#山田玲司のヤングサンデー
Explore tagged Tumblr posts
taquaone · 5 months ago
Video
youtube
『はじめてのラピュタ』山田玲司のヤングサンデー第5回#05(2014.11)
ラピュタの話まで長いーwけどそこも面白い😊
0 notes
vexationsofannatto60 · 1 year ago
Text
岡田斗司夫との付き合いは、「コロナ(covid-19)禍」の期間と同じになった。『コナン』の解説動画きっかけで観始めて、「最悪な平和とまだマシな戦争」発言で実質的に見限り、その後少しして、完全に「卒業」した。それ以降、全く視聴してない。その代わり、というわけでもないが、今は『山田玲司のヤングサンデー』を有料視聴している。
――もう少し詳しく
パンデミックで『キングダム』のアニメ制作がにっちもさっちも行かなくなったNHKが、倉庫の奥から『未来少年コナン』を引っ張り出してきて穴埋め放送したお陰で、数十年ぶりに『コナン』を目にすることになり、(いかにも今どきなことだが)それで、岡田斗司夫の解説動画に引っかかったという流れ。
最初に動画を見たときには、「この人が、数年前に『アオイホノオ』で濱田岳が演じていた『岡田斗司夫です〜♪』本人かあ」というくらいにしか、「全く知らない人」だったのだが、その後の約3年間の有料視聴で「だいたい分かったから、もういいや」となった。
――更に詳しく
岡田斗司夫が面白がる作品を「弁当」に喩えると、「確かにおかずはいろいろで美味いけど、とにかくどれも米が美味くない」というのが、一番ぴったりな表現になると思う。岡田斗司夫は不味い「米」が好きなのではなく、「米」の美味い不味いがよく分からない(気にならない)のだ。
ここでの「おかず」は、「新しい知識」や「物語の世界設定・SF設定」や「表現技法」や「時代背景」や「創作秘話」など。「米」は、「文章の美しさや気持ちよさ」とか「登場人物たちの心の描かれ方の深さや複雑さ」、要するにもっとずっと普遍的な要素。
岡田斗司夫が高く評価する「作品」にいくつか接してみれば、とにかく「米」に相当するものに対する評価が、「素通り」か「凡庸と言っていいほど甘くて幼稚」なことに気づく。だから、例えば、彼が強く推すSF小説などを試しに読んでみても、「設定は面白いが、物語は退屈」という感想になる。「わざわざ拙い小説に仕立てなくても、直に設定資料集で読ませてくれればいいよ」という感想になる。
――「卒業」の決め手になったこと
去年かそこらに岡田斗司夫が「激賞」していた『コーダ あいのうた』を自分でも観たとき、岡田斗司夫のサイコパスがただの「自称」ではなく「本物」であることを確信した。
岡田斗司夫は「安い感動」にしか感動できない人のことをよくバカにしているけど、あの映画を観て、「最後の2分間に訳の分からない感動を覚え」、「今年一番」「歴代二位の高得点」と褒めちぎるような60過ぎのおっさんが、「24時間テレビで安い感動をしている人」をバカにしちゃいけない。
ただし、もしかしたら、岡田斗司夫が体験した「訳の分からない感動」は、本当の感動というより、もう少し「手の込んだ」、或る種の「メタ感動」だった可能性もある。
つまりこうだ。
『コーダ あいのうた』の劇中で、娘(主人公)の歌の発表会に出席した父親(耳が聞こえない)が、自分は娘の歌は全く聞こえないのだけれど、周囲の観客が涙を流したり喜んだりしているのを目にして、自分の娘の歌の価値(娘が歌を歌うことの価値)に気付く場面がある。その場面と、感情移入が得意ではない(輒ちサイコパスな)岡田斗司夫が、映画館で、周りの観客が映画の観て泣いているのを目にして、この映画の価値に気づく状況とが、岡田斗司夫の中で「同じ」になったんじゃないかな? つまり、「劇中で父親に起きたことが、現実の自分の身にも今起きている!」と。それがあって「訳の分からない感動」を覚えたんじゃないのか?
しらんけど。
――岡田斗司夫ゼミの面白さについて
岡田斗司夫ゼミを視聴する面白さは2つあって、一つは、いわゆるオタク的な情報を聴く面白さ。要するに、今はなき「タモリ倶楽部」で、様々な分野のオタクが出てきて、愚にもつかない知識を喜々として披露しているときのアレ。もう一つは、サイコパス(感情移入が苦手)な岡田斗司夫の「人の心の機微の分からなさ」の面白さ。知能は高いのに、人の心の機微がわからないばっかりに、キャラクター分析や物語展開の理解が「大暴投」になる面白さ。それは、耳の聞こえない人の音楽解説のような面白さ。
例えば、「サイコパスの人生相談」の「独自性=キモ」はまさにこれで、要は、相談者と岡田斗司夫の「スレ違い」。弁当の喩えを使うなら、弁当の米が不味くて困っている相談者に対して、米は食わずにおかずだけ食べればいいでしょと答えてしまうのが岡田斗司夫。米なしでおかずだけを食べる味気なさや物足りなさに全く気づけない人間だけが「じゃあ、おかずだけ食べとけばいいでしょ」と平気で言える。でも、これでは、相談者の相談を答えたことにはなってない。岡田斗司夫当人にそのつもりはなくても、実際には「逸して」いるだけ。つまりは、一休さんの「とんち」と変わらない(だから、サイコパスの人生相談は面白いとも言える)。
――最後に
岡田斗司夫は『ガンダム』で何を学んだのだろう? 何を観ていたのか? サイコパスの「物語(映画・アニメ・小説)鑑賞者」は、耳の聞こえない音楽鑑賞者のようなものなのだということを、岡田斗司夫との3年間で学ばせてもらった。それで言えば、『コーダ・あいのうた』に対する、岡田斗司夫の頓珍漢な高評価が、岡田斗司夫卒業の決定打になったことは、なにやら意味深い。
ありがとう、岡田斗司夫。そして、さようなら。
0 notes
3103dayo0201 · 1 year ago
Text
"#161【Cバージン第9巻】大点検★マンガ表現の革命史!〜漫画家かつ業界最強の研究家・きたがわ翔先生と語り合う、漫画表現クロニクル!!【山田玲司のヤングサンデー】" を YouTube で見る
youtube
きたがわ先生の話は面白い。
0 notes
laikalakugaki · 1 year ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
山田玲司のヤングサンデー漫画大賞(正式名称うろ覚え...確か第三回だったことは覚えている)に寄稿した漫画懐かしい〜...ひさびさに見ると美術予備校の風景が何も見ずに手癖で描いてんのに上手すぎてウケる。
ヤンサンは大学卒業した頃2年間くらい有料メンバーで視聴していた配信番組、主催の山田玲司先生の漫画の二次創作を描いて送る漫画賞をやっていて、その企画に参加したものでした。って説明しても意味わかんないと思うけど...そういう視聴者のクリエイター魂に全てが託される気が狂った企画がたくさんあるおもしろ番組で...
1 note · View note
ahirucafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
山田玲司のヤングサンデー ミッドナイトゴスペル&アドベンチャータイム特集用に描いた告知絵です。楽しみ過ぎて勝手に描いたら、YouTube編集版のサムネに公式で使ってもらいました!カートゥーンファンの皆さん、よかったら見て下さいね〜。https://youtu.be/WpIbhekBYBY
45 notes · View notes
kame-sky · 4 years ago
Photo
Tumblr media
TATS YAMASHITA 一人アカペラ #LP #アナログレコード #山田玲司のヤングサンデー #山下達郎 (Cafe&gallery from hand to hand) https://www.instagram.com/p/CEvWN9UnwxD/?igshid=196hwhscmbong
1 note · View note
theruffiansretrorampage · 4 years ago
Link
3 notes · View notes
mitaimon · 4 years ago
Video
youtube
まさか宇多丸さんと品川ヒロシの話がここで出てくるとは!!
(#263「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はなぜあれほどおもしろいのか?〜史上最強の強度を持ったエンタメ脚本完全解説スペシャル!!・山田玲司のヤングサンデー第159回 - YouTubeから)
2 notes · View notes
aeon-warden · 5 years ago
Video
youtube
#33山田玲司のヤングサンデー第30回 |『ワンパンマンの敗ける日〜世界初登場!天才漫画家ONEの不敵なルサンチマン』
Can’t believe I missed this precious interview in 2015! What an adorable introvert genius he is
1 note · View note
miyashu1 · 3 years ago
Text
2021年11月9日火曜日
 今日勉強したこと  アミニズムという言葉を二か所で耳にした。  山田玲司のヤングサンデー-若おかみは小学生 /PASSLABO-日本史を全部解説する  『若おかみは小学生』山田玲司の考察が素晴らしかった。めちゃめちゃ刺激を受けた。  倫理、政治、経済の赤本。税金から死刑制度から法華経まで取り扱っている。友達とは何かについても問題が出されている。大人になるための通過儀礼が無くなってジュブナイル���延長されるようになったなんて問題も出題されていた。  なんとサンデル教授の問題も載っていた。  今使っているHTMLコード。参考になれば。  <em></em>→字下げスペースを入れる。  </p>→段落改行  <br>→普通の改行  <a…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
fuyukky-text · 4 years ago
Text
FF7REMAKE エアリスの新しい設定とは? メタ的考察と妄想
※※ 注意 ※※ この記事は、該当作品の核心に触れる記述が含まれている可能性があります。
フィーラーとニコニコ弾幕
フィーラーは、すっと画面の端をよこぎったり、うじゃうじゃと大量に現れたりする。この動きと反応は、あるものに似ているように思う。それはニコニコ動画に流れる弾幕コメントだ。動画の重要な場面になると現れてきて、その動画の成りゆきを見守るように飛びまわる。運命の番人、フィーラーとは、このニコニコ動画のコメントをメタファーしたものかもしれない。
弾幕: ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/弾幕 ネットミーム: wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/インターネット・ミーム
流言、ネットミームをビジュアル的に表現する上でニコニコ動画は、もはやスタンダードな存在であるように思われる。この表現と視聴感覚は、現代の世代の新しいスタンダードであり、これを新しいゲームの物語に組み込むことはクリエイターの思考としては、当然の帰結であるようにも思われてくる。
バルス祭り 2013 Twitter ニコニコ実況 2ch https://www.youtube.com/watch?v=nZLPQJBSDrU ニコニコ弾幕大辞典 https://www.nicovideo.jp/watch/sm2898941
たとえば、なろう系��異世界転生ものなどで、とつぜん空中にプロパティ・ウインドウが現れるのは、ドラクエやMMORPGの感覚を小説や漫画に取り入れたものだろう。これと同じように、ニコニコ動画などの視聴感覚をRPG世界に持ってきたものがフィーラーかもしれない。これによって、ネットミーム=模倣=ジェノバ因子という批評表現を成立させているとも言えるだろう。
エアリスはゲーム実況配信者?
スクエニのインタビューで、リメイクにおいてエアリスには新しい設定が追加されたと語っていた。フィーラーがニコニコ動画のコメントだとすれば、もしかしたらクラウドは一緒に配信を見ている視聴者であって、エアリスは配信主ということになるかもしれない。
そうすると、よく言われる「エアリス2周目説」も、あながち間違っていないようにも思われてくる。エアリスはゲームを楽しく配信することが目的であり、VTuberに近い存在なのかもしれない。フィーラーもクラウドもエアリスの中では大事なフォロワーであって、一緒にFFのゲーム世界を楽しむこと���目的としているとも思われてくる。
Aqua Ch. 湊あくあ (VTuber) https://www.youtube.com/channel/UC1opHUrw8rvnsadT-iGp7Cg 10万人のハートを撃墜した星井美希(765プロ)の生配信 https://togetter.com/li/1557561
つまりクリエイターは、リメイクの製作をゲーム実況配信になぞらえることによって「現代に合わせた設定」を試みたのではなかろうか。そう考えてみると、エアリスの英語版声優に実績のあるゲーム実況配信者を起用したことも繋がってくる。エアリスの演技には、配信者特有の心理を微妙かつ的確に表現できなければならないからだ。これが「エアリスの新しい設定」なのかもしれない。
Briana White(Youtube): Strange Rebel Gaming https://www.youtube.com/channel/UCm7oVGkl_IWV6bgv9GY6rjw
RPGは演じるということ
RPGとはロールプレイングゲームの略である。会社などでテレアポの講習をするときに、お客さん役とスタッフ役に別れて、電話での会話シミュレーションを行う。これをロールプレイと言う。つまり、演じることがRPGの根本的な意味だ。
実況配信者やVTuberも、この意味でロールプレイだ。番組としての顛末を考慮しつつ配信を進行させ、有意義なエンターテイメント体験を提供する。また、定められたゲーム世界を出ることはできないながら、実況配信者はコメンテイターのように批評的にも振る舞う。FF7がポリゴンによる人形劇的世界なら、リメイクは受肉バーチャルアイドル配信劇なのかもしれない。
RPGは、もともと���ーブルゲームから生まれた。カードやフィギュア、サイコロを使って、物語世界をプレイヤー同士でシミュレーションするゲームだ。ここから進行役のゲームマスターをコンピュータに置き換えることで、コンピュータRPGは生まれる。テーブルトークRPGとは、FF7の世界からすれば古代種のような存在と言えるものかもしれない。少し前に流行ったカードゲームの「人狼」は、この源流の系譜を継ぐものと言っていいだろう。
会話型心理ゲーム 人狼DX https://www.amazon.co.jp/dp/B010ELIFMY/ wikipedia : テーブルトークRPG https://ja.wikipedia.org/wiki/テーブルトークRPG
エアリスは古代種セトラの子孫であるから、このテーブルトークRPGの演技的な要素を、物語において体現する存在であるのかもしれない。テーブルトークRPGのゲームマスターとゲーム実況は、ある意味でよく似ている。どちらも「ゲーム」という場所と時間をプロデュースして提供するものだ。そして、この「演じる」という行為は、ライフストリームの思想とも関係が深い。「人は死んだら星に帰る」というのは言うなれば「人が生きる」ということは「魂が生物を演じているだけ」だとも言えるだろう。
これはクリエイターがよく体験する精神状態で、自分は本当は何者でもなく、いまはただその役割を演じているだけに過ぎないというような思いだ。クリエイターは深い部分で、このような確信を持てるからこそ、人を共感させるようなリアルな表現を生み出すことができるとも言える。
何者でもないからこそ何者にでもなれるのであり、本当に何者にでもなれなければ物語は紡げない。他者の境遇を自分のものとして感じられるからこそ、そこにリアルなドラマを展開させられるのである。ライフストリームというのは、この何者でもなく、そして何者にもなれるもの、あるいは同時にすべての人間、時間と場所を包括しているものだろう。
模倣であるネットミームも、これと共にある。ただ模倣は硬直的であり、しなやかさが欠けている。熱狂や短絡さによって増殖するミームは、クリエイティブな表現を生み出すことはできない。模倣は演技にはなりえない。それは自分の考えた安全圏に留まろうとする行為だからだ。ライフストリームとジェノバ因子、あるいはクリエイティブと模倣の違いは何かといえば、主体的にリスクを取る「冒険心」ということにもなるだろう。
模倣を越える主体的な体験「約束の地」
テーブルゲームやカードゲームのコンテンツとは、あくまで「楽しむためのツール」なのであって、そのゲームが楽しいものになるかということは、参加者の技能次第というところが大きいと言える。しかしこれがコンピュータゲームになると、主体的に遊ぶということがだんだんと希薄となり、与えられたものがどうかということになっていく。ネットのレビューが気になるということは、自分の中でほとんど主体性をなくしてしまったことを意味するのだ。
ジブリの宮崎駿が、子供に毎日DVDを見せているという母親に対して、不機嫌に苦言を呈したように、クリエイターには���倣というジレンマがある。自分が大切に思っていること、重要だと感じることを作品として表現して評価されたあとには、えてしてその本当に大事なものは見失われて、自分の作品表現の模倣だけが世に広まっていく。それは「売れるシステム」となりビジネスとなり、もうそれを止めることは誰にもできなくなる。
クリエイティブと模倣とは、このように相容れない。同人誌、続編とナンバリングタイトル、作品ジャンル、いいね、バルス祭り、インフルエンサー、バズる、聖典、救世主の復活、生まれ変わり、社会運動と政党。あらゆるものが、この模倣にもとづいている。クラウドがソルジャー・セフィロスに憧れたように、それは依存的で主体性を欠いた感情である。
Twitchにまん延する性的ハラスメントの存在が明らかに https://gigazine.net/news/20200624-twitch-harassment-boycott/ ゲーム業界で女性差別問題が再燃している https://note.com/ktadaki/n/nf5e6546e2e6a コロナ・ショックとBLM、再燃する#METOOなど。海外のゲーム動画配信界隈も揺れているようだ。おそらく、これらがリメイクの続編とフィーラーに影響することは、避けられないかもしれない。
FF7の物語のテーマとは、この模倣に打ち勝つことだろう。元ソルジャー・クラウドは仲間に助けられながら、セフィロスという大きな敵に立ち向かっていく。それは原作プロデューサー坂口博信にとっての、ドラクエの福嶋康博やガンダムの富野由悠季であり、また、リメイクのプロデューサー北瀬佳範にとっての原作スタッフや、名誉会長の福嶋康博かもしれない。坂口や北瀬はこの模倣を自分のこととして描き、そこからもがき挑戦していく過程を表現していく。それは単に物語としてではなく、創作活動の挑戦と二重写しとなるからこそ、人を感動させるのだ。
「約束の地」とは、つまりは模倣を越えた精神のことだろう。それは、ライフストリームという創造力が涌き出す「物語がやってくる場所」と言えるかもしれない。ジェノバは断片になり増殖し、1つになろうとする。模倣とは不完全な状態であり依存的な状態である。自分で自分の中に何も見つけられないために、その飢餓感から貪欲に外部のものを求めようとする。それはときに暴力的となり争いを生み出していく。模倣にとらわれたものはモンスターとなるのだ。
主体性を失ったプレイヤーは貪欲にゲームを求める。それはゲーム市場を生み出し、拡大し増殖する。ドラクエもガンダムも、あるいはFFシリーズも様々な模倣を生み出しながら拡大してきたと言える。それは神羅カンパニーのミッドガルのように、ライフストリームを吸い上げシステムを作り上げたが、その影で星は本来の活力を失う結果となっていった。
システムをどんなに大きくしたところで、それは模倣にもとづいて��り創造性は枯れていく。人間は、あるいはクリエイターは、この模倣を越えなければ「約束の地」へはたどりつけない。それは、かつて信じたもの、依存したものを乗り越えていく冒険ということでもあるだろう。ゲーム製作で既に確立したパターンに頼ることなく、常に新しい表現や技術を求めることは同時に先輩や英雄を打ち倒すことであるのかもしれない。ドラクエがマリオを、ガンダムが鉄腕アトムを、あるいはシャアが「地球の重力に魂を引かれた人々」を粛正しようとしたように。
たとえばリメイクで追加され印象的な、セフィロスがエアリスやクラウドの肩に触れるシーンは「それなら君、頑張ってみたまえ」というような、会社でよくある上司の行為に見えないだろうか。
誰もがフィーラーを持っている
YoutubeやInstagram、GoogleやFacebookに慣れた私達は、ジェノバ因子を持った存在だと言える。クチコミやレビュー、実況動画やインスタの画像を見ることは、若い世代ほど日常になっている。ソーシャルメディアの普及によって、私達は誰もが配信者や演技者になっているとも言えるだろう。誰もが自分を取り巻くフィーラーを恐れ、そして模倣の中でもがいている。
インスタを履修するようにタピオカを飲み、自分も他者と同じ体験をするためにゲームをする。「結果や結末の分からないことに手を出すのはリスクだ」「コストパフォーマンスが悪い」と感じてしまう。あらゆる声が、自分の中に入り込んできて告発する。「原作改変は許せない」「日本の国体を守れ」「健全な育成に害悪だ」「この設定は差別を助長する」「黒人にも生きる価値がある」エトセトラ……。
誰もが自分のタイムラインにフィーラーを持つ。空虚で陶酔的な熱狂、虚しさの裏返しとしての攻撃性。あるべき未来から引き出され具現化した存在。それは、このちっぽけ自分を守ることからくる恐怖。こうあらねばならぬ未来が失われることの恐怖……。「未来は白紙だよ」というエアリスの言葉は、未来を作るのは「あなた」だという意味でもある。誰も、どんなレビューもどんなYoutuberも、あなたの人生というプレイを決めることはできない。
私達は「この流れてる文字列はなんなの?」とニコニコ動画を見た人に聞かれたら、低い声で「運命の番人という理解が最適だ……」と答えねばならないかもしれない。
参考YouTubeチャンネル(非ゲーム系)
岡田斗司夫ゼミ https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg 山田玲司のヤングサンデー https://www.youtube.com/channel/UC09D3M_DdLaZMJnZp0v4pLQ おまけの夜 https://www.youtube.com/channel/UCyDorohZS_8P4csyytQ3AZg
参考YouTubeチャンネル(ゲーム系)
てつお / ゲーム考察&ストーリー解説 https://www.youtube.com/channel/UCVWwxCSms3O8bryzbxWcaIQ ジハンのゲームちゃんねる https://www.youtube.com/channel/UCBLkQt1wO8aVI6oFhI9uWPA ゲーム夜話 Evening Chat of GAME https://www.youtube.com/channel/UC-HNwUxGklhKSe67EitgqgA KINACHANNEL 2 https://www.youtube.com/channel/UCiBzyegWBSCRtJLoNe3rJRw 中川翔子の「ヲ」 https://www.youtube.com/channel/UCGlWnxRgmii2-InQLp8HmiA
ブログ内関連ポスト
FF7REMAKE セフィロスの目的とは? メタ的考察と妄想 https://tmblr.co/Z8cTmUYVjfIhui00 FF7REMAKE フィーラーは原作ファンか? メタ的考察と妄想 https://tmblr.co/Z8cTmUYUv2QH8m00
0 notes
mysticmeww · 7 years ago
Text
One Punch Man and Mob Psycho 100′s mangaka’s interview.
山田玲司のヤングサンデー第30回 |『ワンパンマンの敗ける日〜世界初登場!天才漫画家ONEの不敵なルサンチマン』 
One (the guy in the middle in the 1st pic 👇) was born in Niigata and moved to Saitama. His parents bought him a “Crayon Shin-chan” series per year. It’d influenced on his works.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The first glance of ONE in the world.
Talking about how he got started to draw manga. When he was in highscool, a 19 page gag for Jump was the 1st manga he made.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
He started his own site but initially, he showed his manga works on ‘Neat-sha’. He started using a PC for drawing.
MP100 is made in ‘comic studio’. 
His drawings are not like majority manga art of nowadays, just like Garo magazine old and unique, a 1970’s-80’s very unique drawing style.
(please excuse my english, not my 1st language.)
This interview video source : https://m.youtube.com/watch?v=yGQ7KuSZfb0&feature=share
74 notes · View notes
dotlineplane · 5 years ago
Photo
Tumblr media
ODESSEY 1966〜2005 岡田史子作品集 episode1 ガラス玉 増補新装版 #岡田史子 #漫画 #manga #少女漫画 #shoujomanga 「 山田玲司のヤングサンデー れいとしょう#2」#萩尾望都 特集で紹介されていた岡田史子さん。 名前も知らなかったのだけど、 気になって気になって。 episode2は店舗になかったので ひとまずこちらだけ。 電子版もあるのでそのうち買うかも。 https://www.instagram.com/p/B3n-pg6DPa4/?igshid=1hgz9a08veerz
0 notes
sumogurishun · 7 years ago
Text
ヤングゥサン!デエデエデエ(UMAは音楽でおどるのか)2017年8月10日
仕事の休憩中、イ●ウ先輩と映画の話をし、廣瀬純の『シネマ大義』を借りる。発売前から欲しくて、何度も立ち読みをして買うのを我慢していたので本当に嬉しい。イ●ウ先輩は映画にめちゃくちゃ詳しく、俺の知らない映画をたくさん観ている。しかし観ているものがほとんど同じなんて人はいるはずもなく、俺が観た映画で観ていないものも多分結構あるはず。そう考えるとお互いが観た映画の話よりも片方が観ていない映画の話をしたほうが面白く楽しいものになる��かもしれない。というより、いままでそういう話を多くしてきている気がする。俺��歳上の人から知らないものを教えてもらうことが大好きで、代わりにこちらは面白い話をする。笑 こうやって得た知識もたくさんある。夜にロフトワンプラスウェストあった『山田玲司のヤングサンデー』もそうで、中原昌也似の山田玲司大先生と俺の幼馴染と同じあだ名のおっくんが批評(ゲ●ロンよりおもしろい。ユーモアがあるから!)と四方山話(世のヤバ話?)のチャンポンを通じて、たくさんの知識をもらった。スペシャルゲストで京都水族館の館長が来ており(この人がものすごい曲者で、ラッコと闘って負けた男である)、大いに笑う(後ろの地味クソ野郎どもほどではないが。笑)。開演前におっくんに挨拶をし、喫煙所でも色々話す。山田玲司大先生には『CICADA』にサインをもらい、ヤンサン美術部の回で玲司先生の後頭部にずっと俺の毛の油絵がチラチラ揺られていて、もしかしたら当たっていたのではないか、その場合、毛も汚いし油絵も乾いていないというダブルプレーで玲司先生に悪いことしたのではないかと詫びると「ふあっはっは。そうだったのー。ぜーんぜーん大丈夫だったよお。気にしないでえ」といつものあの感じで言ってくださり、ありがたい限り。でも実際ついてたかもなあ。笑 ヤンサンの皆さん俺にことは覚えてくださっていて、あんまり知らない人まで俺のことを知ってくださっていた!「あんなに動画ではハッチャケているのに、実際は物腰の柔らかい方ですね」という動画入りの方から100%言われることをやっぱり言われてしまう。笑 あんなやついたらヤバいでしょ。笑 東京でYさんと共に再び挨拶。みなさんに会う約束をし、帰る。 結局間違えて買ったチケットで母を呼んだが、思いのほか楽しんでくれたようで何より。ちょっとしんどそうだったけれど。今回はピーターパンもしくは時々ピーターパンが喜ぶ番組でしたねえ。 次回のヤンサン美術部では何をしようか考え中。もう一度油絵か、それかアクリルもいいかも。どちらにしろ普通には書かないけど。また毛のような何かを加えて。
1 note · View note
new-title · 7 years ago
Text
漫画が子どもを救う? 「覚醒コンテンツ」と「麻酔コンテンツ」が教育に寄与すること - ログミー
ログミー
漫画が子どもを救う? 「覚醒コンテンツ」と「麻酔コンテンツ」が教育に寄与すること ログミー ニコニコ生放送の人気番組「山田玲司のヤングサンデー」。今回は9月16日放送の「『覚醒コンテンツと麻酔コンテンツの今を追え! 〜HUNTER×HUNTER休載から考える現代と漫画の関係性&サザエさんの未来、他』山田玲司のニコ論壇時評 1/2」の内容を書き起こしでお届けし ...
http://ift.tt/2zufm60
0 notes
hentaianime2019 · 4 years ago
Text
#66山田玲司のヤングサンデー|Cバージン第5巻 『ドラマの基本は、ネコを助けて違う明日!』
View On WordPress
0 notes