#大島依提亜
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7cb9366b9530b13441ccd1b84bdf6a33/4244093937a2d4f2-8f/s540x810/2c48bcc738f30d9f37f81801b53fc0ba4e2540dd.webp)
(7月19日深夜2時『行方不明展』特別番組が放送決定!ヒグチユウコ×大島依提亜 オルタナティブポスターも解禁!! – Tokyo Nowから)
1 note
·
View note
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)4月10日(水曜日)
通巻第8209号 <前日発行>
イエーレン訪中が意味することは何か?
過剰生産の警告は、すなわち『習近平の経済路線は間違いですよ』の暗喩
*************************
ジャネット・イエーレン米財務長官は4月3日にワシントンを立ち、4日に広東省に到着した。何立鋒副首相等と会談し、はやくも中国の過剰生産問題に言及した。世界貿易秩序の波乱要因として懸念を表明した。
ところが中国のメディアは、イエーレンが前回訪中時にビールを飲んで、奇妙なキノコを食べていた写真を配信し、今度は何を食べたか等とへんな記事を配信していた。
訪中前の講演でもイエーレンは「世界の価格と生産パターンを歪め、米国ばかりか世界中の企業と労働者に打撃を与える」と発言している(3月27日、ジョージア州での講演)。
王文濤・商務部長は、三日後にはパリでBYD展示会にのぞみ、イエーレンの主張に対しては、「補助金の所為ではなく、中国のイノベーションの賜物であり、過剰生産と言われるのは市場メカニズムの結果である」と米側の主張に反駁した。
すでに米国は中国製EVに25%の報復関税をかけており、トランプ前大統領は、これを60%とすると唱え、またメキシコ製の中国車には100%関税をかけると訴えている。
ジョシュ・ホーリー上院議員は125%、おなじくマルコ・ルビオ上院議員は「中国車一台あたり2万ドルの追加関税をもとめる法案」をすでに議会に提出した。
この動きに応じたのか、中国のEVメーカーはタイに進出し、値下げと補助金で攻勢をかけ、日本が圧勝してきた市場を蚕食し始めた。
中国EVのタイ進出はBYDに加えて長城汽車、長安汽車、浙江吉利など、低価格帯EVや大幅値引きでタイのシェアを増やしている。
過剰生産への懸念か。なるほどマンションの過剰生産(建てすぎ)は人の住まないマンションが30億人分もある。どう処理するのだろうか?
辺境で乗客のいない新幹線も、高僧道路も造りすぎ、テーマパークもあちこちに建てて、いまはペンペン草が生えている。海外にも過剰生産の付け足しのようにBRIプロジェクトで各地にゴーストタウンを造った。
中国経済の構造的欠陥はGDPに占める個人消費がすくないため(37%、米国は65%、日本は60%)、外需に依存し、さらに海外マーケットを獲得するためにダンピングと補助金をつける歪んだ体質である。これは不公正な慣行だと米国側はみるが、米国に限らずWTO違反は明らか。日本も中国製太陽光パネルなどに100%の関税をかけてしかるべきだろう。
▼それでも「ウィンウィンでいける」と李強首相
「過剰生産」をイエーレンは重大な懸念だと繰り返し述べたが、中国側は聞く耳がなかった。北京では李強首相、劉鶴 ・前副首相らがイエーレンと会談した。中国側は米中対決というタイミングゆえに、むしろ異例の厚遇ぶりを示した。
李強首相は決められた台詞。「敵対関係ではなくパートナーであるべきだ」と歯の浮くような発言を繰り出した。
直前に中国政府は鉄鋼の減産方針を全国に通知し、過剰生産対応のジェスチャーを示したが、鉄鋼、造船、風力発電、太陽光パネル、そしてEVと、その廉価というよりダンピング輸出は世界市場を潰乱させた。
風力発電の世界シェアは中国メーカーがトップ5を独占し、「金風科技(Goldwind)」「遠景能源(Envision Energy)」「明陽智能(MingYang Smart Energy)」「運達股分(Windey)」「三一重能(Sany Heavy Energy)」の順となっている。メーカー乱立で収益は殆どないというのが業界の評判だ。
中国製太陽光パネルはトリナ・ソーラー、カナディアン・ソーラー、ジンコソーラーホールディング、JAソーラーが譲位を独占しており、世界の太陽光パネル出荷量の上位四位を寡占した。じつに世界出荷量のうち71%が中国系企業が独占した。日本列島各地を埋め尽くしたが、不評ばかり。おまけに土砂災害を引き起こした。
ついで中国製EVがEU市場を攪乱し始めたため、EU委員会は重い腰を上げて規制に乗り出す。かくしてイエーレンの警告は世界市場すべての問題なのである。
ようするに不動産関連で墜落した中国経済の補完を、EVを筆頭にクリーンエネルギー関連、バイオなどに転化しGDP成長率を堅持しようとしているのだ。
▼毛沢東の亡霊、ノルマという強迫観念が国有企業に取り憑いている
習近平の経済の理解は社会主義時代のノルマであり、強迫観念のように国有企業の宿痾、中国人の体質なのである。だから馬雲やテンセントなど欧米並みの起業家が育っても、民間企業はかならず規制され、あるいは潰される。起業家精神は大きく削がれる。だから若者は国を棄てることになる。
4月8日、訪中最終日に記者会見に応じたイエーレン財務長官は「中国政府による特定産業への補助金などの支援が原因だ」し、「米国や世界の労働者や企業に大きなリスクをもたらす」と改めて強調した。
入れ違いにセルゲイ・ラブロフ・露西亜外相が北京に到着した。ロシアは中国との戦略的パートナーシップをさらに強化するため、とラブロフは語った。
ラブロフ訪中はプーチン訪中の地ならしと言われる。
��たイエーレンは習近平とは会わなかったが、おりしも訪中している馬英九・台湾元総統が4月10日に北京で習近平と会談する段取り、日米首脳会談に日程を意図的にぶつけてきた。
イエーレンは北京で潘功勝・中央銀王総裁とも会っているが、嘗てFRB議長の経験があるからだ。結局、中国は米国側に歩み寄る姿勢を示しつつ、一方でバイデン政権の半導体輸出規制にはつよく反発し、「米国の対中経済・貿易制限措置に深刻な懸念がある」とした。「米国は自由競争という資本主義原理に基づいて行動すべきである」と耳を疑うような発言もあった。
半導体は技術窃取や台湾、韓国からのエンジニアのスカウト、米国における「千人計画」などで、すでに7ナノ半導体生産の技術を獲得したと、米国のシンクタンクが報告している。
米国はこのため3ナノ、2ナノ生産工場をアリゾナ州に誘致し、台湾のTSMCに1兆円もの政府支援を行って、工場をいちどに三つ建設中である。
しかしTSMCは14ナノならびに1ナノの研究と開発ラボを台湾に集中させているため、米国は次世代半導体技術の中国への漏洩を警戒している。TSMCの熊本工場は28ナノで家電、スマホ向け需要に対応するためであり、予定されている熊本第二工場とて、7ナノにとどめる。
日本がIBM支援のもと、官民挙げていどむラピダスは、北海道千歳で2027年に2ナノ半導体生産を予定している。
▼中国の大手不動産会社、デフォルト続く
さて不動産デベロッパーが倒産しているのに倒産しないという「ゾンビ軍団」はその後、どうなっているのか。
地方銀行、中小銀行の不良債権を肥大化させ、こんどは銀行の経営危機を招来させている。哈爾浜銀行は不良債権率が44%増えた。遼寧省の地銀、錦州銀行は上場廃止、江西省九江銀行は不良債権が三倍ちかくに膨らんだ。甘粛銀行は2・7倍、貴州銀行は五割近く不良債権を増やしていた。
準大手以下の27行の不良債権合計は2兆2300億円と今のところ軽いレベルだと言い張っているが、不動産大手のデフォルト処理が進んでおらず、とくに外貨建て債券が軒並みパンク、不動産不況の実態は、24兆円が不良債権だろうと推計される(それでも少なすぎるが、いずれ別稿で触れたい)。
中国最大のデベロッパー「碧桂園」も、ついに23年10月にドル建て債権99億ドルをデフォルト、第二位だった恒大集団の破産はいうに及ばず、世茂集団は二年前の米ドル債10億ドルのデフォルト、ドイツ銀行などが香港高等裁判所に法手続きを申請した。
このほか、大手の万科、華潤、融創、遠洋などが業績不振に陥っている。それぞまさしく供給過剰(生産過剰)の悪例ではないのか。
3 notes
·
View notes
Quote
モリサワのリュウミンやゴシックMB101のような書体は、多く使われていながらも一過性の流行としては扱われない、普遍性を獲得していると言えます。 たとえば、無印良品でゴシックMB101が使い続けられていても、ゴシックMB101が無印良品の顔だ、と思うことはありませんよね。特定の属性、印象、価値観を伴わないということが、書体における普遍性ではないかと思っています
【インタビュー】わたしの“推し”フォント 第4回 大島依提亜「モリサワのオーソドックスな書体に��普遍性がある。見出ゴMB31は僕にとってのマスターピース」|モリサワ note編集部
13 notes
·
View notes
Text
2023年に読んで「オォッ!」と思った本や作品……その1
『長靴をはいた猫』(シャルル・ペロー著/澁澤龍彦訳/河出文庫/Kindle版) 『台湾漫遊鉄道のふたり』(楊双子著/三浦裕子訳/装画:Naffy/装幀:田中久子/中央公論新社/Kindle版) 『聊斎志異(上下巻)』(蒲松齢作/立間祥介編訳/岩波文庫) 『灯台守の話』(ジャネット・ウィンターソン著/岸本佐知子訳/装幀:吉田浩美、吉田篤弘〔クラフト・エヴィング商會〕/白水社) 『新版 小さなトロールと大きな洪水』(ヤンソン著/冨原眞弓訳/さし絵・カバー装画:ヤンソン/講談社文庫/Kindle版) 『象の旅』(ジョゼ・サラマーゴ著/木下眞穂訳/書肆侃侃房/Kindle版) 『リリアンと燃える双子の終わらない夏』(ケヴィン・ウィルソン著/芹澤恵訳/イラストレーション:中島ミドリ/ブックデザイン:アルビレオ/集英社) 『透明人間』(ハーバート・ジョージ ウェルズ、著/海野十三訳/青空文庫/Kindle版) 『世界の終わりの天文台』(リリー・ブルックス=ダルトン著/佐田千織訳/創元SF文庫/Kindle版) 『去年を待ちながら 新訳版』(フィリップ・Kディック著/山形浩生訳/カバーデザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ザップガン』(フィリップ・K・ディック著/大森望訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(フィリップ・K・ディック著/浅倉久志訳/早川書房) 『火星のタイム・スリップ』(フィリップ・K・ディック著/小尾芙佐訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『マーダーボット・ダイアリー 上下』(マーサ・ウェルズ著/中原尚哉訳/カバーイラスト:安倍吉俊/東京創元社/創元SF文庫/Kindle版) 『珈琲と煙草』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著/酒寄進一訳/東京創元社/Kindle版) 『シャーロック・ホームズ シリーズ全10巻 合本版』(コナン・ドイル著/延原謙訳解説/新潮文庫/Kindle版) 『イラハイ』(佐藤哲也著/佐藤亜紀発行/Kindle版) 『シンドローム』(佐藤哲也著/森見登美彦解説/カバー装画:西村ツチカ/カバーデザイン:祖父江慎+コズフィッシュ/キノブックス文庫) 『俺の自叙伝』(大泉黒石著/四方田犬彦解説/岩波文庫) 『ブサとジェジェ』(嶽本野ばら著/『三田文學 153 春季号 2023』掲載作品) 『珈琲挽き』(小沼丹著/清水良典解説/年譜・著書目録:中村明/講談社文芸文庫) 『不機嫌な姫とブルックナー団』(高原英理著/講談社/Kindle版) 『祝福』(高原英理著/装幀:水戸部功/帯文:渡辺祐真/河出書房新社) 『若芽』(島田清次郎著/青空文庫Kindle版) 『交尾』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『のんきな患者』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『城のある町にて』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『風立ちぬ』(堀辰雄著/青空文庫/Kindle版) 『自分の羽根』(庄野潤三著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『幾度目かの最期 久坂���子作品集』(久坂葉子著/久坂部羊解説/年譜・著書目録:久米勲/デザイン:菊地信義/講談社文芸文庫) 『現代語訳 南総里見八犬伝 上下巻』(曲亭馬琴著/白井喬二訳/カバーデザイン:渡辺和雄/河出書房新社/Kindle版) 『キッチン』(吉本ばなな著/カバーデザイン:増子由美/幻冬舎文庫/Kindle版) 『かもめ食堂』(群ようこ著/装画:牧野伊三夫/カバーデザイン:井上庸子/幻冬舎文庫/Kindle版) 『ハピネス』(嶽本野ばら著/カバーイラスト:カスヤナガト/カバーデザイン:松田行正/小学館文庫/小学館eBooks/Kindle版) 『猫の木のある庭』(大濱普美子著/金井美恵子解説/装幀:大久保伸子/装画:武田史子/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『ハンチバック』(市川沙央著/装幀:大久保明子/装画:Title: mohohan Year: 2020 Photo: Ina Jang / Art + Commerce/文藝春秋) 『文豪たちの妙な旅』(徳田秋聲、石川啄木、林芙美子、田山花袋、室生犀星、宇野浩二、堀辰雄、中島敦、萩原朔太郎著/山前譲編/カバーデザイン:坂野公一+吉田友美(welle design)/カバー装画:樋口モエ/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『作家の仕事部屋』(ジャン=ルイ・ド・ランビュール編/岩崎力訳/読書猿解説/カバーイラスト:Guillaume Reynard/カバーデザイン:細野綾子/中公文庫) 『腿太郎伝説(人呼んで、腿伝)』(深掘骨著/左右社/Kindle版) 『硝子戸の中』(夏目漱石著/石原千秋解説/カバー装画:安野光雅/新潮文庫) 『思い出す事など』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『文鳥』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/文庫版解説:若島正/ロゴ・表紙デザイン:粟津潔/本文・カバーフォーマット:佐々木暁/カバー装幀:大島依提亜/カバー装画:宇野亞喜良/帯文:魔夜峰央/河出文庫) 『駅前旅館』(井伏鱒二著/解説:池内紀/カバー装画・文字:峰岸達/新潮文庫)『硝子戸の中』(夏目漱石著/カバー:津田青楓装幀「色鳥」より/注解:紅野敏郎/解説:荒正人/新潮文庫) 『村のエトランジェ』(小沼丹著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『午後三時にビールを 酒場作品集』(萩原朔太郎、井伏鱒二、大岡昇平、森敦、太宰治、坂口安吾、山之口貘、檀一雄、久世光彦、小沼丹、内田百閒、池波正太郎、吉村昭、開高健、向田邦子、安西水丸、田中小実昌、石川桂郎、寺田博、中上健次、島田雅彦、戌井昭人、吉田健一、野坂昭如、倉橋由美子、松浦寿輝、山高登著/カバー画:山高登「ビヤホール」/カバーデザイン:高���昭太/中央公論新社編/中公文庫/Kindle版) 『対談 日本の文学 素顔��文豪たち』(中央公論新社編/巻末付録:全集『日本の文学』資料/中公文庫) 『40歳だけど大人になりたい』(王谷晶著/デザイン:アルビレオ/平凡社/Kindle版) 『人生ミスっても自殺しないで、旅』(諸隈元著/ブックデザイン:祖父江慎+根本匠(コズフィッシュ)/晶文社) 『ロバのスーコと旅をする』(髙田晃太郎著/装幀:大倉真一郎/地図制作:小野寺美恵/河出書房新社) 『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(村上春樹、柴田元幸著/カバー装画:横山雄(BOOTLEG)/新潮文庫) 『書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる』(ジェヨン著/牧野美加訳/装幀:藤田知子/装画:谷山彩子/原書房)
2 notes
·
View notes
Text
ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい
ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい、「やさしい」という言葉にこんなに真摯に向き合う映画ってあるんだ、と驚いた。やさしいと親切は違う、と昔からおまじないのように言っていたんだけど、優しいというのは”勝手に”聡いことで、それを恐れて鈍い方に逃げたり、逆に人の意図を汲まずに一方的な”優しさ”で人を傷つけたりする多様性。劇中色々なやさしい人がいて、その上で正解の提示がなくて嬉しかった。
ぬいぐるみを握りつぶしていないと家の中歩けなかった時期を思い出した。袖をまくられていたマフラーのテディベア、実家のベッド脇にずっといた。今も。ものを言わない、やさしいだけで柔らかい可愛いものを一方的に味方につけれてしまってめちゃくちゃ助かったんだった。ぬいぐるみをただ置いておくんじゃなくて、握ったり抱きしめたりして露骨にすがってもいいこと、剥き出しに幼いかたちをとっても許されることに(誰に?)すごく気が楽になったのを覚えている。喋らない、柔らかいかわいい無生物たちが一緒にいてくれること、無条件に味方になること、本当にでかい。 「とぎれとぎれの発話を認めること」に救われた。大学生のはなし、それも個々人の繊細さと裏返しの人間関係を描いている以上エンタメ的になっちゃいやすいんじゃないかなと思うけれど、ずっとコミュニケーションは覚束なくて、セリフ、というセリフじゃなく会話の下手くそさと下手でも伝えたいっていうキャラクターの意思がみえるようで安心する。やさしい映画だ、といろんな人が評しているけど、確かにやさしい、の意味が多面的であることを前提とするから、観る前と後とで「やさしい映画」の意味が変わる。やさしいはどうしようもなくしんどくなってしまう所以にもなって、反面外から見たら鈍感で腹立たしい理由にもなる。白城がぬいサーに居続けてくれること、本当にすごい、一番やさしい人ではないか。
本当に悔しいことに泣いたエブエブに続いてぬいしゃべも うわ私の話だ と思いすぎて目が回った、一見テンションは真逆なんだけど、どちらも深夜友達と深酒して一晩中たくさん話して大泣きしちゃうみたいな映画、 最後の対話のシーンでなんで泣いたのかって、白城の「弱くなっちゃうじゃん」なんだけど、それでもしんどいよって共有しなきゃねと言ってくれたのが、どっちの自分もいるよ、”ああ”なりたくないから強い言葉になってしまうんじゃん、耐えられないままでいる人の大丈夫なふりを誰がさせられるんだよって、強いないから、私はそうでない方にいるって自認しなきゃいけない、とか、言いそうになる自分もいる。自己責任論への恐怖でみんながおかしくなる、だから、共有しろっていうこと。しんどくて、しんどいことを見なかったことにはせずに直視したまま「やなものになっちゃう」のを避けるために社会を見て、でもしんどいことを忘れずにいようって足掻いているじゃん。 でもしんどいのに気付きたくない。気付くのってしんどい。お話を見ている、というより境遇の近さが全掛けになって、投影用みたいですらあって自分が嫌だった。落ち着いてまた観たいな、動揺ではなくやさしいので余計にこわく、すごい。
分かりきっているが、七森の絵に描いたような「やさしい」の反面全てが未熟すぎる、未熟というか幼いって言い方すらできるほど子供すぎて、七森に怒り始めるとわたしはもーキリがなくなってしまう、白城は偉すぎる、わたしだったらめちゃくちゃ傷つけて去る。白城は偉すぎる。恋愛が続かないって軽く笑った白城にとって恋愛ではなかった、女の子みたいに自分と一緒にいた七森やぬいサーの存在は大きいでしょうとも思いつつ、でもさあー、いつかこうなるような気がしてた、だって話したら七森くん傷つくでしょと言う白城、なんでわかってたうえでそんなに大事にいてくれてしまうんだよ。大きな窓の部室、埋め尽くすぬいぐるみ、みんな、白城。ポスターもパンフレットも本当にいい(大島依提亜!)。
ぬいぐるみと喋らずにぬいサーの部屋にいる白城、みんなのことを想いすぎているけれど、あなたが大丈夫じゃないって言えててくれよ、しゃべれる相手を持っていてくれよと祈ってしまう。やさしい が食いつぶしになっちゃいけないけど、勝手にやさしい人、はそのバランスをどこかで取れているのか。取らなきゃやさしくない方がいいのか?(できるものなら…)
新宿武蔵野館、23.4.20、監督と部員の先輩約3人との舞台挨拶。主題歌はわがつまに「白城のうたを書いて」と監督から頼んだとか、西村はけっこう自分がハッピーなら良いひと、とか、終始空気がやわらかくて良かった。金子由里奈監督は友だちになれるだろうな、と思ってしまう(「魚座どうし」の山中瑤子監督を思い出した、種族が近い)。ぬいぐるみ大事にする。
2 notes
·
View notes
Text
#NHK 【東京サラダボウル】いよいよ後半戦!2分PR Ver.5 奈緒・松田龍平 ep6 2月11日( 火・祝) 放送 | NHK
https://www.youtube.com/watch?v=yRFiYaQxsA8 【東京サラダボウル】いよいよ後半戦!2分PR Ver.5 奈緒・松田龍平 [ep6] 2月11日(火・祝) 放送 | NHK ドラマ10「東京サラダボウル」番組HPはこちら https://ift.tt/yLHquak 傑作漫画「クロサギ」を描いた黒丸氏による新作「東京サラダボウル ―国際捜査事件簿―」を映像化! 2月11日(火・祝)の[ep6]をより楽しめる2分PRをお届けします。 【出演者】 奈緒、松田龍平 中村蒼、武田玲奈、中川大輔 平原テツ、イモトアヤコ、皆川猿時、三上博史 ほか 【原作】 黒丸「東京サラダボウル ―国際捜査事件簿―」 【脚本】 金沢知樹 【音楽】 王舟 【メインテーマ曲】 Balming Tiger 【メインビジュアル/デザイン】 大島依提亜…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/087cc0a09e8794073447f321bf13d1d8/81ddc264676532c3-9d/s500x750/e26916b056a15977fc38e0d5e682327649ed7fec.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e6de263695a8d4ad6b7afa5637661d19/6474ad781b5983e2-5b/s540x810/91f1283ae5668c2af9bdea35a47b73666e96b31e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/41bdda853c714def4a7f0395d3b10cd3/6474ad781b5983e2-87/s540x810/ec029a32153dcd39ad50d6846fc7f4a0c0e45ed3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0fe9c0083ea542d318e14c637e061148/6474ad781b5983e2-96/s540x810/b3e777275f3601031a0edb913dc79a6a36c7e44a.jpg)
『行方不明展』公式パンフレットデザイン
7/19より開催中の『行方不明展』パンフレットのデザインを担当しました。 梨さん×株式会社 闇×大森時生さん(テレビ東京)による企画、アートディレクションは大島依提亜さん。
パンフレットの表紙には、一見真っ白ながら角度を変えると何かが浮かび上がってくる、そんな仕掛けを施しました。
パンフレット限定の追加展示品資料や、ここでしか読めない品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)さんの書き下ろしエッセイ・梨さん× 闇 頓花さん×大森時生さんの対談など、内容も充実しています。足を運ばれた際にはぜひ!
行方不明展
0 notes
Text
『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』10刷記念、朗読とお話の会
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0140a20e3aaeb3ae6163a266c5d54be4/99a15a80d5293d45-49/s540x810/070a1a3e25d1778e42d6aa0f2739c1c0431c4bb2.jpg)
『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』2018年1月7日の奥付日から、ちょうど6年のその日、歌人・岡野大嗣、木下龍也、ふたりによる朗読と、担当編集者を交えてのお話の会を開催いたします。10刷2万部発行記念です。 当日は、10刷の本書をご用意。twililightで購入された方には、著者二人によるサインをお入れします。
----
日時:2024年1月7日(日)
開場:10時 開演:10時30分 終演:11時45分
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F/三軒茶屋駅から徒歩5分)
出演:岡野大嗣、木下龍也、村井光男
定価:1500円+1ドリンク
定員:22名さま
配信:当日、参加できない方もXのスペースで同時配信して、アーカイブも一定期間公開いたします。配信は無料です。ただし、当日の機材の不調などで配信ができない場合、または音声が聞き取りづらい場合もございます。ご了承ください。当日の配信アカウントはこちらです。Xの木下龍也アカウント @kino112
--
*定員に達したのでキャンセル待ちの受付になります!
件名を「『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』10刷記念、朗読とお話の会」
として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
岡野大嗣(おかの・だいじ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db05625520776e5ab23bb7f47e2d3717/99a15a80d5293d45-91/s540x810/5120aab721661cfaf934c2df3554d5aac50523da.jpg)
1980年大阪府生まれ。歌集に『サイレンと犀』、『たやすみなさい』、『音楽』、『うれしい近況』がある。共著に『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』(木下龍也)、『今日は誰にも愛されたかった』(谷川俊太郎、木下龍也)。反転フラップ式案内表示機と航空障害灯をこよなく愛する。
--
木下龍也(きのした・たつや)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/edc905137fb72a4bf98d60b127955eb1/99a15a80d5293d45-f1/s540x810/c851d9c2769f5b9f435f6ee561fde14fe1736866.jpg)
1988年山口県生まれ。歌集に『つむじ風、ここにあります』、『きみを嫌いな奴はクズだよ』、『オールアラウンドユー』、『荻窪メリーゴーランド』(鈴木晴香との共著)、短歌入門書『天才による凡人のための短歌教室』など。近刊は谷川俊太郎との共著『これより先には入れません』。同じ池に二度落ちたことがある。
--
村井光男(むらい・みつお)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a04fa79d3896bc073fcc73c23ee46fb8/99a15a80d5293d45-85/s400x600/b84654d821dd7573240988572a862a7ac5aa8ff9.jpg)
1976年東京都生まれ。2008年ナナロク社を創業。詩歌の本を中心に、写真集・アートブックなどの刊行でも注目を集める。刊行書籍すべての編集、または制作を担当。
--
『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』 男子高校生ふたりの視点で紡がれた、七月一日から七夕までの七日間の物語歌集。ひとつひとつの歌は物語の断片を彩りながら、その強い光を放つ。日常から徐々に滲みだす青春の濁りを、217首の歌が描きだします。ふたりがむかえる七日間の結末とは。本書をぜひ開いてください。
著者:木下龍也、岡野大嗣 挿込小説:舞城王太郎 装画写真:森栄喜 装丁:大島依提亜 刊行:2018年1月7日 定価:1400円+税
0 notes
Text
2023年7月12日水曜日、天気は晴れ。
いよいよ夏が本気出してきた!
『Pearl パール』
23年7月7日(金)公開
2022年製作/102分/R15+/アメリカ 原題:Pearl 配給:ハピネットファントム・スタジオ 監督:タイ・ウェスト
youtube
予告編冒頭でマーティン・スコセッシ監督の「われわれをもてあそぶ傑作!」というコメントが出てくる。おもしろいコメント。わかるようでわからない。
最近ゴールデンカムイを読んだのですが、シリアルキラーってやっぱ無垢なのかな。そんな気がしてきています。
ポスターとかのデザインは大島依提亜さんだと思う!ヒグチユウコさんとのコラボポスターをどこかでみかけたよ。ホラー苦手なのですが、なんかみれるかもな。頑張ってみてみたいかもな〜ってポスターの時点で思うからデザインってすごいよな!
パールはR15+とのこと。ホラーっていうかスリル系なんだろうか?
0 notes
Photo
🎬映画『エイス・グレード世界でいちばんクールな私へ』 宣伝用イラストレーションを担当させていただきました。
Commissioned illustrations for the film “ #EighthGrade” Written & Directed by Bo Burnham 作品への愛を込めて描いた登場人物や小物のイラストたちをアートディレクター の大島依提亜 さんが素敵なポスターに仕上げて下さり、感無量です…🤯 (卒業式ルックのケイラが上から覗いてる感じになっていて、キュンとしました💞) 映画の宣伝ビジュアルという、わたしにとって夢のようなお仕事にお声がけいただけて、いまだに信じられない想いです…どうもありがとうございます✨ 監督・脚本の #ボーバーナム さんは元YouTuberで、スタンダップコメディアン、ミュージシャンでもあり、、音楽や映像のセンス抜群😳 内容的にも映像的にも、個人的に共感度高めな作品❣️ 音楽の使い方が特にカッコよくて、めちゃくちゃ好きです。演出的にとてもツボな場面とか、忘れられないカメラワークのシーンも。 世界一COOLな愛すべき主人公ケイラに会いに、ぜひ劇場へ足を運んでもらえたらうれしいです。 気鋭の映画スタジオ、#A24 製作🎞 9月20日(金)から公開中📽✨ 沢山の方々に届きますように🌈👌🏻🌈 http://www.transformer.co.jp/m/eighthgrade/ 監督・脚本: #ボーバーナム 出演:#エルシーフィッシャー #ジョシュハミルトン #エミリーロビンソン ほか 音楽: #アンナメレディス 製作:A24 2018年/アメリカ/英語/93分/ 配給 #トランスフォーマー 画像はチラシの両面です☺︎
#エイスグレード世界でいちばんクールなわたしへ#エイスグレード最高#エイスグレード#misaitoi#illustration#filmposter#film#ideaoshima#大島依提亜#糸井みさ#イラスト#映画イラスト#人物イラスト#ポスター#映画ポスター#映画好き#映画チラシ#ミニシアター#filmillustration#posterdesign#film poster
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a309f1205b6134febcf151e8e449118c/f995527f390c5846-bb/s540x810/5d394ccf8f82eea0b8b1dd53fc0f908097e904fc.webp)
(ヒグチユウコ×大島依提亜『映画とポスターのお話』のおはなし 開催決定!! - Tokyo Now)
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023) 6月16日(金曜日)弐
通巻第7799号
南太平洋の全域に浸透していた中国の進出、その脅威
フィジーが親米に転換。パラオ大統領が来日
************************
南太平洋の島嶼国家へ中国の浸透ぶりに、怒り心頭は米国ばかりか、豪州とNZである。英国連邦の宗主国英国も同列にある。総じて米・英、カナダ、豪、NZは「ファイブ・アイズ」の仲間であり、機密情報を共有してい��。
日本の尖閣諸島をほぼ連日領海侵犯する中国海警のえげつない主権侵害行為は多くの日本人を怒らせているが、豪州とNZにとって、これと同じような危機意識と怒りがある。南太平洋の島々は「かれらの裏庭」だからである。
とはいえ、各国に温度差があり、南太平洋諸国はカナダから遠いので無関心、米国もグアム、テニアン、パラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島あたりまでが守備範囲であり、赤道から南は、豪とNZに任せたい。
2022年に中国がソロモン諸島と協定を締結したため、まわりの国にも米国特使が飛んできた。フィジーは政権交代があり、中国と締結した安全保障協定離脱を示唆した。
これまでNZは親中路線を突っ走って、中国に対してそれほどの強攻策に出たことはなかった。
或る日、気がつけば驚くほどの様変わり。関与にあまり熱心とは言えなかったニュージーランドとフィジーが軍事訓練と海洋安全保障を強化するための防衛協定に署名した。
6月14日、ニュージーランドのアンドリュー・リトル国防大臣とフィジーのピオ・ティコドゥアドゥア内務・移民大臣はフィジーの首都スバで協定署名式を行った。
この協定の内容は「相互の領土防衛と軍事協力の法的枠組み」である。
米国、ニュージーランド、オーストラリアが、この地域で増大する中国に対応するため、太平洋諸国との安全保障上の関係強化を推進している。
米国とパプアニューギニアは23年5月に防衛・海洋協力協定に署名した。
豪州は中国人の移民がすでに百万人近く、NZも凄いことになっている。
筆者も取材旅行で目撃した驚きは、ウェリントンやオークランドの大学へ行くと中国人留学生だらけ、キャンパスは中国語が飛び交っていた。シドニーではカラーの中国語新聞が日刊で数種もでている
国防安全保障の研究と提言で知られる米シンクタンク「ランド研究所」の分析に依れば、「北京が昨年、中国・ソロモン諸島安全保障協定の締結に成功したが、これは特にオーストラリア、ニュージーランド、米国との協定によってバランスが取れていない場合、同様の行動をとる他の太平洋島嶼国に衝撃を与えた」とした。
のんびりと外交問題が深刻では無かった国々が目覚めた。それ��中国の脅威だった。
▼フィジーは中国べったりだった。
フィジーの宗主国は英国である。プランテーション計画で英国は植民地時代のインドからかなりの数の労働力をフィジーへ移動した。その末裔がフィジーにインドタウンを形成し、経済的には流通や小売りを握った。
携帯電話はボーダフォン一色だったが、いつしかファーウェイが進出していた。首都スパのサウスパシフィック大学には孔子学院が設立された。
フィジー前政権が中国と締結した「警察協定」では訓練を中国警察が担当し、警備に必要な物資を提供した。そのなかには暴動鎮圧装備、交通指揮車、無線通信機器や救助活動ゴムボートなどが含まれていた。
ペリリュー、アンガウルの激戦で知られるパラオは、地政学的には重要な海域の要衝に位置し、大東亜戦争では、日本軍が死力を尽くした。
パラオの人口、僅か1・8万、日本で言えば村である。しかし国連加盟、「大統領」がおられ、親日的である。
パラオのスランゲル・ウィップス大統領が来日し、6月14日に岸田首相と会見し、今後の協力関係を話し合った。翌日には東京で記者会見し、中国が太平洋島嶼地域への進出を加速させている現実に、「われわれの安全保障の責任は米国にある」とし、米国に支援を要請したと述べた。
パラオは台湾と外交関係を維持している。ウィップス大統領はパラオ海域で中国船舶の無断航行が相次いでいるのは「国際法違反だ」と非難した。
「ウクライナで起きているようなことが、太平洋では決して起きてほしくない」。
6 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d609e8ba863b0e99af61231c736400f/29984589f1d861ab-bf/s540x810/d25b5d554cb55e2071e5981b5621814aadbe8710.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce6360f403fa8d8a573d4f36fe18ded1/29984589f1d861ab-65/s540x810/5165d94227b1b99d04a9be40f604f9b596b170d3.jpg)
1月28日(木)open 12-18 お天気雨と曇り空の木曜日。 本日も、無理なく参りましょう。 蟻ヶ崎店の最後を素晴らしい原画で飾ってくださった石黒亜矢子さんの『九つの星』。 2刷の青バージョンが西荻窪から届きましたよ。 原画展の際にたくさんの方に手に取っていただきましたが、まだまだたくさんの方に届けたい一冊です。 1刷も2刷も、サイン入りでご用意ありますのでお好みをお選びくださいね💫
0 notes
Text
今週の入手本(1104〜1110)
『ビーバー:世界を救う可愛すぎる生物』(ベン・ゴールドファーブ著/木高恵子訳/草思社/Kindle版)
『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/文庫版解説:若島正/ロゴ・表紙デザイン:粟津潔/本文・カバーフォーマット:佐々木暁/カバー装幀:大島依提亜/カバー装画:宇野亞喜良/帯文:魔夜峰央/河出文庫)
『銀河叢書 ゴンゾオ叔父』(小沼丹著/解説:中村明/装幀:緒方修一/幻戯書房)
『駅前旅館』(井伏鱒二著/解説:池内紀/カバー装画・文字:峰岸達/新潮文庫)
2 notes
·
View notes
Photo
🎬映画『エイス・グレード世界でいちばんクールな私へ』 宣伝用イラストレーションを担当させていただきました。
Commissioned illustrations for the film “ #EighthGrade” Written & Directed by Bo Burnham 作品への愛を込めて描いた登場人物や小物のイラストたちをアートディレクター の大島依提亜 さんが素敵なポスターに仕上げて下さり、感無量です…🤯 (卒業式ルックのケイラが上から覗いてる感じになっていて、キュンとしました💞) 映画の宣伝ビジュアルという、わたしにとって夢のようなお仕事にお声がけいただけて、いまだに信じられない想いです…どうもありがとうございます✨ 監督・脚本の #ボーバーナム さんは元YouTuberで、スタンダップコメディアン、ミュージシャンでもあり、、音楽や映像のセンス抜群😳 内容的にも映像的にも、個人的に共感度高めな作品❣️ 音楽の使い方が特にカッコよくて、めちゃくちゃ好きです。演出的にとてもツボな場面とか、忘れられないカメラワークのシーンも。 世界一COOLな愛すべき主人公ケイラに会いに、ぜひ劇場へ足を運んでもらえたらうれしいです。 気鋭の映画スタジオ、#A24 製作🎞 9月20日(金)から公開中📽✨ 沢山の方々に届きますように🌈👌🏻🌈 http://www.transformer.co.jp/m/eighthgrade/ 監督・脚本: #ボーバーナム 出演:#エルシーフィッシャー #ジョシュハミルトン #エミリーロビンソン ほか 音楽: #アンナメレディス 製作:A24 2018年/アメリカ/英語/93分/ 配給 #トランスフォーマー 画像はチラシの両面です☺︎
#エイスグレード世界でいちばんクールなわたしへ#エイスグレード最高#エイスグレード#misaitoi#illustration#filmposter#film#ideaoshima#大島依提亜#糸井みさ#イラスト#映画イラスト#人物イラスト#ポスター#映画ポスター#映画好き#映画チラシ#ミニシアター#filmillustration#posterdesign#film poster
0 notes
Text
#NHK 【東京サラダボウル】「ep5 鴻田麻里」キャラクターPV 奈緒 | NHK | #shorts
https://www.youtube.com/watch?v=dN9lQ7sK6G4 【東京サラダボウル】「ep5 鴻田麻里」キャラクターPV 奈緒 | NHK | #shorts ドラマ10「東京サラダボウル」番組HPはこちら https://ift.tt/KGVpmXR 傑作漫画「クロサギ」を描いた黒丸氏による新作「東京サラダボウル ―国際捜査事件簿―」を映像化! ep5 鴻田麻里(奈緒)キャラクターPV[ep5]はNHKプラスで配信中! 【出演者】 奈緒、松田龍平 中村蒼、武田玲奈、中川大輔 平原テツ、イモトアヤコ、皆川猿時 ほか 【原作】 黒丸「東京サラダボウル ―国際捜査事件簿―」 【脚本】 金沢知樹 【音楽】 王舟 【メインテーマ曲】 Balming Tiger 【メインビジュアル/デザイン】 大島依提亜 【メインビジュアル/スチール撮影】 垂水佳菜 【放送情報】 NHK…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a9945503f39e72a3569e455f12cd909/0e26b19f61eb142b-71/s500x750/60efc22ca6e3157a6857075c3dc248975614986c.jpg)
View On WordPress
0 notes