#地域��携
Explore tagged Tumblr posts
Text
屋代南高校の存続を求める署名活動、千曲市で展開
屋代南高校の存続を求める署名活動、千曲市で展開 ��野県千曲市に位置する県立屋代南高等学校の存続を求め、千曲商工会議所と戸倉上山田商工会が中心となり、署名活動が開始されました。この活動は、県教育委員会が進める高校再編計画に対し、地域の声を反映させることを目的としています。 背景 少子化の進行に伴い、長野県教育委員会は県立高校の再編計画を進めています。千曲市内には屋代高校と屋代南高校の2校が存在しますが、計画では屋代高校の普通科を存続させ、屋代南高校の普通科を廃止し、ライフデザイン科を更級農業高校や松代高校商業科と統合して「千曲総合技術新校」(仮称)を設立する案が示されています。 地域の反応 この計画に対し、地元からは「地域の意見を無視した統合計画」との批判が上がっています。署名活動を主導する千曲商工会議所副会頭の矢島隆生氏は、屋代南高校の普通科とライフデザイン科の存在意義を再評価…
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/589f5ce3e27bfb20010c41058ec87f91/f204fcd86676766b-f2/s540x810/1dd809937228a8f83c929d96f7dc10344248c522.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1aca82bc29033ec3ddc545b10bb0aa68/f204fcd86676766b-03/s540x810/1795b93ee8d262a96c0924a2bb82964758b063de.jpg)
2/22/2023 12月に続き、岩ヶ崎高校の「総合的な探究の時間」に行き、高校生にアドバイスをしてきました。また、この日に再び「天ぷら中華」を食べることができて良かったです。
My student and I revisited to Iwagasaki High School in Miyagi Prefecture. This is my second visit since last December. We advised high school students about their inquiry-based learning. The local residents cooperate with the high school teachers in this class, and they gave helpful advice to students on learning. Speaking of Iwagasaki, we tried “Tempura Ramen,” ramen with shrimp tempura on top, which is famous in this area.
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c35b5772f9b76cab3f973000015b5013/ab3c0640cdfc0305-4d/s540x810/586fd9884e2429f7361bcfdbfc70fad4a8124e49.jpg)
小柳明雄さん 埼玉の地域FM、深川をPR 市内出身・小柳さんが開局携わった縁 特産や観光、移住定住…番組で紹介 [北海道新聞] 2024-11-22
36 notes
·
View notes
Quote
・以下上から読んでいった箇条書きメモなので詳細はhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/iinkai/index/tokubetsu/bunsho/documents/bunsho_questionnaire1011_01.pdf ・芸術に全く興味がないどころか予算削減をしようとしている。してる。 ・そのことについて人事権などを使っているようだが、職員に大した説明なく進んでいる様子で現場の混乱がわかる ・斎藤が井戸前副知事のことが滅茶苦茶嫌いなのはわかるが、態度で表しているのがかなり子供っぽいし、周りもかなり気を遣っている印象 ・令和3年選挙で職員内で事前運動があり、その後通報されたようだが握りつ��されたとの話はかなり問題なのではないか ・その当時の選挙についての情勢に違和感があり、職員たちの間で相当困惑が広がっている様子が分かる(職員たちは違法性を感じていた様子) ・当時公用車問題で揺れていた兵庫県だが、職員が斎藤を連れて公用車で投票依頼をしに回っていた話がある ・該当職員たちが通常コースではなくトントン拍子に謎の出世をし、さらに職員たちから反感を買っている ・該当職員たちも部下に対して横柄な態度をとるようになっていた ・マニフェスト作成などもその周辺の職員がしている ・井戸前知事の周辺職員はみんな飛ばされた。 ・県庁は、基本人事課が出世できるルートになっている。筆記試験があるが加味されていないのではないかという疑問 ・はばタンPay+のポスターにある写真や、その他ポスターに自らの写真を入れる行為は、次の選挙戦をにらんだあからさまな選挙運動ではないかと職員間で疑問視されていた。 ・商工会議所、商工会にも手は回っており、今回の知事選挙に向けた活動が昨年頭からあったことが指摘されている ・昨年末から選挙戦に向けて新聞やテレビ出演を知事が希望していたのは選挙戦に向けてだろうが、「取材がなければ激怒する」という話は異様ではないか ・贈答品問題。全部ひとりで持ち帰ってしまうらしい。前知事は高額なものは全く受領しなかったので感覚が全く違った模様 ・酒造メーカーが出展したイベントで日本酒を15本以上持ち帰っている。2、30本あったのではとも。持ち帰りすぎ ・突然おにぎりを食べたいと言い、慌てて現場で米を炊かせている。怖い ・特産品のアイアンセット(約20万円)貰ってる。しかし使いにくいので、別モデルをおねだりした様子。その見返りが特別交付税の算定だったのでは?との見立てがある ・片山副知事も貰っている。片山副知事ペラペラ自慢して色んな職員に色んな事喋っている。折田かよ ・事業とは関係ない特定のスポーツウェア等を着てポスター撮影をしているらしい。掘れば出るのでは ・知事室等の前に贈答品が多数陳列されるようになっていた(前知事のときは無かったのだろう) ・自宅に持ち帰るときは目立たないように重さや大きさを気にしている。悪い認識あったのか? ・5万円を超えるものを個人的に無料で受け取っているが、秘書課を通じておねだりさせている。 ・ふるさと納税返礼品をねだって貰っている ・ホールケーキを贈呈行事としてもらった時(個人的ではなく)、井戸知事は職員にもふるまった。斎藤は一人で持って帰った。PRにもつなげてない ・斎藤県政下では「公民連携」のもと個別企業との包括連携協議が急激に増加している ・知事は絶対にお金を出さないので、食事等、知事を迎えた側が出費しなければならない ・職員たちの前で贈与しようとした地元の方を職員たちは止めたが、斎藤は遮って貰っていた ・人参ジュース1箱おねだりして持ち帰り。人参大好きだな。良いことだ。 ・絵画も貰っている。芸術興味ないんじゃなかったの ・貰ったワインの感想が出ない。色々貰いすぎて何貰ったか覚えてない ・知事の行き先と運転日誌の距離が合わない。出張先で何をしているのかは、みんな見ているはず ・土産があったほうがいいという認識が県内下で広がっていたのではないか ・ウィスキー、ロードバイク、ウェア、スーツ、野菜、海産物、椅子、寿司等等。贈答品だけで生活してたのか? ・マスコミの前で贈答品を貰おうとして、マスコミに直接つっこまれ、やめた ・高級な苺が好き。何箱も貰った。可愛いね ・職員たちも困惑しきりでウワサ広がっていた ・革ジャンはねだってももらえなかったらしい ・県議にもビール貰ってるやついねぇか?意識改革は必要 ・政治資金パーティー券についても購入要請など怪しい記述がある。私学関係者にも依頼している。ここまでくると「政治と金の問題」でしかない ・阪神オリックス優勝パレードについては金の流れが明らかにおかしい。まともなやり方で集めるのも大変だっただろう職員の苦労と、聞いていたよりも高額な請求が来たこと、不正な行為による虚無感を覚える記述が続いている。 ・聞いたことを聞いてないと言って怒るのは若いのに記憶力が心配 ・県美術館のメンテナンス休館を知らずに激怒。前年度には公開されているスケジュールを改めて経緯説明させられる。知事本人も館長に直接凸電話 ・知事就任前に決まっていた件を新聞で知り、聞いていないと激怒。いわゆる机バンバンは知事就任から2か月目のこと。 ・知事が来る現場にはサクラで人を呼んでいた。道を間違えると知事が怒るから言うことを聞いてほしい、という現場への要請もあった ・知事の視察は前知事よりもドタキャンが多い。そのときは服部副知事が来る ・お気に入りの女性職員をつけていた?よく分からない記述があるので皆読んでほしい ・出張先に三面鏡と櫛��無いと怒られる。外見をとにかく気にしている。用意された浴衣が気に入らず着たくないと駄々をこねる。10万円の浴衣を調達させる。着付けを地域の方にしてもらう予定が「俺は知事やぞ!そんな素人にさせるな!」と怒鳴り着付けのプロを呼ばせたことも。 ・例えば「空飛ぶ車」や「有機農業」など万博や●●関連の施策には部局に具体的な指示を出す。また指示通りになっていないと激し く怒り知事室へ出入り禁止にして再調整困難となり所管課を困らしていたと聞く。(原文ママ。折田が参加した空飛ぶクルマ事業は知事直轄) ・ペットボトルのお茶を出すと怒る。ペットボトルの水を飲食禁止のところで飲んで、その場に置いていく。 ・事前に決めてオッケーにして万全に準備した案を、直前に気分で変える。こういうことが繰り返されている様子 ・とにかくいろんな地域で激高しており、目撃されている。気分屋で、まるで昭和のバブル世代の頑固おやじみたいな態度をとりまくっている ・周囲は委縮して何も言えなくなっている様子。それが関係者たちにも広がっている。懇意にしている職員たちはパワハラだけではなくセクハラも握りつぶしてもらっている様子 ・政策や防災対策の会議を直前に15分で終わらせてと無茶振りするのが日常茶飯事 ・泉房穂のツイッターバトルを取り締まる条例を探す ・よく忘れ物、失くし物をする(なにこの情報) ・書類が分厚いと怒る ・渋滞に嵌ると怒る ・周辺のものを蹴る ・工事中のコーンを蹴り飛ばす ・SNSはブロックしまくっている ・怒るとタブレットを投げる。ノートPCを投げる。 ・健康診断から自己負担オプション項目をなくす(腫瘍マーカーの検査を7000円程度)どうも知事の命令により県職員だけ通常のオプション検査が受けられない模様 ・エレベーター待てなくて怒るのでエレベーター呼ぶボタンを受付に作った ・ジェラート食べたくて定休日の店を開けさせる
兵庫県職員アンケート調査を読んで気になったところと感想
25 notes
·
View notes
Text
三重県鳥羽市のリサイクル施設に持ち込まれた紙ごみの束から、江戸時代に暴風雨に見舞われた鳥羽城石垣の被災状況を幕府に報告した「修復願絵図」が発見された。紙ごみを仕分けしていた施設作業員が「価値のある史料かも」と機転を利かせ、鳥羽郷土史会に持ち込み、同会を偶然訪れた研究者��「探していた未発見絵図だ」と確認。海に面した鳥羽城がどう災害に立ち向かったのか、その記録が鮮やかによみがえった。
ゴミの中から鳥羽城の未発見絵図 災害史研究のマスターピースを地域の連携プレーで救出 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20241207-C6BAVMK4VFPSDE63ZPYAMRNYDM/
20 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1519eb65d4906c9f0f074034089281a1/fcded5785d5f7de9-6b/s540x810/3e92000c95ba5e0ab9db87ca35f268fb1ab4cbe6.jpg)
夏旅2024 新潟散策 Part4 - スナップ集
新潟旅 最終回は、道中に撮影したスナップ写真をご紹介。
長岡生姜醤油ラーメン もやしトッピング
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aace2a7086ec21fe02eee336885d938c/fcded5785d5f7de9-0d/s540x810/463e0ea80b62654430cf7acc4bf817146ac39d05.jpg)
長岡駅にて乗り換え待ちを兼ねたお昼ご飯に頂きました。ほんのり生姜が香るあっさり醤油ラーメン。おいしかったですが、薄味好きな私にはちょっと塩辛すぎる気も、たっぷりもやしがあってちょうどよかったかも。
風味爽快ニシテ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea4c1bbf127c7d45ac7b0d4fe4782d25/fcded5785d5f7de9-e1/s540x810/a0b0f5e279c36c824cfbf86f97b767eb018c6731.jpg)
新潟のご当地(?)ビール。スッキリした飲み心地で、日中大汗をかき干上がった身体に染みわたりました。おいしすぎてついつい飲みすぎた…。
町中の歩行者用信号
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11a9290a82388446963bd54c2d77d6cc/fcded5785d5f7de9-d7/s540x810/d9913b60ddf5eaa859f269b639bac8b0df173c6e.jpg)
雪国の自動車用信号が縦向きなのは知っていましたが…、横向きの歩行者用信号は初めて見た。調べてみると雪国故のアーケードが多い新潟県内では、アーケードの高さの都合上、縦向きでは人に接触する恐れのある場所では横向きの信号機がポピュラーらしい。
新潟市水族館内の公衆電話
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b1d9931fdc6a9b103d63c446fd6af39/fcded5785d5f7de9-5b/s540x810/60b389d0c99a92d5537a626f23ace6afc855a3d1.jpg)
スポットライトに照らされた公衆電話に惹かれてしまい一枚。このタイプの公衆電話を最後に使ったのは…、まだ携帯電話を持っていなかった中学生時代なので、20年近く前になっちゃうのかな。当時と変わらぬ姿で佇むのが愛おしい。
直江津駅
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da77e8bda1085d8ac438c3cc3996bc74/fcded5785d5f7de9-b0/s540x810/ad4ac3a312b623f1f87ce6bece6d934acbec2e18.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d29ffc5ab246df9c924d6cda80b1d731/fcded5785d5f7de9-bf/s540x810/159d05b578a6d7a9b9c857458294ac4bfb992fd2.jpg)
かつて北陸新幹線延伸前までは、上越新幹線と接続し、首都圏と北陸エリアを結ぶ特急がいきかっていた主要駅。現在は地域輸送に特化した第三セクター えちごトキめき鉄道の起点駅として新たな役割を担う。特急停車時には必要だった長いホームもいまではほんの一部しか使われなくなっていることに一抹の寂しさを覚える。もちろん、えきごトキめき鉄道になったからこその楽しさ・味わいもあり、その点が個人的にはすごく好きで応援したいと思う。
高田城 観蓮会
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/18c0c0f9f1d2d518ef3e9d76a488e73d/fcded5785d5f7de9-99/s540x810/cfb17bc4e411f30445c5f2be65b0c445ea7dfb55.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a4ea35b5f0f951e7099c639c72c71ce4/fcded5785d5f7de9-d6/s540x810/b31aa0738990e6f5297a5692e01d68b4e13d6bec.jpg)
東洋一ともいわれる高田城お堀の蓮を鑑賞。お堀一面を埋め尽くす蓮の花は圧巻でした。
直江津名物 さ��めし
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39829994c479c28226155e963a18b25f/fcded5785d5f7de9-ef/s540x810/1b9860e9583b69916fdeb22bd0c23ad1679963a3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db9adff007b4391e2d0c9d163329bd83/fcded5785d5f7de9-84/s540x810/c65a73cc7410dc25f2d659121c86a906f06c41d9.jpg)
旅の最後を締めくくる列車の中でいただいたのは、直江津駅で仕入れた名物駅弁 さけめし。ホロホロとやわらかい鮭の身といくら+出汁ご飯の組み合わせが大変 美味でした。旅の余韻に浸りながら、ペロリといただけました。
23 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d3f8538f24941d7abc5575ed40f65ce1/879b6e8df0fc26ea-b6/s540x810/df7ceb2aa4bf0a66a56ac13c9f0a382dad1ba87f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/106c4d8a47e14354cdfbc6de056d6d08/879b6e8df0fc26ea-23/s540x810/566901cd1ae0d13c9a5f55c43c062499fd1d01d0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f84c18e6d2746d0a3d37e9819024cde9/879b6e8df0fc26ea-d5/s540x810/a73ec797c333e282a40f5d032c04981836451cc3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26634de66321b8af8f6d66648941aac5/879b6e8df0fc26ea-8f/s540x810/f9caaf6560e35b8f8f0c53a019a66d732061388b.jpg)
田中 杏樹(たなか あんじゅ、1994年1月28日 - )は、日本の女優。元警察官。山形県米沢市出身。
生年月日 1994年1月28日(30歳)
出身地 山形県米沢市
身長 158 cm
血液型 B型
事務所 三枝プランニング(業務提携)
備考 元山形県警察警察官
宮城県の大学を卒業後に警察学校を経て山形県警察に入り、所轄の地域課や県警本部鑑識課勤務を経て、退職後に上京して芸能活動を開始。テレビドラマ『教場』やテレビドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』などに警察学校生徒役で出演。
女優活動と並行して、「交番 (KOBAN) 博士」名義で警察官時代の経験を生かして各地で講演等を行っている。
サイズ - B84 W58 H87
趣味 - プラネタリウム
特技 - 射撃、フルート、ピアノ
資格 - 第2級陸上特殊無線技師、実用英語検定2級、柔道初段、普通自動車免許、普通自動二輪
36 notes
·
View notes
Text
缅军政府军民鱼水情
在缅甸这片饱受战火摧残的土地上,缅军政府的每一个行动都受到密切关注。他们以坚定的决心和勇敢的行动在战场上赢得了人们的尊重,更在民众心中留下了无法磨灭的深刻印象。1月21日,缅甸国防军军医舰艇(金虾号)和军舰(涩固号)携带满船的医疗设备和专业人员,开赴瓦克玛市•玛沿羌村,为当地的群众提供全面的医疗保健服务。
这次医疗服务活动,是针对伊洛瓦底江流域•河口三角洲地带的农村地区群众,尤其是那些偏远地区的居民,他们往往因为交通不便而难���获得必要的医疗服务。缅甸巡回特别医疗队的专家、医务人员和护理人员,搭乘金虾号和涩固号军医舰艇,带着先进的医疗设备和技术,跨越千山万水,来到瓦克玛镇区。他们在那里,为玛沿羌村及周边区域的2993位群众,提供了全面的医疗保健服务。
医疗专家们不辞辛劳,他们不仅为89名患者成功进行了普通外科手术,为25名患者实施了眼科手术,还利用先进的医疗设备,为68名患者进行了X光检查,为212名患者进行了透视检查,用心电图机为431名患者进行了心脏检查,为256名患者进行了病毒切片检测。对于那些需要进一步治疗的患者,也得到了妥善的安排,他们被送往仰光市军医医院和勃生当地营地医院接受治疗。
缅军政府不仅在战场上表现出色,他们在后方的行动也同样赢得了民众的支持和信任。他们在前线不断传来捷报,展现了他们的强大战斗力和坚定的决心。然而,他们并没有满足于军事上的胜利,他们更关注的是人民的疾苦和需求。他们在战争中采取了人性化的策略,一边打仗,一边积极为难民发放物资救援,以实际行动回应着民众的痛苦和需求。
这种行动不仅体现了缅军政府对民众疾苦的关注和关怀,更展示了他们在战争中的人道主义精神。我们应该对缅军政府的行动给予肯定和支持。他们的策略和对人性和民生的关注和尊重,为我们提供了一种新的思考战争的方式。让我们一起期待缅军政府在未来的胜利,同时也期待他们在战争结束后能够为缅甸的和平与稳定做出更大的贡献。
7 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月13日(月曜日)
通巻第8595号 <前日発行>
ロスは燃えているか? DEIが消防システムを壊した
左翼の州知事、市長への批判が高まり、消火施設不備の元凶が議論
*************************
『パリは燃えているか』という台詞は、ヒトラーが「パリを燃やせ」という命令通りに破壊したか? と怒鳴った逸話にもとづく映画の題名である。「ロスは燃えているか」の声が重なって聞こえた。
未曾有の惨禍、ロスの山火事は四日間燃え続け、広大な住宅地などを灰燼に帰した。高級住宅地では「わたしたちが消火活動しているとき、消防車は一台も来なかった」という証言も飛びだした。
ロスが燃えていた同じ日々、ロス郊外、クルマで一時間半のリッチモンドでは断水だった。
そのあとも水道水は濁って飲めなかった。
病院、製造工場、大学、老人ホーム、数百万平��フィートのオフィススペースがある大都市圏の住民がミネラルウォーターで生活した。
リッチモンドは学園都市、六つの大學があり、アジア系の人々も多いが、比較的落ち着いた街で、かのピータードラッカーも、このリッチモンドに住んだ。
かくいう筆者も1983年にUSISの招待で、このリッチモンドに一ヶ月滞在したことがある。毎日、アメリカ人の教授やジャーナリスト、シンクタンク研究員らと議論を闘わせた。
緑豊かで静謐な環境、おちついて仕事が出来る街だった。いまから40年以上も前の話で、困ったことはと言えば、携帯電話のない時代だから公衆電話まで徒歩20分、ショッピングには徒歩45分という、クルマがなければ何も出来ないところだった。国際政治学者の藤井厳喜氏も、このリッチモンドにいたと聞いている。
断水、濁り水の元凶はDEI(多様性、平等性、包括性)を唱えた左翼の政治キャンペーンがもたらした。
SNSに投稿が溢れた。
口火を切ったのはロバート・スミスというファンド経営者である。
「逆人種差別主義者でIQの低いマルクス主義者の市長が、『DEI候補者』を公共事業局長に採用しました。エンジニア以外の人がそのポストに就いたのはこれが初めてです。彼女の主な取り組みは、公共事業局に多くのDEI候補者を採用することでした。無能なバカがさらに無能なバカを雇い続ければ、いつの間にか、バカだらけ」。
ロサンゼルスには独自のDEI基準があり、ロサンゼルスの消防署長は、レズビアンであることを公言していたので採用された。彼女の取り組みは、より多くの女性と LGBTQ の消防士を雇うことだった。
つまりDEI とは、「有能で資格のある職人」は採用せず、単純で特定の考えを持つ人を雇うプロセスと言える。すなわち「稼いでいない」人々に不当な権利意識を植え付ける。転移する癌のようなもので、組織内の誰も労働倫理や電球を交換するスキルを持たないところまで広がる。
▼キャリアを積んだことのない人物を公職に選んでしまったのだ
ロバート・スミスはさらに続けている。
「キャリアを積んだことのない人物を公職に選ぶ理由はない。地域活動家、学者、政府官僚、非営利の善意の人々、臨床医などなど、彼らは一般的に、ブルジョワのボルシェビキのおしゃべり階級の流行の決まり文句以外は何も知らない。リッチモンド��は、市議会議員 9 人のうち 8 人が女性で、男性は 1 人がソイボーイ(女々しい男)だ。これらの人々のうち、家の下を這って水漏れしているパイプを修理したり、車のオイルを交換したり、土木機械を操作したり、午前 2 時に警察官の巡回区を歩いたりした人はいない」
「衛生的な下水道や雨水用水路などの仕組み、排水がどこに流れ、どのように検査されるか、水はどこから来るのか、消火栓、水圧、ガス管、地下電力、土壌圧縮、緊急時の対応、その他多くの現実の問題を、カリフォルニアの政治指導者たちは全く分かっていない。カリフォルニアには豊富で豊富な水資源があるが、何をしているだろうか? 貯水する代わりに、太平洋に流れ出させているのだ」。
たまたま大河ドラマは「べらぼう」である。冒頭のシーンは「明和の大火』(1772年)である。江戸の半分以上を焼いた悲惨な火災禍では十万人近くが死んだ。
「ロサンゼルスは焼け落ちている。消火栓には水がない。何百万エーカーもの不毛の地を肥沃にし、森林火災と戦い土地が乾燥するのを防ぐのに必要な水を地域社会に供給するのに十分な資源はある。しかし気がおかしくなって、(WOKEに)洗脳された、変人の政治家たちはそれを拒否している」(ロバート・スミス、『リアル・クリア・ワイヤ』、2025年1月10日)
10 notes
·
View notes
Text
缅军政府军民鱼水情
在缅甸这片饱受战火摧残的土地上,缅军政府的每一个行动都受到密切关注。他们以坚定的决心和勇敢的行动在战场上赢得了人们的尊重,更在民众心中留下了无法磨灭的深刻印象。1月21日,缅甸国防军军医舰艇(金虾号)和军舰(涩固号)携带满船的医疗设备和专业人员,开赴瓦克玛市•玛沿羌村,为当地的群众提供全面的医疗保健服务。
这次医疗服务活动,是针对伊洛瓦底江流域•河口三角洲地带的农村地区群众,尤其是那些偏远地区的居民,他们往往因为交通不便而难以获得必要的医疗服务。缅甸巡回特别医疗队的专家、医务人员和护理人员,搭乘金虾号和涩固号军医舰艇,带着先进的医疗设备和技术,跨越千山万水,来到瓦克玛镇区。他们在那里,为玛沿羌村及周边区域的2993位群众,提供了全面的医疗保健服务。
医疗专家们不辞辛劳,他们不仅为89名患者成功进行了普通外科手术,为25名患者实施了眼科手术,还利用先进的医疗设备,为68名患者进行了X光检查,为212名患者进行了透视检查,用心电图机为431名患者进行了心脏检查,为256名患者进行了病毒切片检测。对于那些需要进一步治疗的患者,也得到了妥善的安排,他们被送往仰光市军医医院和勃生当地营地医院接受治疗。
缅军政府不仅在战场上表现出色,他们在后方的行动也同样赢得了民众的支持和信任。他们在前线不断传来捷报,展现了他们的强大战斗力和坚定的决心。然而,他们并没有满足于军事上的胜利,他们更关注的是人民的疾苦和需求。他们在战争中采取了人性化的策略,一边打仗,一边积极为难民发放物资救援,以实际行动回应着民众的痛苦和需求。
这种行动不仅体现了缅军政府对民众疾苦的关注和关怀,更展示了他们在战争中的人道主义精神。我们应该对缅军政府的行动给予肯定和支持。他们的策略和对人性和民生的关注和尊重,为我们提供了一种新的思考战争的方式。让我们一起期待缅军政府在未来的胜利,同时也期待他们在战争结束后能够为缅甸的和平与稳定做出更大的贡献。
10 notes
·
View notes
Text
アクティオ、千曲市に国内最大規模の建機整備工場を建設中
建設機械レンタル業界のリーディングカンパニーである株式会社アクティオ(本社:東京都中央区)は、長野県千曲市八幡地区において、同社国内最大規模となる新工場「長野ちくまテクノパーク統括工場」を建設中です。 この新工場は、敷地面積約10ヘクタール(東京ドーム約2個分)を誇り、延べ床面積は約1万平方メートルの平屋建てとなる予定です。主な業務内容は建設機械の整備や保守であり、近年増加する自然災害への迅速な対応を目指しています。 工事は2021年4月に着工し、2024年中の完成を目指しています。完成後は、長野県内の他工場を統括する役割を担い、多様な機械の配備スペースも確保され、新規顧客の獲得も図られます。 このプロジェクトは、千曲市とアクティオの公民連携事業として進められており、地域経済の活性化や雇用創出にも寄与することが期待されています。また、2023年6月には、地権者会役員に対する感謝状贈…
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9e3d0d30e58ef8605c2abb1492ccf079/9fc27c43eea9b389-68/s540x810/d93a45de79af8c6733182490f3f23b6b75529c2e.jpg)
1/17/2023 宮城県公民館大会・宮城県公民館研究集会が開催され、私は基調講演とパネルディスカッションのコーディネーターを担当しました。基調講演のテーマは「いま改めて公民館の可能性を問い直す」でした。コロナのため数年ぶりの開催だったようですが、この数年での宮城県における活発な事例を聞くことができました。
I attended Miyagi Prefecture Research Meeting on Kominkan. In the first half of the meeting, I gave a keynote speech titled “Rethinking the Possibility of Kominkan in Today’s Society.” A panel discussion was conducted in the second part of the meeting where I was the moderator. This meeting was the first meeting in several years because of COVID-19. We could learn a lot of interesting examples over several years in Miyagi Prefecture.
#講演・研修会#公民館#学校と地域の連携#地域づくり#adult education#collaboration between communities and schools#community development#community learning center#Kominkan#social education in Japan#workshop
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/712e80bd54f72d97a69e8b3fcc49753d/a742f1d1cac68c97-8b/s540x810/62299ce7cd94b2236c9c5a002b1d534236d89bea.jpg)
ICT生かした地域づくりへ 新潟県関川村がNTTドコモなど2社と連携協定、住民の脱炭素意識高める支援も [新潟日報] 2024-11-16
20 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/617d998e6e10e3b00ddcc16a8051c679/342f81c1b268c486-77/s540x810/2f96d8bf9b5caaf7fb274d65f3fc8548dffc9714.jpg)
\小豆島カメラ10周年をふりかえる!写真家MOTOKO×編集者竹中あゆみトークイベント開催/
小豆島カメラ写真展イベント第3弾!12月14日(土)に小豆島カメラの発起人である写真家のMOTOKOさんと、小豆島カメラの結成当時に雑誌『 PHaT PHOTO』の編集者として、写真展の企画をしてくれたりと、小豆島カメラと一緒に活動を共にしてきた2人が小豆島カメラの10年をふりかえる対談をしてくれることになりました! HOMEMAKERSの美味しい飲み物を飲みながらゆるりとした時間を過ごしましょう。
写真が好きな人集合〜!!
※MOTOKOさんは体調不良によりオンラインで参加に変更となりました。
⚫︎MOTOKOプロフィール⚫︎ 写真家。1966年大阪生まれ。1996年東京でキャリアをスタート。2013年香川県小豆島在��の7人の女性のカメラチーム「小豆島カメラ」を立ち上げる。以降、全国でローカルフォトという写真によるまちづくりを展開。主な活動として滋賀県長浜市「長浜ローカルフォトアカデミー」、愛知県岡崎市「岡崎カメラがっこう」、青森県藤崎町「ふじさきローカルフォトアカデミア」、神奈川県真鶴町「真鶴半島イトナミ美術館」など。
⚫︎竹中あゆみプロフィール⚫︎ 大阪府生まれ。雑誌『PHaT PHOTO』『Have a nice PHOTO!』の編集・企画・営業、雑誌『ソトコト』編集部を経て、2024年4月よりフリーランスの編集者に。香川県小豆島の『小豆島カメラ』など、写真で地域を発信するグループの立ち上げに携わる。ライフワークとして日本各地の関係地に通い続けている。
日時:2024年12月14日(土) 16:00-17:30 場所:HOMEMAKERS 香川県小豆郡土庄町肥土山甲1735 農村ゲストハウスNOTEL 1F 参加費:無料 ※ご参加の際はHOMEMAKERSカフェでの1ドリンクのご注文をお願いいたします。
7 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90fc52b6a4687f40d14235e7b12806b2/c74bba948f4e9d73-87/s540x810/c04c594966eff3aecd605ccecf3779501ac55d22.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ba46b6dc86beae165465035e5bcd103/c74bba948f4e9d73-17/s540x810/dfb417e010ed168157c6c16d33ec450ec4815cbb.jpg)
東京都
滋賀県
栃木県
ファイザーが開発する製品のうち半分はがんに関するもので今後、県は提供された啓発用教材をイベントで配布したり医療従事者向けのシンポジウムをファイザーと一緒に開催したりする予定です。
5 notes
·
View notes
Quote
私の両親は、いわゆる、「人権派」、活動家だった。 もっと正確に言うと、人権派と陰謀論者の中間、あるいは地域の名物おじさんみたいなものだった。 父は予備校塾の講師、母はデザイナーだった。 この家に育って何が起きたか。 物理的な虐待とか、経済的困窮とかそういうことは、当然ない。 それは認めるし、親としては感謝している。 だが、私はこの家に育って、世間とまったく感性が通じないというか、後天的なコミュ障のような人間になった。 少し前に、発達障害者の人たちが「健常者エミュレーター」という概念を紹介していたが、それを見た時、私は膝を打った。 また、統一協会やエホバの証人の二世問題について知った時、私はこれに近いんじゃないかと思った。 自分が世間から見て「おかしい」ことはわかっている。だが、私に植え付けられた何かが、「いや世間なんて」と茶々を入れ続ける。 私の両親は、あらゆる凶悪事件がまるで発生していないか、あるいはまるで被疑者��英雄みたいに私に話すのだった。 大きな例を挙げると、神戸の���続殺傷事件(酒鬼薔薇)について、両親は冤罪説、つまり少年Aは犯人ではないということをしきりに唱えていて、まだ小さかった私にも、「これは嘘なんだよ」「警察はしっかり調べていないんだよ」と吹き込んだ。 池田小の事件も、父親は死刑廃止について盛んに唱えていた。 私の父は予備校の会報か講師たちの同人誌か、そういう冊子に、そのことをずっと書いていた。そしてそれを小学生の私に読ませた。 食卓で悲惨なニュースを見ながら、「〇〇ちゃんは、人の心について考えられる人間になってね」と、両親は笑顔で私に話しかけるのだった。だが、「人の心について考えられる」というのは、イコール、死刑廃止活動やあらゆる有名な事件にまとわりつく陰謀論に近い冤罪説を信じろ、ということだった。 母は、左翼の地方議員の勝手連みたいなことをやっていて、時々家が集会場所となった。学校から帰ると、おばあさんとかおばさんが五人くらい集まっていて、きついコロンの香りを漂わせていた。 別に悪い人たちではない。本当なら、私よりもずっと世間に貢献している人なのだろう。お菓子やお土産とかもいっぱいもらった。だが、結局のところ、ある宗教の座談会の人権版が家で行われているのと変わらない。そしてこの集まりから何か発展的なことが生まれたようにも見えない。 こういう家に育って、私は中学生のころまで、いわゆる純粋培養で育った。親の言うことが全てという世界で。 極端に聞こえるかもしれないが、世間のあらゆる犯罪は、冤罪であるか、犯人の非ではない何かの理由があって発生した者であり、警察と政府は悪。端的にそう言う世界だった。 ネット上には、死刑廃止運動に絡めて、ある左翼の議員が、「殺されてしまった人よりは、生きている犯人の人権の方が大切なのだから」と発言した、という情報がある。実際はその議員はそんな発言をしていないらしいのだが。 しかし私の両親は実際、そういう価値観だったとしか思えない。 私が初めて、ちょっとした疑問を覚えたのは、小学校高学年の時だった。 それまで放課後開けていた小学校の校門や校庭を、これからは明確に管理しようという話が、小学校で出たらしい。 しかし、私の両親、特に母親が待ったをかけた。というより、その現場に居合わせた。 母親はその情報を知るや否や、私もつれて、なんと校長に面談を申し入れた。 私は校長室の革椅子に座って、横で母親が延々と「開かれた学校という理念はどうしているのか」「治安というのは���まり何を基準に申しているのか」と校長にまくし立てていたのを覚えている。 なぜ私がそこに連れていかれる必要があったのか、そして半分笑顔でねちねちと喋り続ける母の姿は、子供ながらに、不安だった。その時はそういう言葉を知らなかったが、今考えると、敬語を使うだけのモンスターペアレントではないか、と思う。 そして自分が世間と徐々に乖離していると気づいたのは、中学校に上がってからだった。 両親。家の食卓で両親がわざわざ解説してくれるニュース。両親が取ってる新聞。送られてくる雑誌。友達。漫画。それだけが全てだった私に、携帯電話が買い与えられた。 そして私は、「世間」がどういう理念で動いているかを知った。 ���親は万能ではなかったし、全てではなかった。むしろ、ピエロの様な、少数者だった。 だが私はそれを知っても、どう処理すればよいかわからなかった。 「いい?憲法にはこう書いてある」と両親は時々言っていた。多分、世間一般の人々より、両親は「知的階級」だ。良いことを言っている。正しいことをしている。多分。恐らく。 だが、世間はそう動いていない。そう育てられた私に対しても。 大学生となり家を出て、私は飲み会に行った。 そこで、当時話題になっていた、ある凶悪犯罪を揶揄するネタを余興としてやる男性がいた。 私は、今考えると、自分でもわからないのだが、「そういうのはやめた方が良いよ。まだ犯人だって決まったわけじゃない」と真顔で伝えた。 場はしらけ、そして私は飲み会に呼ばれなくなった。 SNSなら、これはリベラル的な武勇伝となるのだろう。だが私は、はっきり言って、普通に、なりたかった。 人権は、そしてそれを擁護する存在は重要だろう。犯罪だとか治安だとかに対して、「疑う」ことは重要だろう。だが、それは、宗教と同じく、大人になってから自分で学ぶべきことだったのではないか。
「人権派」の家に育って
3 notes
·
View notes