#デッキで乾燥中
Explore tagged Tumblr posts
Text
須賀川の家
須賀川の家は、大きな掃き出しサッシが両面にあるため、部屋の明るさや風通しが抜群の空間です。
ダイニングテーブルとリビング。それぞれの掃き出しサッシから別の庭に出ることができます。
リビング側からは中庭に、ダイニング側からは裏庭に出ることができます。
大きな掃き出しサッシからは明るい日差しがたっぷりと入り込みます。
外のデッキがあることで、部屋も広々とした印象になり、反射した光も入ることでより明るく感じることができます。
大きなサッシでも性能の良いトリプルガラスで断熱性がよく、樹脂製サッシのため気密性もバッチリです。
郡山の工房で作られる畳は、伝統的な手仕事の畳。
天然の藁の温かみと吸放出性が、部屋を快適に保ってくれます。
木製のオーダーキッチンは作業性抜群の広さ。
背面とシンク側、どちらもステンレス天板で仕上げてお手入れしやすくしています。
ドイツのミーレ社の洗濯機と乾燥機は、長い歴史のあるビルトインタイプの製品です。
長寿命かつ衣類を痛めない選択ができ、世界中にファンがいます。
大きめのファミリークローゼットがあることで、衣類が増えても対応が可能です。
建物で3面区切られた中庭が特徴的な須賀川の家。
外からの視線をしきり、プライバシーを守ってくれます。
0 notes
Text
北軽井沢現場&きたもっく訪問
先週に続き、今週も軽井沢滞在しています。2月以降、雪道の運転を警戒して日にちをずらしたりしていたのですが、3月も残すところあと1週間というところで、まさかの、今冬一番の(人生一番の)雪道運転となりました。
しんしんと降る雪。真冬です。
先週は、リビセンにて資材調達の翌日、上着もいらないような暖かい日曜日、資材搬入とあわせて、お施主様に進捗を確認いただきました。『広い!』と第一声。
間仕切りがないことや吹抜けの高い天井や窓の抜けなどで、実際の面積以上の体感になっている様子。ロフトから眺める。
この日は、北軽井沢で地域資源活用事業を展開している『きたもっく』さんに伺いました。ロフトに置くベッドを地域の材で作りたいというところから、お施主様が連絡をとったことがきっかけで、その事業内容を、とても興味深くサイトで拝見しました。色々お話聞いてみたいという思いもあり、打合せを兼ねて訪問しました。
『きたもっく』は、1994年にキャンプ場から始まり、その後、薪ストーブの販売と薪製造、養蜂と展開し、2019年には山を取得し伐採から建築までを行うなど、地域未来創造企業として様々な事業を展開しています。
キャンプ場の『スウィートグラス』もコンセプトパークの『ルオムの森』も名前は知っていて通りかかることもあった場所ですが、すべて一貫した事業のひとつだと知りませんでした。
まずは、製材所のある『あさまのぶんぶんファクトリー』に伺う。
事務所にて、地域資源活用事業部の中川さんと、ベッドに使う樹種やサイズなどの打合せを行いました。中川さんはもともとギターの製造で木材を扱っていた経験から、北軽井沢に移住されたそうです。
参考に見せていただいた地元のナラ材を使った椅子、現在売り切れ中で再販予定なしとのことですが、欲しい!とリクエスト。
その後、ファクトリーへ。地域モノづくりの拠点として2021年にオープン。カラマツや栗などの原木が並んでいます。
こちらで製材。
『浅間ストーブ』の販売とあわせた薪製造のためのボイラー室。
その過程で出る年間100トン以上の端材や木屑を、薪乾燥のボイラーの燃料として再利用し、化石燃料を頼らない循環型の製造プロセスを作り出しているそうです。そして、薪乾燥室。
さきほどのボイラー室からの温風が送られてきて、ふんわりと暖かい。天井に置かれている炭は、現在、乾燥のためにいろいろ試しているところだそうです。
地元の材を使って作られた壁が素敵でした。
多品種少量生産が可能な製材所とのこと。今、ベッドに使える材は、ナラか栗、というような話をしながら。
立派なケヤキの無垢材。(北軽井沢で伐採されたものではないそうですが)前日のリビセンで、幅の広い無垢材を探すのに苦労したので、思わず注目。
今回の山荘に広いデッキがあるという話から、紹介いただいたのが地元の栗材。再塗装を行えば10年くらいもつとのお話。
このあと、実際に地元の材を使った建物を見に、キャンプ場へ移動。
浅間山の絶景を拝める場所に、様々な形のコテージ、キャビン、テント場があるのですが、とにかく広い。
段階的に広がっていったとのことですが、こんなに広大なキャンプ場があったとは驚きでした。
こちらが地元材で作られたコテージのひとつ、手ぶらで泊まれる形でなんでも揃っている。
カーテンで仕切るだけの、半屋外的なしつらえがあるのが魅力的。
全棟薪ストーブつき。
オープン当時からあるキャビンは、家具と薪ストーブのみが実装とのこと。
水場とともに、レンタルスペースあり。お風呂もありましたが、皆さん温泉に行かれるそうです。
かわいいツリーハウスや
焚火暖炉キャビンなど、いろいろな種類の建物が全部で46棟。
食材やテイクアウトもできるカフェ『アサマヒュッテ』は、こんど現場に来た時にランチに利用できそう。
ところどころに薪スペースがありますが、こちらのテントは『コロ薪』ステーション。薪にできず山を荒らしてしまう小さな木枝をカットし人工乾燥不要にした小さな薪を、焚き付けや焚火台で使えるようにしたもの。カートで薪を運んでいる人の姿が楽しげでした。
平日でしたが、春休みということもあって賑わっていました、キャンプ場の稼働率は8割を超えるそうです。
地域の資源を活用していく様々な取り組みと、雇用を生み移住を促進している様子に興味津々で見学を終えました。
今回、きたもっくさんの活動を知ることができた出会いに感謝、ベッドの製作も楽しみです。
0 notes
Text
8月出店のお知らせ
13日の森への定期便(鳥取市/森の生活者)はおやすみです
19日 Kit for living imaginatively "想像力豊かに暮らすためのキット"展/イビツミウム(島根県松江市/PERSON)にてworkshopとPopup
19日workshop 10:30〜「草を編むworkshop」
多種の草花を織り合わせながら編み込んで、草飾りを作ります。仕上がりは丸くリースにしたり、長く垂らしたり、飾る場所を想像して自由に。
参加費1,500円/定員7名
お知らせが8月に入ってからですいません。7月の終わりに体調を崩して人生初の入院(0泊1日)を体験して、帰ってきたら、お家に野良猫が弱った子猫を連れてきたので、人間も猫も病院通いをしていました。ありがたいことに、人間も猫も元気になりました。せめて雨が降ってくれたら庭とデッキの水やりを自然にお任せできるのですが、毎晩深夜に水やり。冷たい風が吹き抜けて気持ちがいいです。普段は水やり不要で雑草たちとお互い助け合って乾燥を防いでいる畑も、この暑さと一粒の雨も降らない状況で瀕死です。8月に入ってからは朝晩に分けて水やり。気がつけば1日が終わっています。植物は極力成長を抑えて耐えているみたい。幼い苗たちは力尽きてしまったものもあります。ごめん…
森の生活者ギャラリーでは恒例のまえたさんのガラス展が始まっています!楽しみ♪この暑さでは階段室での販売は植物も人間も辛いので、今月もおやすみさせてもらうことにしました。変わらないことの良さを大切にしたいと思いつつ、生き物の本能として自然とともに変化するべき時代でもあるなぁって思います。
19日は、島根県松江市のPERSON さんで久しぶりのworkshopとPopupです。イビツミウムの展示Kit for living imaginatively "想像力豊かに暮らすためのキット"展、楽しみ過ぎます。期間は8.7(月)から8.29(火)です。期間中は豪華なメンバーによるPopupやfood、drink、workshopがもりだくさん。毎日行きたい!こちらは後日詳細をアップします。お日にちあうときにどなたも行ってほしいイベントです。
0 notes
Photo
はじめての油絵!! 楽しみにしてたのに! 忘れててごめんなさい‼️ 連絡頂きソッコー行きました‼️ 本日の薄着の理由は ここからでした🌱テヘッ #はじめての油絵 #楽しかった 🎶 #生徒は子どもの中に大人1人 🤣 #デッキで乾燥中 #明日はほんとに雨降る? #人も自然の一部だから #自然と共に #楽しく暮らそう #akclabo #享栄工業 #外構工事 #エクステリア #遊べる庭 #花と食と自然 #知多半島 #武豊町 (akc.labo 享栄工業) https://www.instagram.com/p/CM6UIaKD6h8/?igshid=6dzjyegapr7l
#はじめての油絵#楽しかった#生徒は子どもの中に大人1人#デッキで乾燥中#明日はほんとに雨降る#人も自然の一部だから#自然と共に#楽しく暮らそう#akclabo#享栄工業#外構工事#エクステリア#遊べる庭#花と食と自然#知多半島#武豊町
0 notes
Photo
オレッち 源ちゃんだーよー♪ 今日はーよー。 オレッちが、シドさん家ば見つけた日だだよ♪ オレッちよー ここん家ば見つけた時に『ここだ‼️』って決めただよ。 ここん家にはよー ゴローの兄貴が餌場にしてて、縄張りさしててよ、中には、ちゃー子さんが居て、いつも外ば眺めてただよ。 それとチャタローって三本脚のワンがいただよ。 ゴローの兄貴のマンマをよー オレッち 横取りしてただよー。 それからゴローの兄貴が寛いでたデッキの下も、横取りしただよー。 シドさん 怒ってよー オレッち 水鉄砲で追い払われたんだーよー。 でもよー オレッち、もう決めてただーよー。 このデッキに住むだって! それからは、図々しさが勝ちだだーよー。 どんなに追い払われても、住み着いてたら、既成事実の完成だだよ。 シドさん、そのウチ、マンマ食わせてくれるようになっただよ。 ゴローの兄貴ば、最初、追い払う気で居ただけど(笑) 兄貴は縄張りのパトロールが忙しいから、留守ば頼まれただよ。 もっとシドさんに気に入って貰いたくて、オレッち源ちゃんダンスしてみせたり、チャタロウと友達にもなって、散歩の見送りと出迎えをするようにしただーよー。 チャタローは、オレッちが唯一、心を通わせたワンだだよ。 チャタローの具合が悪くなったら、付きっきりで看病しただーよ。 ネズミも何匹も捕まえて持って来て、見舞っただーよー。 チャタローが、お空に帰る時に、オレッちに託した約束があっただーよー。 『ねー源ちゃん ボク 心配なんだ。 シドさん… ボクが見えなくなったから、酷く寂しがって塞ぎ込んじゃうと思うんだ。 だからね、源ちゃん、ボクに変わって、お願い。 シドさんを励ましてあげて。 ボクが見えなくなったら、きっとシドさん、源ちゃんをボクの代わりにお迎えするようになると思うから、源ちゃん、ボクの分もシドさんを元気づけてあげてね。 お家での暮らしで分からない事は、ボクが全部、教えてあげるから心配ないよ。』 それから、チャタローの言った通りに、オレッちは家族に迎えられただよ。 トイレとか分からねーから、チャタローに教えて貰ってよー チャタローの使ってたトイレシートにするって事を覚えただーよー。 そしたらよー チャタロー部屋から晴れてリビングにも自由に行けるよーさ なったらよー ちゃー子さんが、トイレシートでオシッコするの見て笑うだーよー。 『あにゃた まるでチャタロウみたいね! 猫は、そんな所でオシッコしにゃいわよ。』 それからはよー、ちゃー子さんの後をずっと付いて歩いて、やること 全部ば真似しただーよ。 真似っこ源ちゃんって呼ばれただーよー。 あれから、4年経っただーよー。 チャタローとの約束はーよー 今は、喧嘩しーしー ゴローの兄貴が変わって張り切ってシドさんと暮らしてったーよー。 昨夜もよー ゴローの兄貴とシドさんで、 大喧嘩してただよー シドさんが寝る前に風呂さ入って、湯船に遣ってる間によー ゴローの兄貴が洗濯を終えて畳んだ服の山さ、ゴロん砲ば発射してよー。 寝ようと思ってた所から、掃除、洗濯、干して乾燥機つけるまで寝れなくなって、シドさん遂に怒って追いかけ回して、捕まえただーよー。 兄貴、コンコンとお説教されたけど、最後はブラシして貰ってただーよー。 でも、はいはい ごめんなさいって言ってたゴローの兄貴が、またシドさんから離れた途端に、威嚇して向かってっただーよー。 今、仲直りして、スリスリしてブラシして貰ってたのによー。 オレッちと、ちゃー子さんは、呆れて、二人を残して先に寝てただーよー。 朝、起きたら、ゴローの兄貴とシドさん 一緒に寝てったーよー。 そんで、また朝からゴローの兄貴がゴロん砲ば発射して… この二人は、ずっと、この繰返しやってったーよー。 お空のチャタローよー。 ゴローの兄貴が、シドさんば振り回して、余計なことば、考える暇ば与えてねーだーよー。 オレッち、甘えたい時だけ、マンマ欲しい時だけ、シドさんの所さ スリスリしに行くだだよ。 お空のチャタローよー 大丈夫だーよー。 シドファミリーは、家の中も外も、いっぺー 動物が増えて、シドさん 大忙しに暮らしてったーよ。 でも、オレッちも、ちゃー子さんも、ゴローの兄貴も、シドさんも、チャタローのことば、いつも思って、今も一緒に居っと思ってたーよー。 https://www.instagram.com/p/CCRqFXvhY_-/?igshid=1qmb2ifc5x5al
3 notes
·
View notes
Text
<HTML> <HEAD> <TITLE>最初の働きアリが羽化してから</TITLE> </HEAD> <BODY TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF" LINK="#2a04ff" VLINK="#ff0a11" ALINK="#FFFFFF"> <H1>最初の働きアリが羽化してから</H1> <IMG SRC="07041.jpg"><P> <TABLE BORDER=0> <TR><TD> 7月6日<BR> 朝、働きアリは3匹になっていた。穴は掘っていなかった。ベランダに出し、外界に通ずる穴を開放した。ガラスの内側に土がこびりついて中が見えにくくなっていたので、3枚目のガラスを横から入れ、元から付けていたガラスを押し出すようにして入れ替えた。横の木材が細かったので、容器全体がきしんでアリがあわてていた。働きアリのうち1匹は羽化したばかりらしく繭の上でじっとしていたが、他のアリは繭を持ち上げられるようになっていた。でも、女王アリを含め、繭をどこに集めるかとかどこに穴を掘るかとかは、1匹ごとにバラバラに仕事していた。外に通ずる穴の周りに砂糖をまき、放っておいた。<BR> <BR><HR> 7月7日<BR> 働きアリは3匹とも働いていた。女王アリは繭の上でじっとしている。穴は暗い方のガラスに沿って掘られていたが、途中らしく女王アリも繭も地面の上にある。砂糖の状態から、外にはまだ出ていないらしい。穴が小さかったかもしれない。ドクガとクロナガアリの女王アリの死骸を置いておいた。<BR> <BR><HR> 7月14日<BR> 巣の深さは5cmくらいで、幼虫がちらっと見られた。働きアリが巣の外を歩いていたが、外界には出ていなかったので、容器のふたを外した。そのままだとガラスが両脇に倒れてしまうので、洗濯ばさみでごまかした。そのうちふたの穴を広げて付け���そうと思う。<BR> <BR><HR> 7月18日<BR> 働きアリが5・6匹はいる。8mmくらいの大きめの働きアリもいる。どのアリも腹が膨れていたので、砂糖のところまでは餌取りに行ったのだろう。ガラスに土がこびりついて中が見にくかったので、反対側のガラスも換えようとしたら、土が一緒にスライドし巣がつぶれてしまった。あわてて戻したが、巣がぐちゃぐちゃになってしまった。<BR> <BR><HR> 7月20日<BR> ガラス換えに再挑戦した。巣は原形をとどめないくらいに破壊されたが、アリは無事だった。手のひらをガラスで切った。女王アリが土の下敷きになったが、働きアリは1匹を除いて掘り起こそうとしなかった。「女王アリが下敷きになっている」などという情報は伝達できないのだろう。結局自力で這い出した。<BR> <BR><HR> 7月21日<BR> 巣の元の入り口は18日のガラス替えでふさがっていたのだが、20日のガラス替えでできた巣と外をつなぐ割れ目が、働きアリによってふさがれていた。餌はどうするのだろうか。腹が減ったらまた掘り返すのだろうか。<BR> <BR><HR> 8月5日<BR> 久しぶりに水をやった。日陰に置いてあるためか、なかなか乾かない。働きアリは5匹ほど、繭や大きい幼虫もそれくらいいた。女王アリの腹が小さいのが気になる。外に砂糖をばらまいておいた。巣のそばのクモの巣は、一応壊しておいた。捕まえたクモはベランダの外に放り出した。<BR> <BR><HR> 8月13日<BR> 1週間ぶりに山から帰ると、土が少し乾いていた。本当は容器の下を水に沈めて毛細管現象で土を湿らす予定だったが、面倒なので上から水を流した。巣に浸水するとアリが土を巣の壁のあちこちに付けて、巣の中が見えにくくなってしまう。巣から離れたところに慎重に水を注いだ。巣が容器全体に広がるまではこの方法で水をやろう。繭や幼虫は何個も見えたし、女王アリの腹もそんなに小さくなかったが、働きアリが4匹しか見えなかったのが気になる。付近のクモの巣を掃除していったら、クモの巣にかかった働きアリを1匹見つけた。<BR> <BR><HR> 8月28日<BR> いつの間にか部屋が容器の一番底にあった。水をやっていないのに土が湿っていたので、大雨の時浸水して、慌てて掘ったのだと思う。働きアリは3匹。繭は1個。女王アリの腹は限界まで小さくなっている。1匹の働きアリが幼虫を咬んでいた。いつまでもつだろうか。一冬も越せずに終わるかもしれない。なんかいい手はないものか。<BR> <BR><HR> 9月14日<BR> 土がからからに乾いていたので、慌てて水をやる。働きアリ1匹。小さな幼虫2匹。女王アリの腹は何を食べたのか少し膨らんでいる。<BR> <BR><HR> 9月15日<BR> 玄関に落ちていたゴミムシの死骸を容器の中に入れておいた。もっと早くから餌をやっておけばよかったかもしれない。<BR> <BR><HR> 9月19日<BR> 女王アリも働きアリも消えていた。餌取りから帰らない働きアリを待てず、自ら餌取りに出掛けたと思われる。部屋の真ん中には小さな幼虫2匹がぽつんと。地表に通ずる穴は、女王アリが通れるぎりぎりの大きさに広げられていた。穴から10cmに置いたゴミムシの死骸は手が着けられていなかった。ひょっとして戻ってくるかもしれないので、幼虫が生きている間はそのままにしておく。<BR> <BR><HR> 9月23日<BR> やはり女王アリは帰らない。幼虫はそのまま。ゴミムシにはかびが生えていた。(だから餌はむやみと容器に入れるべきではない。土が腐ってアリが病気になる。)<BR> ここまで早く働きアリが減るとは思っていなかった。何が悪かったのだろうか。容器だろうか。餌のやり方だろうか。幼稚園の頃から何度も飼おうと試みてきたのに、未だに1年以上飼うことができない。難しいものだ。<BR> </TD></TR></TABLE> <BR><HR><ADDRESS>高橋 秀徳/[email protected]<BR> Mail:[email protected]</ADDRESS><P> </BODY> </HTML><HTML> <HEAD> <TITLE>クロオオアリとは</TITLE> </HEAD> <BODY TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF" LINK="#2a04ff" VLINK="#ff0a11" ALINK="#FFFFFF"> <H1>クロオオアリ(アリ科・膜翅目)<ADDRESS>Camponotus japonicas Mayr</ADDRESS></H1> <IMG SRC="joouari.gif"><IMG SRC="haarimes.gif"><IMG SRC="haariosu.gif"><BR> <TABLE BORDER=0> <TR><TD> 左から、女王アリ・若い女王アリ・オスアリ。<P> 体は黒色で光沢は少ない。よく見ると褐色の剛毛が有り、特に腹部末端に多い。頭楯は円味を帯び、少し突出する。最も普通に見られるアリで、乾燥地を好み巣を作る。日本・朝鮮・中国等に広く分布する。羽蟻は5~6月に飛び出す。<P> 女王アリ 体長17mm 開張36mm<BR> オスアリ 体長10mm 開張21mm<BR> 働きアリ 体長7~13mm<BR> </TD></TR></TABLE> <BR><HR><ADDRESS>高橋 秀徳/[email protected]<BR> Mail:[email protected]</ADDRESS><P> </BODY> </HTML>
<HTML> <HEAD> <TITLE>最初の働きアリが羽化するまで</TITLE> </HEAD> <BODY TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF" LINK="#2a04ff" VLINK="#ff0a11" ALINK="#FFFFFF"> <H1>最初の働きアリが羽化するまで</H1> <TABLE BORDER=0> <TR><TD> <A href="05250.jpg">5月25日</A><BR> 午後6時、家へ帰ろうとしていたら、目の前をクロオオアリの女王アリが歩いていた。結婚飛行を終え、羽を切って巣作りをする場所を探しているらしい。思わず捕まえてしまった。体をつままないように、両手で追い込んで手に登ってくるようにしむけた。ルーズソックスの女子高生がPHSでしゃべりながら脇を通り抜けていく。ちらちらとこちらを見るが、僕の知ったことではない。両手を合わせて空間を作り、そこに納めて家路についた。<BR> 小さな瓶に入れた。湿らせた脱脂綿を入れ、砂糖をひとかけら入れた。結婚飛行を終えた女王アリは、もう使うことのない胸の筋肉を溶かして子供を育てるが、餌を与えた方が子育てがしやすくなる。<BR> <A href="05251.jpg">触角の掃除</A>。<A href="05252.jpg">足の掃除</A>。<A href="05253.jpg">掃除で得た体表ワックスなどを口に運ぶ</A>。<BR> <BR><HR> 5月26日<BR> 朝、まだ卵を産んでいなかった。脱脂綿の余分な水分を取り、お椀をかぶせて暗くした。夜、まだ卵を産んでいなかった。よっぽど巣のえり好みの激しい個体だと思われる。ティッシュペーパーを軽く丸め、容器に詰めた。ティッシュを適当にかみちぎって部屋を作り、産卵してくれることを願う。写��撮影はあきらめた。<BR> <BR><HR> 5月27日<BR> 夜、まだ卵を産んでいなかった。ティッシュの余分な水分が逃げるようにした。<BR> <BR><HR> 5月28日<BR> 朝、まだ卵を産んでいなかったので、8割ほど土を入れたジャム瓶に移し、薄暗いところにおいた。夜、穴を掘らずに卵(長径1.2mm、短径0.6mmのソラマメ型。白色だが、中心から少しずれたところが1ヶ所黄色くぼんやりしている。)を2個産んでいた。もとの小さな瓶に入れ、今度は脱脂綿を堅く絞って入れた。卵はつるつるでお互いくっつかないため、針の先で移すのに苦労した。アリは目が悪いので、顎から落としてしまった卵を触角でさがす様子は、落としたコンタクトをさがす人に似ている。触角の先に触れないと認識できないらしい。<BR> <BR><HR> 5月29日<BR> 朝、卵はそのまま。小さな瓶は居心地が悪いと見えて出口を探していたが、時々戻って卵をなめていた。夜、卵が3個になっていた。<BR> <BR><HR> <A href="05301.jpg">5月30日</A><BR> 朝、卵が6個になっていた。落ち着いたようなので、撮影した。夜、卵は脱脂綿の上に移されていた。<BR> <BR><HR> 5月31日<BR> 夜、脱脂綿に水を2滴落とした。アリは卵をなめるとき、顎ではなく2本の前足で押さえながらなめている。<BR> <BR><HR> <A href="06010.jpg">6月1日</A><BR> 1:50頃、ふと見たら足を踏ん張り体を軽く曲げた状態で1回けいれんした。そのまま見ていたら、腹を曲げて触角で腹の先端を探りながら口でなめ始めた。ゆっくりと白い卵が出てきて、1~2分ほどで産卵し、顎でくわえて他の卵の所へ持っていった。数えたら卵は8個だった。<BR> <BR><HR> <A href="06030.jpg">6月3日</A><BR> 夜、外泊から帰ってきたら卵が11個になっていた。しかし女王アリの様子がおかしい。じっとして動かない。よく見ると脱脂綿が乾いていた。堅く絞ったので、保水量が足りないらしい。スポイトで水を与えたら与えすぎて、女王アリは浸水と思い、土のかたまりを移動したり脱脂綿にかみついたりと慌てだした。自然状態でも雨で浸水すると、掘った土で浸水箇所をふさぐのだろう。脱脂綿に吸収し切れていない水分を吸い取ったら卵の世話に戻った。<BR> <BR><HR> <A href="06040.jpg">6月4日</A><BR> 夜、卵は12個になっていた。全体が白い卵と、1/4ほどが透明で残りが黄色い卵がある。白い卵は産卵から1,2日以内である。<BR> <BR><HR> <A href="06050.jpg">6月5日</A><BR> 夜、卵は14個になっていた。一塊りになっているので、いい加減数えるのがつらくなってきた。中学の頃に飼った記録によると、最初に産む卵の数は十数個、産卵から孵化まで約2週間であった。いくつかの卵は、先に孵化した幼虫の餌になる。だったら初めから産まなければいいのにと思うが、早く成長した個体が死んだときのためだろう。<BR> <BR><HR> <A href="06060.jpg">6月6日</A><BR> 夜、卵は15個になっていた。15個も産んだのに、腹は捕まえてきたときより大きくなっている。砂糖は本当に少ししか与えていないので、溶けた胸の筋肉の成分が腹に蓄えられているのだろう。<BR> <BR><HR> <A href="06070.jpg">6月7日</A><BR> 夜、卵は17個になっていた。今までクロオオアリは十何回も飼ったような気がするが、こんなに産んだのは初めてだと思う。女王アリは普段は卵の上に覆い被さるような格好でじっとしている。撮影の時動いているのは、��メラをセットするときの震動で驚いているからだ。毎日のように驚かして申し訳ない。<BR> <BR><HR> <A href="06080.jpg">6月8日</A><BR> 夜、卵は17個のまま。ひょっとして1個産んで1個食べたりとかしているかもしれないが、1日中見ているわ���ではないので分からない。高校の頃、毎日ガラスケース内のアリの巣を2時間くらい見ていたことがあった。専門書にも載っていないようなアリの性質を発見できた反面、成績ががた落ちして大変だった。今ならビデオを使って観察できるが、もうそんなことまでする気にはなれない。<BR> <BR><HR> <A href="06090.jpg">6月9日</A><BR> 夜、卵は21個になっていた。条件も悪いはずなのにこんなに産むなんて信じられない。<BR> <BR><HR> <A href="06110.jpg">6月11日</A><BR> 夜、卵は23個になっていた。脱脂綿が乾きかけていたので、水をやった。一部の卵がしなびた感じになっている。卵は水分を周りの土や空気から得るらしい。女王アリがなめるから脱脂綿が乾いても大丈夫だと思っていたが、違うようだ。経験上孵化「予定日」は12日なのだが、遅れるかもしれない。<BR> <BR><HR> <A href="06120.jpg">6月12日</A><BR> 夜、卵は21個で、2匹が孵化して体長1.5mmほどの幼虫になっていた。幼虫は白いウジ虫型で、体の中心を貫く腸が黒く見える。細くなっている頭を折り曲げているので、ぱっと見卵と同じ形だが、頭が腹から少し浮いて突起状に見えることと、卵にはない体節を手がかりに見分けた。(<A href="06121.gif">こんな形</A>)卵の殻は他の卵と一緒にあった。食べれば少しでも栄養になるだろうに。卵を移動するときは一緒に移動しているので、区別できないのかもしれない。<BR> <BR><HR> <A href="06130.jpg">6月13日</A><BR> 夜、卵は22個で、幼虫は3匹だった。幼虫のうち2匹はもう体長2mmくらいに成長していた。小さい幼虫がなぜか1匹だけ離れたところにいて女王アリに無視されていたので、針で他の卵の上に移した。ひょっとしたら余計なお節介だったかもしれない。今日の写真では、女王アリの左中足の上の方に、体が斜め右下を向き、頭を右上の方に曲げている幼虫がいます。見えるでしょうか…<BR> <BR><HR> <A href="06140.jpg">6月14日</A><BR> 夜、卵は19個で、幼虫は6匹だった。どうも、産卵から孵化までは正確に15日らしい。それから、卵と幼虫、幼虫の中でも体の大きさによって置き場所を分けて世話するようになった。1つの塊になっていたときに比べて、数えるのが楽になった。また、卵の殻は食べられているらしい。いくら探してもないので、12日に観察されたのは偶然だろう。おそらく、孵化できる状態になった卵は何らかの化学物質を出し、女王アリがそれを感知して顎で殻を破いて食べることで孵化するのだろう。自力で孵化したりする可能性もあるので、いつか観察したい。<BR> <BR><HR> <A href="06150.jpg">6月15日</A><BR> 夜、卵や幼虫の数はそのままだったが、幼虫のうち1匹が3mmほどにまで大きくなっていた。女王アリは、成虫を早く得るために、先に成長した幼虫を集中して育てるそうだ。<BR> <BR><HR> <A href="06160.jpg">6月16日</A><BR> 夜、卵や幼虫の数はそのままだったが、幼虫のうち1匹が4mmほどにまで大きくなっていた。逆に、最後に孵化した幼虫は体長1.5mmほどのまま変わっていなかった。餌をほとんどもらっていないのだと思う。ところで今までの写真を見てみたらぼんやりしてよく分からなかったので、今日はちょっと工夫してみました。今度こそ幼虫の形が分かると思います。<BR> <BR><HR> <A href="06170.jpg">6月17日</A><BR> 夜、卵は16個で、幼虫は9匹だった。一番大きい幼虫は5mmほどにまで大きくなっていた。働きアリが羽化したら、もっと大きくて外に餌取りに出られ���容器に移さなければならない。設計図は頭の中に大体書いたので、早いうちに作りたい。<BR> <BR><HR> 6月19日<BR> 夜、1匹の幼虫が、底のガラスや周りに積まれた小さな幼虫を利用して繭を作っていた。幼虫の数を数えようとふたを外したら、女王アリが幼虫を移動し、作りかけの繭が壊れてしまった。今日は撮影はあきらめよう。6mm位の幼虫は他に2匹いて、その他の幼虫はみな2mm位の大きさだった。<BR> <BR><HR> <A href="06210.jpg">6月21日</A><BR> 夜、卵9個、幼虫11匹、繭3個、位かなあ。幼虫のうち、3匹が5mm位だった。繭はベージュで、頭側の方が少し太い。繭のうち1個は尾側が黒くなっていた。幼虫の間ずっとため込んでいた糞を、蛹化の際に一気に排泄したものだと思う。糞をため込むのは汚いと思うかもしれないが、羽化の後繭と一緒にまとめて捨てられるので衛生的なのである。カブトムシ幼虫の腹の先が黒いのも同じである。以前ハチ関係の本で読んだことなのだが、昆虫は先口動物なので、胚にできた最初の陥没が口や食道になるのだが、その反対側も陥没して後腸に、中胚葉性に中腸ができるそうだ。そして普通の、例えばチョウの幼虫は孵化の時点で全ての腸がつながるが、ハチの幼虫は中腸と後腸がつながらないまま孵化するそうだ。そして蛹化の際に中腸と後腸がつながり、中腸にため込まれてきた消化物が排泄されるそうだ。アリも同じだと思う。スズメバチではその排泄物があの6角形の部屋の底に押し固められて巣の強度向上に一役買っているそうだが、アリの場合は役には立っていないと思う。<BR> <BR><HR> <A href="06220.jpg">6月22日</A><BR> 夜、前日と余り変わらず。ただ、6mmほどの幼虫が1匹、頭を激しく動かしていた。繭を作っているのだと思う。早く新しい入れ物を作らねばならないが、なかなかハンズに行けない。それから更新が遅れたのは、パソコンの再インストールをやっていたからです。さっきFTPのソフトをインストールしたばかりです。<BR> <BR><HR> <A href="06230.jpg">6月23日</A><BR> 夜、前日の幼虫が1匹繭になった他は余り変わらず。女王アリの腹がなかなか小さくならないのが不思議だ。<BR> <BR><HR> <A href="06240.jpg">6月24日</A><BR> 夜、卵5個、幼虫14匹、繭5個。新しい繭ほど白い。容器の壁面に付いた水滴に土が付けられていた。水が壁からしみ出していると勘違いしているらしい。余計なストレスを避けるためにも何とかしてやりたい。今は容器をビデオデッキの上に置いているため、デッキの熱で容器の底面だけ暖まり、蒸発した水分がより温度の低い壁面やふたに結露していたのだと思う。容器の置き場所を変えてみた。<BR> <BR><HR> <A href="06260.jpg">6月26日</A><BR> 夜、繭が7個に増えていた。一番新しい繭は、中の幼虫が糸を8の字状に吐き出している様子が見えた。容器の壁面の水滴はあらかたが消えた。<BR> <BR><HR> <A href="06270.jpg">6月27日</A><BR> 夜、前日と変わらず。水を与えた。ハンズで板ガラス3枚と木材、締めて\1,921-買ってきた。でも疲れてすぐ眠ってしまったので、梱包してあるままである。そういえば、鋸を最後に使ったのは何年前だったろうか。ハンズの店員さんに頼んで切ってもらえば良かったかな。<BR> <BR><HR> <A href="06280.jpg">6月28日</A><BR> 夜、繭が9個に増えていた。幼虫が次々と大きくなっているので、これからも繭は増えそうだ。新しい容器を作った。後は接着剤が固まるのを待って、土を入れれば完成である。<BR> <BR><HR> <A href="06290.jpg">6月29日</A><BR> 朝、新しい容器の接着剤が乾いているかチェックしていたら、ガラスで指を切ってしまった。ガラスの角ってどうやって丸めるんだろうか。横浜のハンズでは「ステンドグラスを作ろう」とかいうコーナーにしか板ガラスがなかった。角の丸まったガラスは日曜大工の店で以前見かけたことがあるが、もう容器を作ってしまったので、角に気をつけながらこのままで行こうと思う。夜、繭や幼虫は前日と変わらず。働きアリが生まれたら、新しい容器に入れてベランダに出そうと思う。今までのような毎日の観察は不可能になる。本当は容器は家の中で、チューブで外界につなげて餌を外から自力で調達させるのが理想だが、親の家でそんなことはできない。かといって外界と完全に遮断して、虫の死骸を毎日拾ってくるというのはしんどい。高校の時、生き餌がいいと思って生きた虫を捕まえてやっていたときがあったが、餌の虫がかわいそうで、少ししか続かなかった。巣を外に出しておくと、今度はクモなどの外敵に食われたり他の巣のアリとの生存競争に敗れて、少ししかいない働きアリが全滅してしまうのである。だから、ベランダ周りのクモを全て捕まえて遠くに捨て、他のアリの巣にアリ用殺虫剤をまくなどすれば完璧なのだろうが、そこまで矛盾した行為は働きたくない。せいぜい家の玄関に虫の死骸が落ちていたら巣の側に持っていってやるぐらいにして、後は自然の摂理に任せるつもりだ。多分働きアリは1年ぐらいかけて全滅すると思う。そうすると女王アリ単独で餌探しに出てくるんだけど、そんなんで巣を立て直せるほど世の中甘くない。一度そういう女王アリを捕まえたことがあったが、カビに感染していたらしく、まもなく足の傷から胞子を出して死んでしまった。そんな結末は見たくはないのだが、そうなる方が普通で、でなければ地面がアリの巣だらけになってしまう。では、もしうまくいったら?...うーん、大きな容器に移したいのもやまやまなんでけど、大きな板ガラスって理不尽に高いんだよね。適当に自然に帰しちゃうのかな。<BR> <BR><HR> <A href="06300.jpg">6月30日</A><BR> 夜、卵4個、幼虫11匹、繭10個。いつの間にか女王アリの腹が、これ以上縮めないくらいにまで縮んでいた。幼虫に栄養を吸い取られたというよりは、卵巣の活動停止によると考えた方が自然だ。しかし今までも腹が縮んだり大きくなったりを繰り返したように思うので、今度はどうなのかじっくり見極めたい。<BR> <BR><HR> <A href="07010.jpg">7月1日</A><BR> 学校からの帰り道、気持ち悪くなって寄っかかった壁に大きめの昆虫の羽を認めた。さわったら、それにくっついて胸と頭が転がりでてきた。見覚えのある、クロオオアリの女王アリのそれだった。クモの巣にかかり、体液を全部吸い取られてしまったらしい。女王アリは、親の巣を出て飛び立つ間にそのほとんどがスズメやムクドリなどに食われる。その様は今年の結婚飛行の時に何時間も見てしまったので、ある意味慣れてしまっていたが、結婚飛行を終えてから巣を掘るまでも危険にさらされていることを痛感した。実際、他の巣のアリに襲われる女王アリはよく見かけてきた。転がり出てきた死骸から、トビムシがあわてて逃げていった。私はますます気持ち悪くなり、その場を立ち去った。夜、前日と余り変わらず。女王アリの腹は小さいまま。<BR> <BR><HR> 7月2日<BR> 夜、大きい幼虫が3匹になっている他は前日と余り変わらず。他の幼虫は皆1mmくらいで、繭の周りにくっついていたりする上、卵と同じ大きさなので数える気がしない。女王アリの腹が痛々しいほど小さく見える。<BR> <BR><HR> <A href="07030.jpg">7月3日</A><BR> 夜、繭が11個になっていた。繭のうち1個は透けて中の蛹が黒く見える<A href="07031.jpg">(矢印の先)</A>。明日羽化するだろう。撮影のため揺らしたら、まずその繭を持って移動するので、女王アリも羽化が近いことを認識していると思う。繭が透けるのは蛹から出る酵素のせいかと思っていたが、女王アリが唾液で溶かしているのかもしれない。それとも、単に蛹が黒くなるだけなのだろうか。<BR> <BR><HR> <A href="07040.jpg">7月4日</A><BR> 夕方、待望の働きアリが誕生した。体長6mm程の小さな働きアリである。クロオオアリの働きアリは多形で、体長7mmから13mmまで様々な大きさの働きアリが存在する。巣ができたばかりは栄養状態が悪いので、皆最小の大きさである。女王アリに付いて働いていたが、繭1個持ち上げられない状態だった。夜、卵9個、幼虫7匹、繭11個、働きアリ1匹。新しい容器に土を入れ、アリを移した。まず古い容器を冷凍庫に入れアリの動きを鈍くし、女王アリと働きアリを別の容器に移した上で、卵・幼虫・繭を新しい容器に入れた。女王アリと働きアリをさらに冷やして新しい容器に移したが、このとき冷やしすぎて働きアリがぐったりしてしまった。ひやっとしたが、しばらくしたら元に戻った。女王アリは散らばった繭や幼虫を1カ所にまとめ、土を掘り始めた。働きアリは繭の山の上に陣取って動こうとしない。どこが「働き」アリなのか。それとも羽化してすぐだからだろうか。しばらく様子を見てから外に出し、出入り口を開放しようと思う。<BR> </TD></TR></TABLE> <BR><HR><ADDRESS>高橋 秀徳/[email protected]<BR> Mail:[email protected]</ADDRESS><P> </BODY> </HTML>
<HTML> <HEAD> <TITLE>最初の働きアリが羽化してから</TITLE> </HEAD> <BODY TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF" LINK="#2a04ff" VLINK="#ff0a11" ALINK="#FFFFFF"> <H1>最初の働きアリが羽化してから</H1> <IMG SRC="07041.jpg"><P> <TABLE BORDER=0> <TR><TD> 7月6日<BR> 朝、働きアリは3匹になっていた。穴は掘っていなかった。ベランダに出し、外界に通ずる穴を開放した。ガラスの内側に土がこびりついて中が見えにくくなっていたので、3枚目のガラスを横から入れ、元から付けていたガラスを押し出すようにして入れ替えた。横の木材が細かったので、容器全体がきしんでアリがあわてていた。働きアリのうち1匹は羽化したばかりらしく繭の上でじっとしていたが、他のアリは繭を持ち上げられるようになっていた。でも、女王アリを含め、繭をどこに集めるかとかどこに穴を掘るかとかは、1匹ごとにバラバラに仕事していた。外に通ずる穴の周りに砂糖をまき、放っておいた。<BR> <BR><HR> 7月7日<BR> 働きアリは3匹とも働いていた。女王アリは繭の上でじっとしている。穴は暗い方のガラスに沿って掘られていたが、途中らしく女王アリも繭も地面の上にある。砂糖の状態から、外にはまだ出ていないらしい。穴が小さかったかもしれな���。ドクガとクロナガアリの女王アリの死骸を置いておいた。<BR> <BR><HR> 7月14日<BR> 巣の深さは5cmくらいで、幼虫がちらっと見られた。働きアリが巣の外を歩いていたが、外界には出ていなかったので、容器のふたを外した。そのままだとガラスが両脇に倒れてしまうので、洗濯ばさみでごまかした。そのうちふたの穴を広げて付け直そうと思う。<BR> <BR><HR> 7月18日<BR> 働きアリが5・6匹はいる。8mmくらいの大きめの働きアリもいる。どのアリも腹が膨れていたので、砂糖のところまでは餌取りに行ったのだろう。ガラスに土がこびりついて中が見にくかったので、反対側のガラスも換えようとしたら、土が一緒にスライドし巣がつぶれてしまった。あわてて戻したが、巣がぐちゃぐちゃになってしまった。<BR> <BR><HR> 7月20日<BR> ガラス換えに再挑戦した。巣は原形をとどめないくらいに破壊されたが、アリは無事だった。手のひらをガラスで切った。女王アリが土の下敷きになったが、働きアリは1匹を除いて掘り起こそうとしなかった。「女王アリが下敷きになっている」などという情報は伝達できないのだろう。結局自力で這い出した。<BR> <BR><HR> 7月21日<BR> 巣の元の入り口は18日のガラス替えでふさがっていたのだが、20日のガラス替えでできた巣と外をつなぐ割れ目が、働きアリによってふさがれていた。餌はどうするのだろうか。腹が減ったらまた掘り返すのだろうか。<BR> <BR><HR> 8月5日<BR> 久しぶりに水をやった。日陰に置いてあるためか、なかなか乾かない。働きアリは5匹ほど、繭や大きい幼虫もそれくらいいた。女王アリの腹が小さいのが気になる。外に砂糖をばらまいておいた。巣のそばのクモの巣は、一応壊しておいた。捕まえたクモはベランダの外に放り出した。<BR> <BR><HR> 8月13日<BR> 1週間ぶりに山から帰ると、土が少し乾いていた。本当は容器の下を水に沈めて毛細管現象で土を湿らす予定だったが、面倒なので上から水を流した。巣に浸水するとアリが土を巣の壁のあちこちに付けて、巣の中が見えにくくなってしまう。巣から離れたところに慎重に水を注いだ。巣が容器全体に広がるまではこの方法で水をやろう。繭や幼虫は何個も見えたし、女王アリの腹もそんなに小さくなかったが、働きアリが4匹しか見えなかったのが気になる。付近のクモの巣を掃除していったら、クモの巣にかかった働きアリを1匹見つけた。<BR> <BR><HR> 8月28日<BR> いつの間にか部屋が容器の一番底にあった。水をやっていないのに土が湿っていたので、大雨の時浸水して、慌てて掘ったのだと思う。働きアリは3匹。繭は1個。女王アリの腹は限界まで小さくなっている。1匹の働きアリが幼虫を咬んでいた。いつまでもつだろうか。一冬も越せずに終わるかもしれない。なんかいい手はないものか。<BR> <BR><HR> 9月14日<BR> 土がからからに乾いていたので、慌てて水をやる。働きアリ1匹。小さな幼虫2匹。女王アリの腹は何を食べたのか少し膨らんでいる。<BR> <BR><HR> 9月15日<BR> 玄関に落ちていたゴミムシの死骸を容器の中に入れておいた。もっと早くから餌をやっておけばよかったかもしれない。<BR> <BR><HR> 9月19日<BR> 女王アリも働きアリも消えていた。餌取りから帰らない働きアリを待てず、自ら餌取りに出掛けたと思われる。部屋の真ん中には小さな幼虫2匹がぽつんと。地表に通ずる穴は、女王アリが通れるぎりぎりの大きさに広げられていた。穴から10cmに置いたゴミムシの死骸は手が着けられていなかった。ひょっとして戻ってくるかもしれないので、幼虫が生きている間はそのままにしておく。<BR> <BR><HR> 9月23日<BR> やはり女王アリは帰らない。幼虫はそのまま。ゴミムシにはかびが生えていた。(だから餌はむやみと容器に入れるべきではない。土が腐ってアリが病気になる。)<BR> ここまで早く働きアリが減るとは思っていなかった。何が悪かったのだろうか。容器だろうか。餌のやり方だろうか。幼稚園の頃から何度も飼おうと試みてきたのに、未だに1年以上飼うことができない。難しいものだ。<BR> </TD></TR></TABLE> <BR><HR><ADDRESS>高橋 秀徳/[email protected]<BR> Mail:[email protected]</ADDRESS><P> </BODY> </HTML>
1 note
·
View note
Text
1年半ぶりくらいの更新
まだ家買ってません。 いろいろ考えてマンションはなしになりそう。
中古戸建買ってリノベするか、安めの新築建てるかの二択で検討。物件探しに入ろうかなってとこです。
自分達のライフスタイル的にも新築はBESSになりそうです。
もしワンダーデバイスにしたときのオプションとか要望についてメモ書き
・テラスの柵は施工前に防腐処理をしてもらう ・デッキの階段の土台などが直接土に触れないようにしてもらう ・サッシの一部を樹脂サッシに変更 ・デッキ施工前に防草シートを敷く ・断熱材のグレードアップ ・ソーラーパネルについて問い合わせ ・フェイス側に温度センサー付き換気扇設置 ・屋根の断熱塗装or風通し銀次郎 ・窓にシャッターつける ・勝手口設置、勝手口のサッシを換気機能付きにする(北玄関ならなし) ・1Fトイレを独立にする ・2Fトイ���設置 ・トイレはタンクありで ・雨の日玄関にポタポタ雨が落ちてこないようにしてもらう。 ・外水栓 ・外電源 ・食洗機 ・浴室ガス乾燥機 ・洗面所とトイレをクッションフロアに変更 ・水がかかる部分のネジを全てステンレスに変更 ・ワーキングスペースが欲しい ・リビングとウッドデッキの間のサッシはフルオープンサッシに ・ダイニングスペースにコンセント
0 notes
Text
いつも閲覧いただきありがとうございます。
'21.11月
さて、庭の除草もほどほどにリビングから広がるパノラマティックデッキフロアの作業の続きですが、週末作業だけでは思いのほか進みません😓
まずは高低差のある土壌を慣らしてデッキの基礎となる柱の設置〜垂木、そして床面にはこれまた安価で何処でも手に入りやすい足場板を設置(近年のウッドショックはホントに深刻です💦)して図面なしで水糸はりレベル出したわりにはよくできました。
ちなみにそれぞれの部材は荒材なので表面がザラザラでささくれ立っています、なので全てサンド掛けして身体が触れる部位は面取りもしています。
これがけっこう面倒な作業でした😵💫部材が雨などで濡れたら削れなくなるため常に天気予報とにらめっこしては部材にシートを掛けてはめくったりを繰り返し、一部濡れてしまった材はある程度乾燥するまで後回しにしたりと…
とくに今年は例年より雪が☃️降り積もる日が続いたり(琵琶湖東南部に位置していて例年なら雪は積もることの無い地域なんですが…😓)で苦労しました。
'21.12月〜1月
越して来て1ヶ月が経ち、たちまちリビングと庭の動線にデッキができ休日が更に充実しそうです。
頭の中に描いた図面に少しずつ近づいています。🤗
全体像を表せばさらに約2畳程の右手に張り出したサンルーム予定の面積を引いた床面を左手に同じく設置し、屋根を設置するまでに至ります。
セクション毎に分けるとリビング正面、左側には少し凹んだポーチ前(ポーチの正面を囲うように)、そしてサンルームの3セクションです。
ですから、まだ作業全景の本の一部ですねw
肝心なのが屋根を取り付けるとリビング内の採光が遮られてしまうという事です、そこで思いつきで建屋のモールや柱と同じく白色に塗装してしまえば反射光で採光がとれるのではと思いきってペイントしました。
眩しいくらい白色が発色しています、オフホワイトくらいにしても良かったかもしれません。
なんせ実際には晴れた日には直視できないくらい眩しい……😓
でも屋根がこの上を覆うので、思ってる以上に光量は落ちるでしょうね🤔このぐらいでも���いかもしれません。
時間が有り余りいっぺんに作業が続けられるなら、このまま全てのデッキを張りたい所ですが
先ずはリビング正面だけ進めていきます。
0 notes
Text
20210227
現在23時16分!爆の足で日記を書く!!!!
本日!!!アルバイト!!!!いい年こいてって言葉は嫌いだけどいい年こいて会話デッキがオレ的ゲーム速報な社員との2オペがちょっとつらい!たまに辛い!でも最近はなんだかアルバイトの時間が過ぎるのが早いよ!もう辞めるけどさ!!!
イヤホン壊れた!→イヤホン買った! どうしようかなと迷ってたけどこの心はTechnicsに惹かれていた!視聴するまでもなく買ってしまう!27000円!!5000円分のlineポイントが付いてくるけど!!今までのイヤホンでは一番高いや!2番目は中華イヤホン全盛期の2016年頃に買ったMusicMakerのSW3だ!うっかり洗濯しちゃったあとしばらく乾燥剤と一緒に放置したら元に戻ったからえいやっと売っちゃったな!洗濯しちゃったけどいい値段ついたぞ!
更に!近所のスーパーに!明日の朝配信に向けて野菜ジュースでも買って帰るか~フェイスで突撃するとなんと九州物産展!これまでの九州物産展では大分要素の薄さに敗北を喫することを繰り返していたが!今回は!なんと!大分であることが明記されたザボン漬けを発見!購入!今度食べる!南光物産製だ!一緒にだんご汁のスープとだんごセットみたいなやつも売ってたけど小麦の塊が苦手な上に3食分あったからちょっと手が出なかった!その昔粉が十分に打たれずに固まったお家で作った手打ちうどんの塊を食べて履いてからそのへんはダメなんだ!でも食べたいな!学生のうちに手づくりしちゃう!?どう!?
更にヘッドホンハンガー届く!なんだか便利な予感!こういう形状だけで勝負してる便利グッズ、割と侮りがちなんだよな!で、欲しいな~と思いつついつまでも買わない!そしていざ買ってみると割と便利!そういうことを何度もしてきた!人間ってそうだろ!?そうだよな!!!
イヤホンの充電全然終わんね!調べたらイヤホンとケース合わせて約4時間だってよ!ねちゃおねちゃおねちゃお~!(そう、寝ちゃお~!)
バタン!!!グーグー!!!
0 notes
Photo
家に住み始めてから1年2ヶ月。 ようやく半外空間が動き始めました!! 釜戸はほしいと思っていますが、とりあえずはデッキと屋根を作ることに。
依頼したのは、野沢工務店の新人さん加地大工と亀井大工。 25歳と21歳の若手です。 先輩からアドバイスをもらいながら、天然乾燥材を手刻みして作ってくれます。なんて贅沢!
若手大工さんの初めての現場というのも嬉しいな。 下写真、中央が今回リーダーの加地大工、左が亀井大工、右が先輩の我妻大工。
0 notes
Text
水深15メートルの海底に6日間沈み、泥に埋まっていたiPhone Xが動作
水深15メートルの海底に6日間沈み、泥に埋まっていた状態で発見されたiPhone Xが問題なく動作した事例を、iMoreが紹介しています。
船のデッキから落下
船上で働くベン・スコフィールド氏は勤務中に誤ってiPhone Xを海に落としてしまったようです。スコフィールド氏の友人が海に潜り、iPhone Xを探したようですが、その時は見つからなかったとのことです。その際の水深は、海底まで15メートルだったようだとiMoreが報告しています。 その後、スコフィールド氏が干潮の時に海に潜って探したところ、海底で泥に埋まっているiPhone Xが見つかったようです。
洗浄乾燥し、充電したら動作した
スコフィールド氏によれば、海底から発見後にLightning端子の泥と砂を洗浄し乾燥して確認したところ、iPhone Xは問題なく動作したとのことです。 同氏は、「iPhone…
View On WordPress
0 notes
Text
北海道・利尻島の見どころをめぐるドライブコース(沓形〜本泊)【車中泊女子の全国縦断記】
鷲泊(おしどまり)港から利尻島を時計回りに一周するドライブコースを紹介するシリーズもラストです。 見通しの良い海岸ルートなので景色を眺めながらドライブを楽しめ、また仙法志御崎公園から西側は夕陽スポットのはじまりでもあります。 仙法志岬の夕景。夕陽は沓形(くつがた)方面に沈みます。この付近にはカモメが多く営巣していて、ちょうど今の時季には可愛らしいヒナがあちらこちらに見られます。 利尻島内には、湧水を汲めるところが主に5ヶ所あります。甘露泉水(山中と利尻富士温泉駐車場の2ヶ所)、長寿の泉水、姫沼、麗峰湧水です。 【長寿の泉水】は駐車場がないため、気持ちよくドライブしていると看板を見過ごしてしまうかも。ほぼ「人様のお宅の庭」という感じです。姫沼を一周する遊歩道にある湧水は、気に留めてないと見つからないかも知れません。 もっとも汲みやすいのは、仙法志御崎公園から西へ約5kmの道道108号線沿いにある【麗峰湧水】です。道路の左右に路側帯があり、普通車3~4台ずつくらい停められます。 【北のいつくしま弁天宮(厳島弁財天)】 仙法志御崎公園から約8km。駐車場(路側帯)は普通車なら10台くらい停められそうです。祠は『龍神の岩』に鎮座しています。嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救ったとされ、そのご加護に感謝して建てたと云われています。 すぐそばにある【寝熊の岩】は、熊が海に向かって伏せて寝ているように見えることから名づけられました。案内板によると昔、この地に先住民族住居跡と伝えられている大穴澗(あなま)があったそうですが、道路工事のため埋没し、現在は寝熊の岩だけが残っているのだそうです。 並んで海に突き出している【人面岩】には注連縄が張ってあり、それが〝ハチマキ〟になっているらしいのですが…「人面」に見えるまでだいぶ時間がかかりました。ここもカモメの雛がたくさん見られます。 北のいつくしま弁天宮から約3km、道道108号線を離れ海岸沿いへ左折すると【神居海岸パーク】があります。小さな物産館とお食事コーナーがあり、ホッケのすり身汁やホタテ貝汁、昆布塩やきそば、たこカツカレー、うにぎり(ウニ入りおにぎり)などなどが味わえます。 ここで筆者がお薦めするのは『ウニ穫り体験』です! 湾内に天然の生け簀を造って船を浮かべ、そこから自分でウニを穫るのです。箱眼鏡やタモは実際に漁師さんが使っているものと同じ。ウニ漁の難しさを実感します。 そして穫ったウニは、その場で割って食べる事ができます。これがもう最高! 軍艦(オプション)に乗り切れないほどの身が詰まっていて大満足でした。ウニ1個で1,000円、軍艦は100円です。利尻島に来た甲斐がある体験のひとつではないでしょうか。 神居海岸パークから約4km、沓形港フェリーターミナルに隣接する【沓形(くつがた)岬公園】からは礼文島が一望でき、また周辺にはエゾカンゾウ、エゾノシシウド(ハナウド)、ハマナスなどが咲き乱れ、背後には利尻山と、絶好の撮影スポットです。 沓形港フェリーターミナルお向かいに、お土産屋さんが3軒並んでいます。その中の【北利ん道(きたりんどう)】(看板には旧店舗名【どんと美咲喜(みさき)】と書かれています)にて、ご当地ソフトクリーム【愛す利尻山】が販売されています。 まず目を惹くのはトッピングされた乾燥ウニ。『愛す利尻山』の食べ方は、まずその乾燥ウニ(+乾燥ウニ粉末)が乗っている部分を食べてから、昆布を粘りが出るほどソフトクリームと混ぜます。そうすることによって2段階の味を楽しめるというわけです。 さらに、スプーンは根昆布です。『乾燥ウニ』『昆布塩』『根昆布スプーン』、3つとも特許を取得しているのだそう。乾燥ウニ【うに珍味】もお土産によさそうです。 【沓形岬公園キャンプ場】 沓形フェリーターミナルから約500m、沓形岬公園内にある【沓形岬公園キャンプ場】は、1泊なんと300円。車内泊も300円。管理人さんが朝または夕方に料金を徴収に来ると看板に書いてありますが、筆者の知る限りでは朝しか来ません。 駐車場は南北に2ヶ所あり、トイレは南側の駐車場に近いです。コインランドリー(洗濯機200円、電気乾燥機60分200円)、炊事棟、ミニビジターセンター併設。 蛇足ですが、キャンプで自炊するなら沓形町内の【米田商店】さんへ行くと新鮮魚貝類を販売しています。その日の仕入れにもよりますが、筆者の知る限りでは、ここがウニの販売価格がもっとも安かったです。キャンプ場から徒歩10分弱。 沓形フェリーターミナルから約1km、沓形緑町に鎮座する【北見冨士神社】は、利尻島内で唯一、宮司さん在所の神社。 オリジナリティあふれるユニークな御朱印がじわじわと人気を博しています。初穂料500円、縁結びのお守りと飴ちゃんもセットでした。一般的に御朱印は300円、お守りは安くても500円ですから破格です! 丁寧に描かれるので時間がかかりますが、利尻富士登山の安全祈願に、縁結び祈願に是非。 こちらも沓形フェリーターミナルから約1km、町なかにある【利尻 島の駅(海藻の里・利尻)】。町なかには駐車場が少ないので、フェリーターミナルにクルマを停めて歩いて散策することをお薦めします。米田商店や北見冨士神社も徒歩圏内です。 元々は海産問屋【兼上渡辺商店】という、築120年以上の歴史ある建物を再活用している、喫茶店 兼、お食事処 兼、お土産屋さん 兼、ギャラリーです。落ち着いた雰囲気の店内、麗峰湧水コーヒーで一息ついてはいかがでしょう。 旅の想い出に人気の『海藻押し花クラフト体験』は1ドリンク付き1,100円(中学生以下は700円)、所要時間は約15~30分程度。 店舗の裏手にある石蔵はギャラリーになっており、絵画や版画、詩(書)、押し花などなどの作品が展示されています。閲覧無料です。 【利尻山 見返台(みかえりだい)展望台】 沓形港から利尻山に向かって登ること約7km、利尻山 沓形登山ルートの5合目(標高450m)にあたります。道路はここで行き止まりで、駐車場にトイレもあります。展望台までは徒歩約5分ですが、勾配がきついのが難点。利尻山と、眼下には沓形港が一望できます。 沓形を離れ、沓形フェリーターミナルから約12km、利尻島の北側にあたる【富士野園地】へ。駐車場とトイレもあります。入り口がすっごく狭いので要注意です。大型バスもよく利用するのですが、反時計回りじゃないと曲がるのが大変そうなくらい直角です。 ここも【北のカナリアたち】ロケ地。〝花の浮島〟にふさわしい、エゾカンゾウの群生地帯です。展望デッキと東屋があり、どちらも徒歩1分。東屋の正面はポンモシリ島、カモメの営巣地としても知られています。 いよいよ利尻島をめぐる見どころラスト、【夕日ヶ丘展望台】です。富士野園地からは約500m、駐車場は砂利で、トイレもありません。 見た通りの斜面なので行きはけっこうキツイです。西側には水平線の向こうに礼文島、その手前に富士岬(富士野園地)とポンモシリ島。東側(鴛泊方面)にはペシ岬が突き出しています。「夕日ヶ丘」の名の通り、夕陽が刻一刻とあたりの色を変えてゆく、幻想的な風景が広がります。 ゴールの鴛泊港フェリーターミナルまでは約2km。稚内へのフェリー最終便は、17:35発-19:15着(7〜8月)。ちょうど夕陽が見られる時間帯なので、洋上に浮かぶ利尻島と夕陽を眺めながら旅情に浸るには充分なシチュエーションですね。 【ドライブコース】 仙法志御崎公園(前回の続き)→ 麗峰湧水 → 北のいつくしま弁天宮 → 神居海岸パーク → 沓形港 → 利尻山見返台展望台 → 富士野園地・夕日ヶ丘展望台 → 鴛泊港フェリーターミナル で約40km。ほぼ利尻島の西側半分を走りました。 今までの見どころをふまえて筆者オススメのコースを提案するとすれば、鴛泊港FT → 姫沼 → オタトマリ沼 → 白い恋人の丘(沼浦展望台) → 仙法志御崎公園 → 麗峰湧水 → 北のいつくしま弁天宮 → 神居海岸パーク → 沓形港FT(沓形岬公園) → 富士野園地・夕日ヶ丘展望台 → 鴛泊港FT で約62kmとなります。散策時間や体験を短縮すれば、どうにか稚内までは日帰りできそうです。 利尻富士絶景スポットを巡る【利尻山十六景スタンプラリー】というイベントがあり、これを廻れば利尻島の主な観光スポットを網羅できるという仕組みです。鴛泊フェリーターミナルか、沓形の【利尻・島の駅】でスタンプラリー台紙(200円)を購入し、スタンプをすべて集めると景品がもらえるそうです(冬期[11月~5月頃]は休止)。 この夏の想い出に、日本最北端の離島への旅を��討してはいかがでしょうか。 (松本しう周己) 【関連リンク】 ハートランドフェリー http://www.heartlandferry.jp/ あわせて読みたい * 北海道・利尻島の見どころをめぐるドライブコース(鬼脇〜仙法志)【車中泊女子の全国縦断記】 * 北海道・利尻島の見どころをめぐるドライブコース(鴛泊)【車中泊女子の全国縦断記】 * 北海道・礼文島の見どころを結ぶドライブコース(北側)【車中泊女子の全国縦断記】 * 北海道・礼文島の見どころを結ぶドライブコース(南端)【車中泊女子の全国縦断記】 * キャンピングカーで行く礼文島・利尻島の渡航費用【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/Qbj1Sy
0 notes
Text
港区業務用冷蔵庫回収 お客様の声
港区の家電処分はお任せください
まずは、お電話又はお問い合わせフォームよりご依頼内容をお問い合わせください。 電話:0120-335-282(受付8:00~20:00 年中無休) メールでお問い合わせはこちら
今回 お客様よりご依頼頂いた 業務用冷蔵庫の回収処分についてご紹介します。 ■ご依頼地域:東京都 港区 ■お客様から頂いた声:事情がありお店を閉めるので処分を頼みます。回収日も時間も都合を合わせてくれてありがとう。助かったよ。 回収項目例
家電類
洗濯機 / 冷蔵庫 / テレビ / エアコン / ポット / 食器乾燥機 / 炊飯器 / 生ゴミ処理機 / トースター / 卓上IHヒーター / 浄水器 / ホットプレート / 電子レンジ / コーヒーメーカー / 食器洗い機 / ラジカセ / ビデオデッキ / ミニコンポ / DVDデッキ / CDプレーヤー /…
View On WordPress
0 notes
Text
2019年9月3日 MO 5-0 ラクドスゴブリン
2019年9月3日 MO 5-0 ラクドスゴブリン
MOのモダンリーグ 5-0リストに掲載されたデッキの中で、気になったものをピックアップします。
今回はMH1、M20で大幅強化されたゴブリンデッキ。
デッキリスト
メインボード 4《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》 2《血の墓所/Blood Crypt》 4《魂の洞窟/Cavern of Souls》 4《廃墟の地/Field of Ruin》 4《山/Mountain》 2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》 1《乾燥台地/Arid Mesa》 1《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》 1《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》 4《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》 3《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》 4《ゴブリンの首謀者/Goblin…
View On WordPress
0 notes
Photo
庭のローズゼラニウムと レモンミントを もっと活用していこうと 剪定して整理して洗って 少しデッキで水切りして リビングで乾燥中~ 部屋中がめちゃいい香りで癒される~🌿 猫は干してあるハーブが すんごく気になるけど 届かない~😁 干すのは夫も手伝ってくれました😊 二人でやると早いね~🎶 感謝💖😊 #lovegarden #loveherbs #お庭で遊ぼう #ローズゼラニウム #レモンミント #herbgarden #楽しく暮らそう #peace_minutes_time #はなあそび #akclabo #享栄工業 #遊べる庭 #知多半島 (akc.labo 享栄工業) https://www.instagram.com/p/CCGaXC4pYct/?igshid=1oroqqnn4namw
#lovegarden#loveherbs#お庭で遊ぼう#ローズゼラニウム#レモンミント#herbgarden#楽しく暮らそう#peace_minutes_time#はなあそび#akclabo#享栄工業#遊べる庭#知多半島
0 notes
Photo
1年前の今日のシドニッキ。 そっか…1年前は、鼻の手術を終えて、退院した所でしたね。 そう思うと、1年掛かってやっと、通院も2ヶ月間を置いての経過観察に切り替わりました。 まだ治ってないとは、1年前には予想してなかった💧 当時より、かなり鼻の状態は良いけれど、通院が続くのはね⤵️ 私の場合、人より鼻の気道が狭いらしくて、ジュクジュクしやすく、ポリープが再発すると、直ぐに気道が塞がるみたいです。 ゴローさん、野良だっただけに汚れてんなー(笑) チャタロウの掘った軒下の穴… 今は、無くなってしまったけれど、この頃はまだ残ってたんだなー。 それでは、以下は1年前の文章になります。 おはようございます。 今朝、ご近所さんが心配して様子を見に来てくれました。🙏感謝。 知人が同じ手術をされたそうで、情報を伝えて戴きました。 その方も39℃以上、熱が出て、入院は2週間。 出血と熱が治まってからの退院だったそうです。 私の場合も1~3月の各種検査や手術説明の時は、担当医から、そう説明を受けたのですが、退院日、朝の診察時も体温38.8℃、出血している状態で、鼻の通りは全く無い状態でした。 ただ先生曰く、あとは病室で寝て���か、家で寝てるかの差なだけで、薬を飲んで安静にしてるだけだから、帰った方がいいでしょ。的な感じでした。 退院して数時間後には、他の方が入院してベッドに寝ていて、退院したのを知らずに訪れた友達は大層、ばつが悪かったそうです(笑) なにかあれば、直ぐに診療に来てくれればと。 ただ診療に行くにも片道一時間は掛かるし💧 大きな総合病院なので朝7:30からの順番待ちになるので⤵それを考えたら多少の事では、行く気になれない。 次の18日(火)診療まで安静に過ごせば大丈夫という話しでしたので。 今朝、起きたらマスクが取れていて、左の綿球が取れてました… 鼻の中は乾燥させないように!と念押しされていたのに⤵ でも乾燥したせいか? 左側で鼻呼吸が少し出来てました✨ 点鼻薬を慌てて施しました。 熱って大体そうですが寝起きが一番ひくくて、段々上がってきます。 血圧は高い方ではない。 入院中 73~125といった感じ。 昼辺りに熱が高くなるので、大概、午後は2ニャンとお休み💤 今日は昨日あった頭痛も出てないし、鼻も調子が良さそうです。 ご心配ありがとうございます。 おそよーさーん☀ オラ ゴローだど。 家主殿 お加減どんだー? 天気いいど✨ 🍃風もねーし。 少し外さ 行ぐがや? あんまり 1度にいっぺー 太陽さ 当だってねーよ。 疲れッからな! こここねーが? デッキの下は気持ちええーんだど。 あにっ!? 家主殿は、こご入れねーのが。 ここよー丁度いい窪みがあったよ! あーそうけ… この窪みな… チャタロウが掘ったのが。 穴堀り名人だったもんな。 いー仕事してったど。 あんがどよー チャタロウ。 #ちゃー子さん #ロミオゴロー #ロミオチャトラ #ねこ #猫 #にゃんこ #ニャンコ #はちわれ #ハチワレ #cat #キャット #靴下ねこ #くつした猫 #くつしたねこ #ハチワレ部 #保護猫 #サバトラ #チャトラ #シロクロ #Cats #A_WORLD_OF_CATS #EXCELLENT_CATS #CATSSREQUEST #7CATDAYS #CATSTAGRAM #ILOVECAT
#シロクロ#靴下ねこ#くつしたねこ#ロミオチャトラ#ニャンコ#サバトラ#はちわれ#ちゃー子さん#にゃんこ#cat#くつした猫#ハチワレ#キャット#a_world_of_cats#catssrequest#catstagram#チャトラ#猫#ilovecat#cats#ハチワレ部#保護猫#7catdays#ロミオゴロー#excellent_cats#ねこ
1 note
·
View note