#ピンク・フロイド
Explore tagged Tumblr posts
m12gatsu · 4 months ago
Text
気がついたら居たんですからね
神奈川近代文学館の安部公房展を観に行った。冷たい雨が降っていた。『無名詩集』の現物はじめて見た、興奮した。キャプションに、味噌漬けの野菜や炭団の行商で生計を立てる苦しい日々のなか、書き留めた詩をまとめて出版した。1冊50円で販売したがまったく売れなかったという。と書いてあった。
ぼくは飢えをしのぐために、その薄っぺらな詩集を、友人、知人に、押し売りしてまわった。
安部公房『リルケ』
俺は小説以外の活動にあんまり関心がなくて、ラジオドラマやドキュメンタリーの脚本を書いていた、ということを初めて知った。安部真知の内助の功も、見慣れた装丁デザインの数々を見て改めて実感した。山口果林とのスキャンダルは意図的に言及されていなかったのか、しかし演劇や舞台の資料にはほとんど彼女の名前がある、ということを俺は下衆の勘繰りを頭に巡らせながら眺めた。勅使河原宏の映画も、『砂の女』しか観たことがない。『仔象は死んだ』の映像が小さなモニターで上映されていた。アヴァンギャルドすぎる、と思って笑ってしまった。
文学館が横浜を巡る校外学習のチェックポイントか何かになっているのだろう、展示室には中学生くらいの小集団が散見され、順路を無視して最短���離を素通りしていく男子や、自筆原稿のガラスケースに顔を寄せて、「この人の字好きかも」などと囁き合う女子などがいた。邪魔だな、とも思ったけど、微笑ましい、とも思った。煩悶する岸田今日子の大きなポスターの前で気まずい思いをしただろうか。館内は概ね空いていた、平日だし。神保町の古本祭りと迷ったけど、こっちに来て良かった。図録を買った。スピンがついていなくて、購入特典のポストカードを栞の代わりに挟んだ。ピンク・フロイド聴きながら読む。写真集もほしー。でもたけー。
9 notes · View notes
quotejungle · 3 months ago
Quote
音楽業界に登場したAIを、エレキギターやサンプリングの到来のように例えている。 「曲づくりや制作の側面から考えると、わたしたちはいま、かつて見たこともないような何かに変わる転換点にいるのかもしれません」 コード進行をAIに読み込ませ、ピンク・フロイドのように感情的な進行を続けるように指示したところ、予想外のメロディーが出力された。 「生成されたものはこれまで聴いたことがありませんでした。人間が普通では思いつかないようなところに着地していたのですが、なじみある何かにルーツがあったようにも感じます」 「いい曲だと思いましたよ」 特定のドラムの音色に(例えばメタリカのように)合わせたイコライジングをするようAIに将来的に指示するようになるのか疑問に思っている。もしくは、メタリカのドラマーであるラーズ・ウルリッヒの演奏を模倣した音をAIがいつの日か生成できるようになり、マイクを配置して録音したドラムの音よりもいい音を収録できるようになる日が訪れるか疑念を抱いているようだ。 「もちろんこんな話は誰にとっても恐ろしいことですが、きっと現実になるでしょうね」
生成AIを活用した楽曲制作は、音楽業界では想像以上に普及している | WIRED.jp
6 notes · View notes
the-don-crow · 10 months ago
Text
4 notes · View notes
reportsofawartime · 10 months ago
Text
Tumblr media
ピンク・フロイドのギタリスト、デヴィッド・ギルモアがサインをしている様子、モスクワ、1989年
2 notes · View notes
straycatboogie · 1 year ago
Text
2024/02/19
BGM: XTC - English Roundabout
最近、近所にあるイオンの中の未来屋書店に行ってみて英語関係の本を見繕ってみたことがある。もっと手っ取り早くかつ楽しく英語を学べないかと思ってのことだ(もっとも、それ以前に純然たる暇つぶしにして味読する愉楽を味わいたいと思ってのこともある)。そして思ったのは、実に英語教材あるいは英語の読み物はたくさん、数え切れないほど存在するのだなというシンプルな感想だった。そうした本は実際に教鞭を執る人たち(予備校や自身の学校など)が書いており、YouTubeのチャンネルとも連動していたりする。その本の多さに感銘を受け、1冊買ってしまった。学ぶため、そして読むためだ。
学びの方法・作法としてどう英語を学べばいいのか。ひるがえって考えるに、このご時世・ネット時代において本を読む以外にも実にいろんな方法(ツール)を使って学んできたことを思い出す。DiscordやMeWeや、あるいはWhatsAppやTelegramなどで英語でチャットをしたり(意見交換……と聞こえはいいがまあ要はおしゃべりしているだけとも言える)。その他にはこの町の英会話教室にも通う。文字通り、英語の要素に満ちた生活を過ごしている。
学ぶためのモチベーション(動機)をどうやって維持できているのだろうか、と自分に問うてみる。言葉にはかんたんにはできそうもないけれど、言えるのは関心領域を大事に追い続けてきて、それに尽きるということだ。学びにおいては、やりたいことだけを自分なりに真面目にやる。実にワガママかつ貪欲極まりない。そのようにして関心を追う(いろんなことを追う。たと��ば今日はぼくはピンク・フロイドについて友だちと話をしたり和風の昼弁当をシェアしたりした)。
敬愛するぼくのメンターたちは、言葉を扱うことにおいてぼくには確かな才能・素質があると言う。どうなんだろう。嘘つきと言うかもしれないが、こう言い張るしかない。ぼくはそうした自分の中の才能を信じたことは皆無だ、と。その代わり、勘の力を信じてきたとは言える。なんだかわけがわからない話になってきた……英語学習の話になるとこんなふうにこみいった屁理屈をこね始めるのがぼくの悪いクセだ。真実は単純・簡素きわまりないものなのに。
今日、総合病院に行って先生にお会いした。午後から夕方までは、休みだったこともあって自由時間を存分に満喫し昼寝に明け暮れ、ゴロゴロしてしまった(上でエラソーに書いていてもぼくはしょせんこの程度の男なのである)。夜になり、英会話教室の宿題を済ませる。そう、誰でもできること、誰もがやることをぼくはやってきて、いまもやっている。それだけである。英語学習に王道はないと信じる。ぼくにとって、これは1つの信仰である。
2 notes · View notes
anamon-book · 2 years ago
Photo
Tumblr media
beatleg 2010年12月号 vol.125 レインボウブリッジ 表紙=Roger Waters プログレッシヴ・ロック パート5 ピンク・フロイド、四人囃子 他
15 notes · View notes
kabukicat · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
先週のお休みは毎年恒例のKYOTOGRAPHIE 鑑賞第一弾。
雨で足元が悪かったけれど、人も少なくて見やすい。
最初に訪れた光明院は新しい展示会場でしたが、そのモダンな作りと雨に濡れた緑のつややかさにうっとりとなりました。
今回も会場の魅力を活かした設営ばかりで、前回と同じ場所でもまた違ってみえました。
展示作品も、写真に加工や細工を施したり、音楽とコラボさせたりして、写真のさらなる可能性を感じさせるものが多かったです。両足院のジョアナ・シュマリの美しい刺繍や藤井大丸ブラックストレージでのボリス・ミハイロフのスライドショー(ピンク・フロイドの音にもシビれる)が特に楽しかったです。
第二弾もたのしみ。
#art #photography #KYOTOGRAPHIE2023 #kyoto
8 notes · View notes
cassiana-on-dark-side · 1 year ago
Text
Also about the manga about Pink Floyd by Hideko Mizuno (she's great by the way!) I don't know if it's the same story I found from this old magazine and if it's complete. Can anyone translate from Japanese? 🥹❤️
(I don't know if the boards are in order).
Source:
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
moja-co · 2 years ago
Quote
764 名前:そなえちゃん(茸) [ニダ][] 投稿日:2023/04/02(日) 22:44:52.34 ID:Tc2mu5fH0 こいつ軽くパヨチンだったよね? 768 名前:光速エスパー(精霊の町ポルテ) [DE][sage] 投稿日:2023/04/02(日) 22:46:17.55 ID:Qa3udsk90 [3/4] >>764 重度のパヨ���家 767 名前:宮ちゃん(北海道) [ヌコ][sage] 投稿日:2023/04/02(日) 22:46:15.81 ID:H98Kzwcp0 [2/4] >>764 共産主義者だよ坂本ちゃん 783 名前:まりもっこり(光) [GB][sage] 投稿日:2023/04/02(日) 22:49:39.06 ID:sPqXyzxz0 [5/6] >>767 それはないだろう 共産主義者なら、中国に移住すればよい 西側で工作員ってパターンは・・・・ 815 名前:ザ・セサミブラザーズ(福岡県) [GB][sage] 投稿日:2023/04/02(日) 22:58:01.98 ID:ErrijRYD0 [3/4] >>783 イギリスのピンク・フロイドってバンドの リーダーだったロジャー・ウォータースってのは 親がイギリス共産党員だった影響で、 80歳(?)近い今でもガチの共産主義者だぞw 最近も反ユダヤ発言で叩かれまくったニュースあったが、 結果平等主義のアカのくせに 反黒人、反ユダヤを堂々と公言しまくってるw
3 notes · View notes
ryotarox · 2 years ago
Video
youtube
(ピンク・フロイド『狂気』50周年記念 公式ドキュメンタリー映像の日本語字幕付き版公開 - amassから)
1 note · View note
midazolam30 · 1 month ago
Text
今日ピンク・フロイドのブレスに救われた。
0 notes
quotejungle · 2 months ago
Quote
脳の活動をスキャンして音楽を再現する AI の能力が実証されました。その実験では、参加者はピンク・フロイドの「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール」について考え、AI は脳からのデータのみを使用してその曲に似た音声を生成することができました。
ニューロハッキングと人工知能 - AIが人間に気付かれずにハッキングするのはどれほど簡単なのか?それは今起こっている
3 notes · View notes
blue-item · 2 months ago
Text
Tumblr media
ゲスト◇つのだ☆ひろ(歌手・ドラマー・作詞家、作曲家)
1949年8月1日、福島県生まれ。中学生でドラムを始める。高2の時、ジャズドラムとリズム理論を富樫雅彦に師事。高3で鈴木弘とハッピー・キャッツでプロデビュー。石川順三グループやジャックスなどを経て、1968年、渡辺貞夫カルテットに参加。スイスのモントルー、アメリカのニューポートのジャズ祭など、各国のジャズイベントに出演。同カルテット退団後も、数多くのミュージシャンたちと音楽活動を重ね、ゲイリー・バート��、ロイ・エアーズ、ピンク・フロイドなど、世界のアーティテストたちとも共演を果たす。 1972年「メリージェーン」が大ヒット。72年の発売以来7年を経て50万枚を突破し、日本フォノグラムよりゴールデン・ミューズ賞を受賞するなど、超ロングセラーとして親しまれる。ジャズ、ロック、ソウルなど幅広い音楽領域をこなす実力派アーティストとして人気が高く、ソングライターとしても数多くのヒットを飛ばす。ドラムスクール、ヴォーカルスクールなどを主宰し次世代のミュージャン育成にも力を注ぐ。 ・ワイルドミュージックスクール
0 notes
reportsofawartime · 1 year ago
Text
ピンク・フロイドの創設者ロジャー・ウォーターズ 「ガザの人々は昼も夜も、毎週毎週爆撃を受けている。それがどんなものか、誰も想像すらできない。そして、それが世界で最も強力な国のひとつによって支援されているという事実にはうんざりする」。
2 notes · View notes
61nomoon · 4 months ago
Text
Tumblr media
大好きな1枚…
先日ピンク・フロイドの「狂気」のプラネタリウム・ショーが東京で開催されることを書いたが、星好きの身として、今朝はHubert Lawsの「Morning Star」を聴いている。ジャケットもGood!
0 notes
anamon-book · 2 years ago
Photo
Tumblr media
beatleg 2000年4月号 vol.8 レインボウブリッジ 表紙=Roger Waters ピンク・フロイド ザ・ウォール総力特集
6 notes · View notes