#ピンク好きさんと繋がりたい
Explore tagged Tumblr posts
asagaquru · 4 months ago
Text
なんだかエジプトにはずっと惹かれていた。一昨年は近代美術館の古代エジプト展に2回行った。ツタンカーメンが観れると思ったのになくて少し残念だった。小さい頃は図書館でミイラの作り方を知ってドキドキした。なんて現代離れしていて、ミステリアスで、丁寧で神秘的なんだろう。でも、まさかエジプトに行くとは思わなかった。高校の世界史は31点だったけれど、授業の合間に話す先生の旅の話が好きだった。先生、わたし暗記が苦手でテストは31点だったけれど、今度はエジプトに行きますよ。あれもこれも人生の伏線だったようで少しこそばゆい。
最初はベトナムに行くはずだった。ひょんなことからエジプトというワードが出て、恋人とエジプトに行くことになった。あれやこれやと出発日になり、出国する。機内のEgyptwifiに繋いでみるが、まったく更新されない。眼下には夜景。7年前にインドに行く途中でみた景色に似ていた。あの時も深夜のフライトで、照明が落とされて暗くなった機内で、ひとり静かに感動したのを覚えている。調べてみると北京の夜景らしい。あれは北京だったのかとまたひとつ伏線を回収する。
インドへ行く時よりも緊張している。家族に予行表を作って送信したり、事前にホテルをとり、ピラミッドや神殿への行き方を調べ、古代エジプト文明についても勉強した。インドの時は、行きと帰りの飛行機しか決めずにあとは現地のインド人と直接交渉した。言葉もわからないのに友達になってバラナシに1週間いた。良い旅を!と送り出してもらって、ピンク色のジョードプル、蜂蜜色のジャイサルメールへ行き、そしてニューデリーに帰った。懐かしい。あの頃は初めての冒険にワクワクして、怖いもの知らずだったみたいだ。今はエジプトへ行くワクワクと怖さと半々な気持ちで、飛行機に乗っている。
14時間も直角に近いシートで過ごせないと思って、持ってきたデエビゴを飲む。そこからは1時間ごとに寝たり起きたりして、途中でサンドイッチが配布されたからうつらうつらとしながら食べた。胡瓜とチーズが挟まっていて、チーズが美味しくてエジプトはチーズ美味いのかなあとぼんやり思ってまた眠った。8時間の眠剤の効果よりも早く目が冴えてしまって、今これを書いている。あと3時間半で着くという。折角の旅だ。恋人と協力して、しっかり楽しもう。年老いた日に思い返して、微笑んでしまうような旅になれば良いなと思う。
20 notes · View notes
bastei · 2 months ago
Text
2024
自然界に存在する4つの力と忘れ去られた1つの結末
 あっという間に自分の番になった。前日が終わる頃になってようやく焦り始め、22時くらいからなんだかわからないものをずっと書いていた。日記を書くようになったのは小学生の頃で、世の中や周囲に対する不満だったり、子どもであるが故に受けた些細な理不尽、くだらない遊びや諍いを、たった3行程度書いて先生に提出していた。今となってはその文献は失われてしまった。書いているうちに自分の肉体や思考はどんどん変化していったから、なぜそんなことを書いたのか今となってはわからないし、もちろん再現することもできない。その最後尾が、今書かれている文章になる。今では自分の頭の中にある花瓶のこと、月の裏側は想像することしかできないこと、撃ち尽くされた実弾と薬莢のこと、互いに引かれ合う最も弱い力、忘れ去られた1つの結末、クリスマスを前にしてそんなことを書いている。
 自然界には4つの基本的な力が存在しているらしい。自然界で働く力を作用ごとに整理し、素粒子(基本粒子)に働く力として最終的にまとめられた、強い相互作用、弱い相互作用、電磁気力および重力の4つの力がこの世には存在しているという。このうち、電磁気力の大きさを1とすると、強い相互作用は100、弱い相互作用は1/1000ほどである。そして重力は「10の−38乗」という桁違いに弱い力である。この身体をこの地球の表面に繋ぎ止めている重力が、最も弱い力だということが意外に感じられる。重力が斥力を持たず互いに引かれ合う力だから、地球の質量が膨大で結果として強い力となっているから、などと理由はつけられるかもしれないが、詳しいことはわからない。とにかく私は地球に強く引き留められている。
 遠くにいる友人や、もう二度と会えない人のことを考えるときには重力のようなものを感じることがある。あるいは、それよりももっと弱い力を感じることがある。10のマイナス何乗かわからないが、量子的な結びつきよりも、自身に差し迫った有限性をもとにして肉体に作用する力が存在している。
納屋を建てる
 男は大学を卒業すると、学生時代から付き合っていた女と早くに結婚した。なぜこんなにぼんやりした男に、呆れ返るほど美しい妻がいるのか周囲は不思議思うかもしれない。しかし男にはなんというか優しいところがあり���無駄な行動力があり、時折見せる誠実さのようなものがあり、長い付き合いがある私とすれば自然なことに思われた。
 あるとき、夫婦のうちに身を引き裂かれるような悲しい出来事があり、妻は実家に一時的に帰省することになった。時間を持て余し、あまりに多くのものを失った男が考えたのは納屋を建てることだった。DIYが流行っていた時期で、便利な納屋を庭に建てれば妻も喜ぶだろうという優しさもあって、基礎から打つ徹底ぶり(彼の中では近年稀に見るほどの)を発揮し、目標に向かって前進する無駄な行動力をもって遂に納屋は完成した。
 しばらくして、自宅に戻った妻が完成した納屋を目の当たりにすると、その納屋が触れてはいけない部分に触れてしまったのか、彼女はその場で崩れ落ちて号泣した。元来の納屋が持ち得ない記念碑的な要素がそこにはあったのかもしれない。女性特有の癇癪は止まらず、ほとんど聞く耳も持たず、「なんでなんの相談もなく納屋を建てたのか?」とクリティカルな質問が投げかけられた。「なぜ納屋を建てたのか?」ということはいくつかの要素の積み重なった複合的なものであり、時間が経てば経つほど「なぜ納屋を建てたのか?」ということは本人にもわからなくなっていった。加えて、男は駆けつけた妻の両親にひどく叱責された。「A君、納屋は立てちゃあ、いけないよ。誰にも相談せずに、納屋を、立てちゃあ、いけないよ。」大事なことだから2回いました。妻に隠れて納屋を建ててはいけません。しかし、「なぜ納屋を建ててはいけないか?」ということもおそらく複合的なもので、問いかけるたびに姿を変え、はっきりとした答えは出なかった。夫婦関係は大きく冷え込んだ。納屋のことは「な」の字も話題に上がらなかった。ピンク色の像を想像しないでください、と言われてなかなかできるものではないが、夫婦はそれを実行した。そして男は無駄な行動力で、そこに納屋があったことも悟られないくらい徹底的に納屋を破壊した。基礎は解体され、地面は均された。最終的には男が時折見せる誠実さによって、夫婦関係は修復されていった。
 それから数年が経過し、相談したいことがあって久しぶりに友人へ電話した。妻との諍いが続いており、気のおけない友人の助言を頼りにしたかったのである。ひとしきり事情を説明すると、
「それってつまりさ、納屋を立てちゃあいけなかったってことだよなあ」と彼は警句のように言った。
 村上春樹の短編に「納屋を焼く」というものがある。アフリカ帰りのある男が、主人公に対し、納屋を焼いて廻っていることを告白する話である。
つまり僕がここにいて、僕があそこにいる。僕は東京にいて、僕は同時にチェニスにいる。責めるのが僕であり、ゆるすのが僕です。それ以外に��がありますか?
 と男は言う。終始不穏な手触りのある小説である。
 うろ覚えだが、パントマイムをする女が出てきて「蜜柑剥き」のパントマイムをする。「蜜柑向き」のパントマイムをするコツは
そこに蜜柑があると思いこむんじゃなくて、そこに蜜柑がないことを忘れればいいのよ
 と女が言う。最終的にはモラテリティーとは同時存在のことです、ということらしい。今日も世界中で建てられる納屋と焼かれる納屋のことを考えては仕事が手につかなくなった。
 電話をした次の日には、たまたま出張で来ていた父と数ヶ月ぶりに会った。合流すると自宅周辺にあるバーにいった。行きつけとまではいかないが、落ち着いて話をしたいときにはよく来ている場所かもしれない。壁一面に大量のウイスキーの瓶が並べられており壮観である。メニューには一杯十万円のウイスキーなんてものもあり、それを見た父���店内に響き渡るほどの感嘆の声をあげていた。酒もまわり、納屋を建てたり、焼いたりする男たちが話題となった。
「俺にはよくわからないけれど、納屋ってもんは何かのメタファーを持ちうるものかね」と私は聞いた。
 すると父は「そういえばキリストも納屋で生まれた」とだけ言った。
 酒が回っていたことや、自分の予想を超えた解答のくだらなさも相まって久しぶりに心の底から笑った。そうか、そんな時代から納屋なんてものはあったのか、と思って抱えていた複雑な事象や色々なことがどうでも良くなってきた。2024年前に納屋で生まれた男のことを考えた。納屋を建てもせず、焼きもせず、そこで生まれた男の存在を想って、今日はよく寝られると思った。
成長
 息子の爪を切っているときに、指がとても太くなったなあと思った。一方で自分の爪に縦の線が増えてきて、何かの病気かと思って調べたら「老化」と書かれていたときには悲しくなった。
 最近は「ティッシュってなにでできているの?」とか、「リモコンってなにでできているの?」と手当たり次第に原材料を尋ねるようになり、いわゆる「なぜなぜ期」というものが始まった。日経新聞で読んだ記事(2024年12月10日 なぜなぜ期は思考力向上の好機)では、「なぜなぜ期」子どもの発達面での大きな節目と考えられているらしい。
 4歳ごろは、子どもの発達面での大きな節目と考えられており、思考レベルがぐんと上がる時期。特徴的な例として、2つの物事を混同せずに比べたり、結び付けたりして考えるようになる。物事の因果関係にも興味を持つようになる。  この時期になると、自分の考えと他人の考えは同じではないと分かり、他人の気持ちを理解しようとする姿勢が見られる。さらに過去と現在、未来の時間軸を認識できるようになるので、体験していない「未来」があると分かり、自分の未来にも関心��出てくる。  こうした成長は喜ばしい半面、新たな認識が生まれ不安や恐怖を抱くようになる。特に大きいのが「未知への不安」だ。3〜5歳の時期は死に対する理解が進み、死への不安や恐怖を覚え「自分もいつか死ぬのかな。お父さんお母さんも死んでしまうのかな」と思い巡らす子どもも出てくる。
 ある日寝る前に、「お父さんのおじいちゃんはいるの?」と聞かれた。おじいちゃんは今から8年前に亡くしており、この世にもういないことを伝える。
「死んじゃうと会えないの?どうなるの?」
「死ぬとそうだなあ、俺にもわからないけれど、死んだ人に会うことはできないよ。死ぬと全く動けなくなる、大切なものが失われる、話したり、食べたり、遊んだりと言うこともできない。石のようなものになるんだよ」
「お父さんは死なないの?」
「お父さんもいつかはきっと死ぬよ」
「そうなんだあ」と言って黙っていたので死の概念はまだ理解できず、息子は寝たものと私は思っていた。ところが次第に鼻水を啜る声が聞こえ、うっすらと涙を浮かべていることに気がつく。やはり怖くなったのだと言う。そうして今この瞬間に、息子は死の恐怖とそのざらりとした手触りを実感したのだ。私はその事実に想いを巡らせることになった。
 気を付けたいのが、終始理屈で説明してしまうことだ。子どもが不安や恐怖に根ざした質問をするときは、親に「不安な気持ちを分かってほしい」と思っている。そんなときは「心配しなくても、大丈夫だよ」と、まずは安心させる言葉をかけてあげよう。
 とその記事に書いていたことを思い出した。初めて新聞を読んでいて良かったと思った。
「心配しなくても大丈夫だよ。怖くなったら、お寿司とか、好きな人のことを考えるといいよ」
「そうすると多分寝られると思うよ」と言うとしばらく泣いてはいたけれど、いつの間にか寝ていた。なんだか途方もなく大きくなったものだと思った。そして自分自身も忘れ去られた一つの結末を思い出したことで少しばかりの恐怖を感じたのだが、子どもの成長を目の当たりにすると些細なことのように思われた。
終わりに
 この文章を書いているうちに、そういえば自宅の納屋の扉が老朽化して、風で飛ばされる事態が発生したことを思い出した。部品を注文しているが年明けになるとのことで、修復には時間がかかるものと見ている。私は納屋を直す男である。
 この記事は2024 Advent Calendar 2024の23日目として書かれました。22日目は nagayamaさん、24日目はtomoyayazakiさんです。
6 notes · View notes
scrambledeggs-omm · 3 months ago
Text
🐣カビカフェプチ食レポ編🐣
コニチハ!先日カービィカフェPETITに行ってきた卵料理だよ!🐣
今回はお店に行った感想&メニューの食レポ載せてくよ〜!
Tumblr media
お店には予約してた時間の10分前ぐらいに到着して並び始めるよ!丁度食品サンプルの前に並ぶことができたので記念にパチリ。この時点でもう甘〜い香りが漂ってくる〜!✨
Tumblr media Tumblr media
ケーキを注文したらグッズを見に店内へ。PETIT仕様の店員ワドちゃんがいっぱい!店内はグレー基調にピンクの差し色の大人っぽいオシャレな雰囲気。デフォルメされたプププランドの意匠がメルヘンチックでかわいい〜
Tumblr media Tumblr media
スタッフの方がケーキを運ぶ通路のドアにもワドちゃんが。「プププランドに繋がってるのかな?」「この奥でワドちゃんがお料理してるのかな?」なんて思わず妄想しちゃう細かな世界観作りも必見!
目立つ大きな夢の泉型シェルフも!クッキー缶やキャンディなどが綺麗に陳列されてます。VMD見て回るだけで楽しいなぁ
Tumblr media Tumblr media
夢の泉の向かいには一際目を引くおっきなカービィちゃん!オサーカに来てくれてアリガトウ…アリガトウ…😭💕
レジでケーキを受け取ったら急いで帰宅!(((🐣🏠
カービィカフェPETITの強みは『テイクアウト専門店』!帰ったらお家がカービィカフェに!早速ケーキを食べていこう😋
Tumblr media
お持ち帰りチャレンジ、慎重に運んだのでほぼほぼ崩れてませんでした!🐣✨☕️🍰🍰☕️✨(くるまほおばりケーキだけ頭のクリームから上の飾りが吹っ飛んでたけどこれはノーカン)
もうお気づきの方も多いと思います、店員ワドちゃんぬいが増えました。ぬいいっぱいいるからもう増やしたくないのに気づいたらカゴの中に……(意思よわよわ)
Tumblr media
並べてみるとかっわいい〜!
↓↓🐣ここから先は食レポだよ🐣↓↓
くるまほおばりケーキPETIT
Tumblr media Tumblr media
ピンクのボディの中にスポンジとか何か詰まってるのかな?と思いきや割ってみるとぜ〜んぶプルプルのいちごムース!丁度いい優しい甘さでパクパクいけちゃうけど小さめなので食べやすい量でした🙏今回食べたメニューの中でも一番好きかも……!(ちなみに冷蔵庫で長時間冷やすとムースが固まってプルプルしなくなっちゃうので注意)
まるでチーズケーキのような星ブロック
Tumblr media Tumblr media
チーズケーキ部分は柔らかくて甘く、星ブロックのプリントがある部分は塩気のあるチーズ。合わせて食べると超おいしい!甘酸っぱい真っ赤なさくらんぼが見た目にも味にも良い影響を出しています🍒
カービィもむちゅう!プププティラミス/ワドルディもむちゅう!プププティラミス(オレンジ)
Tumblr media Tumblr media
かびちゃとワドちゃんのかわいいお尻はなんと激甘チョコレート!(ミルクチョコかな…?砂糖菓子かと一瞬思うぐらいに甘かった)甘いもの食べすぎて本人たちも甘くなっちゃったのかな🤤カップに直で入ってるのかと思いきや二重になっ��いて、透明な容器に入ったティラミス部分を引き出すこともできました。ワドちゃんの方は柑橘類の味がほんのりして甘ったるくなりすぎず、さっぱりとした味わいでした🍊
ワープスターみたいな食パン/スターロッド・アップルパイ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
食パンは柔らかくてもっちもち!個人的にびっくりしたのが外だけでなく中身も均一に黄色いこと。どこで切っても綺麗な黄色い星になるのすごい!そのままでも美味しいけど軽くトースターで焼くと表面がカリッとラスクみたいになって美味しかった!
キャラメリゼされたアップルパイはサックサク!中に詰まったりんごの食感がシャキシャキで面白かった🍎食べ終わると良い香りの木の棒が残るぞ!
Tumblr media
これはカビカフェのサントラ2。店内でもちらっと流れてるのを聴けたけどやっぱりゆっくり聴きたくて……。今まで公式の視聴ページでだけ聴いてたマリオネットキッチンの全貌を聴けて大はしゃぎ🥳🥳🥳フルだとこんな曲だったのか……!
Tumblr media
こんな感じで1回目のカービィカフェPETITをエンジョイしてきました〜楽しかった&美味しかった!次は今回買えなかったタルトを食べてまた感想書きたいなぁ🧁🐣🧁それでは!
(2023/5/16 00:30)
2 notes · View notes
chaukachawan · 3 months ago
Text
役者紹介🚃💨🍩🍗
どうも、らびです。ビアゲ編も書き足したぞ。34期の皆さんは最後まで読んでくれると嬉しいな
【栞編】
今回のキーワードとなる「環状線」にちなんで、おそらくこの中で最も環状線を知ってるであろう私が、皆さんに似合いそうなオススメの大阪環状線の駅を書いていきたいと思います。被っても知らん。
〇園堂香莉
大阪城公園
お散歩してそう。あの辺はお散歩にちょうどいいですからね、自然も綺麗でお城もあるし。かなりオススメです。古墳好きな人はお城も好きなんでしょうか
〇近未来ミイラ
寺田町
あの、ほんま、この駅ってなんも無…簡素で素朴なエリアなんですよね。素朴な舞台が好きなみーらのセンスと近しいものがあるような気がしなくもない。それにしてもほんまに何も無いこの駅。でもみーらなら独自の着眼点で何かを見出せそう
〇たぴおか太郎
大阪
キディランドもユザワヤもありますからね。間違いなく大阪駅でしょう。それはそうと、あそこのちいかわらんどって絶対にもっと広くするべきだと思いませんか?
〇錫蘭リーフ
福島
オフィスカジュアル的な衣装がとても似合ってるのでオフィス街でおなじみのこの駅で。でもほんまにあのオシャレなオフィス街歩いてそうなんだよな
〇帝京魂
京橋
京橋怖いよな。特に夜なんて怪しげな人が沢山いるし…でもこの辺色々ラーメン屋さんとかあるイメージですね。でもあんまり知らない。京橋怖いので
〇森々仙入
西九条
ユニバが似合いそう。ということでユニバに繋がってる西九条駅をチョイス。ユニバのクルーにいそう。私もユニバ行く時に���か使ったことないので西九条に何があるかが分かりません。
〇箏
福島
中之島の近くでもあるのですが、中之島のあたりは景色が美しいですねー。川沿いにおしゃれな建物が沢山立ち並んでいて緑も多くて…そんな景色がルーベにピッタリではないかなと
〇苔丸
弁天町
駅に隣接して空庭温泉という大型温泉施設があります。温泉だけでなく写真スポットやらレストランやらが沢山融合していて楽しい場所なので是非
〇響夜
芦原橋
ここには教習所があります。ここの教習所はなかなか難易度が高く、普段から千日前筋など大都会を走ります。ここに最狂のドライバーなびやをブチ込んだら一体どうなるんでしょうか。
〇ミル鍋
桃谷
この辺はオシャレなお家が多いですからね〜お金持ちの凝りに凝った家がちらほらあります。建築巡りしても楽しそうです。
〇あろハム権左衛門
福島
福島には美味しい飲み屋が沢山あるので、オーストラリアのパーリーで初手ジントニックをキメたあろハムならやっていけるでしょう。
〇アリリ・オルタネイト
玉造
住宅街のイメージなので街にいるネコちゃんと触れ合いますね。あと近くの空堀商店街には猫カフェがいくつかある。オススメです。
〇〆切三日前
天満
商店街があって美味しい飲食店が沢山あります。かなりオススメ。市場もあるから芋も売ってるかも…新鮮な食材が勢ぞろいしてます
〇黒井白子
森ノ宮
森ノ宮には実は漫才劇場があります。ここでよくお笑いライブがやってるんですよねしかもなかなか豪華!あと普通に劇場もある。演劇も観れてピッタリやん
〇中森ダリア
鶴橋
コリアタウンあるからね、間違いない。鶴橋は少々治安が悪いのですが、あのゴチャゴチャ感はアウトロー好きのひらりなら問題ないでしょう。
〇きなこ
桜ノ宮
環状線で春にここを通ると川に沿って桜がいっぱい咲いててすごい綺麗なんですよね。雰囲気的に桜が似合いそうだなぁと思ってのチョイスです
〇暁レミエル
天王寺
放課後の天王寺にいそう〜〜JKが似合うのでJKが沢山いる天王寺です。画材屋さんもあるよ。あとアクセスが良い!でも阪大からは遠い
〇肆桜逸
大阪
都会の眩しさに圧倒されてほしいです。ちなみに大阪駅には「LUCUA1100」って建物があるのですがこの読み方ご存知ですか?
〇埖麦
天王寺
めっちゃ放課後天王寺にいそう2。高校生が似合うからかな。この辺の高校生は放課後天王寺のフードコートやらでたむろしてます。いそう
〇紫苑
新今宮
カオスと混沌の街、新今宮———。こんな場所になつめを突っ込んだらどうなってしまうのでしょうか…そのカオスさを見てみたいですね。でも新今宮に行くのはオススメしません。どっちやねん。オススメしろよ。
〇水琴冬雪
大阪城公園
カメラをやっているので。何と言っても景色が綺麗で撮りごたえのある場所なのではないかなと思います。春は梅や桜が沢山咲いててカメラマンも多いですよ
【BE YOU AGAIN 編】
BE YOU 「揚げ」INということで、みなさんにオススメの揚げ物を書いていきたいと思います。みなさんにオススメのと言いつつも、みなさんを揚げ物に例えると、みたいな趣旨になっているかもしれません。
東愛莉
ごまだんご
おさげ髪がよく似合うので。両手に持ってて欲しい
大良ルナ
ハムカツ
ピンク色がよく似合うので。頬張っててほしい
カキフライ
独特の雰囲気がありつつも魅力的である
うみつき
白身魚のフライ
サッパリしている、ぽい 
統括のフォーニャー 
チーズホットグ
キラキラしているから
緒田舞里
エビフライ
みんな大好きで華がある
大葉の天ぷら
爽やかだが渋さもある
埖麦
ポテトフライ
若者のジャンキーな雰囲気がぽい
岡崎仁美
竜田揚げ
唐揚げではなく竜田揚げ
雨々単元気
ししとうの天ぷら
辛いやつに当たって良い反応しそう
舞原の絞り滓
オニオンリング 
めっちゃなんとなくやけど、ぽい
じゃがりーた三世
串カツ
中身が全然わからない
オーム
コロッケ
声の雰囲気がコロッケの中身の感触に近い感じがするので
テキストを入力
ごぼうのの唐揚げ
細い
縦縞コリー
唐揚げ
唐揚げバカ
大福小餅
揚げパン
甘党すぎるから
叶イブ
チュロス
甘くて可愛いものが似合う
アリリ・オルタネイト
揚げ春巻き
グローバルな感じがするからです
はぜちかきつ
カツ
王道。似合う。
おや…役者紹介の様子がおかしいぞ…
▶︎役者紹介が団員紹介に変化した!
という訳で34期の皆さんには真面目なやつを書いていきたいと思います。
◯たぴおか太郎
稽古日誌とかコラ画像の感じとか見ていたら一見激ヤバな狂人だと思いきや、誰よりも優しくて気遣いの天才で努力家な素敵な方です。なすかさんがいないと成立しなかった事、沢山あるかと思います。あとセンスも大好き。今度の公演も楽しみにしています!
◯岡崎仁美
もはや友達。いっぱい遊びに行ってるもんね��☺️時にはズバッと厳しい意見も言い場を締める役割は、下手したら嫌われ役になってしまう可能性もあるのに、それが出来るのは普通じゃないです。すごい。ヌピというデカい柱が無くなってしまうことは少し不安もあります。引退しても遊びに行きましょうね!
◯水琴冬雪
オムニに出てなかった私にとっては感謝してもし足りない人です。「らびはもうオレンジ班だからねー」って終礼に入れてくれた事にも大入りを書いてくれた事にも助けられました。嬉しかったです。今役者を出来ているのもベガさんのおかげだと思っています。宣美も、最後にまたベガさん脚本の担当が出来て良かったです。
◯緒田舞里
色んな意味でこうなりたい人。活動内容の特性上でしょうか、ちゃうかを楽しいとは思いつつもその下にはずっとしんどさもあって、でも外公終わりに色々お話しした時にそんな自分がなんかもう色々成仏しました。ありがとうございます。まりおさんは、「この人にそう言ってもらえるなら」と思わされる位偉大で、でもどんな人にも寄り添える素晴らしい先輩です。こうありたいと思う人です。
◯肆桜逸
絶対稽古場作業場吹田にいて欲しい。この人がいれば絶対その場が面白くなるからです。今年入ってから急激に仲良くなった気がします。インターネットの話するの楽しいですね😃引退しても吹田支部(旧)しましょうね。俺は吹田が大好きなんだよ!!
◯児
もう奇怪な動きをしたり美声を響かせてるこたちさんの姿が稽古場から無くなると思うと寂しいですね。自分の中でがっころの演出を出来た事は色んな意味で大きかったと思っていて、その点ではめちゃくちゃ感謝しています。次の公演も楽しみです。
◯らっしー
座長になるべくしてなった方ですね。らっしーさんのホワッとした雰囲気はちゃうかに安寧をもたらしていることでしょう。個人的には私服がカッコよくてめっちゃ好きです。進撃の巨人の服もかっこいいと思ってます。本当です。 
◯統括のフォーニャー
なんでも肯定してくれる優しいネキ。個人的にはもっとお話ししてみたかったし、役者ももっと見てみたかったなと思っています。全然関わりの強い訳でもない私が言うのもなんですが、強くてしたたかな方だなと思っています。
◯舞原の絞り滓
外公で共演できて嬉しかったです。もっとお話ししたいと思ってたので。横から聞こえるまほろさんのクソデカ声、いまだに恋しいです。だーがーしかーし‼️まだまだ知らないこともあると思います。願わくばまたその機会があらんことを…
◯じゃがりーた三世
結局この人のことを何も分からないまま引退してしまいそうです。本当不思議な方です。なんでそんな、後輩にもめちゃくちゃ敬語なんですか…?でも時々芯食ったことを言うので怖い。
◯アリリ・オルタネイト
ボス。舞美のね。猫みたいにフラッとどっかに行ったかと思えばフラッと戻ってきて頼りになる人。かっこいい。よくよく考えたらめちゃくちゃハイスペックなことを思い出してすげぇ…となるや���を何回もやってます。
34期、フォーエバー
3 notes · View notes
shizukudayo · 11 months ago
Text
チャンネル登録しているYoutuber(Vtuber)です❗😊(第2���)
⇧英語になってますwww
第3弾も作ります❗(タグとかリンク第1弾より結構多かった…)
5 notes · View notes
manganjiiji · 6 months ago
Text
歯から圧力、海重ね
小説を書こうと思った。お盆が終わったからだ。どうにかして、死んだ人が、あるいは人以外が、死んだ、ということの悲しみを何度も自分の中で再生したいと思った。そのためにはお盆というのはいい。先人が書きまくってきたことだとは思うが、私も書こうと思った。あーああ。悲しいな。あっちゃんにとって藤森慎吾が生まれて初めての光だったように、ある人にとって、ある人だけが光の場合がある。そのひとが死んでしまったらどうであろうか、という思いがある。そんな悲しいことはいやーーーー!と思うが、ないことではないのである。光だった人。海の上できらめく光だった人。左右社の『海のうた』という、海に関する短歌のアンソロジーを読んだ。現代歌人の歌ばかりを収録したもので、かなり好きなものが多かった。その中でもやはり、「ものの手触り」を思い起こさせる歌はすごいと思った。特に私にとって、金属、たとえば錆びた鉄とか、芋堀の時に使ったピンクのシャベルの冷たい冬の感じとか、そういうのを脳裏に運んできてくれる歌はすごい。物理の「もの」こそが、私と世界を繋ぐと思う。感覚や思考ではなくて、ただそこにある「もの」の存在を思い出せる、ということは幸福だ。過去の自分の存在も確かなものとして捉えられるから。幸せな思い出がたくさんある。特に冬が好きな子供だった。人間というのは子供の頃の幸福な思い出をエンジンにして生きているというが、果たしてそうだと思う。悲惨な、凄絶な過去を持っている人でも、幼い頃の記憶のすき間に、なにか、全能感、ひかり、先に進むための希みのようなもの、そういう断片がまぎれこんでいるのではないか、と感じる。つまり、生きる中でどんなに絶望と危険と痛みしかないとしても、そのどこかあいだに、やはり生きるためのかすかな、僅かな、手掛かりがある。それがない人は死ぬ。死ぬというか、殺されてしまうということなのだが、とにかく、それが生命力なのだと思う。どんなに暗黒のなかでも、この世界に対しての興味をもてること、これは生きるための才能だと思う。そしてその瞬間を多く重ねられた人ほど、人生の強度が高い。なんらかの理由でそれが阻害されてしまった人ほど、無気力に、無感動になる。人間として、それは可哀想だ、と私は勝手に思う。それでも生きていく、そのときに、幼い頃の光る記憶が土台となる。そこに「安心」があればいちばんいいのだが、そうもいかない人達もいる。だけど、そこに��くても、安心がなくても、生きるために伸ばし続けた手が、なにかをさわった記憶があれば、それを「勇気」として持ち越していける。安心のない世界に生まれてしまった人たちに、それでも生きる人達に、その勇気の手触りを思い起こさせる文を書けたらいいのにな、と思う。
2024.8.19
3 notes · View notes
tokyomariegold · 10 months ago
Text
2023/12/2
Tumblr media
12月2日 窓から入る太陽が年末年始の感じになっていると思った。 昨日、主治医の前で気持ち悪いくらい饒舌に、今の自分の仕事と生活と体調と、そしてこの診察が毎回ストレスになっていることを告げて、自分の判断が鈍っている病気だから、診断書に仕事の制限を出されたと思っていたのに「なんだか無理をしている、頑張り過ぎている様で心配です…」と言われたことがとても虚しくて悲しかった。
わかってもらいたいと思ってはいない。 でもそれはタダでわかってもらいたいと思わない、という気持ちで、毎回医療費を払っている関係なのだから、業務上はよい理解者面をしながら体調を診てもらえる主治医でいて欲しかった。 お金を払っている相手だから、医師と患者という関係だから、だから私は患者として、自分勝手ばかりかなり攻撃的な捲し立てる口調で100万話そうと思った結果だった。 患者として前回よりも思う様に減っていない体重にショックを受けている気がする。
「今はまだ忙し過ぎて考えられないと思いますが、もう少しして、この先辛くない様に生きていく方法が見つかるといいですね」と「でも今日はあなたから考えていることをやっと聞く事ができて私はよかったです」と引き気味で言われた。 親身にならないでほしい。最果タヒの言葉を借りれば、心のこもった親切なんてこの世で一番気持ち悪い。
主治医とのやりとりと、彼の着ていた大学病院で医師をやる立場の人なのに毛玉だらけのガーディガンを思い出しながら今日の予定へ出かけた。
Tumblr media
出かけながら80デニールのタイツではとても寒いということに気がついてついた先の靴下屋でタイツを購入。
予定通り鬼子母神で上司の安産祈願をした。 とにかく母子共に!健康でいてほしい。 池袋西武の一階でなかなかTHREEを見つけられず、化粧品売り場を行ったり来たりして、やっと見つけた店舗で気になっていた香水を買えた。
浦和で友人と待ち合わせをし、埼玉近代美術館で“イン・ヴィトウィーン”を鑑賞。 先日、文フリをドタキャンしてしまったお詫びにとosajiのネイルをいただく。クリスマス仕様のキラキラしたピンクのカラー。ネイルをできるくらいの落ち着いた生活をしたい。
Tumblr media
展示は早瀬龍江とジョナス・メカスがよかったです。 早瀬龍江は半世紀前の作品と思えない雰囲気の作品で、こうゆうPARCOやルミネの少し攻めた感じの広告ありそうだな〜という絵。
ジョナス・メカスは、今回出会えてとても救われた、嬉しくなった作品だった。映像日記のフィルムを切り取ったシルクスクリーンの作品に、写真の良さを実感して、映像を作るみたいに写真を撮って見たかった時を思い出した。
連続に写真を撮るわけではないけれど、なんとなく前回撮ったコマの風景を記憶しながら映像的に繋がる様な写真を日々撮ってみたことがあった。
日記や詩を制作する方でもあり、文章と写真について作品をつくる作家さんを1人知ることができた。作品集を探してみたい。
Tumblr media
その後、駅前のコメダ珈琲でお茶。 コメダ珈琲レジ前物販にお弁当箱があり、友人のツボにハマっていた。 最近友人が参加したポートフォリオレビューの話や次の文フリに参加してみようか、という話、仕事をうまく割り切れなくて泣いてしまう話などをした。 一緒に読みたかったPSも、学生時代初めて会ったときのこととかを思い出しながら読むことができた!
好きなひとと少しお話しできて、たくさん回復した気がする。少なくとも今日のところはなんとかなる気がする。
最寄駅に着くと何かお祭りちっくな雰囲気で、出店が出たり福引きをしたりしていた。
Tumblr media
4 notes · View notes
wagashi-sweets · 2 years ago
Photo
Tumblr media
2023.2.28 ◎季節を楽しむ練りきりレッスン 2023年~弥生~ 気分はすっかり春♡ 今日は外に出ても暖かいなぁと感じる気温の名古屋でした 今年も桜の開花が早そうですね 季節を楽しむ練りきりレッスン 2023年3月のデザイン 「春泥棒」「花時」「花包み」の3種です 花時は桜の型を活かしたかったのでとてもシンプルにピンクのグラデーションと桜型にしてみました アクセントに寒天でツヤツヤも♡ シンプルな分、美しいまん丸に作ることが重要ですよ! ご受講いただく方は一緒に頑張りましょう♡ 季節を楽しむ練りきりレッスン 3月土日祝のご予約可能日 3/4 3/18 10:00~ 3/18 13:00~ 平日はまだ予約可能日がございますのでお問合せくださいね ❁⃘*.゚-----------------------❁⃘*.゚ 名古屋お菓子教室 U rond~ゆーろんど~ 新栄駅から徒歩5分 詳細やブログはトップページから ご予約・お問い合わせはLINE🆔813equzi よりお気軽に ❁⃘*.゚-----------------------❁⃘*. #JSA練りきりアート認定講師講座#jsa練りきりアート講師#名古屋練りきり#名古屋練りきり教室#練りきりレッスン#名古屋お菓子教室#Japanesesweets#名古屋市中区#お菓子作り初心者#和菓子好きな人と繋がりたい#おうちカフェ#おうちスイーツ https://www.instagram.com/p/CpM1KONyKwJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes
yfukuoka · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【3680日目】2023-02-14 バレンタインデーの日。ランチ限定のスペシャルメニューを食べにうかがいました。そして…この話には続きがあります。 Thanjai meals タンジャイミールス@幡ヶ谷 ‪____________________________________ “Valentine’s Day Special Set” *Rose Lassi ワインが付くセットですがお酒が飲めない僕は、ピンク繋がりでローズラッシーに変更してもらいました。 *Beets Dosa *Avial *Tomato Chutney ビーツでピンク色に染まったホームスタイルのドーサ。少し厚めのムチっとした食感。ほのかな酸味と、香ばしさが追いかけてきます。 野菜のココナッツ煮込みのアヴィヤルと、香ばしいトマトチャトニ。面白い組み合わせ。 *Coconuts Rice *Potato Podi Varuval こちらは2つの料理がフュージョンしたオリジナルメニュー。パウダースノーのようにふわっふわのココナッツライス。ポテトのワルワルは初めて食べましたが、グレイビーさがなく、パウダースノーによく絡む。こいつぁうまいぜ。 *Sambar サルビスでサンバールを付けてくれました。これで今日のカレーノルマはクリア。よかった。 *Dessert Rosé Jelly Chocolate Strawberry Chocolate Gulab Jamun Vanilla Ice Laddu 苺をチョコでコーティング。は、まだ分かる。世界一甘いスイーツ、グラブジャムーンをチョココーティングするなんて。世界新記録なんじゃ…^^ 周りにはラッドゥを崩した黄色いものを散らして、その中央には大きな真っ赤なハート。 シェフのシャンカさんに聞いてみたのですが、インドのバレンタインデーは欧米と同じで男性から女性にプレゼントする日だそうです。 おや? 実は最近���もう一人のシェフ、ラメちゃんことラメーシュさん(インド人男性)から毎朝、花の画像とメッセージが送られてきます。この日も入店したときにウインクしてくれたような。 も…もしかして僕のことが好きなんでしょうか。バレンタインデーってドキドキしますね。 ‪____________________________________ 🇮🇳 #Tamil #thanjavur #india #indianfood #asia #asianfood #foodpic #foodstagram #tasty #delicious #spice #srimangalam #curry‪ #インド #渋谷 #幡ヶ谷 #スパイス #タンジャイミールス #カレー ‪#‬フクドローン #ふくすたぐらむ #ピンク #pink ↓タンジャイミールス @thanjaimeals (Thanjaimeals - タンジャイミールス 南インド料理店) https://www.instagram.com/p/Cov1zPqShyz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
asagaquru · 2 years ago
Text
モグラ酒蔵
案内された卓の後ろで8人ぐらいの客が大声で騒いでいる。恋人に「カウンター行く?」と聞かれ、別にここでもいいよ〜と返したが、店員に「そこの空いているカウンターいけますか?」と聞いていた。こういう時、店側に打診するんだ、と彼の知らない面を知る。改めてカウンターに案内してくれたのは、マスクを顎に引っ掛けて、サングラスと髭面にキャップを被ったいわゆる“怖い人”な店員だった。気の利いた接客できませんけどいいっすかと聞かれて少々驚く。すぐさま嫌な客ですけどいいですか〜?とにっこりしてみせる。嫌な客で良いと言ってくれたのでカウンターに陣取るとする。店内は提灯がぶら下がっていて、壁には「肝臓のスキマ埋めます」だとか「ナンパするなら男は奢りで(全額)」とか張り紙が貼ってある。250円だからとハイボールにすると、プラカップに入って出てきた。「ごはんもいいですか〜」と声かけると「いいよ」と言われて、さっきの切り返しが上手く奏功しているのかわからないが、店員と客と言えどもお互い適当に、気張らずにやるというスタイルは好きだ。じゃあ〜と一拍置いて、塩麹ザンギ、かすべのほっぺ、明太オムレツ、酒盗ポテトサラダを頼む。これも屋台で出てくるような白いプラ容器で出てくる。いつも一杯目でコスパよくほろ酔えるのに全然回らなくてビールにする。一杯目はビールでないと上手く酔えないみたいだ。恋人と仕事の話だとか友人の話をしながら、酒も箸も勧める。わたしの太腿の上で手を繋いでいるのに気づいて、可愛いやつだな〜と思う。日本酒飲み比べを頼むと髭面の店員が、女性らしいの持ってきやした〜とピンクの可愛いラベルの酒瓶を3つ持ってきてくれる。どれも純米吟醸、フレッシュで美味しい。水を頼むと2リットルペットボトルと紙コップを渡される。まだまだ食べられそうなので、チャンジャクリームチーズ、燻製サバとガリ、ちんちんポテトを追加する。頼む時に「ポテトください」と言ってみたけれど、日和っていると思われるのも癪だったので続けて「ちんちんポテト」と言ってみる。追加オーダーを待つ間「これってなんでちんちんって言うの」と恋人に聞いたら、カウンター内から店員が話しかけてくる。「それ、レンジでチンするだけのチンポテトっていうのが昔にあって��「え、でもそれってちんちんって言わせたいだけですよね」「はい、それもあるっすね」なんだそれ。腹も満たされ、会計をする。「ありがとうございました〜、じゃあね〜」って友達か。「うん、じゃあね〜、おやすみ〜」「おやすみ〜また明日ね〜」「はーい、また明日〜」と2軒目へ向かう。すすきのでは、知らない人とでもよくおやすみを言い合うなと思った。
家を出た時には切った爪の切れ端みたいに細い月が浮かんでいたのに、すすきののビル群の中では見つけられない。カラハナというビアバーに行こうとしてたが、途中ガラス張りの店内でジャズやっているのを見かける。恋人が「札幌で1番有名なサックス奏者だ」と言うので、予定変更。更ける夜と徒然なるままに。
13 notes · View notes
kohaku-flower-education · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【Flower diary♡桜の…】 お疲れさま•*¨*•.¸¸♬︎ ・ ・ 北海道も 春はすぐそこ?! ・ ・ そんな季節 ・ ・ ・ あれから 12年 ・ ・ ・ 忘れてはならない日 ・ ・ ・ 今朝 地震が ・ ・ ・ そんな話をしながらの 講座となりました ・ ・ ・ 久しぶりの #ハーバリウム ・ ・ ・ ひと足早く おうちで #お花見 気分♪ ・ ・ ほんのり ピンクの#桜 ・ ・ ・ とっても可愛い(๑♡∀♡๑) ・ ・ ・ 素敵な作品が完成しました ・ ・ ・ (小さなボトルは 次女の作品) ・ ・ ・ ご参加くださり ありかとうございました♡ ・ ・ ・ 恵庭産の 切り花!! ・ ・ もう少しだけお待ちくださいね!! 次回は アロマワックスサシ作り ・ ・ ・ 久々の大募�� 8名様前後を予定☺︎ ・ ・ ・ お会いできる事 楽しみにしております♡ ❇︎ ❇︎ ❇︎ 『いのちとこころの花育®︎』は 花で『いのちとこころを考える機会』を創出するという要素が花育に含まれていることが特徴です *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* #花で元気プロジェクト #札幌市 #恵庭市 #千歳市 #amber琥珀 #いのちとこころの花育®︎ 講師 #花のある暮らし #haru花育講師  #ハーバリウムスペシャルインストラクター #nfdフラワーデザイナー #切り花 #お花好きさんと繋がりたい #flowers #flowerstagrm #田舎暮らし #花の写真 ・ ・ 『#花育教室 』 札幌市 『#sakutoco 』さんと ・ 恵庭市 『#えにわ市民プラザアイル』 恵庭市本町110番地 TEL0123-39-3355 ・ 千歳市 『リフォームcafe SUMAI』さんで開催 ・ ・ 親子参加歓迎 ・ ・ #プライベートレッスン など お問い合わせはお気軽に♡ @kimico.y ・ #hokkaido #kanagawa (えにわ市民プラザ アイル) https://www.instagram.com/p/Cpo72cnLN76/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
lyrics365 · 11 days ago
Text
永遠の両想い feat.織部リョウ
好きです 好きです 好きです あなたのことが一番好き 好きです 好きです 好きです きみのことが大好き 一人じゃ生きられないこと あなたと出会って気付かされた ずっとそばにいたい ずっとそばにいよう 一番目のピンクさ 好きです 好きです 好きです 好きです あなたと巡り会うため私は生まれてきたの 好きです 好きです 好きです 好きです きみのぜんぶ大好き きっとこの先、何があっても 繋いだ手を離さないで 今日という日思い出して 生きて 生きて 一緒に生きていこう 永遠の両想い
0 notes
haro-mem-no-kotoba · 23 days ago
Quote
ファンの皆様へ いつも温かい応援、ありがとうございます。 ご報告です。 私、道重さゆみは、今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします。 突然のご報告に驚かせてしまっているかと思います。ごめんなさい。 私は、ファンの皆さんのことが大好きです。 楽しい事も悲しい事も、ファンの皆さんに話を聞いてもらおう! ファンの皆さんに会えるから頑張ろう!と、そんな風にして日々を生きてきました。 ライブをしている時間が1番楽しいと思える瞬間で、 その空間にいられる事が、ピンク一面の光景を見る事が、何よりも私の幸せな時間です。 その一方で、ここ数年は、ステージから降りて、1人になると途端に、不安感や恐怖心がなかなか頭から離れてくれず、日々、不安定な気持ちでした。 安心したいと思っての行動が、結果、また不安に繋がってしまう事も分かっているのに、どうしても止まらず、敢えて自分から不安を探してしまっているような感覚にもなって、苦しい時間が続いています。 一昨年末に『強迫性障害』と診断されて、正直ほっとした部分もありました。 そして、一部の活動を制限しながら活動させていただいていました。 ですが、その制限している仕事をいつまでも再開する事ができない今の自分へのもどかしさもある中、 今まで出来てた仕事の中に、もうできないかもしれないと思う事も増えてきました。 そんな中で活動を続けていくのは、難しい、限界だな、と感じるようになり、 会社にもその都度、相談させていただいていました。 そして、今回、この決断をさせていただきました。 本日、2025年1月19日、私がこの世界に入って22年が経ちました。 芸能生活22年、 私のそばにはいつも、ファンの方がいてくれました。 心から、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 皆さんに会えなくなるのは寂しい、 皆さんに寂しい思いをさせてしまう��� それは休業を経験した私が1番分かっているはずなのに、この選択になってしまったこと、ごめんなさい。 夏のコンサートツアーまで約半年、今、私にできることを精一杯し、感謝の気持ちを届けたいと思っています。 ��して、勝手ではありますが、大好きなファンの皆さんとたくさん笑い、楽しく過ごしたいです。 最後まで、どうか、宜しくお願い致します。 2025年1月19日 道重さゆみ
ご報告 | 道重さゆみオフィシャルブログ「サユミンランドール」Powered by Ameba
0 notes
newyorkdiary7th · 2 months ago
Text
DECEMBER 11th
今朝(12/12)は6時半からmtgがあったので6時に起きたらちょうど、mtgを1時間後ろ倒しにしたい、という連絡が入ったので承諾してまた寝たら一瞬で1時間が経った。ちなみに昨日は朝の4時半からmtgがあったので頑張って起きたらmtg無くなってた。なんやねんとなってやはり寝た。時間がジグザグして師走を感じた。
冬が来て、このところ頻繁に思い出す映画のワンシーンがある。『キャロル』の冒頭でテレーズが起き抜けに暖炉をつけるシーン。あのシーンのなにが素晴らしいかって、そこにテレーズの日常における反復性が本当に見事に示されていること。惚れ惚れしちゃう完成度のシーンだねぇ、とおもいながら、私は自分の反復行為に手を動かす。オーブンのスイッチを入れて、解凍したトーストを入れる。お湯を沸かす。バターを取り出す。冬が来たからなのか、それともこの反復行為によってあのシーンを思い出しているのか、どちらなのか分からなくなってくる頃に、こんがりしたトーストを持ってソファに行く。
昨日(12/11)はNYピザのなんたるかを知った。別にピザなんぞちゃんとしたところで食べたら大概とても美味しい食べ物だし、わざわざNYで食べなくても良いと思っていた。そしたらあの震撼するほど感動した映画コラージュルームでNYといえばピザ!と言っている映画の断片をたくさんみて、一度はスライスピザを食べてみようとかれこれ数週間、いつかやることリストに入れっぱなしだった。
いつかやることリストといえばブロードウェイも美術館も未遂のまま。今日(12/11)は雨の中美術館に行った。自転車が突然いなくなって、いつかいつか言ってちゃいけない、とアクティブになった私。全部行きたいけど全部なんて言ってられないからと悩みに悩んで結局NY美術館のデビューはウィットニーにした。ホッパーを見てみたかったので。ホッパー見れたのはすごく良かった。あと何点かグッと味わえたモダンなペインティングがあった。でも全体的に言うと、やっぱり私は今は美術館モードじゃないみたい。音楽という時間を操るライブイベントに楽しみ方が傾いている昨今、時代を超えて現存してきた作品たちの展示を見て回ることを楽しむには、受信機能のチャンネル切り替えが上手に出来きっていない感じがした。などと実感しながら途轍もなく規模感の大きい美術館に3時間くらいいた。そうこうしている内に、やっぱり全部の美術館に行ってみたい、そう思ってしまった。作品の受信機能は今高まっていないようなのだけれど、その代わり?なぜか箱、美術館そのものに凄く興味が惹きつけられた。空間そのものの在り方に魅了された。巨大なエレベーターに乗っていると『ハードボイルドワンダーランド』の世界に入り込んだ気分がよぎって、外の階段を昇り降りしていると段差や手すり、窓ガラスといった素材そのものの質感が妙に気になって、そして気に入った。これがウィットニー美術館だから、建造物そのものに惹かれているのか、他の美術館もこんな風な楽しみに陥るのか、はたまた慣れ親しんだ西洋画に対してだったら今の自分はどう感じるのか、結局他の美術館も巡ってみたい、と思ってしまった事の次第。
そうこうして最後の階、企画展の階に着いたら、過日赤の他人に強くお勧めされていたダンサーの展覧会だった。繋がった、リタスキーターをそのまま現実界に生み出したみたいなあの女性と出会った晩と、今が。もろリタスキーターのその女性には、クリスマスキャロルの朗読会という友達ニューヨーカーたちは聞いたこともないらしい風変わりなクリスマスのイベントに出かけた時に出会った。ッアンッフォゲタブル!!!とキザなイントネーションでソプラノボイスをなり響かせて感激していたリタスキーターさんが、「Jazzが好きならAlvin Aileyの展示会は絶対に行きなさい!」と言っていたのだった。なんというかピンクのメガネ(そう、身なりもそのままリタスキーターなの!)をキッとかけた赤いコートの彼女と趣味が合いそうな感じはしなかったのか、その時はあまり真に受けなかった。でもその展示会の部屋でMax RichterのOn the nature of daylightがかかっていて、来てよかった、と心底思った。思ったけど、その後30分くらいその部屋にいたのに、その曲は2度とかからなかった。タイミングだなぁ、と思った。その部屋にいる間中、脳内にはリタスキーターさんのブラボーやアンフォゲッタブルといった讃賞のボキャブラリーがチラついた。
結局最初の頃に実感していた受信機能のチャンネリングの不具合は全然気にならなくなって、今はそういう時期、と改めて認識し直しつつ、もっといろんな美術館も惜しまないようにしようと決心して雨が柔らかくなった外に出た。
美術館は規模が大きすぎて受信が大変だったので、チェルシーのギャラリーに行って心を鎮めよう、とハイラインを歩いた。前に来た時は日曜日だったので、人生で2回だけ行った事のあるディズニーランドみたいに混んでいた。でも今日は雨の平日だったから空いていて歩きやすくてすごく楽しかった。友達がNYに来ても何をお勧めすれば良いのか迷った挙句何も教えられないんじゃないかとか思っていたけれど、ハイラインの散歩はお勧めだな~。と思いながら歩いた。チェルシーのギャラリーはやっぱり良かった。規模感が私にはちょうど良い。うん、チェルシーのギャラリー散歩もお勧めするだろうな。
満足したので帰ろうと地図を見て、ピザを食べるのは今なんじゃないかという思考回路に賛成した。30分くらい歩いて9千を超える評価が4.5のJoe`s Pizzaに行ったらすごく並んでいた。雨の中すごく並んだけど笑っちゃうくらい美味しかった。こりゃ並ぶわ、と思った。スパイダーマンの映画に出てくるらしい。
NYのピザは何がそんなに好かれているのか気になっていたのだけれど、パリッとクリスピーな香ばしさと、ピザのもちっと感がどちらも主張��上手なスライスだった。日本で美味しいピザを食べに行くと割ともちもちしていてそれが美味しいと思っていた(いる)。でもNYの(あぁもうだめ食べたすぎてピザに取り憑かれている。中毒性高すぎる)ピザは、薄くて、薄いところまでは想定内だったんだけど、薄いけど、ピザのもちっと感は消えてはいなくて、ちゃんと名残はあって、でも焼きたてのちょっとクリスピーな食感が、うむむ!うまい!となった。店の前はもう大混雑。長蛇の列もあれば、大量のピザの箱のゴミもあって、みんなひしめきあってスライスを齧っている。そういうごちゃっとした感じも含めて、うまいー!となった。あぁ食べたい。
ピザ焼いてるお兄ちゃんたちはみんなイタリア語喋ってて、すごく楽しそうだった。焼く人、チーズ振る人、生地を伸ばしている人、明確な分業の最中に、豊富なおしゃべりが充満していて、なぜか一人はずっと紙皿を投げていた。ブーメランみたいに投げ飛ばしてはキャッチして、と繰り返して楽しそうにしていた。たまにオーブン開いて温め直したピザを皿に乗せていた。
今日はこれから部屋の内見に2件行く。住むわけでもないのに引っ越しも手伝ったし内見も手伝う(どちらも一人でやる)。もうこれはいつか住める準備万全ですね。ピザを食べる事なく帰宅できるのかは大いに怪しい。
Tumblr media
0 notes
kininaru-hyogen-news · 3 months ago
Text
第8回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2024」審査結果
第8回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2024」の審査結果を発表いたします。 343人(共同制作含む)の方から、435点の作品をご応募いただきました。
  ★福島県知事賞★
Tumblr media
《ぼくの365日》 藁谷 虎太郎(わらがや こたろう) 10歳(郡山市)
【審査員コメント】
バスケットにピンク色のくるくる丸まったものがいっぱい詰まっています。これは、虎太郎さんが市販されているストローを口の中でモグモグモグモグして、それがだんだん丸まってできたものです。虎太郎さんはこの行為を365日やっていて、それをお母さんが集めたものが今回の作品です。
きになる⇆ひょうげん展の一番の特徴は、けっして作者の意図的な、作為的な、具体的なイメージを持ってスタートするものばかりではなく、なにか日常のなかの行為で、意図的ではなく、それでも結果的に生まれてくるもの、というものがあります。その人がいなかったら生まれてこないというものが生まれてきて、そしてそれを「鑑賞する」人が必ずいます。それでもっとその面白さを人に伝えたいというときに、この「きになる⇆ひょうげん」展に応募する。そこに、この展覧会の大事なところがあります。本作は、この展覧会ならではの作品で、行為の集積がここにあります。また、丸まったストローを引き立てているこのバスケットは虎太郎さんのお祖母さんが作ったものだそうです。虎太郎さんのきになること、虎太郎さんのお母さんのきになることと、お祖母さんがつくったバスケット。そんなこともあいまって、今年の県知事賞は藁谷虎太郎さんの《ぼくの365日》を選ばせていただきました。
  ★きになる⇆ひょうげん賞★ 
Tumblr media
《やつはし》 本田 正(ほんだ ただし) 45歳(須賀川市)
【審査員コメント】
本田さんはこれまで何度もこの公募展に応募していて、作品には毎回本当に独特な造形のバランスと、ビビッドな色の対比があります。それが立体的であったり、配置にとてもこだわっていたりという世界観があります。もう一つの特徴はタイトル。食品に関するタイトルが多いですが、本田さんのなかではきっと、大根の味や形態などからくるイメージというものが「ピタッ」と繋がる、彼独特の回路があるのだと思います。
今回の作品は本田さんのこれまでの作品のなかでも、その世界観のなかに行き着くとこまで行き着いてきたのかなと感じます。本作には、八ツ橋のように折りたたんであるように見えるところもあったり、和な雰囲気が軸のようにも見えたり、そして山水画のようにも見えてきます。部屋に飾ると、なにかその部屋を本田さんの世界観で支配しそうな、そんな力のある作品。毎回出展いただくとなんとなく見慣れてしまうこともありますが、本田さんの作品には、毎回新鮮に驚かされます。そこがまた、本田さんのすごいところだなと思います。
★審査員賞・日比野克彦賞★
Tumblr media
《ちょっと噛みたい時もある》 舘 篤(たて あつし) 23歳(石川町)
【審査員コメント】 
これは遠目で見るとただの洋服ですが、《ちょっと噛みたい時もある》というタイトルの意味が、洋服の穴にあります。この穴が空いた位置がちょうど舘さんが洋服をぐっと持ったときの噛む位置。これがまさに「きになる⇆ひょうげん」ならでは、です。ご本人は、ちょっと噛んだときに落ち着くんでしょうね。これはパジャマらしいですが、パジャマに着替える、ちょっと眠たくなってくる、そして寝しなに噛みたくなってくるのでしょう。それで噛んだまま寝ちゃったりするのでしょうか。それを毎日続けていると、こんな素敵な表現になってくる。
最近いろんな洋服のなかで、わざとダメージをつけたり、破れたジーンズとかもありますが、まさに最近流行りの「ダメージ表現」と言ってよいのではないでしょうか。それを、舘さんの周りの人が、しっかりこの公募展に出してきた。今年のパリコレの一番最先端オシャレ。ファッションデザイナーはこの舘篤さん。そのコレクションを今年の日比野賞に選びました。
  ★審査員賞・川延安直賞★
Tumblr media
《かもん(家紋)》 《かめのえま・おふだ・おまもり・おかまさま・おそなえのお花(まつぼっくり)》 赤羽 好三郎(あかはね こうざぶろう) 7歳(南会津町)
【審査員コメント】 
家紋帳には、「その1」と「その2」があります。応募者である好三郎さんのお父さんのコメントを見ると、どうやら近所の家紋のついている立派な蔵とかお宅とか、そういったものがあるのかなと思います。しかしこの作品は、古典的な、普通に使われている家紋をそのまま写しているのではなくて、全部この好三郎さんが独自に作ったもののようです。そして描いている紙もあえてグレーなマットな感じの裏面を使って、そこにお兄さんが使っていたという筆ペンを使って描いています。そのことによってとても温かみのある、やさしい家紋ができているように思います。
そしてもうひとつ作品として、なにか祭壇のような、インスタレーションの作品も応募してくれました。まだまだ7歳という小さいお子さんが、どうしてこういった世界観に興味を惹かれたんだろうか。私も学芸員という仕事をしていて古いものを見る機会が多いので、とてもきになりました。そして、いろんな方が家紋とか日本の古い信仰に、これから関心をもってもらうための何か糸口になりそうな、とても豊かな可能性を秘めた作品だなと思いました。
★審査員賞・川内有緒賞★
Tumblr media
《漢字練習》 尾形 朋宏(おがた ともひろ) 29歳(福島市)
【審査員コメント】
この作品は展示室の端っこのほうにあって、最初は「漢字練習帳かぁ」という感じでパッと開いたら、いろんな漢字が書いてありました。だんだん読み進めていくと「こんな漢字が世の中にあるのかなぁ」という漢字がいっぱい出てきました。たとえば「難読苗字」という項目があって、「ぺんぎん」さんとか「くろず」さんなど、こういう名前の方もいらっしゃるのかなと思いました。見れば見るほど不思議な魅力を感じはじめてしまって、見ているうちに「もっとページをめくりたいな」という気持ちになって、かなりじっくり見てしまいました。
私がこの作品を見ていていいなと思ったところは、一生のうちに一回も見なかったり、覚える必要のない漢字がいっぱいありますが、きっと何かのために覚えているというよりは、本当に覚えたいんだな、集めたいのだなとか、この漢字を「本当に知りたいんだ」というのが伝わってくるところです。また、この字がのびのびしているのがいいんです。それを見ていると、これを書くのも楽しいし、知るのも楽しんでいるしという。自分のためにやっているのがいいなと思いました。
★審査員賞・岡部兼芳賞★
Tumblr media
《ズーボルテルテ君》 姉さん(あねさん) 67歳(三春町)
【審査員コメント】
ズーボルテルテ? どんな作品でしょうか。黒い、なにかお人形に、白い糸で文字が刺繍されています。「ズーボルテルテ」。気づいた方いらっしゃるでしょうか?逆から読むと「テルテルボーズ」です。てるてる坊主の反対だったということに気づくまでは、本当に「なんなんだろうこれは?」と思っていました。気づいてからもますます謎が深まる感じもあります。本当にきになってしまいました。
この作品は、いろんな立体作品が飾ってあるなかに、ポツンと展示してありました。そして応募用紙のコメントも、なにか意味深な感じがありました。てるてる坊主自体が晴れを祈る、ある意味、呪術的な人形ですが、この作品もまさにそうですね。表情もわかりにくく、後ろに下がった手は隠されているようでもあり、まさになにかお祈りをするような、念が込められた呪物のような。そういうイメージも湧いてくる、見れば見るほど、本当にきになる作品でした。
====================
特選
特選の作品は以下になります。 ※順不同・敬称略
Tumblr media
====================
入選
入選の作品は以下になります。 ※順不同・敬称略
Tumblr media Tumblr media
====================
※第8回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2024」は、2024年11月23日〜2025年1月19日の期間、はじまりの美術館で開催します。(火曜休館、12/30(月)〜1/3(金)年末年始休館)
※ この他、開催期間中、来場者のみなさんに「きになる」作品に1票ずつご投票いただきます。1番得票の多かった作品を 「オーディエンス賞」として会期最終日に表彰する予定です。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
psytestjp · 5 months ago
Text
0 notes