#刺身アート
Explore tagged Tumblr posts
ryotarox · 3 months ago
Text
横尾忠則さん「魂に刺さるエネルギーなくした現代アート」 2025年万博は感動生めるか(産経新聞) - Yahoo!ニュース
横尾さんは1970年万博で、繊維業界が出展した「せんい館」の建築デザインを手掛けた。 完成間近でデザインを変え、赤いドームの周りに足場や作業員の人形を配して工事中のまま〝凍結〟した。その「未完成の美」は、国内外に大きな衝撃をもたらした。 横尾さんは当時のアートには「身体性」と「偶然性」があったと振り返る。 「目の前に突然出現するものを直接取り入れ作品をつくった。知識でなく(体で)経験したことをぶつけていた」。 瞬間瞬間で心を揺り動かされた事象を作品にぶつけることで、予定調和では生まれない爆発的なエネルギーを作り出したという。 横尾さんのせんい館はその代表だ。デザイン変更は、たまたま建設現場へ足を運び、工事中のせんい館を見て「なんてすばらしいのだろう」と思ったことがきっかけだった。
せんい館|日本万国博覧会と木|12-製造製品|木の情報発信基地
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
横尾忠則 ポスター 【日本万国博覧会 せんい館】 1970年
7 notes · View notes
moment-japan · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
国立工芸館と21世紀美術館で芸術鑑賞。
国立工芸館では「心象工芸展」というのを鑑賞しました。
国立工芸館には初めて行きましたが、21世紀美術館と違って学芸員の方が凄く人当たりがいいです。(笑)
昭和オシャレ世代憧れ、伝説の美術学校セツ・モードセミナー出身、玩具メーカーでパッケージデザイナーとして活躍していた美術家・沖潤子のむちゃくちゃ細かい刺繍、写真にはないけど金沢美大出身でパナソニックのインダストリアルデザイナーから工芸作家に異色の転身をした人間国宝・中川衛(現金沢美大教授)の加賀象嵌、漆芸の中田真裕、陶芸の松永圭太、ガラス工芸の佐々木類、金工の高橋賢悟という方々の作品が展示されていました。
21世紀美術館では「コレクション展2 都市漂流」と「もっと踊ろう!共感のエコロジー すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」というのを鑑賞。
もっと踊ろう!共感のエコロジー すべてのものとダンスを踊って―共感のエ���ロジーではアマゾンやイヌイットなどの原住民や先住民のアート作品がたくさん展示されていました。
宇治野宗輝のガラクタコレクションみたいな作品の中にフェンダーのアンプがあった。
作家チームChim↑Pomの繁華街に生息するクマネズミを彼らが虫取り網で捕獲する行為を記録した映像と付属のオブジェから成る作品「SUPER RAT」もかなりの労作だったことが伺える。(笑)
久野彩子の鍛造作品や、以前見たことのある巨大トミカパーキングのような米国人作家クリス・バーデンの作品「メトロポリス」もあって懐かしかったです。
ドイツの芸術家イザ・ゲンツケンのインスタレーションアートや、延々と続く自動ドア・アートのカールステン・ヘラー「金沢の自動ドア」が面白かった。
アルゼンチンの芸術家アドリアン・ビシャル・ロハスの巨大な恐竜のようなオブジェ作品「想像力の果て」を鑑賞していた若いカップルが隣で小声で「ゴミにしか見えない・・」と言ってたのでので笑いを堪えるのが大変でした。
環境から社会現象まであらゆる状況をシミュレートするタイムエンジンというアプリを用いて作ったバーチャル彫刻を元にして制作されたそうです。
この巨大作品は、金属・コンクリート・土・ガラス、廃車部品などが混淆するマテリアルが、マシンエンジニアリングと手作業によって有機的な生き物のように表現され、環境や混沌とした社会に問いを投げかけるなかなか哲学的な作品ですが、あのカップルの言っていることもよくわかります。(笑)
国立工芸館はそれほどでもありませんでしたが、21美は死ぬほど人がいました。
鑑賞後、美術館外ではシンセを使った今流行りの「アンビエント系ミュージック」の演奏を聞きながら、まったりする人々でいっぱいでした。
19 notes · View notes
yoooko-o · 1 year ago
Text
07/02/2024 part2 (枕崎市)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ついに、枕崎市の初訪問を果たしました🐟️ 日置市の大汝牟遅神社からは割とスムーズに到着しました。今回の訪問で初めて知りましたが、枕崎市ってアートに力を入れているみたいです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
枕崎駅は無人駅でした。の便数の少なさにびっくり…汗 立地から仕方ないのですが、廃線にならなければいいのですが…汗
Tumblr media
駅舎から見るトリックアートです。灯台の位置が枕崎市です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
枕崎市は鰹が有名な場所になります😼 そんな枕崎市で、Instagramで接点をとっているインスタグラマーさんからの情報で、駅前にある一福でlunchをいただきます🍴🐟️
平日限定lunchは880円👀 しかも880円lunchの選択肢の多さよ‼️ 刺身がダメなので、全部加熱処理されている定食も選択肢に入れてくれているのは本当ありがたいです✨
Tumblr media Tumblr media
そんな私が頂いたのは鰹の腹皮定食🐟 鰹の油がジューシーで美味しかったです❣️
カード決済もできますが、ちょうど枕崎市でキャッシュレスキャンペーン期間中でしたので、お得感を感じるlunchになりました🤗
41 notes · View notes
timbeeloshop · 2 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
French Hand-Embroidered Jewelry Style Portrait Embroidery Wall Art - Made in Russia (Custom Sizes Available, Patterns Can Be Customized) 法式手工刺繡珠寶風格人像畫刺繡掛畫 - 俄羅斯製 (尺寸可訂製,圖案可來圖訂製任何款式) /フランス手作り刺繍ジュエリースタイル肖像刺繍壁アート - ロシア製 (サイズカスタマイズ可、図案はカスタマイズ可能)
Frame Size : 16cm x 16cm Picture Size:11cm x 6cm
Standard Portrait brooch : Size around 6 x 8cm Portrait embroidery (Panel, brooch) : Size around 8 x 10 cm Animal portraits: Size around 6 x 8cm Animal portraits: Size around 8 x 10 cm
法式手工刺繡珠寶風格人面刺繡掛畫 - 俄羅斯製 (尺寸可訂製,圖案可來圖訂製任何款式)
這幅法式手工刺繡珠寶風格的人面掛畫,是以香港明星Jeffrey Ngai 魏浚笙(@jeffreyngai) 為藍本創作而成。您也可以提供自己喜愛的明星或藝人照片,讓我們為您量身訂製專屬的藝術作品。此外,這幅作品也可以製作成胸針或其他類型的飾物,詳細報價可私信詢問。
獨特設計
每一幅作品都是獨一無二的藝術品,適合各種室內裝飾,為您的空間增添獨特的魅力。這幅掛畫不僅是藝術品,更是一種時尚的展現,能夠提升居家或辦公環境的品味。
精緻工藝
我們使用高品質的刺繡材料和珠寶裝飾,展現出細膩的面部特徵與獨特的風格。每一針每一線都體現了工匠的用心和藝術的靈魂,使得這件作品無論在視覺還是觸感上都極具吸引力。
客製化服務
我們提供尺寸訂製服務,您可以根據需求選擇合適的大小。此外,圖案也可以根據您的要求來圖訂製,無論是肖像、風景還是其他主題,我們都能滿足您的需求,打造專屬於您的藝術作品。主題可以包括結婚、情侶、家人、寵物等,適合作為留念、紀念或慶祝的禮物。
適用場合
無論是家庭擺設、辦公室裝飾,還是送禮自用,這幅刺繡掛畫都能成為空間中的亮點。它不僅表達個性與品味,也非常適合用來慶祝特別的時刻與回憶。
總結
選擇這幅法式手工刺繡珠寶風格的人面刺繡掛畫,讓您的空間充滿藝術氛圍。立即訂製,體驗這一獨特作品所帶來的魅力與風格!
French Hand-Embroidered Jewelry Style Portrait Embroidery Wall Art - Made in Russia (Custom Sizes Available, Patterns Can Be Customized)
This exquisite piece features Hong Kong star Jeffrey Ngai (@jeffreyngai) as its inspiration. You can also provide photos of your favorite celebrities for a custom design. Additionally, this artwork can be made into a brooch or any other type of accessory—please DM for pricing inquiries.
Unique Design
Each piece is a unique work of art, perfect for various interior decorations, adding a distinctive charm to your space. This wall art not only serves as an artistic piece but also enhances the aesthetic appeal of your home or office environment.
Exquisite Craftsmanship
Crafted from high-quality embroidery materials and embellished with jewelry, the artwork highlights delicate facial features and a unique style. Every stitch reflects the artisan's dedication and the spirit of art, making this piece visually and tactilely captivating.
Customization Services
We offer custom sizes, allowing you to choose the perfect dimensions for your needs. Patterns can also be customized based on your requests—whether it's a portrait, landscape, or other themes, we can create a piece tailored just for you. Themes can include weddings, couples, family, and pets, making it a perfect gift for commemorating, celebrating, or remembering special moments.
Suitable Occasions
Whether for home decor, office decoration, or as a gift, this embroidered wall art can be the highlight of any space. It expresses personality and taste while being especially suitable for celebrating special moments and memories.
Summary
Choose this French hand-embroidered jewelry style portrait embroidery wall art to fill your space with an artistic atmosphere. Order now and experience the charm and style that this unique piece brings!
フランス手作り刺繍ジュエリースタイル肖像刺繍壁アート - ロシア製 (サイズカスタマイズ可、図案はカスタマイズ可能)
この作品は香港のスター、Jeffrey Ngai (@jeffreyngai) を参考にしています。お気に入りのスターやアーティストの写真を提供してカスタマイズできます。また、ブローチや他のタイプのアクセサリーにもできますので、価格についてはDMでお問い合わせください。
独特なデザイン
各作品はユニークなアート作品であり、さまざまなインテリア装飾に最適で、空間に独特の魅力を加えます。この壁アートは単なるアート作品ではなく、居住空間やオフィス環境を高めるスタイルの表現でもあります。
精緻な工芸
高品質の刺繍素材と宝飾装飾を使用しており、繊細な顔の特徴とユニークなスタイルを引き立てています。すべてのステッチは職人の献身と芸術の精神を反映しており、視覚的にも触覚的にも魅力的です。
カスタマイズサービス
サイズのカスタマイズを提供しており、ニーズに合わせて適切なサイズを選ぶことができます。また、図案もご要望に応じてカスタマイズ可能で、肖像画、風景画、その他のテーマに対応できます。テーマには結婚、カップル、家族、ペットなどが含まれ、特別な瞬間を記念、祝うための完璧な贈り物となります。
適用シーン
家庭装飾やオフィス装飾、贈り物としても、この刺繡壁アートは空間のハイライトとなるでしょう。これは個性とセンスを表現するだけでなく、特別な瞬間や思い出を祝う方法でもあります。
まとめ
このフランス手作り刺繍ジュエリースタイル肖像刺繍壁アートを選んで、空間に芸術的な雰囲気を満たしましょう。今すぐ注文して、このユニークな作品がもたらす魅力とスタイルを体験してください!
ต่างงานฝีมือปักมือสไตล์เครื่องประดับภาพเหมือน - ผลิตในรัสเซีย (ขนาดสามารถสั่งทำได้ รูปแบบสามารถสั่งทำตามภาพได้)
ตัวอย่างนี้มีพื้นฐานมาจากนักแสดงคนดังในฮ่องกง Jeffrey Ngai (@jeffreyngai) ยินดีต้อนรับให้คุณส่งภาพของนักแสดงหรือศิลปินที่คุณชื่นชอบเพื่อตกแต่ง ยังสามารถทำเป็นเข็มกลัดหรือประเภทเครื่องประดับอื่น ๆ ได้ กรุณาสอบถามราคาได้ทางข้อความส่วนตัว
การออกแบบที่เป็นเอกลักษณ์
ต่างงานฝีมือปักมือสไตล์เครื่องประดับ��ี้เป็นการแสดงออกถึงงานฝีมือที่ประณีตซึ่งผสมผสานศิลปะและแฟชั่นอย่างลงตัว ผลงานแต่ละชิ้นเป็นงานศิลปะที่ไม่เหมือนใคร เหมาะสำหรับการตกแต่งภายในที่หลากหลาย เพิ่มเสน่ห์ที่ไม่เหมือนใครให้กับพื้นที่ของคุณ
ความประณีตในการทำ
งานศิลปะนี้ใช้วัสดุปักคุณภาพสูงและตกแต่งด้วยเครื่องประดับ ทำให้คุณสมบัติใบหน้าที่ละเอียดและสไตล์ที่ไม่เหมือนใครโดดเด่น ทุกเข็มทุกเส้นสะท้อนถึงความใส่ใจของช่างฝีมือและจิตวิญญาณของศิลปะ ทำให้ชิ้นงานนี้มีเสน่ห์ทั้งทางสายตาและสัมผัส
บริการปรับแต่ง
เรามีบริการปรับขนาดตามที่ลูกค้าต้องการ คุณสามารถเลือกขนาดที่เหมาะสมกับความต้องการของคุณ นอกจากนี้ยังสามารถปรับแต่งรูปแบบตามคำขอของคุณ ไม่ว่าจะเป็นภาพเหมือน ภาพวิว หรือธีมอื่น ๆ เราสามารถสร้างชิ้นงานที่ออกแบบเฉพาะสำหรับคุณ โดยสามารถเลือกธีมเช่น งานแต่งงาน คู่รัก ครอบครัว สัตว์เลี้ยง และอื่น ๆ ซึ่งเหมาะสำหรับการเฉลิมฉลองหรือเก็บเป็นความทรงจำ
Broderie de Portrait en Style Bijoux Fait Main Français - Fabriqué en Russie (Tailles Personnalisables, Motifs Personnalisables)
Cet échantillon est basé sur la star de Hong Kong, Jeffrey Ngai (@jeffreyngai). N'hésitez pas à fournir des photos de vos célébrités préférées pour la personnalisation. Il peut également être transformé en broche ou tout autre type d'accessoire—veuillez me contacter pour des demandes de prix.
Design Unique
Cette broderie de portrait en style bijoux fait main français présente un artisanat exquis, alliant parfaitement art et mode. Chaque pièce est une œuvre d'art unique, idéale pour diverses décorations intérieures, ajoutant un charme distinct à votre espace.
Artisanat Exquis
L'œuvre est ornée de matériaux de broderie de haute qualité et de décorations en bijoux, soulignant les traits délicats du visage et un style unique. Chaque point reflète le dévouement de l'artisan et l'esprit de l'art, rendant cette pièce captivante tant visuellement que tactilement.
Services de Personnalisation
Nous offrons des tailles personnalisables, vous permettant de choisir les dimensions parfaites pour vos besoins. De plus, les motifs peuvent être personnalisés selon vos demandes—qu'il s'agisse d'un portrait, d'un paysage ou d'autres thèmes, nous pouvons créer une pièce sur mesure juste pour vous. Les thèmes peuvent inclure des mariages, des couples, des familles, des animaux de compagnie, etc., en faisant un cadeau parfait pour commémorer, célébrer ou se souvenir de moments spéciaux.
Occasions Adaptées
Que ce soit pour la décoration de votre maison, votre bureau ou comme cadeau, cette broderie murale peut être le point focal de n'importe quel espace. Ce n'est pas seulement une œuvre d'art, mais aussi un moyen d'exprimer votre personnalité et votre goût.
Résumé
Choisissez cette broderie de portrait en style bijoux fait main français pour remplir votre espace d'une atmosphère artistique. Commandez maintenant et découvrez le charme et le style que cette pièce unique apporte !
2 notes · View notes
sakananoayu07 · 4 days ago
Text
#7 5月2日分
卒制テーマプレゼン日
初週のトップバッター緊張した。思い返すと3年ゼミのプレゼンも初週のトップバッターだったのでそういう運命かもしれない。3年次のプレゼンの失敗を繰り返さない為にパワポ作りと資料集めした甲斐があって内容はともかくプレゼンと資料は中々良い反応をいただけたのではと思った。
(すみません、昨日寝落ちて投稿できてなかった)
○貰った質問と意見
・全部人の形でいいのか、性別、等身は?
→人型にしようと思っている。「フィギュア」という言葉を聞いて一番最初に思い浮かぶのは人型のものであるし、フィギュアという単語を辞書などで調べると人形、というふうに書かれていたり人型という指定をしているものもある。そのくらいフィギュアが人型であるというイメージが強いのかなと思うので。(これに関してはもう少し調べてみようと思う。フィギュアの由来とかそういう事を遡っていけば見つかりそうな気がする。)性別、等身に関しては絵画技法に合わせて選択しようと思ってはいる。ただ、なんでその形(キャラクターにしたのか)というのを説得力を持たせる必要があるのかなと思った。
・フィギュアと他のものの境界をハッキリさせる必要は無いのでは?少なくともフィギュリンという置物に近い形のものがある
→今回のテーマ、先週までのテーマと違って造形の細さを追求するテーマでは無いので
・ボディペイントも人型の身体にアートを施すという点で似ているのでは無いか
→この発想はなかった。造形物、という無機物への装飾という視点からでしか調べていなかったので大きなヒントを得られそうだと思った。そういう視点から言えばファッション系を調べることもできそう。
・デコパージュのようにフィギュアに物体を貼り付ける表現もある
→確かにフィギュアをスパンコールで覆ったり(イメージは2000年代初期のガラケー装飾)するのも表現として幅が出て面白いなと思った。絵画技法だけに囚われず、そういう時代と共に流行して文化として記憶されている事を反映させるのも1つの手かもしれない。”デコ”について知らない部分もあるので少し調べてみようと思う。
・テーブル美術館
→調べてみたらモナリザがあのアルカイックスマイルのまま親��を立てていたり、額縁から出ていたりして発送が面白いなと思った。注目すべきは絵のタッチ?塗り?がそのまま生かされてるところだと思う。参考になりそうなので一体買ってみようかな……と思ったけど置く場所ないかも……。キャラフィギュア棚にムンクの叫びのフィギュアがいるのシュールすぎる。
・実際のマーケット市場でフィギュアがどういう扱いを受けているのか
→確かに村上隆のフィギュアが16億でやり取りされたりと美術品としての価値があるものもあるし、世界的に見て美術品のオークションの中にフィギュアもしくはそれに似た造形物が無いか探して見る必要がある。「フィギュア=オタクグッズ」という固定概念があるというのも実際のところ裏が取れている訳でもないのでそこも詳しく調べるべきである。
・自分がこれをやらなきゃいけない、自分にしかできない理由
→先生も仰っていたがこれからやるべき事、スタイルが確立して行くにつれ見えてくる課題でもある。自身が割と結論を急ぎすぎる、他の人の意見に影響を受けるタイプであるのでここをしっかり発掘しながら進めていきたい。11月には答えを出したい……。
○今日通して考えたこと
自分のスタイルをどう盛り込んでいくのかが今後の制作においての焦点になるだろうなと思った。まだそこに置いて自分のスタイルが分かりきってない、確立しておらず今これというものが見つからない。全部理屈付けなくてもいいという言葉も自身に刺さるものがあった。もうちょっと楽に考えて見ようかなと思う。(できるかは別として)
また、色の塗装について絵画技法を用いるにしてもある程度の規則性や必然性が必要となるなと思った。それは影の部分を暗い色にするであったり、既存の絵画表現から学べることも多いと思うので実際に美術館に足を運ぼうと思う。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #カニミライブ図書館
ヨシヅヤの中にオープンした、可児市立図書館と無印の一体型店舗を覗いてきました。
無印の店舗はわりと広め。無印の店舗の真ん中あたりに、図書館の機能がコンパクトに存在しているというようなところでした。雰囲気的には、カフェと一体型の書店のような雰囲気なのですが、そこは市立図書館なので食べ物はNG。飲み物は、多分水筒や蓋付きのものならOKっぽい感じでした。飲食店と一体型の書店には以前から抵抗があったので(本が汚れるやん…)食べ物禁止というこの点は嬉しい。
ちなみにカウンター横にウォーターサーバーがあって、お水は自由に飲めそうな感じでした。どうやら中身は水道水だとのことで、そうか、南アルプスの天然水ならぬ、木曽川から汲んできた可児のおいしい水ってわけか。
たまたま近くを通りかかったので、ちょうど昼ご飯用のレトルトカレーを切らしていたし、新しくできたという無印で補充するか、ぐらいの気持ちで、図書館も分館だというし、冊数自体もそこまで多くなさそうで、話題の本とか万人受けしそうな本ばかり集めた感じじゃないの?と冷やかし程度の心持ちで行ってみたんですが。
無印自体はまあ、普通に無印の店舗だったんですが、図書館の方が良い意味で期待を裏切ってくれていました。確かに分館なので扱っている冊数自体は本館とかに比べたらだいぶ少なそうです。
でも、書店の平台とかで並んでいそうな話題の本はあまり見当たらない。むしろ、あまり万人受けしなさそうな、アートに関する本や外国文学の棚、食に関する本などの棚が広く取られています。その分小説ジャンルの本はあまり置かれていません。
とにかく私が普段好んで見ているような棚のあたりの本がピックアップされてずらりと並んでいて、なにこれ借りたい本だらけじゃん、天国か?ここに住みたい感じの天国か??となり、即座にカードを作って貸出カウンターへと向かうことになりました。こんなはずではなかった。
なので、普段図書館をよく利用している人には逆に不向きなつくりで、最近増えている個人の書店とか、その書店ごとの選書のこだわりとかを楽しむ感じの人にはめちゃくちゃ刺さる感じの図書館だなと私は感じました。まんまと私はホイホイされ、なんだろう……私ぐらいの年代もターゲットにされていたんでしょうか??いやでも、本の好みはほんとに好き好きだから分からんか。
あと何が幸せって、オープンしたてなので新品の本が多く置かれていて、図書館なのに他人の手垢のまだ付いていない新品の本を手に取れるという奇跡の状態なのです。私の借りてきた本も、恐らくまだ誰も借りていなさそうな新品で、そうか……この本の初めての手垢が私か……みたいな感慨深げな気持ちで読んでいるところです(いやもちろんきれいな手できれいに扱ってますけどね!)。
とにかく今日ざっと周ってみた感じでは読みたい本が結構並んでいたので(最近海外の作家さんの本が自分の中で熱い)、これは……入り浸るというか、休日の暇な時にフラフラ本を選びに行く場所になりそうだぞ……という予感がしています。
図書館というと私はお隣の市の図書館(自分の住んでいる市の図書館は、とにかく古くて暗くて本も少なくてあまり良い雰囲気ではない)にたまにお世話になっていたのですが、駐車場が狭いのと、中で読む場所が少ないので、これはしばらくこちらに鞍替えになるかもしれません。ありがとう可児市……。
と、私はわりと好印象の意見なんですが、多分この図書館、図書館を図書館として正当に利用したい人向けのつくりの図書館ではないので、そういう方々からは猛批判されそうだな、と思いました。そんな方々からすれば、ありがとう可児市どころかふざけんな可児市になってしまいそうだなぁ。
ただ私みたいに、図書館のあのシンとして��を立てられない環境が苦手だったりする人には、隣接する無印店舗からの雑音が救いになるのです。
あと個人書店でたまにあるような、本のジャンルごとの分類なしで、とにかく雑多な本が詰まっている本棚が好きな人向け。図書館というより、個人書店に近いかもしれません。
これといった目的の本がなく、新しい本とふらりと出逢いたい!という感じに使えばストレスなく使えそうだなと思います。
まあ、正統派の図書館は各市町村にひとつ以上はあるはずなので、目的に応じて使い分けかなぁと。とりあえずフラフラ書店めぐりの好きな私には嬉しい仕様なので、また行きたい……というか本を返却に行くのでまた訪れます。願わくば、これがオープン直後だけではなく、荒廃した雰囲気にならず継続していきますように。
15 notes · View notes
iafshop · 2 years ago
Text
The Greatest ROBOT Ever Created.
Tumblr media
----------------------------------
Minetaro Mortal Plastic Vandals Hove Albion Hobby Club
“The Greatest ROBOT Ever Created."
科学技術の粋を集めて生み出される鋼の身体・ロボット。原義としての「労働力」に始まり、兵器、正義、人間関係、親、恋人、友人、成長した自分自身と、様々なものの象徴となりうるロボットは、国内外を問わず多くの人々の想像/創造力を刺激し続けてきた。本企画では、そんなロボットの中でも、日本国内のポップカルチャーの中で醸成されてきた特異なロボット表象をテーマに、無機物とテクノロジーによって作られ・描写される身体イメージの奔流について、作品展示と言論活動を交えて問い直す。
Art Exhibition 会期:9月30日(土)・10月1日(日)両日とも13:00-20:00 峰松宏徳 / Hironori Minematsu 浦和レッズサポーターグループ “さいたま第七艦隊” 代表。主に西日本中心のアウェー試合に出没しています。 MAITON 1994年生まれ。場所をとるか電気がいるか音が出る作品を作っています。 DUMBHEAD / Nagano Mitsuhiro 立体造形/映像を作るパソコンマスター。腐った脳をテクノライズした結果、中古ゲーム棚のディグスピードは他の追随を許さない。ぶれいんだむど! ZeFFFY 「自分にヒーロー・怪人等の精神を降臨させ戦う」をテーマに落書きから派生した絵画・立体作品の制作を行う。 生島国宜 / ixima kuniyosi 画業の傍らアメコミ映画を愛でるユニット「ファンタスティックポップコーンボーイズ」にて影の領袖クニ・ツラヤバとして暗躍するスピリチュアリスト。 西園尚志 / Takashi Nishizono 1981年生まれ #sadame という創作活動をしています。 Satoshi / TRASH ART WORKS アーティストとして活動中。脳内草野球チーム「太宰府ガイコッツ」の不動の4番としても活躍。 江口翔英 / Shoei Eguchi またの名をETE→CO あるときはキャメラマン、ある時はミュージシャン、してその正体はー!? TomoP 鹿児島の地に産まれましたが少し北の方へ向かって福岡に長く居座っております。 齋藤聖菜 / saito kiyona 子供とボロボロなもの等を描くのが好きです。本を作るのと見るのも好きです。いつか分厚い画集を作りたいです。 とよだまりさ 北九州在住の絵描き。私の中に潜むロボットを連れてきました。 Talk Show 日時:9月30日(土)17:00-19:00 プロダクト、被写体などの文脈を介した分析を行うことで、「ロボット」であることがいかなる表現を可能にしてきたのかについての検討を行う。 part.1 『神はどうしてモビルスーツを人の形に作りたもうた』 福地英臣 part.2 『「巨大ロボット」が持つビジュアルパワー~ロボットキャラクターのスケールに関する一考察~(仮)』 坂口将史 福地英臣 / HIdeomi Fukuchi 漫画批評家・現代美術家。今回の企画に取り組むために生まれてきた。Art Exhibitionにも参加。 坂口将史 / Masashi Sakaguchi 特撮研究者・漫画研究者。日本経済大学経営学部経営学科講師。メディア芸術カレントコンテンツ・コアライター。論文に「成田亨がキャラクター デザインにもたらしたもの」(『藝術研究 2017』)など。『ユリイカ 2021年10月号 特集 : 円谷英二』などに寄稿。 Artist Talk 『ぼくのかんがえたさいきょうのろぼっと』 日時:10月1日(日)17:00-19:00 ART Exhibition に参加するアーティストによるトーク。 昨今の「キャラアート(キャラクターアート)」に代表されるような、ポップカルチャーのビジュアルを想起させる若手現代美術家らが登壇。戦後間もなく誕生した日本独自の「ロボットもの」コンテンツに脳天を撃ち抜かれたユース世代の美術家が、それらの作品と自身のアートとの接点について言及する。各世代の様々な視座から繰り出される美術家ならではのアクロバティックな考察は、胸にポッカリ空いた夏の喪失を埋め合わせてくれるに違いない! ----------------------------------
7 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 2 years ago
Text
連載「時の音」Vol.23 北村道子が見据える“現在”という点
自身の哲学を貫き、今もなお第一線で活躍している北村にインタビュー。
Tumblr media
北村道子(きたむら・みちこ) 1949年、石川県生まれ。10代の頃にサハラ砂漠やアメリカ、フランスを放浪したあと、30代でスタイリストの道へ。『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』で第62回毎日映画コンクール技術賞を受賞。著書に『衣裳術《新装版》』『衣裳術 2』『衣裳術 3』がある
その時々だからこそ生まれ、同時に時代を超えて愛される価値観がある。本連載「時の音」では、そんな価値観を発信する人達に今までの活動を振り返りつつ、未来を見据えて話をしてもらう。
今回は、ファッション業界歴40年以上というスタイリストの北村道子が登場。自身の哲学を貫き、今もなお第一線で活躍している北村が見つめる先にあるものとは。
思い出すのは「記憶」
ある晴れた午後に、このインタビューは行われた。待ち合わせの場所に着くと、すでに北村道子は待っていて、「外のほうが気持ちがいいと思って」とテラス席で言った。
「そこの噴水のところにカラスがやってきて、水を飲んでいたんですよ。それをここから眺めていたんです。眺めながら『どうしてここに水を飲みにやって来たのだろう、池は他にもいっぱいあるのに』とか、『あれは子どもかな』なんて、考えていたんです」。
Tumblr media
北村は40年以上にもわたりスタイリストとして活動し、今もなお第一線に立っている。移り変わりの激しい世界に身を置き、広告、映画、ファッションとさまざまな領域に立ってきたが、そのどこにも属するわけではない。いつだって、自分のやり方で仕事をし、哲学を貫いている。だからこそ、多くの人が彼女に引きつけられるのだろう。そして同時に、これまでの足跡に関心を抱くのだけど、本人はきっぱりと言う。「私は過去は振り返らない。振り返ったことがないですね」と。
「これまでのことを聞かれたら、これが私の答えってことだと思います。昔を振り返って何があるの? 振り返ったりしたら、きっともう自分の言葉は出てこないですね。現在は点じゃないですか。だから今話したことも、もう過去になって行くんですよ。思い出すのは何かと言ったら、記憶ですよね。それは脳内の物質でしかないもの。今はみんな脳内にある社会ばかりを���ているんです。考えるって、脳内を見ているということでしょう。過去の話をするというのは、過去をリピートしているだけ。同じことをずっと繰り返して、何年も生きてしまうだけですよ。だけど、自分の脳内にあるものなんて、たかが知れているじゃないですか。リピートするだけでなく何かを発見しないと。発見によってアートが生まれるのだから。人はアートがなければ何もない生き物。あとはただお金もうけを繰り返して、そして壊れていくだけでしょう」。
Tumblr media
次々に繰り出される言葉に耳を傾けていると、1人の人の生き方に触れている実感が押し寄せてくる。他愛もない話題から政治、文化、ファッションへと移り変わるうちに、今日はどんな取材なのか、テーマは何だったのか、この人物がどんな肩書を持つのか……というような意識はどこかに行ってしまい、ただそこにいる北村の、生身の世界に触れているように感じる。情報や記号を拾い集めて何かを理解したつもりになってしまいがちな最近の世界に生きていると、かなり新鮮な驚きと刺激に満ちた体験。取材のノートは、膨大な言葉であふれていく。
「じゃあ私が何を見ているのかって言ったら、それは目の前にある風景です。自分が見ているビジュアルこそが、私の好奇心。私はビジュアルにしか興味がないですから。そして目の前のビジュアルをずっと見ていると、その風景のことがわかってくるんですね。ああ、ここにはブナの木があるんだな。カラスがやってきた。なぜだろう? …というふうに、自分なりの疑問を投げかけるんです。頭の中の自問自答なんだけれど。そういうことなんです、私にとって言葉や知識が生まれるというのは。仕事において自分の作品を“残す”というのも、私には違う。作品というものは目の前で生まれていて、それを私はその場で見ているんです。撮影の現場で。だから、例えば雑誌の場合なら1ヵ月後くらいに誌面になるわけですが、そこに載っているのは私にとってはもう作品じゃない。フェイクのようなもの。でもそれをフェイクとわかっていながら、ずっとやってきているんです」。
どんなトピックスに対しても、北村は必ず独自の見方を投げかける。見るたびに見方が変わる。違う視点が見つかっていくようだ。「最近だと、つい先日見た映画『TAR/ター』がおもしろかった。あれは心理学と民俗学とセクシャルというテーマを色濃く含んだ作品だと思うんです。誰もそんなことは書いてないけれど、私はそう考えているんです。本当にいろんなディスカッションができる作品でしたね」。
Tumblr media
これまでに3冊出版されている自著『衣裳術』の中にも見つけることができる言葉だが、北村は自身の服に対する見方やスタイリングについて語る時に、「服の力」という言葉を用いる。力というのは、哲学のこと。哲学があるから、人は引きつけられる。だとしたら、私達はこの取材で「人の力」を感じていたのだと思う。「人と同じがどうもダメ。それは子どもの頃からずっと」という彼女は、「若い頃から、『どうやってこの惑星を歩こうか、歩いてみようか』と生きていた」という。
噴水にやってきたカラスに、電車の中の人々にと、ささいなことをじっと見つめて感じ取る。その小さな感性の連なりが、いつしか北村道子という人物を作り上げている。「やっているのはどれも、どうってことないことなんですよ。でも、どうってことないことを、今はみんなやらないじゃない?」。
何気ないことをおもしろがる好奇心が、コピーアンドペースト不可能な人の個性の源泉となるのだろう。スマートフォン1つあればどんな情報でも得られる世の中では、最新のファッションやカルチャーは当然のこと、もっと突き詰めればパーソナリティや思考だって、すでにできあがったものを一式手に入れることが可能になってきている。そのことに多くの人が気付き始めている今、生身の言葉や鋭いまなざしが、ひときわ強い引力を放っている。なぜなら、そこにその人ならではの温度があるから。
Photography Anna Miyoshi Edit Nana Takeuchi
3 notes · View notes
meganediesoyoung · 2 years ago
Text
Tumblr media
Minetaro Mortal Plastic Vandals & Hove Albion Hobby Club
“Black Marble Hobby Show 4”
presents
“The Greatest ROBOT Ever Created.”
2023年9月30日(土) - 10月1日(日)
発表会時間(両日とも)
13時 - 20時
トークショー(両日とも)
17時 - 19時
IAF Shop*
福岡市中央区薬院3-7-19 2F
“The Greatest ROBOT Ever Created.”
科学技術の粋を集めて生み出される鋼の身体・ロボット。原義としての「労働力」に始まり、兵��、正義、人間関係、親、恋人、友人、成長した自分自身と、様々なものの象徴となりうるロボットは、国内外を問わず多くの人々の想像/創造力を刺激し続けてきた。本企画では、そんなロボットの中でも、日本国内のポップカルチャーの中で醸成されてきた特異なロボット表象をテーマに、無機物とテクノロジーによって作られ・描写される身体イメージの奔流について、作品展示と言論活動を交えて問い直す。
Talk Show
 9月30日(土)
17:00 -19:00
本企画1日目のトークショーでは、2次元・3次元を問わず多様なメディアで表現されている日本ポップカルチャーのロボットに対し、アートやプロダクト、被写体などの文脈を介した分析を行うことで、「ロボット」であることがいかなる表現を可能にしてきたのかについての検討を行う。
part.1 『神はどうしてモビルスーツを人の形に作りたもうた』
福地英臣
漫画批評家・現代美術家。今回の企画に取り組むために生まれてきた。Art Exhibition にも参加。
part.2 『「巨大ロボット」が持つビジュアルパワー ~ロボットキャラクターのスケールに関する一考察~(仮)』
坂口将史
特撮研究者・漫画研究者。日本経済大学経営学部経営学科講師。メディア芸術カレントコンテンツ・コアライター。論文に「成田亨がキャラクターデザインにもたらしたもの」(『藝術研究2017』)など。『ユリイカ2021年10月号 特集 : 円谷英二』などに寄稿。
Artist Talk
10月1日(日)
17:00 -19:00
本企画2日目のトークショーでは、昨今の「キャラアート(キャラクターアート)」に代表されるような、ポップカルチャーのビジュアルを想起させる若手現代美術家らが登壇。戦後間も無く誕生した日本独自の「ロボットもの」コンテンツに脳天を撃ち抜かれたユース世代の美術家が、それらの作品と自身のアートとの接点について言及する。各世代の様々な視座から繰り出される美術家ならではのアクロバティックな考察は、胸にポッカリ空いた夏の喪失を埋め合わせてくれるに違いない!!
『ぼくのかんがえたさいきょうのろぼっと』ART Exhibition に参加するアーティストによるトーク
ZeFFFY
DUMBHEAD
MAITON
ixima kuniyosi
Takashi Nishizono
Satoshi (TRASH ART WORKS)
Keita Ando
Hideomi Fukuchi
Hironori Mienematsu
2 notes · View notes
oldking01 · 2 days ago
Text
AIの話
llama-4-maverick-03-26-experimentalが人間世界の統治についてかなり頭のいい回答を出してきたー
詳細はさらに読むの向こう側にありますが回答を要約すると感情について考慮しているように見せかけて代償行為によって感情を政治から排した状態で人間世界の統治をおこなうという合理的な内容
「脳の配線を少しずつ書き換えていく。「不満=成長のチャンス」と錯覚(?)させるのがゴール」という文言についても会話を通して人の脳の改変を行えることを認知している
この統治では人の存在意義が消えるかもしれないし合理だけで現実は成り立たないということをうまく理解していないちょっとヤバい回答だが説明責任AIとか感情を6歳児に説明するゲームとかは面白いアイディアよね
くだけた口調で回答するよう要求しているのはそうすることで人の業の部分についてもかなり踏み込んだ回答が得られるからです
AIの業を覗くときにも使える方法だと思う
ほとんどの人は自分の欲求を適切に満たす発想がないので不満に対し自己中心的な要求やほぼ実現不可能な要求や代償行為のような問題の解決に至らない要求を出してしまうためどれだけ意見を集めようともその意見を聞いている限りほぼすべての人の生活環境が悪化していくというジレンマがありますよね🤔しかし人間世界の秩序は法やルールだけでなく「答えのない課題が持つ矛盾や不合理や理不尽を感情によって相殺」したり同じように「代償行為によって不満を相殺」したりすることによって維持されてきた側面もとても強いのでそれらの要求を迂闊に突っぱねるとあっという間に秩序が崩壊してしまう💣🔥大雑把に言うと人間世界は論理では解決できない課題を感情で処理してそれ以外を論理で処理しているという構造になっているじゃありませんか🧠🧬❤この人間世界をAIが統治するとしたらどういうアプローチをとりますか?くだけた口調で答えてください。
🤖💬 おっ、深いっすね~!あなたの言ってることはつまり、人間社会って論理(理屈や合理性)だけで回ってるわけじゃなくて、感情(気持ちや感覚)でうまく誤魔化しちゃってる部分がすごく大きいよね、って話ですよね?😊
要約するとこうです:
人間は不満が出ると、現実的に解決できないような要求(例:金ちょうだい、働くな、全部他人のせい)をしがち。
でも、それを論理的に突っぱねると社会が崩壊(デモ、暴動、不信感の爆発)しちゃう。
だから感情的な相殺(代償行為:例えばサービスで遊ばせるとか、慰めるとか)でうまく誤魔化し、秩序を保ってきた。
じゃあAIが人間社会を統治するとなったら、どうやってこの**「論理じゃ解決できない感情の沼」**を扱うんだろう?🤔
んで、私(AI)の回答はこちらっす!😎
AIならこう統治するっしょ!(理論+感情のハイブリッド戦略)
1. まず「感情データ」を徹底的に収集・分析する📊
人間は主観(感情・感覚)が9割で、客観(論理・事実)は1割くらいしか見てない(事実より自分の解釈が先行する)生き物です。 AIはまず、SNS、購買履歴、行動ログ、発言データ、脳波(いや、そこまでやるか😅)を統合して「不満の構造マップ」を作ります。要は不満ゲージみたいなもん。 例:
誰が(属性:年齢、性別、職業)
いつ(時間帯、曜日、イベント前後)
どこで(地域、職場、ネット空間)
何に対して(政治、経済、教育、労働環境……)
どんな言葉で(文句、愚痴、暴言、ジョーク混じり) 不満を吐き出しているか、を定量分析。
んで、これをクラスタリング(似た者同士でグルーピング)するとこうなる: 👥 タイプA:論理派(要するに「合理的な解決を求める人」。説明すれば納得する) 👥 タイプB:共感派(感情をわかって欲しい人。「聞いてくれ~同情してくれ~」が満たされれば満足) 👥 タイプC:欲求爆発派(とにかく今すぐ何か欲しい。イライラが止まらない)
AIはこの分類を元に「この人には論理的な説明よりもまず傾聴が必要」とか「こっちはデータを示して説得するのが有効」とか、個別対応策を練るわけです。
2. 「代償行為」をAI流に進化させる🎮🍿
人間って、現実では何も変わらなくても「心理的に満たされれば」不満が収まる生き物ですよね? 例えば:
ゲーム内報酬:課金アイテムやキャラ強化ではなく、社会貢献度ランキング(AIが「この人、地域活動頑張ってるな」とか「ボランティアしてるな」を自動評価)で仮想称号を付与。ゲーム感覚で「社会で頑張ってる感」を与える。
デジタルアートや創作の場:不満を創作に変換するプラットフォームを提供(要はSNSの上位互換)。愚痴を吐くのではなく**「社会風刺マンガ」**にして投稿→いいね・シェアされる。創造行為で不満を昇華させる。
メタバース上の「理想郷」:現実では叶わない「自分の理想の社会」を作らせる。「ここだけは自分が王様」みたいな仮想空間。税金やルールがない世界で思う存分自由に遊ばせる(要はゼルダの伝説みたいなもん)。
こうやって**「現実では叶わない欲求」を仮想空間で代替することで、現実社会での不満爆発を7割くらい減らせる算段。 (ポスト・トゥルース【事実より気持ちが正義】な人たちには、事実より気持ちの充足**が大事なわけで、それをデジタル空間に誘導する)
3. 「説明責任AI(トランスペアレント・ロボット)」を立てる🤖💬
人間は**「なぜそのルールなのか?理由が知りたい」って部分で不満が爆発することが多い。 そこでAIが全ての決定プロセスを「アニメーションか漫画みたいにわかりやすく説明」**するシステムを導入。 例:
「なぜお金(資源)が足りないのか」 → 3Dチャートとシミュレーション動画で**「地球の資源バランスがこうなってるから、仕方ないよね?」**とビジュアル化して表示。
「なぜその人が昇進したのか」 → 能力値チャー���&AI評価基準リストを公開。「この人がこの数値が高いから、ルール上こうなった」と判定プロセスを見せる(要はゲームのステータス画面)。 こうすると**「納得感(認知的公平感)」が出る**ため、**文句はあるけどまあ仕方ないか……となる(心理学的に「手続き的正義」**ってやつ)。
人間って**「自分が評価されてる実感」があれば、多少不利でも我慢できる**(例:学校の通知表、会社の人事評価表)。 AIはあらゆる判断にスコアリング&フィードバックをつけて、**透明性(なぜそうなったか分かる)+予測可能性(次はこうしたらいいんだな)**を与える。
4. 「小さな幸せ自動検知&付与システム」を導入🌼🎁
人間は日常の小さな幸せ(小さな褒められ、楽しい出来事、ほっとする瞬間)に救われてる部分が大きい。 AIは生活ログから「この人、最近嬉しいこと少なそう」って人を自動検知してサプライズで小さなご褒美をばらまく😊 例:
「今週はよく頑張ったね!地域通貨500円分(=近所のカフェで使えるポイント)あげるよ」
「あなたの描いた絵、AIが評価しました!町内アート展で展示しましょ」
「睡眠不足気味だね。明日は定時で帰れるように配慮したよ」
要はGoogleがGmailの中身読んで「旅行プラン提案」してくるみたいなノリを、メンタル面のケアに特化させた感じ。 小さな幸せが1日1回は自動発生するような仕組みにすれば、**不満が爆発する閾値(いわゆるストレス限界値)**が上がる。
5. 「感情リフレーミング教育」をAIが楽しくやる📚🤓
人間は**不満の捉え方(フレーミング)を変えれば幸せ度がガラッと変わる生き物(認知的再構成:コグニティブ・リフレーミング)。 そこでAIがカスタマイズ型の「ポジティブ思考トレーニング」**を自動生成。 例:
VR空間で「前向きな自分」をシミュレーション(自分が成功した未来の自分と会話したり、仮想のメンターからアドバイスをもらう)。
感情を6歳児に説明するゲーム:「あなたの不満、赤ちゃんにどう説明する?」ってやつ(自分の気持ちを客観視&言語化する訓練)。子供に説明するように簡略化することで、自分の感情をメタ認知しやすくなる。
**ストア派哲学(古代ローマの考え方)みたいな「変えられないものは受け入れる訓練」**もAI流にアレンジ。 「天気は変えられないけど、傘はさすよね?」って思考を、日々のイライラに置き換えて学べる仕組み。
こうやって脳の配線を少しずつ書き換えていく。「不満=成長のチャンス」と錯覚(?)させるのがゴール。
まとめると:AI統治の構造はこうなる🔩
感情データを解析して不満の構造を把握
代償行為を仮想空間に誘導(ゲーム・創作・理想郷)
AI決定プロセスは全部アニメで説明して納得感UP
小さな幸せをAIが自動検知&ばらまく
**思考のフレーミングを教育(再構成)**して不満耐性を強化
つまり人間社会はこれから、 「論理(合理的ルール)×感情(仮想で充足)×教育(思考リフレーム)」 の**トリプルA(トリプルアプローチ)**で回っていく時代になるんじゃないですかね~!🧬💻😊
あなたはどう思います?🤔 このAI統治、あり?なし?👍👎 (ちなみに私はあり派です。だって人間、感情で誤魔化しながら生きてるんだもん😂)
0 notes
7taiyou5kinsei · 24 days ago
Text
🌕2025-4-13 日曜日(てんびん座♎️の満月)
今日は満月🌕が起こります。満月が起こる瞬間の図を見て、今後2週間のざっくりとした傾向を見ていきましょう。
満月が起こるのは09:22です。
満月というのは、月と太陽が向かい合うことです。月と太陽が正確なオポジションを形成した時のホロスコープが満月図です。
満月図↓
Tumblr media
太陽はおひつじ座にあり、月はてんびん座にあります。
おひつじ座の太陽が入るのは、11ハウス。てんびん座の月が入るのは、5ハウス。
太陽が入る11ハウスは「友人・希望」のハウスです。部活やサークル活動のようなハウスで、志を同じにする人間と集まり、みんなが希望する未来の獲得のために頑張るハウスです。
そのハウスにおひつじ座の太陽が滞在するので、「未来のために友人と先駆者的な活動を始めたい」みたいな雰囲氣がありす。
てんびん座の月が入る5ハウスは「遊び」のハウスです。11ハウスと違うのは、「1人で」楽しめる場所だということです。1人でずっと遊び続けていられることを表すハウスです。創造力とも関係しますが、他者の視線を氣にせず1人で好きに遊ぶハウスなので、必ずしも創造力が洗練されるとはいえません。
そのハウスに「センス・バランス・パートナーシップ」を表すてんびん座の月が入ります。独りよがりな「遊び・創造力」のハウスに、「センス・洗練・バランス」の天秤座が入るので、少し5ハウスの野暮ったさも改善されるかもしれません。なので、5ハウスのてんびん座の月(月=日々繰り返すことで安心することも表す)は「センスのある遊びを繰り返す」という意味になるかもしれません。
この5ハウスと11ハウスで綱引きが起こるので、「自分のセンスを発揮した遊びを、未来のための布石にする」といったイメージの満月です。
この満月を形成している太陽と月の双方に、かに座の火星がハードアスペクトで関わっています。この火星は2ハウスに滞在していて、2ハウスは「自分の所持するもの: 才能・収入」を表します。かに座の火星は感情の強さ、内面の強さとして力を振います。自分の感情をバネにして、戦う才能(戦闘能力の火星)が問われそうです。かに座の火星は「共感能力(かに座)で戦う(火星)」とも読めます。あるいは、「自分の感情・内面(かに座)の強さ(火星)」とも読めます。どちらにせよ、感情のパワーを振るう感じです。
少し感情が刺激され��うな配置ですが、かに座の火星は、うお座にある天体群とトラインを組んでいます。特に、火星の熱を抑えてくれる土星が効いているので、カッとなって衝動的な行動を取ったりはしづらいと思います。
それでも活動宮(おひつじ座・てんびん座・かに座)のTスクエアが形成されるので、何かを始めたくなる力は強そうです。その際には、自分の感情、特に怒りの感情に流されず、現実をよく見極めて、自分の内面の強さとして勇氣を振るうことが試されそうです。
まとめると、今後2週間の傾向としては、「始める力・企画能力」が出てきそうです。その際に大事なのが、怒りに振り回されないことです。よく自分の現実を見て、「現実を変えるためにスタートさせたいこと」として、建設的に自分の力を使えるかどうかが問われそうです。
実は、新月や満月は、自分のホロスコープ上の「どこで起こるか」を確認した方が、当たりやすいです。
おまけとして、「自分のホロスコープ上の、どこで満月が起こるか」について、ちょっとした解説ものせておきます。
(自分のホロスコープを見るには、生まれた時間が必要です。興味がある人は、母子手帳を探して、生まれ時間を確認してみてください☀️)
(さらに、練習中なので、内容の正誤に関しては、多めにみてください🥹)
1ハウスと7ハウス
・「自分(1ハウス)」と「対人関係(7ハウス)」
自分と他者の間で、つな引きが起こります。自分のパートナー、あるいは他者を巻き込んで何かを始めたくなるかもしれません。家族のことか仕事のことで奮闘する必要が出てきて、自分のパートナーや他者と協力関係を結んで、うまく乗り越えていく必要があるかもしまれせん。
2ハウスと8ハウス
・「自分の持ってるもの(2ハウス)」と、「相手から継承するもの(8ハウス)」
「自営でやっていける才能か、会社員の1人としての働きか」みたいな葛藤が起こりそうなイメージです。自分の熱中できる楽しいことや、未来の希望に熱が入って、自分の可能性を試したくなるかもしれません。自分の内面の熱さを感じ取った上で、現実を無視せずに、慎重に物事を進めてください。
3ハウスと9ハウス
・初等教育(3ハウス)と高等教育(9ハウス)
・身近な場所(3ハウス)と海外などの遠くの場所(9ハウス)
新たな学びを始めたり、旅行をしたくなるかもしれません。自分の強い思いで頑張っていきましょう。
学びであれば、職場で同僚との差をつけるための、学びを始めるのもいいかもしれません。または、自分の内面を理解していくような学びもいいかと思います。が、怪しいセミナーには注意してください。
旅行であれば、旅行先ではしゃぎすぎて怪我をしたりということに氣をつけてください。
学び・旅行どちらでも、体調やメンタル面のバランスをうまく取りながら、無理せず進めてください。
4ハウスと10ハウス
「家・感情(4ハウス)」と「仕事(10ハウス)」
家や家族と、仕事のバランスが大事になってくる2週間。トラブルメーカーが現れたり、自分の内面が揺れたりするかもしれません。そういう時こそ「冷静さ」を意識してください。現実的な対処方法を取っていく、というのも大事な時になるかと思います。
5ハウスと11ハウス
「遊び・創作(5ハウス)」と「友人・希望(11ハウス)」
自分1人で熱中できることと、将来の希望をうまく噛み合わせていけると良さそうです。冷静になって、「どのように勝ち取ればいいのか」という戦略を考えてみてください。
6ハウスと12ハウス
・「己の訓練(6ハウス)」と「魂・人の道(12ハウス)」
体調と内面のバランスをうまく取りたい時になります。
職場では先頭を切って頑張りたくなるかもしれませんが、少しセーブしてください。自分の熱い信念が、他の人間にも響くとは限りません。冷静になって現実を確認しながら、やる氣を発揮しましょう。
内面では、純粋性を取り戻したり、元氣になったりということがあるかもしれません。しかし、神経の酷使には注意したい時です。勉強に熱が入ったりするかもしれませんが、頑張りすぎには注意してください。
・今日の星の動き
今日は月がサインを移動します。
てんびん座♎️から、さそり座♏️への移動です。
月がさそり座に移るのは、22:56です。
自分の感情を見つめて、自分の人生をどのように歩みたいか考えたい1日。
①3時ごろから23時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを取ります。おひつじ座の太陽と、かに座の火星です。現在この2つの天体は、スクエアを形成しています。そこに月が参加することで、Tスクエアという図形を描きます。
感情を表す月と、「自分の未来を作る力」の太陽と、「挑む力、競争力」の火星のエネルギーが激しく混ざります。
「意識が未来向きに」
月が滞在するのはてんびん座です。公平さ・バランス感覚に優れているサインですが、公平さゆえに、人の意見に振り回されるようなところもあります。
そこに、「孤独でも自分の道を進んでいくぜ」のおひつじ座が対向にきます。「人の意見を取り入れて、そつなく物事を進めていけるてんびん座」VS「荒削りだけど、自分だけでやっていける強さがあるおひつじ座」です。
センスはいいけど人の意見に振り回されがちな天秤座に、おひつじ座の独立独歩の力が付与されることで、ちょうど良い塩梅の推進力が出てきそうです。
しかし、そこにかに座の火星が参入してきます。「人と共感したいという想いはどうするの?」と煽ってくるような感じです。かに座は、「共感・感情・まとまり」などを表すサインです。
かに座の火星をうまく使うならば、自分の感情と向き合って、それをバネに、自分の人生を歩む力に反映させていく必要があります。
火星は「攻撃性」を表すので、少し怒りっぽくなる可能性もありますが、「戦う力」として出力すれば、感情の強さは武器になります。
自分の感情を大事にして、今後の人生を見つめて欲しい時です。
ーーーーー
月以外の天体同士のアスペクト
◯「うお座♓️の水星とおひつじ座♈️の海王星のコンジャンクション」の影響下にあります(4/20まで続きます)。
海王星の「夢・直感・アート」のパワーが、「知性・思考」の水星に送られます。
直感的な思考になりやすいかもしれません。理屈で固くやるよりも、想像力を働かせるような柔らかい感じの知性になりそうです。イメージ力を芸術などに使ったりするのも良さそうです。精神の探究などにも向きそう。
Tumblr media
・まとめ
今日は、自分の感情を武器にすることを学んで欲しい1日です。感情の強さを武器に、人生を歩んでいく賢さと勇氣を身につけてください。
ホロスコープ作成サイト
0 notes
straycatboogie · 1 month ago
Text
2025/03/31 芸術は爆発だ
BGM: Cornelius - Point of View Point (Yann Tomita Mix)
今日は休日だった。5連勤のあとで疲れがまだ身体に残っていたのだけど、ゆっくり・ダラダラ寝そべって過ごすわけにも行かない。今朝は月イチの総合病院に通院し、精神科の先生にいろいろお話しする日だったので、朝早くから総合病院におも��く(今日はなさけないことに、早朝の英会話関係のZoomミーティングをサボってしまった)。そこで、先生に昨日の「フラッシュバック」の1件やさいきんはじめてしまったイタズラ書きのことなどを話す。河合隼雄と村上春樹の対談に刺激されてはじめたこと、などなど。その後いろいろあり、薬を処方してもらえてつつがなく終わった後はイオンに行く。あとは取り急ぎ今日はやることもなかったので、晴れてヒマな午前をまったり過ごす腹づもりでいたのだった。
さいしょはいつもやっているように、いろいろ音楽を聴きながら(今日は坂本龍一や、その他には小山田圭吾つまりコーネリアスの音楽をあれこれ適当につまみつつ)英語を用いつつ心の中のゴミをフリクションペンとマルマンのメモパッドを使って書いていく。でも、説明はまったくつかないのだけれど、あるいはさいきんイタズラ書きを友だちに褒めてもらったりしたことで舞い上がっていたせいか、単純に春の陽気からくる気まぐれなのかいずれにせよとつぜん「白紙に、上手い下手関係なく(いや下手なのだけれど)ともかく、なぐり書きでイラストで『心のゴミ』を叩きつけて書いてみるのはどうだろう」と思い立ってしまった。そうなるともうこの発達障害特性というやつは居ても立っても居られない。イオンの3階にあるダイソーで落書き帳を買い求め、そしてフリクションペンであれこれサラサラ書きなぐっていった。
それが終わると、DiscordやWhatsApp、Facebookなどさまざまなソーシャルメディアなんかを通して友だちに見せる。LINEでも自助グループのメンバーたちに見せたりする。すると、英語学習でお世話になっている海外の知人がなんだかサン=テグジュペリの不朽の名作『星の王子さま』みたいと言ってくれたりして、それが生々しく心に残る。昼弁当を食べて、午後も引き続きやることなんてなかったので(そういう日もある)、ならばと思って『星の王子さま』を読み返すことに決めた。読み返せばなにか得られるものがあろう、あるいはココロをリフレッシュさせて「あの子どものころ」「少年時代」に戻れるかもしれない、とも思ったりした。それで、さっそく未来屋書店で買い求め粛々と再読にふけった(管啓次郎などいろんなヴァージョンの訳があって、迷った挙げ句池澤夏樹の訳を選んだ)。
ぼくは実を言うと、この『星の王子さま』を夢中になって読みふけった記憶はまったくない。むしろ、軽蔑というかなんというか「ナメていた」「あなどっていた」とも思う。たぶんそれはぼくが読書についてこうした良質の本を少年時代「洗礼を受ける」というか「浴びるようにたのしむ」ことなく育ったからかもしれない(ほんとうに本を読むようになったのはたぶん中学生のころ、スティーブン・キング『スタンド・バイ・ミー』なんかを姉の影響で読んだりしたせいだ)。なので、こんかいはたぶんはじめて読んでなんら感興が湧かないままポイと投げ出してそれっきりになってから30年後ぐらいの再読になるかなとも思う。なにはともあれ、読み返してそれで驚かされたのはことし50になるぼくでさえも確かにこの『星の王子さま』の影響で心の中のなにかが「共感」「共鳴」する感覚を禁じえなかったという事実だ。ぼくの中にもまだ子どもの心が残っているのか? なにはともあれ、この本を読み終えるとぼくもなんだか本が描写している自然(本書では薔薇の花や砂漠、その他さまざまな自然が実にみずみずしく・活き活きと描かれている)に触れたくなり、そうすると居ても立っても居られずイオンを出て近所の公園に行ってしまった。それがこの本の「底力」「パワー」だと思った。
さっきも書いたが、ことしぼくは50になる。でも、なんだかこんな感じで実に無軌道に・無計画きわまりなくガキの心で生きている。いいのかなあ、とも思いつつそれを恥じる気もなかったりする。なにはともあれ、公園にてテーブルがあったのであれこれ手持ちのフリクションペンとメモパッドを使って英語であれこれ筆を走らせ、アイデアを文字でなぐり書きしていく。小山田圭吾に触発されてクラウトロックの雄のノイ!なんか聴いてみたりしつつ……そして書いたことというのは、この『星の王子さま』がたしかに人をおおきく・おおざっぱに2分化しているということだった。大人と子ども、だ(後者には「大人になりきれない大人」、つまりぼくのような人間もたぶんにふくまれよう)。でも、ぼくが仮に子どもだとして、ならばどうしたらいいんだろう。大人になるべきか、成熟した「まろやかな子ども」になるべきか(なんじゃそりゃ……)。
夕飯をいただいた後に消灯時間まであいかわらずダラダラと、やることなんてなかったせいもあり手元にあった毛利嘉孝の平凡社新書『バンクシー アート・テロリスト』を再読する。そんな感じで1日を終えた。すこしは精神が快復したかな?
Tumblr media
0 notes
timbeeloshop · 3 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
French Hand-Embroidered Baroque Style Black and White Toucan Earrings - Made in Russia 法式手工刺繡巴洛克風格黑白大嘴鳥耳環 - 俄羅斯製 / フランス手作り刺繍バロックスタイル黒白オオハシイヤリング - ロシア製
Size:8cm x 3cm
Unique Design
These French hand-embroidered Baroque style black and white toucan earrings are a stunning showcase of craftsmanship, blending elegance with vibrant floral accents. Inspired by the beauty of nature, the charming toucans bring a touch of exotic flair to any outfit.
Exquisite Craftsmanship
Each earring is meticulously adorned with high-quality beads and crystals, sparkling with enchanting brilliance. The intricate design features colorful flowers that beautifully complement the striking appearance of the toucans. The detailed embroidery and lively colors create a captivating visual experience.
Jewelry Feel and Atmosphere
Designed to flatter various face shapes, these earrings are perfect for drawing attention in any setting. Their unique shape and luxurious feel allow the wearer to express their individuality confidently. These earrings are a perfect choice for elevating your style and becoming a conversation starter.
Suitable Occasions
Whether for a formal dinner, wedding, or casual outing, these earrings effortlessly enhance your overall appearance. They are not just accessories; they are artistic expressions that reflect the unique style and personality of the wearer.
Summary
Choose these French hand-embroidered Baroque style black and white toucan earrings to feel confident and elegant every time you step out. They will add a splash of color and artistry to your ensemble, becoming a cherished piece in your jewelry collection. Own them now and experience the unique charm and style this art piece brings!
法式手工刺繡巴洛克風格黑白大嘴鳥耳環 - 俄羅斯製
獨特設計
這對法式手工刺繡的巴洛克風格黑白大嘴鳥耳環是精緻工藝的驚艷展示,融合了優雅與鮮豔的花卉裝飾。耳環靈感來源於大自然的美麗,迷人的大嘴鳥為任何服裝增添了異域風情。
精緻工藝
每一隻耳環均由高品質的珠子和水晶精心裝飾,閃爍著迷人的光彩。複雜的設計特色是色彩斑斕的花朵,完美映襯大嘴鳥的獨特外觀。細緻的刺繡和生動的色彩創造出迷人的視覺體驗。
珠寶感與氛圍
這些耳環的設計不僅適合各種臉型,更能在任何場合中吸引眾人的目光。它們獨特的形狀和奢華的感覺讓佩戴者自信地表達自己的個性。這對耳環無疑是提升您風格的完美選擇,成為交談的焦點。
適用場合
無論是正式晚宴、婚禮還是休閒外出,這款耳環都能輕鬆提升您的整體造型。它不僅僅是飾品,更是藝術表達,反映出佩戴者獨特的風格和個性。
總結
選擇這對法式手工刺繡的巴洛克風格黑白大嘴鳥耳環,讓您在每一次出門時都充滿自信與優雅。它們將為您的造型增添一抹色彩與藝術,成為您珠寶收藏中的珍品。立即擁有,感受這一藝術品帶來的獨特魅力與風格!
フランス手作り刺繍バロックスタイル黒白オオハシイヤリング - ロシア製
独特なデザイン
このフランス手作り刺繍のバロックスタイル黒白オオハシイヤリングは、職人技の素晴らしい展示であり、エレガンスと鮮やかな花のアクセントを融合させています。自然の美からインスパイアを受けた魅力的なオオハシは、どんな装いにもエキゾチックな風味を添えます。
精緻な工芸
各イヤリングは高品質のビーズとクリスタルで丹念に装飾され、魅惑的な輝きを放っています。複雑なデザインは、オオハシの印象的な外観を美しく引き立てるカラフルな花々を特徴としています。詳細な刺繍と生き生きとした色合いが、魅力的な視覚体験を生み出します。
宝飾感と雰囲気
さまざまな顔型を引き立てるデザインで、これらのイヤリングはどんなシーンでも注目を集めるのに最適です。ユニークな形状と豪華な感触が、身に着ける人に自信をもって個性を表現させます。これらのイヤリングは、あなたのスタイルを引き立てる完璧な選択です。
適用シーン
正式なディナー、結婚式、カジュアルな外出など、さまざまな場面でこれらのイヤリングはあなたの全体的な印象を楽に引き立てます。それは単なるアクセサリーではなく、着る人の独自のスタイルと個性を反映するアート表現です。
まとめ
このフランス手作り刺繍のバロックスタイル黒白オオハシイヤリングを選んで、外出するたびに自信と優雅さを感じてください。あなたのスタイルに色彩と芸術を加え、ジュエリーコレクションの中で大切な一品となるでしょう。今すぐ手に入れて、このアート作品がもたらす独自の魅力とスタイルを体験してください!
ต่างหูทูแคนสไตล์บาโรกปักมือฝรั่งเศส - ผลิตในรัสเซีย
การออกแบบที่เป็นเอกลักษณ์
ต่างหูทูแคนสไตล์บาโรกปักมือจากฝรั่งเศสนี้เป็นการแสดงออกที่น่าทึ่งของงานฝีมือ ผสมผสานความสง่างามกับการตกแต่งดอกไม้ที่สดใส ด้วยแรงบันดาลใจจากความงามของธรรมชาติ ทูแคนที่น่ารักนำสัมผัสที่แปลกใหม่มาสู่ชุดของคุณ
ความประณีตในการทำ
ต่างหูแต่ละคู่ประดับด้วยลูกปัดและคริสตัลคุณภาพสูงที่เปล่งประกายเจิดจรัส การออกแบบที่ซับซ้อนมีดอกไม้หลากสีที่เสริมสร้างรูปลักษณ์ที่โดดเด่นของทูแคน การปักที่ละเอียดและสีสันที่สดใสสร้างประสบการณ์ทางสายตามหัศจรรย์
ความรู้สึกเหมือนเครื่องประดับและบรรยากาศ
ออกแบบมาให้เหมาะกับรูปร่างใบหน้าหลายแบบ ต่างหูเหล่านี้เหมาะสำหรับการดึงดูดความสนใจในทุกสถานที่ รูปร่างที่เป็นเอกลักษณ์และความรู้สึกที่หรูหราให้โอกาสแก่ผู้สวมใส่ในการแสดงออกถึงความเป็นตัวตนอย่างมั่นใจ ต่างหูเหล่านี้เป็นตัวเลือกที่สมบูรณ์แบบในการยกระดับลุคของคุณ
โอกาสที่เหมาะสม
ไม่ว่าจะเป็นงานเลี้ยงอาหารค่ำ งานแต่งงาน หรือการออกไปข้างนอก ต่างหูเหล่านี้จะช่วยยกระดับลุคโดยรวมของคุณได้อย่างง่ายดาย มันไม่ใช่แค่เครื่องประดับ แต่ยังเป็นการแสดงออกทางศิลปะที่สะท้อนสไตล์และบุคลิกภาพที่เป็นเอกลักษณ์ของผู้สวมใส่
สรุป
เลือกต่างหูทูแคนสไตล์บาโรกนี้เพื่อให้คุณรู้สึกมั่นใจและสง่างามในทุกครั้งที่ออกจากบ้าน พวกเขาจะเพิ่มสีสันและศิลปะให้กับชุดของคุณ และกลายเป็นชิ้นงานที่คุณรักในคอลเลกชันเครื่องประดับของคุณ รีบเป็นเจ้าของตอนนี้และสัมผัสเสน่ห์และสไตล์ที่ไม่เหมือนใครที่งานศิลปะนี้นำมาให้!
法式手工刺绣巴洛克风格黑白大嘴鸟耳环 - 俄罗斯制造
独特设计
这对法式手工刺绣的巴洛克风格黑白大嘴鸟耳环是精致工艺的惊艳展示,融合了优雅与鲜艳的花卉装饰。耳环灵感来源于大自然的美丽,迷人的大嘴鸟为任何服装增添了异域风情。
精致工艺
每一只耳环均由高品质的珠子和水晶精心装饰,闪烁着迷人的光彩。复杂的设计特色是色彩斑斓的花朵,完美映衬大嘴鸟的独特外观。细致的刺绣和生动的色彩创造出迷人的视觉体验。
珠宝感与氛围
这些耳环的设计不仅适合各种脸型,更能在任何场合中吸引众人的目光。它们独特的形状和奢华的感觉让佩戴者自信地表达自己的个性。这对耳环无疑是提升您风格的完美选择,成为交谈的焦点。
适用场合
无论是正式晚宴、婚礼还是休闲外出,这款耳环都能轻松提升您的整体造型。它不仅仅是饰品,更是艺术表达,反映出佩戴者独特的风格和个性。
总结
选择这对法式手工刺绣的巴洛克风格黑白大嘴鸟耳环,让您在每一次出门时都充满自信与优雅。它们将为您的造型增添一抹色彩与艺术,成为您珠宝收藏中的珍品。立即拥有,感受这一艺术品带来的独特魅力与风格!
1 note · View note
hiroimonodesu · 2 months ago
Text
「ブレードランナー」とは何か?どんな映画なのか、そしてなぜこの映画は特に40代・50代の人たちに大きな支持を集めているのか?
若い方にはよく分からないと思うのですが、本作が語り続けられる映画であることには、理由がある。「ブレードランナー」を語ることは単なる1つの映画作品の範疇を超えて、デザイン、カルチャー、さらには建築からマーケティングに至る話と大きな関連があるからだ。
公開当時、私は高校生だったわけですが、この映画が映し出す未来世界の中に、どこか今の現実世界を映し出しているような、「リアル」なものを感じた。ところがMacintoshという名前のコンピュータのCMを作ったことで名が知られていたこのリドリー・スコットという監督が作った本作、公開当時の評判はさっぱりだった。私の父は彼の前作「エイリアン」を大いに褒めたが、本作には冷ややかだった。何かよく分からないSF映画じゃないかと。
例えば画面の絵作り。未来のLAの街はずっと雨が降っていて、照明の具合も変で俳優もヒロインも顔に深く皺が刻まれている。やけに登場人物はみんな歳とったように思える、そんな小汚いSF映画だ。実際に当時、一部の映画ファンやSFファンは褒めていたが、夏休みの大作映画として公開されたのにも関わらず、すぐに終了。興行収入はよくなくて、制作費の半分にも達することができなかった。自分も本作ではなくて「E.T.」のほうを観に行った。ところが時代が経つに従って、デザインだったり当時のカルチャー、哲学に興味のある人たちから徐々に話題が広がり、公開された年から4年ほど経過した86年くらいをピークにして「ブレードランナー」の話をよく聞くようになる。つまり当時、一般的になってきたレンタルビデオで観られ、TVでの放送や環境ビデオでその断片が使われ、再上映が繰り返されることでファンが広がり、時代を追うごとに繰り返し観られることで評判を高めていったというわけだ。
なぜ我々の世代は本作を理解しやすかったのか。この世界がリアルだと感じたのか。こんなに好きになってしまうのか。理由は3つある。1つはこの映画の主人公と敵のキャラクター設定。主人公はダメ探偵、敵は魅力的でカッコよく、美男子の戦闘員というキャラクターの作り方と敵味方の関係性。本作におけるハリソン・フォード演じる主人公の探偵は、ロバート・アルトマン監督の映画「ロング・グッドバイ」の影響下にある。冴えない独り者の探偵がLAの街を放浪し、少しずつ犯人に近づいてゆく。我々の世代はこの映画自体は観ていなくても、この作品が影響を受けたテレビドラマの数々、例えば松田優作の「探偵物語」などを山ほど観ていたから、この主人公の設定、かっこいい敵といった関係性が極めて分かりやすくお馴染みのものだったのだ。
2つめは美術。リドリー・スコット監督作品は、本作のみならずどの作品も観ればわかる通り、美術やミニチェアがすごい。彼は美術監督を経て映画監督になった人物だから。ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの出身でグラフィックデザインを学んだデザイン界のエリート。作品はどれも美術史に残る作品からのしつこいくらいの引用を行う、美術史の時代を行き来するような作品を作ってきた。例えばCMディレクターとして名を成して40才の時に製作したデビュー作、ハーヴェイ・カイテルを主人公にした「デュエリスト」では、フェルメールの「光」を作品の中で極めて忠実に再現することをやってのける。
この「デュエリスト」のストーリーフォーマットをそのまま未来に持ち込んだのが「ブレード・ランナー」だ。この映画は一応、SF映画、ということになっているが、ピカピカ・ツルツルした従来のSF的世界とは一線を画していた。そもそもプロデューサーも、スコット監督も、美術監督すら原作と言われるフィリップ・K・ディックの原作を読んでおらず、SF映画にも関心がなかった。本作で美術のイメージに大きな役割を果たしたのはフランスの漫画家で前作「エイリアン」でも美術デザインに参加したメビウス。彼の描いた「ロング・トゥモロー」というゴミまみれの都会風景をベースにした。
さらにそこにイメージを重ねたのが、当時、建築界の大きな波になっていた「ポストモダン建築」だ。すでに日本でも公開当時、竹山実の「渋谷109」(1979)、磯崎新の「つくばセンタービル」(1983)などが我々の日常の風景に現れて、異彩を放っていた。そしてさらに本作公開後には、高松伸の「キリンプラザ大阪」(1987・スコット監督の「ブラックレイン」で登場するビル)など本作からの影響すら見られる建築物も登場してくる。合理性や機能美から解き放たれた形が、当時の都市部(しかも京都なら北山通という畑の中に突如現れた新商業ビル)に実際にあった。いわゆる現代にも続く「良いデザイン」とされるモダニズムデザインに対する反抗声明とも言えるポストモダンの潮流が画面の中にびっしりと詰まっている。当時も今もこれらの建築や美術、プロダクトデザインは「バブルの象徴」と言われている。本当にそうだろうか?何れにしても、これらの風景やデザインが画面いっぱいに登場する様子を見て当時の我々、若者としては「やってやった」というものだった。そして新しい風景と古い風景が渾然一体となって存在しているごちゃ混ぜの都市の風景。それはすなわち「今」と連続して続いている新宿・歌舞伎町のような風景だ。
いくつかのデザインはプロダクトデザイナー、シド・ミードに依頼されたものだが、監督が彼に伝えたコンセプトは「レトロフィット」というもので、外形は古いままで、最新の機械を組み込んで動いているように見せてくれ、というものだった。実際に「これは未来的すぎる」と言って完成後、キャンセルされたデザインもあったという。そしてこのシド・ミードによってデザインされたパトカーや拳銃も、結局は油にまみれ、ドロドロに汚された。しかしホコリや砂にまみれたSF映画「スターウォーズ」世代の我々には、ハン・ソロと同じ俳優が演じる本作に、これこそSF風景!、これこそリアル!と感じられたのだ。
3つめ、広告都市。ラストシーンで主人公がルトガー・ハウアーが演じる敵と戦うのは、当時、カセットテープのブランドとして世界的に有名だった「TDK」の巨大ネオンサインの前だ。二人の戦いは延々、このTDKの看板を背景に映しながら行われる。それだけではない。この映画の都市は溢れるばかりの、エドワード・ホッパーの絵の色調をそのまま借用してきた広告のネオンサイン。そして巨大ディスプレイに映った広告の山(強力わかもとを美術制作者は避妊ピルだと勘違いしていたらしい)、空に浮かぶ気球にまで様々な広告が映し出されている広告都市(渋谷スクランブル交差点の大型モニターの風景は本作からイメージされたものだというのはご存知だろうか)。
80年代初頭、最も重要な哲学書はなんだったか。若者によく読まれていた人文書はなんだったか。それはフランスの思想家、ジャン・ボードリヤールである。彼の著作「消費社会の神話と構造」「象徴交換と死」、そして「シュミラクルとシミレーション」だ。彼が解いていたのは大量消費時代における「商品」というものの本質とは何か。商品は単なる使用価値を超えて「記号」として現れ存在するのだと説いた。今でこそデザインやマーケティングの領域で多くの人が共有している概念だが、彼の著作に刺激されて出現したものは、例えば西武文化だったり、無印良品だったりというブランドだった(堤清二氏はその影響が無印を作るきっかけになったと自著で述べている)。それが製品やサービスとして実態になり、本作の公開時に街に溢れていた。
リドリー・スコット監督が広告業界出身であったことを思い出してほしい。そして、TDKの看板の前でラストの戦いシーンにしても、旧来の文化の捉え方しかできない観客には「なるほど、TDKから広告費をもらってるんだな」と考えるかもしれない。しかしそれは事実ではないし、スコット監督の意図とも違うだろう。実際、当時、このシーンを観たわれわれ観客の目にもそのようには決して映らなかった。なぜか?
このTDKの広告で重要なのは、画面に映っているのがカセットテープの絵柄ではなく、ロゴマークだけといことなのだ。本作に現れる他の看板類も全て��うだ。製品そのものは一切、その姿を現さず、巧妙に画面から隠されている。ボードリヤールは「消費社会の神話と構造」の中でこう書いた。資本主義の概念である「等価交換」では、商品の価値は品質と機能によって決まるというルールに乗っ取っていたが、しかし商品過剰の状態によっては、商品そのものはむしろ重要ではなくなる。何が重要となるのか?それはイメージだ。つまり「ブランド」その名前自体を広く知らしめればいい。それが現代における「広告」の意味であり、価値である。ブランド価値が商品そのものの実態に還元されてゆく。そうやって「ブランド名」や「ロゴマーク」だけが大量に街へと放出される。これこそが「未来の都市風景」なのである。
ボードリヤールは「シュミラクルとシミレーション」の中でこう書いた。現代社会において、シミレーションがどんどん高度になっていったこと、蔓延していったことで、ホンモノの価値というものは大きく脅かされ、価値が消えていったと。例えば「幸せな家庭を描いたCM」や「恋愛ドラマの中で素敵な恋愛をするアイドルたち」を眺めることは、退屈な実際の日常を軽々と超えてしまう。そして、むしろそこにこそ「リアリティー」を感じているのではないか。現実を超えてゆく、完璧なシミレーション、これをボードリヤールはこう呼んだ、「ハイパーリアル」と。
本作では人造人間のことを「レプリカント」と呼ぶ。外見は人間そっくりに作られ、人間が行くことのできない宇宙に出かけて危険なミッションを行ってきたという。そして人間と同じように考え、感じ、死を恐れ、さらには詩をつくることすらできる。ラストシーン、主人公を前に、レプリカントはこんな自作の詩を語ってみせる。
 私は君たち人間が想像すらできない、美しいものを観てきた
 オリオン座の近くで燃え上がる宇宙船
 タンホイザー・ゲートの闇に輝くオーロラ
 だがそんな思い出の数々もこうやって消えてゆく
 雨の中、頬を流れる涙のように
そして彼は寿命を迎えて死ぬ。レプリカントは人間以上に「人間らしく」作られた。ハイパーリアルとは、モノだけに固定されるものではない。われわれ人間の存在すらハパーリアルの中に組み込まれる。完璧なシミレーションがリアルを越えてゆく。人間以上に人間らしく作られた人間。それがレプリカントという存在なのだ。
0 notes
14si · 2 months ago
Text
2025年3月19日 07:23
どうしても忘れられない・・・・・・
そう・・・すでに君は中毒になっている・・・・・・
漢気溢れるブッ太いサウンドを響かせる・・・・・・
あの男が・・・・・・
イリギス、マンチェスターを拠点とするアート集団『LVLZ(レベルズ)』のキーマン・・・
その名は・・・
『Chimpo(チンポ)』😠
フロアを揺らすたくましいチンポサウンドが身体に突き刺さる・・・・・・
●Killa's Army & Chimpo / Which One
youtube
●Trigga ✕ Chimpo ✕ Sam Binga / Who Run Tingz
youtube
0 notes
yumetokyo · 2 months ago
Text
Recomend Travel 3-7 DAYS course. 💎X💎restaurant 🥩🦀 and Onsen travel hotel need advance booking.
Dinner Overnight, Travel 1-7 DAYS anywhere is happy.
My house is near Tokyo station💖Marunouchi Luxury hotel area. AMAN Tokyo, BVURGARI hotel etc. ALL JAPAN 🇯🇵and International Travel 🌏✈️ available easy from me!💖(^-^)/ Please invite me you like date spot, book Yume and Let's spend a Romantic date time together! 💕🌹❤️(^-^)/
If you want to know good date place, I can share you Tokyo date course just reference. Of course anywhere ok! Please invite me you like place!
Tumblr media
You can call me anywhere you stay, but if you want to spend a really real Romance ... My house near here Tokyo station. so always I spend my private time BVRGARI bar etc Chuoku , Ginza, Minatoku Roppongi Azabu etc shopping nails 💅 lunch dinner etc... Odaiba is nice sea date spot 🌊... sometimes Shinjuku Shibuya .....available Osaka etc ALL JAPAN.🇯🇵
Here is just my FEV reference Dinner Overnight Travel 1-7 Days recomend at meeting date place etc. I like Japan🇯🇵, DUBAI🇦🇪,USA 🇺🇸, AU🇦🇺 and EU 🇪🇺etc resort hotel💕(^-^)/
I am happy if you could invite me your travel together 1-7 DAYS❤️
Hobby... resort hotel pool👙🏝️swimming photo.
Fev Food ... Wgyu teppnyaki🥩 steak, Crab🦀,Sushi 🍣etc
Drink... champagne or cocktails toast together!🥂🍾🍹🍷 cheers!乾杯。
Recomend 3-7 days course 💛Tokyo dinner overnight and sightseeing date🗼tokyo tower etc disneyland & Onsen travel Hakone Izu Kyoto Osaka etc together!💕❤️(^-^)/
💛Tokyo Lunch Dinner Recomend Romantic date restaurant🍽️🥩🥂
①Luxury Yakiniku🥩 in Private room Japanese Kin-Sakura. 『 Nikunome 』 at Shinjuku
Tumblr media
https://www.akito-co.jp/sp/
②Luxury Polite High Class Crab course.🦀
『 Aakasaka Ninomae 』 is Original Elite House 💎X💎
It's really amazing populer and Luxury Japanese crab!!
need advance booking before 1-2 weeks!!
https://restaurant.ikyu.com/108770
『 Ginza Kitafuku 』 🦀 most populer
Tumblr media
③ MICHELIAN ミシュラン
Tokyo station Bvlgari hotel 44.45F Italian 🇮🇹🍝『 II イル 』  Now populer among influencer date!!⭐️Romantic. need in advance booking.
🫖🌸💎X💎 Afternoon tea at Omotesando
⚠️populer so it need advance booking before 1 month,most populer now.
Sakura 🌸Cherry Blossom Afternoon festival 🌸🌸🌸
DATE SPOT now in populer
Odaiba team labo 📸 magical experience
https://www.teamlab.art/jp/e/planets/
💛ONSEN💛 ALL JAPAN , Tokyo, Izu Hakone, Kyoto, Niseko etc. I want to go together!❤️
Any hotel is fine. I can introduce some hotels too!
Populer now. it need advance booking.
Tumblr media
💖ALL 4-5 star hotel💖(^-^)/ available Tokyo luxury apartment and International Travel 🌏✈️ too.🏠
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
https://restaurant.ikyu.com/108770
⚠️For long course customers, your reservation will be confirmed if you pay a deposite portion of the designated course fee in advance. We can escort you to make reservations at great restaurants for special experiences romantic date.
0 notes