#真鍮出張溶接
Explore tagged Tumblr posts
kawasakiworks · 3 years ago
Photo
Tumblr media
am港北→pm海老名現場到着前機材準備して横付けで工事を予定していたんですが… 現場の都合により近付けず🥲 全部下ろして電気引っ張ろうかと思ったら現場の電気あったので拝借。 200vが欲しかったんですが空きがなく久しぶりの100vで我慢🔥 他社製作のsusプルボックスの手直し依頼。 溶接忘れと追加でピンホール拾い 風が強かったんですが100vの限界で溶接し電解研磨で仕上げて水拭き。 どこでもアルミ、銅、チタン、鉄、アルミ、mag、真鍮、出張溶接致します。 #有限会社川﨑製作所#出張溶接#ステンレス出張溶接修理#アルミ出張溶接#銅出張溶接#徹夜出張溶接#真鍮出張溶接#mag出張溶接#チタン出張溶接#出張溶接なら有限会社川﨑製作所#三鷹#溶接#横浜#港北#海老名 #厚木#tig#tigwelding#sitework#repair#welding#プルボックス (Ebina-shi, Kanagawa, Japan) https://www.instagram.com/p/CWc733tPRcT/?utm_medium=tumblr
0 notes
blenny-giken · 3 years ago
Text
#GM-8300Amazonチョイス#ダイカスト・モデルガンの割れ#ガッチリ食い付いてくれるのがテーマ:ブログ エポキシ樹脂 使用事例 教えて#GM-8300Amazonチョイス#ダイカスト・モデルガンの割れ#ガッチリ食い付いてくれるのが嬉しいです。#別件のFRP成型のマスクの補強のための裏打ちにも最適でした。#『GMー8300』、素晴らしいです。
エポキシEpoxy.com📷先進エポキシ開発のブレニー技研
最終更新日 2006年12月31日
Namazu
Google サイト内検索(blenny.co.jp) 掲示板(bbs4.otd)サイト内検索
■ ダイカスト・モデルガンの割れ・・接着修理できますか?? プロ?イラスト説明のFAXが届く・・ダイキャスト接着修理できる?? ��心は不安??・・ ■---特集サイトTOP頁
イラスト入りのご相談FAXを受信した。モデルガン-ダイカスト・ダイキャスト製の部分修理がしたいらしい。 ・・うぅ~ん・・随分と細かい所の修理の様子・・要求レベルクリアーするだろうか??・・少々、こちらも不安。・・ 📷 取りあえず、電話をしてみる・・GM-8300とかGM-5520とかは・・500円、1000円の商品ではない。 「GM-8300とかGM-5520とかでは無く、ご入手できる身近の接着剤でお試しは・・いかがですか??」 「接着剤は*****で、・・・XXX・・・で、・・」 「わかりました・・では、とりあえず・・GM-8300でお試しは・・どうでしょう??」 2005.4.26・・メールを受信した・・拝見すると・・モデルガン修理の方からだった・・ それは・・それは、出荷した後は・・気になる。 いつでも・どんな時でも・・ではないが、時々・どうしたかなぁ~と こんなメールを頂けるとは・・想像していない。 それは、ダメだったかなぁ~・・と、悪い方の結果の心配の方が多い。受験やテストの結果にも似ている・・上手く行ったと思うと・・ダメだった所が見えていない?? 独り言の様に・・思い返す。 それにしても、いままでの・・ヘルメット・工場・コンビナート定修相手・会社相手の客とは・・違う。 ダイカストの溶接替わりは・・理解できますが・・そんなにしてまで、修理するガンなのですか・・不遜をかえりみず聞いた。 はい!!・・・貴重品&レアなものなので・・のご返事だった。 やはり、以前・・結婚祝いの記念の鋳造品・いものを壊した修理をこのGM-8300や真鍮・ブロンズタイプの開発品の接着パテで接着修理したことはある。 また、GM-8300関連が日刊工業新聞の記事で掲載されたとき、新聞を見たご婦人の方が・・鋳物製コーヒーミルの接着修理ができないか・・電話を頂戴したことがある。(GM-8300を購入しただけでは修理ができないと思い、結構、修理技を使って・・接着修理した) 多少なり、ダイカスト・ガンの肉盛り補修・・リペアーに使えた模様・・ 「僕らは・・いつも、ご相談の緊張と結果にインスパイアーされている・・こんなありがたいことはない。」   (Subject: *****の***です。GMー8300の保存可能期間について教えて下さい。) 有限会社 ブレニー技研  阿部様
お世話になっております、***の***です。
一月ほど前にトイガンのアルミ製スライドを修理すべく御社製品『GMー8300』を分けていただいた者です。
その節は大変お世話にな���ました。
すぐには取りかかる時間がなかったのですが、無事修理完了し��した!
…強度はもちろんのこと、出来映えもバッチリです。ほぼ毛抜き合わせのごとく付いてますし、欠損部分も違和感ない質感に仕上がりました。
モーターツールのビットを色々つけかえて、平面だしや磨きまで行いましたが、苦労すること無く希望の仕上がりを得ることが出来ました。
私のいい加減な腕でも、満足の仕上がりです。『GMー8300』、素晴らしいです。使わせていただいて良かったです。ありがとうございます。
別件のFRP成型のマスクの補強のための裏打ちにも最適でした。ガッチリ食い付いてくれるのが嬉しいです。
(***パテや市販の***パテは剥がれやすいのです。)今後も使いたいと思います。
・・・ご利用についての・・ご質問等々・・つづく
📷 📷
■ ダイカスト・モデルガンの割れ・・接着修理できますか?? プロ?イラスト説明のFAXが届く・・ダイキャスト接着修理できる?? 内心は不安??・・ ■---特集サイトTOP頁
0 notes
benediktine · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【ホントか???】 - 英国式自転車生活 : https://adamsnumber.fc2.net/blog-entry-877.html : https://archive.ph/wJnal 2010/01/17
 {{ 画像 1 ~ 5 }}
きのうはいろいろと面白いニュースがはいりました。
ある友人が自転車屋へ行きまして、そこで1960年代の自転車を見たそうです。きれいに塗り替えられていて、塗り替え代金30万円だそうです。「ふ~~~~~ん」と言うほかありませんね。でもそこは雑誌にもよくでるところなので、それが一流店の相場なのでしょう。そういえばタッチアップ一ヶ所2万円とか聞いたことがあります。
うちへよく来ている仲間の一人がハンドビルトCYショーで講演会に行ってきたそうです。 「どんなことを喋っていた?」 とR&F。 「なんでも、日本は英国とかフランスとかに学んでフレームを作り、角度とかきっちり決めてそれで作るのだが、イタリアは選手などと話しながら角度などを決めて行くので、角度とかの数値はつくるがわがもっていない、とか言う話でしたよ。」 R&F爆笑。 「それは居なかったのは残念だな~。そんなことはないよ。」 「エッ、そうなんですか?」 「たとえば、プジョーの自転車のヘッドアングルは75度とかとんでもなく切り立ってるのがあったが、それはナベックスのラグの寸法そのままだよ。日本じゃ逆に寝てるラグをあおってたんだ。ところが、ルネなんかはまずチューブを電気溶接で付けて鉄盛りして、削って仕上げてショットピーニングしてから使っている。日本の溶接の碩学がルネは真鍮ロウを盛っているかのように雑誌に書いていたが、ルネのアールの大きいラグは生地でみると金色ではなく鉄肌だった。彼の仲間の仁さんはナベックスの上にロウを丹念に盛っ��りしていたが、ルネはそうやっていないと思うよ。クロード・バトラーはラグレスのようにやっているので真鍮ロウを盛っているけどね。」 「おもしれ~、そうなんですか。」 「だいたいイタリアのスチールフレームはほとんどがヘッドアングル73度より寝ている。そんなに選手の意向を聞いて、、、なんてことはないよ。思いつく限り、立っているのはジモンデイの車両ぐらいではないかな?それとフレームの溶接の順番も日本はフランス式ではないね。それと、ルネはステムがあがっているように見えないように、気が付かないくらいトップチューブが前上がりになっている。」 と言うような話をしまして、過激な長話となりました(笑)。トップチューブを2mmつめてくれなんてことは日本のプロ選手は言いますが、ヨーロッパのプロはそこまで言わないでしょうね。
だいたい英国に学んだ、、、と言っても英国のフレームビルダーのアトリエに入れてもらった日本人は私R&F以前にはいないでしょう(爆)。見もしないでどうやって学んだのか?つい10年ほど前、自転車博士が「ヘッチンスって何?」と堂々と雑誌に書いていたのではなかったのか?J.PとかR.H.MとかR.C.とか、PとかGとか、T.B.とかJ.T.とか、ブラッドフォードのロイとブラウンの二人の溶接しているところも、私以前には入れてもらった日本人はひとりもいません。(ちなみに正しい発音は「へチンズ」に近い)
かつて、ある雑誌でチネッリは「ピンを打ってパイプをとめてある、シートステーの集合部も、あれはガスで溶接するカタチではない。コークスの炉のようなもので余熱を与えてやるようになっている」と書かれていますが、あの形状は実はチネッリが戦前のクロードバトラーのシート集合部の形状を写したものです。そして、クロードバトラーもそういう集合ステーをガスのトーチで溶接していました。だいたい英国のフレームは、そうとうなライトウエイトでも位置決めのためのノックピンを打って留めてあります。
最近ある英国の超高級車が昔から業務用・商業用車両を作ってきたところですべて作られるようになったらしいですが、あそこの溶接現場を見せてもらった時は、ラグにチューブをカンカンと木槌で叩き込み、耐熱煉瓦でかこんだなかにガスバーナーを燃やし「置きロウ」をして、真っ赤に焼けるフレームをそのままにして、職人さんがどっかへ行ってしまったのにはビックリしました。火事場の釘みたいになってしまわないのかな?と、他人事ながら気になりました。
自転車ワールドでは、「まず自分自身で事実の確認をとる」のが必要かもしれません。
*追記:一晩あけて考えるに、やはり日本のレーサーはイタリアに学んでいるというのが正論でしょう。1960年代から1995年までの日本のレーサーフレームで、上にアップしたような英国式のカットのラグの自転車はほぼゼロです。白馬というところが一時期��理論的裏付けの無い形状」で派手なカットをしていたことがありますが、彼は頽廃期のクロードバトラーのアヴァンクーラーなどを見ていたのかもしれません。日本のレーサーフレームは常に「イタリアンカット」が主流でした。エバレストのクリテリウムが1950年代初頭ののクロードバトラーラグレス・モデル「ジュビリー」のようなものをつくりましたが、本格的なものは、私と仁さんが1996年に作るまでは日本には存在しませんでした。C社はクロードバトラーと同様にチューブの外側にパイプを被せてからラグレスのように作るやりかたのモデルもありますが、これも、私がバイラミネイテイングのフレームを持ち込み、説明して始まったものです。
日本のオリンピック選手は、ヘルシンキオリンピックの時英国のクロードバトラーに乗っていましたが、もうそのころすでにクロード・バトラー本人は、商売が火の車で強度のアルコール依存症になって、サナトリウムに入り、会社はホールズワース社に買い取られ実質消滅していました。その英国のメーカーが弱まった時に、ローマ・オリンピックでチネッリが台頭し、次の東京オリンピックではチネッリばかり。それをまじかで見た日本のレーサー製作者たちはイタリアひとすじになったのです。考えてみれば、フランスのナベックスを使った純粋レーサーすら日本ではほとんどありません。東京オリンピックのあとのメキシコオリンピックでは、出場した井上選手は仁さんの製作したフレームに乗りました。これも純イタリア式のレーサーでラグはアグラッテイ(チネッリだったか?)、エンドはカンパニョーロ、チューブはコロンブスでオールイタリアンでした。そのころ、たとえば片倉はどういうレーサーを作っていたか?見てみると面白いと思います。当時、日本のマスプロ・メーカーでは、「キャンピング車はクロスシートステイで作る」のが流行でした。ところが、これはもともと英国では後ろ三角の剛性を高める設計で、サネットやへチンズなども使ってレーサーを製作していました。これを「見掛け倒し」と言った人がいますが、へチンズは世界選手権でも優勝経験があります。上のシルバーのへチンズは世界に60台ほどしか存在しない「ヘレニック」で、名匠、ジャック・デニーの作です。日本ではこうしたクロスシートステーの英国式レーサーは一台も過去に製作されたことがないといって良いと思います。もう手放してしまいましたが、実に良く走る自転車でした。私が今までに乗った6千台を越える自転車のなかで、最も良く走る5台にはいります。あと、レース用車両のフォーククラウンの変遷も見てみると面白いでしょう。日本ではアメリカのペイデン・ブラザースの1920~30年代のレーサーのような2枚板のものが多かったようです。ああいう2枚板式はフランス的でも英国的でもありません。その後はチネッリ式のなで肩のクラウンが流行りましたが、これはチネッリが英国のラッジのクラウンをコピーしたものです。しかし、日本ではなで肩クラウンが英国起源だと知っていた人は居なかったでしょう。みんなチネッリ経由でコピーしたのです。そのチネッリ型が手��入る以前に、エバレストが丸フォーク用のマリェーブルの「オスカーエッグ型」のクラウンをつくったことがありました。仁さんはKJ氏に欲しいと言ったら4000個の発注だったそうです(笑)。「何十年も経つのにまだ使い切れねェ」そういって石油缶に「捨てる」といって4~5杯ありました。私は5個ばかりもらってきましたが、それもすべて使ってしまいました。そういえば、片倉は後ろへセットバックしたフォーククラウンを売りにしていましたが、あれの後継者は絶えたようです。そのほか、スチールフレームにステンレスの部品をロウ付けするのが80年代にアメリカで流行りましたが、これもすべて廃れました。ステンレスには強烈な酸化皮膜があってロウ付けでは安定した状態で付かないことが、経験的に証明されたからです。いつはずれるかわからない。銀ロウで付けている英国の超高級車でもステンレスのロウ付けがはずれているのを数台見ました。
上の左のほうのラグはへチンズのコノセンテイのラグですが、ラグへロウ材が滲みこむ力は表面張力だけなので、そのチューブとの接線線長を最大にするためにこうしたラグが開発されたのです。しかもこうした形状で肉が落とされ質量が減らされているので、加熱して溶接可能温度までの上昇時間はイタリンカット(フィッシュテールカットと英国では言う)に比べ数十秒短縮され、材料の熱劣化が少なくなったことがわかっています。右から二つ目の黒とブルーの車両はクロードバトラーで、工法はバイラミネィティング。レジナルド・ハリスが世界選手権で優勝した年の車両なので、ヘッドに虹のチャンピオンシールが巻かれています。売ったショップはジャック・テイラーであることもこのシールからわかります。これも楽な車で、130kmを越えて走った頃から「ああ、このクルマ乗りやすい」とその差が歴然と体感できる実に良いフレームでした。
ところでヘレニックですが、仲間の一日煙草を一箱吸う友人に譲りまして、その彼はアマチュアですが、アルミの最新レーサーに混じって、鳥海山のレースで上位に入賞しました。決して英国式レーサーの実力は見掛け倒しではありません。
≫――――――≪
●raijin&fuujin No title :Toshimichiさま 白馬製作所の彼もひっそり亡くなられましたね。一時期は「自転車相談から人生相談まで」とか広告を出していましたっけ。親方は「パールの白は剥げやすくて汚ならしくなる」とか言いつつ、白い自転車の「押し出しのよさ」が気に入っていたようです。あの時代は個性的な人々が出やすい部品や自転車の供給状態であった気がします。いまは大きな転換期かもしれないです。 2011/04/08
●Toshimichi No title 懐かしい話しですね。 白馬のナベ��ロを削り込んだコンチネンタルカットのラグですね!? ラグを見ながら直接赤鉛筆で形を書いてグラインダーと丸棒ヤスリで作ってました。(白馬製作所→長沼製作所→自転車専科) 井上選手のケルビムも懐かしいです。 ・・・私のいた自転車競技部の大先輩でしたので。 2011/04/08
●raijin&fuujin No title 昨日、Sさんと電話で話した時、ルネのラグには2通りあったようだ、と言う話になりました。私の見たものとか、Sさんが見たちづかさんが工房で撮った写真のものは「鉄盛り」だったが、彼自身のは真鍮ロウが盛ってあったと言うのです。手間の問題、年代の問題で、いろいろやっていたのかもしれません。 2010/01/24
●raijin&fuujin No title :Jupiterさま 現実、イタリアンカットと言うラグの発祥の地は英国で、もとはフィッシュテールカット(魚の尻尾)と言われていました。それを長く作ると、アグラッテイのように先が融けてきたりすることがあって、不具合なので、英国では複雑なカットのラグに移行したのです。ヨーロッパでは常識的なことが意外と日本で紹介されていないことは多いですね。ただ、英車をやりつくすと、最後は「野暮ったい素朴なもの」にたどり着くようです。これは英国でもヨーロッパでもそのようです。ですので派手な車両は「持っては見たものの、10年ぐらいで手放す」人が多く、クジラのように回遊しています(笑)。一方で本当に味のある車両は、ほとんどオークションにも出てこないようです。 2010/01/18
●Jupiter No title R&F様の文章に触発され、英国のライトウェイト関連のサイトを見つけて読むようになりました。自分が読んできたNC誌やCS誌に殆ど存在しなかった世界で実に興味深く、幻惑されてしまいます。今回の記事はこうした英国のレーサーが日本にどう影響していたのかがわかり、大変面白かったです。 2010/01/17
0 notes
kawasakiworks · 4 years ago
Photo
Tumblr media
本日は超絶に忙しかったです😳 amはrav4を仕上げつつ 304→t3をロール曲げ 304→t1→m8 tig溶接 仲間からの御依頼で304 t1.5 hl板金カバー製作! 材料があったので即日製作できました! こちらは熱を加えないよう溶接 研磨→電解研磨仕上! 弊社メインは精密板金工場です。 304の精密板金は得意としています。 最後は現場調査!! ピポッドヒンジ折れ交換現調などと盛り沢山! 架台の製作〜板金製品の製作〜現場取付工事〜現場修理工事〜車両の出張改造〜構造変更〜マフラー出張製作など様々な作業に対応しています。 アルミ、チタン、ステン、銅、真鍮などの溶接お気軽にお問い合わせ下さい🔥 #有限会社川﨑製作所#三鷹市#精密板金#tig#mig#welding#fab製作所#曲げ#amada#ロール曲げ#溶接#半自動溶接#アルゴン溶接#出張工事#出張溶接#アルミ溶接#チタン溶接#銅溶接#鉄溶接#真鍮溶接#ヘアライン研磨#電解研磨#電解研磨仕上げ#ヘアライン研磨仕上げ#アマダ#コマツ#プレス#プレスブレーキ#シャーリング#現場調査 (調布警察署) https://www.instagram.com/p/CEo6prxgeoJ/?igshid=1pdpmfxpbpdda
0 notes
benediktine · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【フレームの良し悪し3】 - 英国式自転車生活 : https://adamsnumber.fc2.net/blog-entry-759.html : https://archive.ph/YZJa9 2009/11/12
 {{ 画像 1 }}  {{ 画像 2 }}  {{ 画像 3 }}
ここではスチールのフレームのことを主に語るわけですが、実はアルミもカーボンもその応用でだいたいのことは解決できます。大昔、自転車のフレームは木製だったのですが、それからしだいに金属へと移り変わってきました。木製のフレームは振動吸収性がいいので、何度かリバイバルしまして、そのなかでももっとも成功したのは竹を使ったフレームでした。これは100年ほど前に実用化されまして、そこそこ販売された実績があります。これは竹をアルミニウムのラグに差し込んで接着するという、現在のカーボン・ファイバーフレームの元祖と言えるものでした。
現在のカーボンフレームの寿命と言うのは、カーボン繊維を接着している接着剤の寿命なわけです。カーボン繊維それ自体はハンケチのようなものですから、これをさまざまな方向へ張り合わせて強度を出して行きます。いわば、2枚のガラスの間に水が入ってピッタリくっついて強度が出ているのと同じようなものです。この水がエポキシであると考えればわかりやすい。仏像には、布を膠にひたしてペタペタ貼って立体にした軽くて強いものがありますが、カーボンのモノコック構造に似ている気がします。
これは熟練ビルダーを必要としないので、パートのおばさんでも繊維の方向を合わせて貼ることができればそこそこのものが作れることになります。カーボン・ファイバー・モノコック・フレームの父マイクによれば、このプロセスで、いかに空気の泡を入れないように貼るかが唯一のコツだと言います。
私がカーボンにいまひとつ懐疑的なのは、「それはサングラスや眼鏡のセルロイドフレームのように、いつ壊れるか、その時期が読めない」ことにあります。私は某自転車雑誌のインプレ・ライダーが乗った高級車両が、BBのところでカパッと割れているのを見ました。まっさらの新品です。これはなにせ、インプレ・ライダーが乗って壊れたわけですから「取り扱い不注意」としてかたづけるわけには行かないでしょう。またダッシュした瞬間にフロントフォークがボコッと逝ったものも見ています。レースでなんとしても勝ちたい、公道上で飛ばしていても人に負けたくない、と言う人は別として、私のような臆病者は「スチールでいいんじゃない」と思ってしまうのです。
自転車は「エコだ」と言いますが、たとえば、自動車のグラスファイバー・ボデイが古くなった時は、かなりもろくなってアブナイ状況になってくることが知られています。これはヨットなどでもそうですが、そうした古い船舶の樹脂のものは廃棄処分するのがたいへんなのです。壊しにくく、燃やせば公害が出る。では自転車のカーボンフレームはどうなのか?という問題もあってしかるべきでしょう。「いつ乗るのをやめて廃棄するか?」というのは大きな問題でしょう。スチールフレームなら、まず「腰が抜けてくる」そこから「変形する」部分が出て、そこから「ヒビが入ったり」、「折れたり」します。まず前兆があるので、対応しやすい。しかも、肉厚が0.8mmとか1mmあれば、普通は100年乗れます。その意味で、私はなかなかスチールのフレームというのは捨て���たいのです。修理もいくらでもきく。ところがアルミのフレームは修理はむずかしい。そして、アルミ合金というのは、アルミの持つ「応力割れ」という問題のクリアーが難しいのです。アルミの合金はたしかに強いものがあります。しかし、ジワリと長い時間系でかかるちからには、ヒビが入りやすいのです。ですので、最新型の旅客飛行機の隔壁などを定期的にX線で検査している理由はそこにあります。
何年か前、あるヨーロッパの名門メーカーのアルミフレームのヘッドチューブにはよくヒビが入っていました。それはそのメーカーは圧入式のヘッド小物を使っていたからでした。アヘッドと言うのは、本来そうした「応力割れ」を起こしにくくする目的であらわれた、のだろうと私は考えています。それというのは、1920年代~1930年代の英国のフレームの多くは、フレーム側にワンがはまりこむカップ受けがあって、圧入を避けるシステムで、現在のアヘッドとおなじようなシステムだったものです。
さて、そのスチールフレームのロウ付けとかチューブを作る歴史ですが、実はチューブを作ったりそれをロウ付けしたりという技術は2000年以上前からあるのです。古代ローマ時代には水道管をつくる規格がすでに決まっていて、3mの長さの鉛の板をまず作り、そのシート状の鉛の板を、木の丸棒に巻きつけて、そこをハンダ付けしていました。その直径も肉厚も、使うハンダのすずと鉛の配分も、法で定められていたのです。しかし、このハンダから流れ出る鉛が当時の人々を鉛毒で苦しめており、その時代にすでに土管の給水管にするべきだと呼びかける有識者があったことが知られています。しかし、それは取り入れられませんでした。また、古代エジプトでも装飾品を作るのにもロウ付けは使われていました。我が国でも江戸時代にはカンザシを作るのに、松脂を表面の酸化を防ぐフラックスとして用い、ロウ付けで組み立てておりました。「ロウ付けは第二次世界大戦のあとスイスのメーカーが実用化して、、、」というようなことがことが、自転車雑誌に載ったことがありますが、それは誤り。英国では1930年代前半にバリマー社が混合ガスによる低温溶接を、レイノルズ531の前身、マンガニーズ・スーパースチールでフレームを作ることを実用化しています。
技術的には金属を接合するのに、素材それ自体を融かしてくっつける方法と、ロウ付けや低温溶接とにわかれます。またそのロウ付け・低温溶接もはおおまかに2種類に分類されます、ひとつは450℃以下の、ハンダ付けに代表されるもの、もうひとつは450℃以上の真鍮ロウや銅のロウ、銀のロウなどを使うロウ付けです。最初は鉄同士を融かしてくっつけていたのが、やがてローマ時代の水道管のように鉄板を丸めて電気溶接で継いでチューブをつくり、そこでロウ材を使ってフレームを作ったり、英国では引き抜き鋼管ができ、我々のよくつかうフレームチューブが100年ほども前にすでに実用化されま��。その意味で、スチールフレームの完成度と言うのは、背景に2000年以上の金属とのつきあいの果てにできてきたものなので、なかなかそれを追い越すのはむずかしいのです。
右端のブルーの写真は某名車ですが、糸を張ってみるとシャキッとしていません(1~2mmの隙間が糸との間にできている)。反面、無銘のものでも立派なフレームがあります。左端はシマノのトラックエンドを削り込み、鉄板を当たり面に貼ったオリジナル。真ん中は私がかつて持っていたHRM。長年の使用の後、部品を外して、定盤のうえでチェックしてみたところ、トラッキングラインの狂いは0.5mmしかありませんでした。「これは出来た時に、すでにまったく狂っていなかったんでしょう。よく出来ていますよ。」と某ビルダーの言。また、こういう状況を保つには、「自転車を漕ぎ出す時もキックスタートは厳禁」。裏表なく乗らないといけません。残念ながらこの車両今年転倒したようです。嗚呼!
0 notes
kawasakiworks · 4 years ago
Photo
Tumblr media
チムニースターター 火起こし器 チャコールスターター ラピッドファイヤー など 底が抜けた物の修理です。 薄板が溶け落ちて角が下に落ちてしまいます。 エキスパンドメタルをカットし溶接し修理完了❗️ ストックのリベットに溶接したので外からは直したようには見えません👌 ツーバーナーを色んな方にもらう機会が多く知らぬ間に5台に😅 トリプルバーナーも持っています😅 ケロシン仕様、ホワイトガソリン仕様、赤ガス仕様、プロパン仕様など色々な燃料に対応しています。 火口が溶けてしまったプロパンバーナーは簡単に火口を詰めて削り修正。 真鍮火口のようです。 このプロパンバーナーはアルミ缶が余裕で溶けます😅 キャラバンには荷物がのりきらないのでカーゴトレーラーに積み込み道具類を一気に移送❗️ 半自動、炭酸、アルゴンやらストーブやら材料も乗っかってるのでそこそこ重いです😅 ヘッドが重いので全然走りませんが4wd 軽油でL/8ぐらい出ます🔥 #有限会社川﨑製作所#カーゴトレーラー#出張溶接#mig#tig#welding#welder#cargotrailer#enclosedtrailer#repir#チムニースターター修理#チャコールスターター修理#ラピッドファイヤー修理#火起こし器修理#エキスパンドメタル#三鷹#dm350#daihen#プロパンバーナー修理#プロパンバーナー#コロナ#コロナブルーバーナー#半自動溶接#トレーラー#作業用カーゴトレーラー#現場用カーゴトレーラー#ミニトレーラー#sitework#siteworker#welder (有限会社川﨑製作所 kawasaki works co.Ltd) https://www.instagram.com/p/CIGLjeJgKzt/?igshid=1aqcjawtjp67o
0 notes