#東京グル��ガイド
Explore tagged Tumblr posts
kozuemori · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日、今日と東京は晴天に恵まれ、ベランダのバラたちが次々に花開いています。あの小さな蕾の中によくこんなにたくさんの花びらが詰まっていたのかと思う程に、幾重にもなった花弁を広げた色とりどりの花がリビングの窓から見え、同時にミルラに似た芳しい香りが部屋の中に流れ込んできます。こうしてブログを書いている間も目を閉じると、まるでローズガーデンの中に座っているような気持ちになれます。冬の間しっかりと剪定し、鉢を一回り大きいものにして新しい土を入れ替えて肥料を与え、葉を間引きし、水をたっぷり上げるという地道な作業がやっと報われた…というか、それ以上のご褒美をいただいたような気がします。
慣用句に「持ちつ持たれつ」「目には目を」「情けは人のためならず」などの言葉や、人間に「損得勘定」感覚があるのは、私たちが報酬や消費といった概念の中で生活しているからですが、そういう「対価」感覚では表せない世界を植物や動物をはじめとする自然界は見せてくれます。私たち人間も同じ自然の仲間ですから、同じように未知数の可能性を秘めています。「対価」感覚が大きい人は、それが人間関係や仕事、生活一般に影響します。例えば、愛されなければ愛さない、挨拶をしない人には挨拶をしない、給与にきっちり見合った働き方をする(サービス残業を勧めているわけではありません)といった態度に現れたりします。
今後はそういった「損得勘定」や「対価感覚」はAIに任せ、人間は魂の進化を目指し、それ以外の能力を伸ばしていくのを求められるでしょう。それが、愛されなくても愛す、挨拶されなくても挨拶をする、求められる以上を業績に残す(サービス残業を勧めているわけではありません)といった行動です。それらを実行することが自己肯定感を高めることを知り、うちなる光に気づく人がもっと増えるでしょう。そんなことを、小さな種から大輪の花をいくつも咲かせたバラが教えてくれているような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の木曜日は『ドロップイン・ナイト』スピリット・ガイドのサイキックアートのデモンストレーションをお届けしました。今回も光に溢れた楽しいひと時を過ごすことができました。ご参加いただいた方々に、心より感謝いたします。その時のデモの様子を一部お伝えいたします。読みやすいように後から編集しています。
森:〇〇さんは雰囲気が指導霊に似てますね…ですから女性の指導霊ですね。東洋人で中国っぽい綺麗な服を着ていますね。実際にこういう方がいるっているよりもエネルギー体として考えてください。本当に似ているなぁ!(笑)
女性:(笑)
森:頭に綺麗な髪飾りをつけていて、昔の中国の宮中にいる女官みたいな感じ。ちょっと芸能関係みたいな感じですね。踊ったりとか、歌ったりとか…それだけじゃなくって、言い方は悪いかもしれないけど、スパイ的な?(笑)人と人とを繋げて、有益な情報を持って来れる人なんですよ。そういう事、得意ですか?
女性:そうですね。
森:自分の集めた情報が、意図せず人の役に立つとか…自分が好きで、趣味などを楽しく経験していたことで得た情報が人のためになるような感じなんですよ。自分が好きで出来ることをただやってきたことに対していつの間にか人が集まってきて、それが評価されていく。人々の中心的な、重要なお立場になったりとかします?
女性:他の人があまり着眼点を持たないようなものに惹かれて、自分がどんどんのめり込んでいって…。
森:それが人の為になったりとか、後から話題になったりとか。
女性:そうです、ありますね。
森:アンテナがすごく伸びている感じなんですよ。常にアンテナを張っていて…でも、なんでも引っ掛けるんではないんです、ご自身の取捨選択というのがあって。この指導霊は今、踊りみたいなものを見せてくださっているんだけれども…そういった芸術的なことってやっています?
女性:今は、ちょっと遠ざかっています。昔は色々…例えば羊毛とかで絵を描くとか、ちょっと珍しい感じの作品を作っていました。
森:すごいじゃないですか。あんまり聞いたことがない、特殊な感じですね。ご自身の趣味嗜好をキャッチするのがお上手。それを人に広げるためにアンテナを張ってあなたは情報を集めているんですよ、と指導霊がおっしゃっています。今、芸術的な活動をお休みされているけれども、それを思い出して欲しいのでこの方が現れたのだと思います。それがご自身の霊性を磨くことになるんです。好きなことをやると集中しますよね、そしてのめり込んでいくとそれが瞑想状態になるんですって。芸事ってそうですよね。昔の作品、まだ持っていらっしゃいます?見れます?
女性:はい。
森:それって、自分がやったんじゃないと思えるほど綺麗だったりしません?後から見て「え?こんな事を私、出来るんだ」って思った瞬間ってありませんか?
女性:そうですね、びっくりしたり。
森:もちろん自分でやっている事なんだけれど、私たちが集中していると「どれどれ、楽しそうにやっているね」って指導霊が近づいてきて盛り上げてくださるんですね。芸術は色々な霊体とのコラボレーションなんです。ご自身が世の中に美しいものを広げるという作業を霊界が手伝っているんですよ。この指導霊は綺麗に着飾っているので、美しい世界観、夢やファンタジーのような美しさを表現しています。絵だけじゃなくて、他にも色々やっていました?芸術的なこと。
女性:幼児教育…ご存知かもしれませんけど、シュタイナー教育をしていて。
森:(シュタイナー教育で)踊りとかもやりますよね、オイリュトミー(注:シュタイナーが創造した運動を主体とする芸術、舞踏、パフォーミングアーツ)とか。
女性:オイリュトミー、やっていました。
森:指導霊がさっきずっと踊っていらしたから…。もう一回やるというか…次のステップへ活かしてほしい。東洋系のお姿でいらっしゃっているので、東洋の美術、芸術へ今までの経験を活かしていくことを指導されているのが感じられます。
女性:あ、そうですか。あまり考えた事がなかったですけど、東洋芸術にもすごく惹かれるので。
森:これから色々な機会が出てくるかもしれませんね(2枚目の絵を見せて)こういう感じの方です。文化圏は違っても共通する霊的な芸術の輝きを模索してアンテナに引っ掛けて、それを周りに広げてください、とおっしゃっています。
女性:ありがとうございます!
森:次の方にいきたいと思います。今度は、子どもの指導霊が視えます。もう後ろにピアノが見えちゃっているけど(笑)。歌うことはお好きです?この子、歌っているんですよね。まだ小さくて、未就学児くらいに見えるんですよ…インド人です。すごく可愛らしい顔をしています。インドとか、興味ないです?
女性:全然(笑)。
森:(笑)すごく綺麗な歌声が聞こえてきます、澄んだような。男の子だと思うんですけど女の子みたいに見えて、まつ毛がくるっとしていて。まだ声変わりしていないから、澄んだいい歌声。ご自身はちなみに、マントラとか興味あります?お経のサンスクリット語版なんだけれども。
女性:あの、ベーシッククラスを受けていたときに、マントラをYouTubeでよく聴いていました。シャンティマントラというのを、口ずさめるくらい歌ってたりはしました。
森:お、やっぱり!好きじゃないですか〜。自分でそこまでYouTubeを観ようって人、あんまりいないですよ。マントラって割と好みが分かれるんですよ。「何故、霊能者になるためにマントラするの?」という反応をする人と、「マントラって素敵、何故やるのかわからないけど、好きだわ!」という人に。後者はYouTubeでご自身みたいに調べたりするんですよ。シャンティマントラ、素敵じゃないですか!
女性:運転しながら歌ったりします。でもシャンティマントラだけなんですけど。(笑)
森:好きなマントラとか縁のあるマントラってあるんですよ、本来マントラってグル(指導者)から弟子に与えられるものなんですね。ですからグルは、弟子にふさわしいマントラを選んで伝授するんです。昔からマントラはそうやって伝わってきているので、ご自身が「これは私のマントラ!」って感じたら、それは指導霊から与えられたあなただけのマントラなんです。(6枚目の絵を見せて)こんなお姿を見せてくださっています。
女性:ありがとうございます。霊性開花の勉強を続けるかどうか迷っていましたけど、続けてやりたいと思います。
Tumblr media
夏学期クラス(5月〜7月)へのお申し込み受付中です。今学期から新しく『サンスクリット般若心経クラス』が始まります。インド・チベット密教で現在も唱えられている、サンスクリット語での般若心経を学ぶクラスです。5回に分けてゆっくりと発音を確認しながら学んでいただけるので、マントラやサンスクリット語が初めての方でも安心してご参加ください。日本語の般若心経との違いを比べてみるのも楽しいと思います。また、トランスクラスも水曜日クラスが新たに加わります。
夏学期クラスへのお申し込みはこちらからどうぞ。継続の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今後のイベント・ワークショップ
・5/18  アイイス・ドロップイン・ナイト お申し込みはこちらまで
0 notes