#健康気象アドバイザー認定講座
Explore tagged Tumblr posts
Text
里山歩き&ストレッチと森の瞑想
「神余里山ハイキング&ストレッチと森の瞑想」
神余(かなまり)の里山を歩くイベントです。 前後に30分ずつストレッチを入れ、ランチの前に静かに坐る時間もつくります。 ストレッチは古民家「六郎右衛門」で行います。
2月の開催が雨で中止になってしまったので5/3に変更です! 今回はローズマーリー公園にあるからだにやさしい人気のカフェ「ちいさなおうち」さんのヴィーガンランチボックス付き! 定員10名です。お早めにご予約ください。
◆日時 5/3(㊗️金)10:00-14:00くらい 実際歩く時間は2時間弱です
◆参加費 ランチ込みです 4500円またはチケット1回+2500円 高校生以下3000円
◆準備するもの 山歩きができる格好 飲みもの 敷き物(寝転がれる大きさがおすすめ)
⚠️注意事項⚠️ 山の中にはお手洗いはありません。 古い靴は靴底が剥がれないかご確認ください。 イベント中のお怪我などは責任を負いかねます。
3 notes
·
View notes
Text
きめ細やかなコミュニケーション&誠実な対応で、営業先からもクラインアントからも愛される営業ウーマン
New Post has been published on https://carryme.jp/pro-saiyo4.0/pro10/
きめ細やかなコミュニケーション&誠実な対応で、営業先からもクラインアントからも愛される営業ウーマン
S.K.さんはCARRY MEを通じて営業の業務委託案件を獲得。稼働を増やして欲しいとリクエストが上がるほど、クライアント様から高い評価を得ていらっしゃいます。その後、CARRY MEにも参画いただき、丁寧な仕事ぶりとお人柄で、欠かせない存在になっています。そんなS.K.さんですが、最初はフリーで活動することは考えていらっしゃらなかったとのこと!何がきっかけで新しいキャリアに踏み出されたかインタビューさせていただきました。
現在の状況・これまでの具体的な実績
S.K.さんプロフィール 女性/33歳
大学卒業後、IT企業に就職しBtoB営業に従事。大型案件を2件開拓し、関連会社間の営業賞を受賞する。2011年の東日本大震災を機に、「本当はどうしたいのか?どんな風に生きていきたいのか?」について真剣に向き合い、やりたいことに挑戦する生き方へシフト。現在は、CARRY MEの法人営業、パラレルキャリアアドバイザーと平行して、夢と健康を大切にし合うシェアハウス『夢ベジハウス』を夫婦で運営、法人営業、ワークショップなど、パラレルキャリアを実践中。
フリーランスとして活躍するに至った経緯とご実績
現在、CARRY ME経由の案件でどのような業務を担当されていますか?
最初ワークスラボ様で稼働をスタートさせていただき、その後CARRY ME様にも参画させていただくことになりました。
■ワークスラボ様:法人営業(テレアポ、営業訪問)、週2で月20万+インセンティブ 新規リストから100件中1~2件の見込みアポをコンスタントに獲得。「テレアポ会社に依頼していたときは、アポ先に行っても資料を渡すだけなことも多かったが、上林さんがとってくれたアポは必ず座って話を聞いてもらえるので、とても効率がいいです!」と��謝の言葉を頂いています。
■CARRY ME様:���薦業務・面談同行、週1~2日で10万円 参画してから、コンスタントに成約数の3~4割を達成。推薦から営業同行まで一貫して担当したクライアント様からは、1社2名、1社3名と、複数採用頂く。”
フリーランスとして活躍されるまでのご経歴は?
大学卒業後、IT企業に就職しBtoB営業に従事。3年半法人営業に、1年マニュアル制作に従事していました。シェアハウスのスタートに合わせて退職し、夢と健康を大切にし合うコミュニティシェアハウス『夢ベジハウス』をオープン。シェアハウス運営の傍ら、その都度必要なスキル習得・情報収集を目的に、有機野菜の八百屋、自然食品店のスタッフ、展示会主催会社での営業事務に従事していました。シェアハウスのオープンから4年が経ち、運営が落ち着いてきたのをキッカケに、より能動的なキャリアへの移行を決意。情報収集する中で、CARRY MEと出会いました。CARRY MEの個人面談で背中を押していただき、ブランクのあった法人営業のキャリアを再開する決意をし、CARRY MEの紹介で法人営業へとキャリア復帰することができました。現在は、CARRY MEからご紹介頂いた企業様での法人営業、CARRY MEのパラレルキャリアアドバイザー、夢と健康を大切にし合うシェアハウス『夢ベジハウス』を夫婦で運営、ワークショップなど、パラレルキャリアを実践中です。
フリーとして独立して最初にどのように仕事を獲得しましたか?
シェアハウス→2人の生活における価値観をSNSで発信していたとこと、シェアハウス運営をしている経営者の先輩から「2人の大切にしていることはシェアハウス向きだから、2人でシェアハウスをやってみない?」と声がけしてもらったことが仕事獲得?のキッカケです。 キャリア的に、フリーとして…という意味合いであれば、CARRY MEでお仕事を紹介頂いたのが、初めての「お仕事獲得」だと思います。 CARRY MEを知ったのは「週3日 正社員」と検索したのがキッカケだったので、「フリーとしてやっていこう!」とは全く思っていませんでした。。笑
フリーになって一番苦労したことは?
シェアハウス→生活と仕事があまりにも一体化しすぎていため、元々の貢献精神と自責的な思考特性も相まって、四六時中「自分<相手(お客様)」の意識になり頭も心も休まらなくなってしまったこと。そのときは、共同運営している彼に申し訳ないながら(彼もいっぱいいっぱいだったので)、実家に帰って、しばらく「何もしなくていい、何も気にしなくていい」時間を過ごし、頭と心を整理しました。そして、私の「できない(やりたくない)こと」を認め、素直に周りの人たちに伝えたことで、みんなに理解してもらえて、逆境を乗り越えられました。
CARRY ME→情報のやり取りがリア���タイムかつスピーディーなため、情報の整理&処理が追い付かなくなり、四六時中「あれしなきゃ、これしなきゃ…」と考えてしまい、疲弊しがちになったこと。旦那さんが「仕事を請けるボリュームを調整した方がいいんじゃないかな?」と客観的にフィードバックをくれたお陰で、自分の現状をちゃんと認識し、業務量について相談することができました。
フリーランスで案件を獲得するための秘訣、必要なスキルは?
必要とされているキャリア的なスキル・経験はもちろんのこと、一番大切なのは「想像力」だと思います。特に、フリーランスの案件は対面の機会が少なくなるので(稼動数が少なかったり、リモートを含んでいたりして)、「信頼関係を構築すること」における難易度が高くなりがち。なので、メールでの報告(内容や書き方)、連絡するタイミングひとつとっても、「相手はどう思うだろうか、どんな印象を与え得るるだろうか」を想像した上で行うことが大切だと感じています。求められる結果を出すことと同じくくらい、むしろそれ以上に、細やかなコミュニケーション・心配りを通じて、「この人なら安心してお願いできるな」「この人と一緒に仕事がしたいな」と思っていただける誠実な言動を心がけています。 また、少ない対面の機会だからこそ、その機会の「質」を高める工夫をすることも、大切にしています。
CARRY MEを利用するメリットは?
理系キャリアの単価の高い業務委託案件は多数あるのだけれど、文系キャリアの場合、求められるスキル・経験が高すぎる(その道のキャリア10年以上レベル)or報酬が低すぎる(誰にでもできる代わりに報酬も低い)といった案件がほとんど。その中で、3~5年程度の法人営業や営業事務といった文系キャリアを持つ人でもトライできる案件を扱って下さっているのは、他にはない魅力、価値だと思います。
スケジュール管理や仕事のタスク管理で重宝しているツールを3つ教えてください!
Googleカレンダー、チャットワーク、slackです。
これまで影響を受けた人、これからの展望
これまで影響を受けた人、尊敬している人、その理由を教えてください
カール・グルタフ・ユング氏。自己実現の本当の意味と、精神世界と現実世界とのバランスの重要性を、人生を通じて伝えた方だから。 大学時代の、バイト先の店長さん。「好きな人と一緒なら、仕事ってこんなに楽しいんだ!」と教えてくれた方。スタッフ一人一人の美点を見て、優しく伝えてくれることで、自信を開花させるコミュニケーションをとってくれていて、私もこんな存在でありたいと思わせてくれたから。
将来の夢は?
家族も、仕事(社会貢献)も、自己実現(自分の夢)も大切できる人生をつくっていること。その実現を助け合える関係・環境をつくっていくことが、私の夢です。そのために、学びと実践を促進し合い、より良い生き方や働き方を試行錯誤していける「大人の大学みたいな場所=Life Making Labo&colleg」を作りたいと思っています。近しい価値観を持つ同世代の仲間から始まった場が、生まれてくる子供たちと分かち合われ、地域の方々と分かち合われ…年齢・背景・国籍を超えて、たくさんの物語が、そこから結ばれていく。そうして育まれていった関係に囲まれて、夫婦の金婚式をお祝いしてもらえたら、最高にしあわせだと思います。笑
スケジュール管理や仕事のタスク管理で重宝しているツールやアプリを3つ教えてください!
Wunderlist(タスク管理アプリ)→携帯とPCの連動もとれてオススメ!、Googleスプレッドシート(情報整理)、chatwork(連絡やり取り)
CARRYMEの<担当アドバイザー布井>から見たS.K.さんの活躍ポイント
安定的なメンタルと、丁寧で誠実な仕事ぶり力
私との初回面談時、企業との採用面談時、クライアント企業からの評価、CARRYMEでの仕事ぶりすべてに共通することは「常にメンタルが安定的で、対応が丁寧であること」です。 忙しい時、調子の悪い時などもあるかと思いますが、さきさんの対応の中で「雑さ」「適当さ」を感じたことはありません。そういったものを相手に感じさせない安定感があり、それが信頼につながっているのではと感じます。 クライアント様からも稼働開始以来その点は常に高く評価されています。自己管理能力が高いということでしょう。
未経験のことに対するキャッチアップの速さ
法人営業経験こそあれ、人材ビジネスや人事コンサル領域は初めてだったさきさん。 参画しているのはベンチャー企業ばかりなので、ジョイン後丁寧な研修やレクチャーもない中稼働開始となりましたが、分からないことはどんどん自ら質問し、一度聞いたことは即習得、次回以降に活かすというサイクルが徹底されています。一から十まで伝えなくても察して動く能力、センスの良さも抜群。「プロ人材」として活躍する上で非常に重要な要素である、自主性やビジネス感覚の良さを感じます。
行動力とタフネス
自身でこうと決めたことは即実行に移す行動力と、確実に仕事をやり切ろうという責任感、タフネスがあります。さきさんの業務が納期に遅れたことはまずありません。���々な業務に追われている中でも確実に仕事をこなしてきます。複数の企業に参画されているので業務量や業務の種類は多岐に渡っていると思いますが、それを着実にこなせるだけの行動力があるのだろうと感じます。初回の面談時には「おっとりした感じの方かな」という印象だったのですが、この予想はいい意味で裏切られました(笑)。
インタビューアー 毛利優子
CARRY MEのCMO(最高マーケティング責任者)。Webディレクション、SEOなどを担当し、広告費ゼロで2,000名のプロを集客。立教大学在学中に長男を出産し、人生初の就職活動と子育てを同時進行する。大手監査法人で140カ国が参加する人事イベントの運営に携わり、ダイバーシティ賞を受賞。27歳の時に3人の子育てをしながらベンチャーのIT企業へ転職。ワーキングマザーを応援すサイトをゼロから企画し、月間10万PVのサイトに成長させ、収益化に成功し、MIP,MVP受賞。その後起業し、書籍や講演などで「女性のキャリア・働き方」に関する情報を発信。日本における「働き方の多様化」の必要性を感じていたときに代表の大澤と出会い、CARRY MEサービス立ち上げから参画。著書に『これで解決。働くママが必ず悩む36のこと』 メディア掲載実績:産経新聞、AERA,東洋経済オンライン、日経DUAL,ひよこクラブなど。
0 notes
Text
はだしっ子育児講座2017
「はだしっ子育児講座」は、そぶえ自然育児の会主催の自然育児講座です。全10回の講座で、複雑な現代社会の中で子どもを健康に育て上げるための知識・知恵をお伝えします。 地元の自然派仲間との出会いの場にもなっており好評です。皆様どうぞふるってご参加下さい。 「我が子をできるだけ自然に、健康に育ててあげたい」 そう願って親が頑張っていても、なぜだか子どもは思い通りにはなりません。これは、現代社会が自然じゃないから。 不自然な現代社会で子どもを健康に育てるためには、様々な工夫が必要です。人間��来の暮らしと今の暮らしを比べながら、要らないものを避け、足りないものを補う。不自然なものでも必要であれば取り入れる。 ベストでなくても、少しでもベターであることを目指して考え続ける。 そのような様々な知識を強くしなやかな知性で活かしていく営み。 それが私たちの考える自然育児です。
◯参加対象 子育て中の父母、妊娠中の方、孫育て中の祖父母 助産師さんや保育士さんなど育児支援に関わる方 自然育児に興味のある全ての方(学生さんも可) ※会場には簡単な授乳スペースを設置しますので、授乳中のお母さんも安心してご参加下さい。 託児はございません。1~2才頃の子ども同伴では講座に集中できない可能性もありますが、テキストに内容を書き込んであります。 欠席された場合はテキスト送付とメールでの質疑応答で替えさせて頂きます。 ◯会場 かふぇぎゃらりぃ 類 愛知県稲沢市祖父江町山崎鶴塚260 駐車場あり 最大10台まで駐車可能 ◯講座テーマ 6月8日 「風の谷のナウシカ」に学ぶ自然の摂理とからだの機能 7月13日 妊娠の不思議 ~命のリレーと母体のはたらき~ 8月24日 もっと知ろう! 母乳育児のエトセトラ 9月14日 赤ちゃんの“排泄ケア”ってなんだろう? 10月12日 メリットたくさん“砂糖なし育児”のススメ 11月2日 どの食がいいの? マクロビ・糖質制限.etc 12月14日 乳児湿疹・アトピー・アレルギー これさえ知れば怖くない! 1月11日 予防接種を受ける前に ~子どもの病気についてよく知ろう~ 2月8日 昔の服、世界の服 ~心地の良い服ってどんな服?~ 3月8日 子は自ら育つ “森のようちえん”の世界へ ◯受講料 20,000円(全10回 日程は上記)※事前銀行振込 テキスト付き ビジター参加の場合は各回3,000円 ◯お支払い方法 事前銀行振込 ビジター参加の場合はその旨を申し込み時にお伝え下さい。当日現金にてお支払頂きます。 ◯お申込み方法 お名前、電話番号、ご住所(お子さまの年齢) 以上をご記入いただき、 メールにてお申込み下さい。 振込先、振込期日をお知らせします。 宛先: そぶえ自然育児の会 担当 池山 [email protected] ※6月5日(月)までにお申込み下さい。 ◯受講料の振込とキャ��セルポリシーについて ・お振込の確認をもってご予約の完了とさせて頂きます。 ・振込先・振込期日は申込み後にメール・メッセージ等にてお知らせします。 ・お知らせの期日までにお振込みがない場合は、自動キャンセルとさせて頂きます。 ・お振込み後の返金はいたしません。 ・お子さんや保護者の方の突然の体調不良などで欠席された場合は、テキスト送付とメールでの質疑応答で替えさせて頂きます。 ・講師や講師の子どもの急病などやむを得ない場合に講座の日程を変更する可能性がありますがご了承下さい。 ☆自然育児ラーナーになろう☆ 全10回の講座を受講後、試験に合格すれば「自然育児ラーナー」の資格を取得できます。 ※ラーナー(learner)とは、学び続ける人のことを指します。 自然育児ラーナーになると ・そぶえ自然育児の会認定自然育児ラーナーとしてお話会等を行うことができます ・育児支援に関わる方は、お仕事に活かすことができます ・学んだ知識と知恵を自分の育児に活かし、子どもを健やかに育てることができます ・家族の身心の問題を解決する力がつきます ・自分の生き方に自信が生まれ、その姿が子どもの規範となります (フォローアップ制度あり) ※試験についての注意事項 ・試験は2018年3月以降の実施を予定しています。 ・試験は論述試験です。 ・受験料は別途かかります。 ・全10回分のテキストを購入し、読了された方も受験資格を有します。受験料は通常受講の場合とは別額となる予定です。 ※その他の注意事項 ・資格取得後、そぶえ自然育児の会が不適格であると判断した場合、自然育児ラーナーの資格を取り消す場合があります。その場合は試験を再受験できます。 【講師紹介】 ・池山祐司 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修了。 自然の少ない都会に生まれ育った反動か、大学時代からは自然観察や山仕事サークルでの活動、林業地の旅行などあちこちの森へと通う日々を過ごす。大学院修了後は“生きる力を付けたい”という想いから農園レストランに勤務し百姓修行を積んだ。 池山衣料研究所 代表、百姓、シンガーソングライター。2児の父。 ・池山千佳 関西大学文学部芸術学美術史専修卒業。 子どもの頃より様々な身体不調に悩まされる中で、ベジタリアン・マクロビオティックの食事法を実践し、種々の代替医療にも触れる。着物生活研究家としても活動し、大学卒業後は自然食品店勤務。 池山衣料研究所 ハンドメイド作家、おむつなし育児アドバイザー。2児の母。 ♪講師からのメッセージ こんにちは初めまして。池山祐司、千佳です。私たちは愛知県稲沢市祖父江町にて、池山衣料研究所として夫婦で働きながら、2014年秋生まれの長女、2017年冬生まれの次女の2児を育てております。当初は活動の主軸は衣の自給に関することでしたが、子育てをする中で様々な気づきを得て、最近では教育分野の活動を広げています。 私たちは育児を始める前から環境問題等に関心があり、育児も自然派的なものになっていきましたが、自然派はまだまだ少数派。一般的な考えとは異なる部分が多く、周囲の理解を得るのに苦労しました。そんな経験から「自然派な子育てをする親同士で集まりたい」「自然育児の良さをより多くの人に伝えていきたい」という想いが芽生え、この講座を開催するに至りました。 講座開催へ向けて私たちは改めて自然育児についての勉強を始めましたが、それで気づいたのは、自分たち自身も含めて自然派の人たちのレベルがまだまだ低いという事実でした。健康法と呼ばれるものを実践しているのに不健康になっていたり、一部のことにこだわってはいても別分野についてあまりに無頓着だったり。これでは理解されにくいのも当然。もっと俯瞰的に自然育児を捉え直す必要がありました。私たちは最新の知識を集めつつ、哲学や文化人類学、民俗学、生物学などの視点からそれらを眺めることで、どこまでも本質に迫ることと、実際に子どもや家族が健康で幸せになることを目指した講座を作りました。ぜひ私たちと一緒に学びましょう! --------- ☆昨年度の講座の様子はこちらよりご覧になれます はだしっ子育児講座 第1回 https://www.facebook.com/events/1088984011168882/ 第2回 https://www.facebook.com/events/1702288280031375/ 第3回 https://www.facebook.com/events/1752244085047981/ 第4回 https://www.facebook.com/events/1728181024098849/ 第5回 https://www.facebook.com/events/1043282589121937/ 第6回 https://www.facebook.com/events/342859932717697/ 第7回 https://www.facebook.com/events/653809038111899/ 第8回 https://www.facebook.com/events/379996959004096/ 第9回 https://www.facebook.com/events/205096096640591/ 第10回 https://www.facebook.com/events/826941367454978/
0 notes
Text
2月のスケジュール
節分を過ぎると暦は「春」 春になると木々や草花が芽吹くように、中医学では私たちの身体の中でも同じようなことが起こると考えます 溜め込んでいたものが内側から出ていくとき デトックスとも言えます
目詰まりがあるとうまく流れないように、身体の巡りが良くないと放出がうまくいかず不調につながります
「ちょっと不調」の緩和にな��ますように
✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼
パーソナルレッスンやグループレッスン サークル活動の講師 企業さま向けの出張クラスも承ります お気軽にお問い合わせください
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
緊張要素が多い現代を柔らかく生きるために
island style yoga. 加島ハルナ
0 notes
Text
お寺ヨガと食べる瞑想(2月)
前回たくさんの方に来ていただいた真野寺さんでのヨガイベント、次回は平日の午前中の開催が決まりました
日時:2/27(木)10:00〜11:30
場所:真野寺(まの大黒)南房総市久保587
参加費:2500円(お菓子・お茶込み) チケットをお持ちの方は500円引き 高校生以下は500円!
持ち物:あればヨガマットやお飲み物
やさしいヨガを50分くらいした後に、真野寺特製どらやきをじっくり丁寧に味わいながら食べる瞑想をしていき、感じたことをシェアします。 平日ですがヨガが一緒にできれば何歳からでもご参加OKです! 12名で定員となりますのでご予約はお早めに(前回は満席でした)
ご予約は真野寺0470-46-2590 または私へご連絡ください [email protected]
0 notes
Text
1月のスケジュール
新しい1年を迎えました
冬至も超え、少しずつ陽の質が増えていきます 私たちの身体と心(脳)は相互的に影響し合い、どちらが優位になってもバランスを崩します 現代は心(脳)が忙しく、身体は運動不足傾向です 普段動きにくいカラダのパーツを動かしながら調整し、意識(心)をカラダに結びつけることで心の安定につながりますように
半年ぶりに足裏ほぐしのプログラムです 「首・肩と胃腸へ届ける足裏ほぐしとリラックスヨガ」 足裏にある反射区をツボ押し棒でセルフマッサージをした後にヨガをしていきます 毎回それぞれに効果を感じる方が多いプログラムです 足の冷え症の方にもおすすめ
※神余古民家ヨガは6名までとなります
✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼
パーソナルレッスンやグループレッスン サークル活動の講師 企業さま向けの出張クラスも承ります お気軽にお問い合わせください
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
緊張要素が多い現代を柔らかく生きるために
island style yoga. 加島ハルナ
0 notes
Text
12月
お仕事も人付き合いもおうちの事も忙しい12月 自分のペースを把握できなくなると不調を起こします こんな時期には頭とカラダのリセットをしつつ、やること・やりたいことを整理しながらうまくやり過ごすことが大切だと思っています
それには自分を俯瞰して観ることがポイント 幽体離脱みたいにちょっと上から自分を観察してみてくださいね
不定期プログラムは 「自律神経ケアのためのヨガ」です 首・肩こりさんにもオススメのプログラムです
緊張要素が多い現代を柔らかく生きるために island style yoga. 加島ハルナ
✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼
パーソナルレッスンやグループレッスン サークル活動の講師 企業さま向けの出張クラスも承ります
お気軽にお問い合わせください
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
0 notes
Text
「呼吸が基本」を理解できるクラスです
過去回で数人のランナーさんが受けてくださいましたが、皆さん「足が上がりやすい」「片足バランスが安定した」と感想をくださいました。 筋トレのまず先に呼吸のトレーニングが必要なのはインナーユニットの半分は呼吸で使う筋肉だから。 神余の古民家は人数が限られるのでご予約ください。 ※場所はご予約時にお伝えします。(神余小学校の近く) お問い合わせ・ご予約はこちらへ [email protected]
0 notes
Text
11月のスケジュール
11月 本格的に寒くなると必ず起こるのが肩や背中のこわばり。 これは身体を温めようとする身体本来のはたらきなんです。 しかも元々の身体のこわばりがある人は血流も悪く冷え体質に→自律神経が温めようと緊張を作る、という悪循環のループになっています。
体温を上げるためにも身体のいろんなパーツを動かしていくと冷え体質の改善や身体のコリも防げ、良いループに変わります。
がむしゃらな筋トレは余計にコリを産む可能性もあるので、しなやかな筋肉を目指してくださいね。
緊張要素が多い現代をやわらかく生きるために。
island style yoga. 加島ハルナ
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
パーソナルレッスンやグループレッスン サークル活動の講師 企業さま向けの出張クラスも承ります
お気軽にお問い合わせください
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
0 notes
Text
チャリティヨガのご報告
山形・秋田・能登につなげる うみとそらヨガ 〜チャリティ〜
10/14(祝月)に無事に終わりました。 13名のご参加と寄付のみの3名、みなさまからお預かりした寄付金の合計38800円! 山形と秋田の大雨災害にそれぞれ12000円ずつ 能登の豪雨災害に14800円
県のHPに記載があったゆうちょの口座へ、被災した方へ直接渡る「義援金」として振り込みが完了しました。 ありがとうございました。
令和元年の台風15号で被災した私たち。 濡れた畳の重さも知っているし 瓦礫の片付けも経験しました。 本当は各地に行って力になりたいけど、私にとってそれはなかなか難しいことなのでこのような形で応援させていただいています。
復興を祈ります。
今年もうみと夕やけヨガ、うみとそらヨガ 全て終了しました。 また来年! 来年は10年目です。
0 notes
Text
10月のスケジュール
10月 秋分を過ぎると生き物を含む自然は陽から陰へと変化していきます 四季の移り変わりによる気温や湿度の変化や天候による気圧の変化、月の満ち欠けによる引力の変化などの中で私たちの身体を支���てくれているのは自律神経のはたらき 自律神経に影響する身体の緊張をほぐし、疲れにくい体づくりのお手伝いになりますように 緊張要素が多い現代をやわらかく生きるために
パーソナルやグループレッスン、サークル活動の講師 企業様向けの出張クラスも承ります
お気軽にお問い合わせください
islandstyleyoga. 加島ハルナ
↑クリックすると全体が見れます
0 notes
Text
カラダ講座 最終回
↑クリックすると全体が見れます
0 notes
Text
8月のスケジュール
8月のスケジュールです
夏休みやお盆、花火大会など、予定がたくさんある夏 元気に楽しめる身体でいたいですよね バテ気味の方は暖かい食事をお勧めします あまり噛まなくても良いような&冷たい食べ物は内臓を疲れさせ、自律神経にも負担がかかり身体の不調の原因になります そして軽くて良いので体内の循環を促すような運動をしてこもった熱や湿を排出させてみてくださいね
本来持っている身体の機能が正しくはたらきますように
公民館などのサークル活動、企業様の出張クラスもご相談ください
↑画像をクリックすると大きくなります
0 notes
Text
HAPPY or JOY
先日『ミッション・ジョイ』というダライ・ラマ氏と、アパルトヘイトの撤廃運動の指導者だったデズモント・ツツ氏のドキュメンダリー映画を見ました。
ミッション・ジョイ 〜困難な時に幸せを見出す方法〜 https://eiga.com/movie/100152/(◀︎映画.com)
翌日も映画のことを考えてたらふと 「JOY」と「HAPPY」ってどう違うんだろうと疑問が生まれて調べてみました。
JOY 内側からくる喜び
HAPPY 外側からくる喜び
ああ そっか! ※下記、映画の内容ではないです
ヨガでは 私たちは本来JOYな存在だと言います。 生きていく上で装備してきた常識やしがらみ、未来や過去へのもやもや、べき・ねば思考などなどがそのJOYを覆い尽くしてい��見えにくくしてしまっている。だからヨガというツールを使ってその覆い尽くしているものを手放していく、と
ヨガとは、哲学。
ただ、現代を生きる私たちは常識やルール、モラルなど全てを捨てて生きていけるほど簡単な話じゃない。 でもそれを取り外し可能なパーツだと考えたら、JOYをもっと身近に感じるかもしれない。
ヨガというHAPPYを使ってJOYへとつながる JOYのためのHAPPY
とっても良い映画でした。 この地域には映画館はありませんが、良いドキュメンタリー映画の上映会を開催してくれる映していくれる岩井駅のすぐ近くのboccsさん、いつもありがとう。 ▶︎岩井駅前交流拠点boccs(ボックス) https://boccs.jp
ヨガスートラには『闇雲に信じるな』とも書いてあります。 考えて自分に落とし込んで初めて知識となる。 文字の通り「闇雲」もJOYの妨げ。
0 notes
Text
7月のスケジュール
7月
毎年この時期にお話ししていることは 「内臓の冷やしすぎに注意」
汗をかくことで内臓の温度はちゃんと下がっているのに、さらに冷たいものを摂りすぎると内臓のはたらきが落ちてしまいます。 水分補給は常温もしくは暖かい(飲みやすい温度)もので、冷たいものは嗜好品として区別とつけると良いと思います。 梅干しは暑い夏にぴったり!
汗をかきにくい方は身体のコリも原因の一つだと思うので動かしてほぐしてあげてくださいね。
企業様向けの出張クラスや公民館サークルの講師、オンライン講座のご依頼などご相談ください
ヨガ講師 健康気象アドバイザー カラダ研究家 加島ハルナ
0 notes
Text
チャリティヨガのご報告
こちらでお知らせするのが大変遅くなりましたm(_ _)m 4月に開催した「能登に届け!うみと��らヨガ 〜チャリティ〜」でお預かりした寄付金の振り込みが完了しました。(5/2) 振込先▶︎令和6年能登半島地震災害義援金
ありがとうございました。
0 notes