#堀川exchanges
Explore tagged Tumblr posts
gamehayapkmod · 5 years ago
Photo
Tumblr media
イドラ ファンタシースターサーガ
イドラ ファンタシースターサーガ
Game イドラ ファンタシースターサーガ là dòng game Role Playing
Giới thiệu イドラ ファンタシースターサーガ
運命選択RPG あなたが選ぶ星の彼方の物語 累計1000万人が遊んだ「ファンタシースター」シリーズ最新作! 戦乱の大地「ヴァンドール」 剣と魔法が支配する世界を舞台に、人々を脅かす巨大な怪物「イドラ」をめぐる物語が動き出す。 ■EPISODE 2開幕 レオリア帝国とキャンシード公国の新たな戦い、そして胎動を始めた第二の「ダークファルス」とは… ついに待望の第2章が開幕! ■コマンドバトル 「ロウ」と「カオス」2つのパーティ切り替えて戦う超思考型コマンドバトル! ■運命分岐 プレイヤーはキャラクターを「ロウ」か「カオス」のどちらに覚醒させるか選択することが可能。 覚醒することでイラスト、必殺技、ストーリーが大きく変わる! ■イドラバトル プレイヤー自身がボスになり全国のプレイヤーたちと戦おう! たくさんのプレイヤーを撃破できるほどボーナスをゲット! ■EP2新要素「タイプチェンジ」 キャラクターの分岐前/分岐後それぞれに「攻・防・速・破・援・技」の全6種の中から1つのタイプが設定され、 タイプごとに独自のステータス上昇などが発生!さらに分岐前のキャラクターのステータスがアップし、分岐前・分岐後いずれも活躍できる! 分岐の選択も、アイテムを使わず自由に切り替えられるように! ■EP2新コンテンツ「降臨クエスト」 強大な敵と戦う「降臨クエスト」登場! ここでしか手に入らない貴重なシンボルが手に入るだけでなく、 クリア時に獲得できる「降臨メダル」を集めて、新たな強力アイテム「ユニークウェポンシンボル」と交換も可能! ■EP2新要素「3Dモーション」 バトルシーンの演出もさらに強化! キャラクターモデルが3Dになりモーションもより美麗に! ■物語を彩る豪華声優陣 相川奈都姫 雨宮天 伊原正明 石見舞菜香 上田麗奈 内山昂輝 大原さやか 河瀬茉希 喜多村英梨 黒木ほの香 KENN 古賀葵 小清水亜美 小堀幸 小松未可子 小山力也 斉藤隼一 斉藤壮馬 相楽信頼 佐々木啓夫 渋谷彩乃 嶋村侑 髙階俊嗣 竹内栄治 鳥海浩輔 野水伊織 福原綾香 藤田茜 藤田曜子 増田俊樹 他 (五十音順) ■対応端末 Android4.4以上(一部端末を除く) ■最新情報はこちら ・公式ツイッター https://twitter.com/sega_idola ・公式サイト https://idola.sega-online.jp/ Fate choice RPG The story beyond the stars you choose The latest in the "Phantasy Star" series played by a total of 10 million people! Land of War "Vandor" Set in a world ruled by swords and magic, a story about a huge monster "Hydra" that threatens people begins to move. ■ EPISODE 2 opening What is the new battle between the Leorian Empire and the Canseed Principality, and the second "Dark Falss" that started f ... The long-awaited Chapter 2 has finally begun! ■ Command battle A super-thinking command battle where you can switch between two parties, "low" and "chaos"! ■ Destiny branch Players can choose whether to awaken the character to "low" or "chaos". Awakening will greatly change the illustrations, special moves, and stories! ■ Hydra Battle Become a boss yourself and fight against players all over the country! Get bonuses to defeat many players! ■ EP2 New Element "Type Change" One type is set from all 6 types of "attack, defense, speed, destruction, support, technique" before / after branching of the character, Each type has its own unique status increase! Furthermore, the status of the character before branching will be improved, and you can play an active part before and after branching! You can also freely switch the branch selection without using items! ■ EP2 new content "Advent Quest" "Advent quest" that fights powerful enemies is now available! Not only do you get valuable symbols that are only available here, You can collect "Advent medals" that you can get when you clear them and exchange them for a new powerful item "Unique Weapon Symbol"! ■ EP2 new element "3D motion" Further enhance the battle scene production! The character model becomes 3D and the motion is more beautiful! ■ Gorgeous voice actors who color the story Naohime Aikawa Masaaki Amamiya Masaaki Ihara Reina Iwami Reina Ueda Reika Uchiyama Sayaka Ohara Maki Kawase Hidenori Kitamura Honoka Kuroki KENN Aoi Koshimizu Yukiko Kobori Koya Komatsu Rikiya Saito Souma Keito Saito Rei Ayano Shibuya Yu Shimamura Shunji Takashina Eiji Takeuchi Kosuke Toriumi Iori Nomizu Ayaka Fukuhara Akane Fujita Yoko Yoko Fujita Toshiki Masuda and others (in alphabetical order) ■ Compatible terminals Android 4.4 or above (excluding some terminals) ■ Click here for the latest information ・ Official Twitter https://twitter.com/sega_idola ·Official site https://idola.sega-online.jp/
Download APK
Tải APK ([app_filesize]) #gamehayapk #gameandroid #gameapk #gameupdate
0 notes
kiitatakita · 7 years ago
Text
聴講メモ 情報法制研究会 第6回シンポジウム
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
2017年11月25日(土) 13:00-17:30 一橋大学 一橋講堂
開催案内 https://www.dekyo.or.jp/kenkyukai/symposium6.html 主催 一般財団法人 日本データ通信協会 情報法制研究会 後援団体(50音順) システム監査学会、一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会、一般財団法人情報法制研究所、 一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会、一般社団法人テレコムサービス協会、一般社団法人電気通信事業者協会、 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
総合司会 鈴木 正朝 新潟大学 教授 (理化学研究所AIP情報法制チームリーダー)
堀部研究会全9回、通算で今回15回のシンポジウム。時々の論点を先取りして行う。 これから先の個人情報保護法について議論したい。
13:00-13:20 スピーチ 「個人情報保護委員会の国際的取組例」 ≪資料≫ -ICDPPC・EUを中心として- 堀部 政男 一橋大学名誉教授(個人情報保護委員会委員長)
ハイビジョンの日 1970年11月25日 『宴の後』執筆者の三島由紀夫が割腹自殺 2018年5月25日 GDPR適用開始日 2年前にICDPPCについて検討 今年は香港で開催。39回目。 DPAとしてのネームタグ 2日目に正式メンバーに認められるまではクローズドセッションに入れない。 ベルギーの機関(Belgium: Supervisory Body for Police information Management)が認められたので、4年前でも行けたかも。 昨年は反対が上回ってだめ。今年は全面改正後なので通った。 国によっては複数の機関が加わっている。 晩さん会では上座に席が用意された。 「グローバル化する世界における個人データの交換と保護」(Exchanging and Protecting Personal Data in a GlobalisedWorld) 2018年の早い段階で日本の十分性認定について検討するとのこと。 →CommissionWorkProgramme2018(2017/10/24)Ⅱ. COMPLETING AND DELIVERING THE 10 PRIORITIES OF THE JUNCKER COMMISSION5 韓国はあまり早い時期ではないようである。(11月20日付文書)
13:20-15:00 1.パネルディスカッション<匿名加工情報の利活用に向けて>(仮)
モデレーター  森 亮二  弁護士法人英知法律事務所 弁護士(も) パネリスト  高木 浩光 産業技術総合研究所 主任研究員(ひ)  高橋 克巳 NTTセキュアプラットフォーム研究所 主席研究員(た)
森 亮二  弁護士法人英知法律事務所 弁護士
社員番号は誰にとっての「個人情報」か 容易照合性 個人識別符号
情報が一意か 本人到達性
渡された先では個人識別性がないような場合
丸めたデータの提供
対応テーブルがなくても、情報そのものから照合は可能 乗車履歴 データを丸め過ぎるとデータの価値が低くなる
識別行為禁止義務
個人情報の保護に関する法律施行規則(平成28年10月5日個人情報保護委員会規則第3号) https://www.ppc.go.jp/files/pdf/290530_personal_commissionrules.pdf (匿名加工情報の作成の方法に関する基準) 第19条 一 個人情報に含まれる特定の個人を識別することができる記述等の全部又は一 部を削除すること(当該全部又は一部の記述等を復元することのできる規則性 を有しない方法により他の記述等に置き換えることを含む。)。 二 個人情報に含まれる個人識別符号の全部を削除すること(当該個人識別符号 を復元することのできる規則性を有しない方法により他の記述等に置き換える ことを含む。)。 �� 個人情報と当該個人情報に措置を講じて得られる情報とを連結する符号(現 に個人情報取扱事業者において取り扱う情報を相互に連結する符号に限る。) を削除すること(当該符号を復元することのできる規則性を有しない方法によ り当該個人情報と当該個人情報に措置を講じて得られる情報を連結することが できない符号に置き換えることを含む。)。 四 特異な記述等を削除すること(当該特異な記述等を復元することのできる規 則性を有しない方法により他の記述等に置き換えることを含む。)。 五 前各号に掲げる措置のほか、個人情報に含まれる記述等と当該個人情報を含 む個人情報データベース等を構成する他の個人情報に含まれる記述等との差異 その他の当該個人情報データベース等の性質を勘案し、その結果を踏まえて適 切な措置を講ずること。
高木 浩光 産業技術総合研究所 主任研究員
5月のシンポジウムでは情報公開請求で判明したことを紹介。情報法制研究所シンポジウムでも。 9月のFITで議論。
認定保護団体指針の匿名加工情報 先週のNHK番組での匿名加工情報の紹介に疑義 履歴の部分は業界団体の自主ルールと。 匿名加工の基準は結局曖昧なまま。5月のJIPDECの指針でもあいまい。 いくつかの業界では具体的なデータ流通のケースでできそうなものも。 法の条文解釈で曖昧 匿名加工情報は個人情報なの、そうじゃないの?
視聴者プライバシー保護WG(総務省)では  JEITA 時刻情報丸めるのは勘弁  事務局 法で再識別が禁止されていることをもって加工方法の基準を緩和することは、制度趣旨に照らすと適切ではない。
宇賀先生の逐条解説第5版では「復元することができないように」を説明していない。
「復元できないように」を皆言わない。
「どうぶつの森ポケットキャンプ」非特定性情報って何?
本来なら「復元できないように」の文言を入れるべきでは。
「復元することができないように」と「識別できない」は違う。
旧案では仮名化だけでOKと。内閣法制局長官が審査でダメ出し。  「復元することができないように」を定義の要件に追加  規制緩和にならないことが認識されていた様子。  基準の明確化がキモ
旧案では1号、2号、3号の3つ。
禁止だけでは駄目。照合できないデータを提供すること。
グルーピング、トップコーディング、ノイズの付加、値を入れないといった加工方法は旧案には入っていなかった。
α解釈 「復元できないように」は各号の措置とは独立の要求 β解釈 両方にかかっている
「識別」に容易照合による識別を含むのか? α 含まない β 含む
ファイル単位でもっぱら照合できるということを容易照合性の解釈としてはどうだろう? 63年法の構想段階ではファイルまたは台帳との照合を考えていた。
当該個人の人格から切り離された情報となるということ ありふれた情報 「ありふれた」とは?
仮IDの問題。
高橋 克巳 NTTセキュアプラットフォーム研究所 主席研究員
k-匿名性に関する疑問に答える
k-匿名性を突き詰めると、それで守れない部分が高木さんの提起した課題となる。
k-匿名性は必須ではないが、個人識別性がないということを根拠をもって主張できる。
識別子 単独 準識別子 組み合わせ k-匿名性の守備範囲だけど、誰かが決めるのではなく、作成者が決める必要がある。
NIIレポートで言及
製法表示ではk-匿名化の対象項目の明記が重要
k=1データ データの中で一意(識別可能)
kの値に共通汎用的な答えはない。2または3 5または10 20以上だとデータが破壊されてしまうという説がある。
データの性質に応じたリスクを考えて対応する
購入品名が明らかに個人識別に貢献する 例 野球選手の守備位置 対応 k-匿名化対応 参照情報があってマッチング可能 対応 ノイズ 潜在的な個人識別性がある 例 位置情報
匿名加工情報の規律は、データから個人識別性を無くすことである 匿名加工情報の利用目的を決めて作成することが、有用なデータ作成に貢献する  要らんものは入れない。
匿名加工情報のお試し利用 ビッグデータはやってみないと分からない。にわとりたまご  技術的に解決 リアルな疑似データを作成する技術の研究開発  制度的に解決 各種制限をつk手は「お試し」利用の運用可能性検討  業界的にはデータエコシステム設計構築
ディスカッション
も 最終的な目的は一般的な安全性が確保される(識別されない)ことではないのか
ひ 特定の個人を識別できないということの概念が揺れている。先週の法とコンピュータ学会でも議論された。特定の個人を識別できるとは、同定できること。同じ顧客が来たと分かるというのは、同定できるということ。 長官のダメ出しは照合による識別の概念が揺れていたからではないのか。
も 仮名化について
ひ 名前等だけを落とすこと。連結可能匿名化でOKと誤解されている。
も 規則19条に容易照合性の文言がないことについて。NII報告書は省略ではないとしている。5号措置の対象であると。
ひ 加工基準の1号は容易照合を含んでいないという点は同意。法律の条文上でどうか。 何をすれば達成したことになるのかが不明。復元不能か、識別不能か。
も 視聴者ガイドラインで視聴履歴の時刻を丸めることにしたのは人によっては高度に識別可能になるから。
ひ 委員会ガイドラインはどうやったらいいのか分からない。
も 法文上の根拠が分かればできるのか。
ひ 何の法的根拠もないところではだれも決められない。
も 識別可能なデータがあってもいいということについて
ひ EU29条委員会での匿名性検討では多くの列があるのは駄目となっている。母数が十分大きなところからサンプリングするというのは有効ではないか。��然、一人しかいないようなデータを引いた場合に、問題とするのか。データを受け取ったほうには分からない。
た k-匿名性とランダムサンプリングでは、想定された属性が、データのかたまりの中に安定して分布していれば似ている。長いデータでは安全性に疑問。
も 横に長いことによって一意になってしまう。
ひ 背景母集団による一意性は要考慮
た 母集団一意性の議論は難しい。k-匿名性がいいとされた理由は母集団の事を気にしなくて済みそうと考えられたから。函館市の90代の女性と与那国島の100代の男性の違い。
も 4号によって削除されるべきデータでは。
ひ 4号は1列だけ取ってユニークなものとしているが、背景母集団の一意性は前列を見る。
も 母集団での前列一意なんて分かんないんでは。
た 年齢一つだけ見ればいいというわけでもないし、前列見るのが難しいというのも分かる。
質疑応答
会場 2つほど見過ごされたポイントが。横に長いデータの切断による安全性向上が議論されていない。もう1つは反証可能性が法的に議論されていない。
た ぶつ切りの問題は3人ともぶつ切り賛成派だと思う。必要な情報だけにしろというのがそれ。
ひ 事務局レポートは仮IDを許容しているが、反復して長期間利用することは危険とも。前回シンポジウムで議論。
た 匿名加工情報を2つの表で出さざるを得ない場合は使うけど、他は要らないんじゃ。繰り返しは使わない。期をまたぐような奴は使わない方が良いと思う。
ひ 内部加工用ということで。
ひ 匿名加工情報を議論するときに絶対安全にしたいという声もあるが、無理。法はそこまでは求めていないのでは。
会場 そのための基準作りが法では。
15:20-17:20 2.パネルディスカッション<改正個人情報保護法完全施行後の現状と課題>
モデレーター  湯淺 墾道  情報セキュリティ大学院大学 教授(ゆ) パネリスト  新保 史生  慶應義塾大学 教授(新)  小川 久仁子 個人情報保護委員会 事務局 参事官(川)  小木曽 稔  一般社団法人新経済連盟 事務局 政策統括(木)  小堤 康史  一般財団法人日本データ通信協会 電気通信個人情報保護推進センター所長(堤)
新保 史生  慶應義塾大学 教授
委員会ができる前と後、今後の課題について。 2013年の個人情報保護法はアンゴラにも負けていた。その当時と変わっていない課題がある。 日本としての影響力を発揮していかないと。俗人的な対応は国益を損なう。 日本には利益団体がない。例えばPIのように。 情報収集、情報分析、情報発信のための体制整備 グリーンリーフ教授によるその後の評価 2015年  委員会の独立性 第三者機関として確固たる地位  執行���限 第三者機関として独立の執行権限  委員会規則に基づく、統一的な執行体制  老練な初代委員長  執行権限のためのリソースが整っている。  当初の政府案よりも強力な執行権限  課題 ビッグデータ 公的部門
データ移転の課題  トップの了解事項として取り組み  欧州委員会の議員団来訪。高評価。  24条の手続き  十分なレベルの保護基準が大事
戦略的に考えるべき  法の適用と執行の明確化  誰が、どこに、何に
小川 久仁子 個人情報保護委員会 事務局 参事官 NHKの番組では35分話したが、10秒しか使ってもらえなかった。
小木曽 稔  一般社団法人新経済連盟 事務局 政策統括
新経連では説明会を数回行った。勉強会も。 改正までの検討経過が妥当であったかを振り返るべき。 経済界からも声を上げるべきであった。 3年後の見直しに向けて、情報法制全体に向け、どのような提言をすべきか検討したい。 パーソナルデータ研究会での議論のやり方について、決まってからの経済かいとの対話が良かっただけに、もう少し考えることがあったのでは。 個人情報保護委員会のサイトは分かり難い。 弁護士の意見や、解釈本に不備が多いので、原典に当たるために個人情報保護委員会のサイト充実を。 データ移転の分類は実務にあたって、ここまで落としてもらわないとできない。 2000個問題は言い続けるべき。 75条(国外移転)は外国の主権との問題はあるが、執行面における対等性をどう担保するか。
小堤 康史  一般財団法人日本データ通信協会 電気通信個人情報保護推進センター所長
認定個人団体は仲裁のようなことをしている。業界の保護指針も策定している。 ※実際に書いているのは10~20%程度。総務省や個人情報保護委員会のガイドラインから多く入れている。ハンドブックでざくっと。 匿名加工の在り方については検討を続けている。 加入事業者が目減りしている… 増やしたいのは「認知度」と「活動原資」 後手に回っているもの 「匿名加工情報」に係るリーダーシップ PI-ICT やりたいこと  個人情報保護デー  個人情報保護の適正な取り扱い診断ツール  個人情報保護取り組み状況等に関する継続的な比較調査 認定団体の協議会のような取り組みも必要では。 シール制度重要
ディスカッション
ゆ 国際化の問題は大きい。イコールフッティングについて
川 域外適用の規定がなかった時には手が回らなかった。75条を積極的に活用して執行し��いきたい。ない部分も多いが、国際的な動向も踏まえ、執行協力も活用しつつ対応したい。
ゆ 海外サーバーの問題を連邦最高裁が取り上げるとのこと。データローカリゼーションも論点になっている。日本企業が直面する課題と解決について。
新 日本企業が何もしなくて済むように制度的に担保してほしい。標準契約条項でやるのは、��回切符を買って電車に乗るようなもの。手間と費用が掛かる。するべきことは単純に、簡単に。
ゆ 企業はGDPR対応で困っている点は?
木 困っているというよりも認識がない。BCRをとった経験を聞かせてほしいと言われるが、そこまで社内的に進んでいないところがほとんど。全企業が取れるものではない。とるといいのは自社グループ内のデータ流通の整理、社員教育の整備に役立つ。セミナーはいくつか開催されているが、会員企業から深掘りした質問が出てこない。
新 対応しなければならないという不安症的な対応は良くない。誤った情報がはびこっていることで、不要なことをしていたりする。「間違いだらけの」と冠した書籍など。正しい情報をわかりやすく伝えるのは難しいが重要。
ゆ 不正確な情報を行政が提供している例も見られる。
新 2枚で分かる個人情報保護法という資料を作ったのが、勝手に使われている。単純でわかりやすいものが少ないので、しょうがないのかもしれないが、出典は明確にしてほしい。
川 委員会としても正しい理解を広めていくのは重要と考えている。講演と、中小企業向けにシンプルレッスンという素材を提供している。トンデモ本についても情報提供をお願いしたい。
ゆ 記録作成義務については浸透していない印象がある。真面目にやっている企業からは大変だとの声が。
堤 一般的な事業者のレベルで言うと、委託と提供の区別がつかないところが多い。責任関係の点について理解が不足した上に、混乱が上積みされている。そもそものレベルの話をしていく必要がある。委託は記録を取られていることが多い。
ゆ 何か事業者としての考えは?
木 まだ会員企業からは聞いていない。記録を取るということを知っている会員が少ないのかもしれない。これから問題が浮上するかも。
堤 5人、10人の会社ならともかく、1万人の会社で、一部門が記録を取ったことが企業として取ったことになるのか。
ゆ ガバナンス、社内問題であるともいえる。インシデント発生時の告知など欧米では入っているものが今回は見送られている。
川 安全管理措置を取る義務に基づき、個人情報保護委員会に報告することになっている。現在も報告が入っている。報告は義務ではないが、安全管理措置をとることは義務である。
新 第三者提供の記録については形骸化が懸念される。米国のデータブローカー規制のようなやり方もある。なにが重要になるか。プライバシーインパクトが重要。PIAが免罪符的に使われてきた。特定個人情報保護評価もできないところがある。PbDでも重視されているプライバシーインパクトを検討していくべき。
ゆ 特定個人情報保護評価はかなり形式的になっている点は否めない。やらないよりはましだったとは思う。情シス部門と総務部門の風通しはいくらか改善されているが、インパクトが軽視されている���は良くない。官民データ活用法と行政機関個人情報保護法とあと2法、交通整理が必要。
木 匿名加工情報のレベルが法律に書かれていない、何を守り切らなければいけないのか、守らなくていいのか、定義の部分が落し切れていない。
新 情報法制全体で考えたとき、個人情報保護法はあくまでも個人情報の話なので、不正競争防止法との絡みなどもある。 なんでもAIとつければいいという風潮がある。不防法の改正を巡り、個人情報でもない、営業秘密でもない、著作物でもないというデータが増えていく。本当の意味でのビッグデータが増えていく。機械学習の対象となるデータが増えていく。いかにデータを取り扱うことができるのかを考えていくべき。
ゆ 情報なりデータなりのオーナーシップを確立すべきとの考えか?
新 プロパティ概念の間違い。属性を物権的に扱うのはいかがなものか。財産的に考えるのはおかしい。
ゆ 中国、ロシアのデータローカリゼーション
川 3年後に向け、まだどうやって行くか決まっていないが、IoT機器の普及など、個人情報の取得が無意識に行われていく可能性を踏まえ、企業との意見交換を行っていきたい。個人のリテラシ向上も。民間の自主ルールも重要になる。
質疑応答
会場 ロボットからクラウド等に情報が流れるときの危険性が懸念される。マイデータ@フィンランドでグループプライバシーという概念が出てきた。AIのテクノロジーが入ってきやすい概念である。
新 NAACP事件がグループプライバシーの事案としては嚆矢であろう。欧州では労働組合への加入情報が主。グループの構成員であるという事実がプライバシーであるとして議論されてきた。
木 AIスピーカーで家族内の会話が外資に流れて大丈夫なのか?
湯 イコールフッティングの問題にもなる。
17:20-17:30 まとめ 閉会挨拶  鈴木 正朝 新潟大学 教授 (理化学研究所AIP情報法制チームリーダー)
1 note · View note
hirokoa · 6 years ago
Photo
Tumblr media
今、エムズが異空間になっております👀 . 2019.2.28 SOUND M'S トークセッションでベルリンに行きたくなり、ジャムセッションで人間臭くてドラマティックな展開を堪能しました。愛。ジャムセッションで音のやりとりを真っ直ぐに楽しむ姿って輝いて見える。 昨夜は「コミュニケーション」について考えました。そして、自分を「これでいい」と認めればしなやかになれるとわかっていてもそれがなかなかできないこととか、セッション向きな自曲がやっぱり皆無なこととかを感じながら、こうしたいと思っていたことはほんとうにしたいことなんだろうか。とか。いっぱい問いをいただいた夜でした。ありがとう。 . 展示は無料なので、お近くの方はお気軽に立ち寄ってみてください。 明日3/2までです。 . 展示×空間音楽『FÜNF』 世界中からアーティストが集まり、生活とアートの関係はほぼ背中合わせといっても過言ではない街、 ベルリンで生活する3人のうちなーんちゅを含む5人のアーティストによる企画展、「ベルリン、生活とアート」。 ​参加アーティスト: 松崎 清乃(アーティスト) 堀川 恭鉄(サウンドデザイナー) 花田 智浩(写真家) 小西 博子(画家) ​中村 亮(ドラマー) https://fivefivefive.wixsite.com/okinawa . 今後のイベント内容: . 1. 展示(入場無料) 3月1日(金) 14:00-20:00 3月2日(土) 12:00-18:00 . 2. トークセッション/ベルリンの生活について(入場無料) 3月2日(土) 14:00 - 15:00 . 3. 特別ライブ/アート作品に囲まれて聞くライブ 3月1日(金) 21:00- 1500円 the Moment,Movements /ダンス、三線、ギター、ドラム 3月2日(土) 21:00- クロージングパーティー(入場無料) スペシャルライブ:松尾アフロビートオールスターズ . M's is now a different world 👀 . 2019.2.28 in SOUND M'S I became to want to go to Berlin listening to the talk session, and I enjoyed the jam session which was quite human and was changing dramatically. Love. People enjoying exchange straight in the jam session are glowing. Last night I thought about 'communication'. About 'I can not accept myself as "this is fine" easily even if I know that would give me suppleness', or 'I do not have my own songs that fit for jam sessions at all', and 'Is what I want to do is really what I want to do?'. That night gave a lot of important questions to myself. Thanks so much! . The exhibition is free, so please feel free to drop by if you are nearby. It is until 3/2 tomorrow. . Exhibition × Spacial Music "FÜNF" Berlin is the city where artists gathered from all over the world and it is not an exaggeration to say that the relationship between life and art sit back to back. This is a plan exhibition by 5 artists including 3 Uchinanchu who are living in Berlin, "Berlin, life and Art ". Participating Artist: Sugano Matsusaki (Artist) Kyotetsu Horikawa (sound designer) Tomohiro Hanada (photographer) Hiroko Konishi (painter) Akira Nakamura (drummer) https://fivefivefive.wixsite.com/okinawa . #沖縄 #okinawa #event #イベント #exhibition #展示 #アート #art #音楽 #music #那覇 #naha (at SOUND M'S) https://www.instagram.com/hiroko_ar/p/BudoWHijtXx/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=eqaary6js03z
0 notes
silvalion · 8 years ago
Text
HAKO FESについて 2013年に小さなライブハウスで始まったカホンの祭典HAKO FESが 2015年、大会場で開催! 2016年、大阪・東京で開催! そして2017年は、、 ​神戸・大阪・京都・名古屋・東京で開催決定!! 打楽器カホンの魅力の全てを伝えたい!という想いでカホンに関わる仲間達が集結。 出演カホン奏者全員によるパフォーマンスは圧巻!! 複数カホンメーカーの職人さんによる「カホン座談会」は毎回大好評で、熱い想いを語る職人さん達が 「そこまで言っていいの?」という内容まで話してくれます。 少人数でのチームパフォーマンスや、他の楽器とのコラボライブ、 そしてなんと言ってもお客さん参加型の大セッションで直接カホンに触れてみんなで一緒に叩く!楽しむ! イベント本編終了後に各カホンメーカーのカホン展示や販売、出演者も含めた交流の時間もあり、 とにかくカホン!カホン!カホン! カホンって何?いう人からプロ奏者まで楽しめる、ライブイベントです。 ◎HAKO FES 公式サイト http://hakofes.com 2017年12月17日(日) 渋谷duo MUSIC EXCHANGE カホンの祭典 HAKO FES 2017 ~箱祭~ presented by CAJON LOVERS OPEN 16:00 START 17:00 前売り3500円/当日4000円 (+1DRINK) ​ ◎カホン奏者 村岡広司/KAZU/和田有隆/吉本ヒロ/サミー/キラキラみさこ 篠奈々子/木川保奈美/らっきょ/久保田祐行/小濱大二郎 村岡正則/岸田うらら/きむっち/ミキヒト/山下あすか 初見和穂/森拓也/マイキー/トミタミト/吉沢さき/しば ゆーやん/戸澤晴子/佐渡山輝/本沢翼/かんだま/朝比奈崇 堀コウスケ/稲田えりか/AGO中野/メグミン/青木啓史 中山拓人/SATO/荒川'wildriver'泰英/Kakki-!! ◎カホンメーカー HM CAJON CHAANY ローランド株式会社 ​ ◎ゲストミュージシャン ききまたく やもとなおこ 大野賢治 西島健司 ​ イベントに関する問い合わせ 主催:[email protected] duo MUSIC EXCHANGE 03-5459-8711
0 notes
horikawa-exs · 2 months ago
Text
Tumblr media
堀川Exchanges '25 | あがる さがる 京都堀川 織り合わせ
【 概要 】
京都・西陣の玄関口として文化、歴史、教育、福祉、商店街活性化など現在多様な動きを見せている堀川地域。その中心的な場所として「アートと交流」を再生コンセプトに掲げる堀川団地とその周辺において活躍する人たちとその活動を紹介する機会として”堀川Exchanges’25”を開催致します。
2023年1月に開催致しました”堀川Exchanges”から約2年が経過し、堀川地域にて新たに魅力的な活動を行う方、これから行う方々も増えています。本機会ではこの地域に関心をもち、将来地域の新たな活力を担う方々には現在進行形の堀川地域の活気と魅力を感じていただき、また現在当地に活力を与えている方々には連携の促進とさらなる発展を得る機会としたいと思います。
そしてこれらを一体的に発信し、多くの方に京都・西陣 堀川の活力ある今の魅力を感じていただきたいと思います。
開催日時:2025年 3月29日(土)〜31日(月)
会場:No.317 ANEWAL Gallery, オンライン配信
主催:堀川商店街 企画広報部
共催:京都市、京都府住宅供給公社、NPO ANEWAL Gallery
企画・運営:NPO ANEWAL Gallery, shirokuma design hut.
協力団体(順不同):京都建築専門学校, 一般社団法人 一人一人舎, 京都美術工芸大学, 堀川と堀川通りを美しくする会, NUKA-DOKO around the Nijo-jo Castle, 奈良物町町内会
【 背景と目的 】
この度、アートに関する取組が多数展開されている西陣エリアの特徴をいかした活性化 の取組として、「アートと交流」を再生テーマに掲げる堀川団地とその周辺地域に注目を集 める「堀川 Exchanges 2025」を開催します。
本開催を通じて、堀川団地等に関わる様々な主体をつなぎ合わせることにより、新たな交流や連携を生み出すとともに、更なる地域の活性化につなげることを目指します。
なお、本取組は行政と民間事業者が互いのリソースを持ち寄り、様々な課題の解決や新た なサービスを創出する「KYOTO CITY OPEN LABO」の制度を活用しています。
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
[AIRトーク] ヴィラ九条山 館長 アデル・フレモル
youtube
ヴィラ九条山は、1992年から、日本に魅せられ、インスピレーションを求めてやってきた、多分野のアーティスト達を受け入れてきたアーティスト・イン・レジデンス施設です。30年にわたり、400名以上のクリエーター達がヴィラ九条山に滞在し、日本のアーティストや職人、大学などと交流し、プロジェクトを進めてきました。
特に京都では陶芸や織物、漆など、伝統工芸の職人さん達とのコラボレーションが実現しました。
今回、日仏文化交流の歴史的、象徴的、特別な場所について、ヴィラ九条山 館長 アデル・フレモルからお話をさせていただきます。
Tumblr media
トーク終了後はアデル・フレモル 氏と交流の時間も設ける予定ですので、ヴィラ九条山や日本文化に興味を持ってやってくるフランス人アーティストとのコラボレーションにご興味をお持ち方、ぜひお越しいただきお話しされてみてはいかがでしょうか?
「堀川Exchanges」は「アート・こども・まなび」をキーワードに「ヒト」や「コト」を起点に、新たな視点や可能性と出会い、そして交流するイベントを期間中多数開催致しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
本イベントは令和5年3月中旬から店舗・住戸「住まい手」募集が始まる、”アートと交流”の堀川団地にて開催される「堀川Exchanges」の一環として実施致します。
開催概要
日時:2023年2月10日(金)18:30〜(18:00開場)
会場:堀川団地 出水第3棟 317号( Google Map:https://goo.gl/maps/zgyhUJvqMkpoGEnn8 )
会費:無料
主 催:京都府、京都府住宅供給公社、ヴィラ九条山
共 催:NPO ANEWAL Gallery、COIL,Inc 
Tumblr media
ヴィラ九条山 
1992年に設立され、アンスティチュ・フランセ日本がそのパリ本部と連携して運営に当たるヴィラ九条山は、フランスの国外文化施設としてはもっとも名高いもののひとつで、ローマのヴィラ・メディチやマドリードのカーサ・デ・ヴェラスケスと肩を並べています。また、アジアでは唯一のフランスのアーティスト・イン・レジデンス施設です。
Website : https://www.villakujoyama.jp/
Instagram : @villa_kujoyama
Twitter : @villakujoyama
Facebook : @VillaKujoyama
Tumblr media
ヴィラ九条山 館長 Adèle Fremolle(アデル・フレモル)
ソルボンヌ大学で美術史、およびパリ・ドーフィンヌ大学で経営学の学位を取得後、アデル・フレモルは アルル国際写真フェスティバル、ヒルティ財団(パリ、マドリード)、ケ・ブランリ美術館、 ダンケルク市グラン・ラルジュ現代アート美術館、ルー��市ラ・コンディション・ピュブリック事業団などで 16 年間、文化機関の業務に従事してきました。展覧会プロデュース、アーティスト支援、施設戦略などを得意とし、過去に手がけたさまざまなプロジェクトにおいて、関係する地元との強い絆をベースに、異なる文化を融合させてきました。
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
ぺたんこバックをつくろう - ポリフ - のWS in 堀川団地
poRiffとは買い物の時にもらうプラのレジ袋をコラージュして、熱で圧着したアップサイクル・プロダクトのこと。大阪の障がい者施設での“くふう”から生まれました。
Tumblr media
堀川Exchangesでは、「くふう」代表である薮内都さんをお招きして、親子で楽しむpoRiff[ポリフ]のぺたんこバックづくりを開催します。
poRiffはカラフル、ワクワク、誰でも作れて使えて幸せを感じられるモノづくりを提案します。今回は京都、堀川での初チャレンジです。
親子一緒に、さぁ集まれ!
Tumblr media
【開催概要】
講師:藪内都先生 + 京都芸術大学こども芸術学科のおねえさん
日時:12月18日(土曜)2部構成
  [午前の部] 10:30〜12:00 
  [午後の部] 13:00〜14:30 
  [薮内都氏によるレクチャー] 15:00〜
会場:京都市上京区奈良物町 堀川団地 出水第3棟 317号  [ Google MAP : https://goo.gl/maps/GX9QN3iMbd15R4QeA ]
参加者:親子1組(2名)
定員:6組(総数12名)
参加費:親子1組 2,000円(バッグ一つ、ポリフの本付き)
(注)2つ目のバッグをご希望の場合、追加で500円頂戴します。
[ 申込フォーム ]
Tumblr media Tumblr media
藪内 都
くふう代表
京都造形芸術大学こども芸術学科卒業。同大学院芸術表現専攻修士課程修了。障害のある人との商品開発やディレクション、造形ワークショップなどを手がける。
京都芸術大学こども芸術学科非常勤
[ 申込フォーム ]
Tumblr media
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
詩の朗読|ポエトリーリーディング
木坂宏次朗は、絵画、彫刻、舞台芸術、詩を融合させた作品を制作。アメリカ人アーティストのフォスター・ミクリーは、写真、ビデオインスタレーション、文章を中心に活動しています。京都を拠点に活動する二人のアーティストは、ここ数年、常にコラボレーションを続けており、詩は彼らの作品にとって基本的なものであり、インスピレーションの源と実践となっています。
今回の堀川エクスチェンジでは、詩のセレクションを通して、彼らの想像力、言葉や音への愛情を共有し、皆様をお招きして、ゆったりと��たディスカッションを行う予定です。
特別参加:木坂百合
Kojiro Kisaka’s practice blends painting, sculpture, performing arts and poetry. American artist Foster Mickley´s revolves around photography, video installation and writing. The two artists, based in Kyoto, have been constantly collaborating for the last couple of years. Poetry is fundamental to their work, a source of inspiration and a practice.
For Horikawa Exchanges, they will share their imagination and their love of language and sounds through a selection of poems, and invite you to gather and discuss leisurely.
Special participation: Yuri Kisaka
本イベントは令和5年3月中旬から店舗・住戸「住まい手」募集が始まる、”アートと交流”の堀川団地にて開催される「堀川Exchanges」の一環として実施致します。
日時:2023年2月5日(日)16:00〜
詩人:木坂宏次朗、フォスターミックリー、木坂百合
参加費:無料
場所:堀川団地 出水第三棟 317号  [ Google Map ]
主催:京都府,京都府住宅供給公社
共催:NPO ANEWAL Gallery, Coil,inc
木坂宏次朗 (きさか・こうじろう) 
美術家、京都芸術大学 非常勤講師
1968年京都生まれ。京都精華大学で美術を学ぶ。若いアーティストとして、フィンランドに渡り、ユヴァスキュラ市から奨学金や助成金を受け、個展やフェスティバルで受賞作品を発表し、フィンランド政府からフィンランドの冬のフェスティバルに招待され、舞台作品を演出する。京都に戻り、詩と絵画を中心とした複合的な活動を展開する。詩、音楽、光への愛に触発された彼の作品は、来るべき風景への追憶、静止した点に埋め込まれたダンスと永遠を探求し、時間の繊細な詩学をスケッチしている。
https://kojirokisaka.com/
フォスター・ミックリー Foster Mickley
写真家、文筆家、ビジュアル・アーティスト
1985年生まれのフォスター・ミックリーは、シカゴのメディル・ジャーナリズム学院を卒業後、コロンビア大学でファインアーツを、パリのマグナム・フォトで写真を学びました。これまでの主な展覧会には、NYC Munch Gallery での個展、フランス、アルルの Voies Off、韓国芸術総合学校、NYC Ilon gallery、ベルリン Foto Kiez、東京リマインダーズ・プロジェクト Stronghold、京都 KG+でのグループ展(2020)などがあります。ニューヨーク出身のミックリーは、10年以上にわたり、ニューヨークとベルリン、東京を行き来しながら活動を続けています。2020年から京都を拠点にしているミックリーは、2021年から、ICA 京都、リサーチ・フェロー・プログラムにも参加���ています。
https://www.instagram.com/p/BWtAsz9HSCL/?utm_source=ig_web_copy_link
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
“堀川Exchanges - ひろがる、まざる、ふかまる” 
『商店街の小さな図書館
~みんながつくる、みんなの図書館~来年2023年1月より二ヶ月間、堀川団地にて「アート・こども・まなび」をキーワードにした「ヒト」や「コト」を起点に、新たな視点や可能性と出会い、そして交流する場として”堀川Exchanges”を開催します。
今回はプレイベント第三弾として、子どものよりよい育ちを支える会と共に『商店街の小さな図書館』を開催します。子どものよりよい育ちを支える会では堀川商店街の南端にあるウッドデッキをみんなが集まる『小さな図書館』にしようと考え、毎月第三日曜日に、"マイ本箱''を持ち寄り、図書館を開いています。
Tumblr media
絵本に図鑑、小説本や紙芝居など、本棚オーナーさんが選んだ本を、手に取って読み、おしゃべりをして毎月楽しんでいます。
読み聞かせタイムや、ボードゲームコーナー、折り紙やお絵描きコーナーなど、室内開催ならではの盛りだくさんなお楽しみを用意しています♪
また、午後13:30からは、『空想図書館ワークショップ』を開催、常設の図書館をつくるとしたら…と、ひとりひとりの希望とアイディアを出し合います。
本をツールに、もっともっと人が集まる商店街になるといいなぁと思っています♪
ぜひ足をお運びください。
【開催概要】
日時:2023年1月15日10:30~16:00(13:30〜:空想図書館ワークショップ)
会場:堀川団地 出水団地第3棟 317号( Google MAP )
入場料:無料
主催:京都府住宅供給公社
共催: NPO ANEWAL Gallery, 子どものよりよい育ちを支える会
Tumblr media
-子どものよりよい育ちを支える会とは-
2019年、植松努氏講演会『思うは招く』の開催に向けて結成されたプロジェクトチーム。 以後、「堀川こども団」や「こども基地HOPE」をはじめ、子どもの体験活動や主体的な活動を支えるべく、プロジェクトを生み出したり、仲間を増やしながら交流や活動を続けている。
合言葉は「思うは招く」。モットーは、“みんなしあわせ”。
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
ドラァグクイーンによる絵本の読み聞かせ
“ドラァグクイーン・ストーリー・アワー in 堀川Exchanges”
「男の子らしさ、女の子らしさってなんだろう?」ドラァグクイーン・ストーリー・アワー(Drag Story Hour)は、アメリカで始まったドラァグクイーンによる子どものための絵本読み聞かせプログラム。アメリカ各都市のほか世界の国々・地域に広がり、約50都市で開催されています。ど派手なドレスとメイクでおしゃれした、「自分らしさ」全開☆のドラァグクイーンと出会い、絵本や工作、歌や遊びなどを通じて、誰もが自分らしくあることの大切さを体験できる時間を提供します。親子で一緒に楽しんじゃおう!
本イベントは令和5年3月中旬から店舗・住戸「住まい手」募集が始まる、”アートと交流”の堀川団地にて開催される「堀川Exchanges」の一環として実施致します。
Tumblr media
アーティスト:マダム ボンジュール・ジャンジ/ドラァグクイーン, パフォーマー
・日時:1月22日(日)午後1時30分〜
・参加条件:3~8歳の子どもと保護者 ※大人だけの参加はできません。
・定員:親子10組(先着)
・工作材料費:子ども1人 500円
・場所:堀川団地 出水第三棟 317号(元 horikawa AC Lab) [ Google Map ]
・主催:京都府住宅供給公社, NPO ANEWAL Gallery
・共催:ドラァグクイーン・ストーリー・アワー東京, Coil,inc
[参加申込フォーム] https://forms.gle/FMC1ZbJWECMrvrLG7
Tumblr media
<アーティストプロフィール>
マダム ボンジュール・ジャンジ
あらゆる境界線を超えたキラキラした世界を願い「YES!Future」と謳い続けるアーティスト。1997年より交歓のAll Mix Party「ジューシィー!」を主宰するなど、個人の違いを超えてデアウ「時空間」を創造し続けている。新宿2丁目の「コミュニティセンターakta」を拠点に、HIV・セクシュアルヘルスの情報提供や支援活動にも従事。2022年には国連「UN in Action」シリーズ『Beyond Boundaries: Drag Queen of Tokyo』(『境界を超えてー東京のドラァグクイーン』)に取り上げられ、世界に向けて配信された動画が注目を集めている。
Tumblr media
ドラァグクイーン・ストーリー・アワー東京 公式HP https://dragqueenstoryhour.tokyo/
国連『Beyond Boundaries: Drag Queen of Tokyo』(『境界を超えてー東京のドラァグクイーン』)
https://youtu.be/7L27Mbd12kE
Tumblr media
[参加申込フォーム] https://forms.gle/FMC1ZbJWECMrvrLG7
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
堀川Exchanges オープニングトーク
“営まれるアート、関係の在りか - AIR・移住・交流”
私たちはいまだ世界的なパンデミック下にあり、また環境問題など様々な要因から孤立化を深めた末の衝突を多く目の当たりにしています。それらは世界規模からミクロなスケールに至るまで衝突と傾向の関係を積み重ねた結果とも言えるでしょう。
一方、芸術的活動は制限下においてなお様々なレイヤーで展開され、拡がりを見せています。地域に新たな活力をもたらす移住、新たな視点をもたらすAIR(アーティスト・イン・レジデンス)など、きっかけは多様ですがそこには必ずアーティスト・クリエイターらと地域の人々との豊かな関係が存在します。 活動を起点とした交流、逆に日々の交流から生み出される活動、作品。それらを支える豊かな「関係」を醸成し得るのはどのような社会・地域なのでしょうか。
今回は美術家としてグローバルに活動を展開しながらも、京都の限界集落で無農薬農家を営む米谷健+ジュリア夫妻と、日本のAIR情報の総合サイト”AIR_J”から拠点コーディネーター 勝冶真美さんをお迎えし、「関係・交流」とは何か、その価値をどう捉え、どのように維持あるいは活性していくべきかを一緒に探ってみたいと思います。
本イベントは令和5年3月中旬から店舗・住戸「住まい手」募集が始まる、”アートと交流”の堀川団地にて開催される「堀川Exchanges」のオープニングトークとして実施致します。
・日時:2023年1月14日(土)15:00 - 17:00 [入場無料]
・会場:場所:堀川団地 出水第三棟 317号(元 horikawa AC Lab) [ Google Map ]
・ゲスト:
  米谷 健 + ジュリア/コンテンポラリーアーティストユニット
  勝冶 真美/京都市アーティスト・イン・レジデンス連携拠点事業コーディネーター
・モデレータ:飯高 克昌/NPO ANEWAL Gallery 代表理事
・主催:京都府, 京都府住宅供給公社, NPO ANEWAL Gallery
Tumblr media
<登壇者プロフィール>
米谷 健 + ジュリア Ken + Julia Yonetani
健は元金融ブローカー、ジュリアは元大学の歴史学者という異色の現代美術家(ユニット)。京都府農村在住で、有機農業も営みつつ、グローバルに制作活動を展開。2022年より限界集落の空き家を改修し、Dreams Art Houseを開設。コミュニティベースの活動を展開。
作品は、主に環境問題をテーマにした大規模インスタレーションで国際的評価を得る。近年ウランガラスを使用し、原子力の魅力と恐怖を表現した作品が話題となる。主な展示会に2009年ヴェネチアビエンナーレ(豪州代表)、2013年シンガポールビエンナーレ、2015年オーストラリア国立美術館にて個展。2016年茨城県北芸術祭、2017年ホノルルビエンナーレなど。2020年は角川武蔵野ミュージアムで個展、2020年New York Triennial of Asia、2022年QUT Art Museumにて個展。
WEBサイト https://kenandjuliayonetani.com/
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
勝冶 真美 Mami Katsuya
1982年広島市生まれ。広島市立大学国際学部卒業。京都芸術センターアートコーディネーター、民間財団勤務、京都芸術センタープログラムディレクターを経て、現在は京都市アーティスト・イン・レジデンス連携拠点事業コーディネーターのほか、国際芸術祭「あいち2022」など、AIRを中心にアートプロジェクトや芸術祭での企画・コーディネートを行う。これまでの主な企画に日豪インドネシアのアーティストが滞在制作を行った「The Instrument Builders Project Kyoto」(2018、共同企画)、フランスのAIR施設ヴィラ九条山との共同展「Synchronicity」(2022)など。
AIR_J日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合サイト
https://air-j.info/
Tumblr media Tumblr media
飯髙 克昌 Katsumasa Iitaka
都市計画・建築設計を学んだ後、設計事務所勤務を経て、2004年 アーティスト・クリエイターらと共にANEWAL Gallery設立。”外に出るギャラリー”をコンセプトに通りや路地、地下道、廃屋から重要文化財まで都市の様々な空間において文化・芸術と地域・公共を繋ぐ活動を展開。人々のアクティビティによる空間資源の活用と創出、その在り方を模索している。
特定非営利活動法人 ANEWAL Gallery https://anewal.gallery/
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
“堀川Exchanges” プレイベント 第一弾
Artist Talk by Dutch Artists from NIO-MON AIR(島根県 奥出雲町)
来年2023年1月より二ヶ月間、堀川団地にて「アート・こども・まなび」をキーワードにした「ヒト」や「コト」を起点に、新たな視点や可能性と出会い、そして交流する場として”堀川Exchanges”を開催致します。
今回はプレイベントとして、失われた仁王像が繋いだ島根県奥出雲とオランダの交流事業 ”NIO-MON PROJECT” のアーティスト・イン・レジデンスから、アーティスト2組を招待し、滞在の成果や奥出雲での交流をプレゼンテーションしていただきます。
アーティストがアーティスト・イン・レジデンス(AIR)という機会を得て、いかに奥出雲の人々との交流し、奥出雲に何をもたらすのかをご参加いただいた皆さんと一緒に探りたいと思います。
[ 開催概要 ]
日時:2022年 12月10日 16:00〜19:00(途中入退場自由)
会場:堀川団地 出水団地第3棟 317号(元 堀川ACラボ)
会費:無料
[ タイムテーブル(予定) ]
16:00〜 イントロダクション
16:20〜 アーティストトーク(Jikke Van Loon, Onkruidenier)
17:20〜 インタビュー(オンライン):二澤直子(一般社団法人 NIO-MON 代表理事)
17:40〜 質疑応答
18:00〜 交流会
19:00  終了
ゲスト:Jikke Van Loon, Onkruidenier, 二澤直子(一般社団法人 NIO-MON 代表理事)
通訳:近江綾乃(NPO ANEWAL Gallery)
主催:京都府, 京都府住宅供給公社, NPO ANEWAL Gallery
協力:一般社団法人 NIO-MON
[ 仁王門プロジェクトとは? ]
奥出雲からオランダへ渡った仁王像が繋ぐオランダとの文化交流プロジェクト。
2021年から2025年までの5年間日本とオランダをアート・教育・農業の3つの分野で交流プログラムを実施し、今年度は2年目の開催。
“仁王フェスティバル”はプロジェクトのアート部門での取組みである、アーティスト イン レジデンスの一環です。
Jikke Van Loon(イェッケ・ファン・ルーン)www.jikkevanloon.com
Tumblr media
2015年 日本での初めてのレジデンスに招聘された彼女は、その滞在中その後も2018年、2019年に行った岩屋寺仁王像を横田に還す「いっしょに共に」プロジェクト以後、イェッケ氏はこの仁王像を元の住処である仁王門に戻す方法を模索してきました。
「長い年月の間忘れ去られてきた彼女(仁王門)を前に、私は触れてあげて、彼女が仁王像の住処であるという歴史的な任務に再びつながりを持たせる必要があると感じました。彼女の存在を認め、仁王像を長年守ってきた努力を労ってあげる必要があると。」
 仁王像がこの素晴らしい奥出雲横田��の帰路を見つけられるように宮地幸氏と共に仁王門の拓本を行い、新たな一歩を踏み出しました。
Onkruidenier(オンクラウデニア)www.onkruideniers.nl
Tumblr media
Jonmar van Vlijmen(ヨンマ・ファン・フライメン), Ronald Boer(ロナルド・ボア)による、オランダのアムステルダムを拠点に活躍するアーティストグループ「オンクラウデニア(野草を扱う人々という意)」
 私たちは、自然、風景、農業、地元の食文化に大きな情熱を注いでいます。奥出雲町横田では、農家、庭師、シェフ、エコロジストと出会い、この地域特有の景観について探求しました。これまで、地元の自然、稲作、そば文化、季節の野菜、山菜、野生のハーブについて学ぶことができ、とても嬉しかったです。
 私たちの願いは、たくさんの新しい植物、ハーブや野菜を集め、それを使って作品づくりをしたり、料理をしたりすることです。
1 note · View note
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
KAC AIR Exchange : OCA(The Office for Conteporary Art Norway)
アガタ・マグダレーナ・スリコフスカ 成果報告展&アーティストトーク
Tumblr media
現在、堀川団地にて開催中の交流イベント“堀川Exchanges”にて、西陣地域の戦争被災をリサーチした新作を発表します。
京都芸術センターは、ノルウェーの非営利文化財団OCAと連携し、ノルウェーからアーティストのアガタ・マグダレーナ・スリコフスカを2022年12月2日から2023年1月31日まで招へい。
滞在成果報告展を、堀川団地や周辺の住民の交流を図る事業”堀川Exchanges"の一環として開催します。
現在、スリコフスカは、特定非営利活動法人ANEWAL Galleryのサポートのもと、堀川周辺を含む西陣地域においての第二次世界大戦の経験や痕跡のリサーチを行っています。
堀川周辺にお住まいの方から戦争被災についてのヒアリングやリサーチを行ったスリコフスカは、「アートと交流」がテーマの堀川団地にある「堀川common」にて制作。また発表は同じく堀川団地内の空き店舗を活用した「堀川団地 出水第3棟 317号」で行います。
1月27日から29日までの3日間の展覧会では、スリコフスカのリサーチをもとにした新作の展示のほか、アーティストトーク(1月28日17:00~)を開催します。
展覧会
会場:堀川団地 出水第3棟 317号(元 horikawa AC Lab) [ Google Map ]
日時:2023.1.27 fri - 29 sun 11:00 - 18:00
料金:無料
主催:京都府、京都府住宅供給公社、京都芸術センター
共催:OCA(The Office for Contemporary Art Norway)、特定非営利活動法人 ANEWAL Gallery
アーティストトーク
日時:2023.1.28 sat 17:00~
料金:無料
Special Thanks
音響:Samuel Andre サミュエル・アンドレ
通訳:Ayano Ohmi 近江綾乃, Kazu Kamemura 亀村佳都、Kodo Miura 三浦公道 
調査協力:Haruzane Naka 仲治實、Rikimi Inoue 井上力省、Tomoko Matsui 松井朋子
展覧会協力:Mie Shirakawa 白川三枝、Miki Kataoka 片岡愛貴、Yohei Nagaya 長屋洋平
その他、インタビューを快く引き受けていただいた西陣空襲の経験者の方々に深く感謝致します。
本イベントは令和5年3月中旬から店舗・住戸「住まい手」募集が始まる、”アートと交流”の堀川団地にて開催される「堀川Exchanges」の一環として実施致します。
アガタ・マグダレーナ・スリコフスカ
Tumblr media
1982年ポーランド、ナミスロー生まれ、ノルウェー、トロムソ在住。ヴィジュアルアーティスト。ウラディスラフ・ストレジミンスキー美術アカデミー(ポーランド、ウッジ)を卒業。彼女の作品は、喜びや悲しみ、誇り、恐れ、失望、希望など、人生や感情においてしばしば混乱した状態にある人々を表現している。2008年から2019年にかけての彼女の絵画の主題は、友情、音楽、喜び、社会的・文化的環境における様々な人々の日常生活といったテーマの間で揺れ動いており、これらの作品は過去に自転車で世界中を旅したことからインスピレーションを受けている。
2019年、covid-19のパンデミックの発生以降、彼女の作品は彼女自身の意識の流れを利用した象徴的で超現実的なシナリオへと移行している。現在、彼女は18~19世紀の既知の巨匠の絵画の複製や再解釈を行い、この歴史的経験がどのように(意識的または無意識的に)次の世代に引き継がれ、それが文化的アイデンティティ、集団の国籍、個人、自分自身にどのように影響するかを強調し考察している。
近年の個展に「Untitled」(Harstad Kunstforening、ノルウェー)、「Entangled Realities」(AG18 Urban Art Gallery、ウィーン、オーストリア)、「Art in Public Space」(Konstdax Gatugalleri、ストックホルム、スウェーデン)、「Festival Experiment - Out of Cycle Province 18」(Art Center Baszta、ズバジーン、ポーランド)など。また、シンポジウム「マーク・ロスコ2022」(Mark Rothko Art Center、ダウガフピルス、ラトヴィア)へも参加。
http://agatasulikowska.com/
OCA(The Office for Contemporary Art Norway)
ノルウェー現代美術協会(OCA)は、2001年にノルウェー文化省および外務省によって設立された非営利財団。サーピ島を含むノルウェーのアート関係者と国際的なアートシーンとの対話を促進し、ノルウェーに拠点を置くアーティストが世界中で活動できるよう支援することを主な目的とする。その成果として、OCAの討論会、展示会、出版、レジデンス、ビジター・プログラムは、国内外の議論に積極的に関与すると同時に、国際的な芸術の議論の最前線にある複数の実践や歴史をノルウェーにもたらすことに重点を置いている。OCAは2001年以来、ヴェネチア・ビエンナーレの視覚芸術部門へのノルウェーの参加を担っている。
https://oca.no/
0 notes
horikawa-exs · 2 years ago
Photo
Tumblr media
“堀川Exchanges” プレイベント
第6回 スナック現美  ”オルタナティブ・スペース” 
”スナック現美”、それは気まぐれに現れるアートと酒と出会いを愉しむ夜の社交場 。アーティストたちと共に、貴方をめくるめくアートの世界へと誘います。
久しぶりの開店となる、今回は堀川商店街に出現。
元 “岡本太郎美術館” 学芸課長で現在 オルタナティブスペース “京都場” 館長の仲野泰生 氏をお招きし、「オルタナティブスペース」を肴に皆様をお待ちしております。
オルタナティブ(alternative):主に「代案」「代替物」「二者択一の選択」あるいは「(主流な方法に取って代わる)新たなもの」などの意味で用いられる英語由来の表現。根本的な意味は「代わりとなるもの」。(出典:新語時事用語辞典)
来年2023年1月より二ヶ月間、堀川団地にて「アート・こども・まなび」をキーワードにした「ヒト」や「コト」を起点に、新たな視点や可能性と出会い、そして交流する場として”堀川Exchanges”を開催します。今回はそれに先立ちプレイベント第二弾として”スナック現美”を開催(開店)致します。
固くなりがちな美術談義も柔らかく、一夜限りの”スナック現美”で貴方のご来店をお待ちしております。
[ 開催概要 ]
日時:2022年12月17日 18時〜(入退場自由)
会場:堀川団地 出水団地第3棟 317号(元 堀川ACラボ)
入場料:無料
ゲスト:仲野泰生(京都場)
ホスト:曽我高明(現代美術製作所), 飯高克昌(NPO ANEWAL Gallery)
主 催:NPO ANEWAL Gallery, 現代美術製作所
【ゲストプロフィール】
仲野泰生 from 京都場 https://kyoto-ba.jp
横浜国立大学大学院美術教育学研究科修了
1994年 川崎市岡本太郎美術館準備室 学芸員
1999年 川崎市岡本太郎美術館 学芸員, 開館記念「多面体・岡本太郎美術館-哄笑するダイナミズム」展担当 他企画展多数
2011年 岡本太郎生誕100年「人間・岡本太郎」展担当(川崎市岡本太郎美術館)
2017年 オルタナティブ・スペース京都場 開館
2022年 京都場開館5周年記念「個・身体・共同体」展を企画、現在に至る。
嵯峨美術大学 非常勤講師
【ホストプロフィール】
曽我高明 from 現代美術製作所 https://seisakusyo.exblog.jp
1958年、東京生まれ。1997年、東京・墨田区の向島で、自社の工場を改装して現代美術製作所を始める。大岩オスカール、三田村光土里、増山士郎、kosuge-1-16など国内外のアーティストの展覧会やイベントなどを多数開催するほか、向島地域におけるアートプロジェクトの運営に関わる。
2016年に東京での拠点活動を終了し、2017年より京都市上京区において活動を再開。
2009年ー2012年墨東まち見世・事務局。NPO法人向島学会理事。
飯高克昌 from ANEWAL Gallery https://anewal.gallery
都市計画・建築設計を学び、設計事務所勤務を経た後、2004年 アーティスト・クリエイターらと共にANEWAL Gallery設立、2013年 特定非営利活動法人格を取得。
”外に出るギャラリー”をコンセプトに通りや路地、地下道、廃屋から重要文化財まで都市の様々な空間において文化・芸術と地域・公共を繋ぐ活動を展開。人々のアクティビティによる空間資源の活用と創出、その在り方を模索している。
NPO ANEWAL Gallery 代表理事, 北・上京クリエイティブネットワーク 代表, 京都芸術大学 非常勤講師
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes