Tumgik
#両面テープ
aina-makana · 1 year
Photo
Tumblr media
SHEINで購入したポスターをDAISOの発泡スチロール板に両面テープで貼ってパネルにしました。 階段壁が進化♪ SHEINのポスターはPVCなので厚みもあって失敗しても貼り直しもできてとても良いです。 #shein #ポスター #両面テープ #パネル #DAISO #階段ディスプレイ #進化 #癒しのスペース https://www.instagram.com/p/Cod6cOZPjJM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tsun · 2 years
Text
iPad5(無印)のバッテリー交換【修理リピーターの方で城南区別府からご来店】
今回はiPhone修理のリピーター方です。 先月iPhone7のバッテリー交換をされた方で、その息子さんが使っているiPad5のバッテリー交換のご依頼です。iPhone修理というよりはメンテナンスですね。 デジタル機器もメンテナンスをすることで長く使えますので、いいことだと思います。 iPadのバッテリー交換は、なかなか大変な作業になります。 だって全部大きいから。 画面も大きくて液晶も大きくてバッテリーも大きいのです。 iPhoneは4以降の機種ではガラスと液晶が一体になっている作りなのですが、無印iPadは画面(タッチセンサー・ガラス部分)と液晶が別なのです。 こんな感じ。 そしてガラス部分と液晶部分を外して、やっとでかいバッテリーにアプローチできます。 しかし、そのバッテリーもでかいので剥がすのが大変なんです。 iPhoneやiPadは接着剤や両面テープが多様してあり、かなりの強…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
gk5fit3 · 2 years
Photo
Tumblr media
7mm頼んだんだが…客先で7mm見て 細っ!って(笑) 10mmに変更したんだが…正解⁉︎ #3m #ハイタック両面テープ (Yokosuka, Kanagawa) https://www.instagram.com/p/CmiXNrxJEyq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
norimedaka · 2 years
Photo
Tumblr media
屋内加温室〜準備編⑥〜 プチプチの張り付けが完了👍 これを張ることで断熱効果はアップしたように感じます😁 最初は強力両面テープで貼り付けてましたが、すぐに剥がれる事が判明(写真2枚目)😱まあケチり過ぎってのもあるんだろうけど🤣 先人の知恵を借りてネジを使用したらちゃんと綺麗に留まりました👍 #メダカ #めだか #加温飼育 #加温室の準備 準備 #エアコン #スタイロフォーム #ラバーシート #強力両面テープ #シリコン #プチプチ #ネジ #保温効果 #業者並みの量 #diy #初心者 #広島 #東広島 #西条 #世羅 (Sera-gun, Hiroshima, Japan) https://www.instagram.com/p/CmEE0wDrN28/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
xxnghtclls · 8 months
Note
After reading your responses for Sukuna's nicknames, I just want to appreciate you for making "Sukuna" as a first name and not last name.
I've read a lot of people confused if Sukuna's first name is Ryomen. As a person from Japan, we write names from last name to first name like 両面 宿儺(you can also notice this with pretty much all the charactersin jjk). Also Ryomen is definitely not a first name sounding words😭🤣 Sukuna in other hand is actually used as a first name (maybe not the same kanji).
Anyway, I've been reading Permission for a very long time and you have no idea how many times I re-read them. Thank you for creating such beautiful works. Oh and I love your art too👀
Side note: We Japanese Fandom sometime call Sukuna 両面テープ (double sided tape) because of the Ryomen part🤣 Its our little Sukuna meme to ya
Thank you so much for this information!!
I never thought of Ryomen being his first name since as far as I know, it��s literally a title thats given for him?
For me as a foreigner, Ryomen could easily sound like a first name though haha and a pretty one too. Sukuna as a name is just so beautiful too. Sigh. I wonder if we will ever learn his true name!
The double sided tape killed me 😆 thats amazing LMAO Thank you for sharing this ❤️
24 notes · View notes
yasumitani · 5 months
Text
Tumblr media
架線柱の土台をつけておこうと思う。
しかし、実物観察するとこういう土台(基礎?)なんてなくて、地面に刺さってるのが一般的みたい。
地面に刺さってる、いや埋め込まれているのを再現するなら、路盤に孔を開ければいいんだろうけど、抜き差し前提のモジュールでは厳しいので、土台を使うものとする。
で、KATO架線柱の土台の柱の差し込み孔の部分だけ、ここで切るとイイヨ、と薄くなっている部分でニッパーで切断!!
Tumblr media
マリアージュ!!!!!!ヽ(・∀・)ノ
なんかこの28mm間隔を想定して溝作ってるのかと思うくらい、道床の両脇にフィットしました。
ちょど狭いかな、と思うので、少し追い込み気味(短く)にカットするとなお良さそう。
Tumblr media
とりあえずだいたい20°くらいになるよう両面テープで固定。
なお、弊社は散々主張しております通り、交流20kv 50Hz電化です。
この複線架線柱が果たしてこの電化方式にふさわしいのか、只今調査中。
東北本線をいろいろなところで見ても、確かにほとんど単線架線柱であって、複線架線柱は交流電化路線の再現には合わないのかも。
ただ、複製用を基準に土台を設置することで単線架線柱を外側内側を一直線上に配置することができそう。
Tumblr media
ちなみに東北本線松島駅の複線架線柱。
架線は大きな梁に着くのではなく、下にもう1本碍子の付いたビームに付けているのをよく見る。
いやいや、鉄道模型レイアウトに手を出すと、鉄道設備などの幅広い知識が求められるなぁ……。
標識類、信号機、踏切、継電器箱、地上子……。いやいや、こだわり出す(真実を知ってしまうと)と手が止まるよねぇ……。
10 notes · View notes
kkino90h · 8 months
Text
Keychron K2の静音化
Keychron K2 ノンバックライトとKeychron K2 Proを使っているけど、Proと比べるとK2のほうがキーの底打ちのときに甲高い音が気になるようになってきたので、静音化を実行。
まず現状はこの状態。
Tumblr media
キーキャップはPBTのものに交換済み。
キーキャップを外して
Tumblr media
この状態。スイッチはGateron G Proの白軸に変更済み。
スイッチも全部外して
Tumblr media
ちなみにスイッチ外しは
Tumblr media
これを使ってます。
キーボード付属のやつだとかなり大変だけど、これだとかなり楽。
爪がかかりそこねることもあって、スイッチの引っかかるところが欠けたりしたけど、まだ不慣れだからかも。
スイッチが外せたら、ボードをケースから外してケースの底にスポンジを入れて反響音を抑えます。
Tumblr media
ここにポロンスポンジを敷きます。
Tumblr media Tumblr media
バッテリをよけてそれ以外のところに適当に敷いていきます。
次にプレートとPCBの間を埋めていきます。
K2 ProだとプレートとPCBの間に吸音フォームが入っていて
Tumblr media
これも音の違いに大きな影響がありそうなので、K2ノンバックライトにも入れていきます。
入れたのはこれ。
Tumblr media
一枚のものもあったけど、サイズやキーの穴の位置が合わないと困るのでひとつひとつ貼り付けていくタイプを選択。
Tumblr media
PCBに貼り付けました。
ひとつひとつなのでここが一番面倒な作業です。
しかもこれ、フィルムから剥がすときになかなかうまく剥がれず、両面テープはシートに残ったまま間から千切れそうになります。
どうにかこうにか慎重に剥がしながら、PCB上のキースイッチの位置にひとつひとつ貼り付け。
貼り終わったらPCBとプレートをねじ止めして、ケースに戻してスイッチも戻してキーキャップをつけたら完了。
音は明らかに変わりました。K2 Proより静かでいいかも。
どれが一番効果があったのかはわかりませんけど、甲高い音は消えてとてもいい感じ。
2 notes · View notes
harawata44 · 11 months
Text
マグネットみたいに使える。ダイソーの「水洗いで粘着力が復活するテープ」が便利すぎた話 | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下、一部引用
両面粘着ゲルテープは、「KAERU」の名前のとおり、プニプニとしたポリウレタン製で引っ張るとよく伸びる柔らかい素材。 弱粘着の両面テープで、いろいろな場所に吸盤のようにペタッと貼り付けることができます。
Tumblr media Tumblr media
ミシン目などはないので、ハサミで好きな長さにカットして使います。 素材感は、耐震ゲルが薄くなったような感じ、というと伝わるでしょうか?写真では厚みが分かりやすいようフィルムを剥がしていますが、実際は使いたい場所に貼ってから剥がすとスムーズです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ふせんよりもしっかりくっつくので、PCディスプレイの端っこなどをメモスペースにしても◎。 取りたいときも片手でペラっと取れるので、気軽に貼り付けられて便利です。 弱粘着なので、凹凸が少なければ壁紙にも貼れるのがいいところ。 剝がしても壁紙を傷めたり糊跡が残ったりする心配もありません。
Tumblr media Tumblr media
しばらく使っていると、どうしてもホコリや繊維がついて接着力が落ちてしまいますが、そんなときも、水洗いすれば粘着力が復活! 水気が残っているとくっつかないので、キッチンペーパーなど繊維がつかないものでそっと押さえるか、ザルの上において自然乾燥させるのがおすすめです。
3 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
ビスか強力マグネットしか信じられない。マジックテープや両面テープは結局落ちるので。
[B! 収納] 【やじうまミニレビュー】 わずか110円、デスク下に余剰ケーブルや電源タップをまとめられる収納グッズを試す
4 notes · View notes
tamanine · 11 months
Text
街とその不確かな壁/君たちはどう生きるか/ジブリ・春樹・1984
最初のジブリの記憶は『魔女の宅急便』(1989年)だ。母がカセットテープにダビングした『魔女の宅急便』のサントラを幼稚園の先生に貸していたから、幼稚園の頃に見たのだ。
まだ座席指定の無い映画館に家族で並び、私は映画館の座席で親に渡されたベーコン入りのパンを食べていた。4・5歳の頃の記憶だ。
その夜、私は夢の中で魔女の宅急便をもう一度見た。私は親に、夢でもう一度映画を見たと伝えた。
『お���ひでぽろぽろ』(1991年)も映画館で見たが、あまりよく分からなかった。『紅の豚』(1992年)も映画館で見た。帰りにポルコ・ロッソのぬいぐるみを買ってもらい、縫い付けられたプラスチックのサングラスの後ろにビーズで縫い付けられた黒い目があることを確認した。
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)『耳をすませば』(1995年)までは両親と一緒に見たと思う。
父はアニメに近い業界にいたため、エンドロール内に何人かの知人がいたようだった。アニメーターの試験を一度受けたそうだが、他人の絵を描き続けることは気が進まなかったらしい。
家のブラウン管の大きなテレビの台の中にはテレビ放送を録画したVHSテープが並び、ジジやトトロの絵とタイトルを父が書いていた。テレビ放送用にカットされたラピュタやナウシカを私は見ていて、大人になってから初めて見たシーンがいくつかあった。
“家族で映画を見る”という行事はジブリと共にあった。ジブリ映画の評価は今から見て賛否両論いくらでもあればいいと思うが、批評も何も無い子ども時代に、母がとても好きだった魔女の宅急便や、戦争は嫌いだが戦闘機が好きな父と紅の豚を見られたことは幸福な年代だったのだと思う。
評価が何も確定していない映画をぽんと見て、よく分からなかったり面白かったりする。
親は『おもひでぽろぽろ』を気に入り、子どもにはよく分からない。父からは昔の友だちが熱に浮かされたように「パクさんは本当に凄いんだよ」と言い続けていたと聞かされた。
大人になった私は『ゲド戦記』(2006年)を見て「面白い映画に必要なものが欠けているこの作品を見ることにより今までに見たジブリ映画のありがたみが分かった」とぐったりし、『崖の上のポニョ』(2008年)を新宿バルト9で見て、全然楽しめず、新宿三丁目のフレッシュネスバーガーで「神は死せり!」と叫んでビールを飲んだ。
2020年には『アーヤと魔女』の予告編に驚愕し、『モンスターズ・インク』(初代、2001
年)からずっと寝てたのか!?と罵倒した(見ていない)。
私が持っていたジブリという会社への尊敬は過去のものになり、多彩な才能を抱えていたにもかかわらず明らかにつまらないものばかり作る血縁にしか後任を託せない状況にも嫌悪感を抱いた。
期待値は限りなく低く、『君たちはどう生きるか』を見ようかどうか迷っている、とこぼしたら「見て文句も言えるからじゃあまあ一緒に行く?」という流れになり、見た。
あまりにも期待値が低かったため、文句を言いたくなるような作品ではなかった。私は2023年、もっともっとつまらない映画を何本も劇場で見ている。つまらない映画を劇場で見ると、もう2度と見なくて良いという利点がある。
『君たちはどう生きるか』の序盤、空襲・火災・戦火で街が焼ける場面、画面が歪で、不安で、安定感がなく、私はホッとしていた。綺麗に取り繕う気のない、表現としての画面だった。
複数の場面に対してセルフ・パロディーであるというテキストを読んでいたが、私にはあれらはオブセッションに見えた。小説家でも芸術家でも脚本家でも、何を見ても何度も同じことを書いているな、という作家に私は好感を持っている。少なくとも、いつも結局テーマが同じであることは減点の理由にはならない。
『君たちはどう生きるか』になっても高畑勲の作品に比べればどうにも女性の人格が表面的で、天才はこんなにもご自身の性別をも超えて何もかもわかり物語に落とし込めるのかと感激した『かぐや姫の物語』(2013年)に比べてしまうと胸の打たれかたが違うのだけれども、でも私は取り憑かれたテーマがある作家のことが、いつも好きだ。
スティーブン・スピルバーグは『フェイブルマンズ』(2022年)でもう大人として若い頃の母親を見つめ直せていたように思うが(フェイブルマンズで取り憑かれていたのは別のものだ)、
宮崎駿は小さい頃に一方的に見つめていた母に取り憑かれ、母の内面には踏み込めないまま、少年・子どものまま母を見つめ続け、自分が老年の大人として若い母親を見つめ直す気は無い。
そして、母親の方を少女にして映画の中に登場させる。しかも「産んでよかった」という台詞を創作する。
貴方は大人なのにずっと子どものままで母親に相対したいのですか、と思いはするものの、子どものままの視線で母を見つめ続けたいのなら、それがあのように強烈ならば、それがオブセッションなら全くかまわないことだと思う。
最初に屋敷に出てきた7人のおばあちゃんがあまりにも妖怪じみているので驚いたが、あれは向こうの世界とこっちの世界の境界にいるかた達という理解で置いておいてあげよう。
それにしてもアオサギが全く可愛くもかっこよくも無いことに最後まで驚いていた。頭から流れる血液も、赤いジャムも気持ちが悪い。途中途中、激烈に気色が悪い。世界や生き物は気持ちが悪く、性能の良い飛行機みたいに美しくは無い。カエル、内臓、粘膜、血液、食物もグロテスクだ。嫌悪ではない、全部生々しい。生々しく、激烈だ。その生々しさを必要としたことに胸をうたれた。
塔の中のインコについて、愚かな大衆だとかジブリはもう人が多すぎてしまったんだとか商業主義的な人間の表現だというテキストも読んだのだけど、私はあのインコたちがとても好きだった。
インコたちは自分達で料理をして、野蛮で、楽しそうだった。終盤、緑豊かな場所にワッセワッセと歩いていくインコさんが、「楽園ですかねぇ」「ご先祖さまがいますねぇ」と言ったようなことを言うシーンが面白く、可愛らしく、インコたちの賑やかな生活(時に他者に攻撃的であっても)を想像した。
私は水辺の近くをよく散歩していて、大きな渡り鳥が飛来してまた消えていくのをじっと見つめている。鳥たちがある日増えて、いなくなる。国を越えて飛んで行き、地球のどこかには居続けているのがいつも不思議だ。
映画の中で、鳥やカエルはあのように生々しく、実体をつかんでアニメーションに残すことができるのに、全てを生々しく捉える気が無い対象が残っている。どうしてもそれを残すことが寄す処なら、それはそのままでかまわない。
小説では、村上春樹の『街とその不確かな壁』を読んだ。
私の父は村上春樹と同い年で高校卒業後に東京へ出てきたので、『ノルウェイの森』で書かれている、まだ西新宿が原っぱだった頃を知っている。その話を友人にしたところ、『西新宿が原っぱだったというのは春樹のマジックリアリズムかと思っていた』と言っていた。
私が村上春樹を読み始めたのは及川光博が「僕はダンス・ダンス・ダンスの五反田君を演じられると思うんだけど」と書いていたの読んだのがきっかけだ(曖昧だけれども、1999年くらいか?)。
『風の歌を聴け』は家にあったので、そのまま『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』を読み、その後短編集をあるだけと、『ノルウェイの森』『世界の終わりとハートボイルドワンダーランド』を読み、『ねじまき鳥クロニクル』は途中途中覚えていないが一応読み、『スプートニクの恋人』(1999年)を高校の図書館で読んだがあまり面白くないと感じた。
最近ではイ・チャンドン監督の映画『バーニング』(2018年)が素晴らしかったし、濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』(2021年)も面白かった。
『ドライブ・マイ・カー』の原作(短編集『女のいない男たち』収録)は映画を見た後に読んだが、反吐が出るほどつまらなく、気持ちが悪い短編だった。
イ・チャンドン監督も、濱口竜介監督も、「今見たらその女性の描写、気持ち悪いよ」を意識的に使っていたのだろう。『バーニング』は『蛍・納屋を焼く・その他の短編』時期の初期春樹、『ドライブ・マイ・カー』はタイトルこそドライブ・マイ・カーだけれども、ホテルの前の高槻の佇み方はダンス・ダンス・ダンスの五反田君であろう(港区に住む役者である)。
村上春樹のことは定期的にニュースになるのでその度に考えているのだけど、2023年に、フェミニズムのことをある程度分かった上で過去作を読むのはかなり厳しい気もしている。
次から次にセックスをしているし、主人公はガツガツしていない風なのに何故かモテているし、コール・ガールを呼びまくっている。
『ダンス・ダンス・ダンス』に出てくるユキは13歳の女の子で、ユキの外見・体型に関する記述はそこまで気持ち悪くはないのだが、『騎士団長殺し』に出てきた未成年の女性に対する描写はとても気持ちが悪かった(はず。売ってしまったので正確ではないのだが、あまりに気持ちが悪くて両書を比較をした)。
いくら今「この人は世界的巨匠」と扱われていても、作品を読んで気持ち悪いと思えばもう読む価値のない作家であるので、まだ読んだことがない人に読むべきとは全く思わない。
けれども、20年前に読んだ村上春樹は面白かったし、『ダンス・ダンス・ダンス』に書かれる母娘の話に私は救われたのだと思う。
最近友人に会い、「村上春樹は読んだことないんだけど、どうなの?」と聞かれたので、「春樹の物語は色々な本で同じモチーフが多い。主人公がいて、どこかへ行って、帰ってくる。戻ってきた世界は同じようでいて少し変わっている。私たちが現実だと思っている世界は世界の一部分に過ぎず、どこかでみみずくんが暴れているかもしれないし、やみくろが狙っているかもしれないし、誰かが井戸の底に落ちたかもしれない。だけど主人公は行って、戻ってくる。どこかで何かが起こっていても、行って戻ってくる。一部の人は行ったっきり、帰ってこられない。」
「この世では 何でも起こりうる 何でも起こりうるんだわ きっと どんな ひどいことも どんな うつくしいことも」は岡崎京子の『pink』(1989年)のモノローグだけれども、何でも起こりうる、現実はこのまま永遠に続きそうだけれども、ある日小さなズレが生じ、この世では何でも起こりうるんだわ、という小説を次々に読みながら大人になったことを、私は愛している。日常を暮らしていると現実の全てに理由があるかのように錯覚してしまうけれども、「何でも起こりうる」世界には、本当はあまり理由がない。何か理由があると錯覚し過ぎてしまうと、公正世界仮説に囚われて、善悪の判断を間違ってしまう。
「主人公が、行って、帰ってくる」形は数えきれないほどの小説・映画の構造なので特徴とも呼べないところだけれども、『君たちはどう生きるか』もそうだし、『ダンス・ダンス・ダンス』も、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』も、昔読んだ『はてしない物語』だって勿論そうだし、『オズの魔法使い』もそうで、『君の名は。』もそうだったような気がする。
『はてしない物語』の書き方はわかりやすい。
「絶対にファンタージエンにいけない人間もいる。」コレアンダー氏はいった。「いけるけれども、そのまま向こうにいきっきりになってしまう人間もいる。それから、ファンタージエンにいって、またもどってくるものもいくらかいるんだな、きみのようにね。そして、そういう人たちが、両方の世界を健やかにするんだ。」
『街とその不確かな壁』は春樹の長編も最後かもしれないしな、と思って読み始めたが、半分を超えるまで全然面白くなく、半分を超えてもちょっと面白いけどどう終わるんだろうこれ、の気持ちだけで何とか読み終わった。
17歳の少年のファーストキスの相手の音信が突然途絶えようと、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』の世界の終わり側の話をもう一度読まされようと、どうしてそれを45歳までひっぱり続けるのか、読んでいて全然情熱を感じなかった。
イエロー・サブマリンのパーカを着た少年が何のメタファーなのかは勿論書かれていないが、春樹は昔に還りたいんだろうか?何故か「あちらの世界」から物語がこちらに、鳥に運ばれてきたみたいにするすると現れ世界を覗けたあの頃に?活発な兎が息を吹き返すように?
宮崎駿のオブセッションや視線は今も跳ね回っており、村上春樹の滾りは、もう私にはよくわからないものになった。
私は昔『ダンス・ダンス・ダンス』を何ヶ月もずっと読み続け、どのシーンにどんな形の雲がぽつんと浮かんでいるかも記憶していた。欲しいものだけ欲しがればいいし、くだらないものに対してどんなことを友だちと言い合いビールを飲めば良いかを知った。
岡崎京子に「幸福を恐れないこと」を教えてもらったみたいに。
4 notes · View notes
cotton-milkyway · 11 months
Text
Tumblr media
保冷bag
ナイロン+断熱アルミシート
Tumblr media
持ち手は、共布で作成
Tumblr media Tumblr media
断熱アルミシート
105c巾
Tumblr media
手芸メーカー品ではありません
ミシンをかける時は 
表・裏とも滑りが悪いので
テフロン押え・滑り剤を使用
ミシン目は、粗めで
布端は、バイヤステープ・布で始末して下さい
両面テープ使用も可 
Tumblr media
グレー地シロクマbag
こちらの型紙を使用しました
4 notes · View notes
aina-makana · 1 year
Photo
Tumblr media
階段窓にペアひつじ、階段の電気を点けるとネコちゃんばかりが目立ってしまったのでライティングを! あちこち向いてしまうボールライトを両面テープで固定して無事にお顔が見れるようにしてあげられました。 #roomclip #両面テープ #冬支度 #ナチュラルキッチン #naturalkitchen #イベント https://www.instagram.com/p/CoZ3zNTPIsl/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
flamingo-rex · 1 year
Text
Tumblr media
2023.07.18
昔の反省を踏まえて、ライブイベントで
ソールドアウトの時は、こんな対策を!
今回、初めてしましたが、備えあれば憂いなし
実際、一階で受付して貰ってるスタッフに
状況を聞くまで、気付かなかったし、
今回、どうだった?と聞いたら、
安心感が違うとの事でした。
良かった。良かった(^^)
で、翌日の今日は、通常業務に戻る為、解体作業
Tumblr media
綺麗にバラして積み込みです。
Tumblr media
あ、お気づきですか?
上記の画像の、手前にCがありますね 
Tumblr media
朝、店に来たら、落ちてました。
Cat ch.22ぢゃなくて、@ ch.22になってました
Tumblr media
これは、完全に猛暑日の産物
暑さで、粘着が溶けたんだろうね…
ステッカーとか、綺麗に剥がす際に
ヒートガンや、ドライヤーで温めるぢゃん
あれと同じ原理よ。
とりあえず復旧には、文字看板の裏を綺麗に剥離して
また取り付けの為に、屋外用強力両面テープ貼って
梯子を用意して…
って流れですので、
しばらく、@チャンネルとなります
ヤラシクお願い致します(^^)
3 notes · View notes
misoyo-happy · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
またつまらぬものを買ってしまった…
サムライのおしゃれ
印籠・刀装具・風俗画
静嘉堂@丸の内
国宝の曜変天目も展示されていました。宇宙のようにも見えるし、細胞のようにも見える。飽きない不思議な輝きです。
ミュージアムショップでは曜変天目茶碗が売っていました!いかがですか?(1枚目の写���)
手前に同形・同寸の漆器が置いてあり、その奥には当時話題になった、ほぼ実寸の曜変天目ぬいぐるみが置いてあります。(2枚目の写真)
そして3枚目…ぬいぐるみ、買ってしまった( ̄▽ ̄;)1日10個の限定販売です。発売当時は結構話題になって売り切れてたのよねぇ。なぜ茶碗にしない!陶器にすればお皿として使えるのに!
国宝展の埴輪のぬいぐるみも買わず、毒展でキノコのぬいぐるみも買わず、ポンペイ展でも柱の抱き枕を買わなかったのに〜。
そして、にわか雨の予報もありましたが、サムライのおしゃれ展なので、着物で行きました。雨に降られず良かったです。
私が着物を着始めたことを知った親戚が着物と帯を段ボールで送ってくれた中に入っていたものです。寄せ柄の江戸小紋だから、ちょうどいいでしょ。しつけが付いていました。
襦袢は麻のを着たから袖とかモコモコしてる(^_^;)しかも着てみたら襦袢の方が袖が長かったので、袖を折って半衿用両面テープでとめました(^_^;)まぁよしd(^_^o)
帯はスポーツクラブ仲間からもらった銀の刺繍みたいなの。銀座結びに初挑戦です!YouTubeを見ながら出来たけど、帯締めが下の方になっちゃうな〜。改良の余地あり。
2 notes · View notes
norimedaka · 2 years
Photo
Tumblr media
屋内加温室〜準備編⑤〜 スタイロフォームの張り付けが完了! これだけでもまあまあ温かく感じます☺️ 裏面には強力両面テープを使用。 ただこれ、まあまあいい値段するのでケチりながら所々だけに😅 あと隙間にはシリコンを塗って少しでも強度が高まるようにしています。 DIY初心者なのでかなり作業は雑ですが徐々に進んでます👍 #メダカ #めだか #加温飼育 #加温室の準備 準備 #エアコン #スタイロフォーム #ラバーシート #強力両面テープ #シリコン #プチプチ #保温効果 #業者並みの量 #diy #初心者 #広島 #東広島 #西条 #世羅 (Sera-gun, Hiroshima, Japan) https://www.instagram.com/p/CmBJmdeLB-5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kinop37p · 1 year
Photo
Tumblr media
調味料入れと両面テープ 何を作るでしょうか? 正解は二枚目の写真 オートロック無理やりつけたので、回しにくいドアノブを延長しました(^^) 隙間が殆どないので、レバーなどつけれない。 試行錯誤の結果これになりました(^^) 100均で2個買って満足の仕上がり^_^ #100均diy https://www.instagram.com/p/Cp_ylP7Ptek/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes