Tumgik
#三光稲荷神社
noritama0301 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
三光稲荷神社@犬山
9 notes · View notes
kyotomoyou · 2 years
Photo
Tumblr media
【愛知県】三光稲荷神社 . (2022/09/28撮影) . #三光稲荷神社 #三光稲荷 #三光稲荷神社⛩ #三光稲荷神社のハート絵馬 #犬山 #犬山市 #犬山観光 #愛知県 #愛知県犬山市 #みつです #旅行 #日本旅行 #国内旅行 #旅行好き #日本の旅 #一人旅 #ひとり旅 (Inuyama-shi, Aichi, Japan) https://www.instagram.com/p/CjF5YGNLmZN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
11 notes · View notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
大内裏の東方鎮護の東三条大将軍神社 京の四方を鎮護する大将軍社の一、平安京東口である三条口に鎮座し邪霊の侵入を防ぐために古来重要視された神社です 相殿神に藤原道長の父、関白藤原兼家を祀ります 道長が兼家の神像画を合祀し東三条殿の鎮守としましたが現在境内に東三条社として残っています 平安時代より兼家の優美な豪邸がありましたが応仁の乱で焼失しています 古来鵺の森と呼ばれた地域ですが、平成29年には台風による倒木により荒熊稲荷社を直撃し倒壊、平成30年にはまたもや台風により御神木のモチノキが根元から折れて拝殿を直撃し倒壊と災難続きですが荒熊社も拝殿も再建され境内は甦っています もしかしたら甦りのご神徳があるお社さまなのかもしれません #大将軍神社 #東三条大将軍神社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 大将軍神社(京都市東山区)(たいしょうぐんじんじゃ) 鎮座地:京都府京都市東山区三条大橋東3丁目下ル長光町640 主祭神:素戔嗚尊 社格:村社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#御朱印#御朱印巡り#御朱印好きな人と繋がりたい#カラフル御朱印#神社建築#神社仏閣#パワースポット#京都府#京都市#そうだ京都いこう#京都観光#東山区 #東三条 (東三条大将軍神社) https://www.instagram.com/p/CnE_g8EvpsH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
36 notes · View notes
774 · 11 months
Quote
突如として町を追われることになった人々は、行く当てもないまま荷車に家財道具を括り付けて、稲荷橋・弁天橋を渡った。48時間後、橋のたもとには連合国軍の兵隊が立ち、街へ戻ろうとする住民に対し、威嚇射撃まで行う横暴ぶりであった。見た事の無い程の大きなブルドーザーやパワーシャベルが瞬く間に家や店を押しつぶし、町は徹底的に破壊され、戦闘機が幾機も走る滑走路となった。こうして、東京を代表する観光地として、多くの人々が訪れ、また生活を営んだ三つの町は、終戦から僅か1か月で跡形も無くなり、地図上から抹消されたのである。終戦時に空港内あった上述の航研機や日本軍の軍用機は米軍によって投棄されており、現在も敷地内の地中に埋まっていると言われている。一方、敷地内にあった穴守稲荷神社の一の大鳥居は住民たちが去った後にも残された。この大鳥居は後に1980年代から始まった沖合展開事業に伴う新B滑走路の建設計画での障害となったため、移設されることとなる。
羽田空港 (大田区) - Wikipedia
2 notes · View notes
tonr · 1 year
Text
Tumblr media
日本橋堀留町にある三光稲荷神社には迷い猫が家に帰ってくるという霊験があるらしい (東京) https://awazo.com
3 notes · View notes
yotchan-blog · 1 day
Text
2024/6/29 14:01:27現在のニュース
三重の会社の前に長蛇の列 目的はカッチコチのあのアイス(毎日新聞, 2024/6/29 14:01:00) 「お口の供」になったグミ 歯科医「ガム代わりはリスク高い」(毎日新聞, 2024/6/29 14:01:00) 25年後のアフリカ:バルセロナの旧友宅で居候のはずが 一瞬で消えた旅のイメージ(毎日新聞, 2024/6/29 14:01:00) 乗降客数の最下位返上へ 相鉄「ゆめが丘ソラトス」開業で期待(毎日新聞, 2024/6/29 14:01:00) 敦賀原発の断層、原電主張は「科学的根拠薄い」 規制委 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/29 13:58:09) 一枚一枚丁寧に 笠間稲荷神社で屋根の全面ふき替え 建立以来初めて(毎日新聞, 2024/6/29 13:53:35) 長野側は有料で山菜採りOKだが混雑、立ち入り規制の群馬側が「穴場」に…遭難やクマ出没の危険性も([B!]読売新聞, 2024/6/29 13:52:07) 書評『関心領域』マーティン・エイミス著 虐殺に加担する人の顔と鏡 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/29 13:51:48) 古代国家の誕生語る出土品も 奈良・橿原考古学研究博で特別陳列 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/29 13:46:14) 北九州都市高速道路でトレーラー横転、石炭が散乱 一部通行止め(毎日新聞, 2024/6/29 13:46:10) 生駒市が12世帯41人に避難指示発令 民家に土砂流入 近鉄けいはんな線は始発から運転見合わせ([B!]産経新聞, 2024/6/29 13:45:54) コミュニティバス・カシバス 「緩め」の廃止基準を設定 存続への住民意識向上へ([B!]産経新聞, 2024/6/29 13:45:54) 御所まち検地記録 市文化財([B!]読売新聞, 2024/6/29 13:45:33) 暑さ乗り切る ご当地かき氷([B!]読売新聞, 2024/6/29 13:45:33) 新幹線の「鼻」、ARで溶接技術継承 ゲーム感覚で点数化 光る現場 日本車両製造・豊川製作所 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/29 13:39:19) ウクライナ、20の国や機関と安保協定 年間9.6兆円の軍事支援(毎日新聞, 2024/6/29 13:38:59) 福井県が補助金4億6000万円請求し忘れ…水産庁「昨年度の事業にこれから出すのは難しい」([B!]読売新聞, 2024/6/29 13:33:37) 老舗醸造酢メーカーが飲料作りに挑戦 ビネガーサイダー誕生の背景(毎日新聞, 2024/6/29 13:31:49)
0 notes
kachoushi · 6 months
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む Ⅰ
花鳥誌2024年1月号より転載
Tumblr media
日本文学研究者
井上 泰至
 「恋の季題」は材料も尽きてお開きとしたが、書き物は続けてほしいとのお話だったので、『虚子百句』を私なりに読んでいくことにしたい。
 まず、本書の成り立ちや、おおよその性格を説いて、なぜこの書物を丁寧に読んでいくことにしたのか、その理由をあらあら述べておきたい。
 本書は昭和三三年、すなわち虚子の亡くなる前年の自選句集である。京都の便利堂からの依頼を受けたもので、短時日の間に選んだものであるから、本書の価値は、ある程度割り引いて考える必要はある。が、ともかくも虚子が、自分の代表作と認めた百句だったことは間違いない。
 選句の基準については、追々検討を加えていくが、まず揮毫しやすく、たびたび揮毫してきた句であったことは、序で虚子自身が明らかにしている。本書は、虚子の揮毫を写真で掲載し、五十句ずつを高濱年尾と星野立子が分担して、簡単な句の評釈をつけるという趣向のものだった。年尾の跋文によれば、虚子も事前に二人の文章を検したという。
 本書の企画を持ち込んだ便利堂は、明治二十年創業の書店兼出版社である。コロタイプ印刷機を早くに導入し、美術書の出版で信頼を得た。岡倉天心が創始し、今日でも美術史学の権威的雑誌の位置を保っている「國華」は、便利堂の図版印刷の高度な技術が遺憾なく発揮されたものである。
 四代目店主中村竹四郎は、国宝級の貴重書の複製印刷をも数々手がけ、『虚子百句』刊行の翌年には文化功労者として表彰されている。虚子の字は、それ自体が俳句文化の遺産としての価値を持つ、と認識されていたわけである。
 つまり、主役は百句のみならず、その揮毫でもあったわけで、この点には留意しなければならない。書は、運筆から句の呼吸や中心点を確認できる。同じ字であっても、楷書か行書かといった書き分けがあれば、それは句の眼目ともなる。
 一例を挙げよう。小諸市立虚子記念館に残る十二ヶ月十二句の揮毫を屏風に仕立てたものは、展示の目玉だが、「心」を詠んだ句が三句ある。
  鶯や文字も知らずに歌心 虚子
  二三子や時雨るる心親しめり 同
  我が心ある時軽し罌粟の花 同
 このうち三句目のみ「心」はきちんと楷書で書かれ、他の二句はややリラックスした崩し字となっている。三句目は愛児六を失った悲嘆の中で詠まれた句だからである。書道家に聞くと、「心」の字のバランスは、筆をとる者の「心」を反映するのだと言う。
 こうした鑑賞の醍醐味も『虚子百句』にはあることが、当然予想される。年尾の跋文によれば、この頃の虚子は眼が弱って、それが字に出てしまっている、という。確かに、青年期・壮年期のそれから比べ、運筆の力や字配りを焦点化する眼の力の衰えは隠せない。それでも、修練とは凄いもので、序文の虚子自身の言によれば、百句の大方は一、二時間で揮毫してしまったというから驚きである。字の味わいも、私の能力の範囲で解説を試みたい。
 本書の構成は、春夏秋冬・新年の部に分かれ、各部の句の配列は、成立順となっている。従って明治・大正・昭和と万遍なく句が拾われている。『百人一首』が古典和歌そのものの粋であり、歴史でもあるように、『虚子百句』も虚子の句業の入門書にして到達点でもある。これが本書を読む何よりの理由である。
 本書の装幀を担当した福田平八郎(一八九二〜一九七四)についても、簡単に触れておこう。虚子との縁は、『虚子京遊録』(昭和二三年)『喜寿艶』(昭和二五年)に続き、これが三度目である。  大分出身で、上村松園や竹内栖鳳も出た京都市立絵画専門学校を卒業。京都日本画画壇で重きをなす。トリミングやデザイン感覚に秀で、書物の装幀も得意とした。『虚子句集』の竹の絵は、自家薬籠中の画題であったと考えられる。
 本書は二〇一〇年、岩波書店から復刊された。解説は東京大学教授であった、日本近代文学専攻の野山嘉正が担当した。
 最後に一言。平成期、伝統派で、虚子句の解説つき選集といえば、稲畑汀子氏の『虚子百句』が定番だった。虚子自身の選句とは違ったところに新味を出した素晴らしい本だが、時に稲畑氏らしからぬ、非常に硬い内容と文章の評釈があるのは惜しい。この連載は、あくまで虚子の自選に立ち戻り、虚子句の成立事情と、選句の背景を平易に語ることに徹したい。ただし、この自選句集の性格上、私の虚子観・俳句観が問われることは言うまでもない。
1 美しき人や蚕飼の玉襷
 初出は明治三十四年四月三十日の新聞『日本』。季語は「蚕飼」。蚕はふつう四月に孵化して繭籠る。
 初出では「蚕」の題で内藤鳴雪・坂本四方太・河東碧梧桐・佐藤紅録らの各三句も載る、題詠句である。虚子の他二句は〈蝋燭の灯影に白き蚕かな〉〈蚕飼ふや年々ふやす桑畠〉。『新歳時記』にはこの句を採用せず、写生句らしい〈逡巡として繭ごもらざる蚕かな〉を載せたか。
 蚕は食欲旺盛だ。食べ残した桑やフンは蚕網(さんもう)を使って取り除く。蚕は眠る。睡眠と脱皮を四回ほど繰り返して成長すると、絲を吐き始める。ここで蔟(まぶし)という仕切りのある箱に移す。繭籠らせるのである。絹糸を吐き、繭を成す様は、実に神秘的だ。春の陽が漏れてくる中、吐き出されたばかりの絹糸は光そのものである。この過程に、ひと月ほどはかかる。
 蚕網をかけ、桑を与えると、蚕は網目を通り上にあがる。蚕網の下は蚕のフンと桑の食べ残しが残る。網を上げると、蚕とフン、食べ残した桑の分離ができる。蚕の成長に合わせて網目の大きなものへ変えながら使用する、といった具合である。丁寧さと経験が要求される女性の仕事である。
 養蚕は、明治期日本の主要産業だった。欧州では産地の南仏で病害が発生し、需要が高まったのである。巨利を成した者も多い。出荷は横浜が多かった。
 女性は襷掛けで、髪も縛る。明治期の浮世絵等を見ると、襷の色は赤が代表的である。かの富岡製糸工場では、技術のある女工は赤襷をして周囲から尊敬されたという。
 国を挙げての養蚕業振興を宮中も率先して奨励し、皇后美子が手ずから養蚕を行い、浮世絵などで宮中養蚕が喧伝された。皆赤襷で、髪はおすべらかし、すなわち、後ろでまとめた髪に「長かもじ」を継ぎ、水引や絵元結などを掛けて、長く垂らしたのである。
 結髪の問題にこだわったのも、襷掛けの女性は、皆髪を結ったり、挙げたりして、うなじがあらわになる点が一句の焦点だと考えるからである。つまり、「美しき人」の美しさの拠って立つところは、「襷」に暗示される、黒髪と白いうなじだったのだ。
 「玉襷」という言葉は、『万葉集』以来ある言葉で、これ自体一種の神々しさを醸し出す。『虚子百句』の評釈で、年尾が宮中養蚕を詠んだと解したのも一理ある。しかし、もっと重要なのは、「玉襷」は「うなじ」の連想から、大和の畝傍山を呼び出す決まり文句だったことの方である。謡曲の「恋重荷」に用例がある。虚子がこれを知らないはずはない。
 蚕と繭の「白」と、後れ毛を残したうなじの「白」の連想が、この女性の「美し」さを支えるものだったと考えたい。虚子は、和装の女性の髪にはかなり執心した。
 「まあ旦那でいらしつたんですか。どなたかと思ひましてね。お断り申しましたですけれど何だか気になりまして、一寸御挨拶だけに。どうも姉さん有難う。姉さん有難う」と二人に挨拶して末座に坐つたまゝ一寸こぼれた鬢を掻き上げる。
 小光は総髪の銀杏返しに結つてゐるのが仇つぽくて、薄つすらと白いものゝついてゐる額の広々としてゐるのも美しい。 (『俳諧師』)  小光のモデルは、女義太夫の竹本小土佐で、虚子は彼女の語りがかかる東京中の演芸場へ出かけ、追い回したのであった。虚子の眼裏に焼きつけられた美しさは、挙げた髪やこぼれた鬢にあった。
 谷崎潤一郎も言っている。女性美の焦点は首だと(『陰翳礼賛』)。和服で身体が露出するのは、首・手先・襟足だ。首は細く長くなければいけない。「猪首」という言葉を想起すればよい。肌は白くなければいけない。そこにうなじの後れ毛が色気を呼ぶ。
 「玉襷」はその呼び出しであり、それは説明しないことが肝要だから、「美しき」とだけ冒頭に置いて謎を掛けた。だから、『喜寿艶』でも、この句については、木で鼻をくくったような説明しかしていない。
 完全な主観句で、実際にそういう女を見たのか、絵の中の女か、記憶の中の女か、そんなことはどうでもいい。小説家志望で主観派が本質だった虚子らしい、冒頭の一句なのである。『虚子百句』は『新歳時記』のような教育的意義を取り払った、「作家」虚子の選集だった。
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし)   1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
notebookonji · 6 months
Text
2023年 読んだ本
2023年に私が読んだ本のリスト。全50作。
★は私の超おすすめ (私は、簡単な鑑賞メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5点満点で採点してます。★は5点を付けた作品です)
土井善晴+中島岳志「料理と利他」(ミシマ社) 黒川博行「離れ折紙」(文春文庫) 黒川博行「果鋭」(幻冬舎文庫) 黒川博行「螻蛄」(新潮文庫) 柚月裕子「パレートの誤算」(祥伝社文庫) フリオ・コルタサル「石蹴り遊び」(土岐恒二訳/集英社) 佐藤厚志「荒地の家族」(文藝春秋 2023三月特別号) 井戸川射子「この世の喜びよ」(文藝春秋 2023三月特別号) 上田文世「笑わせて笑わせて桂枝雀」(淡交社) 村上春樹「一人称単数」(文春文庫) 斎藤幸平「ゼロからの『資本論』」(NHK出版新書) 古賀茂明「分断と凋落の日本」(日刊現代/講談社) 塙宣之「言い訳 関東芸人はなぜM1で勝てないのか」(集英社新書) 桂枝雀「らくごDE枝雀」(ちくま文庫) アンドレイ・タルコフスキー「映像のポエジア 刻印された時間」(鴻英良訳/ちくま学芸文庫) 三島由紀夫「鏡子の家」(新潮文庫) 三島由紀夫「真夏の死」(新潮文庫) 三島由紀夫「英霊の聲」(河出文庫) 三島由紀夫・東大全共闘「美と共同体と東大闘争」(角川文庫) 平野啓一郎「三島由紀夫論」(新潮社)★ 山本一力「まとい大名」(文春文庫) 山本一力「峠越え」(PHP文庫) 山本一力「草笛の音次郎」(文春文庫) 山本一力「大川わたり」(祥伝社文庫) 山本一力「深川駕籠 お神酒徳利」(祥伝社文庫) 山本一力「銭売り賽蔵」(集英社文庫) 山本一力「辰巳八景」(新潮文庫) 山本一力「いっぽん桜」(新潮文庫) 山本一力「赤江の桜 損料屋喜八郎始末控え」(新潮文庫) 山本一力「深川黄表紙掛取り帖」(講談社文庫) 市川沙央「ハンチバック」(文藝春秋 2023九月特別号) 加納愛子「イルカも泳ぐわい」(筑摩書房) 町田康「口訳 古事記」(講談社)★ 木村紅美「あなたに安全な人」(河出書房新社) 森永卓郎「ザイム真理教」(三五館シンシャ) 宮部みゆき「この世の春」上中下(新潮文庫) 高田郁「ふるさと銀河線 軌道春秋」(双葉文庫) 高田郁「駅の名は夜明 軌道春秋」(双葉文庫) 桂雀喜+あおきひろえ「ききみみトーマス」(あかね書房) 内田樹「寝ながら学べる構造主義」(文春文庫) 佐伯泰英「柳橋の桜」(一)〜(四)(文春文庫) 佐伯泰英「照降町四季」(一)〜(四)(文春文庫) 佐伯泰英「出絞と花かんざし」(光文社文庫) 佐伯泰英「浮世小路の姉妹」(光文社文庫) 佐伯泰英「竈稲荷の猫」(光文社文庫) 内田樹「最終講義」(文春文庫) シャルル・ペパン「フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者」(永田千奈訳/草思社) シャルル・ペパン「フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書」(永田千奈訳/草思社) 黒川博行「後妻業」(文春文庫) かげはら史帆「ベートーヴェン捏造 名プロヂューサーは嘘をつく」(河出文庫)
1 note · View note
magichen · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20230424_名古屋、岐阜城、犬山城下町、三光稲荷神社、針綱神社、犬山城、熱田神宮、信長塀、雀おどり 總本店、あつた蓬莱軒 松坂屋店、中部電力 MIRAI TOWER、ナナちゃん人形 相片擁有者 冠宇 陳 透過 Flickr: 20230424 名古屋 岐阜城、犬山城下町、三光稲荷神社、針綱神社、犬山城、熱田神宮、信長塀、雀おどり 總本店、あつた蓬莱軒 松坂屋店、中部電力 Mirai tower、ナナちゃん人形
0 notes
nohitrecord · 1 year
Text
伏見稲荷大社
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022年夏季。約半年間だけ大阪府民だった頃に、こっそりと訪れた京都の伏見稲荷大社⛩
千本鳥居はいつ見ても圧巻!
Tumblr media Tumblr media
境内にある稲荷茶寮で"稲荷パフェ"���堪能!
伏見稲荷大社ではインドネシア系の女性に声を掛けられて、手渡されたiPhoneで写真を撮らされました。 また、天守閣の前では中華系のご婦人に声を掛けられ、同じくiPhoneを手渡されて写真を撮らさせてもらいました。
「日本まで旅行に来る方々は、AndroidではなくiPhoneを使うのだな」と感慨に耽りました。
Tumblr media Tumblr media
荒木神社の社務所で買えるキツネみくじ。かわいい!
稲荷神社に祀られる祭神を大別すると、京都・伏見稲荷大社の宇迦之御魂神(ウカノミタマ)系列か、伊勢神宮の豊受姫(トヨウケビメ)系列のいずれかになります。
この二神は同一視されることもありますが、宇迦之御魂神は国津神(出雲王朝系)で、豊受姫は天津神(大和王権系)です。混同すると辻褄が合わなくなるので、別だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
よく誤解される方がいますが、稲荷神社に祭られているのは女神でありキツネ自体ではありません。キツネは参拝者と祭神の橋渡し的な存在。つまり神社の狛犬がキツネに置き替えられたのがお稲荷さんとのこと。
そもそも狛犬も伝来した時点では獅子、つまりライオンを模したものでしたが、流石の飛鳥時代の公家もライオンは見たこともない動物だったので、身近な犬に置き換えられました。
神社の屋根の形や装飾を見れば、祭神が「天津神」か、あるいは「国津神」なのか。さらには「男神」か「女神」かを見分けることができます。本殿正面の屋根が水平なのが「天津神」で、山形になっているのが「国津神」。異なる場合もありますが、屋根の装飾(鰹木)が「奇数は男神」で、「偶数は女神」になります。
沖縄の民家にはシーサー(獅子)が対で置かれますが、民家自体が神社の構造になる発想に驚愕であります。本州と同じく縄文人の子孫であり、古代エジプト文明や古代マヤ文明にあった太陽信仰など共通項も多いので、ただの偶然ではないと慮る次第です。農耕民族にとって太陽信仰は最も原初的な宗教の一つです。
《神道》になぞらえて《琉球神道》と呼ばれる沖縄の信仰は、本州と共通項が多いことで知られます。
◆最高神 神道:アマテラス(最高神・太陽神・女神) 琉球神道:アマミキヨ(最高神・太陽神・女神)
◆神職 神道:巫女、神主 琉球神道:巫女、ノロ or ユタ
ノロやユタは、東北の"イタコ"のような存在。ノロは血筋で任命される公務の巫女で、おもに長女が任命され、結婚も許されません。ユタは霊感が強いと名乗る民間による口寄せの巫女です。
ちなみに稲荷神は先述の通り女神なので、男性の参拝者は歓迎する一方で、女性参拝者は冷遇されたり、カップルで参拝すると嫉妬から別れさせられるという根も葉もない与太話もあるのだとか。 人間味がありすぎでは……?
____
Tumblr media Tumblr media
▲伏見稲荷大社に初めて訪れた際の写真
本殿が朝日とは反対の西向きなのが気になります。
神社は陽光の当たる南向きに建てられるのが通常ですが、京都の神社ではなぜか伏見稲荷大社だけが西向きのようです。
西は神道で黄泉の国の方角になります。 ちなみに出雲大社の本殿も通常の神社と異なり西向きです。
見識が足りず両社ともに祭神が国津神という共通項しか見当たりませんが、真意のほどは如何なものでしょうか?
出雲神話では根の堅州国(黄泉の国)は神々の故郷でもあるとされ、そこから穀物や富などあらゆるものが生じるとされます。つまり黄泉の国は出雲と極めて関係が深く、出雲神話の祖神スサノオが「イザナミの居る郷里に帰りたい」と言ったのは極めて自然とも言えます。伏見稲荷大社や出雲大社が西側を向いてるのもそれらに何かしらの影響を受けたのかも知れません。
イザナギから生まれた三貴子の中でスサノオは異質の存在で、大和王権に対抗し、古くから勢力を誇った出雲の豪族を支配下に治めるために動員されたと見ることができます。
大和王権の正統を主張するために作られた記紀の神話では、地方豪族の中でも「吉備国(岡山)」や「長門・周防国(山口)」と並び、著しい勢力を誇った出雲王朝の祖神の出自をイザナミだとしました。高天原に馴染まないスサノオを追放した上で、改めて出雲王朝の祖神とされたので、スサノオ・出雲王朝もまた大和王権の系統ということになります。
結局のところ、記紀では出雲も大和王権の手中に治められることになりました。大和王権の正統性を如何に合理的に説明するか、記紀の作者である聖徳太子や蘇我馬子たちの苦心のほどがうかがえます。
ちなみに飛鳥時代の仏教伝来の際に「祖神(国津神)の怒りを招く」と発言した排仏派・保守派の物部氏は国津神の子孫。一方の推進派だった蘇我氏は天津神の子孫だったとされます。
グーグル検索と記事のヒット件数などを参考にして、ソースに信憑性があるかどうか各自で判断しましょう。
1 note · View note
noritama0301 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
三光稲荷神社@犬山
6 notes · View notes
sadaki-ino · 1 year
Text
国宝 犬山城のふもとに鎮座し、赤い鳥居とピンクのハート絵馬の縁結び祈願が若い女性に人気とか。
【三光稲荷神社】2023年3月11日(土)
猿田彦神社・銭洗稲荷神社・姫亀神社・三狐地稲荷社
銭洗稲荷神社にはここでお金を洗うと、何倍にも返ってくると言われている銭洗い池があります。
姫亀神社にはピンクのハート絵馬がいっぱい。
同じ境内には猿田彦神社が鎮座し、道路を挟んだ向かいには犬山神社が鎮座しています。
https://youtu.be/PAg9T16HDBY
#三光稲荷神社 #猿田彦神社 #銭洗稲荷神社 #姫亀神社 #三狐地稲荷社 #犬山神社 #ハート絵馬 #ピンクのハート絵馬
1 note · View note
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
日本唯一石造奴禰鳥居 日本で二基しかない奴禰(ぬめ)鳥居のうち石造の奴禰鳥居は稲荷山間ノ峰荷田社神蹟にあります 額束の両側に合掌状の破風扠首束(さすつか)がはめ込まれているのが特徴で、知る人ぞ知るレアな鳥居です ちなみにもう一つは錦天満宮の境内社日ノ出稲荷にあります 荷田社は稲荷山七神蹟の一つで伊勢大神を祀り平安時代の1176年に創建された古社と伝わります 荷田社は荷田春満を輩出した荷田��の一族を祀るお社とも云われてますが関連性はよくわからず、またなぜ伊勢大神を祀るのかはよくわからないそうです 荷田氏は秦氏が稲荷の祭祀を始める前から稲荷山で祭祀を行っていた雄略天皇よりの家系とも云われていますがこちらもよくわかっていません よくわからないことが多いのが稲荷山の魅力だと思います #荷田社 #稲荷山 #お山巡り #七神蹟 #伏見稲荷大社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 鎮座地:京都市伏見区深草藪之内町68 主祭神:宇迦之御魂大神 社格:式内名神大社 官幣大社 巡拝:一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 日蓮宗三十番神 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #鳥居#神社仏閣 #パワースポット #京都市#京都観光 #そうだ京都行こう #kyototrip #kyotojapan #kyototravel #神社巡拝家 (京都伏見稲荷大社の荷田社) https://www.instagram.com/p/CikhViIvEKD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
43 notes · View notes
witchegg · 1 year
Text
原鶴温泉旅行日記
@2023.1.9-1.10
Tumblr media
友達と3人で、久しぶりに「遠征」ではない旅行に行きました。ちなみに他2人はまあまあオタクだけどぬいを携帯するタイプのオタクではないので、ぬいの持ち込み制限(小さめ2匹まで)がかけられました。
1日目
鳥栖プレミアム・アウトレット → 瓦そば・うなめし屋さんで昼ごはん →Aコープ朝倉で買い物→ 原鶴温泉・泰泉閣へ
鳥栖プレミアム・アウトレットは初めて行きましたがアウトレットじたい久しぶりだったので楽しかったです。全部は回りませんでしたが、多分回ってもちょうどいい広さっぽい。フランフランでタオルのセットを購入しました。
Tumblr media
お昼は朝倉の「うぐいす」さんで、瓦そばを1人前ずつと、3人でうなめしを一つ注文。落ち着いた雰囲気で店員さんにも丁寧にしていただき、とっても美味しかったです。うなめしも、いつも最後のだし茶漬けで食べるときに惰性で食べてたんですが(だって普通に食べたほうが美味しい)、こちらは出汁がしっかりしてるのか美味しかったです。瓦そばって、そばと焼きそばの中間くらいでめちゃくちゃ美味しいですよね。
Aコープ朝倉はかしわおにぎりが有名らしくて、それとおつまみなどを購入。あとで食べましたがかしわおにぎりめちゃくちゃ美味しかったです。また食べたい。
Tumblr media
15時過ぎに「泰泉閣」にチェックイン。今回は少し奮発して、離れの個室です。部屋にお風呂もついてるし(露天風呂とかじゃなくて普通のユニットバスだけど、お湯は源泉かけ流し)お庭にも出ることが出来ます。
全然話は変わって、現在SwitchのFit Boxing2というゲームでアイドルマスターSideMとのコラボキャンペーンが実施されているのですが、内容が毎日決まったお題のコースをプレイするというもの。わたしはこちらに参加しているため、Switch持参しました。いつもはテレビに出力しているのですが、今回はテーブルモードにて。見づらいのとジョイコンの反応が多少悪かったですが、無事この日もお題をクリアできました。ところでこの庭、隣にいくつかある離れとも中の方でつながってるんですが、他の離れのお客さんがフィットボクシングプレイ中の私を見てしまい「ヒッ…」って感じで帰っていったそうです。すまなかった。
お昼寝したりお風呂入ったり…泰泉閣といえばジャングル風呂! お風呂は男湯・女湯日替わり交代ですが、この日は女湯がジャングル風呂でした✌♨ 実はしょぼいんじゃないかと思ってましたが、なかなか立派なジャングルでした。湯質はとろっとしていて、乾燥肌がうるおいました。
ご飯の写真はうまく取れなかったのでないんですが、何を食べても美味しくて、朝から食事量のコントロールを心がけていたので完食できました! いつも旅行に行くたび夜ご飯を完食できず悔しい思いをしていたので…
ご飯の後は部屋に戻って寝たり部屋風呂に入ったりダラダラしながら、宇宙カタンに着手。ちなみに誰もルール読んでないし、ここで初めて開封しました。そして初心者用の初期配置で断念! カタンは何度もプレイしてるけど、全然違いすぎる!覚えられねぇ! 今度は解説動画きちんと見たりしてから挑みますね。宇宙カタンくん、またね~
Tumblr media
断念した私たちは、ビールを飲みながらTVを見たりしてこの日は終了。
2日目
白壁通り→浮羽稲荷神社→三連水車→鮮魚屋さんのお寿司
朝食を一番遅い時間にしたので、朝からひとっ風呂。家ならしないけど、温泉に来たら絶対2回は入りたいし朝風呂もしたい。
Tumblr media
朝ごはんもたいへん立派。朝からお刺身が食べられる! 昨日の夜ご飯の余韻がまだ残っていて、朝ごはんはちょっと残してしまった…次回リベンジしたい。あさりのお味噌汁がとても美味しかったです。
お世話になった宿をチェックアウトして軽く観光へ。ちなみに泰泉閣は、私達がチェックアウトした日から改装工事に入るらしく、3月半ばくらいまで休館らしいです。泰泉閣くんまたね~✋ 良くして頂いてありがとうございました。
宿においてあったパンフレットを見て、白壁通りとかがある地区に行ってみましたが、この日は三連休明けの平日。ということでお店は軒並みおやすみでした…残念。美味しいと評判の海鮮のお店もまた今度機会があれば。カフェとかも可愛いところ多いみたいです。進路を変えて、浮羽稲荷神社へ。
Tumblr media Tumblr media
山の上にあるんですが、車で行けるのでらくちんです! この日は天気もよく絶景でした。3人でおみくじをしてみんな大吉。今年もよろしくお願い致します。
Tumblr media
その後は三連水車を見に行って…動いてませんでしたが。この近くに道の駅みたいなところがあって、そこには三連水車のレプリカがあります。なぜ。道の駅でお土産と、家用の野菜を買って満足。また昨日寄ったAコープ朝倉でかしわおにぎりを買い、友達おすすめのお魚屋さん(名前忘れた)のお寿司を買って平日の公園で食べました。1月にしては寒くない日だったのでよかった。
Tumblr media
楽しかったのでまた行きたいけど、それまでに運転練習しておきます🚗
0 notes
shintani22 · 2 years
Text
2022年12月30日
youtube
初詣の人出予想 広島護国神社は50万人か(広島テレビ)
正月三が日の初詣は、広島護国神社で50万人など、今年より多い人出が見込まれています。広島市中区の「広島護国神社」は、元日からの3日間で50万人の人出を見込んでいます。今年より4万人多い予想ですが、年内に参拝を済ませる人も多くコロナ前の60万人より少なくなる見込みです。また福山市草戸町の草戸稲荷神社では、30万人で今年と比べて多い予想です。広島地方気象台による��元日は南部も北部も晴れの予報でこの時期らしい寒さになりそうです。県内の初日の出は午前7時16分です。
youtube
youtube
Tumblr media
広島 老舗の餅店 正月前に賑わい(広島ホームテレビ)
正月用の餅 買い求める人で老舗餅店にぎわう(NHKニュース)
広島市内にある老舗の餅店では、正月用の餅を買い求める多くの人でにぎわっています。
広島市西区にある創業115年の餅店では、正月前の最も忙しい時期を迎え、臨時のアルバイトを雇ってふだんの4倍にあたるおよそ20人の態勢で餅づくりを行っています。
29日は、午前1時ごろから餅づくりの作業を始め、せいろで蒸した広島県産の新米をついた餅を従業員が素早い手つきでひとつひとつ丸い形に整えていました。
店には、餅を買い求める客が次々と訪れ、持参した袋がいっぱいになるほどの量をまとめ買いする人もいました。
この店では燃料価格の高騰を受けて、去年より餅を1つあたり20円値上げしましたが、それでも例年のおよそ1.3倍ほどの注文があったということで、年末までにおよそ3万個をつくる予定だということです。
店を訪れた広島市の70代の女性は、「ここの餅が大好きで、正月は家族10人が集まるので雑煮用に買いに来た。楽しみですが、掃除や料理でこれから忙しくなります」と話していました。
餅店の林秀樹社長は、「新型コロナの影響も少し落ち着き、例年以上の出荷ができそう。新米の餅を食べて1年間元気で過ごせるように力をつけてほしい」と話していました。
Tumblr media
【本日(12/30)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で4690人感染確認 6人死亡 30日発表(NHKニュース)
広島県では30日、新たに4690人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され6人が亡くなったと発表されました。
感染が確認されたのは、▼広島市で2062人、▼福山市で921人、▼東広島市で300人、▼呉市で298人、▼尾道市で224人、▼廿日市市で223人、▼三原市で124人、▼府中町で86人、▼府中市で62人、▼三次市で52人、▼大竹市で47人、▼海田町で45人、▼竹原市で34人、▼江田島市と坂町でそれぞれ33人、▼庄原市で30人、▼北広島町と世羅町でそれぞれ28人、▼熊野町で27人、▼安芸高田市で19人、▼大崎上島町で6人、▼神石高原町で5人、▼安芸太田町で2人、
それに▼山口県から訪れた1人のあわせて4690人です。県内での感染確認は、のべ66万4782人となりました。
また、県内では患者6人が亡くなったと発表されました。県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、死亡した人は1019人となりました。
新型コロナ医療体制 病床使用率59.4% 29日時点(NHKニュース)
29日の時点で病床の使用率は59.4%(確保病床数886床、入院患者526人)。
このうち重症患者用の病床使用率は26.9%です(確保重症病床52床、重症の入院患者14人)。
軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1240室を確保し、368人が過ごしています(利用率29.7%)。
直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は1322.87人です。
現在、広島県の感染レベルは、1から4の4段階のうち発熱外来を受診する患者が増えるなど、保健医療の体制への負荷が高まり始めていることを示す「レベル2」です。
【新型コロナ厚労省まとめ】326人死亡 14万8784人感染(30日)(NHKニュース)
厚生労働省によりますと30日発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め14万8784人となっています。また国内で亡くなった人は326人で、累計5万6974人となっています。
東京都 コロナ 26人死亡 1万4525人感染確認 3日連続前週下回る(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 22人死亡 新たに9527人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は253万8455人となりました。府内で感染して亡くなった人はあわせて7124人となっています。
Tumblr media
中国の新型コロナ死者1日当たり約9000人、英調査会社が試算(ロイター)
[北京 29日 ロイター] - 英国の医療関連調査会社エアフィニティーは29日、中国での新型コロナウイルスによる死者が1日当たり約9000人との試算を示した。1週間前の試算からほぼ倍増となる。
発表で、中国での12月1日以降の死者数が10万人に達し、感染者数は合計1860万人に上ると指摘。試算には感染者数の報告に関する変更が実施される前の中国各省のデータに基づくモデルを用いたという。
中国のコロナ感染は1月13日に最初のピークを迎え、1日当たり370万人に達すると予想。1月23日には死者数がピークに達し1日当たり約2万5000人になると見込んだ。12月以降の累積死者数は58万4000人になるという。
中国当局の発表によると、政策を転換した12月7日以降の死者数は10人。2020年のパンデミック(世界的大流行)発生以来の中国の公式な死者数は28日時点で5246人。
エアフィニティーの予測によると、中国全土での死者数は4月末までに170万人に達するという。
Tumblr media
中国軍機、米軍機の3メートル以内に接近 南シナ海で=米軍(ロイター)
[ワシントン 29日 ロイター] - 米軍は29日、中国軍機が先週、南シナ海で米軍機の3メートル以内に接近したと発表した。国際空域での衝突を避けるために回避行動を取らせたという。
声明によると、12月21日に中国軍のJ─11戦闘機と米軍の偵察機RC─135が接近。「インド太平洋地域のあらゆる国が、国際法に従い安全に国際空域を使用することを期待する」とした。
米軍報道官によると、中国軍機は米軍機の翼から3メートル以内に接近。機首からは約6メートルだったという。
米当局者は米国が中国政府に対しこの問題を提起したと明かした。
ワシントンの中国大使館は現時点でコメント要請に応じていない。
Tumblr media
今年の日経平均は9.36%下落、4年ぶり年間安 海外利上げ加速が逆風(ロイター)
[東京 30日 ロイター] - 2022年の日経平均株価は年間で9.36%(2697円21銭)の下落となった。年間で4年ぶりの下落。TOPIXも5.05%の年間マイナスだった。ロシアのウクライナ侵攻などをきっかけに世界的にインフレが進行し、海外中銀が利上げを加速したことが逆風となった。
日経平均の年間マイナスは、米中貿易摩擦などで12%(2750円)下落した2018年以来。21年は3万円台を回復しバブル崩壊以降の戻り高値を付けたが、今年は一転軟調な展開となった。
海外(29日まで)との比較では、米国のダウ工業株30種が8.5%の下落、ナスダック総合指数が33%の下落、欧州ではSTOXX欧州600種が11.7%の下落となっており、日本株は比較的下落率が小さい。海外に比べてインフレ率が低く、日銀が金融緩和を続けたことなどが要因とみられている。
ただ、日本と海外の金融政策の違いなどを材料に進んだ円安は必ずしも日本株のプラス要因にはならなかったとの指摘も出ている。今年はドルが150円を突破し、32年ぶりのドル高/円安水準を付けた。
業種別の年間騰落率では、鉱業、銀行、保険、空運、卸売、医薬品、海運などが上位となり、下位は電機、サービス、精密、金属、輸送用機器だった。日経平均225採用銘柄では、三菱重工業、日揮ホールディングス、フジクラ、高島屋、三越伊勢丹ホールディングスなどが上位となった。
三菱UFJ国際投信の荒武秀至チーフエコノミストは「円安による収益増で本来は株高に反応するはずの電機、精密、輸送用機器が、光熱費や資材価格の高騰で打ち消された。従来の『円安イコール株高』という構図が成立しないほどに円安の弊害が意識された1年だった」と振り返る。
23年ついて、智剣・Oskarグループの大川智宏主席ストラテジストは、難しい局面を迎えそうだとみる。「米国の景気が堅調でも、連邦準備理事会(FRB)の引き締め強化による世界的なリスクオフに巻き込まれれば、外需依存度の高い日本企業の業績への悪影響は大きい」と指摘。日経平均は年後半に2万3000円台まで下げるリスクもあると予想している。
岸田文雄首相は30日、東証の大納会に出席し、「来年は資産所得倍増プラン元年にする」と述べた。首相が大納会に出席するのは2013年の安倍晋三元首相以来。「貯蓄から投資へのシフトを抜本的に進めていく」としたほか、「来年はスタートアップの育成に一段と力を入れていく」と話した。
2021年末 2022年末 年初来騰落率
日経平均株価 2万8791円71銭 2万6094円50銭 -9.37
TOPIX 1992.93 1891.71 -5.05
0 notes
hinotomoki · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は妹を始め、かつて私が委員長を務めていた光明思想の青年会の仲間らと共に長田神社を参拝しました。 長田神社への商店街には、旧国民民主党時代から尊敬する立憲民主党の舩川先生のポスターがあるなど、それだけで素晴らしい街であることを伺わせます。 御祭神の事代主神様と境内社のお稲荷様には、日頃の御守に感謝申し上げました。 地元の仲間の話を聴くと、一口に神戸市と言っても多様性があることがわかります。 「三宮一極集中」が問題視される神戸市。政令指定都市については、むしろ分割するべきというのが私の意見ですが、それに乗じた身を切る改革は避けなければなりません。 長田区は歴史ある神社と商店街、住宅街、チェーン店街とが良いぐらいに混ざっており、一つの理想的な街の姿をしています。たつの市でも見習っていきたいです。 因みに、長田神社は歴史ある神社ですが、出雲系の神様が神戸や播磨には多くあります。 そうしたところに、日本人が保守したい感覚が潜んでいると思います。 (長田神社) https://www.instagram.com/p/CmqQHjYLrlwSB9RaHqXO5pkjKsWDi88gxkkB_Y0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes