#素敵屋さん
Explore tagged Tumblr posts
Text
2 notes
·
View notes
Text
#「しあわせないちにち」 昨日も今日も たくさんの素敵なお客様に いらしていただ��、 本当にありがとうございました。 毎日が 「しあわせないちにち」だなぁと 思います。 みなさ#③「絵と言葉を紡ぐ展」 同じくブックハウスカフェのギャラリーこまどり (店内右奥の小部屋) にて 11月13日〜19日 在廊:11月13日(水)13〜15時、 14日(木)〜19(火)の14〜17時。 *
0 notes
Photo
こんにちは。こんにちは。 2月17日(金)☀️ 絵本ちゃんときのこ文庫は12時~17時のオープンです📚️ 旧質美小学校は、pandozo cafeさんもオープンです🏫 #ここに素敵なものがある #リチャードブローティガン #中上哲夫 さん #100万年書房 #髙橋昭子さん(カバービジュアル) #京丹波町 #旧質美小学校 #質美笑楽講 #書店 #本屋 #絵本専門店 #絵本屋 (絵本ちゃん) https://www.instagram.com/p/CowDu5nPvpo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
2024年7月ロンドン旅行
母が暮らしていたロンドンで母の古い友人たちに会いに行く目的で2週間滞在しました。私にとってはほぼ初の海外旅行で貴重な体験になりました。
公園が広々として日本では見られない鳥やリスなどの動物と会えて楽しい。
衛兵交代を見たりくまのパディントンの駅に行ったり。イギリスは素敵な物語がたくさんあるなぁ。カエルのぬいぐるみ盛りだくさんのお肉屋さん。かわいすぎる。
ロンドンから離れ、湖水地方にあるピーターラビットの作者ビアトリクス・ポターの家にも行きました。バスからは羊がたくさん。
コッツウォルズ、セントエドワード教会。教会の入口の木が神秘的。
オックスフォードのボタニックガーデン ハリー・ポッターで有名なクライストチャーチカレッジに行きたかったけど着いたのが遅すぎて締め切られてしまい近くの植物園へ。植物を見るのが好きなので楽しみました。
物価が高すぎて買い物などは楽しめなかったけれどロンドン��人たちは母の友人たちを含めてユーモラスで優しい人たちでした。日本とは違う空気感や逆に日本の良さも分かったような気がした旅でした。
57 notes
·
View notes
Text
小学生から付き合いの続いてる友だちは1人だけ 22年も、、
新しいカフェを一緒に開拓したり、素敵なお花屋さんや雑貨屋さんを教えてくれる
今回は経堂のお店を開拓して好きなガチャガチャを教えてもらいました
119 notes
·
View notes
Text
戦闘服の男たちNo.0
現職自衛官の告白体験手記
「遠くで突撃喇叭が」
原題「遠くでラッパが」
作 島 守

新隊員の便所はノリだらけ
朝五時、起床まであと一時間である。いやあ、変な夢を見たるんだなと思って、ギンギンになっているセガレに手をのばすと、ああ、やっちゃった。まったくしょうのない奴だぜ、昨日センズリかいたばっかりだろうが!
畜生!今起きると、となりのベッドの奴が目をさましてカッコ悪いし、しょうがネーな、起床で戦闘服に着替える時にでも一緒に履きかえるか。
それにしても新隊員は外出が制限されて��せいで、夜なんかとても遊びに行けないし、極度に欲求不満の日々が読いている。
雄臭い野郎を見るだけならここは本当にいい所だけれど、それ以上のことはちと不可能。けっきょく、夜、誰もいないトイレにはいってシコシコ激しくセンズリをカクしかないのだ。風呂で見たガッチリしたオアニイさんや、カワユイ隊員たちがチラチラ浮かんできたりする。
でも終わってみると、やっぱりむなしいな。なんか小便とたいしてかわりないみたいで。それでもけっこうさかんなようすで、この間も班長から、
「新隊員の便所はノリだらけでたまらん!」
なんて怒られてしまった。マア、ノリは冗談としても、エロマンガのちぎれたのや、ビニ本なんかが時々モロ、トイレにおきっぱなしになってたりする。金があれば普通の隊員はトルコにでも行くんだろうけど、そこはまだペイペイの新隊員、月給は少ないし、貯金はしろとうるさいし、とてもとても…
それでも、あけっぴろげな男だけの世界。
「これからセンズリ行くゾー」
と、エロ本片手に走って行く奴もいる。
そんでもって自分もけっきょくその日のタ方、バラしてしまうのだった。
「昨日の夜、爆発しちまったでェー」
「いやー、エッチだなあ。勝見二士がいないからじゃないのォー」
前期の教育隊から一緒に来た北村二士にいうと、思わぬ返事が返ってきた。まいったなあ。
「このヤロォー、勝見と俺はそんなに深い仲でネェゾ!」
「エへへへ、でも勝見二士は、島二士のダッチワイフだったんじゃないのォー」
まったく北村の野郎、口のへらない奴だ。
まっ、べつに勝見二土はダッチワイフだなんてのは冗談だからいいけど、でも俺は、やっぱりドッキン!そう、あいつはいい奴だったもんな。この俺に、男と男が精神的に強く結ばれることがどんなに素晴らしいことか数えてくれたから・・・•・・ネ。
それは3ヶ月前
桜のつぼみがまだ硬い三月の下旬、俺は陸上自衛隊のある駐屯地に入隊した。出身県の関係で他の県の出身者より四日ほど遅い入隊だった。勝見二士とはこの時に初めて出会ったのである。
〈三月某日〉
なかなかできてる奴
今日から俺の自衛隊員としての生活が始まる。まわりの環境は、想像していたのとそれほど変りはない。でも一部屋四十人というのは多すぎるようだ。
それから自衛隊ではバディという仕組があって、二段ベッドの上下でペアを組み、訓練面や私生活でいくそうだ。
俺のバディは勝見次郎。ガタイが良くてイモの煮っ転がしみたいな顔をした奴だが、なかなか性格はよさそうだ。
この時はまだバディの重要さなんか知るよしもなかった。
勝見二士は俺より年下だが、四日も早く入していただけあってちょっと先輩気取りで、ベッドのとり方から戦闘服のネームの縫い物まで俺に協力してやってくれた。早くもリードされっぱなし。それでもけっして悪い顔をしないで黙々と手伝ってくれる彼を見て、
「なかなかできてる奴だワイ」
と内心思ったものである。
<四月某日>
ビニ本でぬいて来い
入隊式も終わり、訓練も徐々に本格的になってきた。銃こそまだ持たされていないが、戦闘服を着て半長靴をはいて走り回るさまは、一人前の兵隊さん・・・・・なんちゃって。
そんな時、体育の時間に勝見の野郎がすっころんでけがをした。運動神経いいくせにまったくそそっかしい奴だ。おかげでその晩、俺がヨーチン片手に手当てしてやる。
両足おさえつけて、ヨーチンをぬるさまはSの気分。ムフフフと不敵に笑って、「グチェッ!」とぬってやる。勝見の奴たまりかねて、「ギャアー!」
苦痛にゆがんだ顔って、ちょっとエロチックやなアー。
四月にはいっても外出は下旬にならないとできない。新隊員とはつらいもんである。ああ、自衛隊には自由なんてない!これでは縛られるのが好きなMじゃなきゃ向かないんじゃないだろうか。そんなわけで貴重な休みも隊舎のベッドでゴロゴロ、これじゃ夜寝られるワケがない。
消燈もとっくに過ぎた十二時半、なんとなく昼間寝すぎたので寝つけない。緑色の毛布の中でごそっと寝返りを打つと、上のベッドでもごそっと寝返りを打ったようだ。安物のベッドがグラッとくる。これじゃセンズリかいてようもんなら、片っぽのベッドの奴は地震かと思って起きちまうだろうななんて思ってると、
「オイ、島さん寝たかい?」
と、勝見が小さな声で話しかけてきた。
「なーんか、こうムラムラして寝られネェんだョオ」
と俺。すると、
「島さん、最近やってないんでしょ、アレを」
「まっ、まあな」
と、二人はムクッとベッドから起き上がて話を始めた。まったく目がさえてしかたいない。すると、その時へやの戸があいて、だれかがはいってきた。なんと班付(つまり上官)の上田士長である。よーく見ると、片手にビニ本を持っている。
「お前ら、まだ起きとるんか」
「エエ、寝られないんですヨ」
と勝見二士。すると上田士長、恥ずかし気もなく片手でもってるビニ本二冊を差し出すと、
「これでちょっとぬいてこい、そうすればバッチリ寝られるゾ。俺も抜いて来た」
思わず俺と見、顔を見合わせてニヤリ、もちろん俺はあんまりビニ本には興味はないが、そこはノンケの顔をしていなければならないのがツライところ。
ともかく、俺と勝見の二人はビニ本片手に仲よくトイレに直行。そこで二人は同じ個室に••••••てなわけにはいかなくって別々の目室に。ハイ、でも、ガマン!
「オッ、スケニ本だぜ、もうビンピンだァ」
「タマンネニナー。でもあんまりおっきな声だすなァ、不寝番がびっくりして飛んでくるゾォー」
なんてことを話しながら、お互いに実況中継をし合う。洋式トイレなのですわってカケるのでらくなのだ。となりの個室からのすっとんきょうな声がとだえた。奴も本気になってきたようだ。こっちがたまんなくなるようなあえぎ声が聞こえてくる。思わず俺の手の動きも早くなる……。
すると���突然奴の声、
「ウッ!ウッーウ」
畜生、俺より早く終わりやがったな。
奴の家は海辺の町で漁師をやっている。中学、高校と、よくアルバイトを兼ねて家の手伝いをしたそうだ。そのためか潮で鍛えられた体は浅黒く、区隊で誰にもまけないくらいの逞しさを持っている。そんな奴から海の話を聞くのが俺も好きで、いろいろと聞いたものだった。サザエの採り方なんか、実に詳しく話をしてくれたもんだった。
<5月某日>
好きになったのかな?
知らないというのは恐ろしい。いつものように勝見二土から海の話を聞いていた俺は、なにげなく聞いてしまった。
「じゃ、なんで家の仕事を継がなかったんだい?」
「親父が許してくれなかったんだよ」
「どーして?」
「・・・・・・兄貴が海で死んだからさ••・・生きてれば二十七歳さ。よく晴れてベタなぎの海にもぐったきり、サザエ採りにネ、兄貴、上がってこなかった」
淡々と話し続ける奴は、やっぱりいつもと違っていた。
「やっぱり親は親なんだな。二人も海で死なせたくはないんだろうな。いくら俺がねばってもだめだった。今の俺なんて、丘に上がったカッパさ・・・・・・・」
と、彼は言う。いやいや、丘に上がったカッパなんてとんでもない。奴の体力は区隊のトップをいつも争っている。俺だって気力じや負けないつもりだが、やっぱり体力検定だとかではっきり数字に出されると、どうも一歩も二歩もゆずってしまう。
「漁仲間の人から最近よく言われるんだ、兄貴に似てるって」
彼はこう最後に明るく付け加えた。なんか、この話を聞いているうちに、自分が奴に引かれていることに気がついてきた。なんとなく奴のことを、俺は他の班員とは違う目で見ているということに・・・・・・。
俺、奴のこと好きになったのかな?
まだ五月の下旬だというのに、��夏のような暑さが続く。そんな太陽の下での戦闘訓練は、まだ自衛官として一人前の体力を持ち合わせてない俺たちには、とてもキツイ。
たかが4.3kgの小銃が自分の体じゅうの汗を吸いまくる。気がつくと小銃から滴がしたたるほどに汗でぬれている。
地面だってこんな間近に見つめることなんてあったろうか。地にふせた俺の目の前にあるのは、青々とした草が高々と繁っている姿と、小さな虫たちの世界だった。
一瞬、自分が虫けらになったような気がする。ふと隣を見ると、3メートルほど離れて奴がこっちを見てニヤリとした。埃にまみれた顔から白い歯がチラリとのぞく。ほんの数秒の間の静けさが何時間にも感じる。

すると突然、頭上で班長の大声が響く!
「目標、前方の敵!」
「突撃!前へ!」
銃をかまえると全力で走りだす。核の時代にこんなことが役に立つのだろうか、もうバカになるしかないな。班長の号令が頭の中を素通りして直接手足に伝ってゆく。俺も奴も、そして愛すべき仲間たちも、死ぬ時はみんな一緒・・・・・なんだろうな。
<六月某日>
レイプごっこ
3ヶ月の前期教育も大詰めをむかえてきた。今月の末には、俺も奴もバラバラになって全国の部隊のどこかの駐屯地に配属されることになるだろう。なんか、そう思うと、とてもせつない。でも、俺と奴は違う道をたどらなければならない。希望も適性も違うから。だからあと数週間、思いっきり悔いのないようにガンバッ��いく。それが今の俺たちには一番なの
だ。
営内近は1班12名前後いる。学校の教室の約2倍ほどの大きさの部屋に、実に40人の隊員が詰め込まれ、2段ベッドで毎日の訓練生活を送っている。もちろん性格もさまざまであるが、そんな隊員たちが40人も一つの部屋にいる姿は、なんとも壮観で異様でもある。しかも全員、スポーツ刈りか坊頭で、体格もこの六月ごろになると個人差こそあれ、すっかり逞しくなってくる。
その中にはやっぱり俺以外にも、男が好きな奴がいるらしい。時々どっかからか、〇〇二土と二士が二人でトイレにはいって行くのを見たなんて話を耳にすることがある。
うまいことやってるなあなんて思うけど、やっぱり毎日寝起きしている仲間の前ではなかなか、そんなことできるワケがない。それでもよく俺たち二人は皆の前で冗談を飛ばし合う。
「オッ、いいケツしてんなあー、たまんねえぜ!」
「バーカ、今夜はもう予約ズミダヨ」
「ベッドあんまりゆらしてこわすなヨ。下で俺が寝られネェからヨ」
「じゃペーパー貸してやっから、センズリでもかいてきな!」
なんてやり合ってると、周りの仲間も悪乗りしてきて、なにがなんだかわからないうちにレイプごっこ(つまり解剖というやつ)が始まったりする。どんなバカ力の持ち主でも二十人ぐらいにせめられたんじゃ手も足もでない。アッというまにスッポンポン。一回やられるとくせになるみたいで、次の獲物をさかす。でも気がつくと、一番必死でやってるのは俺みたい。
<六月中旬某日>
こみ上げてくるような話
今日から前期教育で最初で最後の野営(泊まりがけの野外訓練)が始まった。
午前中に寝泊まりするテントを設営する。
午後からは小銃手用の掩体(一種の個人用の隠れ穴…ここに隠れて首と銃だけ出して、敵を狙う)を掘った。
1グループ6人で3時間ほどで仕上げなければいけない。
もっぱら俺は現場監督のように地面に穴を掘る設計図を引く。そして奴は、パワーショベルのようなバカカで他の仲間四人とともに穴を掘る。もちろんきっかり時間内に仕上がった。
野営で俺たちが使うテントは、二人用の小さなもので、朝起きてみると足が外に出ていた、なんてことがしょっちゅうある。もちろん奴、勝見二士と一緒である。
一日めの夜は夜間訓練もあり、ビールも一本入ったので、二人はろくに話しもしないで寝てしまった。
二日の夜、目が冴えて眠れない。久しぶりに奴と俺はいろんな話しをした。酔うと滑舌になる勝見。入隊する前の事や、これからのこと、もちろん女の話しだって出てくる。俺は当然聞き手に回るわけだが、それでも奴は初体験の話や、彼女��ふられてしまったことを、こっちが感心するほど克明に話してくれた。
なんかこみ上げてくるようなものも感じるけれど、それは明日の厳しい訓練にとかして流してしまおう。
三日めは、昼間の行軍が災いして床についたら、またまた、あっという間に寝てしまった。それでも就寝前、点呼に来る班長が、
「お前ら、あんまりいちゃつくなよ!」
「いやーあ、昨日なんて島さんが寝かしてくれないんスよ。まいったなあ」
なーんて冗談も飛ばしてくれて、言葉の中だけど、楽しませてくれた。
<前期教育終了7日前>
愛すべきパワーショベル
今日は最後の体育だ。項目はなんと苦手の障害走。外見に似合わず(?)体力のちと足りない俺には恐怖の時間である。だが、今回はなんと二人でペアになってやれというのである。当然勝見二土と組むことになる。よし、やるぞ!
隊長の合図でスタートし、戦闘服姿で障害物を切りぬけていく。高さニメートルの垂直の壁あり、幅一・五メートルの溝あり、まったくとんでもないコースだ。やっぱり勝見の奴は早い。確実に障害をこなしてゆく。時々日に焼けた顔でこっちをふり向く。そうだ、奴がいるから今俺は、三カ月間ここまできたんだ、汗と埃は今、大きなエネルギーと変わって俺たちに吸い込まれてゆく。奴が好きだ、そう、心の中で叫んでやる、
「好きだ」と。
ふと気がつくと、目の前にロープが下がっていた。最後の難関のロープ登りである。畜生!俺が最も苦手とするやつだ。それでも登らなければならない。一段階一段階と手足を使って登るのだが、なかなか上へ進まない。
畜生!もうだめだ、あと五十センチでロープのフックに手が届くに・・。すると、そ畜生!もうだめだ、あと五十センチでロープのフックに手が届くのに…。
すると、その時である。足をなにか、すごい力で下からさ押れた。グーッと上に上がる。フ、フックに手が届いた。やったあ!思わず下を見る。そう、俺の足の下には勝見のこぶしがあった。奴は満身の力で、俺を下から押し上げてくれたのである。
この野郎!お前はやっぱりパワーショベルなんだなあ。
<前期教育終了6日前>
自衛隊部隊はラッパの音と共に、毎朝8時に国旗掲揚、夕方5時に国旗降納がある。
俺の前に整列している奴の後ろ姿の敬礼を見るのもあと数回しかない。教育終了後に別の部隊に進む事に決まったからだ。
日に焼けたうなじを目に対み込んでおこうと思う。毎日、一緒に行く食事も別れが近いせいか会話が少なくなったような気がする。
そろそろ身辺の整理を始める。ダンボールに荷物をつめる時、背中に後ろで見ている奴の視線がやけに気になる。
<前期教育終了4日前>
パンツの隙間から半立ちのものが…
教育打ち上げの研修旅行で、ある山奥の温泉に行った。
やはり百名近い短髪の青年集団というのは一般の人々に奇異に見えるようで、必ず「お仕事は何ですか」なんて聞かれる。もちろん醜態をさらす飲み会に制服なんて着ていくワケがないから、わからないのは無理もない。
「皆さんお若いですネ。今年入社したのですか?」
「ハアー、そうです」
「いい体している人ばかりですけど、どんな仕事ですか」
「まあー(モゴモゴモゴ)」
「ガードマンかなんかですか?」
「似たようなもんですネ」
と、けっこうおもしろがって遠回しに話をするんだけど、後ろから当然、
「島二土!」
なんて階級で呼ばれるもんだから、わけ知りの人にはバレちゃう。そしてその夜ー。
バカ騒ぎのうちに飲み会も終わり、各班ごとにひっそりと部屋に集まって二次会が始まる。ビールの本数が増えるに従って、歌が出る。かわるがわる歌う員の歌声をバックにして、俺も奴も仲間たちも、この三カ月間の訓練をいろいろ思い出していた。苦しかったことしか浮かんでこない。
でも、俺たちはその中で同期愛ということを学んだ。
いつのまにかみんな寝てしまっていた。もう外は白みかかっている。
突然、俺の寝ている毛布に奴が割り込んできた。肌がふれ合う。奴の匂いがする。すぐいびきかく。でも、なんとなく手が出せない。チラリと下を見る。パンツのすき間から、奴の半立ちしたものが見える。そういえば、いつか俺も言われたっけなあ。
「島さん、立ったチンポぐらいしまって寝てろよナ。思わずさわりたくなるだろが!」
奴が不寝番をやっていた時見られてしまったようだ。まったく助平な奴だと思った。でも俺のほうが助平だったりして。
「俺、眠ってる時って何されてもわかんねえんだよなあ」
と奴がカマをかけてくる。
「バーカ、もうやっちゃったヨ。でも1万円のダッチワイフのほうが気持ちよかったぜ」
と俺。してやられたというような奴の顔。
そんなこと思い出しながらいいチャンスの中、俺も寝てしまった。
<前期教育終了日>
再会をめざして頑張ろう
とうとう、今日という日が来てしまった。
俺も奴も違う部隊へ行っ��しまう。場所も離れているので、顔も見られなくなるかもしれない。両手で握手をして別れた。
遠くでいラッパが鳴っている。戻は出なかったが、心で泣いてしまった。ありがとう、リスの目をしたパワーショベル、勝見次郎よ。日に洗けて埃にまみれながら走り続けた道を、ふり返りながら前を行く。奴だから、今日まで.....。
そして今…
新隊員後期教育が始まって1ヶ月半。前期教育から一緒に教育を受けている北村二士が手紙を見せてくれた。勝見二士と同じ部隊に行った高田二士からだった。
<あ、そうそう、この間の手紙に島さんが夢精したって書いてあったネ。あの文、勝見二士に見せたら、「まいったなあー」って口ではいってたけど、ニヤニヤしてたぜ。島さんに会いたいって伝えといてくれとのこと>
俺も奴に会いたい。こんど会うのはいつのことだろうか。
「士、別れて三日を経たるは刮目して待つべし」
お互い、目をみはる再会をめざして頑張ろうじゃないか。人は出合いと別れを通じて成長するのだから。
そして後日談…2024年
題名「遠くで突撃喇叭が」は第二書房が付けた題名。
原題は「遠くでラッパが」である。今どき戦闘訓練で突撃喇叭なぞ吹かない。この時代の薔薇族には戦記物を書ける文字通り百戦錬磨の先輩がたくさんいたから仕方ないが、俺の指したラッパの音は毎日部隊で鳴らされる国旗掲揚、国旗降納のラッパである。
勝見二士(仮称)は俺が見込んだとおり自衛隊員募集パンフレットの表紙を飾った。
残念ながら2任期(4年)で退職。
再会は果たせなかかった…親父の後を継いで海に出たそうだ。
新隊員当時の写真。小説に出てくる面々。
その他の隊員と再会したのは地下鉄サリン事件。不幸な事件であったが、それぞれが一線で任務についていた頼もしさを感じた。
もちろん俺も新隊員の教育をする先任陸曹になった。
その後俺も2等陸曹で依願退職。約15年の自衛隊生活を終了。鳶職となり予備自衛官で約10年、1曹まで務めた。
2024年現在、自衛隊に残った同期たちは全て定年退官している。
俺を薔薇族、さぶに引っ張ってくれた木村べん氏も他界された。
読んでもらって分かる通り、肉体関係は無くとも男同士の愛情はある事への感動を自衛隊で得ることができた。
職務上死の覚悟を要求される世界。
その感動をセックス描写のない小説でも構わないからと木村べん氏に書いてみないかと言われて作ったのがこの作品。
べん氏に銃を持つ手ではイラストは描けなくなると言われて、好きなメカ画も共同で作品表紙等で書かせていただいた。もちろん最初で最後。ben &tetsuは勉&(鳶)徹って言うこと。
文中漢数字が多いのは縦書きの影響。

「遠くで突撃喇叭が」掲載誌表紙
もう一つ参考にしてさせていただいた本。
1974年芥川賞受賞作品「草のつるぎ」
実はエロ度こちらの方が数段上。戦闘訓練の打ち上げで全員でセンズリこくシーンがある。実話だからノーカットなんだろう。
68 notes
·
View notes
Text
黄身餡を極薄の醸蕷生地で包んだ日持ちのするお菓子です。日持ちがするように乾燥させた醸蕷生地がさっくりとしてて新感覚です。地味に美味しい素敵なお菓子です。
名古屋の美濃忠の 雪花の舞 です。
43 notes
·
View notes
Text
#animal crossing#acnh#animal crosing new horizons#acnh community#aethestic#aethstetic#animal crossing new horizons#design#designs#idea
67 notes
·
View notes
Text
09/01/2025
熊本県の象徴・くまモンがいる熊本市にやって来ました。 久しぶりと思って調べてみたら、去年のGW以来でした。
今日は諸々の所用でやってきましたが用件もスムーズに終了、鶴屋百貨店の地下のフードコートでハンバーグlunchをいただきました。
この物価高のご時世に1,000円でお釣りが出るのはありがたいです🙏
そして、どうしても欲しいもの達があったので、shoppingのはしごに💴
1軒目はete
この日は馴染みの店員さんがお休みでしたが、去年の暮れに店舗に馴染みの店員さんを指名して電話して事情を伝えたところ、当時はクリスマス商戦で��庫なしだったところ、本社から取り寄せて取り置きしてもらえたので、無事に購入。
2月から何千円レベルで上がるそうで、色々な商品が駆け込みで売れているそうです。
2���目はVendome Aoyama(ヴァンドーム青山)
ここでも、この日は馴染みの店員さんはお休みでしたが、欲しくなってしまい、他の候補数点も一緒に見たいと事前に電話したところ、取り置きしてもらいました。
ちょうどタイムリーに10%offの最中でしたので、私も割引してもらいました♡
ドラマ『無能の鷹』第3話で菜々緒(つめこ役)さんが着用していたネックレスだそうです(着用ネックレスは0.2カラットだそうです)。
凄く素敵ですが、私の場合来月の旅行のことを考えたら予算オーバー(笑)、普段使いを考えて一番小さいサイズにしました💎
ダイヤモンドのキラキラが凄くて、テンションが上がります💎✨明日からしっかり使わないと👀
#photography#備忘録#japan#reminder#kyushu#kumamoto#新年最初のお買い物#shopping#ete#vendome aoyama#菜々緒着用ネックレス#ダイヤモンド#platinum
35 notes
·
View notes
Text
���阪屋旅館 Osakaya
福島県耶麻郡猪苗代町 Yama-gun, Inawasiro-machi, Fukushima, Japan
2024/07
白濁のやや熱めのお湯。
露天風呂が広々としており、奥の植え込みの中に、なにやら敷石が点々と…
敷石の上に落ちた葉を踏み踏み辿っていくと、小さな岩風呂が現われました。緑に囲まれた素敵な空間でしたが、お湯はかなり熱かったです😅
男性は、岩風呂ではなく、洞窟風呂のようです。
この日は、女性は内風呂と露天風呂が別の場所で、一旦着替えてから移動しなければなりませんでした。
露天風呂の脱衣所は、屋根はあるものの、ほぼ外。洗い場は無く、脱衣所から湯舟直結。体を流す場所すらないので、必ず一旦内風呂でシャワーを浴びてから、露天風呂に向かいましょう。
日替わりだそうなので、日によっては内風呂から直接露天に入れると思います。
酸性硫黄泉(源泉掛け流し)
日帰り入浴可能
40 notes
·
View notes
Text
秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は���回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。
1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。
2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。
3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。
1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。
3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境��� 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。
日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。
訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。
ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とは���え幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。
ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。
終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
33 notes
·
View notes
Text
鋼雅仁様 / fanart
鋼雅仁様 / ファンアート
雑貨店主さんに、ちょっとお節介な薬屋さんからおとどけもの
A little something for the General store owner from the meddlesome apothecary
鋼雅仁 様[声優。店主系VTuber] ShadowCorridorシリーズに出演されています°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Masahito Hagane [Voice Actor. Shopkeeper-type VTuber]
He has appeared in the ShadowCorridor series and various other productions°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°.
Website STEEL'S VOICE YouTube📺鋼 雅仁 / Hagane Masahito - YouTube
X twitter.com/hagane_masahito Bluesky https://bsky.app/profile/h4g4ne.bsky.social
◆イラスト制作
みんな、鋼さんの素敵な声を楽しみにしています。 なので急がず慌てず、ばっちり全快になってください。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°。
We are all looking forward to hearing your wonderful voice. So please don't rush, don't panic, and get yourself back to full strength ˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°.
忘備録。
鋼さんのカアサマ・カケミツさんの作品好きだな(,,>᎑<,,)
雑貨店主の独り言|カケミツ|note
#ファンアート#fanart#Vtuber#jp vtuber#illustration#イラスト#CLIPSTUDIO#japanese#illust#artists on tumblr#digital art#art#digital illustration#digital painting#drawing#artwork#digital#鋼画廊#ShadowCorridor#シャドーコリドー#horrorgaming#Voice Actor#voiceactor#vgen artist#vgen#vgencomm#vgen commission
20 notes
·
View notes
Text
#「本日も素敵なお客様が」 本日の在廊でも 素敵なお客様がいらして下さいました。 20年くらい前に出版した 「ひとしずくのお話」(かとうようこ作絵、くもん出版) を読んで、とて#③「絵と言葉を紡ぐ展」 同じくブックハウスカフェのギャラリーこまどり (店内右奥の小部屋) にて 11月13日〜19日 在廊:11月13日(水)13〜15時、 14日(木)〜19(火)の14〜17時。 *
0 notes
Text
ジャンカラ河原町本店の前のサンタさんたち
先日、京都河原町でサンタさんの集団を見かけました笑。ジャンカラ河原町本店の前です。
サンタさんの前にいくと踊り出すので、記念撮影をしてる人が多かったです🧑🎄
場所は、河原町通り沿いのドンキホーテ四条河原町店や蛸薬師通りに入るところ、昭和なパチンコ屋さんの河原町キングの向かいあたりです。
ここのお店は、公開の歌ブースがあって、時々誰か歌ってます🎤
その日私は、この前を通り過ぎて、木屋町のカラオケまねきねこに行きました。
蛸薬師通りのお店に行ったら満室で、木屋町店に誘導されたので^^;
誘導途中に通ったジャンカラは今度の機会に✨
おかげで木屋町の高瀬川を久しぶりに見れました。
高瀬川、好きです。
みなさま、素敵なクリスマスを🎄🤶✨🍰🎂
2023/12/23
23:03
71 notes
·
View notes
Text
残暑、と呼ぶには、あんまりにもひどく継続中の酷暑に思考能力を奪われたまま、気づけば9月も後半に差し掛かり、いい加減にこの夏の事を振り返っておかなければ、と、今年、2024年もひと月限定でオープンしたシェア型書店「みんなの表町書店」について、まとまりのないまま、書く。
.
.
「冬雨文庫」という名前で昨年に引き続き一箱本屋の棚主として出店させていただいた。昨年同様、私家版の詩集と、私物の読了本を並列に置くスタイルを取った。今年は本箱も自作して、工具と材料もほとんどは100均で揃え、それなりの形になったと思う。
.
昨年は持病の症状が強く出ていた事、はじめての催しで勝手がわからなかった事もあって、棚主が交代で担当する店番ができなかったのが心残りではあった。けれど今年は比較的持病も落ち着き、数回のイベント出店を経たこともあって自信もついたのか、計三回店番を担当した。
ただ「店番をする」だけでは面白くない、と思ったので、レジ横のスペースに冬雨の個人所蔵の私家版詩集やzineを並べて展示した。一般書店で流通していない、文学フリマやネットで個人が販売している本の数々。冬雨として自分が作った本を並べる、という選択肢もあったのだろうけれど、岡山という地で、表町商店街という人の行き来が比較的多い場所において、自分ひとりの宣伝をするよりは、私が今まで出会って心動かされた作家を紹介する機会にしたかった。
.
.
.
「自作の頒布」というのも出店の大きな動機であるのだけれど、きっと、詩を書き始める以前の、小学生時代に図書室の主と化していた、ただの本好きのひとりとして、この場にいられる事が嬉しかったのだと思う。昨年に比べて、棚主の数も増えて、「みんなの」という言葉をより感じるイベントになっていたと感じた。
「常設のお店ではない」ということも良い方向に働いているのだろう、各々の棚主が趣向を凝らした棚は見ごたえがあり、「本当にこの本をこの値段で買っても良いのだろうか」というような本との出会いも数多かった。
具体的に数えてはいないのだけれど、売れた本の数と、買った本の数がそれほど変わり無いのではないか、と思うほど楽しませていただいた。
売買、という通貨を通じた形ではあるけれど、私の実感としては見ず知らずの人々とそれぞれの持ち寄った本を交換し合っている感覚であって、(それは身内で楽しんでいるだけじゃないかとの批判点かもしれないが)好ましく思えることだった。
.
.
(みんなの表町書店で私が購入させていただいた本たち)
.
.
これまで関わることのなかった人々との会話が発生した、というのも嬉しい機会だった。特性としてコミュニケーションそれ自体が得意とは言い難い私でも、好きなものを介してであればそれなりに楽しく話すこともできるのだ、ということは発見であった。
.
.
人と繋がるために創作をする、という考え方は好きではない。誰かと出会うために、繋がりをつくる為に、何かをつくるようになるくらいであれば、すっぱりやめてしまえば良いと私は私自身に対して思っている。
ただ、それとはまた別のレイヤーにあることとして、本が好きであることに変わりはなく、町のなかのひとりの生活者として、「みんな」のなかの一人として、魅力的だと思える場が在ること��望ましいことである、とも思っている。
.
.
正直にいえば、岡山市が「文学創造都市」と急に名乗りはじめたことに疑問を抱かないでもない(ずっと岡山に暮らしていた者の実感として)。「都合良く文学という言葉を利用してるんじゃねえよ」というような呆れる気持ちもないとは言わない。
シェア型書店、という形を絶賛する立場を取りたいと思える訳でもない。従来の新刊書店や古書店に代替可能な形式ではあり得ないと思う。あくまでも「本」という文化の楽しみ方のいち形式でしかないのでは、と個人的には考える。その「文化」を大切にする、持続可能的に守って行くことを考えるならば、新たな催し事を増やす、ではなく、例えば図書館の予算であったりとか、常日頃から営業している町の本屋さんの現状を何とかする方が先決なのでは、とか考えたりもする。
.
.
.
着地点がみえなくなってきた。
.
.
.
きれいにまとめることはできなかったけれど、書きたかったことは大体書くことができたような気もする。
ひと夏の思い出として、素敵な場をもうけてくださった主催者さま、また、出店者の皆さま方、そして冬雨文庫の本を手にとってくださった方々、本当にありがとうございまし���。
来年も「みんなの表町書店」は開催予定とのこと。
毎年の夏の定番となれば良いな、と今の時点では感じているし、「商店街の空き店舗活用」という目的も、何かしら良い形で達成されると良いなぁと思っています。
.
.
「冬雨文庫」としての売上 8,400円につきましては、令和6年9月能登半島豪雨への支援として、「特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン 空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"」に寄付いたしました。
2024.9.23 冬雨千晶
19 notes
·
View notes
Text
New Year’s Special Video / お正月ビジュアルスペシャル動画
Please note that English lines are just my translation.
猫猫「壬氏様、ハッピーニューイヤー。今年もよろしくお願いします」
Maomao “Jinshi-sama, Happī nyū iyā. Kotoshimo yoroshiku onegai-shimasu.”
Maomao “Master Jinshi, Happy New Year. I look forward to working with you again this year.”
今年もよろしくお願いします = 今年も(ことしも/Kotoshi-mo): this year too + よろしく(Yoroshiku): well, in good way + お願いします(おねがいします/Onegai-shimasu): I would like to ask you for…
This is a typical Japanese phrase used in addition to New Year’s greetings.
“Happy New Year” is 「あけましておめでとう(ございます)/Ake-mashite omedeto(gozai-masu)」 in Japanese, just for your information.
壬氏「お、おう…。薬屋、ハッピーニューイヤー……お前から話しかけてくるなんて、悪い物でも食ったのか!?飲み過ぎてないか?」
Jinshi “O, Ou… Kusuriya, Happī nyū iyā. …Omae-kara hanashi-kakete-kuru-nante, warui mono-demo kutta-noka!? Nomi-sugite-naika?”
Jinshi “Oh, yeah… Happy New Year, Apothecary… I can’t believe it’s you who’s talking to me… Did you eat something bad? Or are you drinking too much?”
猫猫(コイツは新年早々失礼な…)「新年の挨拶はきちんとした方がいいと、水蓮様からも言われましたので。それにしても、このような着物に、お節と言う特別な食べ物…お正月の迎え方は、地域によって異なるのですね」
Maomao (Koitsuwa shin-nen-soso shitsureina…) “Shin-nen-no aisatsuwa kichinto shita-hoga iito, Suiren-sama-karamo iware-mashita-node. Soreni-shitemo, kono-yona kimononi, osechi-to-iu tokubetsuna tabemono… Oshogatsuno mukae-katawa, chiikini-yotte kotonaruno-desune.”
Maomao (How rude of him so early in the New Year…) “Lady Suiren told me that I should give a proper New Year’s greeting. But still, wearing a kimono like this, and eating special foods called “Osechi”… The way we celebrate the New Year differs from region to region.”
お節料理(おせちりょうり/Osechi-ryori): Special dishes eaten during New Year’s in Japan
お正月(おしょうがつ/Oshogatsu): New Year’s days (In Japan, it depends but Jan.1 – 3 are called Oshogatsu and almost all companies and schools are on New Year holidays.)
壬氏「ああ。後宮の皆にも、いろんな物に触れてほしくてな。そうだ、もう一つ、正月らしいことをやらないか?この板で羽根を打ち合う、羽子板という遊びらしい」
Jinshi “Aa. Kokyuno mina-nimo, ironna mononi furete-hoshikute-na. Soda, mo-hitotsu, shogatsu-rashii koto’o yara-naika? Kono itade hane’o uchi-au, hagoita-to-iu asobi rashii.”
Jinshi “Yeah. I want everyone in the rear palace to have the opportunity to touch and interact with all kinds of things. Oh, how about we do one more thing that’s fitting for the New Year? It’s a game called “Hagoita,” where we hit shuttlecocks with this board.”
羽子板(はごいた/Hagoita): One of the old girls’ games. The winner writes something on the cheek of the loser.
猫猫(げっ。こういう遊びは得意ではないんだよなぁ。適当に理由を付けて断るか)
Maomao (Ge. Ko-iu asobiwa tokui-dewa nain-dayonaa. Tekitoni riyu’o tsukete kotowaruka.)
Maomao (Ugh. I’m not good at this kind of play. I’ll just make up an excuse and decline.)
猫猫「私なんかでは相手にならないかと。馬閃様とやられてはいかがですか?」
Maomao “Watashi-nanka-dewa aiteni naranai-kato. Basen-samato yararetewa ikaga desuka?”
Maomao “I don’t think I’m a match for you. How about you take on Master Basen?”
壬氏「いいのか?もしお前が勝ったら、褒美に……ほれ、この酒をやろう」
Jinshi “Ii-noka? Moshi omaega kattara, hobini… Hore, kono sake’o yaro.”
Jinshi “Are you sure? If you win, as a reward… here, I’ll give you this drink.”
猫猫「…フッ、フフフフ、ハハハハハ!壬氏様、どんな結果になっても恨みっこなしですからね!いざ尋常に!勝負です!」
Maomao “Fu, fufufufu, hahahahaha! Jinshi-sama, donna kekkani nattemo uramikko-nashi desu-karane! Iza jinjoni! Shobu desu!”
Maomao “…Huff, heh heh heh, hahahahahaha! Master Jinshi, no matter what the outcome, no hard feelings, right? Now, let’s have a fair fight!”
いざ尋常に勝負(いざじんじょうにしょうぶ/Iza jinjoni shobu): stock phrase when starting a serious match in old samurai battles
猫猫「ぐうう……負けた……私の酒ぇ~…」
Maomao “Guuu……Maketa……Watashino sakeeee…”
Maomao “Grrr… I lost… My booze…”
壬氏「フッフッフッ……あ~…動いて少し疲れたな~、…さぁ、休憩でも取るとするか…薬屋、お前も付き合うか?ほれ」
Jinshi “Fuffuffu……Aaa…Ugoite sukoshi tsukareta-naaa, …Saa, kyukei-demo toruto suruka… Kusuriya, omaemo tsukiauka? Hore.”
Jinshi “Hehehe, ah, I’m a bit tired from all the moving around. I think I’ll take a break. Apothecary, do you want to join me? Come on.”
猫猫「はぁぁ…!さすが壬氏様!いつも本当に素敵です!理想の上司!」
Maomao “Haaa…! Sasuga Jinshi-sama! Itsumo hontoni suteki-desu! Risono joshi!”
Maomao “Ahh…! As expected of Master Jinshi! You’re always so wonderful! You’re the ideal boss!”
理想(りそう/Riso): ideal
上司(じょうし/Joshi): boss
壬氏「はぁ、…現金な奴め」
Jinshi “Haa, …Genkinna yatsume.”
Jinshi “Hmmm… what a calculating person.”
現金な(げんきんな/Genkinna): calculating, mercenary, self-serving (It’s not a compliment, but not such a bad word. It’s a word used lightly to describe someone who suddenly becomes motivated as soon as they learn of the reward.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Following picture shows a typical Japanese New Year's day. We eat special foods like Osechi and Ozoni. Ozoni is a soup with "mochi"(rice cake), and what goes into soup varies considerably depending on the region and each family.
皆さん、あけましておめでとうございます!いよいよ10日からシーズン2が始まりますね。一緒に楽しみましょう!
Happy New Year, everyone! Season 2 finally starts on 10 Jan., so let's have fun together!
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan
12 notes
·
View notes