#臨界点���達して世界が反転するポイントが突破口
Explore tagged Tumblr posts
Text
2022年11月28日
youtube
【速報】マイナンバーカード申請率60%突破…総務省が発表 交付開始から約7年で…「マイナポイント第2弾」「健康保険証との一体化」でさらなる普及急ぐ考え(TBS NEWS DIG)
総務省はきのう時点でのマイナンバーカードの申請件数の割合が60%を超えたと発表しました。
総務省によりますとマイナンバーカードの申請件数はきのうまでに7568万件あまりとなり、人口に対する申請件数率は60%を超えたということです。
2016年1月に交付が始まったマイナンバーカードは6割普及するのにおよそ7年かかった形です。
政府は今年度中にほぼ全ての国民にカードを普及させたい考えで、カードの取得などで最大2万円分のポイントが還元される「マイナポイント第2弾」を実施しています。また、現在の紙などの健康保険証を2024年秋にも原則廃止し、マイナンバーカードとの一体化を発表するなど普及を急いでいます。
松本総務大臣は「年内の申請件数8100万件の達成、さらなる普及の加速化に向け全力で取り組む」とコメントしています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d7878ae0cc865f836e606b9b185852a3/efbd18e89157ef06-23/s540x810/5ea046dbc6eaa21dd65b74b5e5dfc909019c6097.jpg)
高額転売防止へ、チケット販売にマイナカード活用…購入・入場時に本人確認
政府が、プロスポーツやコンサートのチケット販売に、マイナンバーカードの活用を検討していることがわかった。購入時と入場時に本人だと確認し、第三者への高額転売を防ぐ。マイナカードが活用できる機会を増やすことで、幅広い普及を狙う。
河野デジタル相が、デジタル庁に対し、プロスポーツを始めとする関係団体と具体的な協議を始めるよう指示した。すでに、チケット販売にマイナカードが使えるかどうかを調べる実証実験を行っており、課題を検証して早期の導入を目指す。
この仕組みは、本人であることを証明する電子証明書機能を使う。チケット購入時に、利用者がマイナカードをスマートフォンにかざせば、内蔵したICチップを通じて情報を確認できる。転売を防ぐために、入場時もマイナカードをかざして第三者ではないかを調べる。
現在は、インターネットで予約し、コンビニエンスストアなどで紙のチケットを受け取って入場する例が多い。紙を使わずに、マイナカードを活用すれば、本人確認が徹底でき、第三者の入場を食い止められる。
政府は、マイナカードの普及が行政のデジタル化のカギを握るとして、2022年度末までに、ほぼすべての国民が持つことを目指している。所定の登録をすれば、健康保険証代わりになる。24年秋には現行の保険証を廃止し、マイナカードに一本化することを決めた。
運転免許証との一体化も進める方針を掲げており、持ち歩かずにすむよう、機能をスマホに搭載することも進めている。ただ、取得にメリットが感じられないとの声もあり、申請率は6割にとどまっている。
イベントチケットを巡っては、19年にチケット不正転売禁止法が施行され、営利目的での転売が禁じられた。その後もネット上で高���転売する事例は後を絶たない。チケット仲介サイトによれば、アイドルグ��ープのチケットが正規料金の数十倍で取引される例もあるという。
新しい仕組みを導入すれば、イベント主催者は、会場にマイナカードを読み取る端末を設置する必要がある。スマホを持っていない人や家族の分をまとめて購入した時に、どうやって本人を確認するのかという課題もある。個人情報の漏えいを恐れる人も多く、情報管理の徹底が欠かせない。
マイナカードで自動車手続き 国家資格、在留外国人も(共同通信 11月29日)
デジタル庁は29日、マイナンバーカードによるオンライン手続き拡大に向けたマイナンバー法改正案の概要を明らかにした。新たに自動車や国家資格、在留外国人に関する手続きで番号を使った個人情報のやりとりを可能にする。現在は社会保障、税、災害対策の3分野の事務処理に限っている。同日、有識者らによる作業部会で示した。
カードの利便性を高めて普及を図る狙いがある。来年の通常国会に改正案を提出する。
改正案の概要によると、自動車の所有者による住所変更、調理師や行政書士といった国家資格の取得や更新などの手続きをオンラインでする際、戸籍謄本や住民票の写しの取得が不要となる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dec61dff6cef5b0ff54d51b88bdca330/efbd18e89157ef06-90/s540x810/ecf09c56ca78b2202e782577d8e1121097c0dbe4.jpg)
セルフレジで酒・たばこ、年齢確認にマイナカード利用を検討(11月30日)
政府は、酒やたばこの販売時に必要な年齢確認について、客が商品のバーコードを読み取らせて決済する「セルフレジ」でマイナンバーカードの利用を認める検討に入った。人手不足に悩むコンビニエンスストアなどの省力化を後押ししつつ、マイナカードのさらなる普及につなげる。
30日に開かれるデジタル臨時行政調査会の作業部会で了承される見通し。コンビニやスーパーはセルフレジの導入を進めているが、年齢確認が必要な酒やたばこを販売できないのが課題だった。セルフレジにマイナカードの読み取り機を設置し、カードをかざすことで年齢確認ができるようにする想定だ。一部のコンビニなどでは、運転免許証を読み取って年齢確認を行うセルフレジの実証実験がすでに行われている。
youtube
五輪談合、電通など7社関与か テスト大会巡り、博報堂も捜索―東京地検・公取委(時事通信)
東京五輪・パラリンピックのテスト大会を巡る入札談合事件で、広告最大手「電通」など少なくとも7社が大会組織委員会発注の計画立案業務で受注調整していた疑いのあることが28日、関係者への取材で分かった。
東京地検特捜部と公正取引委員会は同日、独禁法違反(不当な取引制限)容疑で新たに広告大手「博報堂」など4社を家宅捜索した。電通など2社を25日に捜索したほか、広告大手「ADKマーケティング・ソリューションズ」(旧アサツーディ・ケイ)は公取委の課徴金減免制度に基づき、談合を自主申告している。
新たに捜索を受けたのは、博報堂と広告大手「東急エージェンシー」、イベント会社「セイムトゥー」、同「フジクリエイティブコーポレーション」(FCC)。25日には電通やイベント大手「セレスポ」が捜索を受けたほか、テスト大会を取り仕切った組織委大会運営局元次長の自宅も捜索対象となった。
youtube
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/678d181b2e39c98ac77d76987d62655e/efbd18e89157ef06-cc/s540x810/f757f181adcd83db66c02b1a0ebc6846eb759d6d.jpg)
ハワイで世界最大の活火山噴火 38年ぶり、住民に注意喚起(AFPBB)
【AFP】米ハワイ州ハワイ島にある世界最大の活火山マウナロア(Mauna Loa)が27日深夜、38年ぶりに噴火した。緊急対応当局は、近隣住民が被害を受ける恐れもあるとして警戒態勢を取っている。
標高4168メートルのマウナロアは、ハワイ火山国立公園(Hawaii Volcanoes National Park)内に位置している。噴火は27日午後11時30分(日本時間28日午後6時30分)ごろ発生した。
米地質調査所(USGS)は噴火から15分後の発表で、溶岩の流れは山頂のカルデラ内におおむね収まっているが、状況が変わった場合、周辺住民に被害が及ぶ可能性があると警告した。
USGSの火山監視室は噴火から数時間後の28日早朝、「山頂からは今も溶岩が噴出しており、カルデラからあふれ出ている。今のところ、住居地域への脅威はない」とした上で、火口がカルデラ壁の外に移った場合には溶岩が山腹を急速に移動する可能性もあるとして、周辺住民に注意を喚起した。
今後、ハワイ火山観測所(Hawaiian Volcano Observatory)が緊急事態管理当局と連携し、早急にマウナロア上空から調査を行う予定だという。
地元当局によると避難命令は出ていないが、山頂付近への立ち入りが禁止され、周辺の道路数本が閉鎖されたほか、予防措置として避難所2か所が開放された。
マウナロアの噴火は1984年以来。当時は22日間にわたって噴火が続き、溶岩流が人口4万4000人のヒロ(Hilo)から約7��ロ離れた地点まで達した。映像は27、28日撮影・提供。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/481d58395c51bd572469dae71228b187/efbd18e89157ef06-19/s540x810/edb6d1810f6f7b019cbc312a1689d68f1a3f4c16.jpg)
【速報】“出生数”過去最低ペース「危機的状況、総合的な少子化対策進める」松野官房長官(FNNプライムオンライン)
2022年1月から9月までに生まれた子どもの数が、速報値で59万9636人と前年と比べて約3万人減少のマイナス4・9%と調査開始以来最低のペースとなったことについて、松野官房長官は28日、「危機的な状況であると認識している」とした上で、総合的な少子化対策を進める考えを示した。
松野長官は28日の会見で、9月までの出生者数が過去最低だった2021年より約3万人減少していることについて「調査開始以来、最も少なかった昨年の出世数を下回るペースとなっており、危機的状況であると認識している」と出生者数の減少に危機感を示した。
その上で松野長官は「少子化の背景には個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っていると認識している」と指摘した上で、結婚支援・妊娠出産への支援・男女ともに仕事と子育てを両立できる環境整備・子育て世帯への経済的な支援などを挙げて「ライフステージに応じた総合的な少子化対策を進めていきたい」と強調した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/69664ddec9604a26e4a0ae61461aa9ab/efbd18e89157ef06-e1/s540x810/38d78cd3ae52b23baf0dec19d6b52d7dab7c5994.jpg)
日本初 学校給食にコオロギ導入 食料不足の救世主となるか(ABCニュース)
徳島県の高校の給食に、食用コオロギを使ったメニューが登場しました。コオロギは「食料問題の解決策」とも期待されていて、学校給食への活用は国内初の試みだといいます。
徳島県小松島市にある県立小松島西高校の28日の給食、「カボチャコロッケ」には、食用コオロギのパウダーが練り込まれています。
鳴門市にある徳島大学発のベンチャー企業・「グリラス」と、高校の食物科の生徒が協力して開発しました。
食用コオロギを活用したメニューの学校給食は、日本で初めてだということです。
徳島駐在・住友聖カメラマン 「全然、違和感ないです。おいしいです。香ばしい味もしますね」
食用コオロギは、牛や豚などと比べて少ないえさで育てることが可能で、環境問題や食料不足の解決策として注目が集まっています。
給食を食べた生徒 「かぼちゃの甘みとコオロギの、エビやカニのような香ばしさが合ってすごく美味しかったです」
小松島西高校では、今後もコオロギを活用した給食のメニューに挑戦したいとしています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a33190169c2af29264780806e7ca691d/efbd18e89157ef06-fb/s540x810/1c9ef1e9310e6126025c66e56a341b6a1c47821d.jpg)
youtube
新型コロナ「5類」含め引き下げ検討へ 厚労省(TBS NEWS DIG)
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けについて、厚労省が近く「5類」への引き下げ含めて見直しの検討を始める方針であることが分かりました。
感染症法では重症化リスクや感染力に応じて感染症を「1類」から「5類」に分類していて、コロナは現在、患者の隔離などが行える2類相当の措置がとられています。
ワクチンの接種などが進み症状がインフルエンザに近づいてきているとの指摘もあることから、厚労省が近く、分類の見直しについて検討を始める方針であることが政府関係者への取材で分かりました。
現在のコロナの致死率や重症化率などについて、専門家も交えて議論をしていく見通しで、ある厚労省の幹部は国会で審議されている感染症法の改正案が成立すれば「出口に向けた議論をしていく」と話しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bdc06df1e8a59fc66469698cb509cd8f/efbd18e89157ef06-60/s540x810/fe028266b66a2786558380f4cec643b036781ca4.jpg)
youtube
新型コロナ「2類相当」→「5類」で医療費が“自費”になったら?飲み薬が約3万円に?【解説】(TBS NEWS DIG)
厚労省が、新型コロナウイルスの分類について「5類」への引き下げを含め、見直しの検討を始める方針であることが分かりました。仮に「5類」になった場合、医療費の“負担増”が指摘されていますが、一体何がどう変わるのでしょうか?詳しく解説します。
■“インフル並み”の扱いで、検査も新薬も入院費も“自費負担”に?
日比麻音子キャスター:新型コロナの分類の見直し検討について、背景にはこういったデータもあるということです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/28a21ceac8acdc244218d15281741c1a/efbd18e89157ef06-34/s540x810/7246442288a7b635fa4e4ec9c2e8598a82bd88cb.jpg)
「“コロナ”と“インフル”の重症化率」厚労省アドバイザリーボード資料より
新型コロナ(オミクロン株)…60歳未満 0.03% 60歳以上 2.49%
季節性インフルエンザ…60歳未満 0.03% 60歳以上 0.79%
やはりオミクロン株の重症化率が60歳以上では2.49%ということで、季節性インフルエンザよりも高いわけですが、60歳未満に関しては0.03%、インフルエンザと同じということなんですね。そこで季節性インフルエンザと同じ分類に、という検討がされるわけですけれども、現在はこのような分類となっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94577bb33ba0181ab02b9baf0475fd3b/efbd18e89157ef06-90/s540x810/395a52d40fb0a6d4f25b1968ffc456fd418aa9ed.jpg)
1類…エボラ出血熱 など
2類相当…新型コロナウイルス感染症
2類…結核、SARS など
3類…コレラ など
4類…デング熱、サル痘 など
5類…季節性インフルエンザ など
新型コロナに関しては2類相当から5類への見直しということなんです。では、分類が変わったら、���体的に何が変わるのか?大きく2つ変わります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af6ececf76a4abb13a2eb15e4f89844f/efbd18e89157ef06-4f/s540x810/351dbc5a68cb3237316f9c46bd85bbf6f80289e1.jpg)
まずは検査や治療にかかる費用についてです。現在は2類相当ですから、全額公費での負担ということになっていますが、5類になりますと、公費での負担はなし。つまり自費になるということです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2a44337e54660d894a82c048dfab685/efbd18e89157ef06-28/s540x810/35a2494530991a9c32e57d9bbde576ad330a4213.jpg)
現在は2類相当ですから、検査キットは、自治体などによって異なりますけれども、お金がかからないところもあります。医療機関を受診した場合、診察費は約4000円かかります。解熱鎮痛剤など薬についても数百円かかっています。新しい薬、軽症者の人にも処方される飲み薬「ゾコーバ」、11月28日から本格的に供給されるということですが、これに関しても、公費負担ということですから実質0円となっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3fd642b7a7e4bab5617afcaeaa949d9/efbd18e89157ef06-39/s540x810/a7c5f23022b2f76b49d9c961e56362c1b1a89d53.jpg)
検査キットは、種類によって異なりますが約1500円かかります。医療機関を受診した場合、診察費は同じだけかかりますが、PCR検査などで、プラスで2500円ほどかかります。解熱鎮痛剤などは同じくらいの値段ですけれども、新しい薬「ゾコーバ」5日分、3割負担で考えますと、約3万円かかるということです。自費がかなり増えるなといった印象があります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/64e39499b8486adbe463ea314c161079/efbd18e89157ef06-4c/s540x810/2b3fcd2e04c5fa073b71aa3c1cec86cb10055525.jpg)
入院費に関して、2類相当ですと公費負担ですから自費はなし。ところが、5類相当ですと入院費、1日約2万円かかります。状況によって異なりますから一口には言えませんがお金がかかっていきます。さらには新型コロナの治療薬について、2類相当ですと、公費負担で自費はなし。中等症以上になりますとレムデシビルなどが処方されますが、3割負担と考えますと、11万4000円ほどということですから、かなりの高額になってくるわけです。
■「どうしても新型コロナの患者が忍びやすくなる」医療現場の懸念
ホラン千秋キャスター:分類を変えるときに、医療費だけは今の扱いと同じにしましょうなど、さまざまな案があるとは思うんですけれども、5類にしたときに、一体どんな懸念があるのか?
東京歯科大学市川総合病院 寺嶋毅 医師:医療機関でも、通常医療がやりやすくなるとか、どこの医療機関にも発熱のときにアクセスできるとか、便利になる部分もあると思います。けれども、今のままでは厳しい立場になるところもあります。というのは、1つは、例えば濃厚接触者であっても、入院前にPCR検査を行っているところもありますが、それもなくなると、医療機関のガードが下が��て、どうしても新型コロナの患者が忍びやすくなること。それから、インフルエンザの致死率に近づいてきましたけれども、広がりやすさということでいうと、新型コロナの方がまだずっと高いこ���。
最後に、致死率は近づいても、やはり日中の患者さんというのは抗がん剤治療を受けていたり、体力の弱い患者さんがいたりしますから、それほど致死率がまだ下がっていないということを考えると、病院は今、ゼロコロナを目指してやっていて、どうしてもウィズコロナに近づいていかざるを得ないというところがある。
実際、入院中に予定通りがんの治療を受けられなくて病状が厳しくなった場合に、そういう人たちから、厳しい言葉を聞いたり、やりきれない思いを聞いたりするということは度々ありました。ですから、そうなってもその施設やスタッフを責めることがないように、また、当事者や社会がそれを受け入れるということにしていただかないと、医療機関はまだ厳しいのかなと思います。
井上貴博キャスター:そのしわ寄せが医療従事者のみなさんにいきますので、社会の考え方が変わっていかないといけないんだと思う。よく医療機関の人がおっしゃるのが、分類がどうであれ、今、現場はかなり柔軟に対応しているんだというふうな話を聞きます。今、一部の医療機関で全部の患者さんを受け入れているのを、全ての医療機関に増やせないのはなぜなのか?医師会の働きかけが弱いのか、政府の本気度なのか、ほかに何か要因があるのか?
寺嶋 医師:今、新型コロナ患者を見ていないところにも裾野を広げるということは大事だと思いますが、マンパワーやスペースの面で、今やっているところほどできないというところもどうしてもあると思います。ですから、そこまで厳密な感染対策ではなくても、感染が広がった分、やはり受け入れるということが大事なのかなと思います。
井上キャスター:税金でどこまで賄うのか、新型コロナには湯水のごとく税金使っていいという考え方を変えるべきではないかという考えもありますが?
寺嶋 医師:もう3年近くなってますし、いつまでもこのままっていうわけにいきませんから、ある程度は自分で負担したりとか、検査も治療もそうなっていくのは流れかなと私も思っております。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f038861c61f7756fee55df2796e7ff7b/efbd18e89157ef06-2b/s540x810/f96334ba36680a388f14923f536e5187dba897c5.jpg)
【本日(11/28)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で1324人感染確認 1人死亡 28日発表(NHKニュース)
広島県では28日、新たに1324人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、1人が亡くなったと発表されました。
感染が確認されたのは、▼広島市で561人、▼福山市で221人、▼東広島市で122人、▼尾道市で68人、▼三原市で49人、▼廿日市市で47人、▼呉市で46人、▼府中町で41人、▼庄原市で27人、▼三次市で26人、▼神石高原町で16人、▼安芸高田市と府中市でそれぞれで15人、▼熊野町で14人、▼海田町で11人、 ▼大竹市と竹原市、北広島町でそれぞれ10人、▼世羅町で7人、 ▼江田島市と坂町でそれぞれ4人のあわせて1324人です。
1週間前の月曜日を52人下回りました。これで県内での感染確認は、のべ52万9515人となりました。
また、県内では患者1人が亡くなったと発表されました。県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、死亡した人は863人となりました。
新型コロナ 県内の病床使用率 61.6%(27日)(NHKニュース)
27日時点で病床の使用率は61.6%です。(確保病床523床、入院患者322人)。
このうち重症患者用の病床使用率は19.5%です。
(確保重症病床41床、重症の入院患者8人)。
軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1022室を確保し、314人が過ごしています。
(利用率30.7%)。
直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は711.24人です。
現在、広島県の感染状況はレベル0から4の5段階のレベルのうち、医療体制への負荷が生じはじめていることを示す「レベル2」です。
【新型コロナ 厚労省まとめ】103人死亡 4万9117人感染 (28日)(NHKニュース)
厚生労働省によりますと、28日に発表した国内の新たな感染者は、空港の検疫などを含め4万9117人となっています。また、国内で亡くなった人は103人で、累計4万9281人となっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10989ac4d1fd84aa1b712d55c37c8039/efbd18e89157ef06-a6/s540x810/68e04b0818911b6f226a66a2360c16671f317e50.jpg)
新型コロナ 北海道内で3509人感染確認 30人死亡(NHKニュース)
道内では新たに3509人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、30人の死亡が発表されました。一日の新規感染者数は先週の月曜日に比べておよそ300人減りましたが、依然として高い水準が続いています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/207d93de2041fc2abd4996dc1e7f0c65/efbd18e89157ef06-87/s540x810/af6cef9f2b74559e25ea833747180ef0bc3b3888.jpg)
北海道は11月の死者が465人。東京138人。大阪126人。広島76人。
東京都 新型コロナ 6人死亡 5767人感染確認 前週比1148人増(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 8人死亡 新たに2102人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は227万5542人となりました。府内で感染して亡くなった人は合わせて6736人となっています。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c0193a6053b99c166d1bca5008eefc6/e6116173616997c9-13/s540x810/8719cb304390974850c5920ec8c0da156c87af0c.jpg)
🛀 🎻💐 melody🎼 You’re Only Lonely / J.D.Souther 🎧 . 誰かのhappyはみんなのhappy 😝🌹🌿 自己欺瞞は保障を求めて運命をコントロールしようとし過ぎた結果だそうです...🦹🔱 . . 今日の #媚薬フレーズ #心を日記に綴る 🖌️ #人生の核は人間であってはいけない🧸🎈 . . . 🌷🧸 🇫🇷 🥖 今回のアレンジは、60年代のフランスを代表するスタイルアイコンで『セックスキトン(セクシーな仔猫ちゃん🐈)』と呼ばれた元祖小悪魔女優 《ブリジット バルドー 》のボリューミーで盛り盛りな #BeBeアップスタイル💋 のチュートリアルです👸💕 . 彼女の無造作ヘアスタイルは “ #ベッドルームヘア ” と呼ばれ、セクシーなヘアスタイルの定番なの🛀💓 . . 🦄まずはイヤーツーイヤーでフロント部分を残しておく . 🦄後ろの髪をトップでポニーテールする . 🦄ヘアカスタ7️⃣FUNWARIを全体に馴染ませる . 🦄少しずつ毛束を分けながら掴みカールアイロンで毛先から根元へ向け巻き込む . 🦄結び目辺りにボリュームパウダーをふりかけて逆毛を立てる . 🦄毛先の方からクルクルと指に巻き付けながらトップへ巻き込んでピニング . 🦄丸めた毛を縦に引っ張り出しながら軽く崩す . 🦄フロント部分はセンターでジグザグに分けてから何段階かに分けてリバース巻き . 🦄後れ毛を残しながら下からトップの方向へ巻き込んでピニング . 🦄バングは軽く逆立ててユルくカーブさせながら毛先をサイドで留める(両側同じように) . 🦄ベタつきのないツヤ感の出るキラキラシューで艶を出す . 🦄後ろ気味にヘッドアクセを飾っておしまい🎵 . . #セックスシンボル #無造作へア #ブリジットバルドー #BrigitteBardot BB #FemmeFatal #レトロマネキン #グラデーションカラー #AFBlueJeanBaby #BlueJeans👖 #コルセット #片割れ星⭐ #ホロスコープ 🌞 #射手座月 ♐ #山羊座木星 ♑ #犠牲を伴う献身からの解放 🤲 #境界を超える時世界は反転する🤸 #臨界点に達して世界が反転するポイントが突破口 #ゴールなんて無いから走り続ける🏃♀️ #直球で投げた言葉も相手には変化球で届くこともある #世の中は全て自分の認知と解釈で成り立っている👄 #道険笑歩 👣 #覚悟を決めてる者は強い #意志は瞳に表れる👀 #瞳は魂を映し出す鏡 #catdoll🧜♀️ . . https://www.instagram.com/p/B5nE7cnJKDf/?igshid=m3sxtzv23exj
#媚薬フレーズ#心を日記に綴る#人生の核は人間であってはいけない#bebeアップスタイル💋#ベッドルームヘア#セックスシンボル#無造作へア#ブリジットバルドー#brigittebardot#femmefatal#レトロマネキン#グラデーションカラー#afbluejeanbaby#bluejeans👖#コルセット#片割れ星⭐#ホロスコープ#射手座月#山羊座木星#犠牲を伴う献身からの解放#境界を超える時世界は反転する🤸#臨界点に達して世界が反転するポイントが突破口#ゴールなんて無いから走り続ける🏃♀️#直球で投げた言葉も相手には変化球で届くこともある#世の中は全て自分の認知と解釈で成り立っている👄#道険笑歩#覚悟を決めてる者は強い#意志は瞳に表れる👀#瞳は魂を映し出す鏡#catdoll🧜♀️
0 notes
Text
ループ繰り返す山姥切の話
7月4日のこと。なぜか今日の出陣前、寝癖もそのままに写しくんが走って現れたと思ったら、俺の腕を掴んで「今日は出陣しないでくれ」だなんて言い出した。全会一致で部隊は決まる。すぐに「俺に意見はない」と終わらせてしまう、討論に不向きのこいつが後々になって反論してきたら天変地異の前触れだ。
今日の部隊長はへし切長谷部で、騒動に訝しげな顔のまま「おい、山姥切」と呼びかける。その「山姥切」はどっちのことかな。いや、この場合どっちもか…一緒くたは癪だな。仕方なしに俺は溜息をついて写しくんの手を引き剥がそうとする…が、それも「お願いだっ!今日だけ!俺が代わりに出るから!」と
やけに必死な写しの全力で遮られてしまった。ねえ、ちょっと痛いんだけど…写しくんは加減というのを知らないのかな。「に…国広、」偽物くん、と口をついて出てくるところだった。色々あって控えてるのに危ない。「何があって、どうして俺の出陣がダメなのか、説明してくれないと誰も納得しないよ」
なるべく言い聞かせるように言ってやる。俯いたままの写しくんは小さく震えていて…あれ、泣いてる?気のせいかな?「すまない…気が動転していた。あんたが、折れる夢を見たんだ、それで、」掴んだ手が緩く解けて俺の腕は開放される。でも、わかりやすい理由と裏腹に、視線の動きが嘘だと告げていた。
「はあ…はいはい、わかったよ。その代わり、お前の出陣の予定、どこか俺と代えること。いいね?」まるで子供に聞かせるみたいな言い方をしてしまった気がする。へし切長谷部はどちらでもいいから早くしろと言わんばかりなので、結論を告げると「それなら早く支度をしろ」と写しくんを見やった。
写しくんの方ときたら、この一連の流れに心底ほっとしたように「ありがとう…山姥切」と行ってくるりと踵を返し、支度のため���自室へ戻って行った。戦から戻ってきた時の写しくんの姿に、この言動の真意を知ることになるのだけれど。夕刻手前、戦場から戻ってきた山姥切国広は、酷く重傷を負っていた。
そんなまさか。何だか嫌な予感がしてしまった。彼が目を覚ましたらいのいちばんに訊かないといけない。「お前、これを予見していたんだろう」と。…という感じで始まる、こう、カゲロウデイズみたいな…ふたり一緒に乗り越えられない7月を乗り越えるみたいなちょぎくに…。
山姥切長義が折れた。7月のことだった。それからどうしていただろうか、いつの間にか月の終わりを迎える…はずだった。太陽が高い。最近あまり眠れていなかったからか、思わず寝過ごしたのだろう。慌てて今日の予定を確かめ、目を疑った。「出陣予定…山姥切��長義…」どうして彼が、ここにいるんだ。
俺はこれを見たことがある。1度や2度じゃない。そう感じてからは早かった。出陣ゲートへ向かう部隊を慌てて引き止め、自分が本科の代わりに出陣する。そうしなければ本科は必ずここで折れるのだと、よく知っていた。カレンダーの暦を確認すると、7月の上旬だった。
そうだった。着替えながら、この既視感が思い違いなんかじゃないことを思い出す。池に小石を投げ込んだ時の波紋のように記憶は甦った。この7月を、俺は繰り返している。ループの起点は必ず最終日。そして必ず起きることがある。山姥切長義の破壊だ。出陣、遠征先、戦、事故、理由は様々だけれど、
必ず本科はこの本丸からいなくなってしまう。俺は失意のまま7月の最終日を迎えて、それで、必ず7月1日に戻ってきては、数日経つとこの記憶を思い出すのだった。理由はわからない。相談しようにもこんな絵空事を誰が信じるだろうか、悪い夢でも見たのだと言われてしまうだけに決まっている。
大体、自分でも上手く説明できる自信がない。ただ、わかることも増えてきた。山姥切長義が折れる"かもしれない"ポイントだ。この出陣に出てしまうと必ず彼は折れてしまう、といったような経験則。(早く思い出せて、よかった…)心底ほっとした。7月4日の出陣は、1番早く彼が危険になる。
ここで、俺が全く何も思い出せないまま折れたことも何度かあった。そうこうしていると長谷部の急かす声と物吉の宥める声が聞こえてくる。考え事に時間をとってしまったかもしれない、急ごう。「折らせらやしない…絶対に」どこの何の仕業かは知らないが、たとえどんなものであろうと、俺は斬るだけだ。
7月の下旬、山姥切国広が折れた。今月に入ってからあいつは数回、俺と出陣やら遠征やらを代わらされた。俺の予定をあいつが代わりたいと言い出したから、疑問は尽きないけれどとりあえず代わってやった。要望を聞いてやるのも、持てるものの義務だろう?そうしたら、交代した出陣先であいつが折れた。
…何をしているんだ、あの馬鹿は。戦をしているのだから、折れることもあるだろうけれど、長くこの本丸で過ごした彼の不在は、長く本丸をお通夜状態にした。部隊長だった蜂須賀など、ずっと塞ぎ込んでしまっている。そういうところが、お前は身勝手なんだよ…などと文句をつけたいところだけれど、
肝心のその相手がいない。行き場のない苛立ちを抱えたまま、7月も最終日を終えようとしていた、はずだった。翌朝、目を覚ますとあいつの声が聞こえる。(俺とあろうものが、焼きが回ったかな…)幻聴などふざけてる。そう思い戸を開けると、前の廊下を堀川国広と談笑している、折れたはずの写しがいた。
思いの外、動転していた。「折れた、はずじゃ…」思わず声が震える。その声に振り返った写しは「は?何を縁起でもないことを…山姥切?」と不思議そうにこちらを見る。「いや、なんでもないよ」「…でも顔色が、」そう続ける写しを無視して部屋に戻り端末を確認する。「7月、1日…」わけがわからない。
なんか一人称視点の文章にするの飽きたのでいつも通りの妄想ツイートに切り替えます。それでですね、なんだこれ、どうなってるんだこれ、となったとこで、7月4日の出陣を代わってくれというまんばの要望に長義くんはこたえて、やっぱりまんばは重傷を負って帰ってくるんですね。長義くんは自信家なので
自分のしてきた経験とかが、何もかも白昼夢だった可能性とかは考えない。2度目の7月4日、何かがおかしい。釈然としないまま、手入れ中のまんばの代わりにやることになった畑仕事を面倒に思いつつもしていると、庭から少しいったところの雑木林の、薄暗く奥まった部分に見覚えのない祠が見える。
目を細めてみると、やっぱりある。正確にいうと、祠のような形状をした何か。で、畑仕事一緒にやってた南泉くんに「おいこらお前サボってんじゃねー…にゃ!」って声かけられて「サボりじゃなくて休憩だよ休憩。ところであれ、何かわかる?」って聞いてみると、南泉くんも目を細めて「なんだぁ?」とか
わけわからなそうにしてるから、「本丸は亜空間、ましてや付喪神が住まいしているんだ。祠があんな場所にあるのは不自然だし…それに、もしも必要な祠なら、神刀なりなんなり、誰かしらが手入れをしているはずじゃないかな」「そりゃそうだ…たしかに変だにゃ…」と言いながらそちらへふたりでそちらに
向かう。祠(仮)は遠くから見るよりなお古く小さく汚れていて、4つ折りにされた紙切れと、風邪で飛ばないように重しにした石だけがある。まあ、長義くんは無遠慮にそれを取ります(南泉くんはちょっと止める)。で、紙を開くと走り書きではあるが身に覚えのある字に驚く。まあ、長義くん本人の字なのね。
それは自分に宛てた手紙で、内容としては「この世界は7月を繰り返している、山姥切国広がなぜか必ず折れるので気をつけてほしい、この祠は誰も知らないようだけれどループの干渉をなぜか受けない、俺の記憶は何かをきっかけに途切れることがある、俺は5周目のつもりだ」みたいなことが書いてある。
勿論簡単に信用出来ない。でも自分の記憶が正しければすでに7月は2周目を迎えている。そして、写しのあの態度。あの写しはこの繰り返しについて何か知っていて、何かを避けるために俺の出陣を止めたのではないか?と思い至る。で、手紙を覗き込んだ南泉くんが「え?これお前の字?にゃ?」って
混乱してるんだけど、そんなのお構い無しに手紙を「ちょっとそれ持ってて」って預けて手入れ部屋まで走っていく。で、勢いよく手入れ部屋を開けて(中にまんばの他に薬研もいるんだけど見えてない)まんばの胸ぐら掴んで「説明してくれないかな、何が起きているのか!」って声を荒らげる。
「だから、夢を見たと言っただろう」「嘘だ」「…なぜそう思う」「俺はお前の本歌なんだ、そんな誤魔化し見破れないわけがない」ってやり取りしてると、気まずそうに薬研が「あー…山姥切の旦那…修羅場は手入れが終わってからでいいか?」って聞いてくるので、そこでようやく薬研の存在を認識して、
もうどうやっても取り繕えないんだけど、こう、急速に感情を冷やす感じで、長義くんは「あ、ああ…すまないね、思わず…」と目をそらす。まんばは呆然。薬研は「積もる話があるみたいだからな、早めに終わらせる」って言って、長義くんは部屋の前で待つことになる。
あ、それで山姥切が7月をこえられない話の続きなんですけど。繋げるのも長すぎるので一旦切る。で、手入れを終えて部屋を出ると長義くんが待ってて、うわほんとに待ってた…って顔するまんばに「遅い」ってめっちゃ不機嫌な長義くんに、まんばもむっとして「待っててくれとは言ってない」って返す。
で「悪いがそこ出入口だからどいてもらっていいか?」って薬研が中から出てくるんで、さっきのこともあるし居た堪れなくて「とりあえず、部屋に来なよ」って切り替えるように長義くんが言うので、まんばは首肯して長義くんについてく。この間双方ずっと無言だしこんな時に限って誰ともすれ違わない。
部屋についても、まんばが、これ入っていいのか?ってちょっと戸惑う素振りを見せるんで「さっさと入ったらどうかな」って長義くんは急かすし「すまない…じ、邪魔する…」とまんばは長義くんの部屋に入る。で、長義くんは「そこ、座ってて」ってまあ和室なので座布団くらいあるでしょ、そこを指差す。
この間まんばは長義くんがめっちゃ怒ってるっぽいことをなんとなく察してて、されるがまま言われるがままに従ってるんだけどね、長義くんが向かいに座って、そこからまた痛い沈黙。それを破ったのは長義くんで、「お前は、俺が折れることを"知って"いただろう」と単刀直入に問い質す。
そりゃそうなんだけど、まんばは俯いて黙るしかできない。長義くんはそれを肯定と受け取り、再びの沈黙。次にそれを破るのは戸を勢いよく開ける音と「ちょっと持ってろとか言ってたくせに戻ってこないとかふざけんじゃねー…にゃ!」という南泉くんの声。が、まあ彼も空気読めるので「…取り込み中?」
ってなる。まあ空気激重だからね。それが乱入でとけて、「取り込んでるけど、別にいいよ」「お前のそういう言い方ほんと腹立つぜ…ほら、お前のだろ」って例の手紙を渡してくるので、「食べずに取っておいたんだ」「オレはヤギじゃなくて猫!にゃ…違う!猫じゃなくて刀!」とか言い合って、まんばに、
例の手紙?メモ?を渡して、読め、と伝えると、まんばはいそいそと4つ折りを開いて、その内容にざっと目を通し、すぐ驚いて目を���開く。それにやっぱり、と思いつつも「これを見つけてお前の行動に合点がいったよ。何をふざけたことをしてくれてるのかな」と絶対零度の声色でまんばを責めるじゃん。
で、しばらく黙っていたまんばが観念してようやく口を開く。「…あんたが、必ず折れて、それで7月が終わるんだ」「はあ?何言っ…」「猫殺しくんは黙って…それで?」「それで、目を覚ますと、また7月1日になる」って感じで。長義くんは今回似たような経験してるので、信じ難いが真実だと思うのね。
で、まんばはもう一度紙に目を向け「でも、この様子だと俺の記憶には何か抜け落ちているものがあるらしいな」と言って、卓上に紙を置き、山姥切国広が必ず折れるから気をつけろって文面を指さす。長義くんは「俺には、これを書いた記憶がない。でも、お前が7月20日に折れた記憶ならある」と腕を組む。
ごめんね南泉くん置いてけぼりだね。しかも私もどうやって収束させるか考えてない。で、作戦会議したところ、どうやらまんばには、自分が折れた周以外の記憶が継承されていることがわかる。一方長義くんは自分が折れたら記憶がリセットされる。ただ、時空の中で唯一リセットされない祠を見つけている。
で、7月に起きる内容はランダムで、ただ、確定的に起きることが、恐らくはどちらかが必ず折れるということと、それから、折れるフラグが立つ出来事はランダムではなく、確定的に起きることがまんばのループの話からわかる。これまんばの精神大丈夫か自分で言いながら心配になってきた。
多分南泉くんは部屋に帰った。それと、突如現れた祠に本丸のもの達(神刀も主たる審神者も含め)は覚えが全くないことが長義くんの手紙からわかる。で、「本丸全体が俺達よりも高位の神域に侵されて、弊害でループしてるのでは」と思いつく。その、高位のものが自分達を排しているのではないか、とも。
「まるで、"山姥切"は1振りでいいと言わんばかりだね」と冗談半分に嫌味っぽく言った長義くんの言葉にまんばが条件反射的にばっと顔を上げて、何かを堪えるように睨んでくるから、長義くんは思わず「…冗談だよ」と返すじゃん。
でも「冗談でも、言わないでくれ」って小さく、祈るような声で懇願されちゃ敵わなくて、バツが悪そうに視線を斜め下に下げる。でさ、八方塞がりかと思ったら、そこで思い出すのが七夕。実は鶴丸さんが笹を買ってきて、願い事を書いて本丸のみんなで笹に飾ったのね。まあまだ未来の話なんだけど。
その願いを、高位の神域に呑まれた本丸で、なにか歪んだ形で叶えているのではないか、と。荒唐無稽な気もしたけど、ループしてる時点でもうなんでも来いって感じだったふたりは可能性を感じて、悪いことをしてしまうなとは思いつつも、みんなの願い事を盗み見ることにする。決行は7日の夜中。
メタ的に言うとこの協力プレイって実はループ始まってから初めて起きたことで、今までは相手の死亡フラグをとにかく叩き折ることにお互い必死だったので、そんな可能性に思い当たらなかったっていう感じ。ちなみに長義くんは必ずループ2周目で祠を見つけてメモを読む。問いただしたの初めてだけど。
また長くなったのでリセット、どんな長編だ。それで、7日、夜���寝静まった頃にこっそりと短冊を盗み見ていくと、まあ平和なことが書いてあるわけだよ。でも7月がループする事象にあたりそうな願いはない。ハズレかと意気消沈…と思いきゃそこで、気の遠くなるほど昔、最初のループをまんばが思い出す。
短冊にはまんばと長義くんなにも書いてなくて「何度も七夕を繰り返していると、なんだか願い事を沢山聞いてもらっているようで悪いだろ…」と言うまんばに「なんだよそれ…」と返しつつも似たようなこと考えて今回書かなかった長義くん。「じゃあ最初の七夕には何を?」と尋ねると「…あ、」と声を上げ
「最初に、折れたのが…4日だったんだ」とか言い出す。長義くんは結論をいえ結論を、と感じつつも続きを促し、まんばは「だから、過去のことなのに、間違えて、願ってしまった…山姥切、あんたと過ごせる日が、もっと欲しかった、と…」と続ける。つまり山姥切が折れるのは願い事の代償という話。
でさ、アイデア成功したまんばはパニックじゃん。長義くんが折れる事実を願い事で打ち消して、自分の願いを叶えるために時間はループしてたわけだから、とんでもないことをしてしまったと。それを長義くんが精神分析して宥めるじゃん。「起きたことは仕方がない。お前は不可抗力だったんだろう?」って
恐慌状態のまんばの手を握って、こう、抱き寄せて、背中をぽんぽんしてくれる…。この辺からCP色を感じてほしい…。で、「とにかく、過ぎたもののせいにしても始まらない。解決策を考えるのが先決だよ」「…ああ」「どう、落ち着いたかな」「すまない…」「本当にね。全く世話の焼ける」みたいな…。
で、しばらくたって「お前の願いだけど」と長義くんから切り出す。「俺達の日々の代償で俺達が人柱とされているのなら、俺達が自力で8月1日を迎えることが出来たのなら、全てなかったものになるんじゃないかな」と。何気に恥ずかしい願い事だけど今生きるか死ぬかなので…エピローグで気にします。
でさ、要はまんばの死亡フラグは長義くん(の残した手記というかメモ)が、長義くんの死亡フラグはまんばが知ってるので、協力さえすれば避けられるんだよ。そこからふたりの生存戦略が始まる。で、たまに周りに不審がられつつもなんとかやってくんだけど、そう易々と上手くいくはずないんですね。
上手くいくかと思われたところで、便利コマンド本丸襲撃。でまあ直前で敗北して引き伸ばしてもいいけど、これツイートなのでどの口が言うかとは思いますが短くまとめたいし、今回はハッピーエンドルートに直行します。間に2、3回どちらかがやられ、説得し、再び協力プレイしてると思って頂ければ…。
今高位の神(仮)に侵されてるから時空の穴が開いちゃったんだよとか適当な理由で…。で、ふたりで最後の31日を迎えるとこれが起きるんだけど、1度はここでまんばが折れて長義くんが残って手記に追加していったり、長義くんが折れてまんばの目で見た記憶が追加されたりしてる。で、長義くんが気付く。
今回山姥切は山神で長義が切ってた説を採用します。なので、高位の神(仮)は山神で、長義は基本的には天敵(だがやる時はやる)なのでまんばを狙おうとしているってことに長義くんは気付く。で、もう互いの折れるところなど見たくない、これで終わらせようってふたりで考えた作戦を決行するんだよ。
まずは詳しくは言えないけど、本丸が襲撃されるかもしれないって審神者に進言する。審神者はふたりを信頼してるので備えはしておこうと臨時でみんなを集めて策を練ろうとする、ところがこのときに肝心の長義くんとまんばが部隊編成で言い争うのね。言い出しっぺのふたりに指揮を執って貰うつもりだった
審神者は困る。みんなも困る。で、兼さんあたりが「時間もねえし、ふたりは別々の陣営につけばいいだろ」ってあっけらかんとした意見を出す。これこそふたりの狙いだったんだけど。あ、ちなみにまんばはこれでも極めてないです布です今更!それでまあほんとに遡行軍が来る。経験則だから当然だけど。
で、まんばの方についてた堀川くんが「兄弟、なんでこんなことわかったの?!」ってきくと、目深に被った布の中、口元が弧をえがいてさ「…経験則、かな」って小さく返すじゃん。そこで堀川くんは、いつもと違う声にあれ?ってなる。
一方長義くんの方にいた南泉くんは「お前、こっちは来ないかもってどういうことだよ…にゃ」って長義くんに話しかける。が、だんまり。南泉くんとしても、長義くんはおしゃべりな方なので疑問符。そうこうしていると、無線的なので連絡が入る。予想通り、向こうに出た、という連絡。
で、何割か向こうに加勢することになったりなんだリの中、同じく長義くん側にいたみっちゃんが「長義くん、予想通りなんてお手柄だね」って言うので「俺だけじゃない」と短く返した声がいつもより低くて、うん?ってなるし、後ろの方で加州が何やら場違いに笑いを堪えている。
で、一方まんばのいる陣営。加勢に追いついたたろちゃんが「これは…別の神域…?」とか呟いて、ようやく審神者にも本丸が侵されてる云々が伝わる。で、同じく追いついた江雪さんが「彼は…どうましたか」と堀川くんに訊ねて「彼…ああ、やま、いえ、兄弟なら向こうの方に」と雑木林の方面を指す。
でさ、ひとりはぐれたまんば(仮)は雑木林の奥の方で振り返ると「そら、出て来いよ、俺はここだ」とか煽るじゃん(ちょっと声が高い)。で、ラスボス山神さまが姿を現すのね。で、襲い掛かる。でさ、囮にした布が切れてさ、ぱさりと下に落ちてさ、背後を取ったところに「っ遅い!」と長義くんが切り掛る。
まあ長義くん機動高いから…。で、「俺は、俺こそが山姥切!俺を誰と思ったかは知らないが、俺を正しく認識できないお前に負けるつもりはない!」とね、声高に言う。が、1vs1で一応高位の神設定なのであっさりやられちゃ困るんですよ。やや劣勢になる。で、刀が弾き飛ばされあわやピンチかと思い��ゃ
長義くんはにやりと笑うじゃん。で、「見せ場をくれてやるんだ…正しく"俺"を使えよ」って山神の背後を見据え、実は途中からスタンバってたまんばが「これで終わらせる…斬る!」と優位にたって油断した山神の背後で、"山姥切長義"でとどめを刺す。ちなみに長義くんが使ってたのが山姥切国広の方。
で、倒れていく山神的なもの、消えていく遡行軍的なもの、何があったのか本丸のみんなにはわからないけど、一部の御神刀あたりは、なんとなく空気が良くなったことに気がつく。で、「…これで、よかったのか」ってまんばに「俺の方が動きが読める。でも、刀で"俺"だと気付かれる。これが最適解だよ」と
立ち上がって、砂を払い落としながら長義くんはこたえて「さて、帰ろう。8月1日が待ってる」とそのまま雑木林を抜けようとする。まんばが後ろを着いていこうとして、何かの気配にふと振り返ると、そこにはさっきまであった祠らしきものがなくて、審神者によって神域も完全に脱したのだろうとわかった。
まあそれで、ふたりを心配するみんなに迎えられて、というか襲撃を予知したふたりは称えられて、何度も失敗してここまできたのでちょっと申し訳なくなったりして、そのまま泥のように眠って、次の日起きるとふたりして寝坊してる。で、端末の時計をみて、8月1日になってるのにうっかり感動したりする。
んで、長義くんがまんばの部屋の前に来たとこでまんばが部屋から飛び出てきてぶつかる。「うわ、ったた…ただでさえ視界狭いんだから前見なよ…」「あ、いや、すまん…って山姥切!」「はいはい、俺がどうしたかな」「8月、だ…あんたのいる、8月だ…」みたいな。ここでエンディング!クレジット!
あとちょっと続きます。で、エピローグ。「そういえば、七夕の願い事だけど」とのんびり過ごしてた最中急に長義くんが言い出すから「願い事がどうかしたのか?」ってまんばが聞き返すんだけど「俺ともっと過ごしたいってどういう意味?」という長義くんの爆弾発言にまんばが茹でダコになって、
確信犯の長義くんはにやにやしながやまんばを見詰めてくるから、ますますまんばはいてもたっても…になって、ついには「お前…知っててきいてるだろう!」とキレてくるので「さて、どうかな」と長義くん楽しそうに笑うじゃん…好きな子いぢめたい小学生かな。
で、背後で「あれどう思う?」「付き合うまで1ヶ月かからないにダッツ1こ」「いや、絶対長引きますよあれ。1ヶ月以上にコンビニケーキ」みたいな話まで聞こえてきて、恥ずかしさ限界突破したまんばが無言で立ち上がって走り去って視界から消えたあたりで大きい音立てて転んで歌仙の「…大丈夫かい?」
って呆れた声と、浦島くんの「わわ、痛そう…立てる?手、貸す?」って心底心配する声と、一緒にいたらしい長曽祢兄ちゃんの「急ぎの用か?慌てるなよ」って微妙に見当違いな声と「…大丈夫、立てる…」って情けないまんばの声が聞こえて、「あいつ、奥手な上に鈍いから気をつけなよ?」って
長義くんの元へ来て告げる加州くんに「問題ないよ。あとは押すだけ」って返す長義くん。加州くんがうわあ…と思いつつも「口出ししたら馬に蹴られそうな感じ?」と訊ねると「試してみるといい。痛いじゃすまないかもね」と余裕綽々の長義くん。さらにうわあとなった加州くんが
「そ、じゃあ痛い思いする前に退散させてもらおーっと」と去っていく。で、騒がしくなる本丸に、長義くんが「まあ、このくらいのはやさも悪くない」と呟き8月の夏空を仰ぐところでほんとに終わり!長いわ!ww私ほんと140字に向いてない。
補足しておくと、まんばを長義くんに変装させたのは加州と乱。彼ら以外には知らせてない。銀髪はウィッグなので最後とってるけど、青のカラコンはそのままなので、とどめ刺したまんばのカットは金髪に蒼眼…のつもり。というか、全部妄想なのでそうだと私が楽しい。
0 notes
Text
「安倍政権による強権的な国会運営と説明責任の放棄に対する声明」発表記者会見の模様
先日(2017年6月26日)に行いました「安倍政権による強権的な国会運営と説明責任の放棄に対する声明」発表記者会見のやりとりの模様を以下に掲載します。 ※出席者のチェックを経た上での掲載となっております。
日時:2017年6月26日(月)15時30分~16時30分 会場:参議院議員会館B101会議室 出席者:山口二郎(法政大学・政治学)、石川健治(東京大学・憲法学)、西谷修(立教大学・哲学)
山口二郎(法政大学・政治学) それでは、時間になりましたので、記者発表を始めたいと思います。本日は、お忙しいなかを集まっていただきまして有難うございます。私はこの会の共同代表をしております、法政大学、政治学の山口です。通常国会が閉幕しましたが、いろんな意味で、議会政治、民主政治を破壊するような出来事が次々と起こりまして、わたくしたち立憲デモクラシーの会としても、何等かの見解を出さなければならないという共通了解を持ちました。メンバーのなかでメールを通していろんな議論をしまして、今、お配りしたような声明をまとめました。今日は、その発表であります。それでは、この声明を読み上げたいと思います。
「安倍政権による強権的な国会運営と説明責任の放棄対する声明」
山口 では、今日出席のメンバー、まず西谷さんからコメントをお願いしたいと思います。
西谷修(立教大学・哲学) ちょっと今日はメンバーが少ないんですけれども、この声明そのものは、いろんな人たちの意見を加味して、ここには名簿がありませんが、呼びかけ人60数人が加わるかたちで作成しております。ということで、とても私などではその皆さんを代表するには心もとないんですが、私のつ���加えるべきことを少し述べさせていただきます。 実は、共謀罪の法律そのものについては、これが民主政治にとっていかに危険な法律であるかということとか、すでに三回も廃案になったうえで、また出てきたとか、国際社会からも危惧が示されているといったこと等については、もう批判は十分出ています。それが最後に強行採決されたということについても各所から抗議声明が出ています。それにさらに重ねて、われわれが今日、国会が閉じたこの時期に声明を出そうとしたのには、二つ意図があります。一つは、やはりこの事態を立憲デモクラシーの会として座視してすますことはできないだろうということ。われわれの会は、立憲主義、つまり憲法を立て、それに準拠して作られた法体系のもとに社会が運営されるという考え方ですね、それと、それを民意によって、政治のなかに実現していく、これが、デモクラシーですけども、そういうものを軸にして考えようというこの会が、今回の声明のなかにもあったような、「国会崩壊」とも言うべき事態を、やはり座視することはできないということです。もはや国会が議論の場としての体をなさず、政府は説明責任を負おうとしない、そんな状態の中で共謀罪を通してしまう。そして、次々と浮上する疑惑の追及も切り捨てるようにして国会を閉め、かつ国民の耳目をつぎに移そうとして改憲アジェンダをまで設定してくる。そういうことが、この日本の社会で実際に起こっているわけです。そのこと自体が、実はとんでもないことだということを、はっきりわれわれは打ち出して、そのことに関して警鐘を鳴らしていかないといけない、そう考えたからです。 それともう一つは、とりわけこういう会を設けて、例えば、立憲デモクラシーの会がここで意見を公表するということは、メディアの皆さん方を通して、この危機感を社会化していく、こういう見方を社会化していきたいという試みなわけです。だから、メディアの皆さん方がいなければ、われわれのこのような働きかけ、呼びかけというのは一切意味がないわけです。にもかかわらず、そのメディアの方がたに、私たちは多くの語りたいことがある。 メディアというのは媒介です。たとえば、われわれと社会一般との媒介ということですけれども、その媒介を担う人たちに、むしろ語りかけたい。というのは、最近の一番のトピックと言いますか、それは市川海老蔵さんのご夫人が亡くなって、海老蔵さんが会見をしたことではなくて、前文部次官の前川喜平さんが、あらゆる障害を押して、公務員の鏡とも言うべき責任感と勇気をもって、この間の文科省が関わった事態について会見を行われたわけです。その前川さんの会見のなかで、前川さんがとくに強調されたのは、現代の日本の社会の「メディアと権力」との関係ということでした。メディアはいま権力の言うことをそのまま伝えたり、あるいは今の権力のふるまいを論評なしに伝えている。そして権力がいろんなかたちでメディアに圧力をかけ、メディア���コントロールしている。そういうなかで、発言していくということの困難さと危険のようなものを前川さんは強調しておられた。 私なども常々思っていることですが、この間に何か起こったかというと、声明の3節目あたりでふれていますが、まず自衛隊の日報をめぐる問題が起きます。それを稲田防衛大臣がきちっと把握していなかったとか。そして、軍事を預かる政治家としての資質、あるいは大臣としての資質が問題になる。これは大問題なんですけれども、ともかく官邸は「問題ない」として逃げ切り答弁でごまかし、稲田大臣は責任もとらずにそのまま職にとどまるわけですね。そこに森友学園問題が出てくる。それによって、今の政権が行っている政治の実態の一端が露見してくる。お仲間優遇の権力私物化、それも安倍晋三記念小学院というわけですが、知らぬ存ぜぬ、書類はなし、でそのこと自体が問題になってくると、今度は、わざわざ今やらなくてもいい、そしてとてつもない悪法と言われる共謀罪というのを国会に出してくるわけです。もっと大きな土石流を作って状況を押し流すというやり方です。そうすると、世間の目がそちらに移ります。そしてその共謀罪のまったく不誠実な審議を通そうとしているときに、加計問題が出てきて、さらに混乱してくる。 すると政権は横合いからさらに大きな決壊を引き起こしてきます。それが新手の改憲の具体的テーマと日程です。そしてその大きな決壊が、いままでの土石流を飲み込むようにして、これもはっきり言っていいと思いますが、国会で言ったことでも何でもなく、わざわざ読売新聞を通して発表したそれが、今の日本の政治のアジェンダになってしまうのです。そうすると、2020年のオリンピックまでに憲法改正をやるということは既成事実であるかのように扱われ始めます。こういうふうにして、毒に対してさらに大きな毒を、あるいは事故に対してさらに大きな事故をかぶせ、大きな濁流を作ってしまう。これが「戦後レジームからの脱却」というか、「戦後レジーム撤去」という例の路線の貫徹ですよね。こういうことが起こっているのに、そんなふうには報道されない。一つ一つ微視的に、「ここにがけ崩れ何トン、今度はこちらに」とか、そんなことだけしか報道されないわけです。 だから、メディアは一体何をしているのかというふうに、われわれは思わざるを得ない。そういうことを、今の政権はなんと言うかというと、「岩盤規制の突破」と言うわけです。つまり「戦後レジーム」というのは彼らにとって、壊せない岩盤だったんですね。それを次から次へと大きなドリルの歯を持ってきて、次々に崩しながら突破する。これがアベノミクスの新兵器、これで経済を活性化するんだというかたちでやるわけです。そして、国会に関しても、何時間審議したから「これはもう決めていいんだ」「これが決められる政治」とか言って「決断力」を売りにする。こういうのをまさに「ポスト・トゥルース」の時代というんですけれども。 民主主義社会で、メディアの最大の役割は何かというと、権力の振舞いを見えるようにすることです。ただ伝えるのではなく、��判的に事実を評価しながら語り下ろしてみんなに見せる、それがメディアの役割のはずです。選挙で議席は決まります。議席が決まって、委託を受けたとされる権力ができる。そうしたらその権力のやることは常に監視しなきゃいけない。そして、ひどいことをしたら規制もしなきゃいけない。その規制のためには、警察があり、司法があります。ところが、この警察・司法も今の政権下ではどうなっているか。皆さんご存知ですよね。とりわけ一番ひどいのは、官邸に近い記者が、とんでもない犯罪を犯しても、警察の上層部を使って不起訴にしているわけです。このことは、大メディアは報道したがりませんね。誰でも知っている大問題なのに。でも、それが素通りされてしまうというのが日本の今のメディア状況です。 だから、こういう事態の下で、メディアの役割というものをしっかり考えてほしい。今メディアが動かなかったら、日本の状況は変わらないでしょう。国会を吹っ飛ばして、国会を空洞化して、次から次へとさきほど言ったような「岩盤突破」が行われていく。それが何事でもないかのように扱われて、おそらく10年後に「あのとき、私たちがこうしていれば」とは言ってほしくない。10年後に反省してもらっても遅いんです。ということで、こういう機会を作ることで、メディアの方がたにも考えていただきたい。そして、なかなか表に出にくい、あるいは大きな声になりにくい声の媒介を、メディアの方がたにお願いしたい、そういう思いもあって、小さい形ですけれどもあえて会見を設定したということです。
石川健治(東京大学・憲法学) 現状における国会運営についてさまざまな見方が可能だと思いますけれども、立憲デモクラシーの会として発信しなければならない問題というのは、例えば共謀罪なら共謀罪、その他個別の論点についての賛否を越えて、立憲デモクラシーがすでに破壊されているという事態に、警鐘を発することなのではないかと。これが少なくとも最低限の要請だろうと、わたくしは受け止めてここにおります。 立憲主義というものの定義はなかなか難しいのですけれども、例えば、戦前の標準解答は何だったのかというと、自由主義と、民主主義と、そして責任主義の三点から構成される考え方、という定義でした。人によって力点は違いますけれども、一番大事なことはこのうち責任主義だったんですね。立憲主義が自由主義であるということは自明のことなんですが、しかしこの立憲主義と民主主義というものを、どう向き合わせるかというのはなかなか難問で、大正政変以降、日本の憲法学はこの問題に取り組むことになったわけですが、そのなかで出した答えは、責任主義というものを梃子にして、自由主義と民主主義をつなぐ、言い換えれば、立憲主義とデモクラシーをつなぐと、こういう発想だったわけです。立憲デモクラシーは、つまるところ、責任政治なのです。 この「責任」政治という場合の責任は、まず何よりも、国会を媒介とする「政治(的)責任」です。それに加えて、先ほど西谷さんがメディアの話をしていましたけれども、メディアが発達するなかで、メディアを媒介とする「社会的責任」というものも発生すると観念されていました。これは直接には、当時の日本の憲法学者が参照した、ドイツの議論がそう言っていたわけなんです。国会という媒介(メディア)を通じて現れる政治責任とは別に、当時は新聞紙でしたけれども、新聞紙をはじめとする���ディアを通じて発生する社会的責任というのがあるんだ。そして、政府は、国民に対して、政治的責任だけでなく、社会的責任を負っている。そういうことを言っていました。それらを視野に入れたうえで、広い意味で責任主義ということを戦前日本の憲法学者は語っていて、これが立憲主義の、現在でも最低限の要請なんだろうと思います。 この責任主義の第一歩というのは、問責方法としての「質問」と、それに対する「説明」責任です。この責任主義のいわばアルファは、この質問とそれに対する説明なんですね。これに対して、オメガとなるのは、最終的には問責方法としての不信任決議と、それに対して連帯しての総辞職という対応になるわけですが、そういう広いスペクトラムのなかで責任というものが発生していると。その責任主義を梃子にして初めて、立憲主義とデモクラシーを結びつけるというのが、戦前の標準回答だったと、こういうことなんです。 この物差しを今あてはめてみると、何が起こっているかというと、まさに責任主義の消失ということなのではないかと思うわけなんですね。責任の、とりわけ政治責任の第一歩は説明責任であるわけですけれども、質問に対して説明をしない。そもそも、「国会を開いているとろくなことがないので、早めに閉じてしまおう」と。これはまさに、説明責任の放棄であるわけですが、この説明責任の放棄ということは責任主義の放棄であり、結局、立憲主義の放棄につながっている。この問題はやはり、ここで強調していく必要があると思うんですね。 ですから、それぞれの法案に対する個別の立場はあるでしょうけれども、こうやって、本来国会で説明しなければならないのを���読売新聞へのインタビュー記事で済ませるとか、あるいは十分な審議が尽くされていないにも関わらず、説明しないまま先へ進めてしまう、という顕著な現象が現れているわけで、これは説明責任の否定であり放棄であって、結局これは責任主義の放棄であり、立憲主義の放棄につながっている。こういうつながりでぜひ捉えていただきたいというのが、第一にここで申し上げたいことです。 そうなると、立憲主義の危機そのものであるということがご理解いただけると思いますが、先ほどのいわば戦前の説明をここで当てはめますと、現在は国会が閉じてしまいましたので、改めて臨時国会が始まれば政治責任の世界になりますが、政治責任の世界から社会的責任の世界へと、アリーナが移行しつつあるという状況なんだと思います。そこで、先ほどの西谷さんのご発言が生きるんだと思いますが、ここからはやはりメディアが勝負というところになるんじゃないかと思うんですね。 十分に社会的責任を、とりわけ説明責任をメディアに向けて果たしているかどうかということを、ぜひ質問していただきたい。国会における質問に対する説明という政治的責任のアリーナから、これからはメディアを通じた社会的責任のアリーナに移っていこうとしているのではないかということで、とりわけその点は皆様方にお願いをしておきたいというのがございます。これが二点目に申し上げたいことであります。そういう社会的責任のアリーナであり、国会とは違うもう一つの媒体として、これからはぜひ、メディアの皆様に期待するところが大きいと。そして、そこも突き破られてしまうということになりますと、まさに立憲主義の土俵際ということになってしまいますので、ぜひその点は、そういう社会的責任のアリーナとして報道していただきたいということを、お願い申し上げておきたいと思います。 三つ目ですけれども、「民意」というもののあり方について、一言申し上げておきたいと思います。国会というのは、確かに民意の媒体、しかも公式の媒体ではあるわけですが、しかしそれが正しい意味で民意なのか。あるいは、正しい意味で国民代表になっているのかという、その論じ方については熟考を要するのではないかと思います。この点は、あえて戦前でもそうだったという話を��せていただきますが、1934年に宮澤俊義という憲法学者が出した論文のなかで、国民代表の概念を扱ったものがあります。 当時、宮澤先生の師匠の美濃部達吉は、帝国議会を代表機関であるというふうに言いまして、帝国議会を通じて民意が現れる、言いかえれば、帝国議会の外にいる群衆というのは民意ではないのだ、という議論をしていたんですね。帝国議会は何のためにあるのかというと、民意をつくるためにあるんだと。代表機関であると。こういうふうに説明をしていたわけです。 しかし、これに対して弟子の宮澤先生は批判をいたしまして、それは現実には民意でもなんでもないものを民意であると呼ぶことによって、支配者に奉仕をする議論になっているということを言って、師匠の美濃部達吉を批判したわけです。 この際に参照していたのは、カール・マンハイムという社会学者の議論なんですね。『イデオロギーとユートピア』という本の名前をどこかで聞いたことがあるのではないかと思いますが、それを宮澤先生はよく読んでおられまして、現に帝国議会が国民代表だと言ってしまうと、これは支配者の利益になる。ごく限られた少数の支配者の支配に過ぎないものを覆い隠す、イデオロギーになってしまうだろうということを述べたわけですね。しかし、これがイデオロギーにしか過ぎないのだということを明らかにし、それをこれから目指すべき理想に転化をすれば、それは被支配者、民衆の利益になるんだということをおっしゃった。 これは現在でも有効な議論だと思うんです。現に国会が民意そのものだということはあり得ない。近似的に民意だということはありますが、民意そのものであるということはあり得ないわけで、それを現に民意そのものだと言ってしまえば、現に権力を握っている人間の利益になる。しかし、これから目指すべき民意というのが、まだこの先にあるのだということになれば、「民意」は民衆の利益になる、被支配者の利益になるという議論をなさっていたわけです。 どうも最近気になりますのは、「国会で与党が多数をとっているのは民意なんだから」という論調です。確かに、美濃部ふうに、公式の民意であると言ってもいいんですけれども、ことさらに「民意なんだから、民意なんだから」ということによって、誰の利益になっているのか。端的に言うと、現に権力を握っている官邸の利益になっているということなんですね。ここは、とりわけ民意のもう一つの媒体としてのメディアの皆さんには、よくよく考えていただきたいと思います。 現にそこに民意があると言ってしまえば、それは官邸の利益になるイデオロギーです。ただでさえ強い官邸を、これ以上強くすることはないでしょう。そうではなくて、「民意」をここから目指すべき理想に転化するような、そんな議論の仕方。国会とは違う、もう一つの民意の媒体を握っておられる皆さん方であるだけに、それを追求していただきたい。「民意」はこれから接近すべき理想だというイメージで、この先にある「民意」を、ぜひ報道していただきたい。民意が現にこうだからと決めつけると、結局は官邸の利益になる、そういう議論をしていることになるのだということを、この宮澤先生の着想からぜひ汲み取っていただきたいというふうに申し上げて、さしあたりわたくしの話は終わらせていただきたいと思います。
山口二郎(法政大学・政治学) わたくしからも一言。今、思っていることは、近代的国家から家産制国家への逆行であると、私はあちこちで書いています。家産制というのは、家の財産と書きます。要するに、法の支配が確立する前、家産制の国家というのは、要するに国家において公と私の区別がない。国は権力者の私物である。権力も、権力者の私物である。だから、私的な利益のために使うのは当たり前。これが家産制国家なんですね。もう一つ���家産制国家における官僚、家産官僚というのは身分的な従属関係。だから為政者、権力者が黒を白と言ったら、官僚も黒を白と言わなきゃいけない。これが家産制です。マックス・ウェーバー等、いろんな学者が説明していますけれども、近代国家というのは権力を持つ人の個人的な意図とか恣意とか利害というものと公の権力の運用、公の財産の処分の仕方などをはっきり区別する。それから役人、官僚は、法に従って仕事をする。身分的な従属関係ではない。法に従う限りにおいて上司の命令を受ける。こういう概念で近代国家というのを説明したわけですけれども、安倍政権はいわば家産制国家に逆行を起こしている。森友、加計問題というのは、要するに財産や権限を私的な目的のために、えこひいきのために使う。さらに役人は為政者の指示ないし忖度によって、公文書を廃棄し、あったことをなかったことにする。こういう現象ですね。そのなかで前川さんたちがやったことは、自分たちは近代官僚であって法に従って仕事をしている。為政者に身分的に服従する存在ではないということを言いたかったわけだろうと思います。だからこれはもう本当に、深刻な病理であるということです。 もう一つ。やはり、議論に対するニヒリズムというのがここまでひどくなると、これはもう議会政治の否定である。つまり、国会の質問というのは、何の意味があるのかと言ったらやっぱり意味があるんです。国会で法律を所管する担当官庁の責任者が、さまざまな答弁をするということは、その法の運用について非常に大きな影響を残すわけですから、とりわけ委員会審議って大事ですよね。ところが中間報告という手法で、参議院の委員会審議を途中で打ち切り、採決もせず、本会議で可決をするというのは、国会自身が国会における議論の意味を否定したということです。これは国会の自殺としか言いようがない現象だと思います。ということで、ちょっと何とも形容のしがたい議会政治、立憲主義の崩壊現象を目の当たりにして、大変な危機感を持っているということであります。
山口:石川さん、53条にもとづく臨時国会の開会の要求について、政府は応えなくてもいいのかという憲法上の論点について、まず解説をお願いできますか。
石川:これは2015年の秋にも起こったことですので、釈迦に説法の話になってしまうかもしれませんけれども、一応お話させていただきます。 まず内閣が、臨時会の召集決定権を持っているということ。これは、53条に書いてあるわけです。ただ、前段は「決定することができる」というかたちで書いてありますので、臨時会を開くこともできるし、開かないこともできるということなのです。けれども後段に、今、山口さんがご指摘のように、「いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」、という義務づけの規定になっているということです。義務づけがあるということ、ここが非常に大事なわけですね。 これが何を意味しているかというと、もし国会の召集決定権を内閣に完全に委ねてしまうと、結局、国会の活動能力が内閣によって左右されることになってしまいますので、そこで、国会が自ら立ちあがれるようにしておこうということです。いわゆる他律型ではなく自律型を加味した国会をつくろうということです。さらに加えて、要件が4分の���ということ、これがポイントなんですね。 法律で4分の1の要件を書くことって、非常に珍しいんです。例えば、会社法関係だと大抵3分の1なんです。わたくしの親しい友人で、あえて名前は伏せておきますが、いわゆる4大事務所の1つにお勤めの大弁護士がおられまして。その方のお嬢さんがパパに「臨時会というのは、それぞれの議院の総議員の何分の1の要求で、内閣が召集しないといけなくなるんでしたっけ」ときいたら、パパは自信を持って「3分の1」と答えてしまって権威を失ったと。それから、娘は二度と憲法や法律のことをきいてくれなくなったと、大弁護士は言っていましたけれども。 ことほど左様に3分の1が多くて、4分の1は珍しい。4分の1というのはどういうことかというと、マイノリティにイニシアティヴがあるということなんです。少数派の会派であっても、国会の召集を要求できるんだ、というのがポイントなんですね。普通の要件よりもハードルを下げてある。しかも、衆参どちらかの少数派の会派の要求がありさえすれば、充分なのであって、それで内閣は国会の召集を決定することを義務づけられる。これが憲法の意図であるわけですね。 ですから、この義務づけは、非常に重大な意味を持っている。それにもかかわらず、安倍内閣は、あの安保法制の2015年に、義務づけられているにも関わらず、とうとう召集しなかったというかたちで、憲法を破った実績を持っている内閣であるということですね。ですから、お二方がおっしゃっていますように、立憲主義や議会主義の崩壊のプロセスは、確実に着実に進んでいて、今日さらに進行しているという様がよくわかると思うんです。それだけに今回は、何が何でも要求をして、要求に従って臨時会を開いてもらわなければいけないと、こういう理屈になるというわけです。
【質疑応答】
質問1:今日の声明は国会に関するものですが、国会の外では安倍さんやその周りの人たちが憲法改正に向かってアクセルをふかしているという状況だと思います。他方でこの件については、それほど物事を考え詰めて発言されているとも思えない面があり、関係者のなかからも「今、想定されている改憲には緊急性もなければ、大きな必要性もない」という声が聴こえてきて、何を考えているのかがわからないところがあります。他方で首相は読売新聞の最初のインタビューで、自衛隊について「合憲化」という言葉を使っており、それはつまり「違憲」の存在だと考えているという節があります。そのあたり、議論の仕方が乱暴だと思われるのですが、石川先生はそのあたりをどのようにお考えでしょうか。
石川:まず迂遠なようですけど、先程の補足でもありお答えの前提にもなる話を二、三させていただいた上で、ご質問にお答えしたいと思います。 まず、第1は、これは先ほど申し上げたことの繰り返しですけれども、さまざまな見解が対立するなかで、すべての立場にとって共通の前提条件が損なわれようとしている、ということを、ここでも強調したい。 例えば加計問題は、ともすれば、岩盤規制や特区制度の是非に関する話に、論点をずらされてしまっているわけですが、是か非かどちらの立場に立つにしても、これでいいはずがないというところの仕組みが壊されているし、前川さんもその部分を訴えようとして出てきているんだと思います。 彼も、もちろん私的な利害をお持ちですから、ご自身の個人的利害や古巣の文部省の省益も関係があるのでしょうけれども、しかし、そのご自身や文科省の利害を越えたところで問題を出しておられるように、思われます。われわれも岩盤規制がいいんだとか、あるいは特区制度がけしからんのだということを、ここで言っているわけではなくて、それらに対する賛否を越えたところで、問題が起こっていると考えていただく必要がある、ということです。 ですから、ご質問についても、個別問題の賛否の論点に矮小化しないように議論をしていきたい、ということを、まず申し上げておきたいと思います。そうでないと、論点がずらされてしまいます。 それから、第2の問題として、改憲提案の性急さにも現れているように、決定にかかる時間的コストの問題を、関係者が真面目に考えていないということの問題性を、指摘しておく必要があると思います。 多数決でいいのであれば、これは頭数を数えれば、時間をかけずにたちどころに問題は決するわけですよ。ですから、審議時間を問題にするというのは、別のところに本来のねらいがあったはずです。それは結局、コンセンサスとか合意であるわけで、多数派と少数派が歩み寄って合意を目指すというデモクラシーが、本来、日本のデモクラシーだったわけですね。 そして、合意を目指すためには、時間的コストがかかる。だからこそ、審議時間が問題になっていったというのが、本来だったと思うんです。けれども、現在、その審議時間に関する問題意識が完全に形骸化、形式化していて、ただ単に時間をかければいいという話になっている。最初から歩み寄るつもりがない。だからもう、共謀罪についても、待ちきれずに多数決ということになるわけで、あえて時間的コストをかけることの意義に対する思いというのが薄い国会になったな、という印象があります。ここにもやはり、これまでの議会制の変質というのを、見てとれるのではないかということを申し上げておきたいと思います。 そして、第3に、ご質問の前半に緊急性の有無に言及されたことに関連して、今後の憲法改正論議のなかで、緊急事態条項の話が蒸し返しになる可能性がないとは言えませんので、これについても一言申し上げておきたいのです。かねてわれわれが緊急事態条項を批判してきたのは、「緊急事態が起こらない」ということを主張しようとしていたからではなくて、客観的に言って緊急事態というのは起こりうるけれども、問題はそれを誰が判断するかであり、ここで緊急事態を主観的に判断する資格を内閣総理大臣に与えることの是非でした。 今回の国会で一つ明らかになったのは、やはりこういうかたちで緊急事態の判断を主観化するということについて、危機感を持たなければいけないな、という問題です。本日の声明のなかでも問題にしていますけれども、委員会採決を省略して、中間報告をさせて一気に本会議で可決という、この手続きを採るためには緊急事態があることが前提なわけですね。いまそこに危機があるという判断を、官邸が主観的にしたからこそ、政権与党が牛耳る議院が委員長に中間報告だけさせて委員会への付託を打ち切ったわけですが、果たしてこの共謀罪の制定の、どこに緊急性があったのか。少なくとも、今日の明日にも何か起こるという状況には、まったくないことが明らかで、緊急性があったとすれば、加計問題を抱える官邸が緊急事態だったという、自己都合だけですね。 こういうことになるのであれば、なおさら憲法に緊急事態条項をつくって、緊急性の判断を委ねるわけにいかない、ということになりはしないか。これぞまさしく、「立憲デモクラシーの会」的な危惧を抱かされる、そういう事態を目の当たりにしました。そのことも考慮に入れて、ご質問の9条をめぐる憲法改正について、お答えしたいと思います。この論点は、今日の声明の本題とは違いますし、すでに前回の記者会見で取り上げたばかりですので、あまり重複感がないように話したいですから。 で、その折に、「なぜ今、憲法改正をしなければいけないのか、それは必要不可欠なのか」、ということを厳しく衝いてゆけば、改憲の本当の動機は、ほかのところにあることが、あぶり出されてくる、という話をいたしましたね。実際、「いま本当に必要なのか」というふうに執拗に問い詰めれば、本当に今すぐやらなければいけないというわけでもない、ということが明らかになるはずなんですよね。現状と何も変わらないと、安倍さんご自身がおっしゃっているわけですから。すぐにでも改憲しなければいけないという緊急性はないと、自白しておられるわけです。 先程は、共謀罪に関する委員会審議の省略に関連して、本当は緊急事態がないにもかかわらず、緊急性があるかのようなふりをして、加計問題に幕を引くという隠された動機を実現しようとしている、という主観性の問題に言及いたしましたが、それは、まさに同じ構造の問題が今回の9条の改正提案にもあることを、申し上げたかったからです。 そこで、ご質問の1番の中心である、改憲による自衛隊の合憲化という主張について、です。政府解釈による限り、すでに自衛隊に正統性を付与できているはずで、9条を改正する必要は存在しないはずなのに、変ですよね。語るに落ちているという感じがないことはない。「ほんとうは、政府解釈は間違っていると、自分も思っている」というやましさがあるのではないでしょうか。 しかし、安倍さんは、建前上はこれまでの政府見解に則って、自衛隊は当然に合憲だということを言ってきたし、その解釈を拡大して、あれだけの反対を押し切って安保法制を実現した。その手前、憲法学者に責任を転嫁するわけです。改憲をしなくてはならなくなったのは、自分ではなく、憲法学者が悪いんだと。依然として自衛隊から正統性を剥奪し続ける、憲法学者の違憲説を封じ込める必要があるから、9条の加憲を求めている、ということですね。 本音の部分では、自衛隊を合憲化し、強引に安保法制まで実現した政府の9条解釈について、誰よりも安倍さんご本人にやましいところがあるので、その責任を憲法学者に転嫁をして、自己を防衛する心理が働いているのではないか。そう受け止めるのが一番的確なのではないかというふうにわたくしは考えています。 けれども、その結果として、現在9条から発生している、正統性の剥奪によるコントロールのメカニズムを取り去ってしまうことになり、自衛隊を憲法上無統制状態におく、最も危険な提案になってしまっている。そういう説明を、前回の記者会見ではさせていただきましたが、ここで詳細を繰り返すのは控えます。以上で、さしあたりのご説明に代えさせていただきます。
西谷:一言いいですか。私は憲法学者ではないので、立ち入った議論には踏み込みませんが、ごく普通にこの憲法を受け止めて多少考えている立場から言いますと、安倍首相が今回、自衛隊の違憲性を払拭すると言ったのは、「では、今、違憲だというのなら安保法制どうなるんですか」という質疑がすぐ来ないとおかしい。それだから異論のない読売新聞で発表したということでしょうが、まともな記者会見とか、ほかの議論の場所なら、そういう突っ込みがまず来ないとおかしいでしょう。アメリカやフランスならすぐにそうなります。これも、メディアの姿勢の問題です。 自衛隊の違憲性を云々するのであれば、集団的自衛権の行使が可能だとした、あの閣議決定は何なのか、という話にすぐに戻らなくちゃいけない。南スーダンの派遣もそうです。 もちろん、今の憲法が、国際状況の現実に照らして法理としてすべて対応できるようになっているかと言ったら、そんなことはないでしょう。けれども憲法は、現実をすべて律するべく項目を尽くしている必要もない。だから、多くの人たちが、憲法の手直しについていろんな意見を出しています。けれども、だから「変える」ということだけを先行させてそのような多様な意見を一気に巻き込もうとするというのは、憲法を扱ううえでは乱暴すぎるでしょう。 自分たちがこの数年間、秘密保護法以来やってきた違憲状態とも言いうるプロセスに一切蓋をして、むしろそれをこの改憲に利用してくるというのは、あまりに無体です。改憲を語るより、まずこの政権の政治姿勢そのものが問われないといけない。それを吹き飛ばすような報道もおかしいということです。
質問2:山口先生におうかがいしたいんですが、6月24日に神戸で安倍首相の講演があり、秋の臨時国会での衆参の憲法審査会で「とにかく改憲を出す」という発言をしたのですが、これに関してはどういうふうにお考えでしょうか。
山口:5月3日の読売新聞インタビューで、今度は『正論』主催の講演会での発言ということで、専ら身内、仲間に対して改憲のメッセージを出していて、一つの政治的流れをつくるという手法は共通しているわけですよね。そこまで憲法という重要な問題についていろんなことを考えているんだったら、まさに国会を召集して、国会議員に対して、国民に対して、おのれの理念、所信を述べるべきではないか。ますます国会を開かない理由がなくなったというのが、私の最初の感想でした。 それから中身について、皆さんが自民党の案を作るということであれば、外部から批判をするというのは筋違いなのかもしれませんけれども、それにしてもやはり、この間何年もかけて自民党の憲法改正案を議論してきた作業と、これから秋の臨時国会まで3か月でなにか正案をまとめようという話と一体どう整合をつけるのか、まったくわからない。本当に真面目な改憲論議ではないと言わざるを得ない。ついでに言うと、獣医学部を全国展開するというのもちょっと呆れましたよね。如何に自分がやましいことをしていたかということを自白したようなものですね、あれは。
質問3:5月3日の憲法改正発言でもそうでしたが、最近の政府の姿勢で目立つのが、自民党総裁としての立場と総理大臣の立場の使い分けのようなことが見られるのですが、そういうことについて憲法学上あるいは政治学上の見解はどうなのでしょうか。
石川:まず、その自民党総裁という立場と内閣総理大臣の立場を仕分けしにくいのが議院内閣制である、ということを申し上げておく必要があると思うんですね。例えば、9時5時のサラリーマンであれば、5時から後はプライベートだと言えるわけですけれど、議院内閣制の場合には、公私を論��的には切り分けられるけれども、実際上はきわめて切り分けが困難である。しかも、同じ内閣の構成員であっても、国務大臣に比べて内閣総理大臣のほうが、より困難だということです。さらに、総理総裁を兼ねている場合は、一層困難であるということが、まずあるわけです。 観念上はもちろん、憲法の名宛人は国家であって、99条の憲法尊重擁護義務が課せられているのは、国家公務員としての立場においてでありますので、内閣総理大臣としての立場では憲法尊重擁護義務を課されていても、自民党総裁としてはフリーであるというのが、まさに日本国憲法のよさではあるわけです。けれども、議院内閣制のもとでの内閣総理大臣というのは、その切り分けが非常に難しいということです。これが、象徴としての天皇ということになりますと、もう論理的に不可能だということになりますが、内閣総理大臣の場合も非常に難しい。 ですから、自民党総裁としてなら改憲提案をしてよいというのは、極めて技巧的な説明で、観念的には成立可能な説明であるけれども、そんなに簡単に容認できる話ではないんですよね。あくまで観念上の技巧的な説明に過ぎないというふうに申し上げておきたいと思います。
山口:政治学のほうからひとこと言うと、議会において、与党、野党あるいは政府と野党との論戦というのがあるわけですけれども、もちろん行政府の長たる内閣総理大臣に対して野党が質問、追及して議論するという関係性が主ですけれども、当然、政党内閣、政党政治ですから、多数党の党首に対して少数党の党首が質問、追及して、その間で論戦するという多数党対少数党という関係性もあるわけですよね。「国会のなかでは、総理大臣対国会という関係性でしか議論しない」と勝手に土俵を狭めるというのは、これは議会政治の意味をはき違えているというか、議会政治をとても狭く設定している勝手な議論だというふうに思います。
質問4:強権的な国会運営に関わることですが、憲法について最近首相の近辺では、憲法審査会は一応多数決で決められるわけで、憲法改正案を多数決で決めてしまおうという議論が出てきています。これについてどう思われるか。もう一つは、その先にある国民投票ですが、これまでのいくつかの世論調査のなかでは6割程度が9条改正に反対であり、否決されるリスクも��ります。「自衛隊を明記する」という改正案であれば自衛隊が否定されることになり、日本の安全性にリスクを伴うこともあるのではないかと思われますが、そのあたりのことはどのようにお考えでしょうか。
山口:まず憲法審査会の話で、まあ憲法改正というのはやっぱり、国会の3分の2に加えて、国民投票という非常に高いハードルがあって、かなり大きなコンセンサスが存在しているところで憲法改正をするという前提があると思います。多数決で何か物事を決めるということは、あまり好ましくないと個人的には思いますが、とにかくその多数決でも決めてしまうということを与党がするのであれば、それも含めて与党が進める憲法改正の本質を国民に知らしめるということに、たぶんなっていくんだろうと思います。 国民投票の話なんですが、一つ危惧するのは、安倍さんが言った9条3項について反対をするとすれば、「では自衛隊は違憲と言いたいのか」のような、ちょっと論理をすり替えたキャンペーンを、安倍さんや自民党が仕掛けてくるという可能性は確かに私も危惧しているところなんですね。だから、まずは9条3項という提案自体の非論理性、破たん。さっき西谷さんが言った、じゃあ安保法制、集団的自衛権のあの閣議決定はなんだったのかというような形で、安倍首相の9条3項そのものの杜���さについて、まず入り口のところでしっかり議論をするということが、まずは私の考える憲法擁護側の課題かなと思いますが。
石川:今回の安倍さんが投げて来られたボールに対して、各方面なかなか苦慮しているという話をうかがうんですけれども、これは前回のこの会の記者会見で申しましたように、やはり「現状から見て、何を加え、何を失おうとしているのか」ということを考えてみるのが大事だということですね。 繰り返しになってしまいますけれども、結局現在、9条が根拠になって発生しているある種の軍事力コントロールのメカニズムが、とりさられてしまうという帰結をもたらすということ。これが現状から失うものであるということは、はっきりしているわけで、その部分の検討なしに突っ走ろうとしていること自体が問題だということを、まずは言っていく必要があるんじゃないかと思います。何となく「現状を追認するだけならいいじゃないか」という議論ではないのだというところを、まずは最初に訴えていくというのが第一段階ではないかと思います。 ですから、今回の安倍さんの投げたボールそれ自体が、厄介なクセ球でもなんでもないことは明らかだと思うのですが、その後の展開が難しいだろうなと思います。たしかに、このままの改憲提案が突っ走って、しかも国民投票で否決されて、自衛隊の立場がなくなるという可能性も、ご指摘の通りにあります。しかし、そういう展開よりも、「9条3項をつけ加えることによって、現に戦後70年機能してきた軍事力コントロールのシステムが、憲法上消えてしまう」とここで強調したのに対して、「なるほど、それはいけない」と、9条に代わる軍事力統制のオルタナティブを出そうという展開になってきた場合にどうするか、ということをわたくしは心配しています。 例えば、実際に2012年の自民党改憲案には、不十分ながら、シビリアン・コントロールによる軍事力統制の考え方が打ち出されています。それを安倍提案につけ加えればいいじゃないかと言ってきた場合に、それでは足りないと打ち返せるだけのものを、こちらで用意しておかなければいけない。わたくしや、あるいは前回の記者会見でお隣に座ってお話をされていた青井さんは、やはり9条方式以上にうまくいっている軍事力コントロールの方式というのは、世界中に存在しないのだ、ということを言っているのですが。 それを議論しようとすると、9条と自衛隊の論理的整合性の問題に、これもしばしば論点をずらされてしまいますので、なかなかややこしいのですけれども、それとは別に、現に日本が戦後70年持ってきた軍事統制のメカニズムというものをどうするか、という論点があって、既存のメカニズムに替わる代案があるのかどうかという問題だ、と考えていただければいいのです。そして、現状は非常にうまくいっているわけですね。なんでうまくいっているのかということを解明しないで、より性能の悪いことがはっきりしているものに取り換えようとしている、というのが、たとえば自民党改憲草案に対するわれわれの批判です。 そうでありますだけに、なぜこれだけうまくいっているのかという説得的な説明を、われわれができるかどうか。他方で、向こうが、よりまともなシビリアン・コントロールの代案を出してこられるかどうか。そういう戦いになってきたときが、厄介なのではないかと思います。9条論の強みというのは、現にうまくいっているという、この現状ですよね。現状における盤石のパフォーマンス、これが頼りになっています。世界的にこれだけうまく軍事力がコントロールされている国はない、と言ってもいいぐらいではないかと思いますけれども、現にうまくいっているという事実が頼りです。 しかし、自衛隊それ自体に対する国民の高い支持を前提として、コントロール方式の勝負になってきたとき、そこでどうやって闘うのかというのは、山口さんもおっしゃったように、そこは厄介な戦場に入っていくことになるのではないか。それにもかかわらず、そこに入る前に、コントロールをすべて取っ払ってしまうという最悪の選択だけは、やはり避けなくてはなりません。その最悪の選択に、うかうかとみんなで一緒に飛び込もうとしているわけですから、それが危険だということは、やはり言わなくてはいけないのではないか、というのが、前回の記者会見だということだったと思います。
山口:では、予定した時間を過ぎましたので、今日の記者会見はこのあたりで終わりにいたします。どうもありがとうございました。
8 notes
·
View notes
Text
数年分のコピペ006
4月 3, 2016 【どうやってだよ】 ロシア「自衛隊は強い 北方4島など、1日で上陸占領してしまうだろう」
84 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/22(土) 18:01:17.32 ID:dysJ2r5i0 戦後、火事場泥棒に来て日本軍に非道い目に合わされたからだろうw
終戦を迎えた8月15日から三日経った8月18日の早暁午前1時頃に、 終戦による武装解除の準備を進めていた占守島の日本軍に対し、 ソ連軍が突如、猛烈な砲撃の下に奇襲上陸を開始し、攻撃を仕掛けてきたのでした。 やむなく日本軍は解除準備を始めていた武装を整え直し、自衛戦闘を行ったのです。 戦闘は激烈を極め、日本軍の死傷者約600名、ソ連軍の死傷者約3,000名におよび、 日本軍が有利な状況で、上陸部隊を殲滅する体制でしたが、ポツダム宣言受諾後の戦いであり、 自衛を目的とした戦闘であったため、上級部隊からの命令で、8月21日に戦闘が終結した、 日本軍最後の戦です。
95 名前:名無しさん@涙目です。(山形県)[sage] 投稿日:2011/10/22(土) 18:02:52.30 ID:h54MdKeg0 ≫84 つええwww
172 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/10/22(土) 18:14:41.05 ID:Fho/6LWe0 ≫84 占守防衛戦はもっと教科書に載せたりして教えたほうがいいね とても小さな局地戦だったけどスターリンはあれに躓いて北海道割譲を放棄せざるを得なくなり 強いては冷戦時のウラジオ封じ込めまで続くソ連極東戦略の失敗に繋がる
556 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:06:52.60 ID:9Y7e/+ba0 ≫84 ソース
573 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:18:18.87 ID:MmE/y+QB0 ≫556 『占守島の戦い』で検索すればゾロゾロ出てくるよ
551 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:04:17.76 ID:fbvv/CEQ0 ≫84 こんなの始めて知ったわ 学生時代に習った記憶がない
555 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:06:06.72 ID:IxwyozMO0 ≫84 歴史上重要過ぎる事件だなこれ 2chコピペ保存道場 - 日本軍最後の戦闘 (via toronei) (chartercourtから)
4月 3, 2016 もし、あなたに自分の目的達成のためにどうしても味方にしたい人物がいるとしよう。しかし、その人がどうしても折り合いのつかない人物だったら、どうすべきか? 究極の手段だが、その相手に「その人から受けている嫌な行為への対処方法」について相談するのが効果的だ。つまり相手がやっている行為を、ほかの人がやっている嫌がらせだとして、相手にその嫌がらせへの対処方法を聞きに行くのだ。 これはかなりの高等戦術である。自分をいやらしく無視したり、無理難題を押し付けたり、仲間外れにしたりする人がいたら、そのアホに「私を無視したり、仲間外れにしたり、無理難題を押し付ける人がいるんです」と相談に行ってみるといい。 これはかなり効く。ドキッとしながらあなたの相談に親身になって答えようとして、その後も、あなたに出した答えの期待に添うように、行動を修正してくれる可能性が高い。あくまで、「これお前のことだよ」と暗にほのめかすことなく、真摯に思いつめた感じで相談に行くのがいい。陰湿なアホでも、さすがに「それは俺のことか!?」と思うに違いない。 実はこれは私が自分の体験から学んだ話で、このアドバイスをくれたのは某大物政治家だ。この実例の詳細はあまりリアルに描けないが、前記の戦略は当時の私の置かれた状況で役立った。こちらの戦略がばれないように気をつけたが、そもそもこういうことをしないといけないくらい切羽つまっていたということだ。 苦手な相手の嫌な行為をやめさせて味方にしたいが、通常の方法では切り抜けられないようなとき、この方法はおすすめだ。ポイントは、険悪になりそうなときほど何らかの形でコミュニケーションを取るべきだということ。 最悪なのは、苦手意識を持つあまりに、必要なときにもかかわらず、一切コミュニケーションを取ろうとしないことだ。 どうしても苦手な人への正しい接触法|頭にきてもアホとは戦うな!|田村耕太郎|cakes(ケイクス) (via tsuda)(zattaworldから)
4月 3, 2016 嫌いな相手は、嫌いでいいのです。ただ、自分が嫌いという信号を相手に送っているわけですから、相手のほうもあなたに好意を抱くことはないということを、もっと本気で自覚しましょう。 『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』 (via mmgen)(yokokickから)
4月 3, 2016 妻とケンカした際に、「なんで、あなたは家事を手伝ってくれないの?」と「原因」を問われても、夫には責められた思いしか残らないものです。 それならば、「家庭と仕事の両立でつらいの。あなたと楽しく結婚生活をするために、家事をもう少し手伝ってほしいの」と「2人の理想の結婚生活」を語りながら「家事を手伝ってほしい」と言われたほうが、納得感があるはずです。 怒るときは、「原因」よりも「目標」や「理想」を大切にしてください。 そして、「過去」よりも「未来」について語ることも重要です。 怒りに負ける人、怒りを生かす人 (via drhaniwa)(buttersand02から)
4月 2, 2016 受験生へ 大学のオープンキャンパスなんてどうでもいいんです,重要なのは平日の講義をやってる時間に来ることです.大学の本質が見えますよ.そしてメインは昼休みの食堂でごはんを食べることです.生徒の質と民度が分かります.そしてバスに乗って帰りましょう.大学生の公共乗物マナーが見れます. Twitter / wheat_tan (via himmelkei)(uvarovite-greenから)
3月 31, 2016 文化人類学者ジョージ・マードックの調査によると、世界中の849の民族社会のうち、一夫一妻制が16%、一夫多妻制が83%、多夫一妻制が0.5% はてなブックマーク - 知識人ぶりながら一夫多妻制を語ってる奴らがキモい (via igi)(ishizueから)
3月 31, 2016 命ってのは、金で買うものだぞ かつて岩手県沢内村が年間乳児死亡0人を叩き出した時の原動力は、大病院が有る盛岡までの道路を除雪するブルドーザーだぞ ほっておいたら死ぬ命を助けるのは、文明だぞ 安定した電力や機械が命を助けるンだぞ 日高見製作所 番頭(佐貫昇助)さんはTwitterを使っています (via shingi)2015-06-22(via mmtki)(chiesha-nekoから)
3月 27, 2016 人から謗られたり、あられもないことを言われると、憤るのが人情であるが、たとえ怒っても、その心のどこか奥に、「イヤこういうことも、実は自分を反省し、錬磨する契機になる。そこで自分という人聞ができてゆくのだ。結構、ありがたいことだ」と思うことです。(安岡正篤)
3月 27, 2016 移民によって成長してきたシンガポールが、その政策を転換し始めたきっかけは、2011年の総選挙だった。 与党・人民行動党(PAP)が史上最低の得票率に甘んじ、現職の閣僚が落選したうえ、さらに集団選挙区で史上初めて野党に敗北するという、“屈辱的な歴史的後退”を強いられたことが背景にある。 シンガポール国民が野党に支持を打ち出した最大の理由は、政府が進める「外国人移民政策」への反発と不満からだった。2006年から2011年の間、シンガポール人の増加率が約5%だった一方、外国人は63%まで急増し、2013年には外国人の割合が約43%までに膨れ上がった。 この外国人の大幅増加と並行して、住宅や物価の急騰、さらには子供の教育機会の不公平性から、「外国人に職と所得、教育の機会が奪われている」といった長年の鬱憤と不満が与党への批判票に結びついたというわけだ。 実際、シンガポールのタクシーに乗るたびに、「こんな国があるか。国の統計は怪しい。実際は、外国人と自国民の数は今では同じ。不法滞在者を含めればいやそれ以上だ。MRT(地下鉄)に乗ると、中国人はあふれているし、バングラデシュに、フィリピン人。白人も我が物顔で、わけの分からない言葉が飛び交っている」と年々、ドライバーの怒りは瞬間湯沸かし器を“沸騰”させているかのように上昇中だ。 国民の怒りが爆発するなか、シンガポール政府は移民受け入れ規模縮小という移民政策の見直しを強いられた。 2013年1月発表の人口白書で総人口の伸び率が縮小傾向のなか、「2030年までの人口想定値を690万人、外国人割合を45%に拡大見込み」とし物議を醸したが、同年2月の予算演説では一転して、2018年までの見通しとして、外国人労働者の急増抑制政策を発表したうえ、外国人雇用税の一層の引き上げと外国人雇用上限率の引き下げも追加抑制策として発表。 さらに、各種ビザなど在留資格の認可、発給条件の引き上げも実施し、新規国籍取得や永住権の認定件数は減少。 永住権の場合、2008年には新規永住権取得が約8万件だったのが、半分以下の3万件までに激減し、新規国籍取得も減少傾向にあり、2015年10月に発表された(同年6月現在)総人口数554万人のうち、シンガポール人が338万人、外国人が216万人で外国人が占める割合は約39%にまで減少している。 ―――― 「少子高齢化国家が外国人の移住を否定すれば、経済だけでなく、国家そのものが衰退する」(建国の父、リー・クアンユー元首相)と説き、法人税を大幅に下げ、グローバル企業を誘致し、優秀な外国人を高給で登用する一方、低賃金で建設現場労働者や外国人メイドを厳格な管理のもと多く受け入れ、飛躍的な経済成長を続けてきたシンガポール。 しかし、経済成長を成し遂げても、資産や所得の格差を示す指標のジニ係数で、「0.44(2014年)」(OECD調べ)と日本の「0.32」より高く、先進国の中でも突出して貧富の格差が大きく拡大している。 そうしたなか、当然、シンガポールの国民の不満は単純労働者に対してだけでなく、永住権を保有する高度技能者にも向けられている。彼らによって、大学入学や大企業への就職機会が阻害され、彼らへの政府優遇策を不公平と感じ、さらには彼らが永住権を保持しながら、兵役を回避するため国籍取得を拒んでいることへ怒りを爆発させているのだ。 しかし、シンガポール政府が移民政策修正の舵を切り始めた本当の理由は、恩恵を受けるはずの国民全体の所得や生活水準が良くならなければ、外国人一辺倒の移民政策の批判の矛先が、政府に向けられるという危機感だけではない。 出生率が日本より低く人口減少傾向にある自国民に反して、フィリピン、インドネシアなど多産の外国人と結婚し産まれた“新シンガポール人”の増加で、シンガポール人としてのアイデンティが消滅するとともに、中華系を中心とする純血シンガポール人による国家が、滅びるという恐怖心に苛まれているからである。 移民の子供急増でアイデンティティ崩壊の危機に 実際、今のシンガポール人の結婚率の30%以上が国際結婚で「国家の安定発展には自国民同士の結婚を促す必要がある」(政府関係者)と警戒している。 【国際】シンガポール、原動力だった移民を排斥へ 外国人割合が43%に達しアイデンティティ崩壊 [無断転載禁止]c2ch.net (via sqiz)(horatio7から)
3月 27, 2016 WarThunderのGaijinが旭���旗にいちゃもん付けられた時の対応は、逆にデカい旭日旗を貼り付けるという豪胆なものだったが、規制派は完全に沈黙した。この対応で完全に正しいという事をクリエイターもファンも、しっかりと心に刻んでおくこと、基本は「うるせえ数を二倍にすんぞ」でいい 砂鉄さんはTwitterを使っています (via windsock)
3月 27, 2016 男性は予見に対する素の回答をする生き物なので、「やってくれる?」だと、「やる気はあるか否か」という質問なので、その気はあると答えるだろうけど、それが今実行して欲しいのかは設問に無い与件となります。 なので、棚を指差して、「あれとってー!今使うの」って言えば万事オッケーっす。 monoqlo’s clip: (via wasabiz)
3月 27, 2016 ・プロになりたかったら応用技は後回しに(1にも2にも基本が大事)・人の上に立ったら知識の理論武装をし、相手にグウの音も言わせない知的腕力を使いなさい・失敗を恐れて慎重になる、その気おくれがチャンスを逃す原因・利益を出す発想がすっぽりと抜けている人が以外に多い・お金に執着しなさい・何が何でも一番を目指す、これこそラクして生きる最大の鉄則・部下を叱ったら必ずその倍ほめる・アマチュアは問題を複雑にし、プロは問題をシンプルにする・個人プレーを磨いて初めてチームプレーができる・歯車になるな、モーターになれ 2000社の赤字会社を黒字にした社長のノートのまとめ(5) | ブクペ (via mcsgsym)(diving-penguinから)
3月 29, 2016 この分厚い記事の中であっさり記述されている、中間宿主が当時知られていなかった新種の貝(後にミヤイリガイと命名)が同定された経緯、世界中の研究者が巻き貝の螺旋の数を記録していたからなんですよね。「何の役に立つか」など考えずに、ただ研究者の好奇心ドライブで螺旋の数を記録していたおかげで、毎年一万人規模の死者を出していた奇病の撲滅に成功した。「その研究は何の役に立つのか」の視点は大切だけど、それだけで研究を潰せば、救えた人が救えなくなる。 「あぜをコンクリートで固めるのは自然破壊ではないか?」→「日本住血吸虫症 地方病でググれ」→ウィキペディアの記事が感動的だった - Togetterまとめ (via netinago99)(yellowblogから)
3月 29, 2016 人生を本当にエンジョイしたいなら、誰かとの比較ではなく、自分自身が感じる満足や喜びやときめきに基準を置くことが必要です。人を押しのけるような積極性ではなく、人も自分もともに生かすことを前提とした積極性を持ちましょう。本当に心身が「快」な状態は、そこにこそ生まれます。 マーフィー 成功者のルール 完全版 / 佐藤富雄 (via ebook-q)(maxwel12から)
3月 29, 2016 Webサービスを退会するときは、退会ボタンを押す前に住所欄を「100-0001 東京都千代田区千代田1-1-1 エンペラーパレス103号室」などで上書きしておくと、情報漏洩時のダメージを最小限に抑えることができる 大事なことなので二回言いました (via gkojax)(元記事: darylfranz (maxwel12から))
3月 30, 2016 上から目線でモノを言ったり、自分の考えを押し付けたりするのではなく、ラミレスは必ず相手の立場と対等になってフラットに接する。これはラミレスが尊敬する人物として名前を挙げている「若松勉」と「原辰徳」の2人の監督の“いい面”を自分なりにアレンジした指導スタイルだ。長野と坂本が当時、このラミレス式指導法に「“やらされている感”がまったくないから非常に分かりやすいし、参考になります」と口をそろえていたことを昨日のことのように思い出す。 赤坂8丁目発 スポーツ246:「日本人より日本人らしい」DeNAラミレス新監督の“人間力” (シ
3月 30, 2016 もう卒業文集に載せる作文とか「キミがこれを読んでいるということは、ボクが何かをやらかしたという事だろう…」でいいんじゃないかな Twitter / okaz6809 (via katoyuu)(t2voicecoachから)
3月 26, 2016 さよならって言葉が、「左様ならば 仕方ない」っていう言葉から来ていると聞いた時の滾りっぷりが凄まじくて。さよならってつまり別れを惜しむ別れの言葉なんですよねこれ。できることならいつか会いたいと願っている、未練の混じった別れの言葉。たまらない。Twitter / xkanicoco (via fffff9)
3月 26, 2016 お前ら知ってる???
習近平が大見え切ったイギリスやアメリカでの大量の旅客機購入契約が ただの1件も履行されてない現実wwwwwwwwww 中国企業、スコットランドのインフラ建設受注 1.6兆円投じ高速鉄道など整備 : 大艦巨砲主義! (via 774rider)
3月 24, 2016 1中 アヘンを密輸して捨てられたからアヘン戦争 2左 海賊行為を認めておいて黒髭を処刑 3遊 アイルランドの飢饉を無視して飢餓輸出 4一 原住民に天然痘付き毛布を渡す 5三 捕虜を大砲に積めて砲撃 6指 チェコとポーランドを見殺し 7右 カナダの原住民が学校へ行き行方不明、1990年代までで5万人 8二 勝利が決まった段階でドレスデンを報復爆撃、炭そ菌を撒こうとした 9捕 世界各地を少数民族に統治させ憎しみを増やした 投 アボリジニをハンティング&世界中で色々な動物を絶滅させた 監督 三枚舌外交で中東を未だに戦争の地域にする ヘッドコーチ ダイヤモンドと金を奪うためボーア戦争 打撃コーチ スエズ運河建設を邪魔しておいて出来たら乗っ取り ピッチングコーチ WW1の賠償金でドイツのWW2の理由を作る 守備・走塁コーチ インド独立させないために宗教対立煽りと塩の生産禁止
控え 奴隷貿易と奴隷船が嵐にあった時に奴隷を見殺し 息子が生まれないからクズ女として離婚するため国教のカトリックを破棄 インドでカースト制度を厳格して復活 水夫を補充するため港の住民を拉致し海賊を捕まえ水夫に逃げられないように水泳を教えない 略奪品を展示するために大英博物館建設しそこに黒髭の海賊行為許可書を展示 百年戦争 VIPPERな俺 : イギリスの良心的な行為で打線くんだ (via darylfranz)(darylfranzから)
3月 24, 2016 なんどでも言ってやる!80年代に絶好調だった日本を研究したアメリカが日本の強さの秘密と睨んだのが、一生食えるなら出世しないでいいやという欲のない連中が企業で何年も利益の出にくい基礎研究やっていた事だと。 Twitter / Q47SM9 (via katoyuu)(tanekichiから)
3月 25, 2016 24日付の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、オーストラリアのラッド首相が、調査捕鯨をやめなければ日本を国際司法裁判所に提訴すると発言したことを、反捕鯨諸国の偽善性を指摘しながら異例の厳しさで非難したフィリップ・バウリング氏のコラムを掲載した。 氏は、道徳的優位性をにじませたラッド発言の調子が、アジアの近隣諸国に今もくすぶる西欧植民地主義への嫌悪を呼び覚まし、日本よりも豪州のイメージを傷つけるだろうと分析。 豪州の反捕鯨運動を、科学的ではなく感情的な「十字軍」だとし、「日本の捕鯨船を悩ましている豪州、ニュージーランド人活動家らに与えられた英雄的地位にも、それがみられる」との表現でシー・シェパードの活動も切って捨てた。 その上で、ノルウェーが国際捕鯨委員会(IWC)の規制を拒否、アイスランドがいったんは脱退し、カナダは脱退後、復帰していないのに対し、日本は少なくともIWCに属していると日本にも理解を示し、ラッド発言は捕鯨諸国にIWCに協力する気をなくさせるものだとやり込めた。 さらに、「鯨に銛(もり)を打ち込むことは、牛や羊の肉を常食としている者の間にさえ感情をかき立てるのかもしれないが、豪州は、作物や牧草を��るため年間300万頭余の野生のカンガルーを撃っているときに、苦情を言える立場にはほとんどない」と、反捕鯨国の偽善性にまで踏み込んだ。 西洋人が東洋での犬肉消費にゾッとするのは感情からで理性ゆえではなく、鯨肉を、一部欧州国の食卓に乗る馬肉と違う扱いにする道理はないとも断じた。 そして、「豪州が選別的感情の問題をアジアの主要同盟国との外交対立にまでしたのは愚劣以外の何物でもない」と結んでいる。 「カンガルー300万頭撃ち殺す豪州に反捕鯨の資格あるか」 国際紙がコラムを掲載 (1/2ページ) - MSN産経ニュース (via petapeta) (via gkojay) (via shinjihi) (via nobw2001)
3月 25, 2016 国会で共産党の議員が公安調査庁の監視をやめろと文句をつけていたことがありました。
政府側の答弁は 暴力革命などの方針を辞めるとはっきり宣言してもらえたら監視やりませんよ。 という答弁をしたところ共産党の議員は次の話題へ行ってしまいました。
共産党は今でも暴力革命路線を否定していません。 かつてテロのやり方の指南書を作ってばら撒いたのも共産党でしたし、 凄惨きわまる山岳ベースで知られる連合赤軍は赤軍派と共産党神奈川県委員会が合流したものです。
・暴力革命路線をいまだに持ち続けているのに「平和を守れ」、「命を守れ」と政府批判。
・政権を取ったら皇室廃止を目標にしていて皇室に対して決して頭を垂れず、皇室そのものを認めない姿勢を堅持し、 憲法の1~8条を無視しつづけているにもかかわらず「憲法を守れ」と政府批判
・政権を取ったら共産党独裁政治へ移行すると掲げているのに「民主主義を守れ」と政府批判
・・・特亜は自分たちがやっている悪事を相手がやっている悪事だと宣伝する。 特亜のための活動家集団共産党は徹底してますね。
手足を針金で縛ってひたすら暴行を加えていたら死んでしまったので床下に埋めた。 こんなリンチ殺人をやっていた一人が党のトップとして長く君臨していたくらいですからね。 平然と言動と行動が矛盾しつづけていられるのはある意味当然かもしれません。 謎はだいたい解けた : パチンコ屋の倒産を応援するブログ (via windsock)(amenokgから)
3月 23, 2016 私が見た従軍慰安婦の正体-小野田寛郎 (1)
首相の靖国神社参拝や従軍慰安婦の問題は、全く理由のない他国からの言いがかりで、 多くの方々が論じているところだ。
南京大虐殺と同様多言を弄することもあるまいと感じていたのだが、 未だに妄言・暴言が消え去らない馬鹿さ加減に呆れている。
戦後六十年、大東亜戦争に出征し戦場に生きた者たちが少なくなりつつある現今、 私は証言として、「慰安婦」は完全な「商行為」であったことを書き残そうと考えた。
外地に出動して駐屯する部隊にとって、治安維持と宣撫工作上最も障害になる問題は、 兵士による強姦と略奪・放火である。
そのためにどこの国もそれなりの対策を講じていることは周知の通りである。 大東亜戦争時、戦場には「慰安婦」は確かに存在した。 当時は公娼が認められている時代だったのだから至極当然である。
野戦に出征した将兵でなくとも、一般に誰でも「従軍看護婦」と言う言葉は 常識として知っていたが、「従軍慰安婦」と言う言葉は聞いた者も、また、使った者もいまい。
それは日本を貶める為に後日作った造語であることは確かだ。
淫らな言葉だが、中国戦線では「ツンコ・ピー」「チョウセン・ピー」と呼んでいた筈であるが、 他の人の見ている所でする筈のないことだけに、「慰安所」のことも「慰安婦」のことも、 公の場で自己の見聞を正確に発表する人が少ない。
あまり詳しいと「よく知ってるね」と冷笑されるのが落ちだろう。 では何故、君は、と私に聞かれるだろうが、幸い私はその実態を外から観察出来る立場に あったから、何も臆することなく、世の誤解を解くために発表することが出来るのだ。 「『従軍慰安婦』なるものは存在せず」私が見た従軍慰安婦の正体 …元陸軍少尉 小野田寬郞氏|保守速報 (via ishizue)
3月 23, 2016 俺がマネジメントした経験だと伸びる人ってのは褒めても褒めなくても怒っても怒らなくても何しても伸びる。 なので、俺が部下やバイトを怒らずに褒めてたのは、職場の雰囲気を悪くしたくないのと自分の機嫌を悪くしたくないから。 たかぴっぴ on Twitter (via igi)
3月 23, 2016 彼らは「普通の若者」ではないし、完全に自発的にやっている訳でもない(共産党系の団体がバックにいる)訳で、そういった背景をきちんと伝える事なしに彼らを取り上げているメディアは、事実を伝えるべきジャーナリズムとして問題だと思いますね。 佐々木さんはTwitterを使っています (via windsock)
3月 23, 2016 カナダは意図的に原住民粛清してるわけだが そんなこと今ごろ分かったのか ちなみに日本人は原住民と同じ顔してるから カナダに行くと危険 とくに原住民虐殺が行われているアルバータ州には 近寄らないほうがいい というかカナダそのものに行かないほうがいい 666 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 21:57:00.67 ID:9hAdI34w0 >>655 カナダ人がアルバータ州の白人がやってると言ってた 原住民虐殺を現在進行形でやってることは白人はみんな知ってるよ それで世界一住みやすい国とか宣伝するからたちが悪い 677 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:00:01.33 ID:PDl7tzer0 >>666 カナダ人は自分の居住地区だけがカナダだとおもってるから 多数派は自分の街=カナダ最高!となるんだよな 実際には都市にも田舎にもそこかしこに巨大な闇が広がっているよ。。。 713 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:09:56.11 ID:9hAdI34w0 ちょっと前に日本人女医 カナダで死んだけど おれはあのとき原住民と間違われて虐殺されたと思ったよ カナダ原住民って日本人と見分けつかない 717 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:10:57.30 ID:EpzaLyjC0 白人幻想ってほんとアホらしいよな 要するに宣伝が上手いだけの詐欺師だよ白人は カナダマンセー北欧マンセーほんと妄想がたくましいわ左翼は
11月 8, 2015 ■殺菌乳酸菌の改善メカニズム これまでに殺菌乳酸菌を用いた研究では、腸内細菌叢の改善、便通改善などの整腸作用、生体防御、免疫賦活、アレルギー抑制、美肌作用など、あらゆる機能性が確認されている。殺菌した乳酸菌(死菌)の改善メカニズムについて、腸内細菌叢研究の権威でバイオジェニックスを提唱した光岡知足氏は、「腸管を入った乳酸菌は、小腸のパイエル板を通過して、体内に引き込まれます。マクロファージによる貪食が起こり、IL-12やインターフェロン-αなどのサイトカインを分泌し、この物質を出すことによって免疫担当細胞に向けて、異物が入ってきたという信号を発します。それが制がん作用や感染防御作用につながる」という。つまり、マクロファージが外から入ってきた菌を食べることによって免疫のスイッチが入り、こうした作用によって乳酸菌が体の健康に役立っていると考えられている。同氏は続けて、「生きた乳酸菌を生きたまま腸に入れても、増殖することはありません。生きて腸に届く乳酸菌を飲んでも腸内を死んだ状態で通過するだけですから生きている必要がないともいえます。乳酸菌の整腸効果というのは、菌の生死に関係なく菌体が免疫機能を活性化させた結果起こるもので、むしろ菌数を多く摂取することが重要」としている。
■殺菌乳酸菌のメリットは菌数の多さと扱いやすさ 殺菌乳酸菌はその名の通り、乳酸菌を加熱殺菌処理して加工したもの。殺菌処理をすることで、菌の品質が一定になり安定した原料として扱えるほか、製造面でもコンタミのリスクは生菌に比べ圧倒的に低いというメリットがある。そのため、パンやお菓子、麺類などをはじめ、あらゆる一般食品への応用が可能で、商品バリエーションが豊富に展開できる良さがある。何より、殺菌乳酸菌の一番の強みとなるが、グラム中の乳酸菌数が圧倒的に多いこと。生菌では、平均して1 mg中に10億個の乳酸菌が存在するが、殺菌乳酸菌(死菌)では、1 mg中に500億個の乳酸菌が存在する。先に触れたメチニコフのヨーグルトの長寿説では、ブルガリア地方やコーカサス地方などの健康長寿の村では、1 日あたり500mL~1000mLのヨーグルトを毎日摂取していたといい、乳酸菌の菌数に換算すると約1 兆個を毎日摂取している計算となる。現代においてヨーグルトを1,000ml摂取することは簡単ではないが、殺菌乳酸菌では、0.2gの摂取で1 兆個の乳酸菌の摂取が可能となる。現在、殺菌乳酸菌を配合したサプリメントや一般食品の製品が増加しているのは、こうした菌数���多く摂取できる優位性が評価されているためだ。 http://www.this.ne.jp/news/detail.php?nid=475 【殺菌乳酸菌(死菌)】じわじわ需要高まる 乳酸菌市場のトレンドになるか (via bgnori)(morisovaから)
3月 20, 2016 人間は、自分と異なる優秀さを持った人間を過小評価し、自分と同じ優秀さを持った人間を過大評価する という傾向がある。 実際には若い世代ほど優秀だが劣化してると言う人がいる3つの理由 - @fromdusktildawnの雑記帳 (via mayumiura) (tumbl-kumakoから)
3月 20, 2016 何年か仕事をしてきてある程度まかされるようになると 過信が出てくる 中途半端なプライドも出てくる 自分の決めたことを否定されると納得いかなくなる これはかなり危険ですね。
何を生むかというと 報告を怠る ネゴを怠る 自分の判断(中途半端な経験に基づく)で動く 自分の責任の取れる範疇を越えて判断を下してしまう
問題の重大性がわからず問題が発覚するのが遅れる そして大問題に発展する
自分にも言い聞かせて気をつけなければ 仕事ができるようになってきた時の落とし穴|げーむぷらんなーのあれこれ (via petapeta)(tumbl-kumakoから)
3月 20, 2016 日本語のノルマは、直接にはロシア語に由来する語です。露語(キリル文字)で表記するなら Норма 。 英語では、ノルマに当たる意味合いを quota と表現します。 We cleared this month’s quota. 今月のノルマを達成した 日本語における「ノルマ」の語は、終戦直後に起きたシベリア抑留を通じて日本に伝わったとされています。ロシア語の元の意味も「(強制的に)課せられた労働の基準量」といったものです。 【通じない英語】 ノルマ (norma)は英語ネイティブが使わない語 | オンライン英会話コラム (via raitu) ノルマは強制。(via bluesjazz69)(bluesjazz69から)
3月 20, 2016 自らの生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです。一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。(岸見一郎) balance-meter: ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp
3月 20, 2016 日本は、強くあらねばなりません。強い日本とは、難局に臨んで動じず、むしろこれを好機として、一層の飛躍を成し遂げる国であります。 日本は、明るくなければなりません。幕末、我が国を訪れた外国人という外国人が、驚嘆とともに書きつけた記録の数々を通じて、わたしども日本人 とは、決して豊かでないにもかかわらず、実によく笑い、微笑む国民だったことを知っています。この性質は、今に脈々受け継がれているはずであります。蘇ら せなくてはなりません。 日本国と日本国民の行く末に、平和と安全を。人々の暮らしに、落ち着きと希望を。そして子どもたちの未来に、夢を。 麻生内閣総理大臣演説等 (via 46187)(oomariooから)
3月 20, 2016 ちなみに、ぼくが一番かっこいいと思う死に際の言葉は、容態が急変した林家三平が、救命医に「しっかりして下さい。あなたのお名前は?」と訊かれたときの「加山雄三です」という返答。 Twitter / enbanjin (via gkojax)(元記事: deli-hell-me (dragonbossから))
3月 20, 2016 韓国で、元慰安婦の証言をもとにした映画『鬼郷』が大ヒットしていると聞いた。ネット上に、予告編のロングバージョン(6分20秒)があったので見てみたが、これはひどい。最悪だぜ。 平穏に暮らしていた少女が強制的に連行され、日本兵に殴る蹴るの暴行を受けるなど残虐極まりない。あろうことか、脱走しようとした慰安婦を地面に一列に座らせて銃殺し、死体を穴の中に入れてガソリンをかけて燃やすシーンまであった。 俺が、米国立国会図書館から取り寄せた、米軍が1944年、ビルマ(現ミャンマー)で朝鮮人慰安婦20人を尋問した報告書の「慰安婦は売春婦で雇用されていた」という��述とは、180度違っていた。 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458298403/ 【痛快!テキサス親父】韓国人がベトナムで行った蛮行と慰安婦映画『鬼郷』は酷似していないか?[3/18] c2ch.net (via worldwalker2)(allsundaysmoonから)
3月 20, 2016 DQN地区の中学校に通うってことは、 普通に生きてたらその後一生付き合わなくて住むような真性の屑と、三年間、猿のマウンティングごっこをしなければならないってことなんだよ。 「貧乏家庭に生まれたという罪」を償うために、三年間の刑務所に行くってことなの。 Twitter / juns76 (via itutune)(tuttunから)
3月 20, 2016 食器用の中性洗剤でスニーカーや靴を洗うと、汚れがウソみたいによく落ちる。専用洗剤買う必要ナシ。 https://www.careertrek.com/daily/urawaza-67/
3月 21, 2016 GHQの占領下にある時に米兵による日本人女性のレイプが多発して 新聞記事にもなりかけたがマッカーサーが検閲でこれを止めた。 アメリカの印象が悪くなれば米兵に対する日本人の憎悪が増して危険だからだ。 それで日本政府が気を遣って、アメ公相手の売春宿を作った。 その時韓国は何をしたか? 「日本だけを儲けさせるな!ウリ達にも稼がせろ!」と言って韓国人売春宿も 日本国内に作らせたのだ! これが戦後の実態だ。(via shinjihi)(元記事: u1sokuhou.ldblog.jp (pine-bookから))
3月 21, 2016 日本の宗教性をもっともよく表現しているといわれる西行法師の歌、 「何ごとの おわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」 という感覚。 いきなりはじめる仏教入門 / 内田 樹 (via ebook-q)(xmorimoから)
3月 21, 2016 【山手線豆知識】内回りは女性の声、外回りは男性の声、と覚えておくと階段で無駄にダッシュしなくてもすみます。 Twitter / ナツィ マサト: 【山手線豆知識】内回りは女性の声、外回りは男性の声、 … (via gothedistance)(zephyr7501から)
3月 21, 2016 日本の和牛がピンチな理由が自由化なんて話以前に、ここ30年の間に精液がセキュリティがばがばで密輸で持ち出されまくって英豪でもガンガン現地版和牛の品種改良がすすんでるという話をTVでやっててえらいことだなあと。 Twitter / zarabu01 (via whimsy)(gutarinから)
3月 21, 2016 日本人のプレゼンが面白くない理由に気が付いたのでメモ。日本人は「こうすればいいのになんでこうしないんだ」という話から始まる。外国人は「こんなときは自分だったらこうする。すっげーハッピーだろ?」という話から始まる。日本人の否定から入るプレゼン、やめてほしい。 Twitter / ribl_ (via t n t u m b l r)(xmorimoから)
3月 21, 2016 「自衛隊運用見直しで戦争になる!けしからん!戦争の出来る国にしてはならない!」ってさ、「我々が日本を手に入れるときに、自衛隊が機能してたら戦争になってしまって困る。無防備な日本を蹂躙して戦争なく侵略したい。」っていう意味なのかなって。 Twitter / man_nona (via man-nona)(bbk0524から)
3月 21, 2016 「私はホントに怒りがおさまりません。」 そう言って彼は白い「愛車」を見せてくれた。あちらこちらに人の手が触れた痕跡が…。あらあら、よく見ると細かい「ひっかき傷」もいっぱい…。こりゃひどい。修理代も結構かかりそうだ。 「カメラですよ。TVカメラとか、スチルカメラ。」 カメラのレンズ・フードはいずれもアルミ合金で出来ているので、これが車のボディや窓ガラスに触れると確実に車の方に「傷」がつく。怒りをあらわにしている彼は、誰あろう「号泣元県議」の国選弁護人である。 「被告人は乗っていない!!…って私は叫んだんですよ。後部座席の窓も少し開けて、車内が見えるようにしたんです。」 しかし、それでも報道陣の攻勢は止まらなかった。まさに競い合って何台ものカメラが、窓ガラスと言わずボディと言わず、ガンガンとぶつけられてくる。勾引されていた被告人は、公判の途中で釈放された(勾引状の効力は24時間のため)。それが公判の終了とともに突然「勾留」された。検察官が裁判所に「職権発動」を求めたことに対し、裁判所は「渡りに船」とばかりに勾留決定を下したのであった。しかし、裁判所の外で待機していた報道陣には、まだその一報が届いていなかった。 「ひどい奴は、車の前��からボンネットに乗りかかって車内を撮影してきました。」 とにかく「画像」が欲しいというカメラマンの習性…と言ってしまえばそれまで。しかし、ここまで報道が過熱するともはや車は身動きすら取れず、言いようのない憤りと怒りがこみ上げてきたと彼は言う。 「まるで『暴徒』みたいなもんですよ。」 神戸地裁の敷地(駐車場)を出たところで一旦取り囲まれ、これを何とか振り切って裁判所南西角の信号まで進んだが、そこでまた報道陣に取り囲まれる。信号が青になり、湊川神社前交差点に向けて南下する車の後ろを何人ものカメラマンが追っかけてくる。それも大勢で「車道」を走って…と言う。彼は大きく嘆息した。 「ここは『無法地帯』か…と思いましたね。」 彼はもともと「マスコミ嫌い」で有名である。これまで神戸地裁管内で起きた「著名刑事事件」の多くを引き受けてきたが、マスコミの取材にはめったに応じない。その彼をさらにマスコミが寄ってたかって怒らせてしまった。 「修理代を請求したいですよ。」 いったい誰に対して? 彼はマスコミはみんな同罪だと言い切る。公然とカメラをぶつけてきた報道陣を「器物損壊」で告訴したい…とも。たしかに「赤信号みんなで渡れば怖くない」を地で行くような報道陣の「取材狂騒曲」は異常だ。「法治国家」である日本において、このような「蛮行」が許されて良いはずはない。 「金輪際、マスコミとは付き合いません。」 彼の怒りはおさまらない。私は「木偶(でく)の坊」のように立ちすくむばかりだ。 号泣元県議の弁護人から怒りを込めて(藤本尚道) - BLOGOS(ブロゴス) (via irregular-expression)(xmorimoから)
3月 21, 2016 英語型(SVO)の言語の人に言葉を使用せずジェスチャーのみでコミュニケーションする、という実験をすると 日本語型(SOV) の語順で説明するようになるらしいです。面白いですよね。つまり人間の自然なコミニュケーションの形は日本語型(SOV)である可能性が有るわけです。 オブジェクト指向言語が流行した必然性について考える(1) - プログラマ―ズログ (via myk0119)(diving-penguinから)
3月 21, 2016 アメリカ………ベトナム戦争でベトナムに謝罪したことは一度もない。 イギリス……香港を植民地にしていたのに謝罪したことは一度もない。 フランス……ベトナム・アルジェリアを植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 オランダ……インドネシアを植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 ポルトガル……マカオを何世紀にも渡り植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 ドイツ………ナチの虐殺行為は認めたが、侵略を謝罪したことは一度もない。 ロシア………東欧諸国を戦後弾圧し続けてたが、民主化後謝罪したことは一度もない。 スペイン……フィリピンを何世紀にも渡り植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 中国………世界各地で昔も今も侵略と虐殺を続けてるが謝罪したことは一度もない。 北朝鮮………朝鮮戦争で韓国を侵略したことを謝罪したことは一度もない。 韓国…………朝鮮戦争で北朝鮮を侵略したことを謝罪したことは一度もない。 日本…………全ての戦禍国に何度も謝罪している。ついでに賠償までしている。 韓国は外貨準備高を使い込んでいたという前科がある。闇国債の発行まで行っている。 - 株式日記と経済展望 (via eddy) (via darksidejedi) (via msnr) (via appbank) (via yaruo) (via petapeta) (via gkojax) (via quote-over1000notes-jp) (via gkojax) (via r-spike)
3月 21, 2016 国連とか国内の人権団体とかこの北朝鮮の現状に猛烈に抗議すべきだろ!! ↓ 「2016/3/17 北朝鮮の強制収容所-この世の地獄 1日の労働時間は20時間、男女の差なく、罪状により炭鉱採掘、森林伐採、 鉱山採石などの重労働を強制される。ノルマがある。1日のノルマを果たせない者はノルマを達成するまで、20時間を超えて重労働を強制される。いささかでも反抗的態度をとると、問答無用でその場で射殺される。 女性収容者は、北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員から、尋問と称する 性的暴行を受けることが多い。抵抗した女性収容者は、拷問されて殺害される。 北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員は、頻繁に強制収容所を視察に来る。 その際、いささかでも、北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員たちの怒りに触れると、死ぬまで、暴力・拷問を受ける。 強制収容所生活内部では、北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員の、 気まぐれによる公開殺人ショーも頻繁に行われている。 しかし、悲惨極まる処遇に耐えかねた収容者が自殺することは極めて稀である。 北朝鮮には、収容者の自殺を防止するための社会的なシステムがある。 すなわち、自殺者が発生した場合は、当局から「金日成・金正日・金正恩3代に対する反逆の責任を免れるため、自殺したのである」とみなされて、 遺された政治犯者の家族が逮捕されたり、公開の場に引き出されてぶっ殺されたり、暴行されたり、侮辱されることになっている。 生存期間は2ヶ月から6ヶ月と言われている。その多くは餓死と銃殺とリンチである。 http://www.mercury.sannet.ne.jp/emadukawiemogosi/000KitaConCamp.html 224:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/17(木) 02:44:01.94 ID:bWdhTtWP0.net >>207 ヒエッ… 227:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/17(木) 02:44:08.38 ID:gjwXYM5q0.net >>207 20時間とか過労死不可避 http://www.mercury.sannet.ne.jp/emadukawiemogosi/000KitaConCamp.html (via shinjihi)(shinjihiから)
3月 22, 2016 「愛とは、愛するものの生命と成長を積極的に気にかけることである。この積極的な配慮のないところに愛はない。」(エーリッヒ・フロム)
3月 22, 2016 眠気を覚ましたいときは、苦しくなるまで息をとめると眠気がさめやすい。
3月 22, 2016 こんな目にあうのは、何か、あるいは誰かのせいだと考えているかぎり、どうすることもできない。わたしの責任だと言ったときはじめて、それを変えられる。balance-meter:
3月 22, 2016 「他者を自己のように愛することはできない。我らの為し得る最善のことは、他者に対する冷酷さを抑制することである。」(伊藤整)
3月 22, 2016 「どんなに疲れていても、不機嫌になってはいけない。自分が疲れていることと、相手とは何の関係もないことだからね」(五井昌久)balance-meter:
3月 16, 2016 rival「ライバル」はriver「川」と語源が同じです。ラテン語で「川」を意味するrivusから派生したrivalis「対岸に居住し同じ川の水を利用する人」が直接の語源。川の水の使用権をめぐって頻繁に争いが生じていたことから、「競争相手、対抗者」という意味が生まれたのです。 Twitter / @eitango_z
3月 16, 2016 10 名前:名無しさん@おーぷん 2016/03/09(水)21:27:20 ID:rny 民主党 小宮山洋子が3ヶ月日本に滞在した外国人には国民健康保険を5年間適用に 2013年2月25日 http://www.news-us.jp/article/331997798.html 民主党外国人の国保加入条件大幅緩和してたことが判明 http://www.asyura2.com/13/senkyo150/msg/244.html 『外国人に国保バラ撒き → 赤字を日本人が負担』
12 名前:名無しさん@おーぷん 2016/03/09(水)21:32:07 ID:4hw >>10 なんだよ、この外国人優遇制度 これを問題提起してる議員居るのか?
22 名前:名無しさん@おーぷん 2016/03/09(水)22:08:59 ID:HMk 社会保障費が足らなくなる!ってそらそうだわな 観光客にくれてやって国費流出させてんだしな ゴタゴタシタニュース : 外国人が日本に3ヶ月超滞在すると、国民健康保険に加入でき、出産すれば「出産育児一時金」一律42万円を受給できる。荒川区では約40%の外国人が受給…民主政権負の遺産 (via anifunk)(kowalski38から)
3月 16, 2016 友人が上層部から「生産性を向上させるための案を出せ」と言われ「市況から見て、すぐに売り上げを上げることは難しいのだから、残業を厳禁としたうえで週休三日制にし、残業代が減って困る社員には副業を認めれば良い。単位時間当たりの生産性は上がる」と言ったら怒られたらしい。名案だと思うがな。 安達裕章さんはTwitterを使っています (via hutaba)(kimiyashから)
3月 16, 2016 そして、そこから浮かび上がってきたのは「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタルな要素の重要性だった。つまり成功するグループ(チーム)では、これらの点が非常に上手くいっているというのだ。 たとえば一つのチーム内で誰か一人だけ喋りまくって、他のチームメイトがほとんど黙り込んでいるチームは失敗する。逆に(途中で遮られるかどうかは別にして)チームメイト全員がほぼ同じ時間だけ発言するチームは成功するという。 それは暗黙のルールとして、そのような決まりを押し付けるのではなく、むしろ、自然にそうなるような雰囲気が、チーム内で醸成されることが重要なのだという。 つまり「こんなことを言ったらチームメイトから馬鹿にされないだろうか」、あるいは「リーダーから叱られないだろうか」といった不安を、チームのメンバーから払拭する。心理学の専門用語では「心理的安全性���psychological safety)」と呼ばれる安らかな雰囲気をチーム内に育めるかどうかが、成功の鍵なのだという。 グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ プロジェクト・アリストテレスの全貌 | ITトレンド・セレクト | 現代ビジネス [講談社] (via shingoym) (softbearから)
3月 16, 2016 私は、シールズとおなじ二十代です 普通におしゃれとか遊ぶこととか大好きな社会人です。 でも、この街宣に参加したのは、今日本はなにかおかしいと思ったからです 日本は平和だから、この先もずっと平和であるために 安保法案は絶対反対だって言ってる方居らっしゃると思います。 さっきも言ったんですが、それは本当の平和ですか? 自分だけが良ければいいと思ってる平和ではないですか? 朝ごはんを食べて、仕事に行って終わったら飲み会をして帰ったら疲れて寝て 毎日が平和だ。この平和がずっと続けばいい。戦争なんか絶対反対だ。 それは私だってそうです。でも私、この日本って平和じゃないって思うんです。 たった13歳の女の子が拉致されてまだ戻ってきません。 そんな状態で、あぁ平和だよねってそれってなんか違うと思うんですよね。 東北大震災が起きた時に、「今日本って超平和だよね」って言えたんですかね。 拉致被害者が居ながら、今ってめっちゃ平和だよねって言えるんですか? 忘れかけていませんか?・・・忘れていいんですか? 私達とおなじ、日本国民ですよ。 安保法案、賛成派のスピーチが正論すぎるということで話題に。 : 気団まとめ-噫無情-|嫁・浮気・メシマズ (via ashzashwash) (kimiyashから)
3月 16, 2016 天然だから体にいいという思想は、自然は人間のためにあるという思い上がり はてなブックマーク - 【キラリ】「口に入っても大丈夫」なシャンプー…理由は「100%無添加」だから - 産経WEST (via k-ui) (vitanから)
3月 16, 2016 ◯ 犯罪について ・韓国では隠しカメラを利用した盗撮事件が激増しています。 2010年には1134件だった"判明した" 盗撮事件が2014年は6623件へと5倍近くにもなりました。ここでは敢えてリンクを貼りませんが、修学旅行生を盗撮した、目を背けたくなるようなものが出回っています。その学生の目に入らないよう祈るばかりですが、女子生徒は盗撮される可能性が非常に高いことを忘れないでください。 ・韓国は盗難が多く年間の警察出動要請(112)は2013年に1900万件を超えています。 日本の場合、2014年で約935万件。人口比でいうと日本の4.4倍も警察が出動する物騒な国なのです。修学旅行において盗難に遭うことは珍しくありません。特に夕方以降は暴力事件も頻発し、その発生は2014年、日本が2万1270人に対して韓国は36万5363人。比較になりません。尚、リンク中で2010年に事件数が5万件ほど急に減ったのは治安が良くなったのではなく統計上の問題です。 他にも、食中毒が非常に多く、また飲料水として使用される井戸水は水銀やヒ素で汚染されているケースが非常に多く、韓国国内でも問題になっています。こういった犯罪が多い国を修学旅行先にするのは非常に問題があります。尚、上記リンクは韓国の新聞記事と官公庁のサイトですから、非常に信ぴょう性の高い情報です。 韓国を修学旅行先に検討されている方へ (2016年版) : 在日朝鮮人から見た韓国の新聞 (via realedge)(inquisitive-bookから)
3月 16, 2016 機会には二種ある。求めずに訪れる機会と我々の作る機会とである。世間でふつうにいう機会は前者である。しかし真の機会は、時勢に応じ理にかなって我々の行動するときに訪れるものである。大事なときには、機会は我々が作りださなければならない(西郷隆盛
3月 16, 2016 「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ」(タモリ)
3月 16, 2016 頭が良い人は打算的で冷たいと思ってる人が多いんだな。 私の知る世界では逆だ。 頭の良い人は優しい。 頭の悪い人はすぐ切れたり、誤解して絡んできたり、縄張り意識で敵対したり、仲良くなっても、ちょっとした事で「裏切った」とか因縁つけてくる。短絡的で妄想的で暴力的で、優しくなんかない。 Twitter / takuramix(via hutaba) 2014-03-04 (via my-precious-legacy) これなー。ヤンキー信仰ってやつだよな。(via yoosee)(amenokgから)
3月 17, 2016 オーストラリアでカンガルーが増えたので殺すとかいう記事を時折目にする 増えすぎたなら、仕方ない クジラに優しいオーストラリア様のことだから 人道的に殺すんだろうなと思ってた 実際は、ヘリから銃乱射www 数千、数万匹虐殺www 【驚愕】オーストコリアのドッグレース業界でグレーハウンドが毎年1万匹以上殺処分されていることが発覚|保守速報 (via 774rider)(toon-x-toonから)
3月 17, 2016 なんつうか、脳の性能がみんな同じだと思ってる人って多いよね。しかもだいたいが脳の性能が良い側の人。胃腸が弱い人とか肺活量が強い人がいるように、脳も臓器なんだから、個体差があるんだよ。 「私の脳はあなたと同じようなパフォーマンスが発揮できるとは限りません」 ってみんなわかって。 Twitter / pisiinu (via re-nise3kawan)(toriajiから)
3月 17, 2016 日本は経済大国で世界第3位らしい。 1位は人口3億人のアメリカ。 2位は人口13億人のチャイナ。 両方とも行ったことありますけど、 オイラは両国とも全く羨ましくない。 格差がヒドくて飯が不味くて街が汚い国。 日本は本当にステキな国です。 まだ改善の余地があるのも素晴らしい。 (via shinjihi) (newtonblueから)
3月 18, 2016 今から日本の将来にとって、とても大事な話をします。特に女子の人は、まず顔を上げてよく聴いてください。女性にとって最も大切なことは、子供を二人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。 なぜなら、子供が生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです。しかも、女性しか子供を産むことができません。男性には不可能なことです。 「女性が子供を2人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部に能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたらよい」と言った人がいますが、私も賛成です。子育てのあと大学で学び、医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けばよいのです。子育ては、それほど価値のあることなのです。 もし、体の具合で、子供に恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれない子供を里親になって育てることはできます。 次に男子の人も特によく聴いてください。子育ては、必ず夫婦で助け合いながらするものです。女性だけの仕事ではありません。 人として育ててもらった以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しです。 子育てをしたらそれで終わりではありません。その後、勉強をいつでも再開できるよう、中学生の間にしっかり勉強しておくことです。少子化を防ぐことは、日本の未来を左右します。 やっぱり結論は、「今しっかり勉強しなさい」ということになります。以上です。 「2人出産が仕事より価値」発言全文 学校HPに一時掲載 校長「誤解招かないよう掲載」(1/2ページ) - 産経WEST (via gkojax)(flyingsonから)
3月 18, 2016 バラエティー番組やドラマの俳優が経歴詐称してても問題はないんだよ 報道・ニュース番組で解説から意見まで述べている人間が 経歴偽ってその意見を大きく見せたことはかなり大きな問題 「うそつきがベラベラしゃべる」報道番組 テレビ局ももう「だまされた!」の言い訳は通用しないだろ? 94 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 11:26:44.62 ID:WlRBhuzb0 あれだけハンサムで説明が上手ければ日本の女はコロイチだろうな。 そこは認める、しかし古館の神様崇める様なあの態度wwww笑えます。 【社会】報道番組コメンテーター経歴詐称発覚 ショーン川上氏 活動自粛 番組もクビ★2 [無断転載禁止]c2ch.net (via jinx-) (zaki123から)
3月 18, 2016 父:「お前よう覚えときや。金はいくら積んでも所詮金や。金の切れ目が縁の切れ目っていうのは、金を金以上にできなかった俺みたいな成金の末路やな。本当に成功する奴はな、金を人望に変えるんや。人生で成功するためには人望や。金はいつか無くなる。でもな、人望はそう簡単にはなくならん。金を人望に変えるような金の使い方をせぇ。」 【借金2億円】人生のどん底をみた父から学んだ「人生で大事なお金のこと」 - World Journal (via skikuchi)(kazzxzから)
3月 18, 2016 事実として暴力団員の7割は朝鮮人だ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1457941812/ 【東京】白昼の歌舞伎町で殴る蹴る 山口組系総長、金伸一容疑者ら4人を集団暴行容疑で逮捕[3/14]c2ch.net (via worldwalker2) (kimiyashから)
3月 18, 2016 私が二年間のMBA留学で学んだのは、最先端のファイナンス理論でもマーケティングメソッドでもなく、世界で活躍できる人材を育てながら、多額の外貨を稼いで世界中の頭脳を集め、街に活気をもたらし、在学生の多くをアメリカの理解者、アメリカのファンに育て上げていくという、あまりにもよくできた彼らの人材育成システムでした。 採用基準 / 伊賀 泰代 (via ebook-q)(sakuranoから)
3月 18, 2016 大切なのは、転んだとき、 一)他人のせいばかりにしない。 ニ)敗因を分析する 三)自分で起き上がる この三つの練習を積み重ねていくことだ。 『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』(via mmgen)(yuukishimazuから)
3月 18, 2016 「昔は日本もマナー悪かった」系の話と「今の老人がマナー悪い」系の話を合体させると、「マナー悪かった人間が引き続きマナー悪い」というだけの話になりそうである j.d.さんはTwitterを使っています (via rajendra)(amenokgから)
3月 18, 2016 多くの自治体では、朝鮮学校等の外国人に多額の給付金を支給しています。海外で日本人学校に通って、お金をくれる国は有りません。中韓政府も日本人学校への補助金等は出していません。北朝鮮には日本人学校すら有りません。こんな不公平な制度に我々日本人の税金を投入するべきでは有りません! Twitter / panda3091 (via y-kasa)(y-kasaから)
3月 19, 2016 社是:おもしろおかしく 人生のもっとも活動的な時期を費やす仕事に、プライドとチャレンジマインドを持ちエキサイティングに取り組むことによって、人生の満足度を高め、より人生をおもしろおかしく過ごせるHORIBAの企業文化 この社是は衝撃。 (vianakano
3月 18, 2016 「日本のチベット亡命政府の拠点にアイヌ協会が共闘を呼び掛けに行ったが拒否した。「アイヌ系の人々は今、宗教、文化、言語を否定され、住むところを奪われたりしてますか?努力すれば総理大臣にでもなれるのでは?チベットの置かれている過酷な現状と全く違う。お引き取りを」と」 アイヌ利権が全国に拡大する恐れ!まずはアイヌを知ることから!: 日本創新党 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感 (via gkojax)(gkojayから)
3月 19, 2016 現在、アイヌの文化とされているものの多くが作り物に過ぎないということは、観光に関わる利権の問題で、要は金の問題である。しかし、砂澤氏がさらに深刻だと指摘するのは、「差別」にからむ問題と、歴史の捏造である。 北海道アイヌ探訪記(10)アイヌ民族否定論 | 示現舎 (via ittm) (softbearから)
3月 19, 2016 市川市の市川市立市川小学校は市川市市川にある。ということは、市川小学校になにか郵便物を送るさいは「市川市市川二丁目市川市立市川小学校」と表記しなければいけない。 志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所の記入例がすごい - デイリーポータルZ:@nifty (via 05)
3月 19, 2016 『 区別 』 と 『 不当な差別 』 ◎差別とは単なる区別ではなく「差」を明確にした区「別」であり、評価である ◎根絶すべきは「差別」ではなく「不当な差別(不当な評価)」である ◎「不当な差別」とは、天が決めたこと(出身や人種など先天的要因に属すること)に対する人間目線の不遜な価値決定である 在日だから差別するのではありません。 反日(反日本社会的、つまり反社会的)だから嫌われるのです。 「ヘイトスピーチ」を利用して評価の表明を禁じる言論弾圧は、憲法に定められた「表現の自由」(憲法21条)に反します。 犯罪者の特定を曖昧にすることは国民の「生存権」(25条)を脅かし、「知る権利」を抑圧します。
<< もう一つ転載。 (http://taiyou.bandoutadanobu.com/?eid=1235394) >>
差別することを恐れてはいけません。 避けるべきは不当な差別です。 事実に基づく公正な差別で、良いものを選び、悪いものを遠ざけ、その押し付けに反対することは、人間社会における生存権行使の基本です。 http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-10265.html (http://taiyou.bandoutadanobu.com/?eid=1235377) (via gasarak)(softbearから)
3月 20, 2016 街頭でビラをハイフする。配布 会議で資料をハイフする。 配付 【解説】「配布」は、不特定多数に広く配る場合、「配付」は、特定の人に個々に配る場合。 間違えやすい漢字 shinjihi 公用文はどちらも配布を使うことになっているから一筋縄ではいかない。(via yellowblog)
3月 20, 2016 「お風呂場の電気を消して暗いままで湯船に浸かると、目への負担がない状態で身体が温まるので、すごい疲れが取れるよ」 という話を聞いて試してみたが、なにこれしゅごい……湯船の中で脱力しちゃう……目の奥のコリがほぐれてくのがわかるよぉ…… くまねこ on Twitter (via igi) (dt31から)
3月 20, 2016 ≫災害時のラップ活用方法。 1.服の上から体に巻くと保温性がとてもあがります。 2.排泄物や腐食物を包み地中に埋めるだけで衛生面が確保できます。 3.お皿の変わりになります。 4.火傷や軽い傷の治療。綺麗な水で洗いラップを巻きます。水を拭きとらずにそのまま巻きます。1日に数回行います。 5.細長く丸めると紐になります。 6.細長い木っ端を組みあわせ枠をつくり、そこにラップを巻きます。窓ガラスの代わりになります。ある程度なら風を防げます 【大震災】旭化成、「サランラップ」50万本と義援金1億円を寄付 http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300110131/31 (via mcafee-x6) (元記事: 46187 (zeroenから))
3月 20, 2016 ▼【話題】小学生「『九条があれば戦争起きない』は『信号があれば事故は起きない』と一緒だよね」 この小学生は偏差値28の大学生よりはかしこいな。 陳胡痒のworld view - 本日のリーベンオチ (via dontrblgme2) (zeroenから)
3月 20, 2016 <メモ>慢性ストレスで弱ってる状態というのは、脳はじんわりと緊張・興奮状態にあって休めてない。で、ちょっとだけ真面目に筋トレすると、強制的に体と脳が興奮し、終わるとガクンと副交感神経スイッチが入る。これが自律神経を整え、軽度の鬱にもかなり効くっぽい。 椎名高志@絶チル44巻発売中!!さんはTwitterを使っています (via nnzai) (cxcuo3から)
3月 20, 2016 「叩いたほうが伸びる」と思っている人は本当に多い。驚くほど多い。そして自分がそう考えていることに無自覚な人もすごく多い。このタイプは,叩いて伸びた人のことは覚えていても,叩いて駄目になった人のことはすぐ忘れる。 twitterに書いた「褒めることと叱ること」 - 諏訪耕平の研究メモ (via 13py2) (genngakkiから)
3月 20, 2016 今どき、懲戒処分者が右肩上がりの業界は弁護士業界以外にありません。 たった3万3000人の業界で日弁連は統率も取れず、弁護士は法曹倫理やコンプライアンスも守る気持ちも無い業界です。弁護士会は「仕事くれ、仕事くれ」といいますが、所属の弁護士が不法行為をしても何もしてくれません。依頼したあなたの自己責任としかいいません。運が悪かったですねでオシマイです。
京都弁護士会の元会長が元依頼人に路上で刺されてケガをしたという事件が昨年ありました。元依頼者は京都弁護士会に弁護士の怠慢な事件処理を苦情申立てしましたが京都弁護士会の市民窓口はまともに取り合ってくれませんでした。元会長を刺したあと懲戒請求という制度を初めて知ったと裁判で述べています。京都弁護士会は懲戒制度というものがあると説明もしなかったようです。裁判でも被告人の京都弁護士会元副会長の弁護士が陳述しています。 被害の救済は一切しません。被害救済は一切しませんが「仕事くれ」です。 被害者が自分の被害の救済をしたかったら自分で別の弁護士を立てて裁判をしなければなりません。 仲間を訴える弁護士はいません。 そのような業界です。 依頼者や被害者より仲間を大事にする業界です。 懲戒請求をしても審議するのは仲間の弁護士です。司法修習の同期やゴルフ仲間や貸し借りのある人や同じイデオロギーを持った仲間です。2000件の懲戒が出されても100件しか処分がないのはこういうことです。 弁護士会の綱紀委員会はあなたのため被害者のためにあるものではありません。あくまでも会費を払ってくれている弁護士のためにあるのです。 弁護士会は一般市民のためにあるものではありません。弁護士の会費で成り立っている業界団体ですから、弁護士のためにあるものです。弁護士を護るためにあるのが弁護士会でそれでも守れない弁護士のみが処分を受けるのです。 それでも懲戒請求を出しましょう! なぜなら、懲戒請求がなければ弁護士会は苦情も懲戒も出ない素晴らしい弁護士会だと宣伝をします。弁護士は反省もなければまた同じ非行を繰り返すでしょう。懲戒を出された弁護士は回答書や弁明書を出さなければなりません。これはけっこうめんど��さい事でもあります。また弁護士の能力が見れるところでもあります。レベルの低い弁明書を出せば弁護士会内部で笑いものになります。非行が事実なら弁護士に懲戒を出しましょう。 弁護士懲戒請求書・異議申立書の出し方書き方① ( 事故 ) - 弁護士自治を考える会 - Yahoo!ブログ (via darylfranz) (oharicoから)
“台湾赤十字から日本に約12億6000万円の義援金が送られたが、実際台湾赤十字に集まった義援金は約44億円以上”“Facebook上でも署名運動が始まり、2日間で既に約3万人ものネットユーザーが賛同” (出典:台湾の民衆が台湾赤十字に激怒「早く日本に義援金を送れ」、署名は2日間で3万人ロケットニュース24)
3月 13, 2016 社員がなぜ退職するのかストレートな理由を収集することは重要です。もちろんストレートな理由を収集するには一定以上の信頼関係が必要ではあるのですが、そこで得られた答えが組織のカイゼンに繋がる可能性は多いにあります。 なお、さまざまなWebサイトで退職の理由の統計などが出ていますが、アメリカ海軍に学ぶ「最強チーム」の作り方という本によれば、以下の順番だそうです。 第一の理由は「上司から大切に扱ってもらえないこと」 第二の理由は「積極的な行動を抑えこまれること」 第三の理由は「意見に耳を貸してもらえないこと」 第四の理由は「責任範囲を拡大してもらえないこと」 第五の理由は「給与」 もちろん、人にはそれぞれ違う理由があると思いますが、その理由が組織の機能不全に関わる問題なのであれば、このような形で情報を収集し続けてカイゼンすれば良いことになります。すなわち組織運営のフィードバックサイクルをまわす上での材料になるということです。 ちなみに上記の理由の上から4つ目までは、その人の上司のふるまいに関するものであることが分かります。つまり退職の分析をしてみると、特定のマネージャーの部下だけがたくさん退職しているというケースもあり得るということです。このような兆候があるのであれば、情報収集のやり方を変える必要があるかもしれません。 採用とか退職とか評価に関するよもやま話 | Ryuzee.com (via jun26) (shunya-aから)
3月 13, 2016 日本人は元々 「職人は金のことに口をださず、よい仕事ができる事を喜ぶ」 見たいなところがある。 でもこれは 「よい仕事にはしっかり報酬を払うし、職人に尊敬をささげる」 という発注側の姿勢と組なので 発注側が「仕事は職人芸を求め、報酬は値切る」でやるなら なりたたない Twitter / gdrhone (via ashitatsu) (msin76から)
3月 14, 2016 狙うのは、わりと真面目で、ちょっと結婚は意識しているけど具体的な行動を起こしていない。 もしくは、趣味に走っていたり男友達と遊ぶのが忙しい属性の人たちです。 この属性の人たちをゲットする際の障害は、 出会わない。 遭遇率が激低です。 はぐれメタルかってくらい遭遇しません。 でも、間違いなく存在しているし、男側からするとわりと回りにゴロゴロしています。 ただ、 仕事が忙しい独身は1人でご飯食べることが多いため、牛丼屋かラーメン屋に行きます。 土日も、趣味に走っているので家、もしくは趣味のゾーンにしかいません。 飲みにいっても男友達と居酒屋、焼き鳥屋、焼肉屋など、女性のいない店に行きます。 女性と生活圏が重なりません。 真面目に仕事をしてお金もあり、浮気もせず、コミュ力も低くない優良物件がこの中に眠っています。 ただ、出会わない。 アラサー婚活で結婚相手に最適なはぐれメタル男子の見つけ方。 - ばーしーお気楽ブログ (via ashitatsu) (andi-bから)
3月 14, 2016 薄毛で悩む人たちの間では半ば「伝説」にもなっている育毛食品があった。それが「きな粉」である。 〈きな粉毎日食べ始めて2週間。髪の毛に力が戻ってきた感じ。安いし、ハゲにはきな粉〉 〈シェイカーにきな粉ドバっと入れたのに黒蜜と牛乳混ぜたものを1日3回飲んでたら、抜け毛が減った〉 〈2週間無調整豆乳に入れて飲んだら、生え際が驚くべきスピードで復活した!〉 これらはインターネットに書き込まれた、経験者による喜びのコメントだ。 きな粉とは、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉のこと。大豆サポニンや大豆ペプチド、大豆イソフラボンという成分が豊富に含まれていて、基礎代謝を高めてくれることが知られていた。その研究が進み、薄毛に効果があることもわかってきたというのだ。管理栄養士でフードコンサルタントの中川貴子氏はこう話す。 「きな粉には多くのタンパク質やビタミンやミネラルが含まれている。特に髪の生成に欠かせない亜鉛や、白髪に影響する銅の含有量が多いことが特徴です」 ヘアコンサルタントの松本英子氏がこれを援護する。 「イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので、AGA(男性型脱毛症)の原因ホルモンであるDHTが減り、薄毛に効果があるのです」 【朗報】伝説の毛生え食品が話題に!牛乳に混ぜて飲むだけで生え際が復活 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ (via 774rider)
3月 14, 2016 若宮:これはですね、やっぱりマスコミと政治家がパチンコマネーに汚染されてるんですよ。それが一番の原因だと思いますよ。 ひろゆき:政治家って、例えば? 若宮:パチンコチェーンストア協会というのがありましてね、大手のパチンコ屋さんがほとんど加入してるんです。そのアドバイザーとして政治家が名前を連ねてるんですよ。 ひろゆき:どんな政治家ですか? 若宮::民主党がですね、37名ですね。 ひろゆき:そんないるんですか? じゃ僕読み上げますね。あれ、これ羽田孜? 元首相じゃん! 羽田孜、鹿野道彦、古賀一成? 若宮:小澤鋭仁。 ひろゆき:野田聖子とか岩屋毅。公明党の鳩山邦夫とかいるじゃないんですか。 若宮:公明党……いや、これは無所属のです。公明党は3名ですね。 ひろゆき:自民党10名。 若宮:自民党10名ですね。 ひろゆき:これネットにあるんですね。各自これ読んでくださいって。 若宮:そうです。政治家がなんでアドバイザーを引き受けるかという事なんですよ。大体パチプロじゃないんですから、アドバイスできるわけないですよ、政治家が。 ひろゆき:まあパチンコにめちゃくちゃ詳しいんだったらしてもいいと思いますけどね。野田聖子がパチンコに超詳しいとかだったら、それはそれで面白いですけど。 若宮:それで、「WiLL」っていう月刊誌ありますね。そのWiLLに3月号に寄稿したんですよ。その時に、この名簿を一緒に書いて乗せたんですけど、その時はまだ36名だったんですよ。それが先月ですから、あっという間に1人増えちゃった。 ひろゆき:増えるんだ。 若宮:これだけ騒がれて、逆に1人増えるんですよ。 ひろゆき:お金貰えるなら貰いたいっていう政治家いっぱいいますもんね。 若宮:いっぱいいますからね。 ひろゆき:海江田万里さんとか、小林興起さんとかいるじゃないですか。元首相なのにこんなにみみっちい金の取り方してるんですか? 若宮:実際ですから。 ひろゆき:世も末ですね。 若宮:おっしゃる通りですね、世も末ですよ! ひろゆき:元総理になっても、こんなせこい仕事しなきゃいけないんだ。この国夢ないわ。 若宮:おっしゃる通りです。もう世も末です。この国はですね、中枢の部分が腐ってますよ。 ひろゆき:政治家がそうやって、パチンコ業界からお金を貰ってバックアップしてるわけですね。 若宮:保通協っていうのがありましてね。パチスロ、パチンコ機能、検定をするわけですよ。 ひろゆき:パチンコ屋さんに卸しても良いかどうかの台のチェックをする協会? 財団法人保安電子通信協会ですね? 若宮:そうです。正式にはそういう名前です。そこのトップに警視庁の警視総監が天下りしてますよ。 ひろゆき:会長が元警視総監と。警察の一番偉い人が、今パチンコのチェックをする協会の会長やってらっしゃると。 若宮:ですから、この国は中枢の部分がもう腐ってきてるんです。 ひろゆき:賭博を取り締まるはずの警察の一番偉かった人が、パチンコの業界にいるって、もうどうしようもないじゃないですか。 警察・政治家もズブズブ! ひろゆきらが語る、日本からパチンコがなくならないワケ | ログミー[o_O] (via yutaka1620)
警察が正義を掲げるなら、先にパチンコの矛盾について話しして欲しい
(via yutaka1620)
(micryuから)
3月 14, 2016 外国の知り合いに「なんで日本人はTwitterで自分の顔をアイコンにしないの?」って聞かれたから「忍者の末裔だから」って答えたら「Oh!!!all right all right」って納得してくれた。 Twitter / えの: 外国の知り合いに「なんで日本人はTwitterで自分 … (via applemecanique)
shinoddddd reblogged jiri22: (via tataraseitetsu)(moja-mojaから)
3月 15, 2016 そうそう、産経新聞の古森記者が指摘しているのですが、 ここにきてNHK、朝日、読売などが一斉に「慰安婦像」という呼び方をしなくなりました。 「少女像」と言い出しています。 靖国神社爆弾テロ事件を「靖国神社爆発音事件」にすり替えた反日マスゴミは ここでもお得意の「言い換え」を使って問題をすり替えようとしているのでしょう。 Commented by ななしん at 2016-01-03 17:07 x 無知なもので、なぜ慰安婦像が少女なのか前から不思議だったんですが、ここのところいろんな保守ブログを読んでいてようやくわかりました。 実際は朝鮮戦争時の米軍向け慰安婦だった人間を、太平洋戦争時の日本軍慰安婦に偽装したため、���端もいかない少女の慰安婦だった、ということにしないと年齢が合わない、ということなんですね。 二重のウソで二重に貶められているのが本当に腹立たしい。 http://ttensan.exblog.jp/22733812/ 2016年 01月 03日
なるほど。 (via gasarak)
3月 12, 2016 仏教は、「生きること」はすなわち「苦である」という自覚から始まります。ずいぶん悲観的な宗教だと思うかもしれませんが、この場合の「苦」の原語はドゥッカーと言いまして、「満足できない」といった意味合いです。 私たちは必ず「満足できない」、つまり「思いどおりにならない」という苦悩に直面します。そこで(現実を思いどおりにコントロールすることはできないため)、「思い」のほうを調える。たとえば、「思い」を消し去ってしまえば、「苦悩」も消滅する、それが仏教の理路です。 覚悟の決め方 / 河野 太通 - 電子書籍 名言まとめ (via rokuroku)(y-kasaから)
3月 12, 2016 ちなみにメキシコはアメリカとの自由貿易協定で安い農作物が大量に流れて来ました。それで農業が半壊状態になりました。そうしたら価格を釣り上げられボッタクられました。今や麻薬グループによる殺戮戦争が日常。国家が半壊状態であります。自給できないものはボッタクられる。小学校で教えるべき常識です。 2ちゃん的韓国ニュース : 橋下氏、野田首相のTPP公約化 「素晴らしい。政策で政治家が集まるセンターピン(核)を探っているのではないか」 (via sqiz)(ougatakenjiから)
3月 12, 2016 2003年くらいまで東大キャンパスのごみ箱は「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」に分かれていたんだけど、理学部かどこかの学生から「発火点を上回れば全ての物は燃焼するんだからその分別はおかしい」とクレームがついて「燃やすゴミ」「燃やさないゴミ」に変わった。 Twitter / sollamame (via thomasneumann)(元記事: gearmann (tra249から))
3月 12, 2016 大切なのは、その選択をした後にその選択をよし。と思えるよう、その後の人生を充実させることです。 私の悩んで出した結論を私は信用できる。 おとなの小論文教室。 (via drhaniwa)(tra249から)
0 notes
Text
日本は天皇の祈りに護られている
■「神話とは神代の物語」 江戸時代は 「神代巻しんだいかん じんだいまき」と呼んでいた 「神話」は、“myth”の翻訳語で、明治32年から一般でも 広く用いられるようになりましたが、 しかし“myth”には、他に、「作り話「でっちあげ」「根拠のない話」 という意味もありる。 「一神教」改宗した西洋の人々から見ると 「ギリシャ」「ゲルマン」「ケルト」など 多神教の「神話」は「作り話」「でっち上げ」「根拠のない話」 にみえる。 ■「安全神話」 安全だと思っているのに、それは 「作り話」であり「でっち上げ」「根拠のない話」 という意味に使われている。 自分たちの国の尊い神々の物語を「神話」という内部に 毒を秘めた言葉で呼んで良いのか。 学生と話をしていると、 「えーっー“つくり話”じゃなかったんですかぁー」と、 「じゃあ、あなた達は、伊勢の神宮も全国の神社も みんな“つくり話”をもとにして、何千年も続いてきたと思っている?」 学生らもちょっと考えた後、 「そう言われてみれば、確かに変ですねぇー」 ソクラテスは、神話について人間とは 2500年経っても、あまり進歩していない。 故に一般に認められているとそのまま信じる」 と語っている。 しかし、この「ソクラテスの忠告」 にもかかわらず、 紀元前4世紀シチリア島に生まれた哲学者、神話学者である エウヘメロスが『神論』の中で 「人々の崇敬を集めている神々は、元来、地方の王または 征服者であったが、人々の感謝の念がいつしか、彼らを神にした」 という仮設を立て やがて、古代キリスト教が成立する時代になると キリスト教徒は、ギリシャ・ローマの神々を滅ぼす為、 「お前たちの信じる神々は、所詮人間に過ぎない。 エウヘメロスという大学者もそう言ってるじゃないか。 それに比べたら、我々の仰ぐ神=ゴッド創造主は、人智を超えた 唯一絶対の存在である。 だから、これまでお前たちが信仰してきた神々と称する 人間への信仰を捨て、 私たちが信じるキリストの信仰に帰依せよ」 エウヘメロスの「神話学」によって ギリシャ・ローマの神々は 「聖なるもの」が失われ、既に、「神」から「人」に 転落していたわけですから この様な攻撃に、ひとたまりもなかったわけです。 こうして、ギリシャ・ローマの神々は、 一神教の前に屈服してしまいる。 日本人には、ピンと来ないかもしらないが 世界の宗教闘争は過酷。 今や、ギリシャ・ローマの神々を「お祀り」していた神殿は、 廃墟と云う無残な姿を留めているというのが現実です。 近現代ではアフガニスタン共和国バーミヤン州の 石窟寺院にある石仏を 政権をとったタリバン党= イスラム原理主義を唱える党が 偶像であるとして破壊しました。 このままでは、日本の神々が ギリシャ・ローマの神々の 「二の舞」になってしまう。 あの国の神話は、日本のこの神話に似ている。 そうだ! それが、日本に伝わってきたのだ と考えるのは、あまりにも単純一方的自虐的主張。 フランスの社会人類学者、民族学者でベルギー人の レヴィ・ストロースが来日した時 「神話の起源を探る事はそもそも不可能」 こう忠告している。
■「神話の起源を探る」必要があるのか?
我が国には、縄文時代から、我が国なりの文化があり 世界最古の「土器」は、日本の縄文土器 縄文時代の専門家は、 「世界の土器作りレースにおいて、東アジアが先陣を切り その中でも、日本列島は、一番手にあった。」 そのような日本で「神話」のみが、空白地帯であったと考える事に 合理的なものはありません。 フランスの社会人類学者、民族学者レヴィ・ストロースは、 縄文文化は、土器の製作に優れ、この点では 比類のない���創性を示してゐる。 人間が作った様々な文化を見ても この独創性に並ぶものはありません。 縄文土器に類する土器が全くない。 古さにおいてもそうで、これほど昔に 溯る土器の技術は知られておりません。 またそれが、1万年もの間 続いたことでも他に並ぶ例がありません。 と述べている。 ■日本古語 縄文時代1万年の間に、日本列島の「コトバ」は 統一的なものとして形成されている。 つまり“初めに民族の一体感”があった。 「神代の物語」によって“一体感”が作られたのでは ありません。 例えば、お風呂に入ろうとする。 その場合、湯加減を知る為の「温度計」を使って お湯の温度を数値で「知る」人もいる。 湯加減を知る方法は、もう一つありる。 それは直接自分の手を、お湯の中に入れることです。 それによって、一番知りたいことを瞬時に 「知る」事が出来る。 そうやって「知る」事が出来た人は 「今、何度?」と聞かれても、正確な温度=数値をいう事は ない。 だいたいxx℃ぐらい、ちょうどいい、「冷たい」くらいしか 答える事が出来ない。 客観的な数値でものを「知る」方法を絶対視している 唯物論者からすると、 その人の言葉は、とても曖昧に聞こえる。 「本当に知っているのか?」と疑いたくなるでしょう。 しかし、実は、お湯に手を入れた人こそ 「今、このお湯は入浴に適しているかどうか」 という、今、一番知りたい事を最も早く 最も正確に「知る」事が出来た人。 「温度が何度か?」「どういう器具によって計測したのか?」 などは、いわば、“どうでもいい問題”に過ぎない。 ハインリッヒ・ハイネは、1835年(天保6年)から翌年にかけ 「精霊物語」、「流刑の神々」という本を書いた。 その中で、キリスト教が、ヨーロッパの精神世界を 支配するようになってから、ヨーロッパの太古の神々への信仰が 「邪教」として抹殺されていく様子を書いている。 フランスの学者デュメジルは 「神話を持たぬ民族は既に生命をなくした民族だ」 と明言している。 今や欧米の人々は欧米式の物質文明の過ちに気付き 「神話」もしくは「神話的物語」に夢中で米国では聖書の次に なんと教育勅語が「徳の本Virtue's book」と言う名前で 聖書に次ぐベストセラーになっている。 例えば「スターウォーズ」は、アメリカの新しい“神話”の1つです。 監督のジョージ・ルーカスは、ジョセフ・キャンベルという 神学者のアドヴァイスを基に、映画の構成を練り そのキャンベルが、 「神話には神秘的な役割、宇宙的な次元、社会的機能の他に もう1つの機能があり 現在もあらゆる人が、そこから離れてはならないと思う。 それは、教育的な機能、いかなる状況の下でも 生涯人間らしく生きるには、どうすべきかを教えてくれる。 と言っている故 教育勅語がベストセラーになるのも理解できる。 ところが我が国は政治的な思想でも保守と革新の定義からすると 欧米とは逆になっている。 平成8年、富山の中学校で、給食の時間、全員で「いただきます」と言う行為を 、一部の保護者が「宗教的な色彩がある」と騒ぎ立て とうとうその習慣が廃止されました。
■神代の物語
神代の物語もある意味「夢」と似たところがありる。 一見すると、「荒唐無稽」であっても 実は、そこに、民族の「深層心理」が現れている時がありる。 そこに秘められている私たちへの「教え」とは何なのか? ・・・と静かに内省する時、いつしか私たちは 今を生きる私たちにとって大切な キャンベルが語っている「教育的機能」が 秘められている事に気づくはず。
■岩戸がくれ
アマテラス大神の「岩戸がくれ」 今も神社のお祭りには「踊り」は欠かせません。 神様に奉げる「踊り」には、閉塞した日常性を突破する 力が宿っている。 次に「笑う」事の大切さを、この物語は 私たちに教えてくれる。 この「岩戸がくれ」は、アマテラスの「死と再生」の物語。 キリストの復活と同じような意味もある 「良い子」でいようと無理をし続けている間は アマテラスは、まだ真の意味で、偉大な神では なかったのかもしれず 「岩戸がくれ」という「死」を経た後、 真に偉大な神として「再生」された。 キリストも神の子として皆の罪を背負い死ぬ この時までは偉大な神の子と言えず 磔となりそして再生し真の神の子となる。
■言霊 昔、ある高僧がは晩年に 「物欲を断つのは容易で肉欲を断つことも 壮年期を過ぎれば何でもない事であった。 しかし、最後まで自分を苦しめたのは 他の僧侶の良い評判を聞く時に生じる 嫉妬の念である」と語った。 「嫉妬」という主人には 「怒り」「怨み」「呪い」「不遇感」「被害者意識」「自己承認欲求」 という部下が居る それら“闇の思念”に勝つことは出来ないまでも せめて負けないようにする為の“光の言葉”を私たちは 昔から持っている。 それは、「感謝」と「祝福」 日常の言葉にすると「ありがとう」と「おめでとう」 スサノヲの神は、自分の犯した罪を背負って 「根の国」に追放されるが、その時 自分を追放する姉に向かって、別れ際に 「祝福」の言葉を残している。 日本書紀の原文では、 「姉のみこと 天つ国に照らし臨みたまひ おのづから 平安(=幸 さき)くましませ」
どうかお姉さん、これからも天上の世界を 明るく照らし続けてください。 そうしてくだされば、お姉さんも他の神々も みんなが幸せに過ごせるから。それでは・・・どうぞお幸せに)
嫉妬心から罪を犯したスサノヲが、流離の旅を経た後は 自分を追放する姉を心から祝福するところまで 神格を高められている。 この後、スサノヲの神の舞台は、出雲に移り スサノヲの神は、頼もしい「男」に。 もう「男の子」ではない その境地に至るには、ヤマタノヲロチとの厳しい戦いがあった という所に物語のポイントがある。 “リスクのある正義の戦い”を経なければ、 人はなかなか「清々しい清浄の境地」には、たどり着けない 亡き母を慕い「髭が生える歳になっても」泣いてばかりいた神が “リスクのある正義の戦い” に勝利し、「英雄」になり、美しい女性と結ばれ 真の「自立」を果たす。 現代の若者に聞かせたい物語。
■スサノヲ伝説 日本書紀は、スサノヲの神の流離の旅を「雨風、甚だしといえども 留まり休むことをえずして、辛苦(たしな)みつつ降りる」 意味は、強い雨が降り、激しい風が吹いていたが、どこで宿泊する事も 休むことも出来ず、大変苦しみながら、天上界から降りていかれた。 「辛苦みをたしなみ」と読ませている所に、古代の人々の深い知恵がある。 真の「教養」や「節度」は、「苦しさに耐え、努める」という経験に 裏打ちされるもの。 スサノヲの神の物語の不遇な幼少時代、流離、偉業 そして、別れ際の「いさぎよさ」などに 日本的英雄の形が現れている。 ヤマトタケル、源義経、織田信長、坂本龍馬、吉田松陰、西郷隆盛など どこかスサノヲの神の影が漂っているかもしれない。
■軍国主義 なぜ自分の国の「誕生日」を祝うと「軍国主義の国」になるのか。 全世界の国々が、「独立記念日」という形で 自分の「国の誕生日」をお祝いしている。 今も畏怖されるのが ある限度を超えるとブチ切れて70数年前世界138カ国相手に暴れまわった日本 のいわば 国民性である。 日本人は謙虚、しかし「鬱気質」な国民、ある線を超えると ブチ切れて180度変わり外国への「迎合」「卑屈」そして その裏返しで手が付けられなくなる。
■神の子孫 近代の欧米には、「神の子孫の君主」は、もういません。 しかし、元々古代のヨーロッパの王たちは、 神の子孫そされている。 例えば、古代ギリシャに、アガメムノン王。 西暦で云えば、紀元前1200年ごろの「トロイ戦争」に勝った王す。 トロイア戦争は永らく神話だと思われていましたがシュリーマンが 史実であることを証明し実在の王であることが判っている。 この王の6代前がゼウスというギリシャ神話における最高神。 古代ローマの初期の王たちも「ローマ神話」の 「ユピテール」という神の子孫。 本邦では神武帝はアマテラスから数えると6代目の子孫になるのだが 6と言う数字には意味があるかもしれない例えば サタン、獣をあらわす数字は666。 同じことは、古代アングロサクソン民族にも云える。 7世紀の栄えた古代イギリスのノーサンブリア王朝の系図を遡ると ゲルマン神話オーディン神に繋がっています ヨーロッパだけではありません。 エジプトのファラオは、太陽神「ラー」の子孫です。 インカ王の先祖は、「マンコ・ガバック」という神。 ジンギスカンの祖先も「アラン・ゴア」という神。 神々の子孫が、先祖になるというのは世界的に見れば普通の現象。 ならば天皇が神の子孫であっても不思議はない。 我国の皇室以外は、「神の子孫」である君主の家系は 滅亡している。 例えばエチオピアの皇統はソロモン王につながる皇統で 3000年続いていたが革命で滅ぼされてしまい 現在は世界最古の皇統である。
レヴィ・ストロースは、 『古事記』は、より文学的です『日本書紀』は、より学者風 。スタイルこそ違え、どちらも比類なき巧みさをもって、 世界の神話の重要なテーマ全てを纏め上げている。 そして、各々の神話が、知らず知らずのうちに 歴史に溶け込んでいて世界のどこを見ても、神話を構成する 色々な要素をしっかりと組み上げている所は我国以外にない。 8世紀の日本の文献ほど、広汎に綜合的材料を提供するものはない」 と発言している。
■泣いたり、笑ったり
なぜ、日本の神々は、泣いたり、笑ったりするのか? なぜ、日本の神々は、迷うたびに、自分が神様でありながら “独断”で判断されず、他の神々に“相談”しつつ 物事を決めのか? それは、つまり、人もそのようにして生きてゆけば良い、という 規範。 そもそも神道には教義がない、背中を見て学ぶそれが教え そこには、人が道を踏み外さず、生きる為の知恵が 秘められている。 アマテラスが「岩戸がくれ」した時、 八百万の神々が集まり、会議を開く。 その時、アマテラスにお出ましいただく為のアイデアを出し そのアイデアに基づいて、現場を指揮したのは、知恵神「オモヒカネの神」 しかし、「オモヒカネの神」は、独裁者ではない。 八百万の神々の委託を受け「役割」を果たしている。 (
「大祓詞」が、今でも全国の神社で、「奏上」されているのは 「天孫降臨」の物語を繰り返し語る事によって “時間の経過”から生じる“歪み”を元へ正す為。 それによって、日本という私たちの共同体 国家は 基点、起点に立ち戻りる。 そして、「初心に帰って」生き生きとした活動を 再開する事が出来る。 これこそが再生の物語の岩戸神話の実践
■妬み嫉みの神と和する神 神の謀りごと
「旧約聖書ではエホバ、ヤハウェ 存在するもの は はそれ以外を神として拝むことを民に禁じる。 人々が、その教えに背くと、大洪水を起こし ノアの一族を除き己が作ったものを総て滅亡させる。 悪魔が殺した人数より神が殺した人数の方が多いのである 北欧神話にいたっては、「神々」と「巨人たち」の 最終戦争ラグナロクが起き相討ちとなり 神々の世界」が、一度、滅び去っている。 外国の「神話」の中から、この様な「残酷」な物語を上げて いけばきりがない。 それに比べて、日本における神々の物語は、まさに 戦いが起ころうとする寸前で なぜか、平和的に事態が収拾してしまうケースが少なくない。 例えば、イザナギの神は、イザナミの神に追いかけられても 向き合って戦う事無く、ひたすら逃走。 離婚を宣言された時も、言葉の応酬だけで終わる。 アマテラスとスサノヲの対立も、神々の“産み比べ”で 事が治まりました。 ツクヨミとアマテラスの確執も二人が交流を断つことで 昼と夜に分かれたとされる 極めつけは、オオクニヌシの 国譲り、武力を背景にした交渉を云いながら 全面戦争には至らず局地戦でおわり「交渉」によって 地上界の統治権が平和裡に譲り渡される。 この様な「平和的な政権交代」の物語は、 外国の「神話」には、ほとんど見られません。
日本では、神々が権力に「執着」する姿勢も殆ど見られない。 「旧約聖書」では自分以外の「神」を拝んだ人々を滅ぼし、 「ゼウス」は、自分の地位を守ろうとして 妊娠している妻を子供ごとのみ込んでいる。 外国の「神」は、「権力」に執着するところがある。 ところが、日本の神々は、その点、実に「あっさり」 日本人は、どういう行いが“醜く悪”と感じ また、どういう行いを“美しく善”と感じるのか? 神代の物語には、日本人の人生観が とても解りやすい形で、現れている。 その様な穏やかな「神代の物語」こそ まさに、日本人の「心のかたち」を表わしたものだ。
■やまと言葉 高谷朝子さまが、お話になる言葉は御所言葉で 「・・・であらしゃいます」などという平安時代の 言葉遣いをする。 高谷朝子さまと一時間もお話していると、いつの間にか その後しばらく妙に“上品”な言葉遣いになっているらしい(笑)
スイス人ユング派の女性心理学者 マリー=ルイズ・フォン・フランツは 神話についての豊かな知識を自由に操って 世界がどう創られたのか 創造性とは何かを明らかにし われわれの意職がどう生まれたかを探る 「世界創造の神話」と言う著書で 「オーストラリア原住民の人々は、人間が技術を発明したのではなく それは、人間に啓示されたものである。 神が知識を生み出し、人は何か実地に仕事をする時、 それを使っているだけなのだ、という話を未だにしている。 だからこそ彼らは、たいてい、この認識を失った者より 優れたわざ師であり続けている 古来の信仰を持ち続けている事が 「優れたわざ師」である事を保証している と言っている もしかしたら、今の日本人の高い技術の背後にも 古代以来の信仰が息づいているのではないだろうか。
■働くということ 「額に汗して働くことは卑しく悪と考えるのが世界の価値観 遡ればそれはアダムとイヴが知識の実を食べ 罰としてエデンを追放された原罪 労働は悪。 と言う物語に依拠する。 しかし、日本ではアマテラスと言うオバサン嫌元へ 最高神が古事記などによると御自ら機織りつまり「働いて」いる。 神のやることは悪ではなく善。 その為、今でも日本人は、基本的に働き者。 もしも、そのような「神代の物語」以来の「労働観」を 日本人が失ってしまえば、我が国は、益々衰退していくに違いない。 神学者・若林強斎(1679-1732)の著「神道大意」(享保10年)には、 「全体的に言えることですが、神道を語る際には、解りやすく、 堅苦しなく語るのが、良い事。 忌部正道いんべまさみち室町時代の神官で忌部神道の創始者)は、 子供の言葉を使って、神々の心を呼ぶ」と云っている。 一見すると浅はかな、子供っぽい事の中に、とても 心が晴れ晴れとするような、満ち足りて快い 何かが秘められている。
学問をするということ 学問すると神々の事が分からなくなる。 そんなものだと認める以外神様の事は 永遠に分からない。 水には、水の神霊日のは水の神霊物事総てに神霊が宿る。 あそこに、ミズハノメの神と思い、水を汲む。 火を燈す時も同じ あそこに、カグツチの神と思って、火を大切に取り扱う。 小さな木1本を取り扱う時も、 クワノチの神、草1本を取り扱う時もカヤノヒメの神と。 兎に角、何につけても、触れるもの、出会うもの全てに、 「あぁ、有り難い」と、畏れ慎み感謝するのが神道
◆一燈照隅 万燈照国 伝教大師 最澄の言葉と言われるが 一人だけでは片隅しか照らすことができない 皆が集まれば国を照らすことができるのである。 「あれをしてくれ、これをしてくれ」という祈りより 先ずは感謝の祈りを捧げ 神様に対して、ひたすら畏れ慎み誠心を 捧げることを大切に。 最も神様が喜ぶ“祈り”。 皇后陛下は「よかれかし」という祈りを捧げておられ 真似れば充分。 「よかれかし」の祈りは、「私が」「私の」を 抜いたもの。 いわば、主語を抜いた「よかれかし」の祈り。 そのような祈りを何十年も続けていけば、いつしか 一人ひとりの心の底からの「歓び」にかわっていく。
稲盛さんの言葉をお借りすると ==
目先の利益ではなく「利他の心を判断基準にする」ということ。 私達には「自分だけがよければいい」と考える 利己の心と、 「他によかれかし」と考える利他の心 利己の心で判断すると、自分のことしか考えていないので 誰の協力も得られません。 自分中心ですから視野も狭くなり 間違った判断をしてしまいる。 一方、利他の心で判断すると 「人によかれ」という心ですから 周りの人みんなが協力してくれる。 また、視野も広くなるので、正しい判断ができる。 ですから、よりよい仕事をしていくためには 自分だけのことを考えて判断するのではなく、 周りの人のことを考え、思いやりに満ちた 「利他の心」に立って判断すべきな。
昭和天皇 御製歌会始 昭和21年(満45歳)
降り積もる 深雪(御幸でもある)にたへて いろかへぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ
「神話を教えなくなった民族は100年続かない」
歴史学者、アーノルド・トインビーは 世界中の民族を研究して、こう言った。 「神話を教えなくなった民族は100年続かない」 第二次世界大戦以降、 日本の教科書に��神話」はない。 歴史(国史)もない、教えられるのは考古学。 ブチブチと途切れた事柄を教えられる。 ところが歴史と言うものは因果応報と言うように 途切れてはいない。 戦後7年間日本を社会実験?の意味合いも含め 占領統治していた米国��自国の国益に沿い (と言っても共産主義者が多かった) 天皇の系譜や日本書紀などの建国の話を 「危険思想として教えることを禁じた」からである。 世界の国々で建国の歴史を教えない国はない。 共産党中国も韓国も北朝鮮でさえ教え革命で奪取し それを正当化するために反日教育をする 寧ろ自慢げに国の歴史を語る国民がほとんどだ。
ところが、日本人は建国の歴史を知らないほうが普通で、 自国にあまり自信を持っていない。 それほど、戦後のアメリカ支配によって植えつけられた 日本人の罪悪感は国民性もあいまって強烈だった。 アメリカがことのほか丁寧に日本人の意識を変えたのは、 「天皇」に関する事柄である。 現在、日本の教科書に天皇の記述はたったの4行、 「戦前は絶対的な主権者だった天皇が、 戦後その地位を追われ、国民が主権者になった。 天皇はもはや象徴である。」という主旨。 我々が常識としている「象徴としての天皇」がここにいる。 しかし。 「天皇主権の主権と、国民主権の主権とでは、全く意味が違う。 天皇のそれは権威であり、国民のそれは権力である」 そして、それは「戦前も戦後も何ら変わっていない」 過去の日本を振り返れば、 天皇が権力を握って政治を行った親政の例は 極めて少ない。 「天智、天武、持統、宇多、醍醐、後醍醐天皇」くらい。 あとは幕末に孝明天皇が一時権力を握ったほかは、 ポツダム宣言の受諾のみ。 権力が機能不全に陥った時だけ 権威たる天皇がピンチヒッターとして政治に口をだしている。 旧憲法にある緊急事態条項でさえ事後でに議会承認が必要だった。 今の憲法は米国が日本の国防を担うことが前提だからこれがない。 だからこそ政治空白が生まれた場合の安全弁、 緊急自体条項として天皇の存在が必要 ■行き詰まり 欧米式の民主主義が行き詰っているのは ウシハク つまり権力者である国民を選ばれた代表が 私することを認めることに理由がある 権威と権力は分業させねば独裁者が生まれる。 海外の王は民を私有してきた。我が国は対等とし 君主と民が共治してきた。 つまり天皇の主権とは、大昔から権威であり、 「戦前も戦後も何ら変わっていない」
それが、戦後の喧伝によって日本人は、 あたかも天皇が主権者から 「象徴」に転落したかのごとき錯覚に 陥ってしまっている。 そんな戦後の歴史を経て、日本は 「日本が好き」という人が4割しかいない国民となった。 これは先進国中「最下位」であり、異常な数字である http://eikojuku.seesaa.net/article/196420177.html
■神話とは「比喩」
神話は目には見えないことを表現しようとしている。 何を言わんとしているのか? それを探る気持ちで読まなけれは、 神話は全く意味のない物語となってしまう。 「古事記」は目に見えないものを表現しようとしていて、 それを誰にでもわかるような比喩を使って 表現している。 そして名前を逐一記しているところにも、 ちゃんと意味がある。 「古事記」はまだ日本語が完成していない時代に 作られたも、から、 当てられた漢字にはほとんど意味はありません。 (音を頼りに読み解いていく) 「古事記」には我々日本人の歩んできた歴史が 比喩を駆使して生き生きと描かれている。 (ねず=小名木義行さん説)
■悲劇
今まで順調に神々を産んでいったのに どうして火の神が生まれたことでこんな悲劇が起こるのか? 火を操るすべを得た人類は飛躍的に文明を発達させる。 現在の文明は「火」と「鉄」に支えられている。 火は同時に「力」の象徴でもありる。 武力を持ったことで感情による殺傷が始まったことを 語っているのではないか? 銃火器や刃物といった武器にしろツール 道具にすぎない。 それを扱う人の意思次第で所謂平和主義者の 言う人殺しもできれば調理など命をつなぐツールにもなる。 重要なのは扱う人の意思。 そろそろ、我々の神話=究極の古典を 取り戻しても良い時期では?
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c0193a6053b99c166d1bca5008eefc6/db855e61111ab41a-95/s540x810/3c6b0321f5afd288549122556636a1ea47d77f66.jpg)
🛀 🎻💐 melody🎼 You’re Only Lonely / J.D.Souther 🎧 . 誰かのhappyはみんなのhappy 😝🌹🌿 自己欺瞞は保障を求めて運命をコントロールしようとし過ぎた結果だそう...🦹🔱 . . 今日の #媚薬フレーズ #心を日記に綴る 🖌️ #人生の核は人間であってはいけない 🧸🎈 . . 🌷🧸 🇫🇷 🥖 今回のアレンジは、60年代のフランスを代表するスタイルアイコンで『セックスキトン(セクシーな仔猫ちゃん🐈)』と呼ばれた元祖小悪魔女優 《ブリジット バルドー 》のボリューミーで盛り盛りな #BeBeアップスタイル💋 のチュートリアルです👸💕 . 彼女の無造作ヘアスタイルは “ #ベッドルームヘア ” と呼ばれ、セクシーなヘアスタイルの定番なの🛀💓 . . 🦄まずはイヤーツーイヤーでフロント部分を残しておく . 🦄後ろの髪をトップでポニーテールする . 🦄ヘアカスタ7️⃣FUNWARIを全体に馴染ませる . 🦄少しずつ毛束を分けながら掴みカールアイロンで毛先から根元へ向け巻き込む . 🦄結び目辺りにボリュームパウダーをふりかけて逆毛を立てる . 🦄毛先の方からクルクルと指に巻き付けながらトップへ巻き込んでピニング . 🦄丸めた毛を縦に引っ張り出しながら軽く崩す . 🦄フロント部分はセンターでジグザグに分けてから何段階かに分けてリバース巻き . 🦄後れ毛を残しながら下からトップの方向へ巻き込んでピニング . 🦄バングは軽く逆立ててユルくカーブさせながら毛先をサイドで留める(両側同じように) . 🦄ベタつきのないツヤ感の出るキラキラシューで艶を出す . 🦄後ろ気味にヘッドアクセを飾っておしまい🎵 . . #セックスシンボル #無造作へア #ブリジットバルドー #BrigitteBardot BB #FemmeFatal #レトロマネキン #グラデーションカラー #AFBlueJeanBaby #BlueJeans👖 #コルセット #星読み ⭐ #ホロスコープ 🌞 #射手座月 ♐ #山羊座木星 ♑ #犠牲を伴う献身からの解放 🤲 #境界を超える時世界は反転する 🙃 #臨界点に達して��界が反転するポイントが突破口 #ゴールなんて無いから走り続ける 🏃♀️ #直球で投げた言葉も相手には変化球で届くこともある #世の中は全て自分の認知と解釈で成り立っている 👄 #道険笑歩 👣 #覚悟を決めてる者は強い #意志は瞳に表れる 👀 #瞳は魂を映し出す鏡 #Catdolllife 🧚 . . https://www.instagram.com/p/B5nE7cnJKDf/?igshid=7jy6nbf7hvmi
#媚薬フレーズ#心を日記に綴る#人生の核は人間であってはいけない#bebeアップスタイル💋#ベッドルームヘア#セックスシンボル#無造作へア#ブリジットバルドー#brigittebardot#femmefatal#レトロマネキン#グラデーションカラー#afbluejeanbaby#bluejeans👖#コルセット#星読み#ホロスコープ#射手座月#山羊座木星#犠牲を伴う献身からの解放#境界を超える時世界は反転する#臨界点に達して世界が反転するポイントが突破口#ゴールなんて無いから走り続ける#直球で投げた言葉も相手には変化球で届くこともある#世の中は全て自分の認知と解釈で成り立っている#道険笑歩#覚悟を決めてる者は強い#意志は瞳に表れる#瞳は魂を映し出す鏡#catdolllife
0 notes