#日産��ート
Explore tagged Tumblr posts
Text
電源の世界市場調査レポート:規模、現状、予測2025-2031
電源 世界総市場規模
QYResearch調査チームの最新レポートである「グローバル電源市場洞察、2030年までの予測」によると、2024年から2030年の予測期間中のCAGRが6.0%で、2030年までにグローバル電源市場規模は745億米ドルに達すると予測されている。
電源世界総市場規模
上記の図表/データは、QYResearchの最新レポート「グローバル電源市場洞察、2030年までの予測」から引用されている。
世界の 電源 市場におけるトップ22ンキングと市場シェア(2023年の調査データに基づく;最新のデータは、当社の最新調査データに基づいている)
上記の図表/データは、QYResearchの最新レポート「グローバル電源市場洞察、2030年までの予測」から引用されている。ランキングは2023年のデータに基づいている。現在の最新データは、当社の最新調査データに基づいている。
QYResearchのトップ企業研究センターによると、電源の世界的な主要製造業者には、Delta Electronics、TDK-Lambda、Sungrow Power Supply、LITEON、MEAN WELL、SMA Solar Technology、Acbel、Advanced Energy、Schneider Electric、China Greatwall Technology Groupなどが含まれている。2023年、世界のトップ10企業は売上の観点から約43.0%の市場シェアを持っていた。
電源市場は、需要を促進し、業界の動向に影響を与える様々な要因の影響を受けている。電源市場に影響を与える主な要因には、以下のようなものがある:
1.電源需要の増加:住宅、商業、工業、インフラなどの各分野における世界的な電力需要の増加が、信頼性が高く効率的な電源ソリューションの必要性を高めている。この需要は、人口増加、都市化、工業化、デジタル経済の拡大から生じている。
2.再生可能エネルギーの統合: 太陽光発電、風力発電、水力発電などの再生可能エネルギーへの移行に伴い、これらのエネルギー源の変動に対応できる電源システムの開発が必要となっている。再生可能エネルギー技術を効率的に統合し、サポートできる電源が求められている。
3.電化の傾向: 輸送、暖房、および工業プロセスの電化が進むにつれ、これらのアプリケーションをサポートする強固な電源インフラが必要となる。この傾向は、電化システムの特定の要件を満たすことができる高度な電源ソリュー ションの採用を促進している。
4.エネルギー効率規制: 世界中の政府や組織が設定した厳しいエネルギー効率規制と持続可能性目標が、エネルギー消費と環境への影響を削減する電源への需要を後押ししています。エネルギー効率の高い電源ソリューションは、市場でますます重要性を���している。
5.デジタル化とIoT: 産業のデジタル化とモノのインターネット(IoT)の台頭により、相互接続システム、データセンター、通信ネット ワーク、スマート・デバイスをサポートできる電源に対する需要が生まれている。遠隔監視、制御、効率最適化などの機能を備えた電源は、こうした用途に不可欠である。
6.技術の進歩: GaN(窒化ガリウム)およびSiC(炭化ケイ素)パワー半導体、デジタル電源管理、モジュール設計などの電源技術における革新が、より効率的でコンパクト、かつ信頼性の高い電源の開発を後押ししています。メーカーは、技術的進歩を通じて性能の向上とコスト削減に絶えず努めている。
7.新興市場における経済成長: 新興市場の経済成長は、インフラ整備、産業活動の活発化、通信および IT 産業の拡大に拍車をかけ、これら成長産業をサポ ートする電源ソリューションに対する需要の高まりにつながっている。
8.回復力と送電網の近代化: 送電網の安定性、電力障害に対する回復力、および老朽化したインフラの近代化の必要性に対する懸念が、送電網の回復力を強化し、バックアップ電力を供給し、停電時や緊急時に重要なインフラをサポートすることができる高度な電源システムへの投資を促進する。
9.Eモビリティとエネルギー貯蔵: 電気自動車(EV)とエネルギー貯蔵システムの台頭により、充電インフラとバッテリー管理のための効率的で信頼性の高い電源が求められている。e-モビリティとエネルギー貯蔵アプリケーション特有の要件に対応する電源は、市場の主要な推進要因である。
10.カスタマイズされた用途別ソリューション: 医療、航空宇宙、防衛、電気通信などの分野で専門的な用途が増加しているため、特定の業界要件に合わせた カスタマイズ電源ソリューションの需要が高まっており、ニッチ電源や用途特化型電源の傾向につながっている。
このような原動力は総体的に電源市場を形成し、製品開発、市場力学、信頼性が高く効率的で持続可能な電源を求める産業界と消費者の進化するニーズに対応する革新的ソリューションの採用に影響を与えている。
本レポートがもたらすもの:
1.市場データの提供:市場の過去データ(2019年~2023年)と予測データ(2030年まで)を提供し、市場の成長トレンドを特定します。
2.セグメンテーションと構造:主要地域・国、製品タイプ、用途に基づく市場セグメントを示し、市場の構造とダイナミクスを理解します。
3.主要メーカーの分析:市場における主要なメーカーを特定し、製品、売上、市場シェア、競争環境、SWOT分析、今後数年間の開発計画に焦点を当てて詳細に分析します。
4.成長動向と展望:成長動向、将来の展望、市場全体への貢献度に関する情報を提供します。
5.主要な要因の分析:市場の成長に影響を与える主要な要因(成長性、機会、促進要因、業界特有の課題、リスク)について詳細に説明します。
6.地域別予測:主要地域・国別のサブマーケットの売上を紹介し、地域ごとの市場動向を分析します。
7.競合動向の分析:市場における競合他社の動きを追跡し、事業拡大、契約、新製品発売、買収などの競争戦略を分析します。
8.メーカー情報:主要プレイヤーを戦略的にプロファイリングと成長戦略を包括的に分析します。
【総目録】
第1章:製品概要、世界の市場規模予測、最新の市場動向、推進力、ドライバー、機会、および業界メーカーが直面する課題とリスク、市場の制約を分析する。(2019~2030)
第2章:メーカーの競合分析、トップ5社とトップ10社の売上ランキング、製造拠点と本社所在地、製品、売上および市場集中度、最新の開発計画、合併および買収情報など、詳細な分析を提供する。(2019~2024)
第3章~第4章:製品別と用途別の分析を提供し、世界の売上(2019年から2030年まで)を含む。
第5章:地域別での売上を紹介します。各地域の市場規模、市場開発、将来展望、市場空間を紹介する。(2019~2030)
第6章:国別での売上成長トレンドと売上を紹介します。各国・地域の製品別と用途別の主要データを提供する。
第7章:市場における主要企業情報を提供し、会社概要と事業概要を詳細に紹介する。売上、粗利益率、製品紹介、最近の開発などが含まれる。
第8章:業界の上流、中流、下流を含む業界チェーンを分析します。また、販売モデルや流通��ャネルについても分析する。
第9章:研究成果と結論。
第10章:付録
QYResearch会社概要
QYResearch(QYリサーチ)は、質の高い市場調査レポートとコンサルティングを提供する専門企業で、2007年に米国カリフォルニア州で設立されました。米国、日本、韓国、中国、ドイツ、インド、スイス、ポルトガルを含む多国籍なネットワークを展開し、17年以上にわたる豊富な経験を持つ専門家が支える信頼のブランドです。 QYResearchのサービスは、エネルギー、化学、電子、ヘルスケア、食品・飲料、自動車、機械・設備など、さまざまな業界分野にわたります。業界ごとの深い知見を活かし、お客様が市場の変動を把握し、適切な戦略を策定できるよう、専門的かつカスタマイズされた市場調査を提供しています。また、QYResearchでは、専門アナリストが各分野の市場動向を深堀りし、その分析結果を包括的にまとめたレポートを作成しています。このレポートには、国別や地域別の市場分析、技術革新、競争環境などが含まれ、5言語対応のウェブサイトと柔軟な決済方法を提供し、グローバル市場に対応しています。
■レポートの詳細内容・無料サンプルお申込みはこちら https://www.qyresearch.co.jp/reports/1127667/power-supply
■世界トップレベルの調査会社QYResearch https://www.qyresearch.co.jp/
■本件に関するお問い合わせ先 QY Research株式会社
日本現地法人の住所: 〒104-0061東京都中央区銀座 6-13-16 銀座 Wall ビル UCF5階 TEL:050-5893-6232(JP);0081-5058936232 マーケティング担当 [email protected]
0 notes
Text
2025/1/10 13:00:22現在のニュース
LA山火事、カナダも支援 死者6人に 略奪行為横行、20人拘束(毎日新聞, 2025/1/10 13:00:10) 落ちないリンゴで受験生激励 台風免れた強運にちなみ 秋田・湯沢(毎日新聞, 2025/1/10 12:52:59) ロサンゼルス山火事、エンタメ産業に影響 ワンオクTakaさんら日本人も避難 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 12:51:25) 住める空き家、移住者とマッチング 広島はVRで内覧 データで読む地域再生 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 12:45:39) 関西の大学単位互換制度充実に図書館相互利用も…奈良県立大チームの政策提案が最優秀賞([B!]産経新聞, 2025/1/10 12:45:35) 秋葉安保局長の交代を正式決定 後任は岡野正敬外務事務次官(毎日新聞, 2025/1/10 12:45:33) 三菱UFJ銀でシステム障害、コンビニATMなどで現金引き出せず…数万件規模で振り込み滞留([B!]読売新聞, 2025/1/10 12:42:17) 九州北部にマイナス12度の寒気 積雪や路面凍結で休校・バス運休(朝日新聞, 2025/1/10 12:41:25) 宇都宮市で住宅全焼、焼け跡から性別不明の2人の遺体(朝日新聞, 2025/1/10 12:41:25) ありがとうドクターイエロー、引退迫るT4編成をイメージした駅弁やオリジナルグッズ発売へ([B!]産経新聞, 2025/1/10 12:39:20) 電車にはねられ2人死亡 神戸の踏切内 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 12:39:16) 訃報:マーク・矢崎さん 65歳=占師 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/10 12:36:56) JR西、快速の座席指定「うれしート」拡大へ 近畿エリアで3月のダイヤ改正から([B!]産経新聞, 2025/1/10 12:33:34) 関西線で実証運行 名古屋-伊賀上野直通 2月16、22日 /三重 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/10 12:30:58)
0 notes
Text
『22・23歳の時に知りたかったこと、就職?起業?商売?みたいなこととかその他いろいろ。』
youtube
・起業も就職もする必要はない。必要なのは、どちらかというと商売力。
・大方の起業は割りが合わない。
・受注型、下請け型の起業・独立は案外、簡単。
・受注型フリーランサーは結構地獄。だったらリーマンが良くね?
・下請け社⻑仕事の肝は、「社員に仕事をさせる力」。受注した仕事を社員にやらせるということで成り立っているから。案外、世の中の社⻑にはこのタイプが多く、彼らに経営や営業がわからないのはある意味、当然。彼らの口癖は、「ご縁・銀行・接待」。
・営業他者依存型の起業・独立も案外簡単(amazon、メルカリ、ヤフオク、ココナラ上でビジネスするなど)。
・本当の意味での起業は、「発想×生産×集客・営業力×自動化」。
・起業するにせよ就職するにせよ、実績も能力も才能も無いのに、汚れ仕事・笑われ仕事・ダサい仕事を避けてプライドだけ肥大化させているやつは社会的に死ぬ。
・逆に言えば、「自分が謙虚になれる世界」で働くのが良い。謙虚になれる世界とは、ズバリ、自分が思った以上に評価されたりして、かつ、その相手の方々が素晴らしいと感じてしまう人たち。すごいと思える人・会社、尊敬できる人・会社、大好きな対象などの前では人は自然と謙虚になれたりするからね。
・どうしてもプライド捨てきれない、妥協できない、諦めきれないという場合はリスクを背負って「粉々になる」覚悟で勝負をかけること。
・中途半端な夢、目標、プライドを捨てきれないのは死ぬ気で戦って、ボロ負けして、粉々になってないから。人は、本気で負けた時は負けに気持ち良さを感じたりするもの。
・成功したらラッキーだし、失敗したら「諦めがつく&学習できる」ということでやらないと損。迷って時間を浪費させたり老化するのが無駄。
・外貨稼げるキャリア・スキル・ビジネス、グローバルに通じる知識・技能・技術、海外への資産分散・疎開など「以外」の努力は結構無駄だと思う。日本に存在する大方のキャリアは「努力するだけ無駄感」が漂っている死のフィールド。なので、手抜き・楽に生きれる、まぁまぁいい加減にやれる、省エネで生きる、趣味に生きるみたいな生き方をするか、グローバルに対応できるハイキャリアを目指すか、あるいは海外行くか。
・日本で商売するのなら、報われ度合いという意味でもニッチビジネスに限る。
・リク●ートみたいな会社は人事部に力入れている。でも普通は、「人事とかやりたくなかったのに」的な人とか、「こいつに社会の厳しさを知らしめてやるぜ」的な人とか、自分が絶対正義みたいな感覚の人とかいたりする。世の中って、発言権のあるポジションにいるとか、パワーバランスとか、相性とかでまわっているから、あんまり気にせん方が良い。
・校風と同じく社風があるから、そういうのを気にした方が良い。
・もっと言うと、仕事は人間関係だから、その仕事の中でどういう人たちとどういう人間関係の中で働くことになるのかに注目した方が良い。
・ぶっちゃけ、業界や会社で世界はまるで違う。
・人間には得意な人間関係のパターンがある。年上か、年下か。男か、女か。など。
・地域によって働き方とかライフスタイルは結構違う。
・割と世の中は、好き嫌いとか相性でまわってる。
・就活するよりも、すごい人とか憧れの人を見つけて丁稚奉公した方が、理想のキャリアに近づくという意味では、将来的に良い。
・海外で働くという選択肢もある。
・サラリーマンスキルと起業スキルは全く持って違う。
・業界、ビジネスモデル、経営の方針、経営者次第でどんだけ頑張っても報われない職場、⻑時間低時給激務が決まっている会社というのはある。出世や昇給に上限などがある。
・Aという場所で無能だった人が、Bという場所で有能扱いされるなんてよくあること。Aという場所で10万円稼ぐのに苦労してたのに、Bという場所で楽に20万円稼げるなんてよくあること。不幸国家日本で生きる上で大事なのは、ハッピーそうな人を見つけること。日本でハッピーそうな人間はおそらく相当頭が切れる。
・サラリーマンに必要なスキル 「ほう・れん・そう」「上司運」「理不尽なこと、無駄なことに耐えること」
・サラリーマンとして年数が経ったり、出世したり、あるいは初期から良いコースに乗っていると、「頭を使う仕事」「人を使う仕事」に業務内容が変わる。
・上に行けば行くほど本人の能力というよりは動員力、調整力、教育力。
・組織の上に行けば行くほど、愛されキャラ、人望、人に支持される力が大事。カリスマ性だけでは結構厳しく、あのスティーブジョブズだって一度会社を追い出されている。彼は起業家として最強だったので別のビジネスでも成功したが、普通の組織人ならそこでキャリアは「詰み」。
・ベンチャーのメリットは、「業務範囲が広い」「早く管理職になれる」「自分の好きなように仕事できる」であり、それ以外メリットは無い。
・だいたい、社員数が30人以上になったベンチャーにはもう乗っかる価値は無い。
・ベンチャーに入ったら役員、最低でも事業部⻑にならないと意味なし。ただのマゾ。
・しょぼいベンチャーで、名ばかりのアソシエイト何ちゃらとかエセマネージャーになるぐらいなら大企業の平社員の方がよっぽどお得。
・有能な事業家の条件 → 「楽して儲かる」「怠惰」「普通の人にやらせても成果を出せる仕組みづくり」大企業が大企業たる理由は、そこらへんの普通の人を雇っても成果が出る仕組みづくりをしているからで、大企業で働いていて勘違いしていた人が社外に出て起業や営業でボロボロになることは、まさに大企業のすばらしさの証明。
0 notes
Text
Season 2, episode 2 - E-mu
「これは、内蔵姿勢制御装置のずれを無くし、過剰なジャイロ宇宙的相対理論化を防ぐ機能です。
注意深く画面を観察いただき、重力による空間歪曲や明らかな時間の加速・遅延、鏡に映る物体が実際より近く見えるなどといった不安定化兆候が起きていないか、ご確認ください。数秒後にEmaxがモジュール識別表示へ戻ってきたのであれば、すべては順調です。
注意: 安定化スキャン処理が進行している間、時として小さなエミュー鳥がEmax内部に閉じ込められ画面上を走り回ることがあります。これはEmaxの通常機能に影響はありません。
(Emax取扱説明書から超絶nemo版和訳)」
「This function aligns Emax’s internal stabilizers and prevents excessive gyrocosmic relativation.
Carefully observe the display for any signs of destabilization (eg. Gravitational warps, apparent speeding up or slowing down of time, objects in mirrors appearing closer than they really are). If Emax returns to the Module Identifier after a few seconds, all is well.
Note: Occasionally a small emu will get trapped within Emax and run across the screen during the stabilization scan process. This does not affect Emax’s normal functions. (原文)」
もうね、原文にある「gyrocosmic relativation」とかってバック・ロジャースのネタだし。「objects in mirrors appearing closer than they really are」って向こうの車のドアミラーに書いた~る警告文パロってる し。どこにも「自己診断処理」って書いてないから。それが自己診断機能だということは、生産完了後だいぶたっ てからネットかなんかで知った。だから現役当時とにかくLCDの中をエミュー鳥が走り回るだけなので、こっちは 訳が分からず呆然とするばかり。
この面倒くさそうなふざけたノリの取説を出したのはE-MUことE-MU SYSTEMS。その創業者は、ぶっちぎり 天才エンジニアであるデイヴ・ロッサム。デイヴと言っても、名機プロフェットを生み出したSEQUENTIALを創業 せしデイヴ・スミスとは別人。
史上初のサンプラーは、FAIRLIGHT CMIなのか初代Emulatorなのか? 今ならエミュレータと呼ばれてしまう のであろうかEmulator。それを生み出したのがデイヴ・ロッサム率いる E-MU SYSTEMS。
今回はそのデイヴ・ロッサムと彼が興したE-MUを見てみたい。彼こそは電子楽器業界における縁の下の力持ち、 いや縁の下の馬鹿力、もうアトラスのごとく世界を支えてきた巨人ですらあり、彼なくしてSEQUENTIALも OBERHEIMも電子楽器業界すべてがかくも発展しえなかったであろう偉大な功労者なのである。
♬ ♬ ♬
「創世神話」
デイヴ・ロッサム(Dave Rossum)は、アメリカ西海岸サンフランシスコ界隈で育ち、SEQUENTIALより先、1971年にE-MUを創業する。
彼の父親は科学者なのだが、音楽がお嫌い。というのもデイヴ・ロッサムの祖父がミュージシャンで呑んべぇで 父が幼いころ祖父は家におらず、それゆえ父は音楽が嫌いに。ところが祖父が家に不在だったのは音楽どーのこー の以前にそもそも浮気しててほかの女との間に3人も子供を作っていたからだと、後年に判明!
父の愛に飢えつつも禁じられた音楽へのあこがれとを両立すべく、幼い坊やは自宅に誰もいないときを見計らっ て家にあった母のピアノなどを弾いていたのである。
彼には絶対音感があった。 リズム感も大変良かった。
でも彼は音楽のレッスンも受けず、趣味として適当に弾くだけ。センスあるのに独学なあたり、既に後々ぶっと んだ天才肌っぷりを発揮する、その序曲だったのかもしれない。
それでいて彼は、全く音楽の道なんぞ考えもしない科学少年であった。ただやたらとリーダーシップだけはあっ たらしく、5、6歳年上の子供たちを引き連れて登山もしたという。しかも子供のときからなんでも作っては売る という、起業家精神すらあった。
何よりも彼を貫いていたのは、まぶしい自由とぶっちぎりの先取の精神がみなぎるカリフォルニアらしいカウン ター・カルチャーであった。大人社会に対する異議申し立て、大人たちへの反抗、ベトナム戦争反対、ラブ&ピー ス、いぇ~い♬ そんなとんがった空気が充満する西海岸の陽光。不屈の反骨精神こそが、いつまでも若きデイ ヴ・ロッサムをして数々の発明を実現せしめ音楽に変革を引き起こすドライブ力であったのかもしれない。
彼はカリフォルニア工科大学にて生物学を専攻するも、その動機はなんと当時の原始的なコンピューターを生物 学に応用したいという、その時代には誰も考えなかったぶっとんだ新しい発想からであった。だからもちろん彼は大学で生物学とともにコンピューターサイエンスも会得。
そんなある日、彼はカリフォルニア大学サンタクルーズ校にてMOOGモジュラーシンセをセッティングしてくれ と頼まれる。シンセ?なにそれ? それはMOOG System 12。有名なMOOG System 15ですらないその前の黎 明期の機種、その現物を目の当たりにした彼は、そしてそれを人が弾いている音を聴いた彼は、永遠に人生を変え ることになる啓示のごとき衝撃を受けたのである。
MOOG Model 12の広告より そうだ、そうじゃないか、当たり前だよこんなの、当然じゃないか、至極まっとうなことだよ、そうだよ、そうなんだよ!!!とかなんとかそんな感じだったらしく。
シンセというものに運命的邂逅をはたしたデイヴ・ロッサム。突如として無性にシンセを作りたくなったデイ ヴ・ロッサム!
え、生物学と電子音楽の共通点? ネガティブフィードバックさ!
だがコンピューター・プログラミングは分かるのに、逆に電子工学は分からない。恐らく彼は時代に先駆けてソ フトウェアエンジニアだったのであろう。そこで友人にハードウェアを教えてもらうこととなった。時に1970年秋 から冬にかけてのことである。
翌1971年春、サンディエゴの高校生たちに音楽を親しんでもらうべくシンセを作ってほしいと頼まれた彼は Black Mariah(ブラック・マライア)という名のプロトタイプをでっち上げ大学の購買部へ披露、あわよくば雇っ てもらえないかともくろむも、出来のひどさにカリフォルニア工科大の学生寮にて窓から外へ投げ捨て廃棄さる!!!
同年夏、めげずに大学を卒業した彼は仲間や3人の大学生と共同生活を開始。その家の表にかかっていた文言とは、
「Starships and Synthesizers, since 1984 (宇宙船とシンセサイザー 1984年設立)」
......1984 年設立って、このときまだ1971年ちごたっけ?
そこで彼らはARP 2600のエッセンスをパクった(本人談)シンセ、その名もEμ 25(イーミュー25)を制作。 その機種名は、もちろん電子工学がお好きならお分かりであろう、電子を意味するelectronの頭文字と、μ(ミュ ー)すなわち電気の単位でありマイクロの意味も持つギリシャ文字とを組み合せてEμ。
そして実はEμ 25とは、なんのことはない愛用してたドラッグの名前だったのである。
これが、イーミューの名が歴史に登場した最初であった。一発キメられる音色、いいね(!?)。
2台作るも、1台は個人宅で使われ行方不明に。もう1台は1970年代にサンフランシスコのコンセプチュアルア ート美術館の展示にての目撃を最後に、行方不明に。ひょっとしてまた窓から投げ捨てられたのであろうか?
そして、その暑い夏が終わると3人の学生たちはカリフォルニア工科大へと帰り、残ったデイヴ・ロッサムは高 校時代の旧友スコット・ウェッジと再会。自身のガールフレンドと合わせて3人でEμ SYSTEMSを立ち上げた。 Eμ SYSTEMSの名を使うことは、3人の学生たちからも同意を得てあった。そしてEμは性懲りもなく次世代モジュ ラーシンセEμ Modularの開発に着手する。
しかしのっけからモジュラーの開発に着手したのにはわけがあった。天才デイヴ・ロッサムは、MOOGやARPよ りも優れた回路にたどり着いていたのである。揺るぎなきこと山の如く安定せるVCO、実にクリーミィな効き具合 が味わい深いVCF、これはほかのどのメーカーにもないEμだけの秘密兵器であった。
そのEμ Modularの完成とともにEμ SYSTEMSは法的にも会社となった。時にEμ創業から1年ほどたった後の 1972年11月27日。日本でいえばローランドの創業から半年ちょい後くらい。
当初「Eμ」と表記していたが、1979年になって実はカリフォルニア州法により登記にはローマ字しか許されない ことが分かりE-MUと英語表記へ変えた経緯もある。かくしてE-mu Modularは1980年代初頭まで生産され続け、 モジュラー界における個性派な名機となった。
あんまし儲けを考えずただただ楽しいことをやっているだけなのに何故か連戦連勝してしまうE-MU SYSTEMS の快進撃、ここに始まる!
♬ ♬ ♬
「いきなりデジタル」
ビンテージ・アナログシンセ時代においてデジタルに強いどころかデジタルの天才デイヴ・ロッサム、E-MUが会社になってから初めて開発したるはデジタルスキャニング・キーボード4050。
これは鍵盤楽器ではなく、それに使われ���ためのキーボード部品。打鍵状況をデジタル論理回路でスキャンする ことで、最大10音ポリの演奏が可能。
「だぁってMOOGが低音優先とかARPは違うんだとか皆あーだこーだ言うけどさぁ、つまり皆さんポリフォニック で演奏したいんだろ?」
E-mu Modularを作っていたデイヴ・ロッサムはそう実感し、E-mu Modular用に4050キーボードを開発。こ れにより彼は後世「ポリシンセの父」と呼ばれることとなった。縁の下の力持ち初号機、見参!
そのデジタルスキャニング・キーボード4050のプロトタイプを開発中だった1974年9月、デイヴ・ロッサムは AESショウにてトム・オーバーハイムと出会う。天才同士たちまちにして親友となりお互いアイディアを披露し合っているうちに、トム・オーバーハイムいわく彼が作ったフェイズシフターに問題があるとのこと。聞けば3080トランスコンダクタンス・アンプを使えば解決できるはずなのだが、実際どうすればいいのか分からんのだと。 それを聞いた天才デイヴ・ロッサム、やにわに傍らにあった紙ナプキンにさらさらっと回路図を描き、
「こうしたら良いよ」
紙ナプキンに描かれた回路図をじぃっと凝視するトム・オーバーハイム、
「なにこれ、たった今あんたが発明したってぇの?」 「そう」 「この回路、特許取れるんじゃねぇの?」 「絶対に特許取れるね」 「連名で特許取って権利を2人でシェアするってぇの、どう?」 「グレイト・アイディア!」
さらにトム・オーバーハイムはE-MUを訪問、4050キーボードのプロトタイプを目の当たりに。
「これも、特許もんなんじゃねぇの?」
トム・オーバーハイムはぜひこれを自分の製品に使わせてくれとデイヴ・ロッサムに要望。かくしてOBERHEIM は E-MUからデジタルスキャニング・キーボードを提供してもらい、それを自前のSEM音源モジュールと組み合わせることで2 Voice、4 Voice、8 Voiceといった黎明期のポリシンセ名機たちを実現。それらはクロスオーヴァー を初めとするさまざまなジャンルにて使われ大ヒット作となった。
かくの如くして他社からライセンス料をもらうことでE-MUは潤うこととなったのである。
♬ ♬ ♬
「影の支配者ビジネスモデル」
1976年7月になるとZILOG(ザイログ)が8ビットCPUの名機Z80をリリース。人気者CPUの登場は電子工学における画期的なメルクマールとなった。
同じころデイヴ・ロッサムはもう一人のエンジニアとともに二人でシンセ用ICを設計。これらはVCO、VCF、 VCA、EGなどを個別にチップ化したものでSSMが生産することとなった。銘石となったSSMによるICチップの誕生である。
翌1977年、Z80の恩恵を受けたE-MU新型デジタルスキャニング・キーボード4060を開発。従来よりもさらに 多い16音ポリを実現、さらに6,000音のデジタルシーケンサーまで内蔵。
・CPU Z80 ・SSMの音源IC ・デジタルスキャニング・キーボード4060
さぁ役者はそろった。後は指揮者とヒット商品ならではの数をさばける��産設備とを待つだけ。
そしてその指揮者とは、SEQUENTIALのデイヴことデイヴ・スミス。デイヴ・スミスは、だが当初「こんだけ材 料がそろってんだから絶対ボク以外の誰でも思いつくはず」ってんで何もせず。でも半年放置プレイしても誰も何 も動かないのを見て、なら自分で、と史上初のプログラマブル・ポリシンセ開発に着手。そしてそれを横で眺めな がらあーだこーだアドバイスしていたのが、なんとここにもデイヴ・ロッサムその人だったのである。
デイヴ・ロッサムは全体制御とアナログ回路の設計を、デイヴ・スミスはユーザーインターフェイス設計とエデ ィット機能の開発を担当、半年間突貫工事。デイヴ・ロッサムが開発にかかわったSSMチップとデイヴ・ロッサム が開発した4060型デジタルスキャニング・キーボードとデイヴ・ロッサムからさまざまにあーだこーだアドバイス もらってデイヴ・スミスはProphet-5という機種へとまとめあげた。
材料がそろっていながらデイヴ・ロッサムがリリースしなかったのは、絶対に売れると確信するもそれに見合う大量生産設備を準備できなかったからとも言われる。彼はあくまで影に潜み、影で電子楽器世界を牛耳ってはピースサインする、機動力に富んだ謎のテクノロジカル小僧だったのである。果たして1978年、無名の新参者SEQUENTIALから彗星の如く現れたるProphet-5、世界を震撼せしめたるその武勇伝は、もう読者お歴々の皆さまご存じの通り。
そしてE-MUには尚一層どんどんロイヤリティが入ることとなった。
笑いが止まらない天才デイヴ・ロッサム、相前後してロジャー・リン初号機PCMリズムマシンLM-1のバグ出しとデザインレビューも実施。デジタルを熟知しているがためにサンプリングも楽勝で理解。LINNのリズムマシンは マイケル・ジャクソン『スリラー』をはじめ80'sポップスにてめったやたらとアイコニックに聴かれ、ここでも歴史的名機を支えるデイヴ・ロッサムは影の功労者として快進撃!
1979年いよいよ法人にするというのでコインを投げたところ、負けた共同創業者スコット・ウェッジが社長とな り、勝ったデイヴ・ロッサムは副社長兼チーフエンジニアとなった。
彼が設計にたずさわったSSMチップはその後も多くのシンセに採用され、例えばKORG PolysixがProphet-5と 同じ音がするなどと言われたのもVCFとしてSSMフィルターを搭載していたからにほかならない。単純な音であれ ばそこはかとなく似るので、PolysixはプアマンズProphetなどとも言われる。
無論やぼなサツみたいなこと言ってしまうなら
・フィルター SSM 2044:Polysix SSM 2040:prophet-5
・オシレーター VCO1基+サブオシ:Polysix VCO2基+ポリモジュレーション:prophet-5
当然ちょっとでも込み入ったことをすれば音は違う。逆にその伝で言うならKORG Mono/Polyも同じSSMの系 譜。いずれにせよSSMは良い音がするICの銘柄であ���た。
かくのごとくSSMチップもバカ売れし、他社からデジタルスキャニングキーボードのライセンス料をいただき、 影の帝王デイヴ・ロッサムは安定のニコニコ経営。「ボクこそが真の勝者♬」と安泰に思っていた。
事実、E-MUが作っていた商品はたった1機種だけ、E-mu Modularのみ。それも総数100とか150セットとか言 われる。派手派手しい宣伝広告もマーケティングもしなかったから、ただ口コミで広がるのみ。本人たちもそれく らい秘匿されているほうがお気楽だったらしい。それゆえ収入の多くはコンサルやライセンス料だったのである。
ことほど左様にE-MUはメーカーとしてはちっぽけな存在であり、それでいて電子楽器のすべてを支えるインフラ を築き上げてきたという、表舞台ではほとんど知られていなくとも水面下では巨人アトラスが全世界を支えるが如 き影のメーカーだったのである。
それでもなお商売になるというのは、すなわちスポットを浴びて話題となるスーパー人気シンセや「なんちゃらテクノロジー」みたいなセンセーショナルな応用技術だけでなく、地味な基礎技術にも理解が深くてちゃんと対価を支払うアメリカの懐の深さを物語るものであろう。
♬ ♬ ♬
「ビジネスモデル破綻」
ところで1980年代に入ると軽薄短小デジタル時代になり、唯一の商品たる重厚長大アナログモジュラー売れず。 さりとてデジタルシンセシスを開発するも、いまいち良い音せず。さすがに唯一の商品の売れ行きが傾くのはゆゆしき問題。ならばアナログシンセをデジタルで制御しよう!と思いついて開発をはじめたのが、幻の名機Audity。
既にProphet-5の開発を経験済み、それは言わばAudityの赤ちゃん版。Audityはその3倍から4倍も大規模かつ 複雑なアーキテクチャーであり、CPUも高度に進化したものを採用。なんせ今までE-mu Modularは、天才がこだ わりまくって凝り倒して作ったわけで。それに取って代わる次世代の看板商品にふさわしく、これまたこだわりま くりの単体アナログシンセとしてAudityを作らんとしていた。して、その莫大な開発費用にはデジタルスキャニン グ・キーボードのロイヤリティを当て込んでいた。
しかしSSMの歩留まりの悪さにSEQUENTIALはProphet-5の設計を全面改訂。すべて音源チップをCURTISの ICへと置き換えた。ほかCURTISのICを採用していたメーカーにはOBERHEIMやROLANDなどがあり、 SEQUENTIALと言えどさすがに音色も以前とはまるで違うものとなった。これがProphet-5 Rev3の誕生である。 そしてそれでもってSEQUENTIALはもはやRev3を別機種とみなし、デジタルスキャニング・キーボードのライセ ンス料を支払停止してしまったのである。
E-MUにしてみれば看板商品の売上に日影がさしてきたところへ、虎の子の収入源が強制終了、そのせいで次の看 板商品も作れない。思わぬ八方塞がりに慌てたデイヴ・ロッサム、対SEQUENTIAL訴訟のことは社長スコット・ウ ェッジに託し、ぱぱっと作れてなおかつ革命的なネタを求めて1980年5月AESショウへ。そこでFAIRLIGHT CMI を見て天才ひらめく。デジタルシンセを作るのは時期尚早だが、デジタルサンプラーを作るのは簡単! CMIみた いな音楽コンピューターでなく単体サンプリングキーボードを作ればいい! なんせ先述の通りロジャー・リンの LM-1も手伝っていたからサンプリングも楽勝理解済。
CMIは1,200万円もしたのだが、サンプラーというよりコンピューター・ベースの統合ワークステーションだった のだから無理もない。このため当然ながらマルチパート音源を搭載し、それゆえボイスごとにCPUからメモリーか らDAコンバーターに至るまで一切合切を装備するも、そんなものデイヴ・ロッサムに言わせれば「ばかじゃねー の、マルチティンバーなんかよりもシンプルにポリフォニックで鳴るサンプリングキーボードのほうが絶対に売れ るに決まってる。冗長性を排し、CPUはZ80を1つだけ、メモリーも1つだけにして全ボイスで共有させたら安価 にできる」
果たしてコストダウン成功。Audity用に開発したディスクOSベースの楽器とする仕様も流用。最初に彼がサンプ リングしたのはエジソンが蓄音機を発明したときの故事にならって自分の妻が歌った「メリーさんのひつじ」(Mary had a little lamb)、しかも途中で1単語だけルー プさせてみたら「Mary had a little, little, little lamb」となってミクロ羊が誕生。その次は妻が居ないときを見計らって開発室の隣にあるトイレでサンプリング、再生してみたら人類最大の膀胱を持った男のような音。
して、その仮称「サンプラー」を開発中、メンバーの一人が「いい機種名を思いついた」ってんで「Emulator」。当時で言うイーミュレーター。今で言うエミュレータ。すなわち模倣者、競合者、ライバル、そんな感じで名付けることに。
かくして史上初のサンプリングキーボード1万ドルにてEmulator、E-MUからついに爆誕! そしてもはやE- MUは影の功労者ではなく、やにわに表舞台に躍り出て売れっ子メーカーとなったのである!
♬ ♬ ♬
「インフラからインフラへ飛び移るとき」
初代 Emulator は大ヒット作となった。1981年発売、8ビット/27kHzサンプリング、RAM 128KB、8音ポリ版と4音ポリ版とがあり、ループはできるがエンベロープすらない。
それでもまだYAMAHA DX7が出る前だった当時、一足先にデジタルを標榜したのはサンプラーたちであった。サ ンプラーという名称すら普及せず、サンプリングキーボードとかサンプリングマシンとか言われた。そしてまだデ ジタルシンセが無いままに、デジタルサンプラーとアナログシンセが入り乱れて織りなすのが当時のテクノポップ の特徴。YMOですらデジタルシンセ以前だったのであり、ついぞDX7を使うこともなければMIDIも無い代わりにで かいアナログモジュラーをライブに使っているイメージまで演出していた古典芸能なわけですよ。
しかもサンプラーは「模倣する楽器」という、それまでに存在しえなかった異次元楽器、ミュータントであっ た。それゆえ、著作権を侵害しているのか否かというぎりぎりきわきわの議論やモロどんぴしゃな裁判すらをも踏 み越え、あらゆる森羅万象サウンドをもとの文脈から切り離しあらたな文脈の中にコラージュするという、脱構築 と再構築のための社会学的記号学的なツールという意味合いすら帯び、コピーとオリジナルへの哲学的考察すらはらむ、ソシュールも天を仰ぐが如きスリリングな知的玩具としてポップカルチャーはもちろんシリアスなアカデミ ズムにおいても話題となり、あまたの論文に登場した。
サンプルライブラリー市場もまた人類が初めて経験するマーケット。今で言うコンテンツビジネスの誕生である。ただ、本当に電子楽器業界へコンテンツビジネスが広範囲に到来するのは、これもまた民生機レベルで実現し たDX7の出現まで待たねばならない。そして評判だったEmulator用サンプルライブラリーの���ならず、DX7用の坂本龍一ROMや向谷実ROM、生福ROMといったシグネチャーパッチに夢中になった人たちは、言ってみれば今日の Spliceユーザーの先駆者みたいなもの。
すなわち音色を作るセンスから選ぶセンスへと時代は変わったわけで、どっちも個性を出す創造性であるに違い はなく、プロがキュレートしたネタを目利きなアーティストが選ぶことで作品となす点ではAIが提案するものを選択する未来人類の先駆けなのであろう。
長らく土木工事屋さんの如くインフラを作り続けてきたE-MU。それを支えた次なるインフラこそが、これら良質 なサンプルライブラリーによる多種多様な未来コンテンツビジネスなのであった。コンテンツが楽器の次世代イン フラとなり、コンテンツが経営を支えることを、デイヴ・ロッサムは発見したのである。
しかし同時にデイヴ・ロッサムは自分たちがもはや小さなやんちゃ坊主ではなくなったことを思い知る。かつて 工科大の寮の部屋がE-MUだった時代以来、カウンターカルチャーによってドライブされ遊撃活動を繰り広げる愉快 なパルチザンみたいなもののはずが、いつのまにやら成功して大きな企業となり、ついには弁護士まで雇って SEQUENTIALとロイヤリティめぐって争う。
何よりも世の中が進化し、作るものも難解になった。Emulatorは、画期的なサンプリングデバイスでありさえす ればよかった。Emulator IIは、画期的なサンプリング楽器でなければならなかった。それゆえ Emulator II の開発は難航し、先にEmulatorが生産完了になってしまったあともEmulator IIは難産で発売できず、売れるものを失った E-MUは従業員をレイオフせねばならず、会社は今までの天真爛漫さを失うことになった。
音源モジュール版も無かった。MIDI以前からの古い設計思想がアダになり、あくまで楽器を作ることが開発の前 提になっていた。デイヴ・ロッサムにとって音源モジュールは楽器ではない。E-mu Modularと言えどデジタルスキャニング・キーボードを添えて楽器としていたE-MU。���ってEmulator IIから鍵盤を省いても、大してコストダ ウンできない。音源モジュールを作るためには別途それに合わせた回路なりを設計しなければならない。そこまで 開発にコストをかけてまでしてモジュール版が売れるという自信もない。痛快だったはずのE-MU、だがいつのまに やら大人になっていたのだ。
悪戦苦闘の末ようやく1984年に生まれたEmulator IIは再びのE-MUヒット商品となり、もはや「イーミュレー ター」の名はサンプラーの代名詞にすらなった。特徴的なその音はFAIRLIGHTとともにひとたび分かればそこらじ ゅうで聴けてびっくりする。エンベロープはもちろん、マルチサンプリングというアイディアもこのときに初めて考案され、E-MUはサンプラーの標準機どころかメルセデスみたいに業界に君臨することとなった。だいたいマルチサンプリングなんて今では当たり前過ぎて誰も問わないけど、当たり前のものが無かったところから思いついたなんて、やっぱゼロから1を生み出す、独創性あふれる天才ですね。
さらにE-MUから出たのはPCMリズムマシンDrumulator。翌年その後継機種としてサンプリング機能も追加し たSP-12、そして3年後サンプリングメモリーを拡大したSP-1200は、AKAI PROFESSIONAL MPC60に先立ち 新しいジャンルたるヒップホップを切り拓いたレジェンドとなった。短かったサンプリングタイムを稼ぐべくヒッ プホッププロデューサーたちが33回転バイナルを45回転にして再生、それをサンプリング後にピッチを下げることで元の音程と長さに戻すと音質が荒れるのだが、それがかえってローファイな味となったことはあまりにも有名。 そのダーティなサウンドがグルーブ界の記号となったため、あとからMPC が出たときなぞ音質が良すぎて線が細い というのでわざわざ汚して太くするテクが流行したこともまた有名。
だが翌1985年、同じアメリカのENSONIQから出たるは、価格破壊サンプラーMirage。1万ドルもした Emulatorに比べ、たった1,600ドルでMirageはローンチ。61鍵版のほかに音源モジュール版まである。しかも価格破壊のみならず凶悪なまでにひどい音質こそ驚愕であったが、それでもミュージシャンにとっては全く問題なかった。ここまで音が変わってしまうと元がなんだったのかわからんとか、もはやこれは音を加工するシンセであるなどとギャグ・ネタにされようが、もろともせずにパンキッシュに売れまくるMirage。こだわりのE-MUは、だがそれゆえオーバークオリティだったのであり、どん底スペックのはずが軽快に営業成績かっとばして赤丸急上昇する番 狂わせチャレンジャーENSONIQは、だがそれゆえ正統派のAKAI PROFESSIONALなんかよりもずっと深くE-MU にとって考えさせられる商売敵となった。自由な発想が売りのアメリカ人のライバルは、同じく自由なアメリカ人であった。
影の功労者から一転、表舞台に立つ大手電子楽器メーカーとなったE-MU、その看板商品を育て守る戦いがここに 始まる。
♬ ♬ ♬
「私が愛したノン��アルタイム演算、皆が愛したEmax」
ダークホースとして姿を現した中型高速打撃空母ENSONIQ Mirage。これを迎撃し、最初から音源モジュールも考えて対決する。その回答として出したのがE-MU初の「廉価版」サンプラーEmax(イーマックス)。お値段は2,995ドルということはDX7 とかと同じ感覚、メルセデスのA Class みたいなもん? 1つしか売るものが無かったガリバー商品依存型モノカ ルチャーとも言うのであろうかE-MUにとって、2つめの柱となった名機シリーズの始まりである。
Emaxを設計するにあたり、かつてのSSMチップ開発の経験をもとにデイヴ・ロッサムは初めて独自チップを開 発。結果できあがったE-ChipはデジタルオシレーターにProphet-5のSSMのフィルターとアンプとを加えて全部ひ とまとめにしたようなものであった。またストレージをEmulator IIの5インチ・フロッピーディスクからEmaxでは 3.5インチへと変えるにあたり、Emulator IIを開発しているときに編み出していた12ビットデータを8ビットにまで 圧縮保存するメソッドを移植。3.5インチ・フロッピー720KBの中に鬼のようにサンプルを保存できるようになっ た。
ポップなカラーリングとテンキーすらもが斜めってるおちゃめな外観はMax Yoshimotoなるデザイナーの手にな るもの。もちろん音源モジュール版も最初からあり、しかもそいつまで同じデザイン、テンキーも斜めの音源モジ ュールなんてEmaxくらいなもの♬
E-MU 謹製ライブラリーに支えられた「廉価版」ともなるとやはり魅力。圧縮保存して多少音がローファイに荒 れようが、アナログのVCF/VCAの効き具合はやはりSSMゆずりっぽさもあって独特なキャラが楽しい。宣伝で「2 音色レイヤーしても発音数が減りません!」とかって魔法みたいに言ってたがなんのことはない、1ボイスあたり オシレーターが2基あるだけのこと(笑)。そして前編冒頭にかかげたみょーな説明がついているBird Runという 機能。文字通り LCD の中をエミューが走り回るだけなのだが、実は自己診断機能であった。
Emaxには後追いでEmax SEという機能追加版があった。SEとはSynthesis Enhanced、フロッピーでバージョ ンアップ。これには24サイン波倍音加算合成による24ステップ・ウェーブテーブル自作機能ことSpectrum Synthesisと、もう一つTransform Multiplication Synthesis、とらんすふぉーむまるちぷりけいしょんしんせし す、あまりにも名前が難解すぎてアメリカ人ですら噛み噛み、こっちから発音してさしあげたら早口で復唱してき たのちに「thank you」と言われてしまう壮絶なシンセシス機能が追加搭載された。後者は恐らく2つのサンプル をフーリエ解析し、共通の周波数を持った倍音を抽出し、それらの振幅を乗算させたのちリシンセシスしているも のと思われる。結果例えばバイオリンが言��をしゃべったりするが、多くの場合予測不可能。強烈な金属倍音が激 しく流出したりして、たいへんな結果に陥ることも多い。
しかも演算がノンリアルタイムであるばかりか、しばしば演算に半時間以上もかかる! 最大40分くらいかかるらしい。なんでもスパコンに相当する演算を32ビットCPUと8ビットコプロとちーちゃなメモリーでやりくりしな がら実行しているかららしいが、とにかく「Synthesize!」とノーテンキなメッセージに促されるままに実行キー を押すやいなや「○○分お待ちください」などとLCDに出てきた日には失神しそうになる。既になりふりかまわず Emax SEは演算に没頭。どえらい波形レンダリングをしている間なんぴとたりとも止められない。英文取説では 「ま、ちょっと休憩でもどうぞ」なんてぐあいに開き直っている! おまけに最低 32KBのRAM領域が必要とか で、これを割り込むと「足りん! サンプル減らせ!」と怒られる。キロバイトでも貴重なリソース。
これら強力シンセシスを駆使して作成した音は、サンプル同様2基のオシレーターにアサインすることでレイヤ ーできる。サンプルとのレイヤーも可能。そしてこれらは実は現場のエンジニアが仕事の合間に自主的にちゃちゃ っと開発したスカンクワークであった。だから結局おちゃめで楽しい!
EmaxにはSE版のほかに40MBのハードディスクを搭載したEmax HDなどがあり、当時のデペッシュ・モードが メンバーのうち3人がおのおのEmax HDのみ1台ずつをセッティングして弾き、さらにカスタムメイドのパーカッ ションパッドでEmax HDを鳴らし、あとは何にも無いという、いかに80'sテクノにふさわしくすっきりシンプルで ハイテクなステージを披露。ライブ映像作品『101』で勇姿が拝める。
天才デイヴ・ロッサムにとってはどうもEmaxは物足りないらしいのだが、それでもこの価格帯はEmax II、ESI- 32、ESI-4000、ESI-2000、E64、E6400というふうにずーっと引き継がれて最後まで新製品が投入されること となった。
このうちEmax IIは、実は中身ほとんど三IIIことEIIIことEmulator IIIなのだが、Emaxのハコに入ってしまったが ために過小評価されてしまったちょっとかわいそうな機種でもあった。にもかかわらずEmax初代と2代目とで合わ せて9年間も売れ続けたというのは電子楽器の世界ではロングセラー。思い出深く振り返るユーザーも実は全地球的に多い。またESI-32からは2U音源モジュールのみとなり、時代にもマッチしたばかりでなく2Uは運びやすいサ イズでもあったので合理的であった。3Uって重くてでかくて現場へ運ぶのつらいよね。4U以上はもう無理。
♬ ♬ ♬
「黄金時代」
この後、1990年代にかけてE-MUは数世代にわたり独自チップを開発、それらをもとに数々の名機を送り出す��� 今なおアナログフィルターが懐古的人気を呼ぶEIII(Emulator III)、それをデジタル化した新世代EIIIXP、最後の 巨星EIV(Emulator IV)に至るまで、E-MUはAKAI PROFESSIONALと双璧をなす大規模ハードウェアサンプラ ーの名門となった。そのあとはソフトウェアサンプラーEmulator Xを出すことで、当時台頭していたNEMESYS Giga Samplerの好敵手にもなっている。
またコンテンツビジネスを応用、潤沢なサウンドライブラリーからエッセンスを凝縮させた比較的に安価かつコ ンパクトな1Uラックサイズ廉価版シンセ音源モジュールをたくさん出した。具体的にはProteusシリーズ、 VintageKeyシリーズ、Morpheusなる変態フィルター搭載シンセ音源モジュール、OrbitやMo’Phattなどとい ったジャンル別シリーズなどなど。これが同じPCMシンセかと思うくらい太くて明るい舶来サウンドに魅了された 日本のユーザーも多い。さらにはそれらをベースにしたグルーブボックスのXL-7、MP-7、PK-7なるコマンドステ ーション・シリーズもあり、E-MUはかつてなく多くの機種かつ多彩なラインナップを売り出す人気楽器メーカーと なった。これらはすべて、名だたるE-MUサウンドが欲しい少年少女たちへの福音だったのであり、みなぎるコンテ ンツパワーに立脚した1990年代こだわりのステータスシンボルたちでもあった。やはり、楽器は音である。
EIVはE-MU最後の名機かつ集大成と言ってよく、1990年代から2000年代にかけてAKAI PROFESSIONALへの オルタナとしてプロの定番であった。シリーズ大半が3Uラック・モジュール。128音ポリ。後から76鍵のキーボー ド版も出たなんて覚えてる? 鍵盤のそばにさりげなく“EMULATOR”って書いてあったよね? EOS(Emulator OS)なる独自OSで駆動されアイコンを多用したユーザーインターフェースは、もはやサンプリング専用コンピュ ーターのよう。前述のMorpheusでお披露目された変態フィルターことZ-Planeフィルターも搭載。これはZ平面 の名の通りスペアナ上で3次元的に周波数特性が変化する多彩なデジタルフィルターであり、これを知ってしまう と普通のLPF/BPF/BRF/HPFといったものが凡庸に思えて仕方がない。
最後の大物にふさわしくEIVには派生機種もあり、プリセット音色を充実させたE-Synthや、もはや外観だけが同 じで中身は派生とは言えないハードディスクレコーダーDarwinなどある。また前述のE64、そしてE6400は同時発 音数を半分の64音にとどめた廉価版であった。
そして時はAKAI PROFESSIOANL S6000やYAMAHA A5000といった末期的な巨大恐竜のように肥大化したハ ードウェア・サンプラーのファイナルステージでもあった。そして時代の要請により、それらはすべて音源モジュ ールであった。それら最終進化型サンプラーの世において、その最後に登場した哺乳類型爬虫類の如きミュータン トが新時代の朝を告げる6音ポリ・マシンROLAND VP-9000でありVarPhrase技術だったとも言��よう。
ラインナップの大半が音源モジュールという珍しい楽器メーカーE-MU。豊かなコンテンツパワーの果実たち。そ れでもデイヴ・ロッサムは「楽器」を作りたいという思いからキーボードへの夢が忘れられず、かつて SEQUENTIAL Prophet-T8などの鍵盤も製造したPRATT READから鍵盤製造マシンを手に入れたり、今ではスマ ホやタブレットに使われている静電容量センサーをキーボードに応用し、厳密にベロシティや鍵盤の沈み込み位置 を計測しつつも安い価格で鍵盤楽器を商品化できないか追究。しかし極上のキータッチを備えた絶品かつ安価なキ ーボード・コントローラーという彼の夢は、1990年代のうちに消えたのであった。
そして八面六臂の活躍をした彼の会社もまた SoundBlasterを作ったシンガポールのCREATIVEに吸収され、E- MUの名は今はなぜかヘッドフォン2機種に付与されているのみ。だが実は買収後のデイヴ・ロッサムはCREATIVE 自身の機種開発に忙殺されていたらしい。そしてその後、彼は表舞台から姿を消した。
MIDIは電子楽器を役割別に要素分解し、おのおのの目的に特化したコンポーネントへと分化せしめた。結果、キ ーボードやドラムパッドのようなコントローラーも出れば、音源モジュールも誕生。そしてEIVのような音源モジュ ールは、DAWプラグインとなってパソコンに吸収される時が来た。
それでもなお楽器が生き残るためには、精緻なDAWとは違う道を、つまりソフトウェアに最適なハードウェアを身にまとう道を、フィジカルな躍動感と人間の出番の多さとを楽器に求めることになった。AKAI PROFESSIONAL MPCはそうやって成功を積み重ねた今日的なサンプラーであり、ENSONIQ ASR-Xはあまりにも惜しい対抗馬、 BOSS SP-202 Dr. Sampleはうまく下をくぐって庶民の味方SP-404シリーズに至る血統の開祖となる。
♬ ♬ ♬
「総括と旅立ち」
E-MUとは、なんだったのであろう。
世界の創造神MOOGとARP。 それら創造神を倒した英雄OBERHEIMとSEQUENTIAL。
ポリシンセの盟主であるとともにネットワークの先駆者だったOBERHEIMとSEQUENTIAL。パラレルかシリア ルかの違いこそあれ、この2社は楽器をネットワークでつなげたのであり、そのノードにわくわくするポリシンセ の名機たちを置いた。
そのポリシンセを支える技術インフラを構築したE-MU。OBERHEIMとSEQUENTIALが安価な日本勢とのハー ドウェア競争に破れて倒産したときも、E-MUだけはコンテンツパワーでもって生き延びたのであった。ハードウェ アによるインフラからソフトウェアによるインフラへと時代に合わせて飛び移ったアタマの柔らかい天才E-MU。か くしてE-MUは価格競争に巻き込まれること無く、高いプロファイルでもって付加価値をつけ長く電子楽器業界のプ ロフェッショナルとして君臨。してその最後は日本勢に敗北するのではなく、コンピューターという究極のコンテンツ端末によって静かに吸収されることとなった。楽器��あることにこだわったデイヴ・ロッサムの姿がステージから消えたとき、それは楽器の難しさを示すものとなった。
すっかりDAW時代になった2016年、突如としてデイヴ・ロッサムはE-MUとは違うところからカムバック宣言。 ROSSUM ELECTRO-MUSICを名乗り、以来、今日に至るまで強烈にヲタな仕様のユーロラックモジュールをたくさん送り出している。
やり過ぎ感たまらん3次元Z-Plane FilterモジュールことMorpheusは、前述のEIVなどに搭載されたものをさら にやり過ぎにした満腹フィルター。やり過ぎ感たまらん8chサンプラーモジュールAssimili8or。複雑怪奇なCVジ ェネレーターControl Forgeなどなど、もはや鬼才とも言えるデジタルモジュールたちが綺羅星のごとく舞い踊る はさすがデイヴ・ロッサム。
一方で自身が発明した最愛まろやかアナログフィルターことE-mu Modularから2100 LPF Module、それを元に 開発したラダー型VCFモジュールEvolution、0.1Hz~25kHzまで安定したレゾナンスが得られるのだというこれも また鬼っぷり。これらはさしずめ21世紀版E-mu Modularとも言うべきものであろう。
同社からはサンプリング・リズムマシンの名機SP-1200もリバイバル、なんとプレミアム価格4,000ドルにて再 登場。さらに2020年からはSP-1200 35th Anniversary Renovationとして驚天動地7,500ドルで販売中。
どうがんばっても75万円以上するサンプリング・リズムマシンをポチりたい勇者は、こちら。
https://shop.rossum-electro.com/products/sp-1200-35th-anniversary-renovation
そして実は新生SEQUENTIALのサンプリングシンセProphet-Xにも、デイヴ・ロッサムが設計したVCFが搭載 される。かつてVCFの銘機とうたわれKORG Polysix に採用された SSM 2044、その復刻改良版SSI 2144。どち らのIC開発にも噛んでいるはここにもやはりデイヴ・ロッサム。二人のデイヴの合作Prophet Xでは、そのSSI 2144でサンプルを加工できるので試していただきたい。同じフィルターICはUDO Super-6にも搭載され、やはり天才デイヴ・ロッサムは再びの影の功労者として、影に潜み、影で暗躍する謎のテクノロジカル小僧に戻った部分 もあるのかもしれない。
デイヴ・ロッサムには電子楽器の基礎技術開発に軸足を置いた前半と、コンテンツでもってビジネスをけん引するモデルとなった後半とがあった。そして両者に共通するのはインフラへの理解。 昨今、とかくコスト重視、大学ですら経済効率、科学誌『Nature』ですらセンセーショナルな話題性を求められすぎて、功に焦ってしまったのがちょっと前にあったほにゃらら細胞事件の深層。それくらいちょっち前の話だけどオバマも言ってたよね、 「不景気な今だからこそ将来への先行投資として、応用研究ではなく基礎研究への予算を倍増する」 って。何でもかんでも分かりやすくてセンセーショナルな話題ばっか探し求めない、地道な基礎技術への理解、さすがです。山というもの��裾野が広いからこそ高く成長できるわけで、厚い基礎技術の底力、これ大事。
そしてその影の革命家として天才遊撃隊長デイヴ・ロッサムが夢想するもの。それはツウな逸品やツウなテクノ ロジーを音の宇宙に送り出すこと、電子楽器のツウなる仕出し屋さんとなることなのか。 次回はその彼をして驚かしめたもう一つのメーカー、そう、E-MUとくりゃもう一つのEについても語らないとね。
(2022年8月1日Sound&Recording公式サイト初出)
6 notes
·
View notes
Text
広く知られている会社の1つとして、Paradise Himalayan Journey Pvt。 Ltd.(PHJ)は、忘れられないエキサイティングな冒険のためにトレッキングとツアーのパッケージを運営しています。 あなたが行く予定の旅行のすべての要件と期待を満たすために、PHJは最高の品質でプライベートトレッキング、ツアー、および多国籍の休日を提供し、整理することで最大限に努力します。 信頼できる会社を選んで旅行を計画しないと、旅行がどれほど面倒なものになるかは誰もが知っています。 パラダイスヒマラヤンジャーニーは、1998年以来、旅行を思い出深いものにするための幅広いサービスを提供する、信頼でき、専門的で、調和のとれた、機知に富んだ会社です。 楽しく質の高いハイキングとエクスカーション、ネパールのショートトレッキングとロングトレック、ネイチャーツアー、ジャングルサファリ、シティツアー、文化遺産ツアー、観光、アドベンチャースポーツ、ラフティング、バンジージャンプ、カヌー、パラグライディング、ジップライニングなどのアウトドアアクティビティを提供 登山、遠征、登山活動など。
Paradise Himalayan Journeyは、ネパールだけでなく、インド、ブータン、チベットでも最高の旅行を運営しています。 よく計画された豪華な旅行に加えて、私たちのPHJチームはあなたの健康と快適さのためにすべてを手配します。 十分に訓練されたスタッフ、経験豊富で認定されたツアーおよびトレッキングガイド、有用で強力なポーターおよびトリップヘルパーが、信頼できる勤勉なサービスでお客様をサポートすることに専念しています。 また、私たちの専門家チームがあなたの旅行に最適な旅程を開発し、カスタマイズします。
1 note
·
View note
Photo
◆Gallery なんばCITYビッグバーゲン◆開催日:7/1(金)~7/18(月祝)場所:Gallery なんばCITY本館1階2022年春夏ウェアが30%OFF、アーカイヴ作品は最大70%OFFと大変お得に手に入れるチャンス!業界の常識を覆す、約50ブランド厳選の品揃え。★ヴィヴィアン・ウエストウッド30%OFF~★ヴィヴィアン・ウエストウッドマン(国産メンズウェア)直営店ではセール除外の定番商品も、弊社では全てセール対象。★その他ブランドの2022年春夏最新作も30%OFF。ランバン、ニナ リッチ、Nº21、モスキーノ、オスカー デ ラ レンタ、エルマノ シェルビーノ、ミッソーニ、ブルマリン、エリザベッタ フランキ、セルフポートレ ート、COTE、ペセリコ、コルヴィル等。★ジャン ポール ゴルチェ世界最後の正規取扱い、弊社保有のゴルチェ商品(メンズ、レディスウェア、あらゆる雑貨)が最大約70%OFF。この機会に合わせて更にロンドン、パリ、ミラノコレクションの新規取り扱いブランドから約400点の商品を調達しました。実際にランウェイや雑誌で使用された、世界に一着のショーサンプルも多数。海外のトップクラスのセレクトショップと比較しても、全く引けをとらない内容です。御支払方法は一切問いません。現金、カード分割払い、シティ・パークス共通ショッピングチケット、ポイント利用、ギフト券併用 等、選択自由。是非この機会にGalleryに御来店下さい。スタッフ一同、心より御待ちしております。Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1F【営業時間】11:00~21:00【休館日】7月無休【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected]【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/【online shop】http://gallery-jpg.com/
0 notes
Link
つまり、黒い霧として警察が調べたり国会で追及されたが立件されなかったのであるが、陳杏村がかかわる台湾側の組織が、日本の輸入業者からりべートをとったり、政治家にペーパーカンパニーをつくらせてそれを実質的に支配することで莫大な利益を上げていたと疑われたという事件だ。
そして輸入業者に本人や家族が関連している政治家としては、小泉純也、河野洋平、吉武恵市、砂田重民、大竹平八郎、蓮見進がいると名前が挙がっていた(すべてが陳杏村と関連していると言うことではない)。
謝哲信氏は、彼は同志社大学に留学し卒業したあと、母親である陳杏村のビジネスを、東京を拠点に手伝っていた。ホテルニュージャパンに住んで、毎晩、200~300万円の札束をポケットに銀座で豪遊していたと蓮舫へのインタビューで構成された「婦人画報」の記事にはある。
こうして築いた財産は、どうなったのだろうか。蓮舫は父親は台湾でいっさいの財産を残さなかった、国籍もどこか分からないと9月のYahoo!インタビューで話しているが、どういうことか。蓮舫の自宅は母親が経営する会社の名義になっているので資産公開でも出てこない。
0 notes
Link
サイボウズの社長が書いた本。なので、ポジショントークであることは考慮が必要だが、「会社とは何か」について本質的な指摘をしており、サラリーマンは一読の価値があると思う。 要約 「カイシャ」は実体も意思も無い 取締役がカイシャ(法人)の資産の使い道を決める権限を持つ 「代表取締役」の権限は特に強い 中小企業でも「社長(代表取締役)」に金持ちが多いのは、自分の給料を自分で決められるから 本来は会社は「株主のもの」だが、大企業になるほど株主が取締役を監視するのは難しい 日本は特に持ち株比率の少ない個人株主が多いので、株主全体が一枚岩になりにくい 団結して意見をまとめて代表を辞めさせる手間をかけるより、株を売ってしまった方が早い 大企業の代表取締役は、辞めさせられるリスクも低く、給料も増やせる、とても美味しい立場 カイシャの従業員は実際には「経営者=(代表)取締役」のために働いている カイシャのブランドではなく、生身の人間である代表取締役が本当に信頼できる人なのかどうかを見極めなければいけない イケてない代表の下で偉くなる人もイケてない ダメなリーダーは自分の立場を脅かす有能な人を抜擢しない 代表取締役まで「あがれば」美味しいけど、そこまでは我慢レース 我慢レースに耐え、昇進して権限が強くなった頃には、もうとっくにあなたの全盛期は過ぎている カイシャが作られた時は、はっきりした目的、ビジョン、理念があった 創業者が居なくなり、理念を強く持てないサラリーマン代表取締役がカイシャを引き継ぐと、目先の売上利益(=自己保身)に走り、カイシャは魅力と存在意義を失う 永続させるべきはカイシャではなく事業 カイシャで楽しく働くコツは、代表のビジョンと自分のビジョンを重ねること 自分のビジョンが会社の方針と合っていないと、仕事を楽しめない カイシャの方針を決めるのは代表なので、代表の方針と合ってるかが大事 例: 自分は将来、外国語を活かして海外でビジネスをしたい。でも、カイシャの代表はグローバル展開に興味が無い(ので、このカイシャで外国語を使ったり海外と関わる仕事をするのは難しい) 重ね合わせる作業はカイシャに入った後も延々と続く 代表の思いも自分の思いも変わっていくから 一人の人間として、好きな仕事をし、自分の心を満たす報酬を得る(お金だけでなく)、一度きりの人生を楽しむためにカイシャを選択する モチベーションが高い状態とは「やりたい」「やれる」「やるべき」の三条件が重なっている モチベーションが上がらない、仕事に納得できていない時は、三つのどれかが欠けているはず カイシャに違和感を覚えるようになったときにとりうる選択肢 カイシャの���に自分の夢を重ねる 自分のゆめに合うビジョンを持つカイシャに転職する 自分の夢を実現する場所(=カイシャ)を新しく作る どんな選択肢も、自分で選び、責任を取る覚悟が大事 他人のせいにしているうちは、主体性から生まれる楽しさを享受できない 自分の意思で人生を切り開くのは楽しい 埋没しないスキルを身に着ける 世の中ですでに一般的になってしまったスキルを偏差値的な発想で伸ばしてもユニークさは得られない 悪い例: 英語が得意でもないのに英語ばかり勉強する 「掛け算」の発想 例: クラウド * 農業 スキルを掛け合わせるには、まず自分の強み・売りになるスキルを一つ見つけること 自分がモチベーション高く取り組めるものならなんでも良い 打算的に「ニーズ」を意識し過ぎない 一つのことに固執するよりも、自分の心の声に素直に耳を傾け、様々なことにチャレンジし、それらを掛け合わせてユニークな自分を作り上げていく 社会に出たら、自分の不得意なことをわざわざ仕事にしない。得意なことを活かして仕事をする 年功序列から成果主義を飛び越して市場主義へ 過去に出した成果ではなく、未来に対する期待値で評価される 従業員の数が多いカイシャは雇用を支える良い会社なのか 少子高齢化で労働人口不足に陥る今後の日本では、あるカイシャが多く雇いすぎることは、他のカイシャや社会全体にとって迷惑になる可能性がある カイシャが生み出す価値が同じであれば、従業員数は少ない方が(効率が)良い 「すごい雇用」と「すごくない雇用」がある 優秀な人を採用するのが「すごくない雇用」 優秀な人を雇うのは低リスクでマネジメントも楽 誰でもできることなので、すごくない 「すごい雇用」とは 他のカイシャでは採用されない人や、制限が多い人、採用するのに勇気がいる人、などを採用すること こういう人たちを活かすには高いマネジメント力が必要 少子高齢化社会では、「すごい雇用」で様々な人材を活かせるカイシャが生き残る 人間は、人工知能が思いつけない、新しい「やりたい」を見つけ出す必要がある 感想 この本が良いのは、「だからサラリーマンはダメだ起業しろ」みたいな乱暴な結論に至らず、充実したサラリーマン人生を送るためにはどうすれば良いか?ということを説いていることだ。世の中のサラリーマンの大多数は起業したりせず一生を終えるのだから、サラリーマンとしての生き方について論じる方が現実的で建設的だ。 一章と二章は痛烈だが示唆に富む内容で、サラリーマンは一読の価値があると思う(大事なことなので二度書いた)。 それなりに長年勤めた会社を辞めんとする身としては、グサグサと突き刺さる内容で心が揺さぶられた。「ビジョンを重ねる」、本当に大事だと思う。 小さい会社でも「社長」が金持ちな理由を齢四十にして初めて知って、自分がどれほど世間知らずだったか痛感した。 後半はややポジショントークっぽさが増した印象がある。「すごい雇用」のく��りなどは、一理あるものの、いささか浮世離れし過ぎでは、と感じた。 特にグサッときたフレーズ そして 、昇進して権限が強くなったころには 、もうとっくにあなたの全盛期は過ぎている 。あなたの考えは時代遅れになり 、若者たちの足を引っ張ることになる 。 我慢レ ースに耐え 、権限が強くなったころには 、もうあなたの全盛期は過ぎている 。 夢を強く持てない代表は 、夢を熱く語ることができないので 、そこに集まってくる社員は 、夢に共感できないまま何となく仕事を続ける だから 、 「このカイシャは違うな 」と思ったら 、早く辞めたほうがいいと思います 。 カイシャは楽しいですかと聞かれて 、即座に 「楽しい 」と答えて 、その理由をスラスラと言えるのなら 、その人は心から仕事を楽しめているのでしょう しかし 、その人が 「カイシャは楽しむところじゃない 」とか 、もしくは自分の楽しさのことを話さず 、カイシャの業績や戦略のことばかりを話していたら 、カイシャを楽しめているかどうか怪しいと感じます 。そして 、我慢レ ースを走らされているのではないかと推測します 。 例えば 、技術が好きなエンジニアがカイシャに新卒で入ってきたとします 。入社当初は 、自分自身でプログラミングをして 、 「やりたい 」仕事ができていました 。ところが 、彼はだんだんと管理職としての仕事を任されるようになり 、気がつけば毎日エクセルのシ ートを開いて 、プロジェクト管理や原価計算をするのが中心になってしまいました 。年功序列の大企業ではよくあることですね 。 「やりたい 」仕事でないのであれば 、モチベ ーションは下がります 。 自分の意思によって 、何かを選択し 、その結果を受け入れる覚悟をする 「やるべき 」仕事の中から 「やりたい 」と 「やれる 」の交点を探して 、選択する 。そして 、その選択は 、自分の意思によって決めたのだと覚悟する 。 英語が得意でもないのに英語ばかり勉強するとか 実際 、社会に出てみると気づきますが 、自分の不得意なことをわざわざ仕事にしたりしません 。それぞれの 「得意 」を生かして仕事をするのです 。 少子高齢化が進む日本は 、今後 、慢性的な人手不足になることが予想されています 。つまり 、あるカイシャが 「たくさん雇用する 」ことは 、他の様々なカイシャの採用活動の妨げとなります 。よかれと思ってたくさんの人を雇用しているにもかかわらず 、他のカイシャにとって 、また社会全体にとっては迷惑行為になる可能性もあるのです 。カイシャが生み出す価値が同じであれば 、従業員数は少ない方が 、周囲にとってはありがたいとも言えます 。 誰でも経験があるかと思いますが 、人の意見に耳を傾けられなくなったとき 、成長は止まります 。 「楽しい 」とは 、楽園のような職場という意味ではありません 。食べ放題 、飲み放題 、遊び放題 。ハンモックに揺られてゲ ーム三昧 。毎日そんな楽園に行きたいですか ?私には無理です 。楽園はときどき行くから楽しめます 。 日本の大企業は 、世界の中小企業に過ぎません 。 今からが人生の勝負です 。どうぞ残りの人生を最大限 、楽しんでいきましょう 。 ハイライト 多すぎるけど、 Kindle Unlimited で読んだので返却してしまうとハイライトも参照できなくなりそうな気がするので、全部転載する。 自分たちの人生をこの 「会社というモンスタ ー 」に捧げ 、毎日ストレスを抱え 、不満��耐え続けている 。 企業の規模にかかわらず 、世の中の代表取締役と呼ばれる人たちにお金持ちが多いのは 、自分の給料を自分で決められるからです 。 カイシャとカイシャ員の関係も同様です 。カイシャには意思がありません 。どんなに頑張って働いても 、カイシャが何か返してくれることなどありえないのです 。返してくれるとしたら経営者たちです 私たちは 、生きていないものではなく 、生きているものに注目し 、信頼できるかどうかを見極めていかなければなりません 私たちは誰のために働いているのでしょうか 。いくら 「カイシャのため 」と言っても 、実際にはそのトップにいる 「経営者たちのため 」に働いている つまり 、よく見ておかないといけないのは 、カイシャというモンスタ ーのブランドやイメ ージではなく 、生身の人間である代表取締役が本当に信頼できる人なのかどうか 。そこを間違えると 、知らぬ間に搾取されていたり 、仕事が全然楽しくなかったりしてしまうわけです 。 イケてない代表の下で偉くなっている人は 、たいていイケてない 次の代表としてイケてる人を選んでくれるといいのですが 、基本的にはそうならない 。イケてない人は 、自分にとって都合のいい人を選び 、自分の利益を脅かす人を選ばないからです 。 そして 、昇進して権限が強くなったころには 、もうとっくにあなたの全盛期は過ぎている 。あなたの考えは時代遅れになり 、若者たちの足を引っ張ることになる 。 ただ 、今のカイシャが楽しくないと思っているのであれば 、自分がこうした我慢レ ースに入り込んでいないかどうか 、少し距離を置いて考え直してみてもいいかもしれません 。 我慢レ ースに耐え 、権限が強くなったころには 、もうあなたの全盛期は過ぎている 。 これらの日本的な雇用形態のことを 「メンバ ーシップ型雇用 」と呼びます ちなみに 、米国では定年制度は年齢差別に当たるため 、憲法違反として認められていません だから 、楽しく働きたいと思ったら 、どんな人が代表なのかをよく見ておいたほうがいい 。この代表のためだったら働いてやってもいいなという気持ちが持てないと 、我慢ばかりのつらい時間を過ごすことになってしまう 。 わざわざ団結して意見をまとめて代表を辞めさせる活動に時間を割くくらいなら 、サクッと株式を売ってお別れする方が早い 。ですから 、大企業の代表取締役は 、辞めさせられるリスクも低いし 、給料も増やせるし 、とても美味しい立場にいます 。 だから 、カイシャが作られたときは 、元々はっきりした目的があったはずです 。 創業者がカイシャを作って 、人を集めていったときには 、おそらく魅力的な目的が 、ビジョンが 、理念があったのだろうと思います 。それに共感した��が 「私もそれに協力したい 」と集まってくる 。 この状態のときは 、理念がまだはっきりしており 、楽しく仕事をしやすい状態にあります 。自分の活動が 、社会のどのニ ーズに応えているかの実感を得られるからです 。 企業理念を重視しないということは 、集まる理由が弱いということです 。集まる理由がないところで働いて 、楽しいはずがありません 。自分は何のために働くのか 。企業理念は 、働く一人ひとりにとって 、モチベ ーションの根幹なのです 。 そして 、創業者がいなくなり 、理念を強く持てない代表が 、その組織と口座を引き継ぐことになります 。 カイシャと事業は別物です 。継続すべきは顧客に必要な事業であって 、カイシャではありません 。 例えば 、 L i n u xという O Sを作っているリ ーナス ・ト ーバルズという人 。彼を中心にして構成された開発チ ームは 、無料でソフトウェアを提供していて 、 実際は redhat や suse のような営利企業に雇われてたりするけどな。 規模でカイシャを選ぶと 「楽しく働く 」から遠ざかる 売上が大きいカイシャを選びがちなのは 、世間から 「すごいカイシャに入ったね 」と言ってもらえるから 。そういうわかりやすい基準に頼りたいという自分がいるのかもしれません 。 VP とか CTO とか取締役とか、世間から「すごい」と言われたいから肩書が欲しい、という自分がいるのだということ。 楽しく働けるカイシャかどうかを判断する際には 、利益よりも 、どこにどれくらい分配しているのか 、というところを見たほうがいい 。 「どちらかというと従業員の給料のほうが目的で 、利益はあくまでもカス 。そのほうが少なくとも働く人には幸せですよ 」 私たちの答えはシンプルです 。 「サイボウズというカイシャを永続させる必要はない 。私たちの理念を実現するためにベストを尽くしたい 」ということです 。 国に任せるよりも 、私たちの方がうまく社会を動かす自信がある 。 ずいぶんだな。さすがに傲慢すぎやしないか? 夢を強く持てない代表は 、夢を熱く語ることができないので 、そこに集まってくる社員は 、夢に共感できないまま何となく仕事を続ける 代表のビジョンと自分のビジョンとの関係を考えよう 楽しく働くために最初に紹介したいコツは 、代表のビジョンと自分のビジョンを重ねることです 。 例えば 、あなたが 「ゆくゆくは外国語を使って海外でこんなビジネスをしたい 」というビジョンを持っているとします 。でも 、カイシャの代表が 「正直 、グロ ーバル展開には興味がない 」と考えていたら 、そのカイシャで仕事を楽しむことは難しくなります 自分が持っている夢を叶えられる場所なのかどうか 、これを確認することが大事です このカイシャの代表が何をやりたがっていて 、自分が何をやりたがっていて 、そこに交点はあるのか 、ということです 。 そこで初めて 、このカイシャの代表のことを意識しました 。そして 、自分の夢をカイシャのビジョンとうまく重ね合わせることが難しいことに気づき 、起業しました 起業した後 、半年間は給料を一円ももらいませんでしたが 、我慢レ ースから降りて 、気持ち良く働ける場所を得ました この重ね合わせる作業は 、カイシャに入った後も延々と続きます 。そのカイシャの代表の思いも 、自分の思いも 、年月とともに変わっていきます 。その思いの部分を重ね合わせられているか 。 自分が活躍している実感も減っていくだろう 。それは仕事を楽しめないことにつながる 。 。例えば 「気持ち良く働ける仲間 」も 、大きな報酬です 。一緒に働く仲間たちのことを信頼でき 、一生付き合いたい友人になるのなら 、どれだけ毎日を幸せに過ごせることでしょう 逆に 、お金はたくさんもらえるけれど 、すごくストレスフルなところに毎日出向いて行かなければいけないとなったら 、日々のストレスに耐えることに加えて 、ストレスを解消するために時間とお金を使わなければいけません 給料の金額が大きくても 、その職場だけで通用するスキルしか身につかないのであれば 、給料以外の報酬は少ない 、ということになります 。 我慢レ ースを耐え抜かなければいけないカイシャは 、給料の額面だけは大きいように見えるけれど 、じつは他の報酬は少ないのです 。 だから 、 「このカイシャは違うな 」と思ったら 、早く辞めたほうがいいと思います 。 カイシャは楽しいですかと聞かれて 、即座に 「楽しい 」と答えて 、その理由をスラスラと言えるのなら 、その人は心から仕事を楽しめているのでしょう しかし 、その人が 「カイシャは楽しむところじゃない 」とか 、もしくは自分の楽しさのことを話さず 、カイシャの業績や戦略のことばかりを話していたら 、カイシャを楽しめているかどうか怪しいと感じます 。そして 、我慢レ ースを走らされているのではないかと推測します 。 2019年の採用では、完全にこれだったな… 自分の人生ではなく 、カイシャというモンスタ ーの小間使いとしての人生を歩んでいるように感じるのです 。実体のないモンスタ ーに自分の人生を投影し 、本当に自分が生きたい人生から目を背け 、思考を停止したまま過ごしている気がします 一人の人間として 、好きな仕事ができている 。自分の心を満たすための報酬を得ている 。一度きりの人生を思い切り楽しむために 、カイシャを選択し 、そして実際に楽しめているかどうか 。 モチベ ーションが高い状態とは 、 「やりたい 」 「やれる 」 「やるべき 」という三つの条件が重なっている 、 例えば 、技術が好きなエンジニアがカイシャに新卒で入ってきたとします 。入社当初は 、自分自身でプログラミングをして 、 「やりたい 」仕事ができていました 。ところが 、彼はだんだんと管理職としての仕事を任されるようになり 、気がつけば毎日エクセルのシ ートを開いて 、プロジェクト管理や原価計算をするのが中心になってしまいました 。年功序列の大企業ではよくあることですね 。 「やりたい 」仕事でないのであれば 、モチベ ーションは下がります 。 人は 「やれる 」と思っていないことを楽しめるようにはで��ていません 。この仕事は自分に向いていない 、と思いながら働いても楽しめないし 、結果も出にくい 。結果が出ないと 、やはり楽しめないという悪循環に陥ってしまいます 。逆に 、自分の得意分野だと思っていて 、自分のスキル向上によって乗り越えられると信じているときは 、モチベ ーション高く取り組むことができます 「やるべき 」の難しいところは 、周囲からのどの期待にどれだけ応えるか 、という選択を迫られることです 。 自分の意思によって 、何かを選択し 、その結果を受け入れる覚悟をする て 、 「やるべき 」仕事の中から 「やりたい 」と 「やれる 」の交点を探して 、選択する 。そして 、その選択は 、自分の意思によって決めたのだと覚悟する 。 仕事を楽しくやり続けている人は 、世の中に無限に存在する 「やるべき 」仕事の中から 、覚悟を持って選択している人だと思います 。 こういうとき 、なぜ自分が納得していないのか 、深く考えてみることが大切です 。モチベ ーションが上がっていないということは 、 「やりたい 」 「やれる 」 「やるべき 」の三つのうち 、どれかが欠けているはずです 。 楽しく働きたいのであれば 、常に仕事を整理する 、考える 。こうした思考の習慣をつけることで 、改善できるはずです 。 カイシャの夢が見えないときに考えるべき 、三つの選択肢 カイシャが掲げるビジョンに共感し 、自分が活躍できる場所があると思って入社してみた 。けれども 、しだいに自分の理想とのギャップを感じるようになったり 、あるいはカイシャのビジョンにだんだん共感できなくなったりしていくこともあるでしょう 。カイシャで働いていると 、よく起きることです 。 ビジョンは壮大だけれども 、実際に現場でやっていることは目先の目標を追うことばかりで 、自分が思っていた理想とはずいぶん違うこともある 。 カイシャに違和感を覚えるようになったときこそ 、試練の瞬間です 。あなたがこの後も楽しく働けるかどうか 、試されるときです 。 「カイシャの夢に自分の夢を重ねる 」というのは 、言い換えると 「カイシャというモンスタ ーを動かせる子飼いの代理人 =経営者と夢を重ねる 」ということになります 。カイシャには実体がありませんから 、カイシャの代理人をしている経営者の夢と重ねることになります 。その人を信頼し 、未来も自分の夢を重ねていけると信じるのであれば 、現状を受け入れて残ればよいと思います 。 転職までいかなくても 、 「異動 」という手段で 、カイシャの夢と自分の夢を重ねる方法もあります 。異動すれば 、上司も仕事も変わります 。上司によって期待される 「やるべき 」も違うし 、仕事が変われば 「やりたい 」の合致度も変わってきます 上の方にいくと上司=社長で選択肢無いけどな これだけ情報があふれている社会において 、何も言わなくても誰かがわかってくれるということは期待できません 。情報を発信することは 、共感する人を呼んでくるための基本戦略です 埋没する人がやりがちなのは 、世の中ですでに一般的になってしまった指標ばかりを追いかけ 、偏差値的発想でスキルを伸ばそうとすることです 英語が得意でもないのに英語ばかり勉強するとか いかにユニ ークさを出すか 。一つの鍵は 「掛け算 」の発想です 。 事業の立ち上げを推進していましたが、自由に複業できるサイボウズの環境に魅力を感じ、転職してきました。 最初にイノベ ーションを経済学用語として使い始めたのはヨ ーゼフ ・シュンペ ータ ーだと言われています 。彼が初期に書いた著作では 、イノベ ーションではなくドイツ語の 「 n e u e K o m b i n a t i o n 」という言葉が使われていました 。日本語に直訳すると 「新結合 」となります 。 「これとこれを結合すると 、今までになかった新しい価値になる 」 イノベ ーションとは 、新結合である 。先ほどの 「掛け算 」と似ていると思いませんか 。 スキルを掛け合わせるには 、自分の強み 、売りになるものをまずは一つ 、見つけなければなりません 。自分がモチベ ーション高く取り組めるものであれば 、なんでもよいと思います 。 彼らが 「ニ ーズ 」をどれくらい意識していたかはわかりません 。ただ 、直接お話しした印象で申し上げると 、計算高くニ ーズを判断したというよりも 、人のつながりや自分の心の声に素直に応えていった結果のように感じます 。ニ ーズにとらわれると 、かえって常識に囚われてしまい 、掛け合わせに意外性が出てこなくなるのかもしれません 。 石の上にも三年 」と歯を食いしばって一つのことを頑張っても 、残念ながら昔ほど評価されない時代が来ています 。そうであれば 、一つのことに固執するよりも 、自分の心の声に素直に耳を傾け 、様々なことにチャレンジし 、それらを掛け合わせ 、ユニ ークな自分を作り上げていくほうがいい 実際 、社会に出てみると気づきますが 、自分の不得意なことをわざわざ仕事にしたりしません 。それぞれの 「得意 」を生かして仕事をするのです 。 そして 、もっとチ ームワ ークについて教えるべきだと思います 。日本の教育は基本的に個人戦を強いています 。どのテストも一人で受けます 。横の人と協力してテストの解答を作ったりしません 。多くの仲間と役割分担をしたり 、自分の得意なところに集中したりといったチ ームワ ークの機会は限られています 。 ところが 、カイシャに入った途端 、チ ーム戦をすることになります 。営業 、開発 、人事など 、様々な職種の人たちが連携しながら仕事を進めます 。それまで個人戦しかしてこなかった日本人は 、じつは多様な個性を生かしたチ ームワ ークが苦手です 。 そして何より 、自分らしく生きることは楽しい 。自分のやりたいことを 、相手のやってほしいことと重ね合わせることができれば 、相手も助かるし 、自分も役に立ててうれしい 。 逆に 、フルタイムで働く人しか採用できないカイシャは 、若者や高齢者 、育児や介護で制限のある人たちの力を借りることができず 、少子高齢化に伴う労働人口の減少とともに 、事業を縮小せざるを得ないでしょう 。 私は A社で課長をしていました 」と言ったところで 、市場にとってどれくらいの価値になるでしょうか 。 A社での価値は 、所詮 A社限定のものに過ぎません 。 年功序列から成果主義を飛び越して市場主義へ しかし 、私はこれからの社会では 、成果主義が主流にはならないのではないかと考えています 。 つまり 、過去に出した成果ではなく 、未来に対する期待値で年俸が決められるのです 。 う。あなたのカイシャの代表は、そのことに気づいていますでしょうか。 従業員の数が多いことを自慢する経営者がよくいらっしゃいます 。 「うちは 、これだけ多くの雇用を作り出している 。日本の雇用を支えている 」と言って 、とても誇らしげです 。しかし 、本当に誇らしいことなのでしょうか 。 少子高齢化が進む日本は 、今後 、慢性的な人手不足になることが予想されています 。つまり 、あるカイシャが 「たくさん雇用する 」ことは 、他の様々なカイシャの採用活動の妨げとなります 。よかれと思ってたくさんの人を雇用しているにもかかわらず 、他のカイシャにとって 、また社会全体にとっては迷惑行為になる可能性もあるのです 。カイシャが生み出す価値が同じであれば 、従業員数は少ない方が 、周囲にとってはありがたいとも言えます 。 なるほど、この発想はなかった。本は読んでみるものだね。 これからはスキルを掛け合わせる時代です 。副業を禁じるような会社に勤めることは 、スキルを磨く上で大きなリスクになります 。 さらに一つ予想をしておきます 。今まで 「雇用を増やしている 」ことを社会貢献だとアピ ールしてきたカイシャが 、これからは手のひらを返したように雇用を減らしていく 、という予想です 。 雇用には 「すごい雇用 」と 「すごくない雇用 」がある 優秀な人を採用するのが 、 「すごくない雇用 」 。 えっ?と意外に思う一文。 これは誰でもできることです 。ここでいう 「優秀 」とは 、どのカイシャでも通用する高いスキルがあるとか 、たくさん稼いだ実績があるとか 、健康でフルタイムで働いてもらえるとか 、賢くて何をやらせてもすぐ上達しそうとか 、どこのカイシャでも欲しがりそうな人のことを指します 。 こういう人を雇用するのは 、ある意味でリスクが小さい 。マネジメントが楽だし 、放っておいてもそれなりに活躍してくれそう 。 では 、 「すごい雇用 」とは何でしょうか ?それは 、 「他のカイシャでは採用されない人 」とか 、 「制限が多い人 」とか 、 「採用するのに勇気がいる人 」を採用することです 。 制限のある人たちを生かすには 、高いマネジメント力が必要です 。 社会全体のことを考えてそういう人を活かす雇用に価値があるという論はわかるが、自社の利益を追求するならわざわざマネジメント負荷が高い人を雇うメリット薄いよね。 社会という観点から雇用を考えるのであれば 、雇用の中身を見ていくべき まあ企業は社会の公器とはいうけども。 今までは 、経営者にとって使いやすい 「優秀 」な人だけが優遇され 、制限のある人たちは放置されてきました 。女性や高齢者 、障害者などを無理に活用しないほうが有利に戦えたのでしょう 。 少子高齢化による人手不足など社会的な状況が変わってきたことで 、 「すごくない雇用 」をしているカイシャは 、むしろ厳しい状況に追い込まれつつあります 。 ちょっと違うと思う。二極化していて、ごく一部の会社だけが優秀な人を雇える。 フラスコ理論は 、多様な個性を生かしてカイシャを経営するためのメソッドです 。 その仕掛けとしてのハブ ・オフィス 。オフィスにこそカイシャのお金をしっかり使って 、クリエイティブな空間を作り 、化学反応が起き続ける場所を作っていきたいと考えています 。 アドラ ー心理学とサイボウズの共通点とは ? 例えば 、サイボウズでは 「 『みんな 』という言葉を使ってはいけない 」というル ールがあります 。 「みんな 」と一括りにすると 、多様な個性の存在を見落としてしまうからです 。 『嫌われる勇気 』にも 、同様のことが書かれています 。 今日中に必ず意見をまとめてください 」と言われても 、品質の高いアイデアをすぐ出せるとは限りません 。 ところが 、日本の多くのカイシャでは 、 「人間は頑張ればなんとかなる 」という価値観が根強く 、無理をすればどんな困難も乗り越えられると考えがちです 。ですから 、無理をしないと達成できない目標を設定するのが大好きです 。 GMOスピリットベンチャー宣言「我々には解決できる課題しか発生しない」の真逆だな。 化学反応によって新しいアイデアを生み出してトライしようとするわけですから 、既存の活動による目標は下げざるを得ません 。足してほしいのは 、気合や根性による目標数字のストレッチではなく 、今までになかった新しいアイデアとチャレンジです 。 サイボウズでは 、このやり方が定着してきました 。新事業であるクラウドサ ービスがさらに面白い展開になるように 、様々なアイデアを出してトライしていくことが最優先です 。すると 、既存のパッケ ージ製品の事業目標は下げざるを得ません 。無理をせず 、限られたリソ ースの中から達成可能な数字を現場感覚で設定します 。 も、現場に心の余裕を持ってもらい、化学反応を起こすことにモチベーションを高めてもらうほうが効率的だと 量の経営 社会の確実性が下がって 、先に何が起こるか読みにくくなっているのですから 、実験的アプロ ーチに切り替えたほうがいい 。 誰でも経験があるかと思いますが 、人の意見に耳を傾けられなくなったとき 、成長は止まります 。 その通り。 自分にとって都合の悪い意見 、厳しい意見と正面から向き合うとき 、自分の思考が活性化され 、自分自身の考え方に磨きがかかり 、飛��的な成長を遂げることがあります 。 そして 、学びの早さは 、視点の高さへとつながります 。 様々な人から学べる人は 、視点が高くなり 、それまで思いつかなかったアイデアが湧いてきます 。 「楽しい 」とは 、楽園のような職場という意味ではありません 。食べ放題 、飲み放題 、遊び放題 。ハンモックに揺られてゲ ーム三昧 。毎日そんな楽園に行きたいですか ?私には無理です 。楽園はときどき行くから楽しめます 。 カイシャが職場として提供できる楽しさとは 、仲間と同じビジョンに向かう一体感 、個性を生かした貢献 、そしてお互いの感謝 。活動が顧客の喜びを生むとともに 、その先にある社会貢献への広がり 。それらがカイシャという仕組みを生かして得られる 「楽しさ 」だと思います 。 日本の大企業は 、世界の中小企業に過ぎません 。 日本企業は残念ながら四〇位まで見ても一社も入っていません 。 私たち人間は 、人工知能が思いつかないような 、新しい 「やりたい 」ことを見つけ出す必要があるのです 。自分の心の欲求に従って 、やりたいことに邁進できる人が必要なのです 。 今からが人生の勝負です 。どうぞ残りの人生を最大限 、楽しんでいきましょう 。 残念ながら 、既得権益を持った大企業の変化は遅いと言わざるを得ません 。大企業が変わってくれることを 、首を長くして待ち続けるのは 、今の時代にあまりにもったいない この問題は数十年にわたって議論されており 、国連から何度も改善勧告を受けているにもかかわらず 、国会議員は立法を怠ってきました 。 そうなのか、知らなかった。おれが小学生くらいの頃から夫婦別姓の議論てあったよな。 会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。 作者:青野 慶久発売日: 2018/03/09メディア: Kindle版
1 note
·
View note
Photo
こんにちワイン🍷 GWに松戸で開催される予定だったラーメンイベントが中止になり💦宅麺でイベント出店予定だったラーメン店さんのラーメンが発売されました😊沼津のららぽートVer.を先日購入して食べましたがメチャ旨っだったので、本店のお土産は今から楽しみです😊 3枚目画像はセブンイレブン限定のベビースターラーメンも美味しく✨めちゃくちゃハマってます😊 https://www.instagram.com/p/CAhbFbTDCl7/?igshid=4vc3edfc9dki
0 notes
Text
Dunia Fantasi - Taman Impian Jaya Ancol
ほとんどの人が行う活動の 1 つは休暇です。さまざまな観光名所 で休暇をとることも少なくありません。乗り物で遊んでいる人の 中には日常生活の疲れを取り除くことができる人もいます。 私が観察した訪問によると、 若い人たちは 「バリンーバリ ン」と呼ばれる乗り物のよう にアドレナリンを出す乗り物 をたくさん遊びます。この乗 り物は、若い人たちがこの乗 り物��介して重力と戦う勇気 を試すのにしばしば魅力的で す。長い乗り物は、この乗り 物に乗る人々の悲鳴を聞くこ とで緊張の雰囲気を増します。 若者だけでなく、多くの場合、大人がこの乗り物に乗っています。 以前は、履物がバウンドする恐れがあるため、保管室に商品を置 き、電子機器を使用せず、スリッパや靴を残すなど、従わなけれ ばならないいくつかのルールがありました。それから喘息、弱い 心臓を持つ人々のためのいくつかの魅力があります、たとえ妊娠の 状態でさえこの乗り物に乗るべきではありません、それは訪問 者の安全のために優先されます。
Salah satu kegiatan yang di lakukan oleh kebanyakan orang ialah berlibur, tak jarang mereka memilih untuk berlibur di berbagai macam tempat wisata salah satu nya di tempat wahana. Untuk sebagian orang bermain di wahana dapat melepaskan penat dari rutinitas sehari hari. Menurut kunjungan yang saya amati, anak muda banyak bermain wahana yang memacu adrenalin seperti wahana yang bernama “baling baling”. Wahana ini seringkali menjadi daya tarik anak muda untuk mencoba seberapa berani nyali mereka untuk melawan gaya gravitasi melalui wahana ini, antrian yang panjang menambah suasana tegang dengan mendengar teriakan orang orang yang menaiki wahana ini. Tak hanya anak muda, kerap kali saya menemukan orang dewasa menaiki wahana ini. Sebelumnya ada beberapa peraturan yang harus kita taati seperti menaruh barang di tempat penitipan barang, tidak menggunakan alat alat elektronik dan menitipkan sandal atau sepatu karna dikhawatirkan alas kaki dapat terpental. Lalu ada beberapa himbauan bagi orang yang memiliki penyakit asma, jantung lemah, dalam keadaan hamil pun tidak boleh menaiki wahana ini, hal tersebut diutamakan untuk keamanan para pengunjung.
天気が暑くなり始めると、 通常は部屋にいる乗り物に 行きます。写真は「人形の 宮殿」と呼ばれる乗り物で、 インドネシアの伝統的な服 装と世界の伝統的な服装の 両方で、あらゆる方向に服 を着た人形がたくさんあり ます。この乗り物に乗る平 均的な訪問者は、家族と幼 い子供です。この車は、ボ ートで世界中を旅するよう 招待され、渡される地域またはカントリーミュージックのスタイ ルに似た音楽が伴奏されるため、休憩として使用するのに非常に 適しています。この人形の踊りのスイングを楽しみながらのクー ルな雰囲気は、疲れた気分にさせます。この乗り物には、従わな ければならないいくつかの規則もあります。つまり、ボートを食 べたり離れたりすることはできません。
Di saat cuaca mulai panas, biasanya orang orang pergi ke wahana yang berada di dalam ruangan. Gambar tersebut merupakan wahana yang bernama “istana boneka” yaitu terdapat banyak sekali boneka yang berbusana dari segala penjuru, baik berbusana adat di Indonesia maupun busana adat yang berada di dunia. Rata rata pengunjung yang menaiki wahana ini merupakan keluarga dan anak anak kecil. Wahana ini cocok sekali dimanfaatkan untuk berisitirahat karena kita akan diajak berkeliling dunia menggunakan perahu dan di iringi music yang telah di aransemen agar sedemikian rupa menyerupai gaya music daerah atau Negara yang sedang di lewati. Suasana yang sejuk sambil menikmati lenggak lenggok tarian boneka ini, membuat perasaan letih kita karna sehabis bermain kembali bersemangat lagi. Di wahana ini pun terdapat beberapa peraturan yang harus kita taati yakni tidak boleh makan dan meninggalkan perahu.
午後になると、極端ではない高値の乗り物が訪問者に人気の乗り 物の 1 つになりました。午後は高所にいる非常に良い時間なので、 その日は夕日を見ることができます。この車はウインドワームと 呼ばれ、実際には「観覧車」と呼ばれ、ゆっくりと動き、時折止 まるので、訪問者は新鮮な風と海の景色や他の乗り物を楽しむこ とができます。この乗り物に乗る平均的な訪問者は、家族と若者 です。この車両の弱点は、1 か所にさまざまな人がいるため、チ ャットしたい場合に快適さが失われることです。さまざまな種類 の乗り物も見られます。そのうちの 1 つは、この写真のような 「ヒステリー」です 。
Saat sore hari tiba, wahana tinggi dan tidak ekstrim pun menjadi salah satu wahana favorit pengunjung. Karna sore hari adalah waktu yang sangat bagus apabila kita berada di ketinggian, saat itu kita dapat menyaksikan matahari terbenam. Wahana ini disebut dengan kicir angin yang sebenarnya bernama “Bianglala” bergerak dengan lambat dan sesekali berhenti agar pengunjung bisa menikmati angin segar dan pemandangan laut dan juga wahana wahana lainnya yang akan terlihat. Rata rata pengunjung yang menaiki wahana ini adalah keluarga dan anak muda. Kekurangan dari wahana ini ialah di dalam satu tempat terdapat berbagai orang yang bebeda sehingga kita kurang nyaman apabila ingin bercengkrama. Disana juga terlihat berbagai macam wahana salah satunya seperti yang ada di gambar ini, yaitu “Hysteria”.
空が暗くなり始めると、乗り 物のライトが点灯し始め、非 常に美しく、さまざまな色が 遊び場を飾ります。当時、ク ラシック音楽やポップジャン ルの音楽も道に沿って鳴り始 めました。夜の変わり目に、 訪問者は通常、瞬間を捉えて 一緒に写真を撮ります。遊び 場からマスコットをフィーチ ャーしたパレードが時々あり ます。パレードは午後遅くから夕方まで実行され、遊び場を歩き 回ります。パレードのフィラーが訪問者を一緒に踊らせ、パレー ドのコースに従うように誘うことを忘れないでください。パレー ドが毎日開催されるわけではないため、これは訪問者がこの遊び 場に来るためのアトラクションの 1 つです。提示されたテーマは パラダイムごとに異なり、現在のシーズンに続いたり、独自のテ ーマを使用することもありました。幻想的な光が起こっていたの はこの夜のことでした。訪問者が高品質の写真で瞬間をキャプチ ャできるように、目を台無しにする光の遊びに包まれているので、 それは興味深い写真の場所です。
Saat langit mulai gelap, lampu-lampu wahana mulai dinyalakan. Sangat indah sekali, berbagai macam warna menghiasi taman bermain tersebut. Saat itu pula mulai terdengar suara music bergenre klasik ataupun pop di sepanjang jalan. Di pergantian malam ini biasanya pengunjung mengabadikan moment tersebut dan berswafoto bersama. Kadang kala terdapat parade yang menampilkan mascot dari taman bermain tersebut. Parade ini mulai dari sore hingga menjelang malam, dan berjalan mengitari taman bermain tersebut. Tak lupa para pengisi parade mengajak pengunjung untuk menari bersama dan mengikuti jalannya parade tersebut. Hal itu merupakan salah satu daya tarik bagi pengunjung untuk datang ke taman bermain ini karna tidak setiap hari parade di laksanakan. Tema yang di sajikan pun berbeda tiap paradenya, kadang mengikuti musim saat itu dan kadang juga memakai tema sendiri. Pada saat petang ini pula fantasy light berlangsung. Yaitu tempat berfoto yang menarik karna di balut dengan permainan cahaya yang memanjakan mata, sehingga pengunjung dapat mengabadikan moment tersebut dengan kualitas foto yang bagus.
夜が来て、遊び場が閉まる 時間になり、車両は動作を 停止し始めましたが、夜の 暗闇の中でまだ美しい光を 放ちました。遊び場は閉鎖 されていますが、出口に向 かうとレーザーショーが開 催されます。警官は、既存 のゴミを片付け始め、きち んと整っていない椅子やテ ーブルの場所を再配置し始 めたのを見た。訪問者は、お土産のある部屋を通り抜けて、自宅 の人にプレゼントを贈ったり、友人にプレゼントしたりします。 内部には、遊び場のマスコットを反映したさまざまな種類の人形 とアクセサリーがあります。また、かわいいサンダルや服、バッ グや帽子もあります。また、飲むボトルや鉛筆ケースもあり、そ れらはすべて遊び場のマスコットである面白いモチーフを持って います。
Malampun tiba dan waktunya taman bermain di tutup, wahana mulai berhenti beroprasi tetapi tetap memancarkan cahaya cantiknya di kegelapan malam. Walaupun taman bermain sudah ditutup, tetap ada pertunjukan laser saat kita menuju pintu keluar. Para petugas terlihat mulai membersihkan sampah yang ada dan menata kembali letak kursi atau meja yang sudah tidak rapi. Para pengunjung akan melewati ruangan yang berisi souvenir untuk menghadiahi orang orang di rumah atau memberikan kepada teman. Di dalamnya terdapat berbagai macam boneka dan aksesoris yang mencerminkan mascot mascot di taman bermain tersebut. Disana juga terdapat sandal dan baju yang bermotif lucu, disana terdapat juga tas dan topi, juga ada botol minum dan tempat pensil yang semuanya memiliki motif lucu yaitu mascot dari taman bermain itu.
遊び場は Dufan またはファ ンタジーの世界です。ジャ カルタの北部、正確にはア ンチョールドリームランド に位置するドゥファンは、 ジャカルタで唯一の大規模 な遊び場でもあります。こ の場所は午前 10 時から午後 8 時まで営業しており、パレ ードの時間は通常秘密にさ れているため、訪問者が 3 年ごとにテーマを変更するのは驚きです。入場料はルピアからで す。 150,000 ルピアから 200,000 ルピアまで、そして通常は毎 月多くの魅力的なプロモーション。 Dufan は、がかかる高速トラ ックも提供しています。 300,000 ルピア-必要な乗り物の列に並 ぶ必要がなくなりました。私はほぼ毎年そこに行きますが、場所 はきれいであることに加えて、その隣にはさまざまな種類の外国 人観光客がいます。ビーチがあるので、Dufan で乗りながら美し いビーチを見ることができます。
Taman bermain tersebut adalah Dufan atau Dunia Fantasi. Terletak disebelah utara Jakarta, tepatnya di Taman Impian Jaya Ancol. Dufan pula merupakan satu satunya taman bermain berskala besar di Jakarta. Tempat ini di buka dari jam 10.00 pagi hingga jam 08.00 malam, waktu waktu parade pun biasanya di rahasiakan agar menjadi kejutan bagi pengunjung terdapat perubahan tema di tiap 3 tahun sekali. Biaya masuknya dari Rp. 150.000,- hingga Rp. 200.000,- dan biasanya banyak sekali promo menarik di tiap bulannya. Dufan juga menawarkan fast track yang seharga Rp. 300.000,- sehingga anda tidak perlu lagi mengantri panjang untuk wahana yang anda inginkan. Hampir setiap tahun saya pergi ke sana, selain tempatnya bersih disana terdapat bermacam macam pengunjung dari luar negeri di sebelah nya pun terdapat pantai jadi bisa pergi melihat indahnya pantai sambil bermain wahana di Dufan. ------------------------------------------------------------------------------------------------------- グループ 1 - クラス A Gabriella Btari P. 1211617033 Kristiadi Dwi Hadiri 1211617039 Indah Siti R. 1211618003 Annisa F. Antari 1211618004 Nanditta Salvarina 1211618005
0 notes
Photo
《 YUICHI TOYAMA. 》
「Neutral」(ニュートラル)
無垢なデザインと構造美
独創的だけど暮らしに寄り添う、製品
皆様、こんにちは。 岡山市北区平和町/駅前町/野田屋町 本町/磨屋町の眼鏡店「眼鏡と、」です。
愛してやまない、眼鏡。
なかでも愛おしいのが、当店でご紹介 する眼鏡たち。
“その眼鏡を見ただけで ブランドが認識できる”
デザイナーの思い描く眼鏡の未来
デザイナーの中に溢れ出るイメージ
デザイナー自身の閃きや世界観
それを形にする日本の技術者達の技
そんな眼鏡が僕は好きです
現在、トレンドに沿ったデザインの眼鏡 は星の数ほどあります 新たなブランド、そして眼鏡デザイナー もデビューする中、商品ともなれば全て を把握するのが無理なほど...です
《 YUICHI TOYAMA. 》
洗練されたクリーンなデザインで、当店 でも人気のアイウェアブランドです
Designer 外山雄一 氏
2009年に前身ブランド「USH」を 設立し、国内はもとより世界でも高く評 価されるブランドに成長。 2017年春夏コレクションを期に、 ブランド名を「YUICHI TOYAMA.」に 改名。
産地 福井の眼鏡メーカーで、マーケティ ングと企画開発に従事した後、2004 年に独立。 フリーランスのデザイナーおよびアイウ ェアコンサルタントとして活動を続けた 後に「USH」立ち上げへと至る。
外山氏との出会いは2010年。
共通の眼鏡人を介して知り合いました。
「USH」2年目を迎えた展示会で初め て合い、同年齢ということで自然と打ち 解け交流が始まりました。
当時、私が勤務する眼鏡店では「USH」 の取り扱いを直ぐにスタートを切れず、 しばらくは個人間での交流のみ。
約1年後、「USH」の取り扱いをスタ ートし、岡山の眼鏡ユーザー様へのご紹 介がはじまりました
それから...私の出店のタイミングで 「YUICHITOYAMA.」へと改名した同ブ ランドを取り扱いし、「眼鏡と、」でも お客様にご紹介しています
「YUICHI TOYAMA.」のプロダクトが 好きな理由。 トレンドを取り入れながらも、外山氏の のフィルターを通して生まれたデザイン には、ネクスト的な期待感を感じます かつて歴史の中で生まれてきた眼鏡の意 匠や作り手の想い等へ敬意を払いながら も、眼鏡というプロダクトが持つ可能性 と眼鏡デザインの未来への探求心、その 熱量が強いのです
「YUICHI TOYAMA.」のデザインと設計 は、引き算です 削ぎ落された構造と機能の美しさ。
もちろん、ある程度の装飾性も与えられ ていますが、シンプルなラインと構造。 現在ある様々な眼鏡にあるデコラティブ な眼鏡とは対照的な位置にあります
モードさとクールさを感じる眼鏡
静かな佇まいの眼鏡
清潔感あるクリーンな眼鏡
飾らない上品な装飾性を感じる眼鏡
そんな魅力を感じ、いつも見ています
2013年にヨーロッパ市場に進出した 前身ブランド「USH」。 ジャパンメイド品質の高さとオーセンテ ィックなデザインのモデルが好評を博し 受け入れられたことは、言うまでもあり せん 改名後も意欲的なプロダクトを発表して 国内・海外での評価を得続けています
「YUICHI TOYAMA.」となってからも、 「USH」時代に高く評価されたモデルを 再提案した「Rep.Collection」をはじめ 201 6年に発表した「DoubleDutch Collection」は、現在の同ブランドを代 表するプロダクトとなっています
さらに、日ごろ外山氏があたためていた アイデアや、国内外から寄せられる声を 整理し、『fine』を擁する4つの カテゴリーへとまとめました
▢confine(閉じ込める、とどめる) ステンレスの構造をアセテートに埋め込 んだデザイン。 その構造を可視化させることで、フレー ムの堅牢性と用の美を提示している
特殊なラミネート技術が叶えた前枠の 多様性。シンプルなのに豊かな表情が 眼鏡の印象にも反映されますよ。 軽量かつしなやかなフレームは、極上 の掛け心地。
▢finesse(技巧、腕のさえ) ̄ ̄ ̄ ̄ 外山氏がアイウエアデザイナーを目指 すきっかけとなった80年代のヨーロッ パフレームへのオマージュ。 自身が編み出した「ダブルダッチ」の テクニックで表現している。
一筆書きのように、ひとすじのライン に見えるダブルダッチ構造。 フレームとレンズに生まれる空間が特 有の雰囲気を持ちます。
▢define(輪郭を明瞭にする) ̄ ̄ ̄ (境界などを定める) レンズの周囲をメタルやアセテートの リムで巻いたデザイン。 これにより輪郭を際立せるとともに、 細部から上品さを演出。 職人との信頼関係が生みだした意匠と も言える。
メタルフレームには比較的多く見ること がある、レンズとフレームの間に組み込 まれた樹脂のリム。 逆にメタルリムが組み込まれたスタイル の新鮮さと格好良さ!
▢refine(洗練する、上品にする) ̄ ̄ サングラスラインで人気を博すフレーム に対して「特殊レンズではなく通常のレ ンズで使用したい」という要望に応えた デザイン。
日本の伝統的な職人技術。 その技術も日々、アップデートされてい ます。 日常から着想を得、革新的なデザインへ 落とし込むデザイン力と豊かな感性。
眼鏡に対する情熱を持った双方が、 互いに切磋琢磨し生まれる創造性の塊。
耐久財として、
“見る”ための道具として、
〝眼そのもの〟である眼鏡として、
暮らしの「見る」を支える相棒には そんな眼鏡たちと過ごしたいですね!
培った経験と類まれなアイウェアデザイ ナーとしての感覚が発揮された、現在の モノづくりに、益々期待が高まります
これからも「YUICHI TOYAMA.」のコレ クションの中から、私が厳選したモデル を、しっかりとご紹介してまいります!
ニシダ
『眼鏡と、』 岡山市北区平和町1-10 高塚ビル1階 ℡086-226-5388 ✉[email protected] [HomePage] https://www.meganeto.com [instagram] https://www.instagram.com/meganeto_optical_shop_okayama [facebook] https://www.facebook.com/meganeto.optical.shop [tumblr] https://www.tumblr.com/blog/meganeto-optical-shop
0 notes
Text
まず 、 E Vの推進策です 。北京 ・上海など大都市では 、ガソリン車に対して発行するナンバ ープレ ートを抽選制として制約を設ける一方で 、 E Vの購入者はナンバ ープレ ートの取得が容易になっています 。また 、 E Vの購入者に対して日本円で最大 1 0 0万円余りもの補助金が支給されたり 、購入後も E Vは特定の環状道路での走行規制が免除されたりと 、優遇措置が講じられています 。
2022年 次世代自動車産業
0 notes
Text
5月21日の日記
創刊50周年記念週刊少年ジャンプ展vol.2に行ってきました。 友人エヌちゃんが見に行くのに便乗。運良く休みが合いました。 9時50分に森アーツセンターで待ち合わせね〜と言っていたのに二人共9時半に待ち合わせ場所についていて、かなり優秀。私は東京に来てから、改札を出てから地上階に出るのがかなり困難であることを覚え始めていたので、時間に余裕を持って出たのだ。偉い。 大江戸線六本木駅の改札までの道のり、地下シェルターか?ってくらい深くないですか。これ、遅刻しそうな時、駆け上ったり駆け下りたりできひんやん。あと、エレベーターが何基もあるわけではないから、スーツケース移動のひとめっちゃ大変やん。時間がいくらあっても足りない。駅の構造のために。 エヌちゃんは、10時に中に入れるのが理想…と言っていて、待ち合わせ時間と場所を決めるときのメールのやり取りでかなりの本気度を感じたので、さすがの私も早め行動を心がけたというわけです。偉い。もう大人ですからね。 森アーツセンターは果たして、すでに長蛇の列でした。えらいこっちゃ。昔、USJ裏技お得情報の載ってる雑誌(晋遊舎が出してた)に、「月曜日は休日と同じ!(土日月と休みを取って三連休にしているひとたちがいるため)」という情報が載っていたことを思い出しました。月曜日は休日!まあ、シフト制の私と友人にはまったく関係ないんですけど。 並んでいる間、「自分たちのジャンプの思い出」を語りました。 私は自分でジャンプコミックスを買ったのは封神演義が初めてです。高校生のころだったかしら。1巻が発売された頃、表紙がかっこよかったので買ってハマったんだ…。原案?の講談社文庫も買って、これは家族で回し読みをして宝貝と一道の魂魄が封神台に翔ぶのにハマりました。 それ以前は、家にジャンプコミックスは一冊もなく、父親は床屋でドラゴンボールを読み、私と妹は、母親の実家で過ごしたお正月とお盆に、いとこの集めたジャンプコミックスをそのときだけ読む…という具合でした。 うちの両親はかなりの漫画好きで、手の届くところに父親の手塚治虫と石ノ森章太郎と諸星大二郎と浦沢直樹と風の谷のナウシカが、母親の伊賀野カバ丸と山岸凉子と高口里純が並んであって、特に注意を受けることもなく小学生の時から読みふけっていました。ちなみに、私が初めて買った漫画はときめきトゥナイトで、その後ピグマリオ、それからGS美神極楽大作戦!!なので、この頃から性癖がわかるような気がします。 いとこの家で読ませてもらって、めっちゃ好きだったのは「ジャングルの王者ターちゃん」だったんですよね。友人は「ターちゃんはジャングルにいるんでしょ!?なんであんな金髪で肌が白いの!?そこが理解できないし受け付けない」と言ってたんですが、漫画の画面は基本的に白黒なので、別に気にならないな…と思ったけど、それは言わなかった。 それから、アウターゾーンがこわかったけどけっこう好きで、ボンボン坂高校やラッキーマンも好きだったって言うと「あんまり王道じゃないね…」というコメント。だって、サンデーで育ってるし…。まあ、いとこの家で年に二回、飛び飛びに読んでるから仕方がない。ドラゴンボールは好きです。レッドリボン軍のあたりがめっちゃ好き。ずっと面白いんだけど、悟空が大人になるまでの、あの、神龍をめぐってブルマと旅するのがいいんだよね。 エヌちゃんは、お兄ちゃんがいる友達からジャンプを借りてたと言っていて、本格的にコミックスを買うようになったのは幽遊白書からだそうです。アニメが始まるから見てみて!って友達にすすめられて、1話で見て、ハマってしまって、それからずっと富樫作品に振り回されてます。 「初めて読んだ富樫作品はレベルEで、幽白もいとこんちで飛び飛びに読んでて、ちゃんと最初から最後まで読んだのはエヌちゃんに完全版借りたときだな〜」って話したら、それも珍しいとのこと。ジャンプを読んでない人はだいたいこういう感じなのではなかろうか…。 でも、レベルEはホント面白くて、何回でも読みたいです。いとこの家で読んだ後、自分でも買おうかと思ったけど、絵がこわいからまた今度にしようとしてからもう十五年くらいになるような。 幽白はアニメの、最後十分くらいを見てたんですよね。セーラームーンの前だから、セーラームーンを待機してて、その前についてるから見る、みたいな。なのでエンディングは覚えている。 「どうして見なかったんですか!?面白いのに!!ぴえろだけど!!」とエヌちゃんに聞かれたけど、なんかバトルものってこわくて見れなかった。ちょうど暗黒武闘会?で、戸愚呂弟とうんたらかんたらやってたところだった…。「小学生の時にナウシカの漫画版や諸星大二郎を読めたのにどうして幽白がこわいのかわからない」と言われて、ほんまやな、と自分でも思った。パイナップルアーミーやMASTERキートンは読めてなぜ幽白がダメだったのか…。謎。アニメだったからかな。ハンターハンターもそうなんですけど、幽白も頭が良くないと読むのが難しいというか、能力系の話になったらもうわけがわからなくなるので、罠とかそういうのを考えずに戦車で突っ込むようなバトルの話が好きなのかもしれない。 で、そんなこんなの話をして、入場。入ったら、まず映像鑑賞ゾーン。会期によって映像は変わるそうで、vol.2はドラゴンボールでした。で、最初のブースもドラゴンボールでした。 生原稿がずらっと並べられてるんですけど、ここのブースだけで、チケット2000円もとが取れた。というか、そんなに安くて大丈夫!?て思った。鳥山先生の絵は、とにかくきれい。修正がほとんどなくて、めっちゃうまい。もしかしたら、シーンによってはたくさん修正してるところもあるのかもしれませんけど、それも少ないんじゃないかしら。 セル編のトランクスを見て、エヌちゃんと「私の好きなトランクスは平行世界にしかいないんですよね…」とため息を付き合いました。 あとねえ、メカがやっぱりいいですよね。車とかバイクとか。こういうのが日常にあったらいいな、ていう乗り物がドラゴンボールの世界にはあるよ…。 それからこち亀とジョジョのブースを見て、面白い漫画っていうのはいつ読んでも面白いんだろうな〜と感じた。時代を感じさせたとしても、物語自体に新しさや古さ、流行を感じさせないというか。 まじかるタルるートくんもアニメしか見てなかったけど、こんなお色気あったっけ?ていうくらい、女の子がエッチだった…。ターちゃんのブースでは、戦車が出てきてる原稿が展示されてました。こういう兵器が出てくるのも好きな理由だったのかも。 エヌちゃんのお目当ての幽遊白書のコーナーも、やはり人気でした。で、やっぱり絵がうまい…。エヌちゃんはずっと、このジーパンの描き方がめっちゃ好きで…!!!て言ってました。 ろくでなしブルースも読んだことないな〜と原稿見たけど、ほんとにうまい。これを週イチで生産するって、そりゃアシスタントはいるかもしれないけど、ブレーンで人物描く人間は一人しかいないのに、無理じゃないか?って思った。週刊の雑誌漫画は鬼スケジュールや…。この後の、90年代とジャンプ作品の関連とかを説明するコーナーで森田先生のインタビュー流れてたんですけど、めっちゃアシスタントと自分に厳しいひとだってのがわかった。トーンがめくれた状態で雑誌に掲載されてしまって、単行本化のときに自分とアシスタントへの戒めのために直さなかったって言ってて、アシスタントにそこまで望むから、自分も人物描くのに手を抜かないって…。大変ためになるインタビューだった。 富樫(先生とつけるとなんか変な感じがするので敬称略で…)のインタビューも流れてまして、今回の会場展示の色紙をさらさら〜っと描いてました。うまい。私はいったいどこの視点からものを言ってるのかわからないけれども、とにかくうまいんや…。前にデトロイト美術館の展示でも、ピカソの絵���見て、うまいとしか言えなかったんだけど、うまい絵ってのはそれ自体にパワーがあるから、うまい以外は、例えば、線が繊細だとか、トーンの使い方がきれいとか、そういうのは個人の感想なのかなって最近思うようになりました。 るろうに剣心のブースでは、このキャラは誰が好きだった、とか、その場にいない共通の友人を出しながら思い出にふけりました。るろ剣も働き始めてからエヌちゃんに完全版借りて初めて全部通して読んだんだよな〜。あと、サンテレビでアニメの再放送やってたのを転職するまで見てたな。宝塚のるろ剣めっちゃよかったです。あれ見に行けたのラッキーだった。 それにしても、アニメのオープニングがジュディマリってすごいですよね。まったくアニメの内容に触れられてないからね。そばかすは好きな曲だけど、アニメはアニメの内容に沿ったオープニング、エンディングが好きだな〜。 封神演義のブースでは、新アニメのオープニングが流れていて、玉鼎真人が出てくるまでちゃんと観ました。何回観てもちゃんといるから、ちゃんとオープニングにいるんですよ。すごい。まさか玉鼎真人がそこにいるなんて…。ありがとう。最後までアニメ観れなかったけど、すべてのスタッフに感謝する。 やっぱり、初めて自分で買ったジャンプ作品というのもあって、封神演義とフジリューは特別だな〜。唯一買えてないのが屍鬼と銀英伝です。フジリューの話が好きなんだよ〜。初期の短編もPSYCHO+もサクラテツ対話篇もWaqwaqもかくりよものがたりも〜。 それから遊戯王のブースに行きましたが、私もエヌちゃんも遊戯王は全く通っておらず、カードで戦って…城之内くんがいいやつで…ファラオ?が出てきて…という断片的な情報しか持ち合わせていなかった。大学の先輩にめっちゃおすすめされてたけど、読んでないな…。エヌちゃんは二重人格の少年が好き(だから三つ目がとおるの写楽も好き)なので、いつか読みたいそうです。主人公は二重人格なのか?なんか、三角のパズルのせいで闇の人格が出てきたんじゃなかったっけ?わからん。 それから、SLAM DUNKのブースへ。いやー、展示の仕方が圧巻だわー。ここで、「私、SLAM DUNK読んだこと一回もないんです」って告白したら、めちゃくちゃびっくりされました。バガボンドは読んでたよ。 とにかくね、バスケに興味がない。たぶん、オールバックの主人公にも興味がないんだと思います。だから、読むとっかかりがどこにもない。バガボンド読んで、井上雄彦絵がうまい!話おもしろい!だから前のSLAM DUNKも読もう!にはならない。時代劇とかだったら読んでたかもですけど。 連載されてたときから、完結して、成人して、今日までずっと読んでこなかったから、SLAM DUNKが好きな人に会う度に読んだことがないって言うと、「もったいない!」「人生損してる!」と言われてきて、それで読みたくなるわけねえだろって思うわけですよ…。熱狂的に好きなひとって、たまに読んでないことがマイナスみたいな言い方してくるけど、そんなわけない。ただのゼロだろ。 エヌちゃんは富樫ファンですでに私に布教してくれているからSLAM DUNKを読んでないことをマイナスに言ってきたりしなかったけど、ここで流れてる映像は、読んだことがなかったら感動が半減かも…て言ってて、たしかにそれはそのとおりでした。読んだことない私がこの映像見て、すげえ!って思ったので、好きな人にはめちゃくちゃ心を揺さぶられる映像に違いない。 で、それはそれとして、ブースを観たことによって過去のSLAM DUNK好きの反応を思い出したので、またぞろ私はプリプリし始めてしまいました。 これは、ジャンプ作品を好きな人に、というか、多くの、いろんなことに言えることだと思ったんだけども、いくらジャンプが少年誌の中で一番読まれていても、いくらコミックス発行数、販売数が一番だったとしても、全員が読んでて好きなわけじゃない。メジャーな作品は、いくらメジャーでも、ひとつの作品に過ぎない。それを読んでる人がいて、読んだことがない人もいて、好きな人もいて、嫌いな人もいて、そういうものなのであって、自分にとって当たり前のことが他の人にとっても当たり前って考え方は、もう、捨てて。自分は◯◯だけど、あなたはどう?でいい。 私は今回、原稿を見て、映像を観て、初めて、読んでみたいなーと思った��ども、同時に、どうして前におすすめしてくれたひとたちには反発しちゃったんだろうと考えたところ、「正しさ」みたいなものを押し付けられてるように感じたからなのかなあって…。面白いから読んでみて、だけでいいのに、それを好きな自分も一緒にくっつけてくるように感じて、拒否感を覚えてしまった。損してるって言い方は何についてでも、言っちゃいけないな…。私もこれからは言わない。 とにかくね、絶対マイナスではないから…。これからプラスになるかどうかというところだから…。すでに自分の人生の糧となり棺桶に入れたい作品いくつも自分の中ではありますから…。 私のプリプリ案件を思い出したせいでSLAM DUNKに悪いイメージを持っているような書き方をしてしまったけど、興味ゼロから興味50%くらいにはなったよ。でも、怪盗ジョーカーのコミックスとSLAM DUNKのコミックスどちらかを買わないと出られない部屋に入ったら、怪盗ジョーカーを選んでしまいそうではある…。 ワイルドハーフやボンボン坂高校演劇部の原稿を見て、申し訳ないけど話の内容全然覚えてないのに懐かしさと面白くて好きだった記憶だけはあって、また読みたくなるから本棚がいくつあっても足りないという話をしました。 時間がいくらあっても足りないっていうくらい展示内容は濃かったです。きっと、読んだことがないひとにとっては見て通り過ぎるものだと思うんだけど、思い入れのある漫画は、読んだときの感想とか好きだけじゃなくて、それを楽しみにして読んで作品に思いを馳せる時間というのも詰まってるので、それを思い出していくだけでもブースから離れがたくなってしまう。すごくいい展示だった…。ありがとう集英社。ありがとう週刊少年ジャンプ。ありがとう先生たち。ありがとう当時のファン。すべてのすべてにありがとう…。 物販では私は大いに悩みました。封神演義のグッズで、トランプとコースターがあったんですけど、どっちにも玉鼎真人がいたんですよ。でも大いに悩んで、買いませんでした。目には焼き付けた。いや、買えよって話なんだけど、ただいるからという理由では買えない…。アクリルスタンドとかにして…新規絵で…(強欲)どう考えてもトランプとコースターはアクリルスタンドより実用的だと思いますが、私はいまはアクリルスタンドが欲しいんです。もしくはタペストリー。 なので、ドラゴンボールのポスターを買いました。子供の頃の悟空とブルマのやつ!次の新居に飾ろうと思います。 森アーツセンターを後にして、お昼を食べる間、ずっと、締切の必要性、何を活かして何を捨てて締切に間に合わせるかという話をしてました。 それから、神保町に行こうって言ってたのに、青山ブックセンター六本木店の品揃えが二人の好みにドンピシャだったので、そこで長居をしてしまいました。たまたま、平台にあった四方田犬彦の評論の本を手に取ったら、ガロでデビューした佐々木マキのことが紹介されてました。私は佐々木マキの名前自体を知らず、その作風があまりに実験的で面白そうだったからそこで初めて興味を持ったんですよね。で、そのあと絵本コーナーに行ったら、佐々木マキの本が並んでいて、手に取ったら「やっぱりおおかみ」のひとじゃないですか!!ガロ出身やったんかーい。しかも絵を見たら、村上春樹の表紙描いてるひとと同一人物だったのか…と。児童書担当であったエヌちゃん(私とエヌちゃんは同じ書店で働いていたのだ)から、「そうそう、佐々木マキはね…」と説明を聞いて、ひとを認識するって面白いなあと思いました。こういうときにアルキメデスのごとく叫びたくなりますね。 ここで、いつか読みたいなあと思ったのは若林恵のエディターズ・チョイスで選書されていた本。どれもめっちゃ面白そう。マイケル・ポランニー『経済の文明史』、石黒圭『文章予測』、ガルシア・マルケス『物語の作り方』などなど。東洋と西洋から人工知能を考える78冊の選書も面白そうで、『動物と人間の世界認識』、『未来の二つの顔』など。あと、めっちゃ気になったのがみすず書房の「スターリンとモンゴル」で、大学にいるときに教育実習で必要で毛沢東を調べたときに、スターリンとの関係やモンゴルの話も出てきて、興味が湧いたんだけどもそのままにしてたなあというのを思い出して。歴史は点で見て線をつなげてそのあと面で考えるとめちゃめちゃ興奮できるので、そういう興奮をこの本は与えてくれそう、と思ったけど、八千円。だよね。別冊文藝の須賀敦子特集も気になる。 ところで、この青山ブックセンター六本木店は6月に閉店してしまうそうで。こんないい本屋なのに…!こんなに知的好奇心をくすぐる店内はなかなかないのに…!私なんか、今日のこの数時間で佐々木マキという存在をこの本屋で確立したというのに…! 本屋は出会いの場であるというのを改めて実感したので、さみしい。私もエヌちゃんももう書店を去ってしまったけど、なんだかんだで本が好き。給料がクソ安いから貯金もできないし私に至ってはゲームに課金もできないからやめて転職したけどさ。閉店までにまた来て、余裕がありそうならみすず書房を…無理そうなら、いくつか、上に上げた本をここで買いに来よう。 ともあれ、今日はたくさんインプットをして脳が喜んでいます。これがいいものにアウトプット���きますように。 日記、終わり。
0 notes
Photo
◆Gallery なんばCITYビッグバーゲン◆開催日:7/1(金)~7/18(月祝)場所:Gallery なんばCITY本館1階2022年春夏ウェアが30%OFF、アーカイヴ作品は最大70%OFFと大変お得に手に入れるチャンス!業界の常識を覆す、約50ブランド厳選の品揃え。★ヴィヴィアン・ウエストウッド30%OFF~★ヴィヴィアン・ウエストウッドマン(国産メンズウェア)直営店ではセール除外の定番商品も、弊社では全てセール対象。★その他ブランドの2022年春夏最新作も30%OFF。ランバン、ニナ リッチ、Nº21、モスキーノ、オスカー デ ラ レンタ、エルマノ シェルビーノ、ミッソーニ、ブルマリン、エリザベッタ フランキ、セルフポートレ ート、COTE、ペセリコ、コルヴィル等。★ジャン ポール ゴルチェ世界最後の正規取扱い、弊社保有のゴルチェ商品(メンズ、レディスウェア、あらゆる雑貨)が最大約70%OFF。この機会に合わせて更にロンドン、パリ、ミラノコレクションの新規取り扱いブランドから約400点の商品を調達しました。実際にランウェイや雑誌で使用された、世界に一着のショーサンプルも多数。海外のトップクラスのセレクトショップと比較しても、全く引けをとらない内容です。御支払方法は一切問いません。現金、カード分割払い、シティ・パークス共通ショッピングチケット、ポイント利用、ギフト券併用 等、選択自由。是非この機会にGalleryに御来店下さい。スタッフ一同、心より御待ちしております。Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1F【営業時間】11:00~21:00【休館日】7月無休【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected]【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/【online shop】http://gallery-jpg.com/
0 notes
Photo
◎持続可能マルシェ出店者④ aida 量り売りのお店とイベントスペース @aida_kasugai JR春日井駅から徒歩8分の住宅地 庭のある大きな古民家を開いて aidaという屋号で活動をしています 🌱玄関先には量り売りの小さなお店 オーガニック食品や心地よく使える日用品 愛のあるものたちを量り売りで販売しています 容器持参でシンプルで豊かな選択を 🌱お部屋やキッチンはイベントスペースとして貸し出します 展示・ワークショップ・ヨガ・料理教室 ポップアップストアや撮影場所としても さまざまな用途に合う空間 ぜひご見学にいらしてください お店の営業時間や商品のこと���イベント詳細は @aida_kasugai にて更新中 気づく、巡る、流れる aidaでの出逢いが良い循環につながりますように 春日井市林島町148 https://www.aida-mtys.com/ 3/11(木)13:30ー17:00 たいようにて持続可能マルシェ。 持続可能な社会を願う素敵な出店者さん達に出逢ってください◎ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 同日午前中は、 . 藤原ひろのぶお話会 @fujiwarahironobu 「子どもたちの未来のために大人たちができる選択。」 & 持続可能マルシェ 2021/3/11(木) 10:00-12:30(お話会) 12:30-13:30(自然派ランチ交流会) 13:30-17:00(持続可能マルシェ) 参加費4650円(ランチ代込) 限定40名 完全事前予約制 先着順 中学生以下無料 場所 たいよう Human Connection Natural CAFE/SHOP/SPACE アクセス等は下記ホームページよりご覧ください。 https://taiyoutaiyoutaiyou.jimdofree.com/ お申し込み先 [email protected] 宛にメールにて。 ①氏名 ②お電話番号 ③参加人数 ④お食事の追加や食べられないものがありましたらご記入ください。 藤 原 宏 宣 (ふじわらひろのぶ) NGO GOODEARTH代 表 Facebookページ「病気を治そう!」管理人 インターネットサイト「健康のすすめ」管理人 2009年GOODEARTH設立以降、ギニア・バングラディッシュ・ネパール等発展途上国と呼ばれる国々で貧困に苦しむ人々の問題の 解決に取り組む。 年に数回、自ら現地に赴き、貧困国の暮らしの現状をインターネットサイト等を通じ発信。 現地の人々にとっても、またそれらを支援する人々にとっても良い循環を生み出すことで、持続可能な支援の仕組みづくりをしている。 「世の中に起きている問題と、自分たちの日々の選択がつながっているということ。 だからこそ、一人一人のほんの少しずつ の変化が、どんな問題でも解決していく力になる。」 このことを一人でも多くの人に感じてもらうため、 実際に現地で直接見 てきた現状を動画や写真などで分かりやすく伝え、 我々を取り巻く貧困問題や環境問題などの解決に必要なこと、日本社 会との深い結びつき、未来を少しでも良いものにするためのヒントをお伝えしています。 主な活動内容 現 著書『買いものは投票なんだ EARTHおじさんが教えてくれたこと』(イラスト:法生/発行:三五館シンシャ/発売:フォレスト出版、 2018年) 著書『ぼくらの地球の治し方』(発行:三五館シンシャ/発売:フォレスト出版、2019年) ◎ギニア共和国 製氷事業 生活インフラが整備されておらず、U5MR(5歳未満死亡率) が高いギニアにおいて、製氷工場を建設し冷蔵庫の代わり となる氷を販売。 食物腐敗による下痢の発生を抑え、衛生的な食環境に寄与。 また、海産物を含む一次産業を活用 した雇用創出にも取り組む。 ◎ネパール共和国孤児院サポート アジア最貧国と呼ばれ、社会保障が整っていないネパールにおいて、孤児院の食事サポートを開始。 海外からの支援 に頼らざるをえない状況を打破するべく、現地産業(養蜂場 とヤギ農場)と日本の支援者を結び付け、持続可能なサポ ートの形を構築。 (たいよう Taiyou Human Connection Natural Cafe / Shop / Space) https://www.instagram.com/p/CMKKhOYsayk/?igshid=ylkfpkx880c
0 notes
Photo
2/10ニットの日 誕生日/黒田博樹 高橋英樹 島田洋七ロバータフラック 鈴木史朗グレッグノーマン ローバー美々 ロバートワグナー 誕生日 1657年 新井白石(政治家・学者) 1775年 チャールズ・ラム(作家) 1886年 平塚https://www.instagram.com/p/B8Q_1sWAw-0/?igshid=1876u8e0j5yrrタレント) 1965年 玄月(作家) 1965年 知久寿焼(たま・ミュージシャン) 1970年 ローバー美々(かわのえりこ) (タレント) 1970年 今村久仁人(ピーピングトム・タレント) 1971年 中島ひろ子(女優) 1975年 黒田博樹 (野球(投手)) 1979年 黒坂真美(女優) 1986年 市川由衣(女優、歌手) 1987年 石田卓也(俳優) 1992年 仲川遥香(AKB48・歌手) 1994年 増山加弥乃(AKB48・歌手) 誕生花は 赤いバラ、花言葉は“内気な恥ずかしさ” 誕生石は ジルコン(zircon)、宝石言葉は“私だけを見つめて” ニットの日 横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。これとは別に1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定した。 海の安全祈念日 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。 2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。 愛媛県立宇和島水産高校 簿記の日 全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。 1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行された。 左利きグッズの日 左利き用グッズを取扱う菊屋浦上商事が制定。 Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定したもので、2009(平成21)年に改称した。 左利きの日 8月13日 ふきのとうの日 宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定。 観劇の日 1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。 ふとんの日 全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。 豚丼の日 北海道で豚丼などのたれを製造する株式会社ソラチが制定。 十勝名物の豚丼を記念する日。 みやざき地頭鶏の日 みやざき地頭鶏事業協同組合が2010年に制定。 「じ(2)とっ(10)こ」の語呂合せ。 みやざき地頭鶏事業協同組合 キタノ記念日 芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。 CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。 「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。 ニートの日 「ニ(2)ート(10)」の語呂合せ。 歴史・出来事 1870年 YWCA設立 1895年 仏で世界初のガソリンエンジントラック走行する 1904年 日露戦争開戦 1963年 北九州市発足 1988年 ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売 1991年 ZARDが『Good-bye My Loneliness』でデビュー 1997年 ペルー日本大使館テロ事件(トゥパク・アマル) 2008年 韓国・崇礼門(南大門)が火災で焼失 http://c3-cube.com #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/B8XVcRmALE0/?igshid=1vb73jt0220y8
0 notes