#石臼そば
Explore tagged Tumblr posts
Text
食材の多い料理店
The Restaurant of Many Ingredients (Much Meat)
全身白髪だらけだと
As he strokes his red crest,
赤いとさかを撫でながら
Fry Kitchen grumbles that he's covered
フライ・キッチンがぼやく
Head to toe in white hairs
石臼での粉挽きなど
This is the first time in his life
生まれて初めて 昔は
That he's ever ground flour with a stone mortar
そんな身分じゃなかった
This hadn't been his standing in life in the past
.
屍用人に身を落としても
Though he'd stooped to the position of undead servant
家畜の姿に変わっても
Though his form had changed to that of livestock
意外と気分は悪くない
It actually isn't all that bad
今になって気がついたのさ
It was now that he realized
机に積まれた札束など
That stacks of money piled up on a desk
何の意味も無かったんだと
Don't really mean anything
.
肉の焦げた匂いが漂う
The smell of charred meat wafts through the air
次は自分じゃない事を祈る
He prays that he isn't next
.
ずっとうんざりしてたのさ
He'd always been so bored and fed up
23人の兄弟ども
So he finally bid farewell
ようやく別れを告げて
To his 23 siblings
ポーク・チョップは独立した
Pork Chop had set out on his own
嬉しい事のはずなのに
This should have been a happy thing
何故だか少し寂しい
But somehow it was a little lonesome
.
鼻を鳴らして野菜を切る
He cuts vegetables while snuffling and snorting
刃物の扱いは慣れたものさ
He's gotten used to holding a knife
何人も刻んできたから
Since he's chopped up countless people
希代の始末屋だったのに
He'd once been uncommonly stingy
今じゃのろまの従兄弟にさえも
But nowadays he can't even hold a candle
頭があがりゃしないのさ
To those blockhead cousins of his
.
熊の瞳がこっちを見ている
The bear's eyes are looking his way
獲物が自分じゃない事を祈る
He prays that he's not its prey
.
憧れのあの方にならば
Chateau Briand had declared that
食べられても構いませんわ
As long as it was by the one he admired
シャトー・ブリアンは言い切った
He wouldn't mind being eaten
あの日話しかけられなくて
He hadn't been able to speak to them that day
助ける事が出来なかった
And so couldn't save them
後悔は今も残る
His regrets linger even now
.
16人目のコックになる
He'd become the 16th cook
決意して門をたたいたけど
Though he had mustered his will and applied for an apprenticeship
既に屋敷はもぬけの殻
The mansion was already an empty husk
今ではもうあの時とは
And now everything
全てが変わってしまったけど
Is different from the way things were then
変わらないものだってあるの
Yet there are some things that haven't changed
.
��だるげな赤猫をみかける
He spies a listless looking red cat
自分のお腹の肉をなでる
It pats the meat of his belly
.
たどたどしい手つきの料理
I wordlessly gaze upon
行う弟子たちの姿を
The sight of my pupils
俺は無言で眺める
Carrying out their clumsy cooking technique
昔のことなど忘れた
I've forgotten most of my past
それでもこの調理場には
Even so, this kitchen
懐かしい匂いがする
Has a scent that brings back memories
.
誰かと旅をし料理をする
To go traveling with someone, and make food with them,
それがかつて自分が望んだ
Wasn't that the life that I had once
生活だったのだろうか
Wished to have?
店をにぎわす異界の客
These guests from the parallel world bustling through the restaurant,
彼らのために用意された
I reach for the new ingredient
新たな食材を手に取る
That I've prepared for them
.
幸せの花は赤く綺麗で
The flower of happiness is a lovely red
メインディッシュのスパイスに最適
It'll be a perfect spice for the main dish
.
再び弟子たちに目をやる
Again he looks towards his apprentices
選ばなければならない
He'll have to select
メインディッシュの食材を
The main ingredient for the main dish
不足で困る事は無い
He isn't lacking in choice
ここはとても食材の多い
This is Mister Dog's restaurant
ミスター・ドッグの料理店
Of many ingredients
30 notes
·
View notes
Text

今日からお盆休み。秋田に帰省します。どこもかしこも混んでます。
お昼は山形市の石臼十割そば愛庵(めごあん)でえび天板そば大盛り。
#そば
#蕎麦
#板そば

16 notes
·
View notes
Text
豆薫る、新米記者
ムントゥイ豆。
それは黒衣森の深い静寂の中で、ひっそりと、しかしたくましく育つ――不思議な力を持った豆である。
「匂いがね、ちょーっと独特? うん、なかなか強烈。でもね、豆乳に、ソースに、ジュースに……グリダニアといえばやはりムントゥイ豆ですよ、編集長! これしかないのですっ!」
鼻息荒くしながらそう語るのは「週刊レイヴン」所属の新米記者ネネル・ネル。デューンフォーク族の小柄なララフェルである。大きな取材ノートとぐらぐら揺れる眼鏡がトレードマークだ。今日も元気いっぱいに取材に出かける準備を進めていた。
「――そ、そうか。特集『エオルゼアの食図鑑』の記念すべき第一回はグリダニアの特産品ムントゥイ豆から行こうか」
「やったー! あの匂いは強いけど栄養満点、寒さにも湿気にも負けない万能豆!」
編集長であるオリバー・グッドフェローは、ふふっと苦笑した。
「君ほどムントゥイ豆に熱を上げてる記者はいないからな。いい記事を頼む!」
「はい! では、取材にいってきますっ!」
グリダニア旧市街――木漏れ日が揺れ、まるで精霊の囁きが聞こえてくるような森の都。街路には薬草の香りがほのかに漂い、冒険者や市民たちが風に運ばれた穏やかな空気の中を行き交っている。その一角にある「カーラインカフェ」は冒険者たちの憩いの場として知られている。柔らかな木のインテリアと、ハーブティーの香りが漂う店内では今日も静かな賑わいが広がっていた。
「ようこそカーラインカフェへ。ここは森都グリダニアに集う冒険者の憩いの場さ。君たちが心地良い風をもたらしてくれること、期待しているよ」と店主のミューヌが穏やかに声をかける。カウンターの奥では、給仕のナオ・ガムドゥラが明るく笑顔を見せていた。
「お手伝いできることがあれば、お申し付けください。あ、ネネルさん、おはようございます。今日もお仕事ですか?」
「うん、ミューヌさんに取材協力してもらうために来たの。今回はグリダニアの料理を紹介する企画なんだ!」
カフェの一角では旅館「とまり木」の受付のアントアノが、冒険者たちと談笑していた。
「ネネルちゃん、今朝も元気そうですね。いい風が吹いてきそうだ」
「うふふっ、いい記事が書けそうってことですね!」
近くのテーブルでは、数人の冒険者たちが盛り上がっていた。
「山賊退治の報酬も悪くはないけどさぁ、ねえ、せっかくだし、もっとこうパァーっと派手な仕事がしたいのよねえ」とセレスティーヌ。
「むぐむぐ……じっちゃんが……欲張っちゃダメだって……言ってたぞ」タタソサは頬をパンパンに膨らませながら、パンの端をくわえて言った。欲張った冒険者達の行き着く先は死あるのみ。そこはきっとタムタラの墓所のように薄暗く、悲しみに満ちているに違いない。
「いやー、でもよお、グリダニアの飯ってさ、地味で味も薄くってよ……なんつーか食った気がしねぇんだよなあ。肉が思いっきり食えるぐらいには稼ぎてぇよなぁ」とリューリックが不満げに言えば、スピニング・ブレイが杯を傾けながら「……俺は……酒が飲めればいい……」と静かに答えた。
そんな会話の中、ネネルは冒険者のひとり――取材の同行者としてミューヌに紹介された人物に向かって一歩近づいた。
「あなたが、今回の調査に同行してくれる冒険者さん? あたし、ネネル・ネルです! よろしくお願いしますっ!」
冒険者が名乗ると、ネネルはぱっと目を輝かせた。
「それじゃあ、出発っと――その前に……あなたのチョコボにご挨拶しなくっちゃね!」
店の外に出ると冒険者の相棒であるチョコボが待っていた。艶やかな羽を持ち、くちばしを鳴らして出迎えるその姿に、ネネルは目を丸くする。
「わああ……か、かわいいー! あの! 名前なんていうんですか?」
「ああ、こいつはペコって言うんだ。よろしくな」
「クェッ!」とペコが一鳴きした。
名前の由来は食いしん坊からきている。「はらぺこ」から取って「ぺこ」なのである。
「えへへ、これから一緒に旅するんですね! よろしくお願いします!」
かくして新米記者ネネルと冒険者。そしてその相棒のチョコボによる、森の味を追う旅が始まった。彼らが向かうのは勿論、ムントゥイ豆の産地。ピースガーデンにある集落、ハーストミルであった。
ムントゥイ豆の生産地、ハーストミル――。小高い丘にいくつもの水車が建てられたその様子から、いつしかそう呼ばれるようになった集落である。
森都グリダニアの中心街とはまた違った空気をまとっていた。小川のせせらぎに、風がそよいで水車がゆっくりと回る音。森と共に生きる人々が手を取り合って静かに暮らす場所であった。ハーストミルに足を踏み入れたは一行は、どこか懐かしいような、のどかな空気を感じていた。
「……いいところですねえ、ここ」
「ああ、ほんとに……」
くあっと大きな欠伸。
日向ぼっこにはちょうど良い頃合いの陽気さだ。
身体がぽかぽかとしてくる。
「おっと失礼、仕事中に……」
冒険者が罰の悪そうな顔をした。
「いえいえ、気になさらないでくださいな。ほんと気持ちの良い風が吹いてますよね。それに――」
ネネル達の目の前に広がるのは、小さな畑と木造の家々。鍛冶場の音が響き、軒下では干された豆のさやが風に揺れ���いる。チョコボのペコは興味深げに地面をつついていた。
「ムントゥイ豆のにおいでもするのかな? ペコも興味津々みたいね」
ネネルは目を輝かせて辺りを見渡した。木造の家々と軒先に吊るされた干し草や薬草。そしてそのあちこちに、袋詰めされた茶色い豆が、まるで薪のように無造作に積まれているのが見える。
「これが……ムントゥイ豆の袋……!」
ふと鼻をくすぐる、なんとも言えない独特な香り。ネネルは一歩近づき、思い切ってひとつの袋に鼻を近づけた。
「ん……っ、つーんと来る……っ!」
ネネルは思わず鼻を押さえたが、同時に口元がゆるむ。
「でも、なんだかクセになるような……」
「あっはっは――最初はみーんなそう言うさ」
後ろから豪快な笑い声が響いた。振り返ると腰に手を当てて立つヒューランの女性がいた。しっかりとした体つきに、土と火の匂いをまとったような、逞しい雰囲気。彼女はハーストミルの豆挽き婦人と呼ばれている――その名はアメッタ。
「ムントゥイ豆は豆乳、油、薬膳スープ、香りづけ……なんにでも化ける優れもんだよ。ただし匂いは……まあ、そこは慣れだねぇ」
「――あのっ! 週刊レイヴン社の記者、ネネル・ネルです! ムントゥイ豆のこと、ぜひいろいろ教えてくださいっ!」
「はいはい、ミューヌから聞いているよ。そこの冒険者さんも前に世話になったね。元気にしてたかい?」
「お久しぶりです、アメッタさん」
「お知り合いなんですか?」
「ああ。前に来たときに、オポオポに盗られたムントゥイ豆の袋を取り返した事があってね」
「なるほど……!」
だからミューヌさんがハーストミルに行くならぴったりの人がいると言って紹介してくれたのだとネネルは思い至った。
「あの時は本当に助かったよ――さてと、ムントゥイ豆の事だね。そうねぇ……うちの豆はクセが強いけど、そのぶん、いい味出すんだよ。今ちょうど煮豆の仕込みをしているし、他にも色々作業をしているところだから、よかったら見に来るかい?」
「ぜひとも、お願いしますっ!」
冒険者とチョコボのペコも連れ、ネネルはアメッタの案内で村の奥へと向かった。途中、子供たちがチョコボを見つけて駆け寄ってくる。ペコは得意げに鳴き声をあげ、子供たちに囲まれて嬉しそうだ。
「ペコちゃんも人気者ですねっ……」
「名前の通り、腹減るとちょっと煩いけどね」
「ふふっ!」
穏やかな時間がゆったりと流れる。
「うわっ、すごい……! 豆を挽く音、香り、全部が新鮮です!」
アメッタに導かれ、ネネルと冒険者は石造りの竈のある作業小屋へと案内される。その途中、作業着の女性が一人、豆袋を仕分けしているのが見えた。手際よく、豆の状態を確認しては選別している。
「リニーヴ、あんたも紹介しとこうかね。豆のことなら、こっちの方が詳しいんだ」
顔を上げた女性――���ニーヴは、落ち着いた印象のミッドランダーのヒューランだった。髪は後ろでひとつにまとめられ、真っ直ぐにこちらを見てうなずいた。
「ムントゥイ豆は、搾り汁から搾りかすまで、余すところなく使える、優秀な作物なの。ただ、その……ちょっぴり匂いがきついんだけどね」
「わぁ……! ぜひ、もっとお話を……!」
リニーヴはくすりと微笑むと、豆をひとつ手に取り、ネネルに差し出した。
「じゃあまずは、自分の鼻で確かめてみる?」
ネネルは目を輝かせて生の豆を受け取ると、そっと鼻に近づけた。
先ほどの豆袋よりも直に嗅いでいるからか強烈な気がする。
「……うわあ、ほんとだ、これは……くぅ! なんとも言えない香りですね!」
冒険者もくすっと笑いながら豆をのぞきこむ。その様子を見て、アメッタは満足そうにうなずいた。
「気に入ったなら、こっちも見せてやろうかね。せっかくだ、豆を挽くとこも見てきな。こういうのは、見て、聞いて、触って感じるもんさ」
そう言ってアメッタは作業小屋の奥へと二人を招き入れた。
奥には巨大な石臼の装置あった。水車の力によって石臼が回転し、中にあるムントゥイ豆を挽いている。
「ムントゥイ豆はね、乾かしてから殻を剥いて、こんな風に挽くこともあるのさ。香りが強い分、扱いも手間がかかる。でもね……うまく使えば、ほんとに不思議な力をくれる豆なんだよ」
「……不思議な力、ですか?」
「そうさ。風邪を防いだり、夜よく眠れたり、女の子の肌にいいなんて言う人もいるねぇ。ま、わたしにはただの豆だけど……ほら、ムントゥイ豆と森の精霊様の話もあるくらいさ」
そう言ってアメッタは、挽き立ての粉を紙に包んでネネルに渡した。
「せっかくだ、持って行きな。ミューヌに渡しておくれ」
「ありがとうございます! 記事にもちゃんと書きますね!」
ネネルは丁寧にお辞儀をし、アメッタは「元気でいい子だ」と笑った。
「それとね、豆は挽くだけじゃ終わらないよ。そのままでも食べれないことはない。けれどね、香りを引き立ててくれてかつ豆乳スープにぴったりな『コチューの若葉』を使ったとっておきのレシピがある。ちょいと先の森に自生してるが……最近はオポオポが悪さしててね、取りに行くのが大変なのさ」
「ちょっとした香草で、味も印象もがらりと変わるんだから、ムントゥイ豆の料理は奥深いのよ」
うんうんとリニーヴが頷きながら言った。
「ふうん。じゃあもしこの豆乳をそのままで食べると、味の方は……」
冒険者として、気になるのはやはり味の方だ。
「まあ、好きな人もいるにはいるとは思うけど……」
ムントゥイ豆で作られた豆乳は栄養豊富で万能な食材だが、その青臭さゆえに好き嫌いが分かれるのだ。グリダニアの民ならまだしも、冒険者達の間ではもっぱら不評であった。
「『コチューの若葉』は香りがすーっと鼻を抜けて、独特な風味をまろやかにしてくれるのさ。取ってきてくれるなら、アメッタ特製豆乳スープを飲ませてあげるよ」
���う聞いたネネルは、冒険者の方をぱっと振り返り、ぐっと拳を握って、目と目でアイコンタクト――頷く冒険者。ネネルが一体何を考えているかは百も承知、二百も合点だ。
「行ってみましょう! ムントゥイ豆を語るには、コチューの若葉も欠かせないってことです!」
かくして、次なる目的地はオポオポの巣くう森の中へと決まった。豆の香りを導きに、冒険者と記者そしてチョコボは再び足を踏み出すのであった。
木々がささやくように鳴るひそひそ木立。
苔むした獣道を進みながら、ネネルはせっせとメモを取っていた。
「コチューって、草と同化するように隠れてるんだって。目を凝らさないと……」
そのときだった。木の上から何かが「ぽとっ」と落ちた。
「……ひゃっ!?」
頭の上に熟れすぎた実が落下――否、それは投げられたのだった。
「くッ、くっさぁぁああ……! な、なんででこんなところに腐った実が……!」
ネネルが思わず鼻をつまんで見上げると、木の上でオポオポたちがきゃっきゃと笑っている。
イタズラ好きなこの猿たちは、旅人をからかうのが大好きなのだ。チョコボのペコに向かって枯れ枝を投げたり、荷物の紐を引っ張ったり――そのいたずらはエスカレートしていく。
「ちょっと、だめだってば! ノート返して!」
ネネルの取材ノートまで奪って木の上へ駆け上がるオポオポ。さすがに度が過ぎていると、冒険者が軽く身構えるが、ネネルが小声でそれを制した。
「――ねえっ、待って、あれ……見て!」
そのとき木の根元にひょっこりと現れたのは――コチューだった。蔦のある動く植物のような姿形。その背から伸びる若葉こそが、豆乳スープに使われる大変貴重な部位なのだ。
コチューは草に擬態しながら、こそこそと匂いの強い葉を食べている。
「……あ、そっか。なるほど。オポオポはあの実でコチューを引き寄せてたんだ……!」
そう、これはただのイタズラではなかった。森のいたずら猿たちは自分たちなりの「餌付け」方法を使って、コチューを遊び相手にしていたらしい。
冒険者がさっと罠を仕掛ける。ペコが気を引き、オポオポたちが興味をそらした隙に――「今よっ!」
ネネルは冒険者の後ろでその様子を観察していた。やがてコチューの一匹が絡め取られ、その背から新芽のように柔らかい葉が摘み取られた。
「こ、これが……」
手にしたそれは、小さくもはっきりとした香りを持っていた。
森の風と土を抱いたような、落ち着きのある芳香。
「――これがコチューの若葉……! 採れたて新鮮! ああ〜! 記事映えしそうですよこれ……!」
ネネルは恍惚とした表情で両手で大事に若葉を包むように持ち、胸いっぱいに香りを吸い込んでいると、木の上のオポオポたちが取材ノートをぽいっと返してきた。まるで「取れたからもういいでしょ」と言わんばかりだ。
ネネルは苦笑しつつ、そのノートを受け取った。
「……まあ、ありがとってことにしとこうか��。でも次からはあの腐った実は投げないでよねっ!」
ハーストミルに戻ると、アメッタが今か今かと待ち構えていた。
「――ようやく帰ったね。そんなにかかるとは何があったのやら……ま、いいさ。そんじゃ、早速仕上げようかね!」
ムントゥイ豆の豆乳スープを温め、香ばしい炒り豆を少し加え、仕上げにコチューの若葉を一葉、鍋に浮かべてじっくりコトコト煮ること十分。ふわりと立ちのぼる爽やかな香りに、ネネルは自然と目を細めた。
「さあ、飲んでごらん。自慢の特製ムントゥイ豆の豆乳スープさ」
差し出された椀を両手で受け取り、一口。
あの青臭さがすっかりまろやかだ。濃厚なのに後味スッキリ、豊潤な香りの息吹が感じられるかのよう。
「おいしい……! これが、あのムントゥイ豆の豆乳と同じなんて信じられない……!」
「うまっ!」
「そうだろう、そうだろう」
満足気に微笑むアメッタと、今まで食べてきたムントゥイ豆の料理は何だったのだろうと言わんばかりの勢いでおかわりをしている冒険者。そしてチョコボの餌用にと特別に用意されたムントゥイ豆をぽりぽりと器用につまむペコが目に映る。
今日は良い1日だったと――ネネルは書き留めながらそう締め括った。
その夜、カーラインカフェの片隅にて――
『豆は語る。森の暮らしと知恵と香り――黒衣森の北部にあるハーストミルではムントゥイ豆が生活の一部だ。ときに青臭さが敬遠されるが「コチューの若葉」を加えるだけで、その味わいはぐっと親しみやすくなる。森のオポオポたちの知恵すらも、味づくりの一端を担っているのかもしれない。豆を挽き、香りを足す。そのひと手間に、森の人々の暮らしの知恵が宿っている。』
「ふう……記事のタイトルは『香り一葉、森の恵み――ムントゥイ豆の真価』……っと、これでよしっと」
ネネルは筆を置き、ムントゥイ豆に思いを馳せる。森のいたずら者たちに翻弄されながらも、ひとつの味が完成した。でもこれらは決して一人ではたどり着けなかったであろう。
「明日もがんばるぞー!」
明日からはまた新たな食と出会いの物語を求めて――彼女の冒険が始まるのだ。
(終)
0 notes
Text
【東京】西巣鴨「もりしょう」
【バナナマン日村が歩く!ウォーキングのひむ太郎】明治通り⑤尾久〜西巣鴨編 本日のご褒美『そば寄席 もりしょう』 2025/3/4放送 東京都豊島区西巣鴨3-22-7 ハイツ西巣鴨 1F #ウォーキングのひむ太郎 #バナナマン #日村勇紀 詳しく見る↓
西巣鴨駅「そば寄席 もりしょう」 食べログでcheck! 本格的な十割蕎麦をリーズナブルに楽しめる蕎麦店 店内は、カウンター席のみの落ち着いた空間で、お一人様でも気軽に立ち寄れる雰囲気。 蕎麦は、石臼挽きの自家製粉を使用した十割蕎麦。 蕎麦粉と水だけで打つ十割蕎麦は、蕎麦本来の風味と香りが強く、蕎麦通をもうならせる逸���。 味と香りを損なわせないため、一切保存せず、打ち立てをその場で提供している。 住所 東京都豊島区西巣鴨3-22-7 ハイツ西巣鴨 1F TEL 03-5961-6810 ホームページ そば寄席 もりしょう|十割そば 西巣鴨 西巣鴨にある十割そばのそば寄席 もりしょう… ホームページをcheck! 行く前に!見どころ&口コミをチェック そば寄席 もりしょう(巣鴨/そば(蕎麦)) – Retty(レッティ)ic_export [蕎麦好き人気店☆]…
0 notes
Text
「罪を犯したが、何も起こらなかった」と言うな。
シラ5・1-8
「罪を犯したが、何も起こらなかった」と言うな。
シラ書
5・1自分の財産を頼みとするな。 「わたしは、何でも思いのままだ」と言うな。 2本能と自分の力に引きずられ、 欲望のままに生きてはいけない。 3「だれもわたしを支配できない」と言うな。 主は必ずお前に復讐なさるだろう。 4「罪を犯したが、何も起こらなかった」と言うな。 主は忍耐しておられるのだ。 5どうせ罪は贖われるのだからといい気になって、 罪に罪を重ねてはならない。 6「主の憐れみは豊かだから、 数多くのわたしの罪は赦される」と言うな。 主は、憐れみだけでなく、怒りをも持ち、 その激しい怒りは罪人たちの上に下る。 7速やかに主のもとに立ち帰れ。 一日、もう一日と、引き延ばしてはいけない。 主の怒りが、突然やって来て、 裁きの時に、お前を滅ぼしてしまうからだ。 8人を惑わす財産を頼みとするな。 いざというとき、何の役にも立たない。
答唱詩編
詩編1・1、6
神のおきてを喜び、心に教えを留める人、神はその人を祝される。
詩編1
1・1しあわせな人、 神に逆らう者の集いに入らず、 罪びとの道を歩むことなく、 神をあざける者のはかりごとにくみしない人。
6神に従う人の集いは 神のもとにあり、 神に逆らう者の道は、 滅びへと続く。
福音朗読
マルコ9・41-50
アレルヤ、アレルヤ。あなたがたにのべ伝えられた福音は永遠にとどまる神のことば。アレルヤ、アレルヤ。
マルコによる福音
そのとき、イエスは弟子たちに言われた。9・41「はっきり言っておく。キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける。
42わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい。43もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあずかる方がよい。†45もし片方の足があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両足がそろったままで地獄に投げ込まれるよりは、片足になっても命にあずかる方がよい。†47もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出しなさい。両方の目がそろったまま地獄に投げ込まれるよりは、��つの目になっても神の国に入る方がよい。48地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない。49人は皆、火で塩味を付けられる。50塩は良いものである。だが、塩に塩気がなくなれば、あなたがたは何によって塩に味を付けるのか。自分自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに平和に過ごしなさい。」
0 notes
Text
美味しい旅~その60
お蕎麦屋めぐりが楽しみのひとつ。今回は大衡にある蕎麦屋「葉菜」へ。

店内からそばを曳く様子を見ることができます。

選んだのはざるそば。

しっかりした蕎麦で、食べ応えがあります!石臼でじっくり曳いた蕎麦ですから、香りもあります。お腹いっぱいになりますよ!本当は天ぷらとかも食べてみたかったけれど、もうお蕎麦だけでお腹いっぱい。
住所などはこちらをどうぞ・・・

有名なお蕎麦屋さんなので、すぐに満席になります。大衡は富谷からとても近いですから、ドライブがてらお出かけしてみてはいかがでしょうか。
さて、次はどのお蕎麦屋さんに行きましょうか・・・そんなこと言っているうちにもう「年越しそば」になりますね。今年の残りの日々、大切に過ごしましょう!
0 notes
Text
339:底名無し沼さん (スップ Sd3f-Y8ZZ):[sage]:2024/09/19(木) 19:06:38.33 ID:oyXD1G01d
南アルプス・椹島ロッヂで少なくとも148人が孤立か…林道で岩盤が崩れたような落石
https://www.sut-tv.com/news/indiv/29091/
341: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 7f88-Avq/):2024/09/19(木) 19:10:05.60 ID:wstNRIIg0
>>339
ああー、これで今期の南ア南端の拠点が潰されて登山が完全に絶たれてしまったな
結構影響大きいぞ
それとも畑薙荘からのピストンか
346:底名無し沼さん (ワッチョイ f7da-eFAx):[sage]:2024/09/19(木) 19:35:18.79 ID:YhMiC+rA0
>>339
これ本当に危なかった
数日差で俺の親が最高の天気の中行ってきたばかりだったから(ツアー登山)。すべての山見れてガイドもこんな事無いといってたそうな
340:底名無し沼さん (ワッチョイ f73f-XxZS):[sage]:2024/09/19(木) 19:07:49.26 ID:Ihk/Emm40
先月も南アで300人孤立してなかったか
342:底名無し沼さん (ワッチョイ bf69-18DD):2024/09/19(木) 19:16:56.15 ID:QwgKhov40
沼平から登れば問題ない
343: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 7f88-Avq/):2024/09/19(木) 19:24:33.58 ID:wstNRIIg0
いや茶臼、聖、赤石まではともかく
荒川(悪沢)が益々遠くアプローチが文字どおり悪くなった
347:底名無し沼さん (ワッチョイ bf69-18DD):2024/09/19(木) 19:44:02.61 ID:QwgKhov40
>>343
悪沢なら塩見から行けば良いだろ
344:底名無し沼さん (ワッチョイ f7de-E6+g):[sage]:2024/09/19(木) 19:30:26.69 ID:wgDTWTPl0
土砂崩れが起こるたびに直す金銭的余裕もこの先無くなるだろうね
354: 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 7f88-Avq/):2024/09/19(木) 21:31:45.65 ID:wstNRIIg0
「2日ほどかかる見込み」
いや一日で仕上げろ
土曜から三連休の稼ぎ時だろ
3日で300万円分ほどの稼ぎが
356:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fe8-Fzwf):[sage]:2024/09/19(木) 23:01:03.25 ID:YrGCLS8k0
>>354
流れ込んだ土砂が700立方メートルってなら2日で復旧っていう目算がおかしい。
2車線道路でショベル2台に多数のダンプをピストンってならともかく、ダンプの行き違いができないから搬出速度はたかだか知れてる。
357:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-18DD):[sage]:2024/09/19(木) 23:10:14.90 ID:On6k7VBO0
>>356
リニア工事で道路整備進んでるんじゃないの?
364:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fe8-Fzwf):[sage]:2024/09/19(木) 23:42:12.36 ID:YrGCLS8k0
>>357
少し早く走れるように舗装するのが精一杯でしょ。
道幅広げるなら山側を削るか谷側を盛る必要があるし橋だって架替えになるけど、トンネル工事で出る土砂の量はわかってるんだから、待避所を何か所か整備しておしまいじゃないかな。
359:底名無し沼さん (ワッチョイ 97b9-drqQ):[sage]:2024/09/19(木) 23:11:58.54 ID:anxexb9w0
>>357
静岡は進んでないじゃないの
360:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-18DD):[sage]:2024/09/19(木) 23:28:58.00 ID:On6k7VBO0
>>359
前の知事の頃から工事用道路の整備は始まってるよ
どのくらいがまだ工事中でどのくらい完成してるのかがわからないけど
362:底名無し沼さん (ワッチョイ ff73-drqQ):[sage]:2024/09/19(木) 23:37:57.28 ID:tZIggY7V0
>>360
そう?井川まであんま整備進んでる感覚なかったけど
奈良田の方はかなり拡張されてたけど
365:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-18DD):[sage]:2024/09/20(金) 00:20:08.19 ID:uLJw2pPB0
>>362
あー、県道でも政令市静岡が管理してる範囲だったかも
371: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 9fe4-L2eq):2024/09/20(金) 13:28:41.61 ID:aa6knGvk0
斜面崩落で約200人下山できず 希望者をヘリで搬送続く
09月20日 13時00分
http
s://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240920/3030025447.html
374: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 17a3-Avq/):2024/09/20(金) 19:31:13.47 ID:iEHNVTbw0
>>371
一日に200人も居たのかよ
ほんとにこの三連休で500~600万円ものかきいれ時だったんだな
明日とりあえず行くぞ
今日昼のニュースインタビューでは本日中の復旧目指して作業中と言ってたから
岩土砂は落として辛うじて通れるようになったかな?
379:底名無し沼さん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 20:02:31.38 ID:1n/YwGrV0
>>374
本来の割高バス代が無料だからな、実は喜んでる奴すら居る
383:底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-Fzwf):[sage]:2024/09/20(金) 20:53:45.05 ID:GyqmTpqoM
>>379
宿泊者の送迎バスなんだから乗らなくても返金無いだろ。
384:底名無し沼さん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 21:13:31.78 ID:1n/YwGrV0
>>383
その送迎バスが静岡駅辺りまで送迎してくれるとでも思ってんのか?
386:底名無し沼さん:2024/09/20(金) 21:32:55.61
「いつ復旧する��分からず不安だった」
土砂崩れで登山客など200人孤立
ヘリコプターで救助活動
南アルプスへと続く林道=静岡市葵区
https://youtu.be/FgOfC3VXCEw
388:底名無し沼さん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 21:42:33.88 ID:1n/YwGrV0
>>386見るとやはり井川ぽいね
怪我人居たらそのまま病院だったろうけど
井川からなら本数少ないけど大井川鐵道乗り継いで帰れるからな
387:底名無し沼さん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 21:39:13.38 ID:1n/YwGrV0
そりゃ自腹だろ
ダムに降ろせるとでも?わざわざホバリングで?
椹島にヘリポートは有るけどダムには無いからな
井川辺りなら降ろせる所有るとは思うけど
0 notes
Text
「ヨークシャー・テリアの驚くべき魅力:知れば知るほど愛おしくなる理由」
ヨークシャー・テリア、通称ヨーキー(Yorkie)は、その小さな体と美しい被毛で多くの犬好きの心を掴んでいます。その起源はイギリスのヨークシャー州にあり、当初は小さな獲物を狩るために育てられた作業犬です。しかし、現在ではその愛らしい外見と陽気な性格が特徴となり、家庭犬として大人気です。しかし、ヨーキーを飼うには特有の注意点があります。これらをしっかりと理解しておくことで、愛犬との生活がより快適になります。🌟 ### 1. 健康管理が重要💊 ヨークシャー・テリアは一般的に健康ですが、小型犬特有の健康問題に注意が必要です。これらの犬は歯の問題に特に悩まされやすく、定期的な歯磨きや歯石取りが必要です。また、膝蓋骨脱臼や気管虚脱といった症状も見られることがあります。これらの問題を未然に防ぐためには、定期的な獣医のチェックアップが不可欠です。 ### 2.…
0 notes
Text
0 notes
Text
かきあげそば
きつねトッピング
#駅そば榑木川
#くれきがわ
#駅そば榑木川茅野駅店
#茅野駅
#JR東日本
#中央本線
#石臼挽き八割の本格そば
#飲み干せるほどおいしいつゆ
#かき揚げ
#きつね
#蕎麦
#そば
#soba
#そば部
#蕎麦部
#そば倶楽部
#蕎麦倶楽部
#そば好き
#蕎麦好き
#そばインスタグラマー
#蕎麦スタグラ厶
#noodle
#noodles
#instanoodle
#instanoodles
#foodstagram
#tankensurujapan
#localguides
#localgourmet
#bclassgourmet
instagram
0 notes
Text
音楽・アートイベントも!「そばSHABA(シャバ)」大宮門街にそばと社交場がテーマの蕎麦屋がオープン

こんにちは。アコレおおみやスタッフのNです☆6月24日、商業施設大宮門街(オオミヤカドマチ)に蕎麦屋「SHABA(シャバ)」がオープン。オープニングイベントへいってきました。
上質なお蕎麦を提供するだけではなく、夜の時間帯には音楽・アート・カルチャーイベントなどを実施。
食を通じた新たな「出会い」をお届けする蕎麦屋「SHABA(シャバ)」です!

2024 Miss SAKE 埼玉 南家果林さんがお酒を提供

掘りごたつ席もあり☆

DJ YURI NAKAGAWAさん。オープニングイベントのテーマは「蕎麦と音楽」!DJブースが設置され、音楽を楽しみながら立食形式でお蕎麦を食べるパーティイベントでした

ミニ蕎麦を無料でいただきました☆(写真は見本用です)
季節ごとに異なる産地から厳選した最上級の玄そばを、特殊技術を用いた低温管理と石臼挽きで��みを引き出しました。
そして調合の過程で複数回に渡り寝かせたつゆ。これらを季節や天候、食べ方に応じて配合を調整することにより、最高の状態で提供します。蕎麦は950円から


シンプルでモダンな店内。お蕎麦だけでなく、コーヒーやスイーツなど、カフェとして利用することも。ゆっくりとすごせます



大宮門街の商業スペースを運営する株式会社中央デパートが開業した蕎麦屋「SHABA」。お蕎麦屋さんとしての「昼のSHABA」、社交場としての「夜のSHABA」、それぞれの場として楽しめます。
音楽イベント、アーティストによる企画展・個展、アパレル展示会、など様々なイベントを開催予定。

かっこいいお蕎麦屋さんでした☆世代を問わず、楽しめる空間になりそう。大宮門街5階にオープンです!
イベント情報は公式インスタグラムにてチェックhttps://www.instagram.com/shabasoba/
蕎麦屋「SHABA(シャバ)」
さいたま市大宮区大門町二丁目118番地 大宮門街5階
営業時間
ランチ営業 :11:00~14:00
ディナー営業:17:00~22:00
年中無休
※イベント営業時は提供メニュー、営業時間が異なる場合あり
公式HP: https://www.shaba-soba.com/
現在、アコレおおみやホームぺージ(https://acore-omiya.com/)はリニューアル中です。(2024年5月)
リニューアル完成まで、こちらのblogで発信いたします!
今までの記事は旧アコレおおみやホームぺージへ ↓
0 notes
Text
【東京】新江古田「手打蕎麦 じゆうさん」
【アド街ック天国】石臼手挽きの極上田舎そば『手打蕎麦 じゆうさん』新江古田エリア 2025/3/1放送 東京都中野区江原町3-1-4 #アド街ック天国 #井ノ原快彦 詳しく見る↓
東長崎駅「手打蕎麦 じゆうさん」 食べログでcheck! 本格的な手打ち蕎麦を堪能できる名店 蕎麦は、その日の気温や湿度に合わせて、厳選された国産蕎麦粉を使い、丁寧に手打ちされている。 特に、店内の石臼で挽かれた蕎麦粉を使用した「手挽き田舎せいろ」は、蕎麦本来の香りと甘みが際立つ逸品。 また、つゆにもこだわり、鰹節や昆布から丁寧に出汁を取り、蕎麦の風味を引き立てる。 昼は蕎麦を中心としたメニューを提供し、夜は完全予約制で、蕎麦を使ったコース料理とお酒を楽しめる。 夜は、蕎麦屋で静かに酒を味わう大人の愉楽をコンセプトに、蕎麦と日本酒のマリアージュを堪能できる。 住所 東京都中野区江原町3-1-4 TEL 03-3951-3397 ホームページ 手打蕎麦 じゆうさん 中野区 江原町 手打蕎麦…
0 notes
Text
わたしは、主が霊を授けて、主の民すべてが預言者になればよい
民数記11・25-29
わたしは、主が霊を授けて、主の民すべてが預言者になればよい
民数記
その日、11・25主は雲のうちにあって降り、モーセに語られ、モーセに授けられている霊の一部を取って、七十人の長老にも授けられた。霊が彼らの上にとどまると、彼らは預言状態になったが、続くことはなかった。
26宿営に残っていた人が二人あった。一人はエルダド、もう一人はメダドといい、長老の中に加えられていたが、まだ幕屋には出かけていなかった。霊が彼らの上にもとどまり、彼らは宿営で預言状態になった。27一人の若者がモーセのもとに走って行き、エルダドとメダドが宿営で預言状態になっていると告げた。28若いころからモーセの従者であったヌンの子ヨシュアは、「わが主モーセよ、やめさせてください」と言った。29モーセは彼に言った。「あなたはわたしのためを思ってねたむ心を起こしているのか。わたしは、主が霊を授けて、主の民すべてが預言者になればよいと切望しているのだ。」
答唱詩編
詩編19・8、10、12
主よ、あなたは永遠のいのちのことば。
詩編19
19・8神の教えは完全で、魂を生き返らせ、 そのさとしは変わらず、心に知恵をもたらす。
10神のことばは正しく、世々に及び、 そのさばきは真実で、すべて正しい。
12神よ、あなたのしもべはこれに教えられ、 それを守る人は豊かな恵みを受ける。
第二朗読
ヤコブ5・1-6
富んでいる人たち、よく聞きなさい
使徒ヤコブの��紙
5・1富んでいる人たち、よく聞きなさい。自分にふりかかってくる不幸を思って、泣きわめきなさい。2あなたがたの富は朽ち果て、衣服には虫が付き、3金銀もさびてしまいます。このさびこそが、あなたがたの罪の証拠となり、あなたがたの肉を火のように食い尽くすでしょう。あなたがたは、この終わりの時のために宝を蓄えたのでした。4御覧なさい。畑を刈り入れた労働者にあなたがたが支払わなかった賃金が、叫び声をあげています。刈り入れをした人々の叫びは、万軍の主の耳に達しました。5あなたがたは、地上でぜいたくに暮らして、快楽にふけり、屠られる日に備え、自分の心を太らせ、6正しい人を罪に定めて、殺した。その人は、あなたがたに抵抗していません。
福音朗読
マルコ9・38-43、45、47-48
アレルヤ、アレルヤ。主よ、あなたのことばは真理。わたしたちを真理のうちに聖なる者にしてください。アレルヤ、アレルヤ。
マルコによる福音
そのとき、9・38ヨハネがイエスに言った。「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました。」39イエスは言われた。「やめさせてはならない。わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい。40わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである。41はっきり言っておく。キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける。
42わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい。43もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあずかる方がよい。45もし片方の足があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両足がそろったままで地獄に投げ込まれるよりは、片足になっても命にあずかる方がよい。47もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出しなさい。両方の目がそろったまま地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても神の国に入る方がよい。48地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない。」
0 notes
Text
美味しい旅~その44
子どもたちが巣立ち、夫婦で何か共通の楽しみを、と始めたのが「蕎麦屋めぐり」。
今回は塩釜の『すゞき』さんへ。毎日石臼で自家製粉しているという蕎麦は二八なのに透明感があると本にあったので、楽しみ!開店前から人が並んでいました。そこに、曳きたての蕎麦を抱えた人がやってきました。ますます期待が高まります!
ざるそばがこちら。

天ぷらそばがこちら。

「ここは、また来たい!」と思わず言ってしまいました。とても好みだったのです。いろいろ食べ比べて気が付いたのですが、私は透明感がある蕎麦が好きみたい。
そして何よりとても好ましく思ったのが、常連さんらしき人たちとのあったかい会話や、新人のバイトさんかな、と思われる若者への丁寧で優しい対応や指導。そういうものが、お店やお客さんの雰囲気を醸成し、お店の味にも影響を与えていくのではないかしら。
お近くに行く機会がありましたら立ち寄ってみてください。
0 notes
Text

【かいわいの時】慶長二十年(1615)六月八日:松平忠明、大坂城主となる(新修大阪市史編纂所「今日は何の日」)
慶長19年(1614)、大坂冬の陣では河内口方面の大将として参戦し、後に休戦協定が豊臣方と結ばれると大坂城外堀・内堀の埋め立て奉行を担当した。さらに夏の陣では、第1陣・水野勝成率いる7千人、第2陣・伊勢衆5千人を率いる本多忠政に続き、忠明は第3陣として美濃衆7千人を率い、茶臼山方面に参戦。忠明の家来で高齢の奥平金弥が大和口の先手として一番首を上げ、別の家来が大坂方の勇将・後藤又兵衛を道明寺の戦いで打ち取った。戦後、家康は京都二条城において諸将と共に大坂の陣の論功を行った。詮議の結果、松平忠明が戦功第一に決まり、元和元年(1615)、32歳で家康の命により摂津大坂藩10万石を与えられ���藩主として戦���復興に当たった。
忠明は、大坂城の復興よりも、大坂市街地や農村地帯の復興を優先した。天下の台所としての繁栄に不可欠な堀川の開削をはじめ、寺院や墓地を移転して市街地を拡大。大坂城三の丸を開放して京都伏見の町人を移住させ、合計80余町の伏見町を新たにつくった[最近の学説では、伏見町の完成は元和5年(1619)で、忠明の郡山藩主への転出後とされる]。武家屋敷や御用達商人の住居を東横堀川の東側の上町に当て、一般町家は西側に復興させ今日の船場の基礎を確立し、新たな町割りの実施と水帳(検地帳)を作成、さらに戦時中に中断していた道頓堀の開削を行った(江並一嘉)。 なにわ大坂をつくった100人「48話 松平忠明まつだいらただあきら(1583–1644年)」より。
(写真)大坂天満宮梅花殿中庭の石灯籠。天満宮に移設された川崎東照宮の石灯籠三基のうちの一つで、松平忠明が寄進したと伝わる。(画像は、ashisatsのブログより)
当宮境内に忠明が寄進した川崎東照宮の「石灯籠」が3基伝えられている。そのうち1基には「奉寄進 東照大権現宮 元和三丁巳年四月十七日 従四位下行侍従兼下総守 源朝臣忠明」と川崎東照宮の創建と同日の元和3年の銘を持つ石灯籠が梅花殿南側の中庭あり、残る2基は幣殿脇の西唐門前と東唐門前にある。なお、忠明が「従四位下行侍従」になるのは元和5年に大和郡山へ加増移封された後の寛永22年で、「東照宮」と称されるのは前述のとおり忠明が寛永21年に没した後の正保2年で、灯籠の銘は追刻か、あるいは寄進が東照宮創建よりのちの時代であるが遡って刻したとも考えられる。同宮には他に、川崎東照宮の「神輿土蔵」と「神輿」1基が伝えられている(湯川敏男)。「大阪にあった東照宮の“その後”」(大阪府立大学21世紀科学研究センター大阪検定客員研究員平成29年度研究成果報告書)より。
0 notes
Photo

Heteronotia binoei
私が本種を話題にするとき、その呼び名は多種に渡る。曰く「オーストラリア生態系の最底辺」「フクロモグラのおやつ」「アンタレシアの離乳食」「砂漠の米」「砂から湧くやつ」「砂利」「全部一緒」

この小さなヤモリを飼育していて面白いことと言えば、やはり単為生殖して殖えてゆくという点である。最初1匹購入して、半年ほどで卵を産みはじめ、初年は2匹しか孵らなかったが、その2匹も1年も経てばやはり卵を産みはじめて次年は合計で1ダースの個体が生まれてきた。この速度で殖え続ければ、あと10年もすればこの世はヘテロノティアで覆われ、飽食の影響でフクロモグラがアフターマン的な進化を遂げてこの星の支配者となり、ついでに何となく星辰はあるべき位置に戻り、悪夢が再びの復権を成し、ヘテロノティアを食べない人類は絶え去るだろう。

当然単為生殖なので、生き物としては全部一緒の個体である。そりゃオーストラリアで一番ありふれたランドゲッコーというわけだ。 iNaturalistでマップ検索すれば、瞬く間にオーストラリアがヘテロノティアの発見場所の赤いドットで覆われ、正直言ってその様が気持ち悪い。なんか病気の湿疹かよ。

飼育という点では何も難しいことは無い。フラットすぎて今更述べるのも億劫である。オーストラリアのランドゲッコーのバニラみたいな存在で元から頑強だし、乾燥にも温度変化にも強い。手が掛からない、という点では退屈に感じる人もいるだろう。だってまぁ、見た目が地味だし小さいし、更にやることも無いともなれば飼っているうちに存在が希薄になってゆくこと請け合いである。豪州産で単為生殖であり、適当な値段で流通する。というおおよそセールスポイントの過積載であるが、あまり国内で長く飼われているという話を聞かないのは、この丈夫さ故の存在の希薄さだと思う。やる事のなさに飽きてしまう。そして結果落としてもその退屈さに飽いてやり直さない。

しかし、このヤモリの繁殖、産卵は苛烈である。最初に飼った個体は2年目で7クラッチ14個の卵を産み落とした。この小さなヤモリがおおよそ体積にして自身の頭2個分の卵を20日おきに生み出すのである。自身の体重の3/1程度の流失が20日おきにある。命を削るどころの話ではない。体内で錬金術か何かをやっているか、別次元に繋がっているか、小人が巨大な石臼を意味も無く鞭打たれて挽いている等の疑いが濃厚である。しかも、単為生殖なので始まりも終わりも無い。彼女らの繁殖にはこちらが関与できるファクターが無い。時が来れば自動的に身ごもり、自身の体内のリソースで産めるだけ産み、それが尽きるまで産卵が続く。
場合によっては死ぬまで。

なので、飼育下での産卵期の本種に対しては産み始めたら兎に角失った分を迅速に補給し続けるような給餌が求められる。カルシウムかビタミンか、もっと直接的にたんぱく質か。いいや全部だ。私は適当にやってたら実際一尾くる病にしてしまった。幸いにしてその個体は復活してまた卵を産み始めて安堵したのだが(同時に正直引いた)しかし、そこにある種の面白さを見出してしまう。物凄く性質の悪い面白さだが、本種を飼育していての行動生態の面白さではない、如何にしてこの小さな虫みたいなやつを殺さず(くる病にせず)卵を産み続けられる様なコンディションに保ちそれを存続させられるか、みたいな生体のリソースを管理する面白さだ。

足りないものを補う。しかし相手は小さく、もちろん一度に詰め込める量は有限だ。給餌の度に吸収できる栄養素は限られている。なので目指すは効率なんだが、まぁこれが上手くいかない。サプリメントにしても一度の給餌で添加できる量がまずあり、そして摂取したとしても体内で吸収できる量は決まっている。そのうえで20日おきに来る産卵に備えて餌を詰めていかなければならない。例えば大きい餌をやるより、それより小さい餌を複数を与えた方が表面積が増えて、より多量のサプリを摂取させることができる、みたいなことを考えるのだが、前述の通り、一度に吸収できる量は一定なのだろう。産卵期の本種の健常な卵と健康な生体の両立はリソースの削り合いと言う他ない。そう焦っている間にも次の産卵が迫っている。彼女らは待ってくれないし妥協しない。

それと本種の孵化日数というのが微妙に長く、素直に2か月程度で出てこないのが微妙なストレスだ。こんな小さい生き物なんぞ1週間ぐらいで出てきてもよさそうなものだが、うちでは26度前後で80日程度で出てくる。最初に殖やしたときは出てくるまでせいぜい2か月と踏んでいたので、そこからの20日間はなかなかに落ち着かない日々であったし、何より自分がこんな小さなヤモリの孵化にストレスを感じているのが結構な驚きで、この醜い自分探しの後もやっぱり出てこないのが二重に腹が立った。そこは空気を飲んで出てくるべきだと思う。

されどこの数グラムの生き物の命運を私の給餌が握っているというのはやはり手に汗握るものである。そしてそのうちに汗は引き、ルーティンとなって流れてゆく。今や1ダースの母親になったヤモリは産み続け、卵のケースはいっぱいになって区別されず、出てきたやつから順に取り出され、また新たな卵が入る。機械的にヤモリが殖えてゆく。すべて同じ個体から生まれたクローン。

これまでそこそこの数が輸入されているはずの本種であるけど、国内CB化において性質強健、単為生殖というほぼ無敵のカードを揃えていても、あまり維持繁殖の話を聞かない訳が今回の飼育から繁殖にかけての経験で分かった。要は飼っても殖やしてもやがてその全てが作業となって飽きてゆくのだろう。そりゃそうである。産んでも育てても母親のクローンですからね。せめて孵化日数が2か月程度ならエサヤモリの道もあったろうが、80日という中途半端に長い日数ではそれも望めない。唯一のセールスポイントの単為生殖が孵化日数で埋もれてゆくのは気の毒である。でも仕方ない。それがこのヘテロノティアというヤモリなのだから。
1 note
·
View note