#原種系クリスマスローズ
Explore tagged Tumblr posts
annpacchi · 2 years ago
Photo
Tumblr media
一気に春らしくなって来てクリスマスローズも咲いて来ました。 毎年咲く原種系渋色は今年もわさわさ スポット入やピコティのも咲いて来ました。 庭に出るのが楽しい季節。 #クリスマスローズ #原種系クリスマスローズ #渋色クリスマスローズ #クリスマスローズピコティ #3月の庭 #helleborus #hellenorusblack #inmygarden #springgarden #nansgarden2023 #iloveplants https://www.instagram.com/p/CppdCAor883/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
shotahoshino · 3 years ago
Text
12月19日の誕生花〜クリスマスローズ(ヘレボルス・ニゲル)〜
今日は12月19日。 日本人初飛行の日です。 1910(明治43)年のこの日、東京の代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功したことにちなみます。 飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。 そんな12月19日の誕生花は、 「クリスマスローズ」 というお花です。 今日はこのクリスマスローズについてご紹介します。 目次 ◆特徴 ◆花言葉 ◆育てる際に気をつけたいこと ◆特徴 クリスマスローズは、ヨーロッパや西アジアが原産のキンポウゲ科ヘレボルス属の多年草です。 名前の由来は、原種系のヘレボルス・ニゲルが12月半ばから2月くらいまで花が咲き、形がバラに似ていたことからつけられたようです。 日本ではヘレボルス属を全てひとくくりにクリスマスローズと呼びますが、本来のクリスマスローズはクリスマスの頃に開花するこのヘレボルス・ニゲルを指す名前…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
boskflowers · 4 years ago
Photo
Tumblr media
2021年3月14日 森への定期便 vol.31/森の生活者 ギャラリー
大物も多かった3月。見てもらえるだけでもと思ってそろえたものも旅立っていき、とても嬉しく思いました! 手前右にみえるグリーンのベル状の花は、クリスマスローズ/フェチダス、1本でこのボリューム、もはや木です。原種系だけあってこの力強さ。 早々となくなったチューリップはピンクベージュのフリンジ咲きで、可愛いなかに大人らしいカラー。私も見てみたかったグレビレア/スパイダーマン。黄色く見えるのが花の部分でビニールコードみたい質感で一本ずつシュッ、クルッ、と出てます。ピンクッションに近いかも。アンティークカラーのあじさいはこのまま水を切ってドライに。 山から収穫してきたミツマタと、畑のユキヤナギ。左端に小さく映っている白いチラチラしたコワニーもとてもキュートでした。うねった茎をどうやって生かすかお客さんと談義。それも楽しい時間でした!
0 notes
delicosdiaryfoto · 6 years ago
Photo
Tumblr media
2年前に大切な友人からもらったクリスマスローズ。昨年はまだ株が充実してなくて咲かなかったけど、今年は初めて咲かせてくれました💕 かわいい色!持っているのは原種系の色ばかりなのでこの色、新鮮です。 クリスマスローズって、こんなに綺麗なのに下向いてるなんてね✨そーゆーとこも可愛い。 https://ift.tt/2HpqAAE
0 notes
bonzaistar · 8 years ago
Photo
Tumblr media
ガーデンセンターひたちなか店です。クリスマスローズ入荷⭐️八重咲き999円100鉢⭐️写真左上:芳香ゴールドsd、右上:芳香ゴールドdd、右下:切れ味抜群クリアゴールドdd.左下:原種苗ヴェシカリウス3年苗、その他超小輪系dd多数! #園芸 #ガーデニング #フラワー #花 #garden #flower #flowers #green (ジョイフル本田)
8 notes · View notes
neu-ve · 8 years ago
Text
外構植栽パトロール
Tumblr media
まだまだ三寒四温ですが、春めいてきましたね。
入居してからの3ヶ月間の間に、シンボルツリー4本以外にも、低木や下草の植栽が増えましたので、生育を確認しつつご紹介したいと思います。
まだ全然“とりあえず苗植えました”みたいな印象の庭で、全体図をお見せするに値しないので…自分のメモも兼ねて1つずつピックアップしていきますね。
Tumblr media
まずは花期が終わって売れ残ってしまった一株200円のビバーナム・スノーボール。(きっかけの記事はこちら)
落葉樹は、どうしても枯れていく一方に見えてしまうのでとても不安でしたが、無事に根が定着してくれたようで芽吹いて来ました!よかった…!
なんて愛しい新芽。
うしろの長〜い1本は“シュート”。 枝分かれせずにてっぺんを目指してしまう、俺が俺が!なやつなので、早く根元から切ってしまわないといけないんですが…芽吹きを見守るまでなんか切る勇気が出ない。んむ…
今年は根を張るのに養分を使ってしまって花が出ないかも知れないけど、紅葉が美しいので葉さえ茂ってくれれば充分嬉しいです。
Tumblr media
アリウム・グレイスフルの芽。 アリウムは、丹頂という品種も植えてあります。 球根を掘り起こさずに埋めっぱなしでも毎年咲いてくれるように小型のアリウムを選びました。こちらの成長も順調!
土のままだった北側(玄関横)の小さな庭には、ウッドチップを敷いています。
土の跳ね返り防止にも、植物のマルチングの為にも、しばらくは防���対策にも。土だけよりも植えた植物の印象が良く仕上がりますし、スギ&ヒノキのいい香りがします。軽いし撒いて整えるだけなのでDIYも本当に簡単。
一石何鳥なんだろう?
よくドッグランにも使われる素材ですが結構ギザギザしてるので、こういう目的の方が適正と感じます。
木の種類によってお値段は多少幅がありますが、私の購入したものは100リットルで2000円弱だったので、外構が土のままの方には、一時的な対策だとしてもとてもオススメ出来ます!
土のままで晒してしまうと、降雨による圧力で土質がどんどん悪くなってしまう為、何もしないよりは敷いて損はない外構アイテム。
あまり厚く敷いてしまうと蒸れて虫の温床(バークチップよりもウッドチップの方がそのあたりはライトかも)になるけれど、それ意外はメリットが多いと思います。
自然素材のためしばらくすると分解されて土に還ってしまいますが、それまでに資金を貯めて土間を打ったり、DIYで少しずつ外構を埋めたり、植栽の成長を待ったり、もしくはウッドチップを追加したり…と選択肢の猶予を作ってくれるはず。
ウッドチップが土に還ってしまう前に!M邸の場合は、下草それぞれの株が上手く茂って地面を覆ってくれないかなぁと期待しています。特に蔓性の植物に頑張って欲しいところ。
M邸の北庭は密度が命…。
Tumblr media
蔓性のものは、とりあえずハツユキカズラを植えています。
繁殖力の強いグランドカバーは数多くあるけれど、思ってもいない所から芽吹くのは怖いので、比較的コントロールしやすいこちらを選びました。
ハツユキカズラは本来新芽の白さがウリですが、私はこのくらいの銅葉+かすかな斑入りくらいが好きなのであまり切り戻さないようにしています。
Tumblr media
ヒューケラ。 北庭なので、半日陰向きの植物を多く選ぶようにしています。
色違いで5種ほど植えてありますが、赤い葉のヒューケラに小さなツボミが…! こちらもしっかりと環境に順応してくれたよう。花が楽しみです。
ほとんど陽が入らないかも…とシェードガーデンで仕上げるつも��でしたが、午前中はこんな感じにきちんと陽が���してくれます。
ところで“半日陰”の定義が調べても未だにハッキリしない私。 午前中に日が当たる場所なのか?落葉樹の下なのか? 土質もあるだろうし、結局は植物の気合い次第みたいな部分もあることが分かってきたので、あまり極端に縛られずに様子を見て植物を選んで足していこうかなと思い始めました。
Tumblr media
こちらはクリスマスローズ。 種類別で3株植えました。
クリスマスローズは苗がかなり高いので(出荷までにとても手間がかかるため)絶対に守るべき存在です…ゴクリ。
キンポウゲ科は見た目が好きな花(クリスマスローズは萼)が多いです。 冬の間、切り花としても存分に楽しませてくれました。 今は全て摘み終わったあと。
種が出来て株全体のエネルギーを使わないよう、早めに花を摘んだ甲斐あってか、きちんと大きな新芽を出してくれて、株も一回りほど大きくなってきた気がします。来年までにさらに大株に仕立てられますように。
毒があるのですが、摘んだ後に出来た種を手袋してまで解剖し観察した私(やべぇ奴)…ミステリアスなクリスマスローズに好奇心が止まりませんでした。
Tumblr media
白妙菊。 わかりやすいシルバーリーフが華やかでありがたい存在です。
まだ本当に小さい苗ですが、巨大化しやすいので低木のような扱いに出来ることを期待。
今は北庭全体の密度と高さのメリハリが欲しいから、多少樹形が乱れてもワイルドに育ってくれてOK!と寛大な気持ちでいます。
Tumblr media
クランベリー。 元々湿地植物なので、水はけの悪そうな角の箇所を担当してもらっています。 先月までは完全に赤紫色に紅葉していましたが、暖かくなるにつれ徐々にグリーンに戻って来ました。 葉色が自然のサイクルに入ったということは…こちらもちゃんと根付いてくれているよう。
管理が難しい品種とのことだったのでかなりの賭けでしたが、安心しました。 好みの葉で湿った場所が好きな植物もなかなか少��くて、私にとっては貴重な品種です。夏はさらに水切れに注意しないと。
食べる気が一切ないので実の収穫は望みません。 生きていてくれることに感謝!くらいのスタンスで付き合っていこうと思っています。
Tumblr media
こちらはファサードのロシアンオリーブ。
この間、やっとあとちょっとで完全に落葉しそう!と思っていたら、落葉を待たずして新芽がグイグイ。ちらほらある大きな葉は、落葉しなかったものです。
…成長スピードこわい。
でも、落葉後にすぐ新芽が出るのならこれは儲け物かも?
前年度に葉が悪い病気にかかっても毎年落葉して解決する上、1ヶ月ですぐに芽吹いてアップデートしてくれる。こういう生態ならファサードにはもってこいだったかもしれません。
ほぼ常緑樹と言ってもいいかも。
新芽をアブラムシが狙うので、ベニカX(殺菌殺虫剤)ぶちかましときました。(私は迷いなくガッツリケミカル使う人です)
Tumblr media
ロシアンオリーブ周辺の下草も徐々に増やしています。
ファサード側は、北庭側と違い防草シート+砕石敷きなので雑草の心配がありません。 なので、こちらは日当りと乾燥を好むシルバーや銅葉のカラーリーフ系やグラス系の植物をメインに、余白を取ったあまり混み合った印象のない雰囲気の植栽になればいいなと思っています。
上の写真はフェスツカ・グラウカ。
優秀なシルバーグラスで、買った時は直径10cmほどでしたが、今では20cmくらい。枯れた葉を取り除くのがけっこう難易度高いですが、とても元気で新芽も沢山確認出来ます。
サラサラして気持ちが良くて、見る度に触っちゃう。
もっとシルバーがかっていたのですが、土の水分が多いのか青々としてきちゃった。もっと生息地の環境に寄せて砂とか混ぜて乾燥ぎみの土にすべきかと悩み中です…。
Tumblr media
こちらは大株のローズマリー。
農家さんのやっている園芸店で、“ローズマリー”とだけ手書きされていて細かい品種が不明な上に、かなり放置され葉もカサカサで元気がなかったのですが…大株にしてはお得だったので思い切って購入しました。 挿し木しておいたら勝手にでかくなってたよテヘペロ、みたいな存在の株だったのだと思います。
でも、地植えしてしばらく様子を見てたら(水も肥料もあげると逆効果っぽいのでマジで見てただけ)葉にハリが出て、花芽も出て来て…そしてついに淡い紫の花が咲きました! これも定着してくれたようで一安心。
花を見てやっと品種が絞れたのですが、多分普通にトスカナブルー?え?違う?(アホ面)
ローズマリーの根には他の植物の生育を妨げるアレロパシー成分があると言いますが…隣のフェスツカ・グラウカはスクスク育ってる気がする。どゆこと?(アホ面)
計り知れない植物の世界…。
Tumblr media
ドドナエア。 こちらは…んん…ゴホッ…
我が家で唯一、植え付けに失敗した子です… ごめんよ…!
大好きな木なのに、植える直前に寒さに当たって立ち枯れてしまったよう。 切り詰めると芯がまだ緑なので、諦められない。 でも芽吹きのシーズンになっても新芽が出なかったらサヨナラせざるを得ないかも…(涙)
だとしてももう一度チャンス下さい…もう一度この地に植えさせて下さい。 土が原因じゃないと思うんだ。植え付けのタイミングだったと思うんだ!
Tumblr media
バルコニーには、観賞用の1年草に混ざって低木予備軍がスタンバイしています。
小さ過ぎてまだ地植えには早いかな?と養生しつつ成長を楽しんでいた、ストエカス系ラベンダー(写真中央)が先日花を咲かせてくれました。
白いラベンダーを探していたので店頭で見つけた際は嬉しくて即買いしたものの、花が咲いていたわけではなかったため本当に白いのかな〜と不安でした…が本当に白かった(笑)こちらも一安心。
つぼみも沢山!これは早々に鉢を大きくしてあげないと。
以上が、M邸の植栽&生育の様子です。
常緑樹以外が眠ってしまう冬に植栽を始めたため、段々と植物が活発になっているこの時期の芽吹きには、日々感動をもらっています。
植栽を自然に茂らせて、いつか全体図をお見せ出来るよう���頑張ります!
0 notes
annpacchi · 3 years ago
Photo
Tumblr media
春らしくなって来てぼちぼちですがクリスマスローズ咲いて来ました。 うつむいて咲くので撮るの大変💦 #クリスマスローズ #原種系クリスマスローズ #渋色クリスマスローズ #3月の庭 #helleborus #hellenorusblack #inmygarden #februarygarden #springgarden #nansgarden2022 #iloveplants https://www.instagram.com/p/CapMVT2PtK9/?utm_medium=tumblr
0 notes
annpacchi · 7 years ago
Photo
Tumblr media
今日は暖かかった😃 この暖かさで クリスマスローズも一気に咲いて来ました! デュメ系ハイブリッドのセミダブルとか 小輪系のグリーンのシングルとか。 #クリスマスローズ #原種系クリスマスローズ #クリスマスローズセミダブル #3月の庭 #helleborus #dumetorumhybrid #nansgarden2018 #inmygarden #springgarden
2 notes · View notes
boskflowers · 5 years ago
Photo
Tumblr media
2020.3.8 森への定期便vol.22/森の生活者 ギャラリー
この度は新型コロナウィルス対策のため、店内奥のギャラリースペースにて定期便をさせてもらいました。 階段室はドアで締め切ると狭く、たくさんの人がすれ違ったり、手指の消毒をする場になっているので、森に色々配慮いただいてこちらに。階段室もプレーンな空間なのですが、さらにプレーンなギャラリーは花も際立ってます。
Tumblr media
普段おふくろ市で活躍する、オリーブのための椅子(普段もギャラリー内でテーブル兼椅子としても活躍中)
一歩踏み込む場所にありますが、初めての方も常連さんもゆっくりと花を選んでいただいてて良かったな~と。
可愛い系の春の花で華やいだ1月、2月でしたが、3月は同じく春の球根花だけど男前な花が届きました!びっくりするくらい大きくて水彩画のような彩りのチューリップ/フロローサ、百合の仲間のフリチラリア、茶色い花が咲くレセダ、ラピュタの世界観なスカビオサ/グリーンナップル、キウイグリーンなティーツリー/メラリューカ、いつもより大人しめのラケナリア/コンタミナータ、今日の一番かわいこちゃんはラナンキュラス/マジック、夏より花もキレイでお値段もお得だったエリンジューム/オリオン。 クリスマスローズは入荷2種類が原種のグロボロスとマグニフィセントベル、BOSKの庭より4種類品種名不明。すいません。一番オーソドックスな純白とピンク、八重の白と八重のピンクグリーンです。赤いカランコエは近所のおばあちゃんから株分けしてもらった鉢花。ひゅーんと長く咲いて長く持つ! BOSKの畑から、アズキネコヤナギとローズマリー。硬くなったフェンネルは意外と可愛くて長もちします。
Tumblr media
そしてポピー。
Tumblr media
今年は暖かかったからあんまり出来が良くないよ~と言われてて、今年は見送ろうかなと思ってたらやって��ました。本当に一瞬の花で、一瞬を楽しむための花。1本50円です。小さな蕾から薄くて大きな花を咲かせる。透けた花びらは、着物の襦袢のようです。花びらが落ちた後は真ん中の目が種になって、またそれもオツ。 毎年楽しみにしてくれてる方がいて、ジワジワとファン増えてます。例えば花を飾り慣れている人にも、花を飾ることに慣れてない人でも、ポピーは楽しい花材だと思います。長く持つことが良しとされる昨今、咲いたよ!散ったよ!と短いスパンのなかで教えてくれる花。飾り慣れている人には一瞬を楽しませてくれることの贅沢さを、飾り慣れていない人には花ってこういうものだよという感覚を。 今が旬です、という言葉にじゃあ勿体ないか、じゃなくて、いいやん!と買って帰ってくれたり、毎年楽しみにしてくれてる方は首のうねり具合で選んでいたり。子供が生まれた友達にプレゼントしたいと買ってくれた方には、じゃあ子育てで忙しいからぴったりの花だね!と話したりしました。
驚いたんですが、 今回の森への定期便は今までで一番売上げが大きかった。世の中の花屋さんや市場は本当に苦しんでます。有難いです。皆さんありがとうございます。
0 notes