#ネリー
Explore tagged Tumblr posts
holespoles · 6 months ago
Text
Tumblr media
Tumblr media
Miscellaneous. Some demons are said to be accompanied by a band of cats before their appearance. They are said to be usually noisy and many run away. The intention is unknown. Cut from Nelly Littlehale's example of the black cat. It has been slightly modified here.
雑。ある種の魔物はその出現前にネコの楽隊を伴うというのです。たいがいやかましいそうで、逃げ出す者も多数とか。意図不明なり、と。カットはネリー・リトルヘイルの例の黒猫画から。こちらでちょっといじっております。
33 notes · View notes
ryotarox · 6 months ago
Text
『嵐が丘』の名前 - 'nothing but a name,' but 荒木映子 名古屋大学学術機関リポジトリ https://nagoya.repo.nii.ac.jp › files › ivy_23_1
十九世紀という時代にあって、女性が小説を書くためには、男の言葉で、しかも男性名を使って書かなければならなかった。 だからこそエミリーは、小説の語り手にも、ヴィクトリア朝の価値体系に合った、洗練された紳士像を地で行くようなロックウッドという男性を選び、そのロックウッドが、同じくヴィクトリア朝が仕立て上げた「男向きの女」 (man's woman) 像を代表するネリーの話を聞くという設定で書いたのである。 つまり家父長制の枠組の中で、男として書いていることになる。 ネリーが予想以上によく本を読んでいて深く物事を考える人間であることが強調されている(7章)こともむべなるかなである。男の言葉の間に、キャサリンの稚拙な日記やイザベラの手紙等の女の言葉がちりばめられている。ホーマンズが論じているように、この小説は女性作家としてのブロンテ自身の問題をたどっていると言えるのである。(19) 世界を名づける力を持たない女性達は、借りものの言葉で自分を語ることしかできない。しかし、その言葉で語りえないところに、本当の女性の経験がある。名前のないところにこそ、「女性の名前」があるのである。
- - - - - - - - - - - - - - - -
荒木 映子 (Eiko Araki) - マイポータル - researchmap
- - - - - - - - - - - - - - - -
「嵐が丘 論文」で検索すると論文がたくさん読めておもしろい
嵐が丘 論文 - Google 検索
3 notes · View notes
uploadcore · 9 months ago
Text
2 notes · View notes
kys-ph0eb3 · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Fem Characters ✨
(私はネリーに好意はありません)
4 notes · View notes
teru-onovu · 2 years ago
Photo
Tumblr media
BABYLON 2023 デイミアン・チャゼル監督 ブラッド・ピットxマーゴット・ロビーという間違いない組み合わせだからこそ、観なくてイイかなと思ってたけど、とんでもない大作でした。ハリウッドが最もクレイジーでゴージャスだった 1920~1930年代を再現したのが、『セッション』『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼル監督。サイレント映画会の大スター『ジャック・コンラッド』や、天才的な演技で一夜にしてトップにのし上がる田舎娘『ネリー・ラロイ』。映画を作る夢を抱きながら下働きをするメキシコ人青年『マニー・トレス』。この3人を中心に展開される180分。 サイレント(無音字幕)映画からトーキー(音声収録)映画への転換期。 大スペクタクルな戦争映画の撮影現場で、実際にオーケストラが生演奏していたのにビックリしました。毎晩信じられないようなパーティがあって、そこにも常に音楽がある。デイミアン・チャゼル監督。あんたやっぱり音楽への愛がハンパないな。鳥肌立ちました。そして、ブラピとマーゴットロビーの豪華キャストはもちろんですが、主役はメキシコ人青年を演じたディエゴ・カルバだと思います。不意に喋るスペイン語がどうしてあれほど魅力的に映るんだろうか。 他にも書きたいこと沢山あるけど、カメラ割りとか演奏シーンとか、登場するキャラクターまで、しっかりエンターテイメントに仕上げるからこの監督はスゴい。 それと、スパイダーマン役でお馴染みのトビー・マグワイアが怪演してますので、そこもお楽しみに。マーゴット・ロビー���敵最高。 @babylonmovie https://www.instagram.com/p/CotAqylvjzM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
irohaniho · 1 month ago
Text
spoiler alert!
時間がない上PC起動して読むのがめんどくさくて全然進まなかったので、iPadで電書開いてスマホのGoogle翻訳のカメラ機能でそれを映して読むことで作業効率爆上がりした最初からこうすればよかった
イーサンが亡くなるところまで読んだ(本筋のストーリー把握出来ないほどの飛ばし読みで…)けど、びっくりするほどイーサンと双子の直接やりとりするシーン無かったんだが…
ちらっと15歳の双子が出てきて、ジェイコブは戦闘訓練が好きで朝父親に習った動きを一日中何度も繰り返し練習してた(かわいい☺️)、エヴィーは戦闘訓練にはすぐ飽きてしまって色んなことに興味が移ってしまう、本を読む方が好き、って感じで個性が違うことが強調されてる
エヴィーはイーサンとジョージの会話を盗み聞きするのが習慣で、盗み聞き��てるとき後ろからジェイコブがニヤニヤ近づいてきてからかって、その後双子の自室で情報共有してるとこかわいい
ていうか15歳ジェイコブもっとくれよ(率直な意見)
イーサン死後、ジョージ視点での成人してからの双子の容姿についての描写、ジェイコブは父親と同じ目をしてて父親のカリスマを受け継いでる(カリスマ?)、エヴィーは母親似で美しい(エヴィーの容姿描写の方が長くて力入ってて😅)
祖母に育てられてた頃の双子とかもちらっと出てくるのかと期待してたけど今のところ全くないし、JTRで言及されてた近所に住んでたネリーおばあさんとかそういうの欲しかったなー
ジャヤディープの方がよっぽど幼少期からの描写が濃くて詳しいんですが(この本の表紙からしてジャヤディープメインなんだろうけども)
ジェイコブの本編外補完エピソードとかもう公式から出てくることってないんだろうし残念だったもっとくれ
イーサンとジョージの会話でロンドン近郊のアサシンはイーサンとジョージとゴーストしかいないってことだけどまじで手薄なんだな…サークル活動かな…
ロンドン近郊アサシンサークルの活動には一応評議会の承認がいるようなんだけど英国の評議会ってどこにあるんだろう(読み飛ばしたのかもしれないが)
承認受けるのも直接出向くことなく手紙を送る形式のようだから遠方にあるんだろうけど
ユニティだとパリに立派な拠点があってマスターアサシンがたくさんいてアルノがちょいちょいここに呼び出されて激詰めされてた(かわいそう)印象だけど、シンジケートの評議会は存在感なくて双子が勝手にロンドン行って勝手に作戦遂行しててもお咎めなしなようなんで、遠方にあると好き勝手出来て便利だな(イカンでしょ)
読んでて個人的に興味深かったところ、ジャヤディープが殺人行為を忌避しアサシンとして「殺し」ができないことに関して、インドのブラザーフッドではこれはとても不名誉であり処刑(えぇ…😣)という運びになった折、イーサンがジャヤディープの助命嘆願に行った時、西洋(の先進的な社会)で暮らしてロンドンのアサシンは弱体化したとイーサンを批判するアルバースのシーン(以下引用)
“Because your life in the West has made you soft, Ethan. It’s why the Brotherhood in London is practically wiped out, and why you and George are mere insurgents compared to the Templar stranglehold. “You’re weak, Ethan, you have allowed your Brotherhood over the water to deteriorate to the point of irrelevancy and now you want to bring your progressive policies over here and you think I’ll let you.”(Oliver Bowden,underworld,p. 91)
人道的道徳的な価値観を優先して非情になれないことを肯定するイーサンを弱いと批判するアルバースという構図で、ここが個人的に気になった理由が、ジャックがジェイコブに造反した理由はまさにこれだったんだろうと思ったから
「我々は純粋さを取り戻すだろう アサシンは立ち上がり新たな規範となる」
このジャックのセリフが意味するところはそういうことかなと
ジェイコブがインドから持ち帰った恐怖戦術ってエヴィーがDLCでやってたように不殺のための戦術で、おそらくインドから帰った後、人道主義的にも遵法意識的にもロンドンブラザーフッドのアサシンは無闇に殺しはしない方針になり「純粋さ(大義のための殺人を厭わない非情さ、残酷さ)」を失って弱くなった(だから敵から身を守れず死ぬ)とジャックは失望して造反したみたいな流れかなあと(ジャックの「病気」による認知の歪みとか他者への攻撃性が高まったとかもあるんだろうけど)
暗殺ってストレートに無法な暴力行為だし現代人から見たらただのテロなので、司法制度が整って人権意識が向上する等社会が変化していけば自然と穏当な組織にならざるを得ないし、従来の組織のままではアサシン教団自体が社会の敵みたいになってしまうわけで…
考えをまとめたくて書いたのにまとまらないのであった😅
1 note · View note
iiyatu · 5 months ago
Text
0 notes
sakani-republic · 6 months ago
Text
【八月映画感想会】 『秘密の森の、その向こう』 監督:セリーヌ・シアマ (2021)
今度おばあちゃんちにか��あげ食べに行きたい
以下は書き手のプロフィールです
Tumblr media Tumblr media
◆ 『秘密の森の、その向こう』 あらすじ
大好きだった祖母を亡くした8歳の少女ネリーは両親に連れられ、祖母が住んでいた森の中の一軒家を片付けに来る。しかし、少女時代をこの家で過ごした母は何を目にしても祖母との思い出に胸を締め付けられ、ついに家を出て行ってしまう。残されたネリーは森を散策するうちに、母マリオンと同じ名前を名乗る8歳の少女と出会い、親しくなる。少女に招かれて彼女の家を訪れると、そこは“おばあちゃんの家”だった……。(映画.comより抜粋)
◆ 映画に対するコメント
御殿山:
監督がジブリに影響を受けているという前情報を胸に鑑賞したところ、たしかにという気持ちはあった ジブリの女の子ってしっかりしてるのが多いと思うんだけどそのしっかりは共通している感じ
普通にSFなのでもっと大がかりなドラマもできただろうし心情の変遷も描けただろうけど、あえて普通の暮らしを徹底したことで、なんだろう 受け止められるものが大きい
ガキのころ、祖父母の家に行くときは、母は何日行くか教えてくれなかったんだけど、経験で大体5日くらいってわかってて、そこであー終わっちゃうってしんみりしながら普通の暮らしをしていたことを思い出した そのときは親も親の子だよなということを子供ながらに多少は感じ取っていて、それを鮮やかに落とし込んだのがこの映画であるようにも思う
まあでも 邦題はあかんやろ 安直でもリトルママの方がええな
<五段階評価>
すこし・ふしぎ度 ☆☆☆☆★
しかし・ふつう度 ☆☆☆☆☆
小泉:
もう途中からずっとスンスン言ってたけど案の定めっちゃ泣いた いい映画がすぎる、人生ベストにランクインしましたね 
終盤のワンシーンまで音楽が一切なく森や扉の音くらいしか聞こえないため、家族の用事に連れてこられて手持ち無沙汰になっているあの感じが一層味わえます そこからふいに訪れる出会い 
現実では人との最後のお別れがいつになるか、なんて誰にもわからない から、こういう風な世界を見せてもらえたのは素直に嬉しかったです 嬉しかったんですよ だってあんなお別れしたらまたぜったいに会えそうじゃないですか
<五段階評価>
パパ髭剃り度 ☆☆☆☆☆
小屋装飾度 ☆☆☆☆★
0 notes
kotobaka3d · 9 months ago
Text
【速報】ツアー2勝目へ古江彩佳が首位タイで折り返し ネリー・コルダらと並ぶ【LPGAツアー 米国女子】|GDO ゴルフダイジェスト・オンライン
米女子ゴルフツアーLPGA、古江彩佳が「B3MAX」ドライバーで首位タイ折り返し。
ツアー2勝目へ!
B3
carbon
monocoque
high
technology
driver
dr
hurue
ayaka
champion
japan
quality
brand
bridgestonegolf
bridgestone
golf
ブリヂストン
ブリヂストンゴルフ
0 notes
happyhappypuppy · 10 months ago
Text
『秘密の森の、その向こう』 PITITE MAMAN
Tumblr media Tumblr media
祖母が亡くなった後、8歳の少女・ネリーは、両親と共にかつての祖母の家へ訪れる。しかし母は祖母を失った悲しみにより、家を出て行ってしまう。一人で森の中で遊ぶ間、ネリーはマリオンと出会う。
23歳で産んだのか…若いなあ。まだ自分が31歳の時に自分と同じ病気で母親を亡くしたのは辛く恐ろしいことだと思う。心の準備もできていなかっただろう。あまりの辛さにマリオンが出ていった気持ちも分かるし、ネリーの孤独もどうにか救ってあげたい。二人にとってあの数日間は祖母との別れによる悲しみを慰めるためのかけがえのない時間で、自分の気持ちに折り合いをつけるためのものでもあったと思う。「さよなら」がきちんと言えて良かったね……
1 note · View note
2gsahoko-intermission · 10 months ago
Text
『落下の解剖学』感想
先日、『落下の解剖学』をシネ・ギャラリーで見た。
人里離れたフランスの雪山で男が自宅から落下して死亡する。小説家として芽が出ず家事や育児を主に担っている男の家には、人気小説家の妻と視覚障がいをもつ息子、介助犬しかいなかった。事故か自殺か殺人か、決定不可能なことが多く、妻は殺人容疑で裁判にかけられ、息子は証人として立つこととなる —。
本作は大方このようにまとめることができるだろう。
劇中でスワン・アルノー演じる弁護士ヴァンサンがスティーヴン・キングに言及することから察せられる通り、本作は『シャイニング』(映画版)へのレファレンスが目につく(この点は町山広美氏がエッセイで指摘している)。雪山の孤立した家屋で人が死ぬ、仕事で成功を掴めない男・サミュエルは心理的に追い詰められており、息子の負傷の原因を作ったサミュエルの行いをザンドラは忘れておらず、息子の名前はダニエル(ダニー)……。もちろん本作と『シャイニング』には異なる部分の方が多いわけだが、映画版『シャイニング』のラストで主人公ジャックは凍死体となったわけだが、もしジャックの死因をめぐって捜査が行われたら、ウェンディに嫌疑がかけられるだろうな......と『落下の解剖学』を見ながら『シャイニング』についても思いを馳せることとなった���
また、『落下の解剖学』を見ながらもう一点脳裏をよぎったのは、セリーヌ・シアマ監督の『秘密の森の、その向こう』である。本作では、主人公の少女ネリーが過去に戻って同い年の少女だった母マリオンと遊ぶ。彼女たちは、過去ある女と刑事らしき男の事情聴取場面を演じる遊びに興じるのだが、その時に「秘密というのは隠すことじゃない、言う相手がいないこと」という印象的な台詞が出てくる。この台詞を言う過去ある女は、悪びれもせず、淡々としている。このシーンが『落下の解剖学』を見ながら巡って仕方なかった。
『落下の解剖学』では、言う相手がいなかった(=言語化されることのなかった)感情や考えが裁判の場で言語化の要請を受ける。だが、相手がいて、言語化されることで秘密が十全に日の目に出るかというと、そんなことはない。検察側と弁護側で異なる「蓋然性」が闘われるのをよそに、言語化しなかった、するまでもなかった、するつもりもなかった、し得なかった隠微な余剰が常にはみ出し、秘密として残留し続ける。検事や弁護士、証人、被疑者本人が真剣に言葉を繰り出せば繰り出すほど、言葉が置き去りにするものの多さ、大きさが示唆されて、裁判が進めば進むほど割り切れなさが生まれる。その様子は証人であると同時に傍聴席で聞く息子ダニエルを苦しめるものでもあるが、彼も最終的には割り切れなさを引き受け、自身の経験を言語化し始める。
勝訴の判決を受けてザンドラは、祝宴で弁護士ヴァンサンに「もっと喜べるかと思った」といった実感をこぼす(台詞は一言一句正確ではないが)。勝訴はザンドラにとって望ましい「蓋然性」が選び取られた結果ではあるが、それが「真実」かと言われたら異なるだろう。言葉を駆使して働く小説家ザンドラが、(フランスに暮らす英語を話すドイツ人ということも相まって)言語化をはみ出しすり抜ける余剰に試行錯誤し、決着がついてもなお圧倒されている姿が印象に残った。
0 notes
atelier-animato · 1 year ago
Video
youtube
《今日の新譜》金管五重奏 ラズル・ダズル(ラグタイム) アメリカの女性作曲家ネリー・ストークスによる作品をお楽しみください。 ぜひこちらからYoutubeで全曲視聴してみてください。 参考音源 https://youtu.be/wa8CBUk9yB8 Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ ご一緒に音楽の知識を豊かにしていきましょう。 チャンネル登録もよろしくお願いします。
0 notes
hato-sabure · 1 year ago
Text
ーあたしの肉体が、もしそれだけのもので、
 それ以外には何もないものだったとしたら、
  そんな肉体、なんだって言うの?
   この世であたしが味わった、
    ひどく惨めないろいろな思いは、
     すべてヒースクリフそのものだったのよ。
       ネリー、あたしはヒースクリフなのよ。
        彼はいつでも、どんな時も、
         あたしの心の中にいるの。ー
             ー 嵐が丘 E・ブロンテ ー
    
0 notes
mocomocon · 1 year ago
Text
ネリー!!!
お前が私の癒しだよ!!(新章でも通常運転のサラちゃんとネリーを観測して
女の子の服ないんか……という気持ちと、まぁ魔の山に住んでるんだから残当という気持ちで揺れ動いている。これだよ……俺たちのサラちゃんとネリーが帰ってきたぜ……!(鼻をこすりながら
まだ准教授シリーズの新刊も空母いぶきの新刊も読めてないから……追々……は~時間ほっし
0 notes
irohaniho · 3 months ago
Text
自分がクリアしたアサクリ(シンジケート、ミラージュ、ユニティ)にどれも師匠対弟子(ジェイコブ対ジャック、ロシャン対バシム、べレック対アルノ)の展開があったんだけど、これはたまたまなのかアサクリあるあるなのか。
ジャック・ザ・リッパーDLCは一回プレイしただけだとよくわからなくて(アクションに手いっぱいでストーリーやセリフをよく読めてなかったりした)、どういうストーリーでどういうテーマだったのかとかは外部のブログで優れた分析をされてる方のテキストを読んでこのDLCが本編と真逆の暗い展開だったことも大体納得できた。(外部のブログについてここで具体的に触れるのは適切でないと思うので略)
このDLCではストーリー上重要でない部分は色々省略されてるようなので、1888年にはおそらく10代半ばくらいだろうジェイコブの子どもについてとか全く触れられなかったのは残念だった。このDLCの前日譚的な話をジェイコブと弟子たち視点で見てみたかった。
あと、孫のリディアを双子で訓練するっていうその後の展開を知らなければDLCのラストはキツすぎたので、リディアの存在によってDLCの暗い展開からの救いがあってよかったな…。
陰惨で暗い重いテーマのDLCだけど、本編プレイ中に特技のダブルエアアサシン達成回収のために街中で二人組で巡回してる警官見つけたら「ダブルエアアサシンチャンス」と呼び嬉々としてコロコロしていた自分に倫理を語る資格は無かった…。テンプラーやブライターズだけでなく警官や衛兵も「殴っていいんだ。この人は殴っていいんだ」とばかりに好き放題やってたからジャックのやってることを(双子も似たような感じだったな…)ってなってたのほんとうによくない😠
警官虐殺といえば、シークエンス9「印象の良い服装」は狭い範囲に衛兵がたくさん配置されてるからトリプルキルクアドラキル稼ぐのに便利で何回もプレイしてるが、ここは先に目標を発生させてしまうとフルシンクロ条件の「誰も殺害しない」を満たすのがめんどくさくなってしまうので、最初に聖マーティン教会に近付かず初期状態で配置されてる衛兵を全員殺ったあと(目標を発生させなければ何人殺害してもカウントされない)、聖マーティン教会に行って目標を発生させると近衛兵が出現するので通りへの出入り口近くにいる近衛兵を気絶させて服を剥いて通りに担いで行って馬車に乗せるだけでめちゃくちゃ簡単に条件達成できてしまうというライフハックを発見した。 
こんだけ街中で暴れ放題、警官や衛兵の死体の山を築いても特にお咎めなしのマッドシティロンドンすごい。ミラージュだったら即処されてるレベル。
このゲーム普通に一般市民も殺れてし���うが(やり過ぎるとシンクロ解除になる)子どもキャラだけは撃っても斬っても絶対に殺せないようになってるのは倫理を感じた。クレカでしか購入できない年齢確認必須のコンテンツだけど守らなければいけない一線はちゃんと守ってあった。
そういえば某所で、ジャックの被ってる頭巾の下のフェイスモデルについて解析してる動画へのリンクがあって思わず見てしまったんだが、なぜそのキャラのフェイスモデルを流用した…?ってなって笑ってしまった。理由を知りたい。
ネリーのフェイスモデルも本編の別キャラを流用してるらしく、言われてみれば確かにそのキャラに似てる。
0 notes
to-omotta · 2 years ago
Text
Tumblr media
2022/12/24(土)
クリスマスイブ。IさんとUさんとKくんとお寿司を食べる。Iさんはこの会合の前にマッチングパーティーに参加してきたとのこと。すごいね、体力。で、めでたくカップルになったが、どうも気のりしないと言っていた。わたしが軽く「右翼嫌い」みたいな発言をすると、Kくんが「右翼の定義ってなんなのよ」みたいに突っかかってきて、IさんとUさんは失笑していた。Kくんの前ではパワーワード使用禁止なのを忘れていた。わたしもあまり定義とか考えないで、右翼とか愛国者とか言うのやめよ。お寿司を食べた後にネリーに行ったが、さすがクリスマスイブ、満席だった。仕方がないのでファーストキッチンに入る。20年ぶりくらいに入った気がする。わりと盛り上がって話していたら、ノートパソコンで仕事している30代後半くらいのサラーリーマンがあからさまに、うるせーな、迷惑だという顔をしていた。しかし、しかしだよ、ファーストキッチンは仕事する場所ではないだろう。喫茶店でも、おしゃべりがうるさいとか言ってるやつもなんんだろ、とおもう。うるさいのが気になるなら、高精度のノイズキャンセリング機能がついたイヤホンでも買えよ、とおもう。
0 notes