Tumgik
#マジョリ画
kumorikaraji · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
40 notes · View notes
ojohm · 4 years
Text
20200815
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
何年か前に 資生堂が宇野亜喜良とコラボした似顔絵サイト 『マジョリ画』 。
あの時作った自分の似顔絵、とっておけばよかった。
写真ベースで自分の顔が宇野亜喜良画になるのがまず嬉しい。 メイク(資生堂。)でお直しをしてアクセサリを足したり背景を変えたり。で最後にキャッチコピーまで添えてくれる素敵似顔絵アプリ。
今でも時々アイコンにしてみえる方がいて羨ましい。
当然もうそのサイトも無い。くー、激しく後悔。
46 notes · View notes
nikukyuv-blog · 5 years
Text
イラストレーターの巨匠・宇野亞喜良が愛猫をモチーフにした製品シリーズ「SUNACO」を発表
猫を愛するイラストレーター、宇野亞喜良(うのあきら)さんが手がけるグッズブランド「QXQX-クスクス」の公式オンラインショップが7月7日にオープンします。
新シリーズの「SUNACO」も登場ニャ
宇野さんは1950年代から出版や広告、舞台美術など多方面で活躍を続け、1999年に紫綬褒章、2010年には旭日小綬章、2014年には読売演劇大賞選考委員特別賞を受賞するなど日本を代表するイラストレーターで、近年は宇野さんが描き下ろしたパーツを組み合わせて自分そっくりのカワイイ似顔絵を作れる資生堂の「マジョリ画」が若い女性を中心に流行。
© Shiseido Company, Limited
2017年には、実話を元に愛猫の切ない気持ちを描いた絵本作品「2ひきのねこ」を出版するなど、ネコ好きなアーティストとしても知られています。
© Bronze Publishing Inc.  
そんな宇…
View On WordPress
0 notes
cinemastylenews · 6 years
Text
映画『メアリーの総て』 エル・ファニング×日本を代表するイラストレーター宇野亞喜良のコラボ決定!
Tumblr media
200年にわたり愛され続けてきたゴシック小説の金字塔「フランケンシュタイン」。この恐ろしくも哀しい<怪物>を生み出したのは、わずか18歳の少女メアリー・シェリーだった──。ティム・バートン、ギレルモ・デル・トロ、デヴィッド・リンチら、今世紀の鬼才たちにも絶大な影響を与え、リドリー・スコット、スティーヴン・スピルバーグ、ジェームズ・キャメロンなどの巨匠たちも深いリスペクトを表明。「高慢と偏見」のジェーン・オースティン、「ジェーン・エア」のシャーロット・ブロンテと並び、イギリス文学史に名を残す女流作家メアリー・シェリーの知られざる人生を初めて映画化した物語『メアリーの総て』が今冬12月より全国順次ロードショーとなります。 監督は、『少女は自転車にのって』(12)で第86回アカデミー賞外国語映画賞サウジアラビア代表に選出、各国の批評家から絶賛を浴びたハイファ・アル=マンスール。今最も世界から注目を集める女優エル・ファニングを主演に迎え、哀しくも美しいメアリーの人生を極上の映像美でスクリーンに焼き付けました。19世紀イギリスを舞台に描かれる、華麗な美術と衣装の数々にも目を奪われる、この冬必見の注目作です!
本作では、日本を代表するイラストレーター宇野亞喜良氏とコラボしたスペシャル劇場鑑賞券を発売することが決定!この度、鑑賞券と特典のノートブックに描かれるオリジナルイラストレーションが解禁となりました!
Tumblr media
長年、第一線で活躍してきた宇野亞喜良氏。誰もが一度は目にしたことのある幻想的なビジュアルは、見る者を虜にする、どこか神秘的な美しさを感じさせる独特の魅力を放つ。椎名林檎、布袋寅泰など、錚々たるアーティストもその魅力に魅了され、彼らのアルバムのジャケットデザインなどを手がけるほか、最近では、資生堂の化粧品ブランド「マジョリカ マジョルカ」とコラボレーションした似顔絵ジェネレーター「マジョリ画」が話題となった。 そんな宇野は、本作を観て「これが百年以上前の話だから面白い。リアリズムで描くロマネスクの世界。」と絶賛。「映画からインスピレーションを受けて、僕の中のイマジネーションの世界でメアリーを描き上げた。」と語り、オリジナルイラストレーションを作成。宇野を象徴する少女をモチーフにしたイラストレーションと映画『メアリーの総て』を融合させ、劇中で誕生秘話が明かされる<フランケンシュタイン>を持った、エル・ファニング演じるメアリー・シェリーを、ゴシックで幻想的なタッチで完成させた。ファンならずとも、飾っておきたくなる魅力的なイラストレーションがデザインされたスペシャル劇場鑑賞券は10月13日(土)から全国で発売予定。
Tumblr media
▼宇野亜喜良氏 コメント全文
若い女性が<フランケンシュタイン>という怪奇小説を書き上げる…というエピソードが映画になった。これが百年以上前の話だから、いろんな部分が面白い。自動車もないし、電気もない。小説を書くのは万年筆や、あるいは優雅な羽根ペンなどではなく、不思議なペッタンコの鉛筆なのである。 この時代にはまだ女性の作家の存在が認められていなかったようで、出版された本の表紙に作家名はなく、作家名が入るのは2刷り以降のことらしい。現代人には全ての事象が新鮮である。リアリズムで描くロマネスクの世界。映画からインスピレーションを受けて、僕の中のイマジネーションの世界でメアリーを描き上げた。
▼STORY
「不幸」に抱かれ、「死」に口づけられ、世紀の傑作を産んだ。 19世紀イギリス 小説家を夢見るメアリーは“異端の天才”と噂される、妻子ある詩人パーシー・シェリーと出会う。互いの才能に強く惹かれあった二人は、情熱に身を任せ、駆け落ちする。愛と放蕩の日々は束の間、メアリーに襲い掛かる数々の悲劇。失意のメアリーはある日、夫と共に滞在していた、悪名高い詩人・バイロン卿の別荘で「皆で一つずつ怪奇談を書いて披露しよう」と持ちかけられる。深い哀しみと喪失に打ちひしがれる彼女の中で、何かが生まれようとしていた──。
【作品情報】 『メアリーの総て』 ■監督:ハイファ・アル=マンスール『少女は自転車に乗って』 ■出演:エル・ファニング、ダグラス・ブース『ノア 約束の舟』、ベル・パウリ―『ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出』、トム・スターリッジ『オン・ザ・ロード』 ■原題:MARY SHELLEY ■配給:ギャガ (C) Parallel Films (Storm) Limited / Juliette Films SA / Parallel (Storm) Limited / The British Film Institute 2017 情報提供:Ghost 12月 シネスイッチ銀座、シネマカリテほか 全国順次公開
0 notes
brzbb · 6 years
Quote
松尾 本来左派はこういう階級のものさしで世の中を測っていたはずなんですけど、最近で はレフト2.0の人たちがアイデンティティ・ポリティクスにばかり目を向けるようになっ てしまった結果、この階級的なものの見方自体が忘れ去られてしまったんじゃないかと考え ています。しかし、さっき北田さんも少しおっしゃってくださいましたけど、一口にアイデ ンティティ・ポリティクスと言っても、もともと左派がマイノリティの問題などに注目する ようになったのには、きちんとした階級的な理由があったからなんですよね。  たとえば、旧左翼(レフト1.0)は労働者階級主義を唱えていましたけど、実態としては 主流派アイデンティティ(男性・日本人)の雇用労働者(正社員)にばかり目を向けていました。 組合も非正規の人とかに関しては、「そっちのほうが賃上げの原資ができていいか」という ような感じで冷淡だったんです。当時はマイノリティの人たちはもっぱら3K労働者だった し、普通の労働市場から排除されていました。主流派アイデンティティの人たちや、組合を形成している正規の雇用労働者ばかりに目を向けていたら、その人たちの窮状というのは見 えなかったんですよ。移民や少数民族の人とか、被差別的な身分の人で経済的に困窮している方がたくさんいるにもかかわらず、労働者階級主義の人たちはそこに目を向けていなかっ たわけですね。 北田 補論1(「来るべきレフト3.0に向けて」)のところでもお話ししたように、六〇年代末 から七〇年代のはじめに、さまざまなところでそういう批判があって、それ以降、一部の新左翼の人たちの中に、それを深刻に受け止める人たちが出てきました。たとえば、結秀美さ んは『1968年』(ちくま新書)の中で、日本の新左翼の中にあった自民族中心主義を批判 した「華青闘告発」(一九七〇年七月七日、盧溝橋事件の三三周年記念日におこなわれた反戦集会で、 華僑青年闘争委員会が中核派の強引な介入と差別発言を批判した声明のこと)などを取り上げて、新左 翼の運動をマイノリティ運動のほうにシフトさせた画期としています。松尾さんの言葉で言 えば、レフト1.0からレフト2.0への転換の端境期というか、レフト1・5の問題ですね。  また、当時のウーマンリブの運動も、左翼運動の中にはびこる男性中心主義に対する問い かけから出発しています。日本のウーマンリブ運動の旗手の一人だった田中美津さんは『い のちの女たちへ』(田畑書店)の中で、「(新左翼運動の中に孕まれて)十月十日月満ちて、リブと いう鬼子が生まれた」と書いています。当時の新左翼運動は共産党の中央集権的な指導体制 への批判を強めていましたけど、女性問題やマイノリティ問題には無頓着だった。そこを強列に批判したわけですね。もちろん、これらの批判はいまでもきわめて重要な指摘だったと思います。 松尾 そういう経緯もあって、左派の人たちはレフト1.0的な労働者階級主義から、徐々 に主流派のアイデンティティから外れた人たちの問題を考えることに軸足を移していったん ですよね。先ほどもご説明したように、この批判はもともと階級的な根拠もありましたし、 とても大切な問いかけでした。しかし、それと時を同じくして、一九七〇年代前半に高度経 済成長がピークに達し、その後、主流派アイデンティティの雇用労働者が全体としてどんど ん豊かになっていったこともあって、「労働者階級」ということにもだんだんとリアリティ がなくなってきました。次第に社会運動の中でも「労働者階級」という言葉よりも「市民」 という言い方のほうが好まれるようにもなっていきました。  その過程で、アイデンティティ・ポリティクスが左派の主流を担うようになっていき、 一九九〇年代くらいにはレフト2.0が全盛になりました。一九九〇年代は、日本がまだ 「豊かさ」のど真ん中にいた時代ですが、その頃にはもう階級の問題というのはほとんど見 えなくなってしまっていたんですよね。そして気がつくと今度は、左派の中から「上」「下」 の階級問題という視点がストンと抜け落ちてしまっていたんじゃないかと思います。 北田 左派による下部構造の忘却がはじまってしまった。 松尾 はい。そこで新たな問題として浮上してきたのは、アイデンティティ的にはマジョリ ティなのに、経済的な豊かさから疎外されている人びとに対して、その窮状をうまくすくい 取る言葉がどんどんなくなっていってしまったということなんです。僕はこういう中で不安や貧困にさいなまれるマジョリティの中から、ネトウヨみたいな人たちが現れるようになっ て、「自分たちより外国人の味方をする憎きサヨク」みたいなレッテルを貼るようになって しまったんじゃないかと思っています。だから、いまそういう人たちが排外主義に走ってしまいやすい現実があるとすれば、実はそれは彼らなりの階級闘争なんじゃないかとも感じるわけです。
ブレイディみかこ×松尾匡×北田暁大『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』(亜紀書房)p.228-231
0 notes
Link
code award のノミネート発表! マジョリ画はじめ、カヤックがお手伝いさせていただいた案件も。 みなさまぜひご投票をm(._.)m
0 notes
takachan · 7 years
Text
SNSアイコン用に作ってもOK!オリジナル名刺が作れる「マイミンティアメーカー」がかわいい♡
自分そっくりのアバターメーカーといえば2015年に流行った「ちゃんりおメーカー」や、2016年に流行った「マジョリ画」などがありますが、現在「マイミンティアメーカー 名刺ver.」なるものを作ることができます! サービス [...] http://j.mp/2oTnN6Q techjo
0 notes
kumorikaraji · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
35 notes · View notes
kumorikaraji · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
16 notes · View notes
ga-lock-blog · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
上手な卵焼きの焼き方と、この前よりも上手く似せることの出来た私。
0 notes
kumorikaraji · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes