#ラーメン豚嵐
Explore tagged Tumblr posts
Link
I went to Ramen Pork Arashi! story
1 note
·
View note
Text
2025.01.15
起きて鏡を見ると大きな吹き出物が額と顎に出来ていた。ストレス、恐るべし。トマトクリームうどんを作る。昨日を引きずったまま淡々と会話をする。引越しの準備をして学校へ向かう。
Googleアナリティクスの授業、眠たかった。先生がロマンスグレーの髪色でたんちゃんと見た目が良い!と話して盛り上がった。あの先生が宮崎駿と言われたら信じるし、坂本龍一と言われても信じる。最後に資格試験をした。56点。悔しくも無い不合格。はなえちゃんは80点ジャストで合格していた。すごい。たんちゃんも76点と惜しい。みんなすごい。
帰って永福町駅でこやさんと合流。ラーメン花月嵐で博多豚骨ラーメンを食べる。高菜のトッピングが美味しかった。にしても外は寒かったな。
帰宅してずっと荷造り。こやさんが半休を取っていたのである程度終わっていると思っていたがそんなことはなかった。私は自分の荷物はまとめていて、洗面所もお風呂もトイレもキッチンもやったのにまだ荷造り。「その辺のもの適当に入れといて」と言われる。自分でやれや〜と思いながらも箱に詰めていく。2:00になっても終わらず、寝るねと伝えると「寝な!」と。お礼の一つくらい聞きたかった。私は先に部屋へ向かう。
妊娠出産の恨みは一生の気持ちがわかる気がした。私は昨日飲みに行って遅くに帰ってきたこやさんを一生忘れないと思う。
それにしても吹き出物がズキズキと痛い。
0 notes
Text
【山嵐】札幌市清田区

◉背脂豚骨スープの中に魚介の旨みを加えたラーメン。
バランスが良くてやみつきになる味。
♦︎海スープ
✔︎住所:北海道札幌市清田区美しが丘1条8-6-1
✔︎予算:1000円〜2000円
✔︎駐車場:有(店前5台)
✔︎定休日:月曜日
✔︎営業時間:11:30~15:30 17:00~20:00

#北海道旅行 #北海道グルメ #北海道ラーメン #ラーメン #札幌グルメ #清田区グルメ #札幌ランチ #北海道ランチ



0 notes
Text

It was not as spicy as it looked...yummy!!!
4 notes
·
View notes
Photo

ラーメン食べた。 #らあめん花月嵐 #横浜家系ラーメン藤崎家 #家系ラーメン #家系 #チャーシュー #焼豚 #煮豚 #ラーメン #らーめん #拉麺 #麺 #ラーメン部 #麺活 #ラー活 #麺スタグラム #ラーメンインスタグラマー #ラーメンインスタグラム #ラーメン倶楽部 #ラーメンパトロール #ラーメン大好き #ラーメン屋 #ramen #ramennoodles #noodles #noodle https://www.instagram.com/p/ByQGBEFAexE/?igshid=6qih6efvdzge
#らあめん花月嵐#横浜家系ラーメン藤崎家#家系ラーメン#家系#チャーシュー#焼豚#煮豚#ラーメン#らーめん#拉麺#麺#ラーメン部#麺活#ラー活#麺スタグラム#ラーメンインスタグラマー#ラーメンインスタグラム#ラーメン倶楽部#ラーメンパトロール#ラーメン大好き#ラーメン屋#ramen#ramennoodles#noodles#noodle
1 note
·
View note
Photo

【東洋水産 マルちゃん らーめん山嵐 背脂豚骨】を食べました😋 コク深く濃厚でクリーミーな味わいの豚骨白湯スープです。弾力のあるちぢれた中太の油揚げ麺&具材は背脂加工品、味付豚肉、キャベツ。〔税抜き220円〕 ⭐️⭐️⭐️星みっつでした🎉 ※私の独断と偏見で3段階評価させていただきました。 #カップ麺 #カップラーメン #ラーメン 動画はこちら https://youtu.be/QB_kvn-a6-g #東洋水産 #マルちゃん #らーめん山嵐 #背脂豚骨 #コク深く #クリーミー #豚骨白湯スープ #弾力 #背脂 #加工 #ローソン限定 https://www.instagram.com/p/CcmlzairtuL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

【山嵐】 #山嵐 #ラーメン #ラーメン部 #ラーメン養豚部 #ラーメン女子 #ラーメン好き #ラーメン大好き #ラーメン好きな人と繋がりたい #ラーメン食べ歩き #ラーメン巡り #麺 #麺活 #麺スタグラム #北海道 #札幌 (山嵐 本店) https://www.instagram.com/p/CJ8Dvw3AZeB/?igshid=2udr7vyygwgz
0 notes
Photo

今日のランチは気になっていた、らあめん花月嵐で提供されている、シン・ゲンコツらあめん。チャーシュー追加、佐賀海苔追加、1,390円+150円=1,540円 タレも脂も使わない無化調ラーメンとのことでした。スープは豚肉、ゲンコツ、豚骨のみを使用。チャーシューは豚バラとのことです。 麺はとてもしなやかでスープとよくあっておいしいですね。海苔は風味良いし。 スープは少し物足りなさがありましたが純粋に豚を味わえるスープなのでしょう。 青ネギや山椒の実が乗っていていいアクセント。美味しくいただきました。 らあめん花月嵐 創業30周年記念作品で飯田商店店主を迎えて開発したラーメンとのことです。 #らあめん花月嵐蒲田店 #らあめん花月嵐 #らぁめん花月嵐コラボ飯田商店 #蒲田 #蒲田ラーメン #シンゲンコツらあめん #麺スタグラム #麺 #ramen (らあめん花月嵐) https://www.instagram.com/p/CnlYMV4Sqax/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes
·
View notes
Text
ご先祖様のセルフパンスト相撲
8/12 だらんとじわんとしたあつい日々。 お昼はもう動けないね。
8/13 お昼に鮮魚を食べてから嵐山へ行く。緑が見たくなったので。 嵐山に行くのなんて何年ぶりなんだろうか。 きゃぴきゃぴした若い人が多かった印象。
おー、こんなに山か、というくらい山だった。保津川下りなんかしてみたいな。 しかし、着いたとたんに雨。夕立ちには早い気がするけれど。 割と早く上がってくれたので天龍寺へ行く。 雨のおかげで緑がより生き生きとして見えた。きれいだったな~。
嵐電をほとんど乗ったことなかったので乗ってみる。 均一料金なので北のほうに行くのに使ってみてもいいなあ。
うへーと歩いてひさしぶりに好きな茶店に行く。 少しレイアウトが変わっていたり、かき氷が始まっていたりした。 にしても落ち着く。落ち着く度ナンバーワ��。 音楽も流れていないし心地よい。 クリームソーダがなくなっていたのは残念だけど。
帰ってきてから近場の焼鳥屋へ行く。 馬刺しがおいしかったな~。あと、豆富も。 炭火の焼鳥食べだしたらもう戻れないんだよな。 常に炭火で���きたい。
8/14 猛暑の中、地元へ~。 ひさしぶりにあの手のラーメンへ行く。うんまい。 少し歩いて墓参りへ。お盆って本当に晴れるよね。不思議と。
家で涼む涼む。 マクドナルドへ行ってみると中学生くらいたちがうるさかった。 完全にあの頃の俺たちだった。 小学生の時はハンバーガーが平日は63円だったよな。それと水とときたまスマイルを頼んでいたよな。 マクドナルドだけは閉店しないでほしいな。 ファミレスはすべてなくなった....。ファミレスレスだ。 それより何年も前に世界一おいしい酢豚の店がなくなったのがショック。
ギータのえげつないホームランを見られたのがよかった。 あと菅田くんが出てた金スマよかったなあ。
8/15 BLTを食べる。ジャンクな日々が続く。ジャンケストだ。 がーっと買い物して妻の実家へ。 なんだか、ものごっつい大きいテレビが手に入りそうだ、、 でかすぎるんだけどな、、これでスポーツなど見たらすごいだろうな。。 そして、義父の知り合いのおっちゃんがすごかった。プロだな。
半年ぶりに会った姪たちが成長していてなにより。 1番下は相変わらずの暴れっぷり。 レースになってる服を利用してのセルフパンスト相撲で最高に笑いました。すごい顔芸だった。 送ってもらうことになってありがたかった~。
8/16 ここ数日出ていたから疲れたな~。 遅いランチを摂り、禁煙になった喫茶店へ行く。 禁煙ありがたいな~。
〆
1 note
·
View note
Text
・シン・ゲンコツらあめん(2023/2)

らあめん花月嵐の月替わり期間限定メニュー。 無化調&タレや脂を使ってないというザ素材の味。 まずはスープから。見た目は透き通っており、上品なお吸い物のような味わい。 滑らか柔らかな麺で、すすり心地が気持ちいい。 こんなにも最低限な素材なラーメンだと、ネギ1切れと一緒に食べるだけでも味わいが変わる。噛み締めながら食べました。 チャーシューは、豚バラの脂の甘さが際立つ。 チャーシュー自体もシンプルな味付けなので、麺に合います。 アンコールペッパーは、かなり味が変わる。 優しい旨味がキリッと締まる味に。 味が濃くないため、スープを飲み干しちゃいました。 値段が高い分、手間ひまかかっているんだろうなと思う味わいでした。
0 notes
Photo

2023年2月18日昼食! らあめん 花月嵐 尻手駅前店 @ 尻手駅 嵐げんこつバリ辛らぁめん(880円)味噌 豚もらし (120円) クーポン無料利用 ライス ( 0円) 生ニンニク生しぼり 無料 (ラーメン花月嵐尻手駅前店) https://www.instagram.com/p/CoyudTVSL2L/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

そうそう、この前、ラーメン花月嵐「シンゲンコツらぁめん」を食べてみました。1000円以上する期間限定ラーメン。 もちもちした生パスタのような麺、青ネギに薄めのさっぱりチャーシュー、それに花山椒、スープはすっきりしてるが豚を感じられるスープ。確かにうまい。 確かに豚骨だけど臭みもしつこさもなく、すっきりでも豚はいる感じ。 ただ、花月に1000円以上出せるかは別の話www #ラーメン花月嵐 #ラーメン #シントンコツラーメン https://www.instagram.com/p/Cn5UhB8h3iC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo


Fu-In’s birthday dinner...couldn’t think of any better ideas than her favorite ramen...tried this new Ramen-Ya in our neighborhood...thank God we came early, the crazy queue when we left the restaurant...the ramen was delicious, could visit more often...
1 note
·
View note
Text
【グルメ】:品川で発見?!炭焼き豚丼の名店とは?🐷
皆さんこんにちは!
わくわくさんです✨
先日品川へ用事があり行ってきたのですが
駅前になんとこんなお店を発見しました🎊
それは
『丼ぶり屋幸丼』

このお店はなんとテレビでも沢山紹介されておりなんと「嵐にしやがれ」や「ニノさん」でも紹介されるほど🤗
一番人気なのは2年連続で全国丼グランプリ豚丼部門で受賞している豚玉丼です👀
豚肉を炭焼きでカラッと焼いて甘口の醤油ベースのソースをかけてネギと卵をかけて食べるのですが
豚肉の食感が軽く口に入れたらすぐにとろけ口の中��ソースと混ざり合い香ばしい匂いと相乗して旨味が口の中に広がります😆✨

このお店は豚肉がメインで豚丼以外にもラーメン、つけ麺、カレーなども一緒に美味しく頂けます👀
皆さんも品川へお越しの際は丼ぶり屋幸丼へ行ってみるのはいかがでしょうか?🙌🎉
今日はこの辺にしたいと思います✨
いつもご覧頂きありがとうございます🙌
それではまた〜🌈
0 notes
Photo

2021.11.03 らあめん花月嵐 ファブ南大沢店 しおチャーシュー麺 飯田商店 去年の醤油に引き続きのコラボを食べに 麺 柔らかめの伸びがある麺 焼豚 薄切りのレア焼豚 前回より美味しい スープ 飲みやすくスッキリ 花月でこの麺が食べられるのは凄いと思う。そしてまだ飯田商店には行けてない。 完飲ご馳走様 #ラーメン花月嵐 #飯田商店コラボ #ラーメン #ramen #東京ラーメン #東京グルメ #八王子ラーメン #八王子グルメ #麺スタグラム https://www.instagram.com/p/CXZwjhAhBgt/?utm_medium=tumblr
0 notes
Text

(間隔をあけ密にならない環境で授業を実施し、手指の消毒をこまめに行っています。)
第5回 過去2回の演劇の授業を振り返る
ワークショップデザイン・メディアコミュニケーションの第5回目となる今回は、初めての省察回。
そもそも省察とは自分の行為・生活・性質などをふりかえってみて、善悪・是非を考えることである。(新明解国語辞典より)
私もこれまでに自分が書いたブログを振り返ってみたところ、その時は自信満々に投稿していたが、誰でも書ける面白みのない文章だと感じた。そこで今回はこれまで以上に私の考えを織り交ぜながら書き進める。
また前回私が書いたブログは五・七・五を書いたが、それを考えることが楽しかったため、今回も五・七・五を考えた。
<今回の授業のの五・七・五>
けけららみ けけららみみみ けけららみ
(訳:省察回 皆楽しんで くれたかな?)
今回の授業を知らない人は何を言っているのか全く分からないだろうが、ゼミ生が企画した今回のワークは「ちんろろきしし」という本に書かれた言葉を使った演劇のワークである。

初めての省察回となる今回はワークが盛りだくさんで、主に4つのワークを実施した。ゼミ生によるフィードバック・グループのキャッチコピー・��ャップモニタリング・ちんろろきししの4つである。
1.ゼミ生によるフィードバック
ゼミ生によるフィードバックでは前回・前々回の演劇の授業で、受講生がグループの中でどのように活動していたのかをゼミ生が映像で説明した。
これまでの2回の演劇の授業で、ゼミ生が受講生の姿を撮影していたのはそのためである。
この授業ではグループワークをするときにリーダーやサブリーダーを決めるといった役割分担は行わない。
しかし同じグループでワークを重ねるうちに、役割分担をしなくても、自然とそのグループに必要なポジションにそれぞれがなっていたと考える。

2.グループのキャッチコピー
先ほどのフィードバックなどを参考に受講生はホームグループのキャッチコピーを考えた。
各グループのキャッチコピーは以下の通りである。
「背中合わせ」
「しゅわパチ10まんボルト」
「WSの嵐」
「チア☆ダン JETS」
「三つ子のシングルマザー」
「渋めの奴ら~暴走列車編~」
「ラーメン四郎~やさい・にんにく・あぶら・からめ~」
各グループはキャッチコピーにこめた意味を、1分間プレゼンで思い思いに発表した。
あるグループの「渋めの奴ら~暴走列車編~」というキャッチコピーは鬼滅の刃とかけられており、1分間プレゼンではメンバーの1人が鬼滅の刃の主題歌をBGMのように歌い続け、他のメンバーが映画の予告のように説明するという何とも斬新なプレゼンが印象に残っている。

3.ギャップモニタリング
次に行われたギャップモニタリングは、宛名を匿名にしてホームグループメンバーそれぞれに対するメッセージを書いた。宛名がないメッセージを読み、自分宛に書かれたメッセージはどれかを当てるというワークである。
あるグループからは「これはずしたら恥ずかしいね。」という声が聞こえてきた。しかし私はこのワークで間違えることは良いチャンスであると考える。
なぜなら自分が思っている自分と相手が思っている自分のギャップを知ることで、多面的自己の発見につながると考えるからだ。もちろん相手から見える自分と自分が思っている自分にギャップがなくても、それは誰もが認める自分の特徴だと言えるだろう。

4.ちんろろきしし
最後に行った“ちんろろきしし”のワークは4人のゼミ生で考え、私もそのうちの一人である。
このワークでは “ちんろろきしし”という本に書かれた「けけららみみみみ」などの意味のない言葉を台本のセリフと置き換えて演劇を行った。
ここからはワークを考えた一員として、裏話やこだわったところなどについて書き進める。
ちんろろきししのワークを考えることはゴールデンウイーク前から行っていたものの、ワークの最終的な流れが決定したのは授業の前日で、水曜日の午前に行ったリハーサルの時点では、まだ5つのパターンが残っていた。
またウォーミングアップのジェスチャーゲームが決まったのも水曜日の19時。
わかりやすく表現することが今回のワークでは必要なため、みんなの共通認識をうまく表現する練習として���ェスチャーゲームを行った。
このゲームはテレビ番組“VS嵐”の「ポーズde嵐」というお題のポーズをみんなでそろえるゲームから考えついた。

“ちんろろきしし”のワークで最もこだわったところは台本である。
AとBの二つの台本は膝から崩れ落ちるシーン以外にも同じセリフと動きの箇所がいくつかあった。全く違う場面の物語を、役ごとのセリフ順を同じにして、セリフや動きを対応させて考えることには苦戦した。
二つの台本を対応させることにこだわった理由は、感情の違いによる表現の差を比較するためと、ワーク中だけでなくネタバラシの時にも面白さを感じ、最後まで楽しんでもらいたかったからである。
最後まで楽しんでいただけただろうか。
またAの刑事の台本は悲劇のイメージで、Bの病院の台本は喜劇という、感情が対になるようにストーリーを考えた。
受講生の演技を見ていたら感情も正確に表現されており、相手の台本を当てるクイズも全部のグループが正解したようだった。
特に病院の台本をオペシーンから始め、看護師も助手としてライトを当てている��出をしているグループが印象的だった。
私たちがこの台本を考えたとき、手術が終わってからのシーンを想定していたため、まさかオペから劇が始まるとは思っていなかった。
台本を作った側の考えを超える発想の高さには驚きを隠せなかった。
そのグループだけでなく、過去二回の演劇のワーク同様、どのグループも演技力がずば抜けており、各グループの発表が終わるたびに私は「すごっ。」と声が漏れてしまった。
“ちんろろきしし”のワークで言葉のトーンやイントネーション、ジェスチャーにより感情を表現することは可能であり、マスクをしていても表現の幅は無限であることの証明になったのではないだろうか。

今回は以上の4つのワークを行い、これまでの授業を振り返る省察回であった。
そこで私も授業を振り返って、このクラス全体のキャッチコピーを考えた。
そのキャッチコピーとは…
「味付けをする前の肉じゃが」である。
演劇の授業で受講生は同じワークをしているのに、グループごとに台本や演出に味付けをすることで全く別の作品ができあがった。
味付けをする前の肉じゃがは、めんつゆを入れるか、ルーを入れるかの味付けによって肉じゃが、カレー、シチュー、豚汁など別の料理になる。
同じものから味付けによって別のものになるという点から、「味付けをする前の肉じゃが」というキャッチコピーを考えた。
今回でホームグループとはお別れ。
新しいグループで行う来週の授業は、ダンサーの藤田さんをお招きしてダンスのワークショップ。
それではまた来週。けけららみみみみ。
苅宿研究室3年 沼澤菜々美
0 notes