 体脂肪率もジムで鍛えて可能な限り下げた方がいいとは思うが、これは後々訪れるダウンタイム地獄でも出来るので、すぐに取り掛からなくてもいい。 よく男は「筋肉さえ鍛えれば解決!」みたいに言われるが、マッチョの不細工もいる。そもそもパーソナルジム代と半年の期間があれば肉体改造はできるのに、すぐに実行に移せない時点で今は向いてないと考えた方がいい。ダラダラやっても金と時間がもったいないので、やりたくなったときにやろう。 顔のどこを変えればいいのか検討もつかない人は、BMIが正常値になったら、加工機能のあるカメラアプリを使って肌だけ綺麗にする設���にして、前髪を上げた状態で正面と横から顔を撮影するといい。これで鼻とか目が気になったら、情報を集めて美容外科のカウンセリングに行こう。 「俺パーツはあんまり問題ないやん」ってやつは肌治療と輪郭の改善から始めて、ハゲてたら早めにAGA治療に入る。 医者選びとかの情報収集はSNSでやるのが主流だけど、評判の名医だから自分と相性がいいとは限らない。男の整形の経験が薄い医者も多いので、予算と地域である程度絞って、そのパーツの「なりたい姿」と「なりたくない姿」の参考写真を持ってカウンセリングに行くしかない。 正直なところ、仕上がりには運の要素が強いと思う。多少理想と違っても気にしないくらいの性格の方が整形に向いてるし、完璧主義なやつはメンタル終わるから顔にメスは入れない方がいい。 そして、整形関連は基本韓国のが安い。ものによっては国内の半額くらいで出来たりする。病院に通訳もついてて日本語だけで予約から手術までいけるところもあるので、予算によってはそちらを選ぶのも手だと思う。 自分はとにかく1番気になっていたのがドワーフみたいな鼻筋も小鼻もパンパンの巨鼻だった。学生の頃から悩み続けてたし、全面工事と修正1回の末に普通のサイズ感の鼻を手に入れて、やって良かったとは思う。 ただ修正も合わせると1年以上ダウンタイムだったし、200万近く払った最初の手術で鼻筋曲がった時は本当に落ち込んだので、よっぽどコンプレックスじゃない限りは鼻の手術には手を出さない方がいい。 あと鼻をいじりたい人は、大体のイケメンは鼻が高いんじゃなくて、中顔面(顔の中心)が前に発達してて鼻の生えてる位置が高い、ってことは覚えておいた方がいい。韓国は男の鼻をとにかく高くしたがる傾向にある気がして、自分には合わなかったので国産を選んだ。 高すぎる鼻は悪目立ちするし、横顔だけ盛れても正面は「鼻!!!」って感じの顔になる。 目は元の形にもよるけど男なら切開せずに埋没で十分だと思う。自分は瞼の重さが気になったので医者の勧めで眉の下を切る手術で目の開きを大きくしたけど、傷跡が気になるし、将来目元から老けそうな気がして後悔してる。 あと変に名前が長い謎の埋没じゃなくて、一番安くてベーシックな10万以下のやつでOK。1年保証とか瞼の脂肪除去とかのオプションも無理につけなくていい。数ヶ月でとれる場合も10年以上もつ場合もあるが、これも運なので、「とれたらやり直せばいいや」くらいの気持ちでいると楽。 あと欲張って埋没で幅を取るとモロに整形顔になるので、二重にすごい執着あるとかじゃなければ、二重に近い奥二重くらいで留めておいた方が自然でいいと思う。 そして、とにかく目にしろ鼻にしろ輪郭にしろ、男の整形で1番意識した方がいいのは【女を目指さないこと】だ。何を言ってるかわからんと思うが、整形に足を踏み入れて症例とか理想の顔とか見てるうちに、目が大きくて顎が細くて小顔の女を目指せば綺麗になるんじゃね?みたいな発想になる瞬間がある。綺麗な症例は明らかに女が多いし。 その発想のまま暴走するとメイク必須の所謂メン地下顔になっていくんだけど、 骨格とすっぴんの男感は消せないので、丸みを求めてヒアルロン酸を入れ続けるモンスターが爆誕する。ナンパ界隈とかで、絶対モテる!とか言ってあの顔を流行らせた罪でかいなと思う。 どんな顔を目指すにせよ、加齢も加味した男のかっこいい、はとにかく意識した方がいいと思う。みんないつかおっさんになるから。 あと、個人的には輪郭3点とかの名前になってる骨切り系もおすすめしない。これは表情が明らかに不自然になるし、あんまり言われてないけど、骨切った後の弛みのケアで切開繰り返すうちに皮膚の感じがかなり変わるので、化粧を普段しない男だと誤魔化しがきかない。顔がデカいのが悩みなら、骨切りするよりダイエットしてハイフとエラボトやって、肩と胸を鍛えて身体とのバランスとった方がいい。 肌関連は、ニキビと赤みの場合は皮膚科の薬で治せる範囲は治して、残ったらVビームとかのレーザー治療に移行する。ニキビ痕とシミは最初から美容クリニックに行っていい。 小さいほくろは1個1000円くらいで取れるところもあるけど、一気に取ると顔中テープまみれで1週間過ごす羽目になる。 ヒゲ脱毛は都度払いでもいいから、予算と場所で通いやすい場所を探そう。 乾燥は日々の積み重ねだから、スキンケアには継続できる範囲で惜しみなく金を出して、その上で毛穴が気になる場合は肌ボトックスとかポテンツァとかのワードで調べるといい。男は皮脂多いので、皮脂抑制系の治療をすると良い結果に繋がりやすい。 肌治療は種類も多いし、合う合わないが人によってかなり違うので、俺の最高お前の金ドブとかもザラにある。 金銭感覚に合う美容クリニックのカウンセリングを受けて、「1ヶ月2万円で赤みと毛穴に効果のある施術を受けたい」とか予算を伝えて、言われるまま一通りやってもいいと思う。そこから自分に合うものを継続していく感じで。 肌ムラがなくなるとかなり垢抜けるから、こういう肌管理系は整形に抵抗ある人にもおすすめできる。 ちなみに自分は、何も考えずに脱毛→鼻→目→鼻修正→歯科矯正→輪郭系→体づくり→クマ取り→肌、みたいなめちゃくちゃな順番でやってたので時間も金も結構無駄にしてる。 時を戻せるなら、まず歯科矯正と髭を含む脱毛、体づくりを並行しながら情報を集める→ハイフとかで輪郭整える→ほくろとシミ除去→鼻→目(埋没)→クマ取り→肌管理って順番にすると思う。これなら多分コスパもいいし、先に輪郭整えることで今よりも顔のバランスが良くできる気がする。 500万かけたところで自分は斎藤工になれないんだけど、顔を言い訳にしないで行動できるようになったのが1番でかい収穫だったと思う。服屋とか美容院での羞恥心がなくなって、何となく休みの日の行動なんかも変わった。金もかかるしリスクもあるが、リターンもそれなりに感じてる。 顔を変えるってことに興味がある人は、この失敗と経験を参考にしてみてほしい。
500万でイケメンの顔になった
10 notes
·
View notes
Text
口の慎み
3月10日。できたことを中心に。 3月5日にCD Babyから入金があった。153.91 USD。今回はすぐ日本円にしてゆうちょに送金してもらった。円安が続き、この金額でも日本円で22007円になった。 給料日で、今月は134602円が給料だった。今現在の預金残高は363699円と出ている。 つみたてNISAの口座開設が完了した。ようやく。ネットだけで済むものかと思ったら、意外とそうでもなかった。iDeCoは結局、スルーすることにした。とりあえずつみたてNISA一本で投資を始め、今後どうなるか見守ろうと思っている。4月1日に最初のつみたて購入が始まる。毎月5000円、SBI証券の全世界INDEXのものを買っていく。先進国のものも、日本のものも、発展途上国のものも入っているものだ。どうなるか、見守ろう。 有給が取れて、3月29日金曜日から4月2日火曜日まで京都に行ってくる予定である。ホテルを検索してみたのだが、��テルの値段があまりに高騰していたので、驚いた。カプセルホテルでも1泊1万円するレベルだ。流石に泊まれない。去年もだいたい同じ時期に京都へ行ったのだけど、その時は本当に京都滞在が始まる直前にドタキャンが入ったであろうビジネスホテルを1泊6500円ぐらいで予約したのだ。今年も一応それは狙ってみるつもりではある。が、まあそんなに期待せずにやろう。春休みにモロ被りしているし、桜のシーズンとも被ってしまっているのだから。 毎週こんなことを書いている気がするのだが、体組成計の結果が振るわず、今週は筋肉量が-1.2kg、体脂肪量が+0.6kgと出ている。体重は今82.2kgと、だいぶ1月から減���てしまった。まだ2ヶ月終わったところだし、夏はこれからなのだから、こちらも弛まず粛々と続けよう。 昨日から少し時間があり、新曲のスケッチに着手できている。Chris Brownの"Call Me Everyday"のビートをお借りしている。何度もループさせて聴いても飽きがこないビートさえ作れれば、なんというか、あとはどうとでもなるものだなと改めて思っている。飽きが来るビートを作ると、逆にどう上物を重ねても魅力的に感じられなくなるのだ。 新曲の仮タイトルは"Monday Love"と付けた。ダンクラとして知られる"Saturday Love"のオマージュである。が、結構ダウン系の曲になってきていると思う。ブラコンの香りは残って・・・いる?ちょっとわからない。真っ先に耳に入ってくるコード進行にEmulatorを使っていて、若干サンプルベースなのだけど、ダウン系のPadを使っている。 少なくとも、新曲・・・それもシングルカットできるかもしれない曲が作れていることがとても嬉しい。 来週も少しは作る時間が持てるだろう。 来週の週末は結構楽しみな展覧会が目白押しで、うれしい悲鳴である。アピチャッポン・ウィーラセタクンの新作にはぜひ行っておきたい。渋谷のBunkamura跡地でも、Anomaly所属作家の何かインスタレーションが始まると聞いている。 金曜日に国立新美術館で、かなりグサっと来るグループ展を見た。遠距離現在というタイトル。いくつかあるのだが、Belanciegeという労働者のためのブランドを作り、Balenciagaとベルリンの壁崩壊後20年の資本主義のあり方をめぐる考察の作品、デンマークにおける孤独死をテーマにした作品、憂鬱なプロットをAIに学ばせることでイメージを作り続ける作品、ネットミーム的な画像をとにかく大量に敷き詰めた空間など、ヒリヒリしてすごかった。会場にいる間、こんなものを見て、これからどうやって微笑んだら良いのかわからなくもなった。Belanciegeのインスタレーションの部屋で今の笑えなくなってしまった自分の顔を撮影してみたのだけど、驚くほど目が落ち窪み、眉間には皺がより、肌の色が土気色をしていた。カタログまでは買っていないのだけどね。コンセプチュアルなものだけで構成されたグループ展で深く刺さるものが多かったのは結構久しぶりだったように思う。 今日は筋トレ中少し、苛まれの状態に陥って窮した。そこまで深くはないのだけど。雑駁にだけど、書いておきたい。 使う言葉、口にする言葉には全力で気をつけないといけないんだなと改めて思っている。主語が単数のものは主語を単数のままにとどめ、大きい主語を使って全体化しないこと。そうなってきたとか、そうなっていくとか、累加の表現をできるだけ避け、今はそうであるという現状認識だけがドライに表現できる言葉を極力選んで使うようにすることとか。流れや潮流があるかのように考えないし、かつ口にしないことで、自分の現状認識が「今/ここ」からずれないことがとても大切。 また、結構前々から言われていることではあるけれども、他人の話す言葉はそれを話す本人自身に向けて発される言葉を他人に投影しているだけで、良くも悪くも向かい合った私に言われたことだと引き受けてはいけないということ。そういう厳格さや言葉の厳密さ、口の慎みが自分を含め、結構多くの人を救うんじゃないかと思っている。 土曜日にはフランスのCと会ってきた。最近、Cは口腔内のケアをきちんとするようになったようで、口が臭くなかった。が、今も若干かそれ以上にCの行動原理というか、言動の根本にあるものはわからない。何回か書いたことがあると思うのだが、Cは一度俺との縁を明確に切ろうとしたのだ。が、その数ヶ月後、Cからメールがあり、なんの気はなしにメールを返し、会うようになったところ、なぜか俺への評価が180度変わっていた。セックス自体はもちろん大好きだし、楽しいのだ。セックスをきちんとすることでしか満たされないものがある。少なくとも自分には。結局これが2024年初のセックスとなってしまったし。 寝よう。 なんにせよ、幸せな週末だった。 今週も生き延びるので、どうか見守っていて欲しい。 これを読んでくれた人がいたら、どうか平穏無事な1週間を過ごしてもらいたい。
2 notes
·
View notes
Text

2024.1.6sat_tokyo
鳥の声で目が覚めた。ちゅんちゅんちゅん。こんな朝の起き方理想的すぎないかと思うのだが、朝、雀がめっちゃ庭に来る。ちゅんちゅんちゅん。
と言っても今は10時、正月の名残ということで昨日はわざと目覚ましをかけずに寝た。わざとじゃなく1月3日は目覚ましをかけ忘れて、新年最初のイベントには遅刻した。
昨日も朝から稼働した担当イベントの後に23時までコワーキングのラウンジでご飯も食べずに仕事した。えらい。帰ってから夜中に能登のニュースをずっと見てしまったので眠い。昨日は好きな人たちとたくさん話したし、地味に疲れて本当に体が動かないので、2度寝する。 11時にむくっと起きる。昨日水につけておいた小豆を炊く。大きい小豆のお汁粉大好き。いつも一応ちゃんと飾るお飾りも鏡餅も、なんだか気持ちが乗らなくてできなかったので、鏡餅用に買った餅を飾らないまま焼く。切り込みも入れたのに、ちくびみたいなお餅が焼けて���まった。おもろいな〜。
来週は甲府にも行くし(楽しみにしてた天然ラジウム増富温泉・不楼閣にいく!)、夜もずっと予定があるので、今日明日はいろんな仕事を終わらせておきたいので頑張る。
15時、また動けなくなって地面に横になる。布団は危険だからだめ。こんな日は結構珍しいのだが、頭が考えることでパンクしてるのも影響してる気がする。無理すぎる。目を瞑る。考えることがたくさんある。GAZAのこと、戦争のこと、能登半島のこと、自分のこと、家族のこと、仕事のこと、近い未来のこと。
こういう時は音楽も、映画も、色々を見るのがキャパオーバーで難しくなる。なので家で作業する時はずっと無音。だけど、写真だけはみたい気がしていて、写美で始まったホンマタカシさんと、 松蔭美術館の牛腸茂雄さんや瀧口修造さんの展示は見逃さずに行きたいとぼんやり思う。
身体は地面に垂直のまま、石川県輪島市の知人である漆工の桐本滉平くんのインスタのストーリーをチェックする。今回の地震で、代々守られてきた、明治時代に工房として建てられた自宅が全壊全焼したと投稿していた。リアルな景色に目を覆いたくなるけれど、ニュースでは得られない、桐本くんのまさに今を切り取っている投稿を見ながら、今できることを考える。といっても寄付くらいしかできないのかもしれない。でも、こうやって遠くでも想うことができること、情報が共有できる時代というのは、本当に希望も多くある。 桐本くんは元旦から今もずっと、輪島の未来や、会ったことのない誰かを救うために、全力で動いていて、避難所のこと、道のこと、今この瞬間のみんなが必要な情報をSNSで発信し続けている。きっと本当に多くの人がこの投稿に助けられている。
私の1/1の16時6分は、埼玉のおばあちゃんちで10数人の親戚一同で集まっている時だった。お寿司を食べて、ビンゴ大会の手前でこの地震が起きた。まずはじめに私の携帯が聞きたくない大きな音で鳴った。その30秒後くらいにみんなの携帯が鳴って、すぐ地震が起きた。自分の携帯にはYahooの災害アプリが入っていて、画面には36秒後に地震が起きますと書いてあった。たった30秒だけれど、みんなの携帯とは30秒の差があったのだった。親の携帯にもアプリを入れなければ。そのままテレビをつけて、地震の情報を流しながらみんなで過ごした。私はXを見ながら地震や津波の情報を集めまく��。石川県には大事な友達たちもいる。途中お母さんが、血圧が高めで眩暈がすると横になりに寝室に行ったが、私は変わらず画面に張り付けになっていて、横にいたいとこの旦那のわたるくんが「ニュースも気になるけど僕は寝室の方が心配だよ」と言ってくれて、まさに…と思って、寝室に様子を見に行った。気持ちを落ち着かせながらその場にはいたけれど、帰る前に寝てた身体を起こして、お母さんから渡された”幸せが訪れますように”と書かれた封筒には3万円とビール券が入っていて、北の国からの泥だらけの1万円札くらい使えねえよ…………………………。とか考えながら、帰宅する電車の中でいろんな気持ちになり小さくバレないように泣いてしまった。
地震のSNSのこと。尊敬する、信頼する人たちからの情報はなるべく信じたい。そうなのだけど、発信をすることについて、映画監督の枝さんが信憑性の話をしていて、シェアができない、というようなことをSNSに綴っていた。良心を騙すような、いろんな詐欺も起きていて、ちゃんと調べてから行動したいと思いつつ、今は瞬発力なのではと思ったり、寒い季節がやってくるよなあと、頭がごちゃごちゃする。寄付について考えているとき、わざわざの平田はる香さんが「被災地に感情移入しすぎて普段の生活を失わないように。寄付はできる範囲で継続的に。1万円を一回より千円を10回百円10回でも。長期間にわたって支援しよう」と書いていて、まさにそう、1回で満足しないで、何度でも、と頷いたり。でも、自分の暮らしもちゃんとしなくちゃとか、ぐるぐるする。
ガバッと起きて、下北沢ボーナストラックに向かう。自転車で10分ちょっと。ギャラリースペースではカレンダーマーケットが開催中で、友達や自分がお誘いした出店者さんがいるので、挨拶をしに。到着してすぐにミヤジが良いカレンダーを案内してくれておもろい。ビール飲んで、ゲラゲラしながら、出店中のヤマグチナナコちゃんと、SAITOEさんに阿部龍一ブースの良さを発表して満足する。阿部の作品や思考は本当に素晴らしい。
同施設内にあるキッチンスペースでは、今日は養生家の鈴ことさなえさんと、mizudoriのまみさんが出店していて、場所を管理しているりさPが、紹介したいと言って連れて行ってくれた。以前山梨の0-siteで開催されたイベントで、ちまきとホットワインを購入したことがあって、さらに昨年末にeatrip soilで開催のイベントでも見かけて気づいてくれていたらしく、その話もしつつ嬉しい再開。美味しい白味噌の雑煮と、出汁割り、おこぼれで微発泡の日本酒、出汁もご馳走になる。残り福。身体にあったお出汁や日本酒のことをお話しして、一息つく。ほっとする。今年一緒に何かやりたいな〜とお話する。嬉しい。
続けてラウンジで残って仕事をしようと思ったけど、真っ直ぐ帰宅する。帰り道、怒鳴りながら自転車を漕いでる人がいて、「こわ〜」と思いながら、私が動線を塞いだようになった瞬間に(絶対に悪くない)罵倒されてしまったが、心を無にして道を変えたら、矛先がなくなったからか、さらに大きな声で背中越しにまた罵倒された。さらに無になって大きく深呼吸して、「あの人にもあの人なりの理由があるのだ」とほんの少しだけ思考して、記憶装置から抹消した。毎日いろんな人がいろんなことを抱えて生きてる。
さっきお雑煮食べたので、夕飯は野菜だけのサラダにする。菜の花が美味しいよ〜。そのまま残った仕事をしながら、明日も担当のイベントがあるので早く寝なくちゃとお風呂に入ろうと思ったところ、建築集団 々の野崎将���さんが、インスタライブをしていたので開く。実際に野崎さんは地震が起きてすぐに被災地に向かっていて、現地で簡易トイレを作ったり、生のその日の様子をレポートしつつ、今何をするべきなのかを投稿に残していた。野崎さんとは1回しか会ったことがないけど、仲の良い友人たちが信頼している人で、場作りも含めて作る建築は本当にかっこいいなあと思う。人としても。今回はあやおさんという実際に被災をした方と話す機会を設けていて、報道やSNSで流れていることと、実際に体感したことの違いや、これから起こりえること、今実際に起きていることなどを話していた。現状、今は被災した家に侵入する盗難が多発しているらしく、家を守るために車中泊して見張っている人も多くいるという。被災地が渋滞になるから、ボランティアに来ないでくださいという投稿もよく見るけれど、実際緊急物資などは、一般の人が通れない大きな道を使っているので、現状実際には関係ないこと、スカスカの道もあること、言って���ようにすごく渋滞している道もあること、だけどそれは明日にはわからないこと、被災地には本当に若者がいないことなどを丁寧に話してくれた。これから雪深くなり、外に出れていた人が避難所の中だけで過ごすようになることでのストレスのことなど、本当に今起きていることを話してくれていた。
あと、桐本くんが、地震直後、楽天モバイルだけが使えたことや楽天のキャリアが一番先に避難所に到着して救われたことを書いていて、忘れないようにしようとか。災害メモ作らなきゃとか。色々また巡ってしまい整理する。野崎さんは、阪神淡路大震災の時の経験が、今回の行動にもつながっているというようなことを話していた。身近な友達のアグネスも阪神淡路を経験していて、出かけるときはコンセントを全て抜くと話していた。私は3.11の時も京都に住んでいたので、大きな地震は経験したことがない。
お風呂に入った後に、GAZAのことを発信してくれている波田野州平くんのストーリーもチェックする。自分じゃ拾えない情報を集めてくれて、ずっと発信してくれている。戦争も本当にやだよ。自分にできることも考えるけど、もうちょっと勉強をすることもしなくては。自分は無知すぎる。 (そういえば1/13-19まで下高井戸シネマで2019年作の「ガザ 素顔の日常」という映画が上映される!見なければ)
お正月に起きたいろんなこと、秋から続く悲しい出来事、全部ぜんぶ終わりますように。願うし、動きたいし、できること考えたい。でも、まずは自分が悲しくなって倒れないように、心のケアもしつつ。メディアからも距離をとることをちゃんとして、一人で考えないで、隣の誰かと話すこと。会話して安心すること、みんなが考えてることを知ること。何もできなくてもちゃんと想ってるだけでもいいと思う。あとテンション上がりすぎないように、ちょっと落ち着くこと。余裕が無くならないように、自分のことも考えること。深刻になりすぎないように日常を過ごすこと。この日記も、そういう安心の場になるといいなといつも思う。日常をみんなに綴ってもらえるというかけがえのないこと、を、続けたいです。
元旦から文章にしたくて、自分の番じゃないけど日記を書いてしまいました。こんなことを考えながら、1m以上ある立派な泥ごぼうを夜中に炊き、ホクホクのごぼうができたよ。うまいです。幸せ。明日は楽しみにしてる新年会もあるのです。みんなに会えるの嬉しい。おやすみなさい。
-プロフィール- 鷹取愛 東京 山ト波
4 notes
·
View notes
Text
ハロー(´ー∀ー`)2023.5.6
GWはのんびりとレンタル祭りしてました〜
今回借りたのは9本!そしてレンタルしたその日にU-NEXTで1本だけ視聴しました笑
ということで簡潔に映画の感想です〜
U-NEXTで観たのはこちら
「ヘレディタリー継承」
ジャンルとしてはホラーですね。不気味な女の子が主人公と思いきや…なーんか母親が暴走してるのか母親が元凶なのかと思いきや…女の子のお兄ちゃんの存在が鍵なのかと思いきや…
という思いきやホラーでしたね
(何だそれ
結構グロいのと、私が1番言いたい感想は父親がとっっってもいい旦那さんやないの!ってこと←
おかしくなっていく妻に対しても優しさの塊だし、息子に対しても思い遣りの塊だし。
そんな素敵なお父さんは焼死しちゃったよね←
で、最大のホラーシーンはお母さんが糸鋸で自分の首をゴリゴリ切り落とすシーンです。これはもう…完全なるトラウマホラー認定ですよ。子供は見ちゃダメです。絶対に観ないで下さい。
そして最後まで観て私の一言は
「はい?」
説明をお願いします←
ということで誰かの考察レビュー見ましたよね。
タイトルからして何となく女の子に何かが宿っており、その何かは多分悪魔で、器としてお兄ちゃんの身体を狙っていたカルト教団のおばさんが母親に近づいたってことよね。
母親のお母さんがその信者で、どうやら王妃ってことになってたのでその悪魔の復活をさせる儀式はお母さんの時から続いてたってことよね。
で、その儀式を成功させるために首を落とす必要があったんだとか?その辺がよくわからないよねってこと。
母親はその儀式を成功させたくはなかったんだけど、夢遊病(精神の深い部分で操作されていたのか?)として意識下で儀式を遂行しちゃったということで、最後は悪魔が復活してチャンチャン!
「はい?」
で終わりましたとさ。
「セイント・モード/狂信」
これは観なくていいやつでした←
終末期ケアの看護師さんが主人公なんだけど、その人が神様の声を聞いて頭おかしくなるというか初めから頭おかしかったんだね〜という話です←
最後は浜辺で焼身自殺。それが神様のお声だそうです👼
「バイオレント・ナイト」
お下品なサンタさんが子供を救う為に悪い人達をボッコボコに殺す映画です←
サンタっていうかもう、バイキングだよね。
脳天潰しとかいうハンマー持って次々に悪い人を殺しまくるんだよね。
ホームアローンみたいなシーンもあります。
「ブラックアダム」
DCコミックの映画は一応ジャスティスリーグとかアクアマンとかワンダーウーマンとかバットマンは観たけど、マンオブスティールとかシャザムとかザスーサイドスクワッドとか観てないんだよね…
なので「シャザム」という言葉には何の知識もなかったから何それとはなったけど、楽しめましたよ。
今回はヒーローじゃないのね、、ふむふむ細いロック様が違和感ありすぎるwって感じだったしアダムがいかにして力を得たのかその理由が悲しかったし、一応ちゃんとしたストーリーがありました。
(何様
ブラックアダムめちゃくちゃ強いし、飛び方がスーパーマンだし、ジャスティスソサエティオブアメリカ(JSA)とかいう世界秩序を守るヒーロー組織が突然出てきて誰?ってなったし、男の子のお母さんがアダムとJSAに説教してつえぇ…ってなったし←
だってさ突然骨の兵士みたいなのが現れて「地獄の兵士だわ!やっつけるわよ!」とかなるのよ←
おかしーよね😂一体どこまで予見してて覚悟してるんや←
あっここは現実世界ではなかった←
とはなったけどさ。普通逃げるよね。でもカーンダックの国民達は反骨精神が強くてきっと奴隷時代に受けた屈辱と正義を血に秘めて受け継いできたってことなんだろね…知らんけど。
それでねJSAのメンバーでドクターフェイトっておじさんがいるんだけど、私はその人が好きだったなー。ドクターストレンジがもっと歳取ったらフェイトになるのかなって感じ(違います)
大体私��お気に入りキャラは死んじゃうんだけどね←
ヒーロー対ブラックアダム
って構図が私としては戦う必要ないのに…って思ってしまってもやもやしたけど、映像はすごかったね。
戦う理由がない、ただ邪魔なだけみたいな笑
ヒーロー側からすると、やはりアダムは世界秩序を乱す存在なんだよね。
最後はまとまったけどさ。
終わり方がかっこよかったよねー!ザ・映画!って感じでした。
「ヴェンデッタ」
ブルースウィリスが悪でした。
ギャング?かマフィア?かよくわからないけど、バカ息子の組織入りの儀式みたいなもので誰かを殺したら合格みたいなしきたりがあって。
それで高校生の娘を殺された父親が復讐するみたいな話。
そこまでハラハラ感もなく、別に観なくてもいい映画でした←
警察もそのしきたりを容認してたし、分かってて捕まえないグレーな社会ってよくある話だよね。
私が思ったのは裏社会牛耳ってるようなブルースのアジトのセキュリティが激甘のガバガバでバカなの?って感じでした〜
「ブレット・トレイン」
面白くないだろうなって思いながらレンタルしたけどその通りでした〜
ブラピが観たかっただけ、とそう思うことにしました←
姉に「ブラピのブレットトレイン借りたよ」と言ったら『プラピンはサスペンス系?』(打ち間違い
だってさ!
そんな俳優はおらんのよ←
始まってすぐ木村という日本人役の俳優がめちゃくちゃカタコトな日本語で喋ってて秒で見る気失くしました←
その木村、いつのまにか流暢な英語で会話してた←
建物とか景観とかがやっぱり中国なんだけど、海外からの日本ってこう見えてるの?って思うよね。
GACKTが出てた「BUNRAKU」って映画を思い出しました。海外映画に出てくる日本の舞台って本当違和感しかない…
「ノープ」
序盤は全然面白くなかったけど、UFOが出てきて🛸それでそれで?とはなってきました。
ただそれが乗り物ではなく、それ自体が生き物ってことで「へえ」って感じで←
見た目よくわからないエイリアンってことでいいのかね?
金属と思ってたけど、ビラビラの布みたいな花びら型のでかい食虫植物みたいな?食人エイリアンw
経営困難な牧場を立て直すために兄妹はこのエイリアンを撮影して一儲けするぞ!みたいな話。
途中、人々を襲ったチンパンジーの話があったんだけどこの話がどう繋がっていたのか全くわかりませんでした…
ざっくり言うと兄妹愛が勝つ!みたいな😂
観終わって誰かのレビュー読んだら、色んな映画のオマージュが散りばめられていたらしいんだけど私には何一つ刺さりませんでした←AKIRA知らないしね…
「ラストナイトインソーホー」
怖くないホラーでしたね。
主人公の女の子が霊感があって、デザイナーになる為に服飾科へ通い始めるんだけど同室の女の子がかなり性格ブスで嫌になって部屋を借りるんだけども、そこで霊体験していくといったお話。
かつてそこに住んでいた女の子の過去を追体験していくんだけど、その女の子の正体と物語の真相は少し捻りがありました。
ありましたけど、正体は読めてしまいました。だけど、怖いだけじゃなくてそこには悲しさとか裏切りとか傷があって、結果主人公はその体験によって助けられ成功するみたいな報われ方だったのでよかったなと思いました。
「アンテベラム」
輪廻のストーリーかと思っていたら違いました。
過去の話と現在の話が交互に展開されていると思い込んで見てたけど、主人公は同一人物で発言力のある黒人ということで拉致され奴隷として働かされていたというお話。
この映画には色々な社会問題やら政治的なものも絡んでいるようなお話なのでしょうけれど、私にはとても退屈でしたね…
人種差別はとても酷い行いですが、映画としては私は視聴選択しないかな…
(つまりレンタル失敗←
人種差別問題なら以前観た「グリーンブック」の方がとてもよかったです。
ということで、私のレンタル祭り終了でございます〜👏
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム発売まで1週間切りましたね!!
今年のゲーム活動はゼルダ一色で終わるだろうと思っていたし、全て配信でプレイする予定だったのに…ネット開通日未定のせいで←←
予定が全て狂いました。
ゼルダを配信でする為に、プレイをネット開通日に合わせてスタートするのか
それとも動画でアップするスタイルにするのか…
まだまだ悩み中です。
ゼルダ解禁を我慢できるのだろうか←
3ヶ月も待たなければならないけど…それはそれでいいのかもとか思ったり。
他にも色々したいゲームは沢山あるんだけど、編集が本当に嫌なんですよね←
この無駄に時間かかる作業がかなり苦痛…😞
かと言ってぐだぐだNo編集のまま上げる訳にもいかず。「あーーー編集しなければーーー」って動画が溜まっていくとゲームをすることすら億劫になってくる始末←
やっぱり配信でぐだぐだのんびりリスナーさんと話しながらプレイするのが1番合ってるよねー。
私はぐだぐだしたいのです!
(知らんがな
ゼルダ寝かせる方向になりそうだね←
というかさ!NU○○光から追加のポケットWi-Fi来たって言ったけど、それもめちゃくちゃ速度遅くてなんなら1台目よりも更に遅いんだけどどういうこと?←
どっちに繋げてもクルクルクルクルなるんだが💢
これ以上イラつかせないでほしい←
結局愚痴って終わるブログです😂😂
※追記※
レンタル9本って言って一つ感想書き忘れてました←
「PIGピッグ」
ニコラスケイジがトリュフブタと山奥で生活してるんだけどある日その豚が盗まれた!!ってことでその豚を取り戻す為に奮闘するお話。
とにかくこの豚さんが可愛いかった!
でもストーリーはへんてこ←
奮闘していくうちにニコラスケイジの過去やらトリュフを売ってあげてる仲介の男性と父親の関係も深掘りされていくんだけど……
なんかただの親子喧嘩に巻き込まれて豚殺されて、世捨て人のニコラスケイジがただただ可哀想な話だったよね?←
メッセージがめちゃくちゃだよね←
せめて生きたまま豚帰ってきて欲しかった🥹またニコラスケイジと生活再開してほしかった🥹🐷
4 notes
·
View notes
Text
月末振り返り(2025年4月)
2025年、4月終わり。2025年が明けて122日。 4月は、なぜか長く感じる月だった。 普段は「あっという間に過ぎ去った」という言葉を使わないようにしているが、 いざ時間が長いと(感じると)、人間はこんなにも疲労が溜まるんだと実感している。
小さな頃から「時間」とどう向き合えばいいのかを考え続けてきた。 カントの時間論をはじめとする、様々な哲学書を取り込んだりもした。 結果、自分のなかでの「時間」というものは、 掴もうとすると逃げるものであり、相手にしないとこちら側に我が物顔で居続けるものだという、 暫定的な結論に落ち着いている。
4月も世界は大きく動いた。こんなにもニュースの数が多い月が続くと、正直しんどい。 その中でも、最も僕の興味を引いた、というより、しんどい気持ちになったのがこのニュース。
2024年、日本で「孤立死」と認定された死亡者数が2万人越え。 1998年に3万人を突破してしまった自死を選んだ方の数が、 ここ数年2万人に減少したことで少し安堵していたが、また違うものがやってきたなと思う。 内閣府は、「孤立死」を「誰にもみとられることなく亡くなり、死後8日以上経過して発見されたことなどから生前、社会的に孤立していたとみられる人」と、定義する。 この日本でそんなことが起きているのかと思う自分、 起きても不自然ではないと感じる自分、二人の自分が混在する。 あまりにも辛い社会の姿だけれども、直��することをやめたくないと思う。
那須の地へ
僕自身、登山をする。友人が僕のことを、ヤマノボラーと称していたことがあったっけ。 登山の醍醐味は、登山をした人だけに与えられる特権、山頂からの眺めだ。 山の頂からの眺めも素晴らしいのだけれども、山がつながっている景色、 いわゆる「連峰」や「山脈」という景色を見て楽しめるのも登山の醍醐味だと思っている。
この山と海に囲まれている島国で、日本全国いろいろな連峰が存在する。 そのなかでも大好きなひとつが「那須連山」。 はじめてみたとき、言葉通り息を飲んだのを覚えている。
その那須の地には、過去に登山ではない機会で何度かお世話になった。 そして今回は、義理の母のお祝い旅行で那須に向かった。

どういうことをしたかは割愛するけれども、 改めて感じたことは都内からのアクセスが非常に良いということ。 新幹線に乗ってしまえばあっという那須塩原に到着する。 そしてそこから温泉地まであっという間の旅。非常にコンパクトだなと思う。
その一方で、一日時間をかけて回りたい美術館や食べ物屋さんなどはたくさんあり、 次はパートナーと二人で時間をかけて回ってみたいなという思っている。
悩ましいのは、訪れる季節。 那須連山の雄大さは冬期だからこそ、の部分もある。一方で、それだと山道は不安定になる。 はて、どうしたものだろうか。贅沢に悩んでみたい。
石川直樹/ロバート・キャパ
今月も、自分が生き(のび)るための作業としてのインプット作業に勤しんだ。
一つ目は、写真家・石川直樹の「With the Whole Earth Below」へ。 石川さんは、2024年に8,000m峰14座を登頂した。 本展示では、はじめてエベレストに登った頃から、14座踏破までの写真の数々を展示していた。

かなり大規模な展示で、はじめて石川さんの展示を観た東京オペラシティを思い出させた。 僕が石川さんの作品に魅了される理由は、ただの登山写真でないから、というシンプルな理由だ。 彼は決して自身のことを、「登山家」と呼ばない。 旅を続けるうちに「登山」があり、そこに残すためのツールとして「写真」があるそうだ。
そのあたりの話は、石川さんがクリス智子さんの番組で話しているので、ご興味がある方はぜひ。
もうひとつ足を運んだ展示は、ロバート・キャパ「戦争」。

カメラを少しでも知っている人にとってキャパは憧れの存在であるが、 途上国で写真を少しかじっていた僕にとっては神様のような存在だ。 キャパの「ノルマンディー上陸作戦」の瞬間を切り取った写真はあまりにも有名だ。
キャパが「戦争」の写真を撮り始めたのがスペイン内戦が起きた1930年代。 そこから約90年後の世界は、いまだに戦争を続けている。 ウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナ、パキスタンとインド。 人は歴史から学ばないというが、これほどに愚かなものなのかと絶望する。
私自身も曲がりなりにも国際協力の現場にいたが、その結果わかっているのは、 戦争は決してなくならないということ。理由や論理は省く。 なくならない、けれども、無くすために一人一人の個人ができることをしているのか。 キャパが亡くなる前に撮った写真を眺めながら、そんなことを考えた。
中国語との対峙
ここに何度も書いていることだが、昨年末から中国語の勉強を始めた。 5つ目となる「外国語」を学びはじめた理由は、過去の記事を参照。
僕は、いわゆる「勉強」、そしてそれを測るための「試験」は無駄と捉えている。 一方で、語学はある程度の文法と単語力がなければ会話もできない。 フランス語を学んだときにそれを思い、定期的に試験を受けることを始めた。
日本では、中国語に関連する試験は二つあるが、私はHSKと呼ばれる 世界共通の中国語試験を3月に受験した。 級は下の方だけれども、無事に9割を取得することができた。 安堵。
同時に4月始まったのが、オンラインでの中国語クラス。 これは立命館の孔子学院が開講しているもので、毎週課題に追われている。
最近になって思うのは、齢を重ねれば重ねるほど、 学びたい欲が増大していく。不思議なものだ、あんなに勉強が嫌いだったのに。 そういった意味では、日本は「勉強」を間違って教えていると思ったり。
素晴らしいノンフィクション(たち)
日本の文化芸術レベルは年々低くなっていると、 アーティストやクリエイター界隈ではよく言われているが、 それはノンフィクション(界)には適用されない話だと思っている。
今までも日本で生まれた素晴らしいノンフィクションに出会ってきたけれども、 期せずして4月はたくさんの素晴らしいノンフィクションに出会った。
透析患者の終末期医療への問題提議をする『透析を止めた日』堀川惠子、 1980年代に大きなブームを巻き起こした女子プロレスを追った『プロレス少女伝説』井田真木子 戦後日本の復活の象徴となった力道山の妻を描写した『力道山未亡人』。
すべての書籍ひとつひとを紹介したいが、そういう趣旨のブログではないので割愛。 一つ目に紹介した『透析を止めた日』堀川惠子を読んで考えたことをつらつらと。
”「私たちは必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それが分からなかった」 なぜ、透析患者は「安らかな死」を迎えることができないのか? どうして、「緩和ケア」を受けることさえできないのか? 10年以上におよぶ血液透析、腎移植、再透析の末、透析を止める決断をした夫。 その壮絶な最期を看取った著者による、息をのむ医療ノンフィクション! " (講談社HPより引用)
本作は、日本の透析医療に一石を投じる書である。 日本は透析大国であり、約35万人の患者がいるとされる。(2021年日本透析医学会調査発表による) 著者が提議する問題は極めてシンプルだ。 いわゆる「血液透析」をはじめるための道はたくさん用意されているが、 終末期においてはたったひとつの道しか用意されていない。 その課題を、自身と自身のパートナーの経験を通じて、物語を展開する。
本作で透析についての知識を深めたことは言うまでもないが、 同時にわたしたちがいかに「看取り」、言い換えるならば「死に際」を知らないかを痛感した。
考えてみると、医療従事者や介護専門職者でない限り、 わたしたちは多くの「死に際」に立ち会うことはない。 病と闘い、医学的な「死」を迎える場所はどこだろうか。 多くは病院ではないだろうか。それを「普通」として捉えている私たちは、 思考停止に陥っているのではないか。
桜の時期を過ぎて
そういえば、今年は比較的長い期間、桜を楽しめたように思う。 天気に恵まれた一方、服装選びが難しい春でもあったと思っている。
今回の振り返りでは、仕事のことをあまり書いていないが、 年初に予測した通りあまり多くの仕事は舞い込んできておらず、 それと引き換えに、たくさんのインプットをするべく日々生きている。
昨年制作したドキュメンタリー映画は、ありがたいことに毎月国内外のどこかで上映されている。 5月以降も、ロンドン、東京、名古屋、大阪、神奈川での上映が決まっている。 ご興味ある方は、私のSocial Mediaをご参照ください。
来月をすぎると、日本名物、梅雨の時期がやってくる。 梅雨といえば、湿度。湿度と戦うにはあまりにも余剰体力がないので、 今年は除湿機の購入を検討している。うまく機能すればいいな。
いよいよ5月突入。 今月もご縁をいただいた皆さまありがとうございました。 自分、よく生きた。来月もよく生きよう。
0 notes
Quote
/ 【自身で効果をご実感ください】 「とても気持ちよくてうとうとしていました。首のガチガチが改善されたのと、頭皮のマッサージで目が少し大きく開いてるなと実感しています」(女性/30代前半/会社員) 「質問にきちんと答えてもらえ納得しながら施術してもらえます。どんなに自分でストレッチをしても体を緩めることは難しく、運動を続けるためにはプロの方にきちんとケアをしてもらうことが大切だと感じました」(女性/50代/パート・アルバイト) \
この時期の不調を撃退!週末(土日)も終日予約可能です:2025年1月24日|整体オガサワラのブログ|ホットペッパービューティー
0 notes
Text
【筋トレ科学】肉体的疲労を確実にとる10の栄養素 ~筋トレ後のケアに必要~
【筋トレ科学】肉体的疲労を確実に取る10の栄養素 ~筋トレ後のケアに必要~ 筋トレを頑張った翌日や週末になると、なんだか体がずっしりと重く感じることはありませんか?…

View On WordPress
0 notes
Text
懐かしい名前が出て来ましたね
懐かしい名前が出て来ましたね #乃木のの #与田祐希 #菅原咲月 #橋本奈々未 #大園桃子 #よだもも #おはなのど飴 #サクマ製菓
昨日の乃木坂46の「の」は、三期生の与田ちゃん最後の出演でした。しんみりする回ではなく、楽しい放送でした。とはいえ、その放送の中に「橋本奈々未」とか、「よだもも」という名前が出て来たところが、昔からのファンとしてはとてもエモい放送回でした。 さて、話は変わって先週末くらいから鼻がグスグスし、くしゃみも時折出ます。頭痛があるわけではないので、風邪ではないと思っています。となると、花粉症の症状が出始めたということでしょうか。 とりあえず、のど飴を買いにコンビニに行ったら、こんなのが売っていました。「おはなのど飴」です。あたしのように鼻がグスグスしている身としては、喉だけでなく鼻もケアしてくれるのであれば願ったり叶ったりです。 それにしても、パッケージだけを見るとペット用の飴のように見えてしまいます。いや、イヌやネコって飴なんか舐めるのでしたっけ。あたしは知りませんが…… パッケージが猫ならば…
0 notes
Text
対人支援職のセルフケア 『あふれる「しんどい」をうけとめる こころのティーカップの取り扱い方』発売記念セミナー
【テーマ】 対人支援職のセルフケア 『あふれる「しんどい」をうけとめる こころのティーカップの取り扱い方』発売記念セミナー
【講師】 藤本志乃先生(Le:self代表/臨床心理士/公認心理師/マインドフルネス瞑想講師)
【内容】 2024年12月16日に、高橋書店より『あふれる「しんどい」をうけとめるこころのティーカップの取り扱い方』が発売されることとなりました。 本書のテーマは、「セルフケア」。 今回は発売を記念し、著者が対人支援職向けに、「セルフケア」としてのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を活用するアイデアについて紹介いたします。 対人支援職自身がセルフケアを体得することにより、クライエントにもその方法を応用しやすくなるはず。 対人支援職自身の方、是非ご参加ください。
・本書の紹介 ・対人支援職がサステイナブルに働くためのセルフケアとしてのACTの活用 ・クライエント支援への応用 ・クライエントと一緒に本書を使うアイデア ・ストレスの度合いに応じたワークやケア ・音声の利用
【イベント概要】 日時:2024/12/23 (月)20:00 - 21:00 方法:オンライン開催 参加費:配信のみチケット(ライブ配信・見逃し配信ともに視聴可能):1,000円 書籍つきチケット【セミナー代実質無料】(ライブ配信・見逃し配信ともに視聴可能):1,860円(書籍代1,430円+送料430円) *書籍は、Le:selfより、順次配送いたします。
【見逃し配信について】 チケットをお申し込みの方全員に、後日見逃し配信を行います。 見逃し配信はライブ配信終了後、一週間後に配信を開始いたします。2025年6月末まで視聴可能です。
【参考】 藤本志乃 著 (2024年12月16日高橋書店より発売) 『あふれる「しんどい」をうけとめる こころのティーカップの取り扱い方』 ISBN-13: 978-4471032692 ISBN-10:4471032690
【申し込みはこちら】
0 notes
Quote
ちょっと前に「障害者は障害者雇用行けや」という話があった気がします。まあ障害者雇用で自立した生活を営むのはわりと難しいのですが、僕は障害者雇用と障害年金と同居している彼女の障害年金で生計を立てることができております。 上記の通り多少特殊な生活形態ではあるものの、何かの参考になるかもしれませんので、僕たちがどうやって糊口を凌いでいるか書いてみます。 家計 収入 バイト 40,000円 障害厚生年金3級 (増田) 50,000円 障害基礎年金2級 (彼女) 65,000円 計 155,000円 支出 家賃 35,000円 水道光熱費 15,000円 食費 50,000円 交通費 10,000円 通信費 10,000円 保健医療 5,000円 その他 15,000円 計 140,000円 どんぶり勘定なので正確な計算はできていませんが、めちゃくちゃ間違っているということはないと思います。 家賃がやっすいのがでかいですね。地方都市の狭いアパートに二人ひしめき合いながら生活しています。一般的な感覚ではとてもではないでしょうが暮らしていくことはできないだろうなあと思います。でもお互い適当なのと性格の相性もあってか、致命的な不自由はなく過ごせています。 食費をもうちょっと抑えられたら楽になりますね。ただ、僕も彼女も安定的に家事をするというのが大変難しいので、出来合いのものを買うことが多いです。近所の4割引スーパーに感謝です。(追記:フードシェアリングにも助けてもらっています!) 精神科への通院もありますが、自立支援医療制度のお陰でかなり安価に済ませていただいています。ありがとうございます。 労働 僕は障害者雇用のパートで週10時間程度働いています。農業のお仕事です。といっても特例子会社などではなく、慈善事業のような形で障害者雇用を進めている小さな会社です。人は少なく仕事は多く夏は暑く冬は寒いのでなかなか大変ですが、人間関係は良好です。障害者と健常者という垣根を感じることもなく、皆楽しく仕事をしています。あと同人活動的なことをやっているので多少のおこづかいが生ま���ます。 彼女は無職です。以前は楽器の先生をやっていたのですが、コロナで教室が閉まってからは労働収入が途絶えています。 障害 僕にはASDと躁鬱があります。ASDとは自閉症みたいなやつです。これのためか人間関係が壊滅的にダメで、今まで縁してきた皆様には不快な思いをさせてしまったかと思います。すみません。しかしこれは自覚と鍛錬があれば技術的な操作で多少ごまかすことはできるようです。今の職場ではかつてのような大きな衝突もなく働けているので、ある程度は何とかごまかすことに成功しているんじゃないかと思います(もしかしたら職場のみなさんがだいぶ我慢してくださっているだけかもしれませんが……)。 躁鬱の方はなかなかにはっちゃけています。ほっとくと知らん人に声掛けてご飯奢ったりカラオケ行ったりし出します。いやお前ASDじゃんという話もありますが、長年の功夫により身につけた健常者の擬態と、軽躁状態の特徴的な人柄が微妙なところでバランスを取れているのか、まあまあいろんな人と仲良くなることができました。今の彼女とも軽躁状態の時に付き合い始めました。しかし躁は酷くなると人間関係や預金残高を破壊しますし、後で必ず反動が来るので、極力避けねばなりません。また、薬のコントロールがあってなお安定した出力を保つのは難しいので、フルタイムの労働とかもきついです。短期間ならできなくもないかもしれませんが、決して持続可能ではありません。実際できませんでした。 彼女にはいろいろ重い障害があって、普通に生活することも難しいです。家事や種々のケアなど僕ができないなりにしています。ですが世話をする・されるの関係になってしまわないよう注意しなくてはなりません。お互いが対等であるという共通了解なしに安定した共同生活を営むのは難しいと思います。 支援 今の会社に入る前には、就労移行支援事業所というところに通っていました。これは主に障害者の社会復帰を支援するための施設で、基本的に無料で使えます。毎日決まった時間に起きて、自分で決めたプログラムに参加し、人と話すという訓練を行えます。訓練と言ってもそんな堅苦しいものではなく、簡単なグループワークをしたり、利用者さんたちとレクリエーションをしたりといった、緩いものです。僕の��ころは希望者でソフトボールやってました。昔野球やってたこともあり結構活躍できたので嬉しかったです。他にも、施設の職員さんと一緒にハローワークの求人を検討したり、気になる職場へ見学に行ったりできます。企業によっては体験就労ができたりもします。該当地域の障害者雇用の求人について詳しく教えてもらえますし、いろんな企業にツテがある場合もあるので、強い事業所はかなり心強いです。 一方で残念なことに、あまり利用者のためを思って事業をしているとは思えないようなところもあるらしいです。こういった事業所を引かないためにも、入所を決める前に一度見学することをお勧めします。また、障害者就業・生活支援センターというところに相談するのもいいかもしれません。これはたぶん厚生労働省がやってるもので、全国各地に設置されており、障害者支援に関する情報が集まっているらしいです。ここで優良就労移行支援事業所がないか相談してみるのも手です。僕は障害者就業生活支援センター→就労移行支援事業所→障害者雇用という流れで今の職場に辿り着きました。 まとめ 僕は障害年金を受給させていただけたり、周囲の人間関係に恵まれたり、そういったいろいろな支援と幸運が重なったお陰で何とか生活できています。しかし、様々な理由により支援の手から零れ落ちてしまった人たちもいると思います。何らかのしんどい境遇に陥ってしまった人たちへの参考になったらいいなあと思い、増田を書かせていただきました。あるいは今は健常者である人も、ふとしたきっかけで障害者になってしまうこともあるかもしれません。その時はまだ社会には頼れるものがあるんだということを思い出していただいて、何とか生き延びていってくださればと思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。
実録!これが精神障害者の末路だ!
4 notes
·
View notes
Text




週末三連休の初日。「みんなの選んだグッドデザイン」プレゼン大会@東京ミッドタウン デザインハブへ。
2024年度グッドデザイン賞の金賞受賞者7組が自社デザインについてアピールするイベント。
・判子方式のナノインプリント半導体製造装置
・修学旅行リデザインの新渡戸スタディツアー
・U字型マンションの天神町Place
・障害者シェアハウスはちくりはうす
・カッコいい半導体製造装置アダストラ
・都市再生プロジェクトCACP
・医療的ケア児の遊具研究プロジェクト
それぞれ5分ぐらいのプレゼンだったが、どれも非常に興味深く、デザインの懐の深さを実感しました。
デザインは形を変えるだけじゃなくて、人との繋がりやその流れを変え、既成概念からジャンプする事で人に暮らしを豊かにするモノ、という印象を持ちました。
0 notes
Text






天気の急変が多い。暑い、どしゃぶり、などなど。
なんだか疲れている。
今の職場近く、レトロ喫茶店なところでのオムライス。虎ノ門に、持ち土地なのだろうか…うらやま!店主。
同僚と2日続けてのランチ、だった。2日目のハンバーグランチは撮り損ねたが、以前行った、こたをちゃんの絵が飾ってある、ステーションタワー地下のところで、食べた。トランジットが運営してる?店だった。
明くる土曜は、母の病院の検査結果を聞くのに立ち会った。なんだかまだ、よく分からん部分が多く、とりあえず手術をし、摘出した甲状腺を迅速病理検査にかけ、その結果にて術式を決めて、締める。といった、少し変則的な手術になるようである。リンパ腫か、癌かところで、後者が濃厚。どっちがどっちで重篤なのかもイマイチわからないが、患部の腫れ以外はなんのこともなく、稼働している母の状況こそが、実態としての容体を物語っているに違いなく、心配は心配だが、しすぎても仕方ないことであり、粛々、スケジュールに合わせて、病院に赴けるようにしておこ��と、思う次第。
付き添いはそんなに時間もかからずで、昼食を共にして14時過ぎには別れた。そこから一旦帰宅し、…思えば若干不吉だが、喪服にあたる礼服の準備をと、予約していたオーダーメイド発注をしに虎ノ門に行き、終わり、そこから普通に仕事をした。ビジネスタワーで。
麻布十番祭りが、この土日で開催されていたが、当然行かない。昨年は確か、終わってからなんでか知らんが現地に行って、クレジットカードを紛失した記憶がある。
月曜は、暑い日だった。というても、外に出たのはマルエツに行った一瞬。そして荷物が届いた。
ドライヤー。
年齢もある、が、なんとなく髪の毛や頭皮のケアというものをあんまりやってなく、少し間があいているが、ヘッドスパにて頭皮の赤みが多いということは言われており。痒みは、風呂上がりとかは割とあるし、髪を抑えるためのニット帽も、この暑い夏の時期にあってもするし、汗はかくし…、まあなんせ、良い頭皮環境ではない。月の顔面エステで、そういえばここに記していないが、電動ヘッドマッサージ機を購入して、割といい感じ、で日々使用している今、(前置き長かったが)ドライヤーを変えることで、色んなことが解決するように思えて、しばし考案していたのであった。
そんななか、ちょうどこの9月にPanasonic様のナノケアドライヤーの新製品が出るというので、店頭でも何度かみていたのだが、ダイソンより、そして既存のナノケアドライヤーより、こっちやろ!と、購入。既存のそれより二万円も高く、ダイソンよりも高くつくことになった。9月1日の発売、とネット記事にはあったが、8月26日(月)の昼に届いた。同ドライヤー、も一つ上のエディションもあるのだが、そこまでは要らんし、8万円はさすがに。差分のところにそこまでの魅力を感じなかったのもあり。
効果は未知数。継続も必要なので。ただ、数千円のドライヤーからの、8倍以上のお値段だけあり、風量は比較して低いのだがなんのことはなく、速乾。あとは、なんか頭皮から乾いてる感はあって、乾かしたあとから濡れてくる感じは、なかったように思う。スカルプモードや、スキンモードといった、美容家電の領域にまで入ってきている高性能ドライヤー。ニット帽なしでもうねり倒さなくなれば、頭皮環境も良くなることであろうが、さてどうなるか。
合わせて、棚に設置するホルダーも購入した。みんなのヤマザキで。戸棚想定のものでは無いようだが、まあまあしっくりきている。ドライヤー置き場は、正直ここに住んで��らの課題で、ついでに解決ができて良かった。
しかし。喪服もそうだが、先のスニーカーとかもだが、買い物しすぎ。今週末は、ロンハーマンにも、行くし…15周年、モンクレールとか勧めてこないことを願う。
1 note
·
View note
Text
0 notes
Quote
認知症は高齢者の宿命ではなく、生活習慣を健康的なものに改めればリスクを90%も低減させられるとの研究結果が報告されています。若いうちから積極的に対策を行い、老後の認知症のリスクを減らす上で重要な6つのポイントを専門家が解説しました。 Six ways to look after your brain health in your 20s and 30s https://theconversation.com/six-ways-to-look-after-your-brain-health-in-your-20s-and-30s-231119 これまで知られている認知症の修正可能な危険因子は「教育水準の低さ」「高血圧」「聴覚障害」「喫煙」「肥満」「うつ病」「運動不足」「糖尿病」「社会的接触の少なさ」「過度のアルコール摂取」「頭部外傷」「大気汚染」の12種類あります。 こうした知見から、アイルランドにあるGlobal Brain Health Instituteのコリーナ・グライムズ氏と、イギリス・オープン大学のイトカ・ヴセテコワ氏は、脳の健康を維持するために若い内から実践できる最も重要な生活習慣を6つ紹介しました。 ◆1. 良好な栄養状態 脳の重さは体重のたった2%ですが、エネルギーの約20%を消費するため、適切に栄養素を摂取することは脳の健康にとって重要です。太りすぎや糖尿病は認知症のリスクをそれぞれ1%高めるといわれているほか、高血圧は2%高めることもわかっており、健康的な食生活はそれらをすべて予防することが可能です。 過去の研究では、ジャンクフードがアルツハイマー型認知症のリスクと関連していることや、逆に和食や地中海料理はリスクを低下させることがわかっています。 「西洋型の食生活」がアルツハイマー病のリスクになるとの研究結果、認知症の予防に重要な食べ物やサプリも判明 - GIGAZINE ◆2. 水分補給 人間の体は約60%が水分でできているため、水分補給は脳だけでなく体全体の健康の維持に欠かせません。もし水分が不足して脱水症状になると、疲労感や脳の働きの低下など、さまざまな形で心身の健康に悪影響が出るほか、記憶力、注意力、集中力、反応時間といった認知機能も低下するとのこと。 ◆3. 飲酒を控える アルコールの飲み過ぎは認知症のリスクを1%高めるとの研究結果が報告されています。アルコールは一時的に脳の機能を低下させるだけでなく、脳の構造も変化させることが判明しており、脳のニューロンや白質、容積の減少などさまざまな問題がアルコールと関連しています。また、アルコールは口腔(こうくう)がんや咽頭がん、乳がんといった一部のがんや脳卒中、心臓病のリスクも高めます。 飲酒量の目安としては、1週間に21単位(1単位は純アルコール20g)のアルコールを摂取すると認知症のリスクが高まるとされています。なお、イギリスの保健当局は飲酒量を週に14単位までにすることを推奨しているほか、厚生労働省は2024年に発表した「(PDFファイル)飲酒ガイドライン」で、生活習慣病のリスクを高めるアルコールの摂取量を男性は1日40g以上、女性は1日20g以上としています。 もっとも、適量のアルコールでさえ認知機能の低下を早めるとの研究結果も報告されているため、できれば飲酒をしないのがベストかもしれません。 「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果 - GIGAZINE ◆4. 活動的であること 運動は脳への血流を増やして脳機能の向上に役立ったり、脳の炎症を軽減したり、脳の活動と容量を増やして脳の働きをより効率的にしたりします。これらはいずれも長期的な脳の健康を維持するのに大変有益で、認知症リスクの低下にも役立つと考えられています。 グライムズ氏らによると、1週間に中強度の身体活動を150分以上、または高強度の運動を75分以上行うか、またはその両方を組み合わせることを目標にするといいとのこと。また、1日に7500歩歩くだけでも脳の容量を増やすことが可能とされており、仮に目標を達成できなくても運動はやればやるほど効果的とされています。 ◆5. 社交的になること 「孤独な期間が長かった高齢者ほど記憶力の低下が速い」との研究結果が報告されており、孤独はうつ病や認知機能低下のリスクを高めることがわかっています。 その一方で、他の人と暮らしたり、定期的にコミュニティの集まりに参加したり、毎週家族や友だちと会ったりと、良好な社会的つながりがあれば認知機能の低下が遅くなります。これは、人との関わりが注意力や記憶力を刺激し、脳のネットワークを強化するためです。 ◆6. 学び続けること 生涯学び続けた人は認知症のリスクが7%も低いといわれているため、グライムズ氏らは「学校を卒業して何年たっても、学ぶのをやめるべきではありません」と述べています。 脳の健康のためにできる学習としては、新しい言語の習得、新しいスポーツへの挑戦、楽器の演奏、パズルを解くことなどが挙げられます。 これら6点以外にも、耳が聞こえにくくなったら補聴器を使うこと、外傷性脳損傷を避けること、1日6~8時間は睡眠をとることなども、認知症のリスクを低下させる上で効果的です。 グライムズ氏らは末尾で「脳はおそらく人間の器官の中で最も重要なものなので、若いうちから脳をケアすることで、年を重ねても正常に機能させ続けることができるでしょう」と呼びかけました。
20~30代が将来「認知症」にならないためにやるべき6つのこと - GIGAZINE
0 notes
Quote
一度の施術で感じる改善も大切ですが、継続的なケアで得られる効果は計り知れません。
【19時以降・週末土日OKの駅チカ貸し切り整体サロン】:2024年6月7日|整体オガサワラのブログ|ホットペッパービューティー
0 notes
Text
20130209 なお 化学療法11週間後 術後5ヶ月目 レントゲン エコー 血液検査 乳腺癌
20130209体重3.46/0126:3.52/0112:3.52/20121229:3.44 /1215:3.38/1208:3.36/1201:3.34/1124:3.35/1121:3.38/1117:3.3/1110:3.3/1102:3.5/1027:3.5/1020:3.5/1013:3.58/1006:3.6/1003:3.68/924:3.8/920:3.8/908:3.7/811:3.7/728:3.7/714:3.7/707:3.7
肺へ転移。体重3.46胸水抜後3.42(1/26前回3.52)減った…
2/9→肺レントゲン。エコー。血液検査。皮下補液。
レントゲン(前回12/15):胸水少し溜まってる(エコーで確認)→胸水:60cc。上皮細胞有、乳腺も上皮。肺へ転移したと思われる。
☆化学療法:あくまで緩和治療 ☆消炎鎮痛剤(胃腸薬混ぜる):上皮細胞の成長を抑制 ☆胸膜炎の痛み、呼吸困難の苦しさをどれくらい押さえられるかが今後の課題。
☆胸水の症状として、舌の色が紫っぽくなる。呼吸が速くなる、口をあけて口呼吸。動かない。
○肺レントゲン、エコー検査
前回12/15、肺の下も膨らんでいて心臓も明確にわかる。同じ条件だが若干心臓の下に白っぽい物がある。肺の後ろも完全に膨らんでいない、心臓の形も今回ぼやけている。器官等が圧迫されるほど心臓が大きくなってはない。少し肺の空気を含んでいる部分の透過性、レントゲンの通りがあまり良くない。こういう場合、胸に炎症がある又は水、空気が溜まっているの二つ。確認→若干胸水が溜まっている。心臓の血液の流れの逆流化などはない。心臓がらみの胸水なのか若しくは別の要因か。(肺炎で炎症がひどくて水が出る場合もある。他要因としては乳腺腫瘍があったという事で、それがらみの水の場合もある)水を抜いて検査しないとわからない。胸水の量はかなり少ない。
○結果
溜まっていた胸水約60cc。苦しくなる程の液体の量ではないが、皮膚や上皮をつくる細胞が有。乳腺も上皮。乳腺の上皮の細胞により近い。という事はおそらく肺への転移から胸水に最後は出てきている。
○胸水を抜前と抜後のレントゲン写真比較
肺の下あたりにぼやっとした物有。2ヶ月前は何も無い。なおはステージ2~3あたり。
●化学療法について
猫に対して乳腺腫瘍への反応は良くないが、何もしないよりはした方が良いがあくまで緩和療法。11月の3ヶ月前にやらなければもっと早く移転があった可能性もある。あくまで可能性。
骨髄抑制等副作用もある。反応もよろしくない、猫に負担がかかる療法を選択する必要があるのか。ただし、明確に効くというエビデンスは無いが前回使用していない化学療法剤を使ってみるという手もある。一種類ではない。他の組み合わせもある。
●化学療法を使わない:上皮細胞の成長を抑制する様な薬、消炎剤がある。人間が飲む鎮痛剤と似ている。痛みを抑えるお薬。ただ痛み止は血行を縮めるので長く飲んでいると腎臓に負担がかかったり、早い子は3日目位から吐き出すというう可能性がある。
今後、腫瘍細胞が出ている胸水が溜まって苦しくなってくる症状があるが、それをどれくらい押さえられるかという事が今後の生活において大事。
○胸水
肺に溜まってくるので呼吸が苦しくなる。今回肺レントゲンで白っぽいの見つけてエコーで確認で60ccなので、呼吸困難になってくる場合は100cc以上溜まっている。胸水に関しては早めに気づけた。溜まる速度はわからない。これからの状況を見ていかないとわからない。
○もう片方の乳腺への転移は
血液検査にて末梢血管まで腫瘍細胞が行き渡っているとでる数値が今の段階では無さそう。
●プラスアルファで化学療法、もしくは消炎鎮痛剤をやってみるか。
痛みは今のところ無いが、人間も同じで胸膜炎とかはすごく痛い!痛みが出てくる!!実際に水が溜まっていなくても肺を包む胸膜に腫瘍細胞がおしよせ肺が膨らむたびに息をするたびに痛い!
前回副作用は出なかったが、今回出過ぎたら考えていかなきゃならない。
改めてスタートするならば安全性が確認できているものからやってみて、あまりにも反応が悪いようであれば違うお薬を併用していく。
化学療法によって副作用が強くでるならば消炎鎮痛剤の方に切り替えてみる。胃腸障害が如実に出てしまうならばそれをケアするような形で胃腸薬を飲みつつ続ける。消炎鎮痛剤は24Hしかもたない。
⭐化学療法残り4回は万が一再発した時に。
今後レントゲンは1ヶ月に1回とっていく。
0 notes