#松島町指定文化財
Explore tagged Tumblr posts
Text
【かいわいの時】元禄六年(1693)八月十日:井原西鶴没 (大阪市史編纂所「今日は何の日」)
西鶴は元禄6年(1693)に亡くなったが、その墓は長い間不明であった。明治20年を前後するころ誓願寺境内で発見され再興されたという。発見者についてはいくつか説があり、幸田露伴であるとも、朝日新聞記者の木崎好尚であるともいう。
(1693年)下山鶴平・北條団水、西鶴の墓を建立 墓石は位牌型の砂岩製のもので、「仙皓西鶴 元禄六癸酉年 八月十日 下山鶴平 北條団水 建」と刻まれている。この墓碑を建立した下山鶴平については、西鶴の版元ではないかといわれている。北條団水���京都生まれの文人で、橘堂、滑稽堂と号した。西鶴を慕って来阪し、西鶴の死後7年の間、鑓屋町の庵を守ったことで知られている(大阪市指定文化財)。
(1801年)太田南畝(蜀山人)、書肆山口屋の案内で西鶴の墓に参る 寺町をすぎ 誓願寺に入る、甃庵中井先生の墓あり《略》 此寺に西鶴か墓ありと書肆山口屋かいへるによりて墓はらふ下部にとふに志らず、つらつら墟墓の間を見るに一ツの石あり、仙皓西鶴とゑれり。右のかたに元禄六癸酉年八月十日としるし左の方に下山鶴平北条団水建と有り。也有翁の鶉衣にも、作文に名を得し難波の西鶴は、五十二にして世を去給ひ「秋風を見過ごしにけり末二年」といふ句を残せりとかけり。げに八月に終りぬるには折からの句成へし(太田南畝)。『葦の若葉』四月廿一日条より。句読点後付け。ママ。
(1802年)滝沢馬琴、太田南畝に紹介された田宮盧橘の案内で西鶴の墓に参る 西鶴が墓は、大坂八町目寺町誓願寺本堂西のうら手南向にあり。〈三側目中程〉七月晦日蘆橘と同道にて古墓をたづぬ。はからず西鶴が墓に謁す。寺僧もこれをしらざりし様子なり。花筒に花あり。寺の男に何ものが手向たると問ふに、無縁の墓へは寺より折/\花をたつるといふ。
棹石高サ二尺余ヨコ一尺 台石高七八寸 大字 総高サ二尺八九寸
元禄六 癸酉年八月十日 仙皓西鶴 右ノワキ 下山鶴平 北条団水 建
團水は西鶴が信友なり。西鶴没して後、團水京より來り、七年その舊廬を守れり。そのこと西鶴名殘の友といふ草紙の序に見へたり。追考 難波鶴に云。西鶴は井原氏、庵は鑓屋町にあり(滝沢馬琴)。『羇旅漫録』より。句読点後付け。(写真参照)
(1889年1月)幸田露伴、誓願寺無縁墓にある西鶴の墓を探し当て、卒塔婆を立てる 露伴は住職に供物を出して、 お墓をちゃんとしてほしいと言い、香を焚き、水を手向け、卒塔婆を立てて去るわけです。それが、明治22(1889)年の1月のこと。その卒塔婆には、「元禄の奇才子を弔ふて 九天の霞を洩れてつるの聲」と書いた(肥田晧三)。「上町台地から本をめぐる時空の旅へ」『上町台地フォ���ラムvol.9』2018より。
(1889年8月)尾崎紅葉、西鶴の墓を訪れ、卒塔婆を残す 紅葉も、同じ明治22年の8月に西鶴の墓を訪れ、「為松寿軒井原西鶴先生追善」と書いた卒塔婆を残した(肥田晧三)。
それではなぜ、この二人は西鶴を知ることになったのか。露伴は帝国図書館、今の国会図書館にあった西鶴の本を随分と勉強したんです。また当時、東京に淡島寒月という人がいましたが、彼は時代に先駆けて西鶴を評価し、自身でも作品を手元に持っておりました。その寒月と仲が良かったのが露伴で、彼の西鶴作品を借りて徹底して読んだわけです。紅葉も、露伴に遅れてですが、やはり淡島寒月から西鶴の作品を教えられたんです(肥田晧三)。
(1889年11月)木﨑好尚、読売新聞に「西鶴の墓」を寄稿 大阪朝日新聞の青年記者だった木﨑好尚は、後に頼山陽や田能村竹田の研究で知られるようになる人です。この人が、明治 22 年にやはり誓願寺に行くわけです。すると新しい卒塔婆が二つ西鶴の墓に立てかけてある。一つは幸田露伴、一つは尾崎紅葉。それで、大阪の青年がびっくりするんです。東京の輝かしい新進の作家二人がここに来ている!大阪の自分たちはちっともお参りせんのに、あの二人が西鶴の墓にお参りしていると。そして 明治22年11月に、東京の読売新聞に「西鶴の墓」という題で書く んです(肥田晧三)。ママ。木崎が朝日新聞に入社したのは明治26年(1893)。
(1889年11月)幸田露伴、「井原西鶴を弔ふ文」を雑誌『小文学』に発表 露伴もまた、「井原西鶴を弔ふ文」という題で、明治22年11月に雑誌『小文学』に発表します。「今や露伴幸に因あり縁ありて、茲に斯に來つて翁を吊へば、墓前の水乾き樒枯れて、鳥雀いたづらに噪ぎ塚後に苔黑み、霜凍りて屐履の跡なく、北風恨を吹て日光寒く、胸噫悲に閉ぢて言語迷ふ。噫世に功ありて世既に顧みず、翁も亦世に求むるなかるべし。翁は安きや、 翁は笑ふや、唯我一炷の香を焚き一盞の水を手向け、我志をいたし、併せて句を誦す、翁若し知るあらば魂尚饗。九天の霞を洩れてつるの聲 露伴」(肥田晧三)。
(1890年5月)尾崎紅葉、「元禄狂」を「国民新聞」に寄稿 西鶴に心酔しているということを書き、その中で、「明治二十二年八月、大阪八丁目寺町誓願寺に、 西鶴翁の墓に詣でゝ」と記し、「ででむしの石に縋りて涙かな」という句も詠んだ(肥田晧三)。
木﨑好尚を除き、全員、江戸っ子です。
(写真)「仙皓西鶴」『壬戌羇旅漫録 2巻 [3]』1802-1812(東京大学学術資産等アーカイブ���ポータル)より。 注記:写本 注記:目首の書名: 著作堂羇旅漫録 注記:題簽の書名: 羇旅漫録 注記:本文末に「享和二壬戌年八月廾四日筆同十一月朔日挍合畢 曲亭瀧澤觧戯記」とあり 注記:[跋]末に「享和二壬戌年冬十一月二日 著作堂馬琴再識」, 「壬申春日 曲亭主人書」とあり
17 notes
·
View notes
Text
ヘッダ・ガーブレル Hedda Gabler
じゃ、私にできることは、何もないのね。
/
彼女はなぜ原稿を燃やし、銃の引き金に指をかけたのか——。
自分の生と自己についての��感を求めて、空虚の中で心を圧された女性「ヘッダ」。生きている価値、妻であることやパートナーの意味や意義、ひとりの人間として必要な承認をめぐる、生が自己を求める切実さを描く物語。
/
開演日時: 2024年8月31日(土) 14:00・18:00 / 9月1日(日)14:00 ※各回終演後に演出家によるトークセッションを実施予定 ※受付開始は開演の45分前、開場は30分前 ※上演時間は100分を予定
託児サービスあり(先着順・有料) 9月1日の回が対象。公演2週間前までに要申込。 (三重県文化会館 TEL059-233-1122)
英字プログラムあり
会場: 三重県文化会館 小ホール(三重県津市一身田上津部田1234) ※三重県文化会館へのアクセス
/
原作:ヘンリック・イプセン 構成・演出・美術:鳴海康平
出演: 木母千尋、三浦真樹 諏訪七���、桑折 現 山形龍平、梨香
舞台監督:北方こだち 照明デザイン:島田雄峰(LST) 音響:平岡希樹(有限会社 現場サイド) 照明操作:前田遥音 衣装:小野花弥 肖像画製作:永村清華 フライヤービジュアル撮影:松原豊 フライヤーレイアウト:橋本デザイン室 アダプテーション:鳴海康平
フライヤー撮影協力:Bon Vivant(三重県伊勢市本町20-24)
※原千代海訳、毛利三彌訳、福田恆存訳、 Deborah Dawkin and Erik Skuggevik 英訳、 Terje Sinding 仏訳を参考にさせていただき、上演台本を作成しています。
/
料金:(全席指定) 一般前売 2,500円(当日 3,000円) 22歳以下 1,000円(前売・当日とも)
チケット取り扱い(チケット発売日:6月29日10:00)
▋三重県文化会館 チケットカウンター(窓口・電話) tel. 059-233-1122(10:00~17:00/月曜または月祝翌平日休館) WEBチケットサービス「エムズネット」 https://p-ticket.jp/center-mie/
▋第七劇場(予約のみ) https://www.quartet-online.net/ticket/hedda24
※未就学児の入場不可 ※22歳以下チケットでご入場の際は、年齢の確認できる証明書のご提示をお願いいたします。
/
三重県文化会館 公演情報ページ https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/48724
/
関連企画
「ヘッダ・ガーブレル」を読んでみよう
演出家・鳴海のナビゲートで、実際の上演台本を使った読み会を開催します。みなさんで声に出して読みすすめながら、作品を紐解いてみましょう。
日時:8月12日(月・祝)14:00〜16:00 会場:三重県総合文化センター 生涯学習センター棟 2階 まなびラボ 参加料:1,000円
事前申込制(先着)
参加料は当日精算
定員 15名
申し込み受付は6/29(土)〜8/3(土)※必着
お申し込み・お問い合わせ
tel: 059-233-1122 窓口:三重県文化会館 チケットカウンター 10:00〜17:00/月曜休館(祝日の場合は翌平日休館) 申込URL: https://www.center-mie.or.jp/bunka/
※未就学児のご参加はご遠��ください。 ※筆記用具をご持参ください。 ※定員に達し次第、受付終了となります。
/
/
ヘッダ・ガーブレル
1891年、ミュンヘンで初演。研究者の夫テスマンとの関係に息苦しさを感じている妻ヘッダは、退屈な日々と、身近な生気に溢れた人たちに苛立ちを覚える。テスマンの研究者としてのライバルでありヘッダの元恋人レェーヴボルクの死、ヘッダの古い友人テアとテスマンの研究上の意気投合、レェーヴボルクの死に関する判事の思惑が交錯し、嫉妬と羨望と絶望が高まる中でヘッダは、自身の行動で自らを追い込み自殺してしまう。
ヘンリック・イプセン(1828〜1906)
ノルウェー出身の劇作家・詩人。「近代演劇の父」と呼ばれる演劇史上の巨人。シェイクスピア、チェーホフと並び、現在でも世界中で盛んに上演される。19世紀当時一般的だった勧善懲悪の物語や歴史上の偉人が登場する大作から離れ、個人の生活や現実の社会の課題などを題材に戯曲を執筆。
/
第七劇場
1999年、演出家・鳴海康平を中心に設立。主に既成戯曲を上演し、言葉の物語のみに頼らず舞台美術や俳優の身体とともに多層的に作用する空間的なドラマが評価される。国内外のフェスティバルなどに招待され、これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市(フランス・ドイツ・ポーランド・韓国・台湾)で作品を上演。代表・鳴海がポーラ美術振興財団在外研修員(フランス・2012年)として1年間滞仏後、2013年に日仏協働作品『三人姉妹』を新国立劇場にて上演。2014年、東京から三重県津市美里町に拠点を移設し、倉庫を改装した新劇場 Théâtre de Bellevilleのレジデントカンパニーとなる。 https://dainanagekijo.org
写真「三人姉妹」2023・三重県文化会館 ©松原豊
/
鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。1979年北海道紋別市生まれ。三重県津市在住。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。「風景」によるドラマを舞台作品として構成。国境を越えることができるプロダクションをポリシーに製作し、ストーリーや言語だけに頼らないドラマ性が海外で高く評価される。ポーラ美術振興財団在外研修員(フランス・2012年)として1年間渡仏し活動。帰国後2013年に日仏協働作品『三人姉妹』を新国立劇場にて上演。AAF戯曲賞審査員(愛知県芸術劇場主催 2015〜)。名古屋芸術大学芸術学部舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真 ©松原豊
/
主催:三重県文化会館[指定管理者:公益財団法人三重県文化振興事業団] 共催:レディオキューブFM三重 助成:公益財団法人岡田文化財団 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)) 独立行政法人日本芸術文化振興会 特別協力:名古屋芸術大学
製作:合同会社 第七劇場
/
お問い合わせ: 三重県文化会館 tel. 059-233-1122(10:00~17:00/月曜または月祝翌平日休館) 第七劇場 [email protected]
/
3 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視��幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
184K notes
·
View notes
Text
2024年10月11日
広島電鉄の駅前大橋線、架線用の支柱を試験点灯 1列の明かりが新路線照らす 開通は夏ごろ
5
コメント5件
10/11(金) 10:30配信
中国新聞デジタル
試験点灯した駅前大橋線の架線用の支柱
JR広島駅(広島市南区)に高架で乗り入れる路面電車の駅前大橋線で、市と広島電鉄は10日、架線用の支柱を試験点灯した。軌道敷の中央に立てるセンターポール式を採用。駅前通りから建設中の新駅ビルに向け、1列に連なる明かりが新路線を照らした。
【動画】光の列、新広島駅ビルへ 広電駅前大橋線センターポール点灯
支柱は高さ9・3メートル。広島駅と比治山町交差点(南区)を結ぶ約1・1キロに13本が並ぶ。この日は発電機を使って、先端部をともした。本格的に受電する16日から夜間の点灯を続ける。
市によると、広電の既存路線の大半は道路の両側から軌道上に架線を引く方式で、センターポール式は相生橋(中区)など一部の区間だけ。駅前大橋線は中央分離帯だったスペースに支柱を立てた。建設と維持管理の費用を抑えられ、景観にも配慮したという。
広島駅ビルは来年3月24日に開業し、駅前大橋線の開通は夏ごろの見通し。市交通施設整備部は「明かりを見て、完成後の路面電車の新路線をイメージしてほしい」としている。
”元寇の船”3隻目を確認「まるでつい最近沈んだかのよう」な木材の色や形 短刀や指輪状の金属製品も(RKB毎日放送)
鎌倉時代にいわゆる「神風」で沈んだとされる「元寇の船」の3隻目が長崎県松浦市の鷹島沖の海底で確認されました。船の構造がしっかり残りこれまで見つかった2隻よりも保存状態が良いとみられています。
■水深18メートル「ワクワクするような調査」
松浦市 友田吉泰 市長 「限られた予算実施期間の中で3隻目の沈没船を確認するという最大限の成果を得ることができました」
長崎県松浦市は11日に会見を開き、鷹島沖で3隻目となる「元寇の船」が確認されたと発表しました。
10月1日から行われた今年の調査は去年見つかった木材が元寇の船のものであるのか確かめるものでした。
国学院大学 池田栄史 教授 「今度でしっかりと船であるということを確認する作業に入っていく。確認できれば、それこそ3隻目になるわけですね。そういう意味でこれまでの探すということに対しての方法論的な正しさがますますこれで証明できる。ワクワクするような調査。」
去年木材が見つかった場所から範囲を広げて発掘します。
■中国の船に特徴的な構造を確認
調査7日目、驚きの成果が出ていました。
RKB 今林隆史 記者 「水深18メートルです。細かく堆積した泥のその下に多くの木材が眠っていました。板が整然と並んでいて、立体的な構造が保たれています。木材の色や形は非常に綺麗で、たまるでつい最近沈んだかのようです」
船の内部を仕切る隔壁や船底など当時の中国の船に特徴的な構造を確認。1281年の「弘安の役」で襲来した「元寇の船」であること��確定しました。
国学院大学 池田栄史 教授 「もう完全に船ですね、木材の組み方木組みがもう船の木組みだっていうことがはっきりしてきているし、それからその木組みの特徴からどう考えても中国の南部の船だっていうこともはっきりしています。すごい。船底の形状がものすごくよく残っているので、だから本当は全体掘って見てみたいんだけど」
■「引き揚げの候補」保存状態が良い
発掘状況を確認した船舶考古学の専門家も驚きの発見だと話します。
東海大学 木村淳 准教授 「すごい。現位置保ったまま船の構造、残ったものをしっかり記録していく。そういった事例としては今回は中世の東アジアの中国船として初めてではないか」
これまでの2隻と比べて3隻目は保存状態が良いと見られています。
国学院大学 池田栄史 教授 「3号船は非常に残りがいいというふうに思っております。将来的にいろんな形で引き揚げるっていうことを考える際の一つの候補にはなっていくだろうというふうには思います」
■短刀・指輪状の金属製品なども発見
今回の調査ではさまざまな発見もありました。
松浦市 文化財課 早田晴樹 副主任 「指輪みたいな形をしているので指輪状と申しておりますが、実際何に使っていたのかというのは今後海外の資料ですとか成分の分析等を待たなければならない」
中国の陶磁器や短刀、指輪状の金属製品、墨で文字が書かれた板材なども見つかっています。
■保存する施設の整備を
こうした世界的な発見が相次ぐ鷹島ですが、大型の船などを引き揚げた後保存処理や展示を行う施設はありません。
松浦市 友田吉泰市長 「国民の皆さんにこの元寇の遺跡について注目をいただいてやはりこの大切な資料をもっともっと調査すべきだというですね、そういった応援団を増やせるように我々としてはさらに取り組まなければいけません」
今年の調査で発掘できたのは船体の一部だけで船の大きさなどは不明です。来年以降どのような調査をしてその成果を後世に伝えていくのか注目されます。
3隻目の元寇沈没船と特定、長崎 鷹島沖の海底発掘で刀剣発見(共同通信)
長崎県松浦市の鷹島沖の海底で見つかった短刀のさや=5日(松浦市教育委員会提供)
長崎県松浦市は11日、同市鷹島沖の海底で昨秋見つけた木製構造物について、元寇の沈没船と特定したと発表した。2011年の初確認以降、3隻目となる。船体を形作る「外板材」とみられる木製構造物を昨年発見し、今年10月1日から10日間、詳細な発掘調査を実施していた。刀剣などの遺物も発見した。
市によると、沈没船は沖合約150メートル、水深約18メートルの海底を1メートル程度掘った場所にあり、昨年10月に発見した。今回は民間のダイバーや専門家らと木製構造物の周囲東西約6メートル、南北約3メートルの範囲を掘削した。
鷹島沖では、弘安4(1281)年の元軍による2度目の襲来「弘安の役」の際、約4400隻が停泊し、暴風雨に遭ったとされる。海域の一部は元寇の遺物発見を受け、2012年に海底遺跡としては日本初の国史跡「鷹島神崎遺跡」に指定されている。
オスロで2024年10月11日、ノーベル平和賞を授与すると発表した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のロゴを掲げたノルウェー・ノーベル委員会のヨルゲン・ワトネ・フリドネス委員長=ロイター
なぜいま被団協なのか ノーベル委員会トップ「彼らの声を聞くべき」(朝日新聞 核といのちを考える)
今年のノーベル平和賞が、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与されることが決まった。11日に授賞を発表したノルウェー・ノーベル委員会のヨルゲン・ワトネ・フリドネス委員長と、報道陣の一問一答は以下の通り。
――世界中で紛争が起きている。委員会として指導者や当事者に贈るメッセージは。
被爆者の体験談、証言は「核兵器の使用はどれほど受け入れられないものか」を思い起こさせてくれる重要なものです。彼らの声を聞くべきです。
そして、すべての指導者が、痛ましく、強烈な被爆者の話に耳を傾け、核兵器が決して使われてはならないと思い起こしてほしいと願っています。
――ほとんどの推測を裏切る形になった。なぜ今年、こうした授賞なのでしょうか。
世界で起きている動きや紛争を見ると、核兵器は二度と使われてはならないのだという規範を守るため、核兵器に対する「タブー」を維持することがいかに重要であるかがわかります。
この点において、日本の被爆者、被爆地は欠かせない存在です。
すべての国家は(核兵器の)不使用に対する責任を負っており、その意味で被爆者の体験談が重要になります。
――受賞者とは連絡を取ったのか。
残念ながら、今年はまだです。ただ、連絡がつくことを願っています。
――あなたは(事前のインタビューで)「あまりに大きな紛争が複数起きていて、今年は特別だ」と語っていました。
世界には、地平線上に暗い空を見ている人たちがたくさんいます。ただ、この賞をもって、私たちはそれ(視線)を引き上げたいと感じています。私たちはグローバルコミュニティー(地球規模の共同体)であり、核兵器の脅威は私たち全員に及ぶ可能性があるのです。
――ロシアによる核兵器に関する言動は授賞にどのような影響を与えたか。
核兵器使用の脅しが、国際的な規範、つまり核兵器使用の「タブー」に圧力をかけていることは明らかです。国際的で、強力な「タブー」は、人類にとって極めて重要であり、それを維持することが重要です。
――実際に紛争地で核兵器が使われる脅威が現実味を帯びてきた、という判断をしたのか。
核の「タブー」を減退させるようなすべての言動は、人類にとって危険です。今年の賞は、それを守る必要性を訴える賞であり、特に核保有国には道義的な責任があります。
――被爆者の数は時代とともに減り続けている。授賞により、どのような効果を期待しているか。
私たちノルウェー・ノーベル委員会は、日本の新しい世代が、1945年8月の出来事を語り継ぐ責任を担っていると認識しています。新しい世代が証人たちとともに、世界中の人びとを鼓舞、教育していくことが、核のタブー���維持するために極めて重要なのです。(ロンドン=藤原学思)
コメントプラス
大川千寿(神奈川大学法学部教授)【視点】 日本被団協のノーベル平和賞受賞。大変心動かされるニュースですが、ノーベル賞を受賞したから素晴らしいということではなく、被爆者の皆さんのこれまでの歩みが尊いからこそ、今回のノーベル平和賞があるということだと思います。その歩みは、日本人と日本政治、そして世界へと確実に影響を与え続けてきました。今日の世界情勢にあって、ノルウェー・ノーベル委員会委員長の「彼らの声を聞くべきです」という言葉を私も共有したいと思います。
困難にあっても、人類が理性と自由意思を正しく用いて核兵器を二度と使用することなく、最終的には核廃絶へとたどりつくことができるよう心から願い、これからも歩み続け、歩みを受け継いでいきたいものです。
今年のノーベル平和賞は「該当者なし」に、国際平和研究所所長が提案(CNN)2024年10月11日
(CNN) 今年もノーベル平和賞の受賞者が11日にスウェーデンで発表される。その間にも、イスラエルやレバノンなど世界50カ国以上で武力衝突が続く。
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)所長ダン・スミス氏は、そうした衝突を抑える上での「世界秩序機関の無能ぶり」を見せつけるため、ノーベル委員会は今年の平和賞授与を見送るべきだとCNNに語った。
中東、ウクライナ、スーダン、西アフリカ、ハイチ、ミャンマーなど、世界各地で激しい紛争が起きているとスミス氏は述べ、「冷戦終結前以来、我々が経��したことのない規模で戦闘と殺人が続いている」と指摘。「我々はそこへもっと多くのエネルギーと関心を向ける必要がある」とした。
その上で「ささやかな提案」として、「現在の世界政治の欠陥」に脚光を浴びせるため、今年は平和賞授与を見送るべきだとの見解を示した。
ノーベル平和賞は第1次・第2次世界大戦中を含め、「該当者なし」とされたことが過去19回ある。しかし1972年からは毎年授与されてきた。
ふさわしい候補は多数存在するものの、「該当者なし」とすれば「非常に強いメッセージ」になるとスミス氏は話している。
石破首相言及の核共有「間違っている」 被団協代表委員が怒り(毎日新聞 10月12日)
ノーベル平和賞に選ばれ、記者会見する日本原水爆被害者団体協議会の田中熙巳さん=東京都千代田区で2024年10月12日午後4時51分、和田大典撮影
ノーベル平和賞に選ばれた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が12日に東京都内で開いた記者会見で、代表委員の田中熙巳(てるみ)さん(92)は石破茂首相と12日に電話で会話した内容を報告した。
田中さんによると、首相は冒頭「小学校6年の時に原爆の被害の写真を見せられた。怖くて夜も眠れないくらいだった。広島の資料館にも行き、核兵器は絶対になくさなくちゃいけないと私は確信した」と説明。一方で、「今の国際情勢を考えると、現実的な手段を取っていかざるを得ない」とも語っていた。そして、首相から「ぜひお会いしてゆっくり話したい」と申し出があったので、応じたという。
首相が言及している米国の核兵器を共同運用する「核共有」について、田中さんは「私は怒り心頭。核の恐ろしさを知ってい���なら本当に考えなさいと言いたい。会って徹底的に議論してあなたは間違っていると説得したい」と語気を強めた。【春増翔太、椋田佳代】
広島の被爆者団体 “核兵器禁止条約に参加し保有国誘導を”(NHKニュース 10月18日)
日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会がことしのノーベル平和賞に選ばれたことを受けて、広島県内の7つの被爆者団体の代表などが会見を開き、「日本が核兵器禁止条約に参加し、核保有国を誘導する役割を果たさなければ、期待を裏切ることになる」とする声明を発表しました。
広島県内の7つの被爆者団体は、17日広島市役所で会見を開き、出席者を代表して広島被爆者団体連絡会議の田中聰司事務局長が声明を読み上げました。
声明では、ノーベル平和賞の受賞決定を「すべての被爆者とともに喜びたい」としたうえで、「偏見や差別にめげず、すべての核被害者援護の運動などに発展させてきたのは、国内外の多くの被爆者の団体や個々人の努力のたまものだ」としています。
一方、日本政府の対応については「核兵器禁止条約に参加し、核保有国を誘導する役割を果たさなければ、国際的な栄誉と期待を裏切ることになる」としています。
日本被団協の代表委員で広島県被団協の箕牧智之理事長は「原爆被害にあった人が訴えてきたことが、ノーベル平和賞に通じたと思う。被爆者が生きているうちに核兵器をなくしてほしい」と話していました。
もう1つの県被団協の佐久間邦彦理事長は「平和賞の重みを、うれしいだけで終わらせないことが重要だ」と話していました。
0 notes
Text
2024/10/9 8:00:20現在のニュース
ウクライナ 平和願う調べ 14日、横浜で「国際芸術祭」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:56:06) <小山正見のかわさき俳句フォト>秋日和 かわさきジャズの 架ける橋(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:56:06) 川崎市の交通事業 祝80年 14日に川崎区で誕生祭 市バストミカ、初の販売(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:56:06) 「第31回名流祭」 浅草公会堂で12日 20流派の家元ら出演(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:56:06) 「AIの父」にノーベル物理学賞 機械学習のヒントン氏ら - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:51:14) 奥大山の水洗い珈琲合同会社が台湾進出 コーヒー豆販促 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:51:14) 静岡企業の女性管理職割合9.6%、過去最高も業��で差 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:51:14) 育休50歳で取得、自分の殻破る機会 MBSアナウンサー・西靖さん 新話深談 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:51:14) 年をとっても食事楽しむ 飲み込みやすい本格コース料理 シニアサポーター - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:51:14) ハリス氏と州知事がハリケーン対応で舌戦 大統領選にらみ政治問題化(毎日新聞, 2024/10/9 7:49:18) 歌舞伎町 路上飲酒禁止! ハロウィーン、マナー守って楽しんで 31日午後5時〜翌午前5時まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:48:36) 医療的ケア児ら、音楽会を楽しむ 世田谷で9代目歌のお兄さんと(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:48:36) 都民ファ代表 森村氏再選へ 告示、唯一立候補(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:48:36) ノーモア・ミナマタ2次訴訟の弁護団が国と初協議、具体交渉は今後に(朝日新聞, 2024/10/9 7:45:30) がん対策は経営課題 働く女性、高齢者増で対応急務 がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) 人生に必要なことすべて 人気哲学者・小川仁志さんが今も読み返す名著 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) 三つ星シェフ・小林圭さんが目指す美食の「ブランド」 NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) テニスは「最も健康的なスポーツ」なのか 科学者の見解 ナショナル ジオグラフィック - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) 20代を引き寄せる北海道十勝 自給率1200%農業が支え 北海道フロンティア 十勝のチカラ㊤ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) 甲信越の街角景気、9月は悪化 物価高や悪天候で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) ミスズライフ、石川県穴水町で震災乗り越えたシメジ振る舞う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) 長野・松本の環境未来、M&A通じ医薬品検査事業参入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) 食品ロス減へ商品開発を支援 ICS-netの小池祥悟社長 多彩人財 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:45:17) トランプ氏がプーチン氏に「コロナ検査機器贈呈」 米記者が暴露(毎日新聞, 2024/10/9 7:41:37) 芸人・松元ヒロさん ソロライブ 人権の21世紀をつくる文化の集い 品川・東大井で18日(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:40:52) 「市は説明不足、計画見直しを」 町田・芹ケ谷公園 国際工芸美術館建設 4団体、130人が集会(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/9 7:40:52) JR東日本社長「過信があった」 相次ぐ鉄道トラブル巡り - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:39:19) 陰キャを見抜かれた「ぼざろ」青山��能さん 「私生活はロックかも」(朝日新聞, 2024/10/9 7:38:14) デブリの本格取り出し、実現性は? 福島第1原発廃炉作業の最難関 3つの取り出し案も決定打には…:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/10/9 7:36:51) 「震災なけ���ば我が子も」 福島・双葉町の学び舎、解体前に見学会(毎日新聞, 2024/10/9 7:34:01) AI利用「一貫した対応を」 STSフォーラム閉幕 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/9 7:33:38)
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年2月号
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年11月1日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
星の出るいつも見る山鳥渡る 世詩明 人の世や女に生まれて木の葉髪 同 九頭竜の風のひらめき秋桜 ただし 太陽をのせて冬木の眠りけり 同 生死また十一月の風の音 同 朝湯して菊の香に上ぐ正信偈 清女 懸崖の赤き菊花の流れ落つ 誠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
秋空の深き水色限りなし 喜代子 故里は豊作とやら草紅葉 由季子 菊花展我等夫婦は無口なり 同 しぐれ来る老舗ののれん擦り切れて 都 狛犬の阿吽語らず冬に入る 同 謎々のすつきり解けた小春の日 同 杣山の織火となりぬ紅葉山 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路 逝く秋をくづれゝば積み古書店主 順子 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 太き棘許してをりぬ秋薔薇 和子 弥陀仏の慈顔半眼草の花 昌文 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 参道で拾ふ木の実を投げ捨てる 久 綿虫は仏の日溜りにいつも 順子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥
岡田順子選 特選句
腰かける丸太と秋を惜しみけり 光子 九品の印契結ぶや冬近し 眞理子 古に大根洗ひし九品仏 風頭 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 俊樹 蚤の市に売る秋風と鳥籠と 和子 下品仏とて金秋の色溢れ 俊樹 綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
ありきたりの秋思の襞を畳みをり かおり 秋日入む落剝しるき四郎像 たかし 返り花ままよと棄つる文の束 美穂 凩や客のまばらな湖西線 久美子 凩のやうな漢とすれ違ふ 睦子 小鳥来る小さなことには目をつむり 光子 流れ星キトラの星は朽ちてゆき 修二 凩に雲や斜めにほどかれて かおり 人肌を知らぬ男のぬくめ酒 たかし 老人が老人負うて秋の暮 朝子 冬の日や吾が影長く汝に触れて 同 身に入むや妣の財布の一セント 久美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
秋思消ゆ「亀山蠟燭」点せば 悦子 この町へ一途に滾り冬夕焼 都 新蕎麦を打つ店主にも代替はり 佐代子 添ふ風に方位はあらず狂ひ花 悦子 HCU記号音満つ夜の長し 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
トランペット響く多摩川冬に入る 美枝子 竹林の風音乾き神の留守 秋尚 公園の隣りに棲みて落葉掃く 亜栄子 句碑の辺の風弄ぶ式部の実 同 新のりの茶漬に香る酒の締め 同 歩を伸ばす小春日和や夫の癒え 百合子 朔風や見下ろす街の鈍色に 秋尚 ぽつぽつと咲き茶の花の垣低き 同 リハビリの靴新調し落葉ふむ 多美女 濡れそぼつ桜落葉の華やぎぬ 文英 露凝りて句碑に雫の朝かな 幸風 大寺の庭きりもなや木の葉散る 美枝子 山寺の風の落葉を坐して聞き 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月13日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
風除の日だまりちよっと立ち話 和魚 風除の分厚き樹林影高き 秋尚 揚げと煮し切り干やさし里の味 あき子 薄日さす暗闇坂に帰り花 史空 渦状の切干甘き桜島 貴薫 切干や日の甘さ溜め縮みたる 三無 風除けをせねばと今日も一日過ぎ 怜 切干や少し甘めに味継がれ 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
確かむる一点一画秋灯下 昭子 幽玄な美女の小面紅葉映ゆ 時江 釣り糸の浮きは沈みし日向ぼこ 三四郎 六地蔵一体づつにある秋思 英美子 赤い靴なかに団栗二つ三つ 三四郎 着飾りて姉妹三人千歳飴 ただし 正装で背中に眠る七五三 みす枝 雪吊の神の恐れぬ高さまで 世詩明 七五三五人姉妹の薄化粧 ただし トランペット音を休めば息白し 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月14日 萩花鳥会
夜鴨鳴く門川住居六十年 祐子 捨てられて案山子初めて天を知る 健雄 ゴルフ玉直ぐも曲るも秋日向 俊文 山茶花や現役もまた楽しかり ゆかり 舟一艘ただぼんやりと霧の中 恒雄 献茶式津和野城下や朝時雨 美惠子
………………………………………………………………
令和5年11月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
秋の暮百均で買ふ髪飾 令子 虫食ひの跡そのままに紅葉かな 紀子 背の丸き鏡の我やうそ寒し 同 小春日や杖つく母を見んとする 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
小春日や日々好日と思ひたり 世詩明 禅林を通り来る風秋深し 啓子 何事も無き一日や神の旅 同 炉開きの一花一輪定位置に 泰俊 一本の池に煌めく櫨紅葉 同 三猿を掲ぐ日光冬日濃し 同 立冬こそ自己を晒せと橋の上 数幸 小六月笏谷石は饒舌に 同 如何にせん蟷螂は枯れ僧恙 雪 猫じやらしもて驚かしてみたき人 同 一匹の枯蟷螂に法の庭 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月17日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
小鳥来る赤き実に又白き実に 雪 幽霊の出るトンネルを抜け花野 同 おばあちやん子で育ちしと生身魂 同 見に入みぬ八卦見くれし一瞥に やす香 時雨るるやのつぺらぼうの石仏 同 近松忌逝きし句友の幾人ぞ 同 季は移り美しき言葉白秋忌 一涓 菅公の一首の如く山紅葉 同 落葉踏み歩幅小さくなる二人 同 冬ざれや真紅の句帳持ちて立つ 昭子 今日の朝寒む寒む小僧来たりけり やすえ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月17日 さきたま花鳥句会
からつぽの空に熟柿は朱を灯し 月惑 白壁の色変へてゆく初時雨 八草 六切の白菜余すひとり鍋 裕章 一切の雲を掃き出し冬立ちぬ 紀花 小春日や草履寄せある躙口 孝江 柿を剥く母似の叔母のうしろ影 ふゆ子 いわし雲よせ来る波の鹿島灘 ふじ穂 鵙たける庵に細き煙たつ 康子 雲切れて稜線きりり冬日和 恵美子 水鳥の羽音に湖の明けにけり 良江
………………………………………………………………
令和5年11月18日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
紫のさしも衰へ実紫 雪 蟷螂の静かに枯るる法の庭 同 二人居て又一人言時雨の夜 清女 母と子の唄の聞こゆる柚子湯かな みす枝 還りゆく地をねんごろに冬耕す 真栄 帰省子を見送る兄は窓叩く 世詩明 人に無く芒にありし帰り花 同 香水の口よりとどめさす言葉 かづを 時雨をり故山の景を暗めつつ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
浮寝鳥日陰に夢の深からむ 久子 呪術にも使へさうなる冬木かな 久 無敵なる尻振り進む鴨の陣 軽象 冬日和弥生も今も児ら走る 同 冬蝶の古代植物へと消えぬ 慶月 谿の日を薄く集める花八手 斉 冬天へ白樫動かざる晴れ間 慶月 青空へ枝先細き大枯木 秋尚 旋回す鳶の瞳に冬の海 久 冬の蜂おのが影這ふばかりなり 千種 水かげろうふ木陰に遊ぶ小春かな 斉
栗林圭魚選 特選句
竹藪の一画伐られ烏瓜 千種 遠富士をくっきり嵌めて冬の晴 秋尚 白樫の落葉急かせる風のこゑ 幸風 切り株に鋸の香遺る冬日和 久子 四阿にそそぐ光りや枯れ芙蓉 幸風 白樫の木洩れ日吸ひて石蕗咲けり 三無 小春の日熊鈴つけしリュック負ひ 同 青空へ枝先細き大枯木 秋尚 寒禽の忙しく鳴ける雑木林 貴薫 草の葉を休み休みの冬の蝶 秋尚 逞しく子等のサッカー石蕗咲けり 亜栄子 甘やかな香放ち桂紅葉散る 貴薫 あづまやの天井揺らぐ池の秋 れい
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
��き日を余さず纏ふ花八手 昌文 耳たぶに冬の真珠のあたたかく 和子 黒松の肌の亀甲冬ざるる 要 雪吊をおくるみとして老松は 緋路 冬空を縫ふジェットコースターの弧 月惑 ペチカ燃ゆフランス人形ほほそめる て津子 上手に嘘つかれてしまふ裘 政江 嘘つつむやうに小さく手に咳を 和子 手袋に言葉のかたち作りけり 順子
岡田順子選 特選句
池一枚裁ち切つてゆく鴨の水尾 緋路 黒松の肌の亀甲冬ざるる 要 自惚の冬の紅葉は水境へ 光子 玄冬の塒を巻きぬジェットコースター 同 光圀の松は過保護に菰巻きぬ 同 ペチカ燃ゆフランス人形ほほそめる て津子 雪吊を一の松より仕上げをり 佑天 不老水涸れをり茶屋に売る団子 要 遊園地もの食ふ匂ひある時雨 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Text
[香港旅遊優惠]日本5大最受歡迎溫泉勝地+港人最愛的日本3大溫泉|愛媛縣道後溫泉、福井縣蘆原溫泉、兵庫縣有馬溫泉、神奈川縣箱根溫泉等
[香港旅遊優惠]日本5大最受歡迎溫泉勝地+港人最愛的日本3大溫泉|愛媛縣道後溫泉、福井縣蘆原溫泉、兵庫縣有馬溫泉、神奈川縣箱根溫泉等 https://www.jetsoday.com/%e9%a6%99%e6%b8%af%e6%97%85%e9%81%8a%e5%84%aa%e6%83%a0%e6%97%a5%e6%9c%ac5%e5%a4%a7%e6%9c%80%e5%8f%97%e6%ad%a1%e8%bf%8e%e6%ba%ab%e6%b3%89%e5%8b%9d%e5%9c%b0%e6%b8%af%e4%ba%ba%e6%9c%80%e6%84%9b.html 大家去日本旅遊都會將當地溫泉勝地列入行程內,日本知名網上旅行社Rakuten Travel近期公佈日本5大最受歡迎的溫泉勝地排名,排名依序為愛媛縣道後溫泉、福井縣蘆原溫泉、岐阜縣飛驒高山溫泉、石川縣山代溫泉、福島縣磐城湯本溫泉。而港人最喜愛的日本三大溫泉包括山梨縣富士河口湖溫泉、兵庫縣有馬溫泉、神奈川縣箱根溫泉,小編幫大家整理了溫泉的資料��港人最喜愛的三大溫泉區內的住宿選擇,有計劃去日本溫泉區的大家可以參考一下! *日本5大最受歡迎溫泉勝地排名是根據Rakuten Travel在2021年和2022年期間,旅客透過網站預訂的次數而定。 此外,大家如果是去九州地區的溫泉,可以參考這篇九州JR Pass攻略,如果是去富士山河口湖可以參考富士山交通攻略或者日本自駕遊攻略! 相關優惠:【東京羽田機場交通攻略】東京自由行必睇!2022羽田機場出市區交通方法大整合!單軌列車/京急電鐵/利木津機場巴士介紹! 與此同時,日本也公佈了「全日本100大溫泉」的排名,以下只列出前10大溫泉勝地的排名: 群馬縣草津溫泉 岐阜縣下呂溫泉 愛媛縣道後溫泉 大分縣別府八湯溫泉 北海道登別溫泉 鹿兒島指宿溫泉 兵庫縣有馬溫泉 神奈川箱根溫泉 大分縣由布院溫泉 兵庫縣城崎溫泉 相關優惠:日本自駕遊攻略|行前準備、租車渠道、如何選擇車輛、租車費、租車保險、過路費、注意事項|教你如何跟著步驟在日本租車自駕遊! 愛媛縣道後溫泉 位於日本四國愛媛縣松山市的道後溫泉被Rakuten Travel評選為最受歡迎的第一名,道後溫泉可是大有來頭,當中著名的共同浴場「道後溫泉本館」是地區的象徵,現在更列為日本的「國家重要文化財產」,至今擁有三千年的悠久歷史。 「道後溫泉別館飛鳥乃湯泉」採用飛鳥時代的建築風格,非常別具特色。此外溫泉內還有幾個小型足浴場,例如在2022年開業的「足湯咖啡館」,可以讓旅客放鬆身心之餘,也可感受道後溫泉鄉的文化氣息。 經Rakuten Travel預訂 ▼大和屋本店在道後溫泉是其中一個著名的溫泉旅館 ▼當地著名的「道後溫泉本館」是地區的象徵 ▼道後溫泉勝地周邊的風景很有特色,當地星巴克的設計也古色古香 道後溫泉本館 地址:〒790-0842 愛媛縣松山市道後湯之町4番30號 (地圖) 道後溫泉本館網站 相關優惠:九州JR Pass攻略|全九州、北九州、南九州鐵路周遊券|3種周遊券帶你玩遍九州熊本、鹿兒島、福岡、長崎、由布院 福井縣蘆原溫泉 蘆原市福井縣北部的蘆原溫泉排名第二位,有「關西的奧座敷」(內廳的意思) 之稱,當地溫泉始於1883年,目前整個溫泉共有74個天然源泉。 「蘆原湯之町站」前方的足湯有提供五種不同的足浴,每天從早上7點至晚上11點為旅客提供自由的足浴體驗。在享受足浴後,旅客可前往附近的「湯煙橫丁/屋台村」,或者到附近的小鎮漫步,品嚐當地的甜品和著名的「越前白蘿蔔蓉蕎麥麵」。此外,當地還提供森林溫泉浴,而且據說拜訪溫泉街的「三藥師湯巡」更可帶來好運與健康!
0 notes
Text
【新潟県謡曲古跡めぐり中越編】3箇所目 2021/6/28
能「松山鏡」「田村」
鏡が池 《 十日町市松之山中尾 》 平安時代の話だという。歌人として有名な中納言大伴家持が、朝廷の命令で東夷征伐に向かった。文人として素晴らしい才能を持っていたが、弓矢を取っては素人の家持は、すっかり蝦夷に追いまくられて都に帰ったため、ついに引退を命じられた。
家持はその後、諸国流浪の旅を続け、越後国松之山に落ち着いた。そして篠原形部左衛門と名乗って、ほそぼそと暮していた。
形部左衛門には、妻と京子という娘があった。京子は気品のある美しい娘だった。一家は貧しくとも平和に暮らしていたが、そのうち妻が不治の病で倒れた。助からないと覚悟をした彼女はある日、娘京子を枕辺に呼んで、
「母は、もう助かりません。この鏡を形見にあげますから、私を見たくなったらこの鏡を見なさい」
といって、息を引き取った。
ただでさえさびしい田舎暮らしに、母を失った京子は悲しみに堪えきれず、毎日鏡を持って近くの池のほとりにたた��み、鏡に映る自分の顔を母の顔だと思って泣き悲しんでいた。
その後、形部左衛門は、ある人の世話で地元から後妻をもらった。その後妻は悪い女で京子を憎み、夫の留守をねらって京子をいじめた。それでも京子は自分の尽し方が悪いのだと思い、一生懸命に真心をもって仕えた。しかし後妻の非道は、ますますひどくなるばかりだった。
ある夜、恋しい実母が枕辺に立って京子を招いた。京子は、その後について行くと、池のほとりまで来た。
ふと池の面を見ると、母の姿が水の上にありありと映った。京子はあまりのなつかしさに鏡を抱きしめ、池の中へ飛び込んでしまった。
それから何年かたったある日、東夷征伐に来た坂上田村麻呂が、形部左衛門と名乗っている家持をたずねた。久しぶりに会った二人は、夜の更けるのを忘れて話し合った。その時、家持の詠んだのが、
鵲(かささぎ)の渡せし橋におく霜の
白きを見れば夜ぞ更けるにける
という名歌といわれる。
その後、都に帰った田村麻呂のとりなしで、家持も都に帰り重要な官職につくことができた。
後妻は京子が池に身を沈めてから自分の非を悟り、夫と別れてその地に残り黒髪を剃って尼になった。そして、家持が秘蔵していた観音像をもらって池のほとりに草庵を建て、京子の菩提を弔いながら読経三昧の生活を送り、六十六歳まで生きたという。
今も、この物語を秘めた中尾集落に、「鏡ヶ池」「お京塚」「形部屋敷」などの古跡が残っている。
また、京子が投身自殺した鏡ヶ池の浮き島に、京子が投身する時持っていた鏡の裏に彫刻してあった、赤い花の水仙が化生したと伝えられる水仙が繁茂していたが、明治の末ごろ、酒に酔った若者によって枯らされ今はないという。
この伝説が、明治時代にドイツ語に翻訳され、「世界童話集」に収録された。そして、後に尋常小学校の教科書に載り、また謡曲や落語「松山鏡」としても親しまれるようになった。 また、鈴木牧之も『北越雪譜』の中の「菱山の奇事」で「松山鏡」について触れている。 永い間に数度の地すべりによって変容し、当時の様子を変えてしまったが、「松山鏡」を後世に伝える為、池畔近くにある、樹齢約1000年の大杉(県指定文化財、通称亀杉)があり、その昔を物語っていたが、豪雨の影響などにより、平成23年(2011)8月2日 夜9時頃倒壊してしまった。
家持の万葉歌碑があって、三首の和歌が書かれています。
あしひきの山桜花 ひと目だに 君とし見れば吾恋ひめやも
吾が宿の萩咲きにけり 秋風の 吹かむを待たば いと遠みかも
かささぎの渡せる橋に おく霜の 白きを見れば夜ぞふけにける この松山鏡の話は、能以外に長唄としてもあり、明治34年(1901)には「孝子の鑑」として、尋常小学校国語読本に紹介されています。
能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #新潟 #中越 #伝統 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #abuse #maltreatment #suicide #pond #daughter #stepmother #noble #aristocracy #aristocrat #conquest #subjugation #overcoming #general #Shogun #magpie #Waka #継母 #娘 #虐待 #自殺 入水 #投身 #母親 #親子 #池 #貴族 #征伐 #蝦夷 #将軍 #追放 #和歌 #古典 #童謡
#Noh#ruins#Travel#GoTo#wreckage#abuse#maltreatment#suicide#pond#daughter#stepmother#noble#aristocracy#aristocrat#conquest#subjugation#overcoming#Waka#Shogun#magpie#能#能楽#演劇#旅行#文化#謡曲#碑#伝統#古典#芸能
1 note
·
View note
Text
史上最大級サイズのご朱印を頒布します!!【特大切り絵御朱印 福卯GOLD】通常サイズの切り絵御朱印に比べ、約4倍の特大であるA3サイズになります。
1661年に創建された福島八幡宮(福岡県八女市本町105)は、「成功勝利」の神様を祀っている神社です。毎年開催されている秋の例大祭の放生会では、国指定重要無形民俗文化財である『八女福島の燈籠人形』が奉納されます。 新型コロナウィルスの影響により、外出自粛となった世の中の変化に対応するため、2020年4月よりご朱印の郵送対応を開始。「オンライン授与所」を開設することで、遠く離れた方にもご朱印をお届けするようになりました。季節感のあるイラストやデザインのご朱印を発表しており、毎年、年末年始に頒布される干支のご朱印は、TwitterやInstagramなどのSNS上で話題となっています。 令和5年(2023)の干支ご朱印は『卯(うさぎ)』 八女の切り絵作家である「くろくも舎」の松原真紀さんが、令和5年(2023)の干支である『卯』を、南天などの植物の模様で切り絵にした特別な御朱印です。凛…
View On WordPress
0 notes
Photo
\おにわさん更新情報📸/ [ 宮城県松島町 ] 円通院庭園 Entsuin Temple Garden, Matsushima, Miyagi の写真・記事を更新しました。 ――伊達家の江戸屋敷から移築された #小堀遠州 作庭の池泉観賞式庭園と松島を表現した #枯山水庭園 。国重文『三慧殿』も。 ・・・・・・・・ GWに足を運んだ東北の庭園も少しずつ更新していきます! 円通院は国宝寺院「瑞巌寺」に隣接する、仙台藩主 #伊達家 ゆかりの寺院。松島観光🏝で寄られたことがある方も多いと思うのですが、2019年のGWに5年ぶりに訪れました! (松島海岸は2年に1度ぐらい行っている気がしますが、円通院はもう2回訪れていたので――最近行ってなかったけど、載せている写真が古かったので今回再訪) 伊達政宗🌙の嫡孫 #伊達光宗 の菩提寺。19歳という若さで亡くなった光宗の菩提を弔うため、#仙台藩 二代目藩主 #伊達忠宗 によって建立されました。 その際に作られ現在も境内の奥地にある「三慧殿(圓通院霊屋)」は江戸時代初期の建造物として #国指定重要文化財 となっています。 その内部にある厨子には洋バラ🥀やスペード、ハートなどのトランプの模様など西洋的な模様が描かれているそう。 これは伊達政宗が主導した慶長遣欧使節でヨーロッパに渡った #支倉常長 が持ち帰ったバラや遠征先の文化が取り入れられ、このようなデザインになった――と伝わります。 またこのデザインをヒントに、後年の円通院のご住職が境内にバラを主体とした「白華峰西洋の庭」を作庭し、それ以降は“バラ寺”🌹としても知られた――そうですが、今まで訪れた3度ともバラが見頃の時期ではなかったのでそれ以外の庭園を主に紹介。 受付を済ませ山門をくぐるとすぐに左手に枯山水庭園『雲外天地の庭』があります。 「天の庭」「地の庭」で構成され、「天の庭」は松島湾🌊に実在する七福神の島を現したもので、松島湾を白砂で、島々を石で、海岸を囲む山々を苔の築山で表されています。 茅葺屋根の本堂「大悲亭」の前にある心字池を中心とした池泉鑑賞式庭園は、小堀遠州が伊達家の江戸屋敷に作庭した庭園を移築・再現したものとされます。 また「大悲亭」は山門とともに江戸時代初期の伊達光宗ゆかりの建造物であり、光宗の早逝後に伊達忠宗によって移築されたもの。#松島町指定文化財 。 境内を奥に進んだ先、国重文「三慧殿」の周囲にある杉林🌲の自然を活かした岩と苔の庭が『禅林瞑想の庭』。 これまであまり意識して見てなかったけど、美しい苔庭です🌿 また円通院は紅葉の名所でもあり。今回訪れた時期も新緑のモミジが美しかったけど、秋にはライトアップも開催され境内が紅色に染まるそう。いつか秋の紅葉の時期に訪れてみたいな! 〜〜〜〜〜〜〜〜 🔗おにわさん記事URL: https://oniwa.garden/entsuin-temple-garden-%E5%86%86%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92/ ーーーーーーーー #庭園 #日本庭園 #garden #japanesegarden #japanesegardens #zengarden #宮城 #宮城県 #miyagi #松島 #松島海岸 #松島町 #matsushima #東北 #tohoku #tohokutrip #寺院 #寺社仏閣 #temple #枯山水 #karesansui #rockgarden #おにわさん (Entsuin Sankaiden) https://www.instagram.com/p/BydHQU4gF8b/?igshid=1ncmlv7fzb5ol
#小堀遠州#枯山水庭園#伊達家#伊達光宗#仙台藩#伊達忠宗#国指定重要文化財#支倉常長#松島町指定文化財#庭園#日本庭園#garden#japanesegarden#japanesegardens#zengarden#宮城#宮城県#miyagi#松島#松島海岸#松島町#matsushima#東北#tohoku#tohokutrip#寺院#寺社仏閣#temple#枯山水#karesansui
0 notes
Photo
���安京西の王城鎮護社、松尾(まつのお)大社 平安京遷都後朝廷から厚く信仰を受けたのが賀茂下上社と並び「東の厳神、西の猛霊」と称され、また二十二社の上七社でもある松尾大社です 渡来人秦氏の氏神として創祀されましたが大宝元年に文武天皇の勅命により遷座と社殿が造営されています 例祭である松尾祭は還幸祭の様相から葵祭と称され賀茂社との似た祭が平安時代より斎行されていたようです 公式には「まつのお」と「の」を入れるのが古くからの読みとされています #松尾大社 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 松尾大社(まつのおたいしゃ) 鎮座地:京都府京都市西京区嵐山宮町3 主祭神:大山咋神、中津島姫命 社格:式内名神大社 官幣大社 別表神社 巡拝:一代一度大神宝奉献 二���二社 神仏霊場巡拝の道 京都五社めぐり #国指定重要文化財 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #神社巡拝家 #shrine#神社#神社巡り#神社好きな人と繋がりたい#神社好き #japan_vacations#japantrip#Travelgram ##御朱印#御朱印巡り#御朱印帳#御朱印集め#御朱印好きな人と繋がりたい#御朱印集めてる人と繋がりたい #神社仏閣#京都五社#二十二社#京都#嵐山#松尾三社 (松尾大社) https://www.instagram.com/p/CaTrF2ZvaxH/?utm_medium=tumblr
#松尾大社#国指定重要文化財#神社巡拝家#shrine#神社#神社巡り#神社好きな人と繋がりたい#神社好き#japan_vacations#japantrip#travelgram#御朱印#御朱印巡り#御朱印帳#御朱印集め#御朱印好きな人と繋がりたい#御朱印集めてる人と繋がりたい#神社仏閣#京都五社#二十二社#京都#嵐山#松尾三社
52 notes
·
View notes
Text
2024年5月14日
高齢者の孤独死、推計年間6.8万人 今年1~3月に1.7万人確認(朝日新聞)2024年5月14日
孤独・孤立対策推進本部の会合で発言する岸田文雄首相=2024年4月19日午前8時9分、首相官邸、岩下毅撮影
孤独・孤立の問題への対策をめぐり、政府は13日、今年1~3月に自宅で亡くなった一人暮らしの人が全国で計2万1716人(暫定値)確認され、うち65歳以上の高齢者が約1万7千人で8割近くを占める現状を明らかにした。年間の死者数は約6万8千人と推計される。政府は「孤独死・孤立死」の実態把握を進めており、本格的な推計に向けて今回のデータを生かしていく考えだ。
13日の衆院決算行政監視委員会で、立憲民主党の長妻昭氏の質問への警察庁の答弁で示された。同庁によると、今回のデータの公表は初めて。今年1~3月、警察への通報や医師からの届け出で警察が取り扱った一人暮らしの遺体(自殺も含む)のうち、65歳以上の高齢者は1万7034人だった。年齢が上がるほど死者数は増え、85歳以上は4922人となった。今回の3カ月分のデータを単純に年間ベースに置き換えると、65歳以上の死者数は約6万8千人と推計される。
ニッセイ基礎研究所の推計(2011年)では、65歳以上の孤立死は年間で2万6821人。東京都監察医務院によると、20年に東京23区内で自宅で亡くなった一人暮らしの65歳以上は4207人で、15年と比べて1.35倍に増えた。
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト)補足 現在のところ、「孤独死」には確立した定義はなく、人によってとらえ方は異なります。大きく分けて次の2つです。
誰にも看取られずに亡くなること
死の数日後に「異臭」によって発見されること
もし、①を孤独死とするなら、独居に限らず避けることは困難だといえるでしょう。一方、②に関しては避ける術はあります。
普段から孤立しないこと。見守る側について、家族や地域と考えがちですが、それが難しいケースが増えています。
人的・ITによる見守りなども効果があるでしょう。対策を考えるために、実態を明らかにすることはとても大切だと考えます。
西尾元(法医解剖医/兵庫医科大学法医学講座主任教授)補足 わたしどもは日常的に法医解剖を行っています。法医解剖というと、犯罪捜査のイメージがあるのかもしれませんが、わたしの施設で解剖する遺体の約半数は、一人暮らしの方になっています。多くは高齢者です。一人暮らしをしていて、例えば病気や夏場の熱中症で、病院に連絡を取れないままに亡くなったような場合、解剖になることがあります。遺体が見つかった時に、亡くなった状況がわからないからです。独身者だけでなく、現在結婚していて誰かと同居していても、最後は一人になります。地域包括センターといった行政サービスや病気を在宅で見てもらう医療サービスなどが役に立つかもしれません。いまや、一人でひっそりと自宅で亡くなるという死に方は、この国の珍しくない死に方となっています。
竹内豊(行政書士)補足 業務で遺産整理手続きを行うことがありますが、数年前から「孤独死した方の相続人」からの相談が増えています。
孤独死の場合、親族(相続人)との付き合いがほとんどない方が多く、その結果、相続人も当事者意識が低く「かかわりたくない」といって相続手続に非協力的であったり、逆に降ってわいた遺産を「できるだけ多くもらいたい」といった感じで、相続人同士で協議が整わないリスクが高くなりがちです。
遺産分割協議は相続人全員の同意がなければ成立しません。成立しないと預貯金は凍結されたままですし、不動産は相続人の間で「共有」のままで売却などできません。その結果、金融資産の払戻しはできず、不動産は空き家になる確率が高くなってしまいます。
遺言書を残せば、遺産分割協議をしないで財産を「好きなように」残すことができます。ご自身の相続が上手くいかないと心配な方は遺言書を残すことを検討してみてはいかがでしょうか。
荒川和久(独身研究家/コラムニスト/マーケティ��グディレクター)見解 孤立死はたとえ結婚して子がいたとしても、誰にでも訪れる可能性があります。少なくとも現時点で孤立死した75歳以上の世代はまだ皆婚時代でほとんどが結婚していた世代です。2020年国勢調査の段階でも65歳以上の単身者は約740万人いますが、そのうちの75%が元既婚者(離別・死別で一人になった)です。今後は、これに加えて生涯未婚だった人たちが加わるため、孤立死は増加するでしょう。
今まで国全体の孤立死に関する統計はとられていませんでしたが、実態が把握されればいろいろと対策も検討できるようになるでしょう。
ただ、いずれにせよ老後の一人暮らしは増えるし、人には必ず死が訪れるわけで、孤立死自体がレアケースではなくなってきます。今後は、テクノロジーを活用した生存確認や見守り機能などの充実で、たとえ亡くなったとしても早期に発見できる体制が望まれます。
がんす横丁で知るヒロシマ ~街の秘密を探る・八丁堀界わい~(NHKニュース お好みワイドひろしま)2024年5月14日
昭和24年から36年にかけ、新聞に掲載されたエッセイ「がんす横丁」。書いたのは、NHK広島放送局の初代アナウンサー 薄田太郎さんです。
原爆投下前の広島のにぎわいを回想し、人気となった「がんす横丁」をもとに、かつての広島の姿を探しに街を訪ねました。
広島のにぎわい
「がんす横丁」をひもとくと、かつての広島の街のにぎわいがあふれています。
『京口御門あたりに見世物小屋がならび、(中略)八丁堀の新埋め立て地に常陸山、梅ヶ谷両横綱の相撲興行があって、娯楽場としての小競馬場ができ、広島の東部に新盛り場を現出した』 がんす横丁より
発展の秘密は広島城にあり!
岡崎キャスター 「広島城のお堀に街の発展の秘密があるということで、探って行きたいと思います」
教えてもらうのは、原爆投下前の広島の地域や文化に詳しい神道学者で、広島修道大学 非常勤講師の中道豪一先生です。
中道先生 「街の発展の大きなポイントのひとつが、お堀や運河を埋め立ててにぎわいを作ったというところになります。水の恵みを受け、時には水の脅威と闘いながら街を発展させていった」
現在の広島城の堀の外周は、およそ1.5キロ。
しかし、明治10年の地図には外側の堀、そして、南に向かって流れる西塔川と平田屋川という2つの川が。現在これらの堀や川は、現在は存在しません。
どうしてなくなってしまったのでしょうか。がんす横丁にそのヒントがありました。
『この堀をそのまま残しておくことは、ただいたずらにレンコンをはびこらすのみで、(中略)この堀を埋めて電車を走らせ、道路にして家を建てるという都市計画(そのころはまだそんな言葉はなかったようである)で始められたと想像する。』 がんす横丁より
都市計画一大プロジェクト!
都市の近代化を目指す広島市は、城下町のなごりである広島城の外堀や川を埋め立て、これを道路や宅地にする計画を打ち出しました。
明治43年、外堀から始まり、西塔川、そして平田屋川と次々に埋め立てていきました。
つまり西塔川は、現在の鯉城通り。平田屋川は、現在の並木通りや地蔵通りにあたります。
中道先生 「このあたりは増える人の住む場所を確保するという目的もおそらくあったと思われますが、電車道とたくさんの人や車が通る道に変化しています。まさにこれは水の都広島の水を埋め立てて、生まれたにぎわいのひとつというふうに言えるかと思います」
八丁堀の秘密を探る
いまも賑わうおなじみの八丁堀も広島城の堀だったということで、やってきました。
歩いているとひっそりたたずむ灯ろうを発見。
岡崎キャスター 「ちょっとひっそりしすぎではないですか?」
中道先生 「実は、謙虚に外堀の存在を主張している」
灯ろうを見てみると、「広島城八丁堀外濠跡」と書かれていました。
八丁堀という地名は、この角から外堀の長さが8丁、およそ880メートルだったことに由来しています。
埋め立てられた八丁堀界わいは、多くの娯楽施設が建てられました。太陽館など、3つの活動写真館が建ち並ぶ盛況ぶりが、がんす横丁にもつづられています。
『太陽館で忘れられないのは、大声の呼び込み屋であの電車道に面して「いらっしゃい、松之助の自来也はこちら」というバン声は、白島の電車終点近くまで聞えた。』 がんす横丁より
『広島最初の百貨店福屋が八丁堀角にできたのは昭和四年十月一日で、四階まで運転されたエレベーターは広島人をびっくりさせた。(中略)「一度乗ってみようではがんせんか」と手弁当持ちの見物人がつめかけて、福屋は開店早々からさかんな売れ行きで、四階の食堂も毎日満員であった。』 続がんす横丁より
広島市内中心部に魚市場!?
最後に訪れたのは、八丁堀から南に入ったところにある商店街。ここも川にまつわる場所だといいます。
中道先生 「こちらは中の棚といいまして、古くからある魚市場と言われています」
商店街のあちこちに、魚がデザインされたロゴが。
かつて広島市には、3カ所の魚市場がありました。その真ん中に東魚屋町があったため、通称「中の棚」と呼ばれていました。いまの「中の棚商店街」です。
さらに中へ進むと、中の棚稲荷神社があります。広島の中でもかなり古い歴史を持つと言われています。
中道先生 「魚で商売する人が中の棚に集まるわけですが、そこの守り神として、おまつりされたのが、こちらの中の棚稲荷神社です」
この神社の特徴は、ほかの稲荷神社では、2月に行われことが多い例祭を6月に行うこと。そこには、魚市場で働く人たちならではの願いが込められています。
『一年一度の祭りには棚が乾かないよう、必ず雨が降るように祈った。すなわち、雨が降れば棚がぬれると縁起をかついで商売繁昌を願った。』 続がんす横丁より
中道先生 「棚に置いた魚がいわゆる雨に濡れて新鮮であるように、そのような意味を込めて、6月に例祭をあてたというふうに言われています。とにかく広島は水の都と言われてきました。ここでは川や運河、水を使った産業を含めると、広島にはものすごくたくさんの思い出や記憶が埋もれている」
薄田さんがこの「がんす横丁」を書いたのは、ある思いがありました。はしがきには、次のようにつづられています。
『あの町角にみかけたかつての小景や、盛り場のシルエットは、あとかたもなく原爆に打ち壊されてしまった。筆者は、その打ちのめされた裏小路の一寓から、ありし日の広島の幻影をしのんでみたかった。』 がんす横丁より
そこには、薄田さんの広島を愛する気持ち、あのときの広島を覚えておいてほしいという強い思いがありました。
1 note
·
View note
Link
以下引用
落語などでも有名な「やぶ医者」。風が吹くと 薮やぶ が揺れ、風邪が 流行はや ると、評判のよくない医者にも患者が押し寄せるとの 洒落しゃれ から「薮」、呪術を用いる「野巫」、田舎者を指す「野夫」……。どれも「やぶ」と読むが発祥には諸説が入り乱れ、まさに<薮の中>。多くは腕の悪い医者の代名詞だが、その“常識”を覆す語源説が兵庫県 養父やぶ 市に伝わるという。はたして真相は……。(小坂渉)
語源の地
養父市で6月、今年で8回目となる「やぶ医者大賞」の受賞者が決まった。いずれもへき地などで人々に寄り添いながら奮闘する北海道と滋賀の医師2人だ。
大賞は、市が地域医療の担い手をたたえようと創設。ただ、その命名は思いつきのだじゃれではない。「やぶ医者」とは名医を指し、その語源の地が養父との説に由来するという。
俳文集に記載
「根拠は、これです」
市教委文化財専門員の谷本進さんが見せてくれたのが「風俗 文選もんぜん 」。江戸中期に俳人・松尾芭蕉の門弟・森川許六(1656~1715年)が編さんした俳文集だ。
「世にやぶ医者と呼ばれるのは……」で始まる一節に登場するのが、「但州養父」(現在の養父市)に隠れ住む「良医」。いまわの際の病人をたびたび回復させ、教えを請う者は全国に広がったと。まさに名医の〈ブランド〉だったのだ。
その名声が、なぜ地に落ちたのか。
「弟子と名乗って、おざなりな治療で金儲けに走る者が続出したためです」と谷本さん。不届き者のせいで「腕の悪い医者」に転じてしまったというわけだ。
ともあれ、その名医説こそが、古里をこよなく愛する養父市民にとって“常識”に近い。ただ、かつて、養父に本物の名医がいたことは、あまり知られていない。
実在していた?
許六と同じ時代に生きた長島的庵(=秀世、1647ごろ~1723年)がその人。
徳川幕府が大名などの系図をまとめた「寛政重修諸家譜」や郷土史家の研究では、祖父も父も、養父(ここは「ようふ」と読みます)も医者とされる。養子に出された養父で腕を磨き、江戸に��って幕府に仕えるまでに上り詰めたという。
「『文選』のくだりと的庵の姿がだぶりますね」と谷本さん。両者の関連は定かではないものの、名医説は、いつから地元で知られていたのだろう。
今から半世紀以上も遡る1966年、「平成の大合併」前の旧養父町広報紙で、「文選」を引き合いに、その説が展開されている。
92年には、町史の編さんにあたった元教師・大橋如生さん(故人)が町文化協会報に書き残し、3年後に発行された町勢要覧のほか、地元ゆかりの人や著名人に委嘱した「やぶ大使」にも紹介されている。これまでに地元の<誇り>として何度か脚光を浴びてきたようだ。
みんなの宝物
だからこそ、「やぶ医者大賞」には地元の思い入れ、敬愛の念がこもる。受賞する「良医」も北海道から九州までと全国区に育ってきた。
その表彰式には、受賞者の患者やお年寄りら多くの応援団が駆けつけ、「みんなの宝物」などと横断幕を掲げつつ“おらが先生”に感謝と祝意を届ける。
そして、表彰式でかつて披露されたのが「やぶからぼう(薮から棒)たいそう」。医者だけに頼らず、自ら元気に長生きを――という、ご当地体操だ。お年寄りが「養父から命輝いて~~」と棒を手に、生き生きと楽しみながら健康寿命を延ばしている。
「やぶ医者=名医」の真偽も医師の少なさも、まとめて笑い飛ばしてしまうかのような「やぶ」のしゃれっ気とたくましさ。くだんの良医も、雲の上でたまげているに違いない。
2 notes
·
View notes
Text
最新情報 NEWS
公演情報や活動の様子、ライブ配信はフェイスブックやインスタグラムでご覧になれます。是非フォローしてみてくださいね♪
フェイスブック
インスタグラム
****************************************************
11月11日(月)~11月14日(木)
音楽を担当した映画「骨なし灯籠」(木庭撫子 監督・脚本) 好評につき名古屋上映延長決定
音楽担当した映画「骨なし灯籠」のミッドランドシネマ名古屋空港での上映は、���客様からの反響にお応えして、延長上映が決定しました。
さらに11月14日(木)に木庭撫子監督が登場するティーチイン(お客様とのQ&Aを含む、映画深堀りトーク)付き上映会の開催も決定いたしました!
ミッドランドシネマ名古屋空港からのお知らせはこちら!
詳しい料金や時間については、映画館のウェブサイトなどでご確認ください。劇場にてオリジナル・サウンドトラックCD、パンフレット、ポストカードセットを販売予定です。どうぞお楽しみに!
最新情報は、映画「骨なし灯籠」公式サイトにて発信中です。
****************************************************
2024年11月11日(月)〜11月18日(月)
音楽を担当した映画「骨なし灯籠」(木庭撫子 監督・脚本) 熊本・天草のレトロ映画館「本渡第一映劇」にて上映!
上映初日の11月11日(月)には、木庭撫子監督とプロデューサーの木庭民夫さんに加え、出演女優の知江崎ハルカさん(山鹿市出身で、現在、東京で劇団主宰)が、東京から駆けつけ舞台挨拶に登壇されることになりました!また、11月11日(月)��天草市のコミュニティFM みつばちラジオに12:30~出演予定です。どうぞお楽しみに!
詳しい料金や時間については、映画館のウェブサイトなどでご確認ください。劇場にてオリジナル・サウンドトラックCD、パンフレット、ポストカードセットを販売予定です。
最新情報は、映画「骨なし灯籠」公式サイトにて発信中です。
****************************************************
2024年11月15日 (金) 〜11月16日 (土)
「の、まど」in 高千穂 『舞い、奏で、彩る高千穂』
神話の聖地で彩り、つながる表現活動
プロジェクト「の、まど」in 高千穂は、ダンスを通じて劇場とのゆるやかなつながりをつくり、誰もが気軽に参加しやすいアート・プロジェクトを目指してスタートしました。令和5年度は、高千穂町の2つの福祉施設と協働でダンスのワークショップを実施。「自分の好きな高千穂」をテーマに、絵を描いたり、ポーズや動きから振付を考え、発表し合いました。
2年目となる今回は、参加者それぞれの「好きなもの」を探り、高千穂町地域の人々とアーティストとともに「舞」、「音」、そして「美術」を楽しみながら、作品づくりとその成果発表を予定しています。多彩な参加者とアーティストによる化学反応をどうぞお楽しみに!
ダンス:黒木裕太 ピアノ:志娥慶香 美術:松下太紀
主催:宮崎県立芸術劇場
****************************************************
2024年11月29日 (金) 〜11月30日 (土)
「の、まど」in 高千穂 『舞い、奏で、彩る高千穂』
神話の聖地で彩り、つながる表現活動
プロジェクト「の、まど」in 高千穂は、ダンスを通じて劇場とのゆるやかなつながりをつくり、誰もが気軽に参加しやすいアート・プロジェクトを目指してスタートしました。令和5年度は、高千穂町の2つの福祉施設と協働でダンスのワークショップを実施。「自分の好きな高千穂」をテーマに、絵を描いたり、ポーズや動きから振付を考え、発表し合いました。
2年目となる今回は、参加者それぞれの「好きなもの」を探り、高千穂町地域の人々とアーティストとともに「舞」、「音」、そして「美術」を楽しみながら、作品づくりとその成果発表を予定しています。多彩な参加者とアーティストによる化学反応をどうぞお楽しみに!
ダンス:黒木裕太 ピアノ:志娥慶香 美術:松下太紀
主催:宮崎県立芸術劇場
****************************************************
2024年12月8日 (日)
第11回 熊本アートフェスティヴォ!音楽部門
志娥慶香は、音楽部門本公演の審査員を務めさせていただきます。
予備審査を通過したアーティストたちが、健軍文化ホールの舞台に立ちます。制限時間20分間で観客を魅了するのは誰!?聴衆賞はご来場いただく皆さまの投票によって決まります。
会場:熊本市健軍文化ホール 熊本市東区若葉3丁目5番11号
時間:開場 12:30 / 開演 13:00
入場料:【前売り】一般(小学生以上)1,000円、シニア(65歳以上)・障がい者割引 800円
【当日】一般(小学生以上)1,500円、シニア(65歳以上)・障がい者割引 1,000円 *未就学児入場不可 *パフォーマンス部門、音楽部門それぞれでチケット購入が必要。詳細は健軍文化ホールのHPをご確認くださいませ。
チケット取り扱い:健軍文化ホール・大谷楽器上通本店(096-355-2248)
10月27日(日)9時より、チケット販売開始!(大谷楽器上通本店は10時からです)
音楽部門出演者:順不同(ジャンル)
武笠杏(声楽)
中村桃華(ピアノ)
出-IZR-(津軽三味線&キーボード)
菊住さよ子(ハーモニカ)
Piacere(トーンチャイム)
Gatherway(バンド)
主催:熊本市健軍文化ホール(一般財団法人 熊本市文化スポーツ財団)
特別協賛:熊本環水
協賛:お菓子の香梅 KINKEI FARM 明和不動産 JA熊本経済連 メガネの大宝堂 (順不同)
お問い合わせ:熊本市健軍文化ホール ☎096-368-1221
****************************************************
2024年12月11日 (水)
今福座『奏』熊本公演
和太鼓・ピアノ・唄・篠笛。音の光舞う空間へようこそ。
島根県益田市匹見町を拠点として活動している太鼓打ち 今福優さんが主宰する「今福座」は、昨年結成20周年を迎えました。今福優さん、末長愛さん、堂本英里さんの3人による、太鼓・神楽・唄・篠笛・踊りなどさまざまな表現で彩る円熟味を増した舞台は他では見ることができません。久しぶりの熊本公演では、長年の音楽仲間である志娥慶香のピアノとともに、今出したい 今しか出せない 今だからこそ出せる音を奏でます。今福座の新たな一歩をご覧ください。
会場:熊本市男女共同参画センター はあもにい 多目的ホール
(熊本県熊本市中央区黒髪3-3-10)
時間:開場 18:30 / 開演 19:00(20:30終演予定)
入場料:大人 前売り 4,000円・当日4,500円
小人(中学生以下)前売り 2,000円・当日2,500円
※ 未就学児の入場は不可 ※ 全席自由
チケット取り扱い:大谷楽器上通本店 Tel 096-355-2248 または、出演者まで。
出演:今福優・末長愛・堂本英里(太鼓・唄・篠笛・踊り)、志娥慶香(ピアノ)
主催:今福事務所 http://imafukuyu.com/
協力:今福ゆう熊本後援会、Comodo arts project
お問い合わせ:奏ライブ実行委員会 Tel 080-6316-2467
****************************************************
2024年12月13日 (金)
「ちいさな秘密の朗読会」@DOLCE 第5回
〜江戸川乱歩の怪奇小説「人間椅子」をピアノと共に〜
2023年2月国際交流会館にて初演・・・
あの日、会場が恐怖の坩堝と化した朗読・・・
江戸川乱歩「人間椅子」を・・・
・・・12月13日の金曜日・・・ついにDOLCEで上演!
映画音楽家 志娥慶香作曲「人間椅子のテーマ」ほか、演奏もふんだんに・・
・・・・妖しくも魅惑的な朗読会です
日時:2024年12月13日(金) 2回公演
午後の部 14時開演・夜の部 19時開演
会場:レンタルスペース&サロン ドルチェ (熊本市中央区本荘6丁目12-31)
参加費:2,000円(各回定員60名)
出演:朗読/政木ゆか ピアノ/志娥慶香
申し込み:会場へお電話(096−373−0088)・または、出演者へご連絡ください。
主催:政木ゆか
****************************************************
2024年12月21日 (土)
「の、まど」in 高千穂 『舞い、奏で、彩る高千穂』
神話の聖地で彩り、つながる表現活動
プロジェクト「の、まど」in 高千穂は、ダンスを通じて劇場とのゆるやかなつながりをつくり、誰もが気軽に参加しやすいアート・プロジェクトを目指してスタートしました。令和5年度は、高千穂町の2つの福祉施設と協働でダンスのワークショップを実施。「自分の好きな高千穂」をテーマに、絵を描いたり、ポーズや動きから振付を考え、発表し合いました。
2年目となる今回は、参加者それぞれの「好きなもの」を探り、高千穂町地域の人々とアーティストとともに「舞」、「音」、そして「美術」を楽しみながら、作品づくりとその成果発表を予定しています。多彩な参加者とアーティストによる化学反応をどうぞお楽しみに!
ダンス:黒木裕太 ピアノ:志娥慶香 美術:松下太紀
主催:宮崎県立芸術劇場
****************************************************
2024年12月22日 (日)
プロジェクト「の、まど」in 高千穂『舞い、奏で、彩る高千穂』成果発表公演
神話の聖地で彩り、つながる表現活動 この冬、高千穂町で舞い、奏で、彩る鮮やかなセッションが実現! 高千穂で生きる人々とアーティストとの出会いから生まれた、新たなダンス作品です。
■『舞い、奏で、彩る高千穂』 プロジェクト「の、まど」in 高千穂は、宮崎県立芸術劇場と高千穂町教育委員会が連携し、ダンスを通じて劇場とのゆるやかなつながりをつくり、誰もが気軽に参加しやすいアート・プロジェクトを目指して2023年にスタートしました。2024年6月より毎月ワークショップを行い、高千穂町のNPO法人一歩会と彩りを交え、町内の方々とアーティストがともにダンス作品を創作しました。 今回は、出演者それぞれの「高千穂の好きなもの」を探り、高千穂町の自然や人々の暮らしをテーマにオリジナルのダンス作品を上演します! 神話の聖地で彩り、生み出された表現の数々をぜひお楽しみください。
日時:2024年12月22日(日)
開場13:30/開演14:00/終演予定15:00
会場:高千穂町自然休養村管理センター(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1515)
参加費:<全席自由> 無料・事前申込制 ※未就学児も入場可
座布団・クッション、膝掛けなどをご持参ください。 座席は前方桟敷席、後方イス席となります。 イス席に限りがございますので、お席を必要とされる方にお譲りくださいますよう、ご協力をお願いいたします。 *当方ではシート・マットなどを一定数ご用意しますが、薄手のものであったり、数に限りがある場合がございます。
出演:黒木裕太、志娥慶香、松下太紀 MORIZOW(Dance Studio DACT)、渡邊弾心 NPO法人一歩会、NPO法人彩り、ワークショップ参加のみなさま
演出・振付:黒木裕太 音楽:志娥慶香 美術:松下太紀 アシスタント:MORIZOW(Dance Studio DACT)、渡邊弾心 宣伝イラスト:松下太紀 ダンス協力:Dance Studio DACT 美術協力:高千穂高校美術部
申込先: グーグルフォームリンク、または電話でお申込みください。 【WEB】https://forms.gle/iRNSE5qtxABYoEaK6
■宮崎県立芸術劇場 【電話】TEL:0985-28-3208 ■高千穂町教育委員会 【電話】TEL:0982-73-1205
<申込締切> 令和6年12月21日(土)当日受信有効
主催:公益財団法人宮崎県立芸術劇場 共催:高千穂町教育委員会 協力:高千穂町福祉保険課
[お問い合わせ] 公益財団法人宮崎県立芸術劇場 企画広報課 プロジェクト「の、まど」in 高千穂係 電話 0985-28-3208
****************************************************
2025年1月18日 (土)
新春・童謡歌い初め大会
会場:森都心プラザホール(熊本県熊本市西区春日1丁目14番1号)
時間:開場 13:00 / 開演 13:30
出演:そがみまこ・どうようGyan2(歌)、藤川いずみ(箏)、志娥慶香(編曲・ピアノ)
入場無料
主催とお問い合わせ:ソガクリエイト Tel 096-279-3754
****************************************************
2025年1月26日 (日)
朗読コンサート in 福岡 TBA
****************************************************
3 notes
·
View notes
Text
【福井県謡曲古跡めぐり若狭/嶺南編】11箇所目 番外編その4 2021/3/18
八幡神社の能舞台
《福井県小浜市小浜男山》
境内社名 大神宮、若宮神社、高良神社、稲荷神社、粟島神社、天満神社、船玉神社、三輪神社、松尾神社、大山祗神社、六月祓神社、彦狭智神社、姫宮神社、秋葉神社
旧社格 県社
主な祭典 放生祭
御祭神
應神天皇
神功皇后
多紀理比賣神
多紀都比賣神
市伎島比賣神
由 緒
創立年代不詳。『続日本紀』神護景雲4年(770)8月庚寅朔日・若狭国目従七位下伊勢朝臣諸人、内舎人大初位下佐伯宿禰老を勅使として、若狭彦神八幡神宮に鹿毛馬1疋を奉らしむと見える。
『八幡考』(伴信友著)では、この記録は当社のことであると考証し、創建あるいは前年の神護景雲3年とも考えられると述べている。
文永2年(1265)の『太田文』には八幡宮2町2反小浜とある。
応永2年(1395)8月、国主左京大夫一色詮範が大鳥居を再建し、同7年6月に神殿を造営、遷宮の儀に若狭税所代海部衛門五郎理泰勅使となる。
同12年、大鳥居倒壊のため、とくに税所代阿部新三郎忠俊、勅使となって祭礼が行われ、流鏑馬なども奉納された。
大永元年(1521)11月の多宝塔供養の勧進状が現存している。
天文7年(1538)守護武田信豊が太刀(銘吉入道宗長)一振(市文化財指定)を奉納し、同17年に大鳥居を再建するなど、歴代の国主も篤い尊敬を寄せたが、永禄2年(1559)9月朔日松永久秀の乱によって社殿は、炎上し、由緒記等多くの文書が焼失した。
天正3年(1575)丹羽長秀が当国を領有し、禁制を下して代々の国主これに順った。
天正13年(1585)の丹羽長重の禁制状が現存する最古のものである。
天正20年(1592)国主浅野長政の子長継・族臣家次・朝鮮出陣を前に一族の武運を祈り神殿を造営。
この時の神官渡辺氏は浅野家の長の家を賜わり、渡辺左近長良と名乗ったという。
また、社地が城郭に接近していたため、社を後瀬山の北麓に遷したが、慶長年間(1596~1614)に、国主京極高次が旧知に復した。
寛永11年(1634)酒井氏が若狭を領し、正保元年(1644)酒井忠勝公が拝殿を造営した。
寛文7年(1667)に酒井忠直が漂着した蛮檣の環鉄で太刀(銘近江守久道=市文化財指定)一振を造らせ奉納した。
同年紫宸殿の御簾を下賜され殿中に懸げた。
元文(1736~)の頃より幕末にかけて、町内の氏子がそれぞれの職業の守護神として、松尾社〔酒屋〕彦狭智社〔桶屋〕などを奉斎した。
明治2年には菊の御紋章を勅許されて、神紋を「菊花に対い鳩」と定めた。
明治9年には郷社、同15年には県社に列格。
氏子崇敬者の信仰益々篤く、20年毎に屋根葺替・社殿修築を伴う式年大祭が厳修され続けている。
例大祭には「八幡神社ほ放生会」(市無形文化財指定)が執行され、大太鼓・神楽・山車・神輿の他に、武州川越から伝えられた獅子舞も奉納される。
これは、若狭地方最大の祭礼である。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #福井 #若狭 #嶺南 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Shrine #temple #torii #a-Noh-stage #stage #能舞台 #古典
2 notes
·
View notes
Text
「歩いてきた跡と、これからについて」
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
■トークイベントの開催について
展覧会「AKAI NU AGATA – PIN UP Gallery Pop Up Store Returns」の関連イベントとして、トークイベント「歩いてきた跡と、これからについて」を開催いたします。
本展覧会の会場であるPIN-UPは、沖縄県宜野湾市の元違法飲食店街であった真栄原地区、通称「新町」の一角にあり、2017年のオープンから2020年9月5日未明に火災で全焼するまで、沖縄県内外から多種多様な人々が集い、語り、アートスペースの枠を超えた自由な交流が生まれる場となっていました。
今回、その「営み」を振り返り、これまでの課題とこれからの可能性について掘り下げるために、県内外よりゲストをお招きしトークイベントを開催してみることにしました。
ゲストは、神奈川県横浜市の元違法飲食店街、黄金町で2008年から「アートによるまちづくり」を進める黄金町エリアマネジメントセンター事務局長の山野真悟さん、
沖縄県からは、2000年代の沖縄美術の発展に大きな影響を与えた文化芸術活動拠点「前島アートセンター」で共に元理事長・元事務局スタッフとして勤め、現在はそれぞれ那覇市若狭公民館館長と、芸術書専門古書店「言事堂」店主として地域に根ざした活動を続ける宮城潤さん・宮城未来さん夫妻をお招きします。
雑草の茂る草むらに分け入り、歩くことでできあがる山中の獣道のように、それぞれの道を歩き続けるお三方を交え、PIN-UPギャラリーオーナーの許田盛哉が歩みを続ける手がかりをお聞きします。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
トークイベント「歩いてきた跡と、これからについて」
日 時 : 2020年10月3日、19:30-21:00 (入場19:00-) 場 所:那覇市若狭公民館3階ホール (沖縄県那覇市若狭2丁目12−1) 入場料 : 無料 定 員:30名 (先着順) 登壇者 : 許田盛哉、宮城潤、宮城未来、山野真悟 進 行:展覧会「AKAI NU AGATA」参加作家から数名 主 催 : AGATA 共 催 : 那覇市若狭公民館 助 成 : (公財)沖縄県文化振興会 令和2年度文化活動支援助成事業
問い合わせ先 : [email protected]
展覧会詳細 :
https://agata-info.tumblr.com/post/629619426267906048/english-below
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
■登壇者略歴
許田 盛哉 (きょだ もりや) 1988年沖縄県⽣まれ。元違法⾵俗店街だった旧・真栄原社交街の通称「新町」地域で、2011年より住⺠として暮らしながら店舗を改装。2017年5⽉にPIN-UP Gallery をオープン。県内外問わず海外や県外作家の様々なジャンルの展覧会を開催。また、アーティストの制作場としてもスペースの提供行っている。店名の「PIN-UP」は、以前⽗親が真栄原で営業していたミュ��ジックバーの名前から。近年の主催企画に藤代冥砂写真展「3books,2eyes ,1voice and you. 」、Asako Moriyama個「Schatztruhe★」など。
宮城 潤 (みやぎ じゅん) 1972年生まれ、沖縄県那覇市出身。沖縄県立芸術大学大学院修了後、2001年に那覇市前島3丁目を拠点とした「前島アートセンター」設立に関わる。(前島アートセンターは2010年に解散。)2002, 03, 05, 08年にまちの中のアート展「wanakio(ワナキオ)」を企画開催。ティトゥス・スプリーと共同代表を務める。2006年から那覇市若狭公民館に勤務。体制移行等に伴い職名を4度変更しながら15年目。現在は指定管理者の館長を務めている。この間、全国公民館ホームページコンクール、館報コンクール、インターネット活用コンクールにおいて、最優秀賞6回、優秀賞2回、優良賞1回受賞。 2018年3月には文部科学省の「優良公民館表彰」(文部科学大臣表彰)において、全国に1万4千以上ある公 民館の中から「最優秀館」に選ばれる。現在は、中央教育審議会生涯学習分科会臨時委員も務めている。
宮城 未来 (みやぎ みき) 1976年香川県高松市生まれ。古書の店「言事堂」店主。 倉敷芸術科学大学にて陶芸を専攻、2000年に那覇に移住し、沖縄の文化・芸術活動拠点NPO「前島アートセンター」にて事務局やギャラリー、企画を担当、その後美術館学芸員補助やマングローブ植林NGO事務局にて勤務。2007年に芸術書専門の古書店を開店。古書店を営む傍ら、沖縄の書店の歴史調査や、子どもための居場所づくり事業にも関わる。
山野 真悟 (やまの しんご) 1950 年福岡県⽣まれ。1978 年よりIAF 芸術研究室を主宰、展覧会企画等をおこなう。1990 年ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局⻑に就任。1990 年より隔年で街を使った美術展「ミュージアム・シティ・天神」をプロデュース。「まちとアート」をテーマに、プロジェクトやワークショップ等を多数てがける。2005 年「横浜トリエンナーレ」キュレーター。2008 年より「⻩⾦町バザール」ディレクター、翌2009年⻩⾦町エリアマネジメントセンター事務局⻑に就任。2014年芸術選奨⽂部科学⼤⾂賞受賞。2016 年横浜市⽂化賞受賞。2017年度には、自身が事務局長を務めるNPO法人黄金町エリアマネジメントセンターが国際交流基金地球市民賞を受賞。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
1 note
·
View note