#墓碑鎮
Explore tagged Tumblr posts
Text
4月7日、天皇皇后両陛下は慰霊のため硫黄島をご訪問
4月7日、天皇皇后両陛下は慰霊のため硫黄島をご訪問されました。硫黄島では、「天山慰霊碑」(硫黄島戦没者の碑)、村によって整備された「硫黄島島民平和祈念墓地公園」、日米双方の犠���者を偲ぶために都が設けた広場「鎮魂の丘」へ足を運ばれました。 お誕生日の会見において陛下は「戦後80年という節目を迎え、各地で亡くなられた方々や苦難の道を歩まれた方々に、改めて心を寄せていきたいと思っております」と述べられましたが、今回の慰霊の旅がその第一歩となったわけです。 新聞各紙では、「鎮魂の丘」で献花をされる両陛下の写真が紹介されるとともに、31年前に同地をご訪問された際の上皇上皇后両陛下のお写真も並べて掲載されていました。二つの写真を見比べると、背景の花々や樹木が31年という歳月を経て大きく育っている様子が印象的でした。 これらの写真を目にしつつ、平成6年に上皇陛下がお詠みになった御製を思い起こしました…
View On WordPress
0 notes
Text
零の会
2024年11月2日

於:品川第一地域センター
坊城俊樹選 岡田順子選
坊城俊樹出句
坊城俊樹出句
宿へ秋の電線ごちやごちやと 真紅なる百の鳥居に百の秋 冬の溶岩屹立させて富士めきて 龍天に秋の鳥居に巻き付いて 屋形船繋がれてゐる江戸の秋 品川の踏切あたり江戸時雨 船宿に褪せて吊られて秋簾 鯨塚とは鉄に時雨つつ 昇龍の鳥居いよいよ時雨つつ 棹だらけなる秋灯の船溜り
坊城俊樹選特選句
坊城俊樹選特選句
船だまり濁れば冬の匂ひかな 和子 秋簾上げてあいさつ船番屋 昌文 時雨るるを亀の貌出す船溜り きみよ 冬菊を咲かせ運河に棲んでゐる 和子 釣船は沈まず冷えてたゆたひて 軽象 花魁の高き塗り下駄すさまじや 毬子 冬近し下駄に鼻��の穴三つ 緋路 秋の蠅かつて不夜城だつた街 久 踏切の音織り交ぜて初時雨 順子 秋雨の音に艀の朽ちゆける はるか
坊城俊樹選▲問題句
踏み切りに人待つ女冬の雨 和子
坊城俊樹選並選句
品川宿秋雨に開くベーグル屋 季凛 浦人の裔の約しや蜜柑熟る 順子 船宿をふた回りして海猫帰る 三郎 綿入れのはんてん入荷品川宿 毬子 ビル街の秋寒の底船だまり 毬子 船宿に残るカンナは空に伸ぶ 小鳥 すげられぬ鼻緒は秋霖に置かれ 季凛 炉火恋し品川宿へ止まぬ雨 毬子 屋形船秋湿りして時を待つ 三郎 色鳥や宿場女郎も鎮守寺も 久 船番屋晩秋の荷をざんばらに はるか 晩秋の宿にみどりの鬘売る きみよ 秋冷や六合目より岩の道 久 品川宿の空は映さず冬の水 和子 褄を取るしぐさ幼き七五三 昌文 霧の香は花街の眠りの中に きみよ 秋湿りして街白く鎮みゆく 三郎
岡田順子出句
岡田順子出句
逝く秋の残滓のやうに白き貝 売れもせぬ花魁下駄を鵙の秋 女坂行く子の拾らふ櫟の実 踏切の音織り交ぜて初時雨 行く秋の雨音ラジカセに鳴らし 雨に踊りながら終つてゆくカンナ 退助の辺へ渡り来て鳴く小鳥 塚となる鯨は品川浦夢見む 似非太刀と林檎一つと釣竿と 浦人の裔は約しや蜜柑熟る
岡田順子選特選句
岡田順子選特選句
秋簾上げてあいさつ船番屋 昌文 傘に触れ秋霖に音生まれたる 緋路 街道のしるべや松の色変へず はるか すげられぬ鼻緒は秋霖に置かれ 季凛 冬菊を咲かせ運河に棲んでゐる 和子 炉火恋し品川宿へ止まぬ雨 毬子 品川宿の空は映さず冬の水 和子 鯨塚とは鉄に時雨つつ 俊樹 退助の墓碑に秋の蚊とまりけり 緋路 霧の香は花街の眠りの中に きみよ
岡田順子選▲問題句
残菊や女はけふも海を見て きみよ
岡田順子選並選句
船だまり濁れば冬の匂ひかな 和子 朝寒し意外に小さき街道松 久 綿入れのはんてん入荷品川宿 毬子 踏み切りに人待つ女冬の雨 和子 ハロウィンの終ればただののら猫に 久 ビル街の秋寒の底船だまり 毬子 穴惑ひこの街道は都まで 久 コインランドリーの青い丸椅子冬の雨 和子 龍天に秋の鳥居に巻き付いて 俊樹 色街の名残高下駄秋に鳴る はるか 高楼はとほく浦のカンナはぽつねんと 小鳥 花魁の高き塗り下駄すさまじや 毬子 品川の踏切あたり江戸時雨 俊樹 錆まさるトタンの番屋秋簾 昌文 色鳥や宿場女郎も鎮守寺も 久 秋思とは金ぴかの招き猫 緋路 船番屋晩秋の荷をざんばらに はるか 冬近し下駄に鼻緒の穴三つ 緋路 昇龍の鳥居いよいよ時雨つつ 俊樹 船長の育てて鉢の姫林檎 はるか 秋の蠅かつて不夜城だつた街 久 褄を取るしぐさ幼き七五三 昌文
0 notes
Text
六福11月營收達2.4億元 月增11.8%
六福(2705)發布11月營收,六福村全台最大「萬聖墓碑鎮慶典」11月迎來最高潮,加上ITF台北國際旅展開展及線上晚鳥活動以超值餐劵及優惠住房強力吸客,引發民眾搶購,成功帶動11月營收達2.4億元,較上月成長11.8%,年增4.6%。
六福(2705)發布11月營收,六福村全台最大「萬聖墓碑鎮慶典」11月迎來最高潮,加上ITF台北國際旅展開展及線上晚鳥活動以超值餐劵及優惠住房強力吸客,引發民眾搶購,成功帶動11月營收達2.4億元,較上月成長11.8%,年增4.6%。 11月六福村主題遊樂園一手打造的年度全台最大萬聖慶典「墓碑鎮-人偶墳場」,邁入尾聲,斥資千萬宛如遊戲實境呈現的浮空天幕投影及詭譎燈光聲效,彷彿身歷地獄之境,11月就有將近14萬人前來朝聖。關西六福莊推出的「非洲探險遊戲島」更是親子客的新歡,成功帶動11月住房率達8成。 …
0 notes
Text
旅遊/老蔣故居 奉化華麗轉身
周刊2108期 08/11出刊
立青 2024-08-11

從上海到奉化車程約二小時,途經「杭州灣跨海大橋」,橋長36公里為避免駕駛視覺疲勞,特將護欄分段漆成彩虹七色,起頭為紅色當看到紫色時表示快過完了,是個相當人性化的設計,前次來大橋中點「觀光塔」尚未完工,這次又因大霧還是沒能造訪,留到下次再來吧。
武嶺城門 氣派雄偉
奉化溪口是老總統的故鄉,是個山明水秀的寶地,先前已保留得不錯,近年來建設更是大有進步;兩岸雖仍在對峙,但對一代偉人的尊敬,卻是有目共睹的。進入溪口鎮迎面而來就是雄偉的城門,上書「武嶺」二字,就鄉鎮而言,有這般城門的實不多見。
00:00PreviousPlayNext
MuteFullscreen
Copy video url
Play / Pause
Mute / Unmute
Report a problem
Language
Share
Vidverto Player
ADVERTISEMENT


兩蔣故居 古色古香

「小洋房」是經國先生和方良女士的住所,一樓一底西式造型,客廳有鋼琴家具布置雅致,面對溪水的窗前立有「血債血還」的石碑,來紀念亡母。
蔣母墓道 國民史縮影

登妙高台 俯視全鎮

「千丈岩」距離不遠,然而時間不夠,決定日後再來遊覽。
彌勒寺 列四大聖山
「彌勒寺」就在路邊,規模弘偉金碧輝煌,由於彌勒佛在佛教傳說中是救世主,又圓寂於此,此間因而躍升為佛教四大聖山之一;石碑上刻有一聯:「大肚能容容天下難容之事,笑顏常笑笑天下可笑之人」,如此豁達的精神,難怪成了信徒心中的佛。
不遠的山頭上建有巨型彌勒金像坐佛一座,俯視山下眾生,真是佛是一座山,山是一座佛的奇景。
春滿大地百花開,奉化的櫻花和玉蘭花還沒有凋謝,艷麗的桃花已蠢蠢欲動,無數的花苞聚在枝頭等待最佳時刻綻放。近年來奉化廣植桃花,試圖重現「桃花源」美麗田園景象,地方政府已訂定四月十五日為桃花節,並舉辦「奉化馬拉松運動大會」,可讓選手們在花香景美中爭取勝利。
「奉化博物館」位於文��中心西北角,依托原「熱電工廠」遺址而建相當環保,內設三個常設展廳和五個臨時展廳,走進大廳是一組竹節型巨浪藝術裝置,象徵奉化海進海退的演變和「良渚文化」人類文明的形成
0 notes
Text
1. 在手掌上畫一條小巷 黃包車上的女子 嗅著一朵脂粉香味的黃昏 兩旁的牆 斑駁成滿地的足印 所有的影子都待著對月亮歌唱 2. 合掌 捏碎了這城市的繁華 用二十塊錢買一瓶彈珠汽水 生吞下去的童年
3. 逐漸死去的山 眉間仍有一道傷口 我的吶喊 回音以礦災時淒厲的驚叫 苔草讀過無數人的墓碑 一輛煤車從額頭推過
這城鎮 正孵出一些新招牌
0 notes
Text
風月句会
2024年10月20日

於:多摩市民館第五会議室
坊城俊樹選 栗林圭魚選
坊城俊樹選 特選句
坊城俊樹選 特選句
一隅の花野となりし年尾句碑 �� 母子像の過ごす夜長の闇深し 軽象 身に入むや摩滅激しき領主墓碑 三無 吾亦紅意思ありやうに枝分れ 千種 父子走る木犀の花蹴散らして 慶月 風騒ぐ森を鎮めて小鳥なく 斉 堂裏に鳥呼び寄せてゐる熟柿 芙佐子 枡形の黒門焦がす秋の蝶 幸風
坊城俊樹選 並選句
金木犀風鐸暗く揺れにけり 久子 深山の霧ひたひたと忍び寄る 白陶 秋の雲物語めく母の塔 幸風 線香の二本並びて地蔵盆 れい 病院の寮在りし処初もみぢ 慶月 曳く荷物溢る駅頭人の秋 斉 朝寒に身の引き締る思ひかな 斉 竹垣の崩るる処野紺菊 久子 天高く母と子の像燥ぎをり 慶月 作業着の校門急ぐ夜学の灯 経彦 秋に病み秋咲く花の夢を見る 軽象 嘉永二年続く墓誌名��の供花 芙佐子 草深く傾ぐ地蔵や露けしや 斉 黒鉄の機関車冷ゆる闇夜かな 軽象 トーマスに園児の歓声紅葉渓 経彦 秋空に雲ふはり乗せ母の塔 文英 篁を玉章搦め欹てる 幸風 すさまじや罅切り株を真っ二つ 千種 雁渡しセコイアの森揺るがせて 三無 底抜けて森映り込む秋の池 久子
栗林圭魚選 特選句
栗林圭魚選 特選句
花少し散りて盛りや句碑の萩 三無 (少し散り盛りやがいいですね) 木犀の香の満ち溢る寺領かな 芙佐子 (古寺の落ちつきがあります) 秋の雲物語めく母の塔 幸風 (物語めくが上五下五をうまくつないでいます) 友の来て木犀の香の酒を酌む 三無 (木犀の香の酒 いいですね) 蔵街をいく物見舟柳散る 経彦 (古い街の景が分かります) 竹垣の崩るる処野紺菊 久子 (いい景に出会いましたね) 影曳きて翔つ秋蝶や年尾句碑 斉 (句碑への親しみが) 孫どちが丸めし団子十三夜 経彦 (なごやかな景がいいです) 突堤に銀河を仰ぐ影ふたつ 経彦 指白く皺の乾きて秋寂し 斉 (じっと眺める手の皺に秋の深まりを感じた) 枡形の黒門焦す秋の蝶 幸風 (一瞬の観た景ですね)
栗林圭魚選 並選句
木の実落つ踏めど踏めども年尾の忌 文英 年尾忌や守り続ける梅の句碑 亜栄子 秋風に木洩れ日揺れる地蔵かな 白陶 母子像の過ごす夜長の闇深し 軽象 飛鳥路の古刹の巡礼秋高し 経彦 線香の二本並びて地蔵盆 れい 天高し碧く浮きたる母の塔 久子 曳く荷物溢る駅頭人の秋 斉 奥つ城の静寂破りて小鳥来る 芙佐子 隠沼にメタセコイアの黄葉初む 幸風 作業着の校門急ぐ夜学の灯 経彦 よべ風に木の実降り敷く城主墓碑 芙佐子 さやさやと句碑を���る秋の風 白陶 木道の際に河骨黄色冴ゆ れい 嘉永二年続く墓誌名菊の供花 芙佐子 参拝の石段秋を装へり 白陶 記念樹も四半世紀や年尾の忌 芙佐子 揺れもどる間もなく吹かる芒叢 三無 黒鉄の機関車冷ゆる闇夜かな 軽象 吾亦紅意思あるやうに枝分れ 千種 金風やメタセコイアを色づかせ 亜栄子 隠沼の静かな森を映す秋 亜栄子 曇り日の水の明るさ竹の春 千種 多摩丘陵芒は川に靡きける 久子 年尾忌や秋蝶句碑に付きて舞ひ 三無 秋の寺猫は眠ってばかりゐて 白陶 堂裏に鳥呼び寄せてゐる熟柿 芙佐子 流れ星使ひ切れざる佐渡の空 経彦 秋フェスタ樹間を飾る藍の旗 久子 刻々と流れる雲に山装ふ 亜栄子 雁渡しセコイアの森揺るがせて 三無
0 notes
Text
有拿香拜祖先的都要知道(收藏)。(網路資料)
我們的祖先來自何處?
我們的語言出自何處?
不要被意識形態民粹政客們洗腦騙了!
「堂號」!無論您是400年前、200年前、77年前、或何時來台,都是台灣人也是中國人,只有「堂號」能讓您完全了解。
「台灣人」的祖先大都是來自中國北方的中原地區,祖先為了逃避北方匈奴的侵略,而南遷到中國大陸東南沿海地區,所以「台灣人」大都是來自北方的中原漢人。
「五胡亂華」之後,華北經過長期戰亂,原先在河洛地區的(河圖與洛書,是中國古代傳說中,上天授與的圖象、數列)。
知識分子、士、農、工、商…等紛紛逃亡到江南地區避亂,也有族群避難遷徙,輾轉來到閩南泉州、漳州、潮州 、汀州或梅州、惠州…等地區定居。
河洛叫做「河圖與洛書」,河洛就地區來講,就是中國河南、洛陽一帶地區,廣義泛指「中原」。
為了讓後代子孫認識自己祖先的來處,使用「堂號」讓不同時間到達的移民,可以辨認自己的宗親,得到暫時的照顧。
久而久之,「堂號」成了姓氏宗親聯誼的代號。
「堂號」也可以使後代子孫認識自己祖先發源處,可以知道先人從哪來?
世界只有中國有「堂號」,我們不能讓「堂號」消失。
現今中華民族的族群當中,「堂號」最完整的只剩下客家族群。
堂號即祠堂的名稱或稱號,主要用於區別姓氏、宗族或家族、地名(姓氏宗族的發源地)。
堂號除在祠堂使用外,還會在 族譜、宅院、牌位、墓碑 等處使用。
以下我們從堂號來參考祖先從哪裡來?
濟陽堂:
丁、卞、江、柯、卻、陶、庾、蔡。後漢設濟陰國,晉改濟陽郡,在山東定陶縣地。
西河堂:
卜、苟、林、卓、宰、靳。
漢時的郡名,今內蒙古(綏遠)鄂爾多斯地方,以及陝北、山西離石一帶。
河南堂:
於、山、方、毛、元、平、向、利、苟、邱、俞、陸、褚、廉、種。今河南陽縣。
東魯堂:孔。
孔子生於魯,地因人而名,故叫東魯。
雁門堂:
文、田、童、農。
戰國時為趙地,漢為郡,地當山西舊代州,寧武以北及朔平、大同一帶。
隴西堂:
牛、辛、李、時、彭、董。
秦郡名,地當甘肅舊蘭州、鞏昌、秦州諸府。
天水堂:
尹、皮、艾、狄、桂、姜、秦、莊、趙、嚴、上官。
漢時郡名,在甘肅渭縣境,即今伏羌地。
平陽堂:
仇、汪、巫、來、常、鳳、管、衛、歐、饒。
三國魏郡名,在山西臨汾縣境。
吳興堂:
水、尤、沈、明、姚、施。三國吳郡名,今浙江省吳興地。
太原堂:
王、羊、祁、易、武、祝、宮、溫、霍、閻、尉遲。
太原、汾州二府及保德、平定、忻州各地。
高平堂:巴、范。
漢時國名,今安徽省盱貽縣境。
南陽堂:
白、束、呼、姬、許、隆、葉、翟、韓、樂、鄧。
秦時郡名,泛指河南省南陽及湖北襄陽一帶。
京兆堂:
申、史、宋、別、冷、杜、車、宗、段、計、韋、晁、郜、浦、象、康、舒、雍、壽、酆、黎、皇甫。
漢三輔之一,地轄長安以東至華縣一帶。
渤海堂:
甘、封、高、歐陽。
漢郡名,地領河北省河間、滄縣、安次各地,南至山東吳棣境。
汝南堂:
左、言、汝、周、南、殷、商、梅、廖、袁、藍。
漢郡名,地轄河南舊汝寧、陳州二府及安徽穎州府。
武陵堂:
冉、華、龍、龔、顧。
漢時郡名,今湖南省常德縣地。
上黨堂:
包、尚、連、鮑、樊。
秦時郡名,在山西東南部,今長子縣境。
陳留堂:
伊、阮、虞、謝。
漢時郡名,晉為國,今河南陳留縣,後移至開封。
上谷堂:
成、侯、冠、榮。
秦郡名,地轄保定、易州、宣化、順天諸府,均在河北省。
沛國堂:朱。
漢時設郡,後漢改國,在安徽宿縣境。
晉陽堂:
匡、唐、景。
秦漢時縣名,今山西太原地。
新安堂:古。
三國吳郡名,在浙江省淳安縣。
武威堂:
石、安、賈。
漢武帝時郡名,即甘肅省武威縣地。
樂安堂:任。
南朝宋郡名,隋癈,在山東廣饒縣。
馮翊堂:吉、雷。
漢時郡名,為左馮翊���地,即陝西大荔縣地。
中山堂:
仲、湯、藺。
春秋時國名,屬北狄鮮虞國地,今河北省正定縣境。
西平堂:池。
東漢郡,今甘肅西寧縣。
安定堂:
伍、胡、席、梁、程。
漢時郡名,在甘肅舊平涼、固原、涇州境。
東海堂:
有、茅、徐。
漢時置郡,地當山東兗州東南,江蘇邳縣以東。
河東堂:
旅、薛、裴、儲、聶。
秦時郡名,即山西西夏縣地。
下邳堂:闕。
後漢時國名,即江蘇邳縣地。
延陵堂:吳。
春秋時吳邑,季札受封延陵,今江蘇武進縣地。
廬江堂:何。
漢時郡名,在安徽廬江縣境。
北海堂:邢、郎。
漢郡名,東漢改國,地領山東益都以東至掖縣一帶。
平陵堂:孟。
春秋時齊邑,今山東歷城縣境。
彭城堂:
金、劉、錢。
漢郡名,今江蘇銅山縣地。
清河堂:
房、傅、張。
漢時郡名,地當河北清河、故城、棗強、南宮諸縣,及山東清平、恩縣、冠縣、高唐、臨清、武城一帶。
東平堂:花。
漢國名,即山東省東平縣。
博陵堂:邵。
晉國名,後改郡,今河北省安平縣境。
山陽堂:岳。
漢郡名,故城在河南修武縣,曹丕篡漢,廢獻帝為山陽公。
滎陽堂:
昌、潘、鄭。
戰國時韓地,今河南省滎陽、成皋一帶。
臨海堂:屈。
三國吳,分會稽東部置臨海,在浙江省,舊稱台州。
范陽堂:
鄒、簡、燕。
范陽是古郡名,即今河北省涿縣地。
齊郡堂:
查、晏、覃、富、譚。
漢時郡名,後改為國,今山東臨淄地。
高陽堂:紀、耿。
漢時縣名,今河北省高陽縣地。
敦煌堂:洪。
漢時郡名,今甘肅西部敦煌縣。
魏郡堂:柏。
春秋時國名,在山西芮城縣境。
扶風堂:
馬、班、祿、萬、魯。
隋時置郡名,今陝西省扶風、鳳翔一帶。
千乘堂:倪。
漢時郡名,在山東地城、益都一帶。
會稽堂:夏。
秦郡名,地當江蘇東部、浙江西部,即今紹興。
河內堂:
苟、荀、司馬。
漢郡名,地當河南省黃河與太行山之間,今武陵、沁陽一帶。
廣陵堂:貢、盛。
漢國名,後改郡,今江蘇都縣地。
薛郡堂:海。
秦時郡名,地轄山東西南部、江蘇東北部。
河間堂:凌、章、詹。
漢國名,後魏改郡,在河北獻縣及河間一帶。
南昌堂:塗。
漢縣名,在江西南昌地,洪州塗氏為豫章望族。
豫章堂:羅。
漢郡名,在江西南昌縣地。
潁川堂:
陳、鄔、賴、鍾。
秦郡名,地轄河南舊許州、陳州、汝寶、汝州諸府,蓋指潁水流域。
護國堂:
逢、邊、戴、稽。
春秋時陳焦邑,今安徽省亳縣地。
餘杭堂:隗。
隋郡名,唐復為杭州,今浙江杭縣。
汾陽堂:郭。
漢地名,唐併入陽曲,在山西省,唐將郭子儀受封於此,因而名傳。
瑯琊堂:
符、雲、諸葛。
秦郡名,地轄舊山東兗、音、沂、萊四府,後漢為國,在臨沂縣境。
廣平堂:
游、賀、談。
漢郡名,後改為國,今河北雞澤縣地。
江夏堂:費、黃。
漢郡名,在湖北雲夢境。
遼西堂:項。
秦郡名,地轄永平、承德、朝陽、錦州、新民一帶,在遼寧與河北間。
平原堂:東方。
漢郡名,在山東舊武定、濟南二府之西,及樂陵、長清一帶,即平原縣地。
頓丘堂:葛、司空。
春秋衛邑,在河南省濬縣。
弘農堂:楊。
漢時郡名,在河南省靈寶縣境。
百濟堂:福。
春秋時國名,在今朝鮮半島。
內黃堂:駱。
漢時縣名,今河南省內黃縣地。
江陵堂:熊。
春秋時楚郢都,漢置縣,宋改都,今湖北江陵地。
鉅鹿堂:魏。
秦郡名,晉為國,今河北鉅鹿、寧晉一帶。
蘭陵堂:蕭。
晉時郡名,在山東嶧縣,南朝宋移昌盧,在滕縣境。
解梁堂:關。
春秋時晉邑,地領山西解縣、臨晉、虞鄉諸地,後漢關羽,即解人也。
燕山堂:竇。
遼時燕京,宋改燕山府,地領河北省北部及東北部。
武功堂:蘇。
漢郡名,在陝西郿縣境,今設武功縣。
始平堂:
翁、馮、龐。
晉郡名,三國魏改始平,在咸陽附近。
梁國堂:墨、橋。
漢時梁國,後魏改郡,唐改宋州,在河南商丘縣境。
濟南堂:伏、寧。
漢初置郡名,即今山東歷城縣境。
平昌堂:
紅、孟、管、離。
三國魏置郡名,治安丘,在今山東安丘縣地。
濮陽堂:爰。
漢縣名,後魏改郡,即古帝丘,在河北濮陽縣及山東濮縣一帶。
著存堂:呂。
福建省詔安縣秀篆鎮。
殷禮堂:宋。
陝西西安市,陝西西河郡。
我們現在講的「台語」正確名稱~不是台灣話、更不是閩南話、也不是福建話,正確叫做~「河洛話」!
河洛話:源自河南洛陽,俗稱中原話,在唐朝時期就是講河洛話,唐朝武則天就是講河洛話;日本現在廟宇和尚念經朗誦的語言就是用河洛話!
0 notes
Text
扶桑漫步
司馬桑敦 生平概述 - 司馬桑敦生平與思想概述 - 越境與跨界的記者�作家──司馬桑敦及其作品研究 (9lib.co)
文星叢刊 74 1964 . 8 .25
在離開熊本的傍晚,我驅車去一處叫龍田口的小車站,憑弔了劍俠
宮本武藏之墓。墓已荒廢得難以辨識。宮本原姓「新免」,墓碑上
寫「 新免武藏居士之墓 」。宮本武藏 原是藩主 細川忠利 的食客,
能劍也善畫,他從劍術中悟出一種禪機,而使他一生便是主張淡泊
無為。墓旁一間小酒店,壁上懸有一條幅,上面寫的正是 宮本武藏
的「獨行道」信條。其中主要大意是 :
「 無違於世道,無恃怙之心,無妬於他人善惡,不留自我悔恨之事,
死不遺財貨,生不靠神佛。」73
宮本武藏 - YouTube
2023 Kumamoto Free Travel🐻
鹿兒島人的語言和琉球話相關聯;日本民族的過程發展中,有一
部份是由琉球渡島繁衍而來,而九州北部又大半是來自朝鮮半島。
九州人的祖先有一部份則是來自中國海岸的中國人。77
薩摩藩主 奉 幕府之命,要負責修治鹿兒島境內的 木曾川。
木曽川しぐれ / 川中美幸 Cover:山口えい子(Doenka Eiko) - YouTube
這一工程的成敗關係薩摩與幕府的政治關係,因之薩摩藩為了這個
水堤,投資兩百七十萬兩,動員人工一千餘名始告完成。但在工程
進行過程,計劃一再修改,費用一再超出,因之便有五十名督工的
幹部,中途切腹自殺,以示負責謝罪。當時工程的總指揮 平田靭負
在他的部下紛紛自殺時,並無表示,但當大功告成之際,他也在
築成的堤上引刀自殺了。鹿兒島人每年五月二十五日要舉行一個
大祭以紀念這些義士。80
在任何小鎮上,幾乎每一個街角,至少都可以發現一家書店。書店
中,有單行本,也有雜誌,在類別上由黃色刊物到硬性哲學,琳瑯
滿目,美不勝收。擠在書店中狹窄的通道上,有穿制服的學生,有
衣冠不整的受薪階級,其中也有手提菜籃的家庭主婦。這些人不
只是在書店中隨便翻翻便走,而是認真的把書買了,拿回家去讀。
書本幾乎成了必需品,縱使家境不好,也都會為了五十大冊的現代
文學全集,或者翻版的美術叢書,支付大量的金錢。87
在日本,一個想要過文筆生活的青年,他就必需居住在東京近郊。
他們的去處經常是新宿的小酒吧間,一到夜晚,若在新宿小酒吧的
街道漫步,往往很意外的碰上很多鋒頭的作家。94
【はしご酒】ディープすぎる思い出横丁!一見さんにおすすめ��お店も◎
有了名聲的作家的家裡往往擠滿了各雜誌社的來人。這些人都希
望在下一期刊物上拉得這位作家的文稿。於是作家出來了,像一位
在宮廷謁見式的帝王一般。雜誌社的人商量著,爭執著,決定彼此
截稿的日期。最後,決定了 :十九日給你,二十一日給他,二十四日
再給另外一位。一般說來,在同一個月份內,分別在五六個雜誌上
發表作品並不稀奇。當然,作家在這種情形下勢必忙得發瘋。一位
作家,只要他在文壇上鞏固了地位,他在白紙上寫的任何一個黑字,
雜誌社都會爭搶著把他發表出來,永遠在鉛字前面饑渴的讀者,也都
無論好壞的生吞活嚥下去。95
本屋 - YouTube
135 OGS02 ROTM EN ESRB 1920x1080 251061 FN OG C1S2 6s PaidMedia Landscape
八月 5th, 2023
0 notes
Text
中元節拜拜補財庫! 六福村加碼多重優惠補足眾生荷包
【記者黃誌寬/新竹報導】中元節農曆7/15普渡「好兄弟」還能補財庫?原來傳統民俗中這天也是三官大帝之一的「地官大帝」生日,很多人也會趁著這天祭拜神明來補財庫,六福村為了替民眾省荷包,祭出全台最大萬聖慶典墓碑鎮雙人預售票64折只要$1530(原價$2898),直接現省$1368超級賺!讓民眾暢快吃喝玩樂同時還能省下大筆鈔票,加上關西六福莊眾多住房好康,每人最低兩千有找!住房早鳥優惠僅剩最後一天,還不快趁著中元節一次購足萬聖行程,爽賺一波。 農曆7/15中元節是眾所皆知的傳統習俗節日,家家戶戶都會準備澎派佳餚要普渡「好兄弟」,許多想要賺大錢的民眾也會特別選在同一天「地官大帝」的生日,祭拜神明兼補財庫! 六福村體恤民眾賺錢辛苦,為了不讓大家補足的財庫大失血,祭出多重好康優惠,像是9/9即將迎來的全台最大萬聖慶典墓碑鎮,現正推出雙人預售票64折只要$1530(原價$2898),荷包直接現省$13…

View On WordPress
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和7年1月号

坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年10月3日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
又一��友秋空に旅立ちぬ 喜代子 悠久なれ見あげる空の秋日和 さとみ ジーパンのひざの裂目や鰯雲 都 秋白しグラスのワイン赤く揺れ 同 温め酒酸も甘いも過ぎた日々 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月5日 零の会 坊城俊樹選 特選句
佃煮屋女将可憐に秋灯す 三郎 日の出湯の向かうの橋の霧に逢ふ きみよ 月島は雨の匂ひや秋簾 和子 秋簾上げて佃の朝となり 三郎 秋の声雨に変はりてトタン屋根 小鳥 秋深し佃に垂らす赤き泛子 千種 秋草に触れて艶めく道祖神 きみよ 秋潮に揺れる小舟の齢かな 三郎 路地奥に秋雨知らぬ仏をり きみよ
岡田順子選 ���選句
もんじや屋の埃吸ひ寄せ秋灯 小鳥 葉鶏頭佃の路地を噴くやうに 千種 日の出湯の向かうの橋の霧に逢ふ きみよ 佃堀業の数ほど柿実り 軽象 秋の路地曲れば曾て逢ひし猫 俊樹 鯊の竿しづかに上げて鯊居らず 光子 たまたまの鳥渡る日や佃島 小鳥
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月5日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
天上の父は下戸なり十三夜 成子 藤原京に九九の木簡蚯蚓鳴く 美穂 こらへても涙あふれて後の月 光子 木の国の水美しき十三夜 孝子 銀の鍵月光及ぶドアノブに 美穂 滅ぶこと間近に村の祭かな 睦子 稲妻に夢の続きを問うたとて 修二 待宵や襟元ゆるく着付けせり 愛 仏間の灯消して独りの秋彼岸 朝子 霧深し後ろ姿を包みゆく 光子 月光に窓開け放ち老いゆくか 美穂 望月をこぼれし石に躓きぬ 愛 中秋や月煌々と異人墓地 修二 駅朽ちて枕木の径ちちろ鳴く 睦子 せせらぎを訪ねて虫の声拾ふ 修二 年上の美しき妻秋刀魚焼く 美穂 赤のまま嫁になれとは言つてない たかし まぼろしの天守閣より桐一葉 睦子 鴨来る聞きたき旅のものがたり たかし 走り根の網目のやうにある秋思 成子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月7日 花鳥さざれ会) 坊城俊樹選 特選句
九頭竜に月を沈めて魚眠る かづを 一途とも移り気かとも秋の蝶 清女 峰雲を閉ざしていよよ天高し 希子 夜々の虫昼の焦土を鎮めをり 匠 虫の音の西部五村をぬらしをり 同 閻王に油そそぎし暑さとも 雪 ひた灼くる思案橋てふ名に古りて 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月7日 なかみち句会 飯川三無選 特選句
秋天の雲の無き夜の星の数 ます江 大阿蘇や噴煙白く秋の空 史空 秋天の強羅オーベルジュの夕餉 のりこ 砕けちる日頃の愁ひ秋まつり エイ子 父と子とお揃ひ法被秋祭り さちこ 宮までの細き径あり木の実雨 ます江 一人行く山路に木の実落つる音 怜 人づてに友逝くを知る木の実落つ のりこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月8日 萩花鳥会
みすずなら差がない団栗みんないい 健雄 ドングリを集めた手今サクソホン 俊文 新米を仏飯袋報恩講 恒雄 一列に団栗並ぶ木のベンチ 美恵子 尾を立ててどんぐりを追う夜の猫 綾子
………………………………………………………………
令和6年10月11日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
上げれば揺れる芒と青空と 光子 あの案山子目印にしてゆく散歩 裕子 騎乗の子風を拾つて秋うらら 実加 父母からの新米大事に抱へをり 裕子 柿日和とて年寄りになにしやう 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月11日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
狛と目の合うた気のして秋の暮 都 夜食とる看護師の手はメモだらけ 美智子 ふた取れば友のぞき込む栗ご飯 美紀 蟷螂の用の有りやと聞く素振 宇太郎 今生の蜜とばかりに秋の蝶 都 やはらかき朱や夕暮の秋の雲 史子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月12日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
ゐのこづちやぶ野抜けくる下校の子 多美女 朝市の活気に赤き大林檎 白陶 ゐのこづち鈴振るやうに払ひし子 美枝子 身に入むや静かに生きて叔父の逝く 教子 身に入むやちぎれちぎれに荒れる風 美枝子 多摩川に多き抜けみち牛膝 同 身に入むや病床の夫口籠る 多美女
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月14日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
秋深しタオル畳めば陽の匂ひ 三四郎 秋祭露店へ走る靴の音 みす枝 したたかに生き残りたる蚊に刺され 英美子 生涯を百姓の顔月涼し ただし 秋出水一流木を離さざる 同 菊人形平安絵巻さながらに みす枝 路地裏にゆるやかに巻く秋すだれ 三四郎 寄鍋や万太郎の句真砂女の句 昭子 足の爪切れば皹入る老いの秋 三四郎 急ぐ水急がぬ水や秋出水 和子 秋薔薇ただ一輪の尼の墓 ただし 振り戻ること許されず鳥帰る 世詩明 熱燗やあの大法螺ももう聞けぬ 昭子 をちこちに幾何学のごと蜘蛛巣張る 和子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月16日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
覗き見をしてゐる如き寝待月 雪 寝待には寝待の月の明るさ��� 同 風鈴の色の褪せたる音一つ 同 曼珠沙華万葉の世もかく燃えし 同 白鷺の一羽毅然と苅田中 清女 藩邸の静寂をついて小鳥来る 笑子 池の面に青空沈め天高し 同 いつの間に囲まれし香や金木犀 同 榠櫨の実僧の遺愛の熟れはじむ 希子 月を見よ外に出て見よと夫の呼ぶ 和子 木犀の香り待ちつつ母は逝く 隆司 ゆらゆらと散歩楽しむ秋の雲 同 山よりの窓から暮るる柿の秋 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月18日 さきたま花鳥句会
出来秋の便りを聴きつ酒を酌む 月惑 一尺の勝鬨上げる曼珠沙華 八草 人絶えし里にも巡る竹の春 裕章 青空を軽くひねりて林檎もぐ 紀花 仲見世を見降して行く帰燕かな ふゆ子 馬つなぐ宿場の路地に糸瓜棚 康子 十月や不足の切手貼るハガキ 恵美子 名も知らぬ小さき秋草小さき花 みのり 秋彼岸主無き時計時刻む 彩香 イケメンのこざつぱりしてゐる案山子 良江
………………………………………………………………
令和6年10月20日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
一隅の花野となりし年尾句碑 斉 母子像の過ごす夜長の闇深し 軽象 身に入むや摩滅激しき領主墓碑 三無 吾亦紅意思ありやうに枝分れ 千種 父子走る木犀の花蹴散らして 慶月 風騒ぐ森を鎮めて小鳥なく 斉 堂裏に鳥呼び寄せてゐる熟柿 芙佐子 枡形の黒門焦がす秋の蝶 幸風
栗林圭魚選 特選句
花少し散りて盛りや句碑の萩 三無 木犀の香の満ち溢る寺領かな 芙佐子 秋の雲物語めく母の塔 幸風 友の来て木犀の香の酒を酌む 三無 蔵街をいく物見舟柳散る 経彦 竹垣の崩るる処野紺菊 久子 影曳きて翔つ秋蝶や年尾句碑 斉 孫どちが丸めし団子十三夜 経彦 突堤に銀河を仰ぐ影ふたつ 経彦 指白く皺の乾きて秋寂し 斉 枡形の黒門焦す秋の蝶 幸風
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月21日 柏翠館・鯖江花鳥合同句会 坊城俊樹選 特選句
十六夜や柱にいまだ日の温み 雪 これ以上褪せ様の無き古日除 同 出入口とは風鈴の勝手口 同 今日の月越前国府たりし世も 同 宵闇の暗さは月と待つ暗さ 同 畑仕事釣瓶落しと競ひつつ みす枝 菊薫り紫式部像笑まふ 同 また明日手を振る別れねこじやらし 同 夫婦にも何時かは別れ秋の風 同 赤すぎる色の淋しさ曼珠沙華 かづを 菊薫る越前国府物語 ただし 秋桜揺れねばならぬかに揺れて 英美子 とびきれの空の蒼さや山粧ふ 真喜栄 野仏の頭をこする赤とんぼ 孝一 被災地の寺に香るや金木犀 やす枝 立冬や気比の鳥居の影長し 世詩明 二人居の炬燵で触れる妻の足 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Text
日前在雲林縣虎尾鎮發生一起非法傾倒廢棄物的案件,該「土尾組織」(非法處理廢棄物的犯罪組織)從111年開始非法丟置廢棄物至今,高達6萬7千多公噸,包含碎墓碑、營建廢棄物等,以此賺取清除費近2億元,遭民眾
0 notes
Photo

伊藤潤二原画展 2012 #伊藤潤二 #junjiito #itojunji #富江 #至死不渝的愛 #人頭氣球 #墓碑鎮 #隧道奇譚 #經典的美好
2 notes
·
View notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年8月号

坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年5月2日 うづら三日の月句会 坊城俊樹選 特選句
ホロホロと鍬に砕ける春の土 喜代子 亡き猫の声かと覚む春の闇 同 四姉妹母に供へる柏餅 由季子 薫風にうだつの揚る港町 都 青嵐甍の波をひとつ飛び 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
誰待つや水子地蔵と風車 毬子 愛宕山水の匂ひのして立夏 光子 湧水の鯉は真珠になりたくて きみよ 虎ノ���ヒルズそれとも蜃楼 光子 そそくさと愛宕詣での蟻ひとつ 三郎 新しきビルの隙間にある新樹 久 常盤木の落葉は坂の底の底 小鳥 日傘手に男の上る女坂 昌文 虎ノ門ヒルズ這ひ来し蚯蚓かな 美紀
岡田順子選 特選句
新緑の堂宇律する木魚かな 毬子 猿寺のへその緒めきし花藻かな 小鳥 耳に髪かけたる指が蝶を呼ぶ 和子 生まれては緋目高といふ名を借りて 小鳥 風車回らぬほどの風を受く はるか そそくさと愛宕詣での蟻ひとつ 三郎 馬駆けし愛宕山とは蝶ひとつ 俊樹 緑蔭のどれも過去向く拡声器 きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
壱岐対馬越えて釜山へ卯波立つ たかし 人を待つ昂りに似て卯浪立つ 孝子 春愁はもつれたあやとりの紐 修二 さまざまの風に出合つて若葉かな 孝子 逃水を追ひいくばくの疲労感 修二 しやぼんだま戦火の子らに向けて吹く 朝子 雲雀の巣踏み潰し行く重戦車 たかし チューリップ手足ふつくり乳母車 成子 八方に餓鬼うづくまる黄砂かな 朝子 糸柳お岩は細き指を垂れ 修二 十字架を仰げば風の薫りけり 孝子 廃校の土俵に花の散りしきぬ 朝子 卯波立つ沖を眺めて昼の酒 かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月6日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
柿若葉母の天麩羅語り種 和魚 ふくよかに葉音さらさら風五月 聰 山匂ひ水音響く五月かな 三無 沖へ帆の連なりわくや風五月 聰 パステルを選びて描く若葉山 ことこ 浅間への雑木若葉の葉音きき ます江 岩に波飛び散る光五月来ぬ 秋尚 日に濡るる若葉見上げつ峠越ゆ 三無 鯖街道歩きしところ穂高見ゆ ます江 甥つ子の声変はりして五月来ぬ 美貴 風五月江の電海へ大曲り 三無 思ひやる言葉を選び五月の夜 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月6日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
蛇穴を出でて振り向く顔もたず 雪 聞きに来よてふは椿の落ちる音 同 女踏む如く男の踏む椿 同 藤房の先に見えざる風生まる かづを 葉桜の神社まはりを鎮めをり 匠 アイリスを活けてサツチモ聞く深夜 清女 朧夜や母に逢ふ夢覚めやすき 笑子 荷を解けば青き匂ひの莢豌豆 希子 葉桜や旧制校のありし跡 泰俊 万象の輝く五月来りけり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
やはらかき音の騒めき若楓 秋尚 結び目に母の思ひの粽解く 百合子 リハビリを終へて正午や街薄暑 恭子 中子師を偲ぶ五月の句座なりし 亜栄子 樟若葉風に煌めく音静か 秋尚 海の風山の風吹く捩花 亜栄子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
何某の宿祢の杜やかかり藤 都 花祭瑞雲を呼ぶ釈迦の指 宇太郎 余花の雨幹の裂傷深くして 都 新緑にろ過され朝の息甘し 佐代子 手に湿り春椎茸の肉厚く 和子 葉桜の土手ゆく白き犬曳いて 悦子 老眼のルーペで愛でし花楓 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
後遺症無いとは云へず蝶の昼 清女 福助の貯金箱あり五月晴 ただし 手鏡の髪なで乍ら土用干し 世詩明 戻り来て剥がす日めくり四月馬鹿 ただし 花卯木友と語りし通学路 英美子 金色の囲む在所や麦の秋 みす枝 夏来るシャンパングラス走る泡 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
紙灯篭復興祈る輪島初夏 みえこ 初夏の列車に恐竜描かれし あけみ 花水木街路にいつか咲いてをり 令子 折紙の金環太き鯉幟 実加 祭町子等のよろこぶ菓子選び 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月14日 萩花鳥会
鴨ゆきて燕戻りて川住居 祐子 花の雨抜けて仮眠の深夜便 健雄 残されしボール一つに浅き夏 俊文 更衣する間も無くて半袖に ゆかり 水田の浅瀬泳ぐや鯉のぼり 明子 急階段挑みて天守若葉風 美恵子
………………………………………………………………
令和6年5月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
扁額の一字が読めず梅雨の宿 世詩明 若葉風わらべ地蔵をつつみゆく 笑子 お精舎の風鐸ゆらす梅雨晴間 同 路地裏をしよぼしよぼ歩く梅雨鴉 希子 獣めく匂も混じる草いきれ 泰俊 古りたりな三国祭の誘ひ文 雪 牡丹を切りて一日の贅とせん 同 牡丹に待てば現れさうな人 同 退屈を欠伸してゐる葱坊主 同 椿落つ終の一花と云ふ色に 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月17日 さきたま花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
葉桜や百葉箱はぽつねんと 月惑 黙祷の黙に扇子の音止まず 裕章 古民家も古木も包む若葉風 泉 せがまるる父の草笛音の出ず 康子 十薬の干されしままに家売られ 順子 蚕豆は反重力の世界とも 月惑 朝日受け夜来の雨に光る薔薇 彩香 道をしへ誘はれ来れば妓楼跡 裕章 薔薇一輪仏に供へ留守頼む 順子 祝酒ちよこに浮き立つ夏の月 同 結跏趺坐する禅堂に蚊は廻る 月惑 お互ひにためらひも���き更衣 八草 母の日や乳を持ちたる大銀杏 紀花 菖蒲田に挙るサーベルの直線 月惑 五月晴れ複々線の縄電車 良江 母の日の無口の兄の大あくび としゑ 掌に乗る子猫にも��のあり みのり 夏館蒼穹の野へ開け放つ 裕章
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
万緑を深く映して奥の池 亜栄子 師の句碑に句友の墓碑に黒揚羽 三無 沙羅の花散りて積れる密寺かな 慶月 雨雲の近づく気配蝸牛 久 草むらに昼顔溺れさうに浮く 秋尚 十薬の花もかをりも無縁墓と 亜栄子 D51は永遠や夏野に据ゑられて 久子 新緑のメタセコイアは太古の香 久子 蛙田に昭和の声の残りたる 千種
栗林圭魚選 特選句
子等のこゑ池塘に生るる太藺かな 幸風 鮮やかな青翻へし瑠璃蜥蜴 久 一面の青草の丘登り急 軽象 師の句碑に句友の墓碑に黒揚羽 三無 沙羅の花散りて積れる密寺かな 慶月 暗闇坂薄暑の袖を捲りけり 斉 老鶯やメタセコイアの闇を抜け 亜栄子 新緑の森に山鳩奥の池 経彦 隠沼の静寂破りて蟇 芙佐子 新緑の木漏れ日揺るる年尾句碑 経彦 寺出でて定家かづらの香に触るる 秋尚 キャンパスに続く山道夏薊 久子 花卯木森の昏さに寄り添ひし 斉 草むらに昼顔溺れさうに浮く 秋尚 峠路に仰ぐ卯の花空重く 芙佐子 寄せ墓に甘茶の花の日和かな 亜栄子 ひと筋に姫沙羅の花すつと落つ 秋尚 隠沼にメタセコイアの新樹光 幸風 お絵描きの子らや泰山木の花 斉 野薊のぱつと明るき母の塔 文英 日ざしきて暗さ呼び込む新樹蔭 千種 石仏の眼にも優しきさつき雨 軽象 切株に園児忘れし夏帽子 経彦 菖蒲田の間に間に低き白菖蒲 久子 新緑のメタセコイアは太古の香 同 走り茶を呷り民話の始まれり 経彦 堂前に沙羅の花散る僧の留守 亜栄子 初夏の少し気怠き二人の歩 斉 庫裡裏に零れる実梅夥し 芙佐子 蜘蛛の囲の元禄仏の肩に揺る 慶月
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年5月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
覗くまじ編笠百合の笠の中 雪 伊勢神楽牡丹の庭に舞ひ納む 同 大蚯蚓這ひ出て暗き穴残る 同 花は葉に店に残りし桜餅 ただし 大杉も岩も当時の夏の庭 洋子 かづら橋渡りきりたる夏の声 紀代美 万緑に全身染まる露天風呂 みす枝 胸奥は語らぬことに草を引く 一涓 春炬燵触れたる足のなかりけり 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Text
高山正之氏の論考をシェアさせていただきます。
━━━━━━━━━
信長は偉かった
━━━━━━━━━
高山正之
ユダヤ教の神ヤハウエは天地を創造し、ヒトを含めすべてを創った。
ただ少し抜けていてバール神とかその他大勢の神も創ってしまい、ユダヤの民には「他の神を崇(あが)めるな」と命じる羽目になった。
民は従うが、今度は「濫(みだ)りに我が名を口にするな」という。「神様、助けて」とか神頼みをするなと。
LGBTも嫌いで、ソドムの街は焼き払われた。
その点、日本の神々は違う。ひたすら民を思う。災いがあれば、それを神様が祓って川に流し、川の神が海の神に渡し、最後は水底の神が埋めてしまう��川の神は「千と千尋」にもちょっと顔を出していた。
そういう神々を祀る伊勢神宮や諏訪大社、豊川稲荷などは日本列島を縦断する大断層、中央構造線の上に建っている。
断層がもたらす地震や噴火を鎮めるためにおわすように見える。
ただ日本の神々は不浄を嫌う。とくに死を嫌う。だから神社内では絶対に葬式をやらない。
人々は困って、死にそうな召使いには暇を出し、多くが行路死した。
芥川の『羅生門』にはそうした死体であふれる京の都が描かれている。
その惨状にお寺の坊主が目をつけた。
お釈迦様は涅槃に入るとき「葬式はするな」と言ったが、それは聞かなかったことにして以来お寺が死人の始末を始めた。
坊主が葬式を仕切り、戒名に卒塔婆に墓石も売りつけた。坊主丸儲けだった。
カネができ、真剣に彼岸を信ずる信徒がたくさん増えれば坊主は増長する。
荒法師が京を荒し、坊主軍団が政争に割って入って政治を動かしてきた。
意のままにならぬは「鴨の流れと山法師ども」と白河法皇が嘆いたのもこのころだった。
一向宗の坊主たちはとうとう加賀を支配するに至って、信長は信仰心を悪用する坊主の成敗に出た。
一向宗総本山の石山寺を討ち、比叡山の天台宗延暦寺も攻め落とした。
信長記には女子供に至るまで皆殺しにしたとある。ルイス・フロイスが「悪魔の所業」と非難するほどの振る舞いだった。
ただ歴史作家、塩野七生は別の評価をする。信長以降、坊主は分を弁え、政治に口だししなくなったと。
もう一つの外来宗教、切支丹も神の愛を説きながら奴隷商売に勤しんだ。
秀吉はイエズス会のコエリヨに真人間になれと説くと、彼は反発して切支丹大名を語らい、秀吉を討つよう画策した。
そういう政治性を家康も家光も嫌い、島原の乱では女子供まで殺した。日本人キリスト教徒が己の分を弁えた瞬間だった。
明治政府も、五榜の高札で切支丹を含む邪道の布教を厳しく禁じた。
実際、海の外のキリスト教徒に進歩はなく、米国ではその3年前まで黒人奴隷を使い、禁止されると今度は苦力(クーリー)を買っていた。
一方日本では宗教が躾られ、それによるゴタゴタは一切なかった。
しかし戦後、馬鹿な���ッカーサーがきた。
日本軍に叩かれ敵前逃亡までしたこの愚将は日本軍の強さの源「大儀」を知らなかった。
それを日本の神々への信仰心だと邪推し、神道を邪教とするGHQ憲法を押し付けてきた。
ために忠魂碑を拝むことも靖国詣でも咎めだてられたが、その反動で、仏教もキリスト教もその他宗教も何をしても許された。
オウムは弁護士一家3人を殺し、長野で8人を殺害しながら信仰の自由を盾に警察の捜査すら阻んだ。
創価学会は信長が許さなっか政治に口を出し、文鮮明は朝日新聞が慰安婦の嘘で支援したこともあって日本人に贖罪のカネを出させ、日本人女性には自ら韓国人の性奴隷となるよう仕向けた。
この文鮮明の不遜をきっかけに、国会は初めて神道以外の邪教にメスを入れ、瓢箪から駒というか、その邪悪に気付いてきた。
日本人に外来宗教は似合わない。日本の神々が一番いい
77 notes
·
View notes