#チャンバラ
Explore tagged Tumblr posts
Text
W A T C H I N G
見 て い る
#ICHI (2008)#HARUKA AYASE#Fumihiko Sori#Takao Osawa#Shido Nakamura#Yosuke Kubozuka#Eri Watanabe#Mitsuki Koga#Yukina Kashiwa#Ryousuke Shima #Megumi Yokoyama #Tetta Sugimoto#チャンバラ#CHINBARA#samurai#Yakuza#WATCHING#ZATOICHI#Kan Shimozawa
9 notes
·
View notes
Text
きゃぜのシャにのジャクウ①
圧倒的強さの皇女ジャク!副将気取りのボンクラは、「列伝」リックフレアー編のブッチャー演じるぜ!
ジャクウは豹柄のラバーソールとか履くおてんばお嬢様だ!
イチとマイのスーペルクラシコ!
イチは骨法も寛水流空手もかじってるぞ!
謎の忍びはきゃぜのシャにのクノイチ、セン
「友」との激しくも楽しい掌底修行…
0 notes
Photo
The OneeChambara 2 / Zombie Hunters 2 (Tamsoft / D3 Publisher - PS2 - 2006)
#OneeChambara 2#OneeChambara#OneChambara#Zombie Hunters 2#Zombie Hunters#PS2#D3 Publisher#Tamsoft#PlayStation 2#zombies#zombie#blood#Riho Futaba#お姉チャンバラ
78 notes
·
View notes
Text
Onechanbara: Bikini Samurai Squad お姉チャンバラ [2008] Directed By: Yôhei Fukuda
14 notes
·
View notes
Text
金のチャンバラ46
1 note
·
View note
Text
『サイボーグ009』2巻(昭和41年初版、昭和49年44版)を再読。1巻に続いて、虫型偵察ドローン「テレビ虫」やイルカのスパイのほか、カメラを取り付けたエイも登場。虫型ドローンはレム『地球の平和』にも出てくるので、過去の漫画作品で描かれたこうした小型機器に注目しているところです。
縦長のコマを大胆に使ったチャンバラ場面。後に『佐武と市捕物控』等の時代劇で盛んに使われた映像的なコマ割りが、すでにここで使われている。石森作品においてはSFも時代劇も本質的にさほど変わりない。それはそうと、カバー袖に息子を抱いた作者近影は珍しいように思う。
2 notes
·
View notes
Text
きゃぜのシャにのクノイチ⑧
1テン4、闘強導夢!
正月は無いですよ。とか言うなよなっ!
好敵手!タイヤヒラメガー舞(竜宮)
一方!謎の忍びの襲撃に…
暴力は味方~♪チョップ~♪狙ってます♪頸動脈~♪
てででででって♪てででででって♪(サンデーガール)
#picture books#dreaming#blondie#debbie harry#キラーチューン#東京事変#イラスト#漫画#チャンバラ#ninja#新日本プロレス#ホーロー看板#illustration#雨偉神宮
0 notes
Text
Game Bytes: Onechanbara Bikini Samurai Squad
Onechanbara: Bikini Samurai Squad (お姉チャンバラvorteX ~忌血を継ぐ者たち~, Oneechanbara VorteX ~The Descendants of The Cursed Blood~) is a hack and slash action horror video game released on December 14, 2006 in Japan, February 10, 2009 in North America and February 27 in Europe, by Tamsoft and D3 Publisher as part of D3’s Simple series. It is the third main installment in the OneeChanbara video game series…
View On WordPress
#Bikini Samurai Squad#hack and slash#hack and slash action horror video game#horror video game#Onechanbara#Onechanbara Bikini Samurai Squad#zombies
4 notes
·
View notes
Video
youtube
Simple 2000 Series Stream Pt.5 (D3 Publisher - PS2 - 2000s) 0:00 Pre-Stream Jam (Eternal Quest) 5:20 Eternal Quest 27:40 The Mass Hell / The Tairyou Jigoku 1:16:00 Zombie Zone / The OneeChanbara 5:34:50 Splatter Master 5:56:30 Simple 2000 Vol.34: The Renai Horror Adventure 6:59:30 Zombie Zone: Other Side 7:31:00 Intermission 7:56:00 The Cursed Game / The Noroi no Game
#Simple 2000 Series#zplayz#budget games#horror games#spooky games#PS2#PlayStation 2#Simple 2000#simple2000シリーズ#simple 2000 シリーズ#Zombie Zone#Zombie Hunters#Zombie Ambulance#The OneChanbara#OneChanbara#Space Raiders#Eternal Quest#spooky#the cursed game#お姉チャンバラ
36 notes
·
View notes
Text
上大岡総鎮守 鹿嶋神社 例大祭
■令和5年8月26日 (土) 宵宮
◆各町内で、縁日やゲーム
(���所は異なります��� 各町内会にお問い合わせください)
■令和5年8月27日 (日) 例大祭
◆境内にて、 お神楽&お囃子の演奏
10時頃から19時頃迄「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
昔懐かしい、本格的なお囃子とお神楽!!
ほかでは見られません!聴けません!
巫女の舞、浦島太郎、天の岩戸など、演目多数!
(プログラムは、 回覧板をご覧く���さい)
◆御輿・子供御輿・山車の渡御など (町内)
鹿嶋神社宮入(到着) 予想時刻 (交通状況で前後します)
●10時30分前後 : 第二町内会 子ども神輿
●14時15分前後 : 第三町内会 子ども神輿
●15時50分前後 : 武輿会 大神輿 (神輿会)
(神輿の参加など詳細は、各町内会にお問い合わせ下さい)
■上大岡総鎮守 鹿嶋神社 総代世話人会
—————————— ———————
町内掲示板より 2023-07-31
════════ ═ ═══════
■近隣の ⛩️天照大神 令和5年例大祭
9/2(土)-9/3(日) のお知らせ テキスト化
《 ⛩️ 天照大神 境内の掲示物より 》
════════ ═ ═══════
鹿嶋神社 例大祭 スケジュール - テキスト化
令和五年八月二十七日(日)
神楽奉納 出演/「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
■十時
●巫女舞 横浜市に伝わる巫女舞は扇子の舞、榊の舞、弓矢の舞があります。 今回は扇子の舞を小学生の女の子二人で奉納します。お楽しみに。 ●獅子舞 横浜市に伝わる獅子舞は、お正月などに玄関先で立ったままでも踊れるようのが特徴です。 上大岡でも昔は盛んに行われていました。 ●祭り囃子 締め太鼓二丁に長胴太鼓、鉦に笛が入った五人編成で演奏します。大太鼓は上大岡から伝わった打ち方を継承しています。
■十時三十分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第二町内会子ども神輿
■十一時
●天降降臨 天孫とは「天」天照大神の「孫」の瓊瓊杵尊が、天照大神から授かった三種の神器を携え、天児屋命や天鈿女尊を連れて、降臨された話です。道案内の神様 「猿田彦(天狗)」と「肝潰し」のチャンバラや天鈿女尊との連舞が見どころです。
◆天照大神(あまてらす おおみかみ) ◆瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ◆天児屋命(あめのこやねのみこと) ◆天鈿女尊 (あめのうずめのみこと) ◆猿田彦 (さるたひこ)
■十三時
●黄泉醜女 伊弉冉を黄泉の国まで迎えにきた伊弉諾は既に腐りかけている伊弉冉を見てびっくりして逃げ出します。姿を見られ激怒した伊弉冉が鬼になって追いかけて戦いになります。般若の姿をした伊弉冉と桃のせいの立ち回りが見どころです。
◆伊弉冉 (いざなみ) ◆伊弉諾 (いざなぎ) ◆黄泉醜女 (よもつしこめ)
■十四時十五分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第三町内会 子ども神輿
■十五時
●浦島太郎 津波で流された我が子は死んだのではない、今頃竜宮城で乙姫様と楽しい時間を過ごしていると言い聞かせた親心。関東大震災から百年、東北の震災から十二年。小学生の子ども達による御伽神楽、お馴染みの浦島太郎のお話です。
■十五時五十分前後 【大人神輿】
●武輿会 大神輿 (神輿会) 鳥居付近まで
■十六時半
●敬神愛国 恵比寿様の家に大黒様が家来の祈祷師を連れてやってきます。恵比寿様は酒や鯛を釣り歓迎すると、大黒様は祈祷師に祈念をさせ、自らも喜びの舞を舞います。恵比寿様の家来と祈祷師による滑稽な舞と大黒様からの福銭撒きが見どころです。
■十八時
●天の岩戸 天照大神が岩戸に隠れて世界が真っ暗になってしまい、思金神は八百万の神を集めます。天鈿女尊が舞おどり、手力男が岩を開けると、再び世界が明るくなります。アフターコロナ、益々 鹿嶋神社のお祭りが華やかになる事を祈念して。 ◆手力男 (たじからお)
●終い天狗 お祭りの最後は山の神さま(天狗)が締め括ります。神楽殿を清め払い、 総代さんと一緒にお菓子を撒きます。是非お集まりください。
■天候や道路状況などの影響で、時間が変更になる場合がございます事をご了承ください
════════ ══ ═══════
2 notes
·
View notes
Text
Animation Night 137: Jidaigeki the Second
Hi everyone. Hope you’re enjoying any winter holidays that take your fancy. (Hanukkah sameach!) According to Annex 3 of Animation Night Policy we do not observe “christmas” - instead, let me tell you a tale of the past...
Mukashi mukashi... back in the distant misty era of 2020, an era of bloodshed and plague and impending social change (we hope), I wrote the longest Animation Night ever.
Which mostly wasn’t actually about animation at all, but an excuse to infodump about samurai. Armed with a book with the exciting title of Japan to 1600: A Social and Economic History, I wrote at great length about everyone’s favourite feudal landlord-administrator-soldier class, and the genres of fiction that portray them...
^ me, relating information to passing tumblr users
Japanese revision time! 時代劇 jidaigeki basically just means ‘period drama’, and it needn’t have anything to do with samurai at all. Indeed, just a couple of weeks ago we watched Rintaro’s adaptation of Teito Monogatari, which qualifies as a jidaigeki despite taking place entirely in the 20th century. チャンバラ (chanbara) is a little narrower, referring to samurai films with an emphasis on the swordfighting.
Animation Night revision time! On AN 24, we watched oldschool films like Namakura Gatana [1917] and Benkei tai Ushiwaka [1939] along with Sword of the Stranger and Afro Samurai, and a small sampling of Seirei no Moribito, Samurai Champloo. Elsewhen, on AN 100 we watched The Tale of Princess Kaguya, Winter Days and Mononoke-hime, on AN 91 we marathoned Naoko Yamada’s incredible adaptation of Heike Monogatari, and on AN 122 we did the same for animation milestone The Hakkenden.
So are we out of animated films about samurai? Ha! No we ain’t.
The occasion this time? I’m itching to show you all Inu-Oh, but Science Saru are holding it tight to their chest at the moment. But there is something else!
Nahoko Uehashi is an ethnologist turned fantasy author, known for her works like Seirei no Moribito (Guardian of the Sacred Spirit) and Kemono no Sōja (The Beast Player), both of which have been adapted to anime by Production IG. In the first, Balsa, a bodyguard atoning for seven deaths, is entrusted with a young prince marked for death by his father - a prince who is, unknown to all, incubating a strange force of spiritual renewal. In the second, Erin, a girl from a culture being genocided, inherits the skill to control animals through her music and thus finds herself drawn into feudal politics.
Neither is exactly set in historical Japan, but that’s in the same way that most Western fantasy isn’t exactly set in medieval Europe. Both have a kind of thoughtful, slightly oldschool tone - highly attentive to nature, and avoiding simple heroes and villains. And Production I.G. - despite being a studio known primarily for scifi - turned out to be a perfect match.
Well, earlier this year, Production IG released their latest adaptation of Uehashi’s works in the form of 鹿の王 Shika no Ō (The Deer King). Co-director Masashi Andō has been a key animator for many many years, and in that time managed to work with just about anyone you’ve ever heard of. He drew for Ghibli under both Miyazaki and Takahata on nearly everything, for Satoshi Kon on Tokyo Godfathers, Paranoia Agent and Paprika, for 4C on Tekkonkinkreet, for Makoto Shinkai on Your Name, for Mitsuo Iso on Dennō Coil, for Mamoru Oshii on GitS 2: Innocence, for Anno on Eva 3.0... A glance over his sakugabooru page will show you why: he’s an expert in the realist tradition, not quite as flashy as some of his peers like Ohira or Inoue, but with a fantastic sense of naturalistic motion and an ease at drawing all sorts of weird angles.
^ this guy’s in a lot of gifs, he seems important
The Deer King was Andō’s first time directing, so he was joined by Masayuki Miyaji, who worked himself up from being a production assistant at Ghibli to storyboarding on a whole long list of TV anime, and acting as one of two ‘assistant directors’ (not entirely sure what that entails) on Spirited Away, before hopping into the director’s chair with Xam’d at Bones in 2008-09. Miyaji is of the school that situations animation within film at large, taking inspiration mostly from live action - or at least he was at the time of Xam’d.
So what’s it about? In a feudal setting cut up by war and plague, a slave and a young girl survive an attack by plague-carrying dogs and make their escape, hoping for a peaceful life - a classic Uehashi adoptive parent situation. But with the plague running rampant, prejudice everywhere, and the empire’s doctors searching for a cure, they won’t get it. It’s a lot of novel to pack into one film, and I’m warned that it struggles a little to contain it all, but Ando’s enormous experience shines through to give a film full of subtle and expressive animation.
Anyway, it’s one I’ve had my eye on for ages, so I’m really eager to watch it with you.
youtube
Now, let’s roll back the clock a bit. No, not quite to the sengoku jidai - 2012 will do. The Annecy International Film Festival is weighing up a massive slate, including a couple you may remember like Wrinkles (AN 87) and Children who Chase Lost Voices (AN 132). But there’s an odd little one tucked in there: a film by Toei, adapting the 70s manga Asura by George Akiyama. It’s a story set at the beginning of the sengoku period, where drought and famine wrack Kyoto, following a feral child who survives an attempted cannibalistic infanticide as he grows up amid all the war and devastation. Buddhas will be carved, symbolically. It’s that kinda thing.
George Akiyama was controversial in his day for his depictions of suicide, self-mutilation and cannibalism; ComiPress called him the ‘unstoppable king of trauma manga’. After making a serious impact with a bleak apocalyptic sci-fi story inspired by the infamous Maoist cult the Japanese Red Army, and even more so with an autobiography in which he revealed he had mixed Japanese-Korean parents (inspiring Big Racisms in those days), he surprised everyone by retiring. It didn’t stick. He moved from scandalising Shōnen Jump readers to adult manga, then back, uncannily anticipating the Aum terrorist attacks. He sounds like a fascinating guy and I’d like to read him some of that. Maybe it will be a Comics Comints one day. Hehe.
The most curious thing about Toei’s adaptation is the animation method. It’s very common now to place 2D animation in 3D scenes, but here we see the opposite: traditionally painted backgrounds populated by stylised 3D characters. Viewed with modern eyes, it has an interesting, uncanny look - certainly videogamey, but I’m curious to see how it works in a larger film. This CG approach may seem less odd when we consider director Keiichi Sato had the year before directed Tiger & Bunny at Sunrise, whose story of corporate-funded superheroes needed CG to plaster logos across the suits. Sato would actually later go on to mostly work in live-action film, notably the adaptation of Gantz we watched on Toku Tuesday 40.
I can’t guess what we’ll all make of Asura. It could be really great, a neglected classic like Birdboy - or it could end up being so exaggeratedly grimdark as to end up kind of goofy. We’ll find out! Animation Night would be no fun if we stuck to the well-known roads. At a brief 75 minutes, Asura is a pretty digestible size like an OVA episode.
After all that war and death, we probably want a breather. 百日紅 Sarusuberi (Miss Hokusai) looks at a different aspect of history - the renowned ukiyo-e painter Hokusai, best known for that one wave you might have seen here and there. Hokusai, it turned out, had a daughter called Katsushika Ōi, who followed her dad’s footsteps into ukiyo-e. Her story caught the eye of mangaka Hinako Sugiura.
Sugiura is another one I’ve got to have a look into. A manga artist with a deep interest in history, particularly the Edo period, she learned manga from Murasaki Yamada - not just a regular in the pages of Garo magazine, the fascinating alternative manga magazine, but a feminist essayist and a poet. Sugiura also debuted in Garo, drawing on ukiyo-e to great effect for her historical manga. She retired from manga in 1993 to focus on her research, and became something of a TV personality, supplying NHK with information on the Edo period for a comedy program.
The film intercuts Ōi’s life with her dad’s, a series of episodic stories in which we meet other painters from the period and watch Ōi growing up in the Edo period, working uncredited and trying to figure out sexuality. The animation comes from a studio called... Production I.G.... hmm I think I’ve heard of those guys?
So this time, the director was Keiichi Hara. While Masashi Andō was enjoying that wide-ranging career with all the big name directors, Hara was doing one thing, and that was directing Doraemon and Crayon Shin-Chan for Shin-ei. Two of the absolutely largest anime franchises in Japan, they don’t get a lot of play abroad - but then one is a kids’ series and the other leans heavily on Japanese wordplay so it’s not entirely surprising. From 1984 to 2005, Hara directed a movie for one of these two franchises nearly every year...
...I’m not kidding!
Anyway, it seems that in 2005 he decided he’d had enough (I can only assume) and from that point on he started directing non-franchise films. Quite a few of them actually - something for a future Animation Night, perhaps.
With Miss Hokusai, Hara could call on Production I.G. legends like Toshiyuki Inoue and Norio Matsumoto to realise a detailed, grounded Edo Period in exquisite detail. The clips I’ve seen look beautiful - I’ll try and have more than that to say later, but I am absolutely categorically out of time at this point.
So! Two Production I.G.s doing what Production I.G. do best, and a little oddity of Toei’s. If you’re willing to indulge me, please head over to -> twitch.tv/canmom <- for some mobies!
We may be up a bit late by UK standards, but I hope you can hop in for a bit, as suits! Movies will start in about 20 minutes (~21:20 UK time), modulo audience. See you theeerrreeeeeee!
5 notes
·
View notes
Text
大英博物館のエンタシス
行きました
大英博物館
鳩がいました、上野に似てるな
やはり大きいですね
上の人たちの細工に見惚れました
エンタシスでかくれんぼしたい
中もえらい広くてですね
いきなりミュージアムショップに突っ込んじゃうあたりがわたし
広すぎるのと、入場無料なのとで、この日はエジプトとギリシャのフロアだけに絞って回りました
なんなら写真も撮り放題です
レリーフ気に入りました
エジプトの方が、ギリシャよりもムキムキな感じがします
アフリカも行っちゃいます?
こういう動物の作品が気になる1日でした
最後に目にしたこの展示の作品は、かなり刺激的でグロテスクでした 作品のモデルが生涯にお世話になった薬が、出生届から死亡診断書まで、ともに並んでいました
おみやげに、剣をよっぽど買いたかったのだけど、これでチャンバラをしてくれそうな友達は思い浮かばなかったのでやめておきました
2階への道のりはまだ遠いな
帰るときは狭い門から
そしてこの日はイギリスのスタバで「TEAVANA」フリーデーだったので、帰るに寄っていただきました、温まりました
そう、友達と一緒にね!
実にいい天気でした
この後は奥のスーパーで食材を買って帰りましたとさ
ああ、もちろん缶バッジも買いましたよ
1 note
·
View note
Text
Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀4
シーズン4、第一話二話、先行上映会、見てきた。
このシリーズにまず惹かれたのは、「空間戦闘」「空間機動」があるから。
まったく関係ないが、突然富野監督作品の話をする。(笑
富野監督作品って、どの作品でも「空間戦闘」「空間機動」があるといつも感じている。 Gレコですら一貫してそれがあった。 画面外にちゃんと””世界””があって、その中を動いている対象を切り取っているにすぎない、というカット割というか映像になっているのを、いつも感じる。 画面内に世界がおさまっていないんだよ。 画面外に世界があって、対象は加速度をもって動くし、それを追うカメラも人が見たいと思う、心の中の目で見る歪んだ動き方をちゃんとしているというか。
そういったものを、他の作品ではほとんど見ることがない。 一瞬だけ、F.S.S.のカステポーでテロル=ミラージュ出てくるあたり(月刊ニュータイプで連載時にはあったが、単行本でカットされたあたり)が、その「空間戦闘」「空間機動」を感じさせてくれるところがあったんだけど、それっきりだったし・・
富野監督のそういうところを継ぐものっていないのかな。と最近思ってたんだよね。
そう思ってたところに、このThunderbolt Fantasyの第1シーズンの映像を見てしまって、コレだ!!! と思って・・
そしてハマる。
また、もうひとつハマった理由は、殤不患があまりにも典型的日本人だから、なんだけどね。
これまでこの作品、チャンバラのある推理小説として楽しんでいるが、まだいまいち謎は解けぬ・・ 想定内なことと、想定外のことがちょうど半々に起きているかんじで、うまく製作者にのせられて楽しませてもらっているかも。(笑 凜雪鴉の正体と想定してたのがあったのだが、それにあたる人物がもう出てきてしまったので予想は外れたかなぁ・・ それにしても新主題歌の題名・・・まぁいいや。歌はすごくいい。OP映像がさらに洗練されていて目を惹く。 今後シーズン中盤あたりで、そこをつなげるかぁ!?という意外な展開を期待する。(笑 10月5日から毎週土曜夜のテレビ放送 + 各種配信も放送直後に配信開始してくれるようで助かる!! シーズン1-3と劇場x2をいつでもHDで見れるようにするためだけにHuluの契約したからな!! ますます便利にいつでも見れる環境が、どの話でも、途中からでも、見始めると止まらないから。動画サービスで見るのがラクだわ。サブスク大嫌いだけど、この作品ノンストップで見れるなら価値がある。 今回、劇場でシーズン4 第一話二話みて、音響が思ったよりずっとよかったので、定期的に劇場でシーズン1から全話上映会してもらったら、毎回見に行ってしまうかもだけど。
0 notes
Text
CHANBARA Tsuma Ritsuko[チャンバラ妻りつ子]: (Samurai)Swordplay* Wife Ritsuko
*Chanbara is the name of the samurai sword fighting film genre
1 note
·
View note
Text
"いつまでたっても進まぬ製作、ハリウッド・オファーの期限は迫る。ついにブチ切れた監督が「もう俺は降りる!」と啖呵を切った時、プロデューサーが言い放った一言が凄い。「ハリウッド映画なんかいつでも撮れるが、『あずみ』は今しか撮れないんだぞ!」ってそんなわけねえだろ!"
0 notes
Text
ボクたちの村の音楽祭vol.2 の日記 ryn
2024年3月10日に開催した演奏会の感想になります。
みんな日記を書いてるので私も書いてみました。
〜第一部〜
やすらぎ〜今日が来て明日になって
FFCCをプレイしたことがある人にはお馴染みのフレーズですね。この音が聞こえてくるとなんとなく安心します。
今回の語りは前回のキャラバンの3年後という設定のシナリオでした。
前回は旅立ちについていろいろと語っていた「ボク」も3年経てばあっさりと旅立っていくのでした。
夢路の夕暮れ〜きのこのロンド
あんです村は南米楽器にピアノや電子楽器など異郷の楽器を加えた編成なのですが、この曲だけはピアノも電子楽器もなしの完全アコースティックでした。
私はタンバリンとトライアングルを担当しました。
はいりちゃんがカホンとシンバルとシェイカーを担当しているのですが、序盤からパーカッション2人がリズムキープを放り出して全力でSEをやるという挙動に出るため、練習が始まった当初は主旋律担当のロシータちゃんが困惑していたのを覚えています。
楽譜なしでフィーリングで魔物の足音や葉ずれ(葉…?きのこずれ…?)やきのこのボヨンボヨンする音を立てていたため演奏するたびに少し違います。
本日のキノコの盛り合わせはいかがだったでしょうか。
後半は怪物のロンド風アレンジのきのこのロンド。誰からともなく呼びはじめた「きのこのロンド」という名前が可愛くて好きです。
憂いの闇の中で(槌音響く峠にて)
こちらも2曲を合わせたアレンジです。がいく氏は原曲を大改造しながらエモな曲をを生み出すのが上手です。
私は昔から、鉱山とか炭鉱とか、地中を掘って進むという行為に理由のない恐怖を感じるのですが、そんな恐怖を表すような不協和音の笛の二重奏がとても良いですね。怖いので嫌なんですけどちゃんと怖くて良いです。
私はトライアングルを担当しました。こんなにトライアングルが活躍する曲はなかなかないと思います。
ちなみにこの曲、村内では「鉱山峠」と呼ばれているのですが、アンケートで「マール鉱山」と書いていただいた方がいました。だいたい合ってる。
怪物の輪舞曲
演奏会の前にセトリ通りの順番でFFCCをプレイしたのですが、久しぶりに訪れた鉱山で見事に迷いました。ボス戦に辿り着いた時は「やっとか…」という思いだったので、「迷いに迷ってやっと辿り着いた鉱山の深い闇の底」というのは本当にその通りなのだと思います。
この曲は再演で、私はパカイ(pacay)を担当しました。パカイというのはペルーなどで栽培されている大きな豆で、乾燥させた豆のさやをシャカシャカと振って音を出す楽器です。楽器っていうか100%オーガニックに豆ですね。村のパカイはメンバーの豆さんの持ち物で、お借りして使っています。
そういえばパカイって食べられるのか?と気になったので調べてみたのですが、乾燥する前は緑色で、さやの中のワタ(そらまめのさやの中のふわふわのようなもの)があって、それが甘くて美味しいんだとか。食べたことある方いたら教えてください。
時がくるまで
リマスターで追加された楽曲のひとつです。ピアノの旋律がほんとうに美しく、被せて喋っているのが申し訳ないくらいです。
ピアノアレンジは後半の盛り上がりが好きなのですが、練習だとソロだからとよくカットされていて、フルで聴けたのはリハーサルと本番だけでした。
約束のうるおい
こちらは再演曲。根強い人気を誇る曲です。
私はタンバリンを担当しました。
今回、自分としては初めてタンバリンにもPAを入れたのですが、程よいリバーブが足されて良い音になっていて感動しました。
大ホールで鳴ってるみたいな音がする!CD音源に入ってるプロ演奏プロ録音のタンバリンに近い音がする!
タンバリンは意外に叩き方や抑え方で鳴りの変わる楽器で、どうやったら良い音が鳴るのかと色々試していたのですが、私に足りないのは反響だったようです。いや多分腕もですが。これからも精進します。
戮力協心(りくりょくきょうしん)
「何て読むんだ?」と思った皆さん、私もそうでした。「りく」の字が殺戮以外で使われている単語はこれしか知りません。
この曲はダーダッダダッダー!!という始まり方が好きです。牧歌的でありながら疾走感と焦燥感を併せ持つというすごいバランスを実現している曲でもあります。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
右手で16ビートを振りながら左手と左脚でタンバリンを挟んで叩くという脳トレが開催されていました。
年に一度のお祭り
リマスター発売時に動画をアップそしているのですが、ゲームのムービーのカメラワークを再現しようとしてたのしいホームビデオが出来上がってるので酔いやすい人以外は良かったら見てみてください。
本番の1週間前にロシータちゃんから「タンバリン叩きながら踊ってください」というオーダーがあったので踊ってる風を装いました。お客さんが手拍子をしてくれて嬉しかったです。
毎年歌い継いでいきたい曲です。
youtube
今回第一部で演奏した楽曲は、あんです村のキャラバンが旅の途中で出会ったキャラバンである「水彩キャラバン」の冒険を描いた絵本風ボイスドラマ風動画でも聞けます。
youtube
〜第二部〜
時の傷跡
初回の練習で「時の傷跡は教養」「義務教育でやったでしょ」と言われてとりあえずぶっつけで演奏したら見事に事故ったので真面目に練習しました。中学校で習っても忘れてることってあるしね。しょうがないね。
まめさんのケーナが輝く曲です。原曲の尺八もそうですが、ケーナって吐息そのままの息遣いが聞こえて、そこが情緒に溢れていていいですよね。吹く人によってかなり違った雰囲気になる楽器です。
私はタンバリンを担当しました。
mini Moon
これはもうロシータちゃんの愛の結晶。
原曲知らない方はぜひ聴いてみてほしいのですが、めちゃめちゃオシャレでジャジーなエレクトロサウンドです。これをサンポーニャでやるとか控えめに言って正気じゃないです。
演奏会は主催が狂っているほど良いものになる、というのが私の持論なのですが、このmini Moonはアンケート人気が非常に高く、やはり狂気はいい音をしているのだと思いました。(?)
リバーランド地方〜崖下の村オアウェル
こちらもロシータちゃんの偏愛による選曲。こちらは打って変わって、草原と河原を感じる、サンポーニャによく似合う曲ですね。
次が自分の出番だったため舞台袖で聴いていたのですが、白いライ���に照らされた舞台が揺れる川面のようで綺麗でした。
the Story Unfolds
もうご存じかと思いますがRayark社のゲームが好きです。元々音ゲーが好きで(下手なんですけど)、DeemoもCytusⅡも好きです。
R社のゲームが好きなのは、ちゃんと世界が残酷でどうしようもなく解決できない対立があって、その中で登場人物たちがそれぞれの信念や正しさに従って行動するさまが描かれる話が好きだからです。そしてとにかく音楽が良い。兎にも角にも音楽が良いんです。(大事なことなので2回。)
Sdoricaには今のところsunset、mirage、eclipse、auroraと第1〜4シーズンあるのですが、MCでお話ししたのは第1シーズンであるsunsetの話です。主人公アンジェリアは当初は純真で可愛い王女さまなのですが、ストーリーの中盤でどんな手段を使っても理想とする平和な世界を作ると決意した彼女が策略で人を騙して戦争に勝利したところで可愛い子が見たかっただけのプレイヤーが離れていきました。そういうところが好きだぞRayark。
歌詞は英語原詞の和訳をベースに、BメロにSdorica世界の伝説要素を入れて、サビはアンジェリアの視点を意識しつつ、作品に一貫したキーワードである「太陽」に関連する単語を入れています。原詞にない要素を入れるため、原曲のABメロの内容を日本語Aメロに詰め込んで、溢れた原曲Aメロの要素が日本語サビに入ったりしています。
大好きな曲が歌えたので悔いはありません。ありませんが機会があったら録音とか再演とかしたいですね。(チラッ
youtube
Journey in the FFCC world
帰ってきたがいく氏のピアノソロ。
様々なフィールドのあるFFCCですが、私にとって印象に残っているのはモキート邸でしょうか。大きなお屋敷の中をウロウロできるのが楽しいです。あそこのコックトンペリはけっこうな金額をドロップしますよね。雇い主は人格者…とは言えないような気がしますが、いいお給金は貰ってるみたいなので悪い職場じゃないのかもしれません。
歩き回った末にゲームオーバーBGMで終わるセンスが好きです。リハーサルで初めて聴いたらしいロシータちゃんが驚いてずっこけてました。がいく氏のアレンジは意外性が特徴だと思います。
Vamo’alla flamenco
剣舞はロマン、ひらみは正義ですね。
赤と黒のヒラヒラドレスのお姉さんが剣を持って舞うという全人類の憧れを実現できました。私はチャンバラ部分の振付とお姉さんの相手役をさせてもらいました。
使用した剣は太極剣のものだそうです。ファンタジー感のある直剣にしたいという思いがあり、程良い長さで程良い価格のものを探したらこれに辿り着きました。なんと1000円でお釣りが来るのでケーナより気軽に始められます。
ピアノ版は浜口史郎さんのアレンジです。私はアニメの楽曲などを合唱で歌ういわゆるサブカル合唱をやっているのですが、合唱を始めたきっかけが浜口史郎さんが作曲した、アニメ「TARITARI」の「心の旋律」という曲なので、点と点が繋がったような感慨があります。多様な曲が書ける方ですよね。
〜第三部〜
カゼノネ〜rewind〜
リマスター発売当時行われた谷岡さんとyaeさんの配信ライブをメンバー数人で集まって観ました。
yaeさんのお声は唯一無二の世界観を内包した包容力がありますね。歌だけでなく間奏部分で民族楽器の太鼓を叩いていたのが印象に残っています。
あんです村バージョンは私のメインボーカルとどらなおのハモりでお送りしています。彼は男性にしては高い声が出る人で、低音女声と高音男声のデュエットの少し不安な感じが旅立ちを誘う曲に合っているのではないかと思っています。
Fin del Mundo(世界の果てに)〜Seis de la Torde(午後6時)
「ゲーム曲っぽいフォルクローレ」というコンセプトで選曲しました。1ヶ月前になってもセトリが決まらず、覚悟を決めてこの2曲に決めたという経緯があります。
最終的に選ばれたのは、荒地に吹く風のようなケーナが特徴的なFin del Mundoとズンズンと踏み鳴らすような盛り上がりを魅せるSeis de la Tordeというテイストの違う2曲でした。
個人的には「南米の午後6時のイメージ格好良すぎんか??」と思っています。
メンバーの中では私だけがフォルクローレ畑の出身ではなく、キャラバンに拾われて一緒に旅をしています。なので今回は演奏に参加していないのですが、いつか彼らの育った音楽であるフォルクローレの演奏にも参加してみたいです。
アクロス・ザ・ディバイド
これまたがいく氏の大改造アレンジです。前回に引き続き再演となりました。
この曲は私にとっては1つの挑戦でした。
前回カホンを担当していたメンバーが不参加となり、私がカホンを担当することになったのですが、私は他のメンバーに比べて演奏経験が浅く、これまでも一番簡単なパートで演奏に混ぜてもらっている状態でした。そんな私にリズムキープの要となるパートを任せるのは不安が大きかったんじゃないかと思います。
結末はお聞きいただいたとおりです。まあ、大幅に足を引っ張りはしなかったんじゃないかな…と信じたいところです。
挑戦させてくれた仲間に、ありがとう。
ところでカホン、叩いているうちにどんどん後ろに移動してしまうのですが世のカホン奏者の方々はどう対処してるんでしょうか。
カホン自体は他の楽曲でも使っているのに私だけがめちゃめちゃ移動するので、力が強いとか叩く回数が多いんだとか、カホンの下の方を叩くことによって後ろ方向にかかる力が大きいんだとかの諸説が提案されましたが真相は謎です。カホン力学(かほんりきがく)は奥が深いようです。
笑顔いっぱいの時間
激しい戦いの後はのんびりと。
あんです村の春祭りにふさわしい、のほほんとして春らしい曲を演奏しました。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
この曲はテンポが110なのですが、人間はどうもテンポ120を刻みたくなってしまう生き物のようで、とにかく走らないようにすることを練習しました。
ちょっと遅くてダサいところが魅力の曲です。中盤のケーナはちゃんと格好いいです。
星月夜
ラストはやっぱり星月夜で締めたいですよね。
前半しっとり後半ワイワイのあんです村バージョンでお届けしました。この曲は何度も演奏してこなれてきた感があります。
やりたい曲が多すぎて3部もある長いライブになってしまったので、アンコールは無しで終わるつもりだったのですが、ありがたいことにアンコールを頂いたので年に一度のお祭りを再度演奏しました。
お客さんに一緒に歌ってもらうというアーティストのライブみたいなことができて楽しかったです。
〜おわりに〜
そういえばフライヤーの画像は私が作成しました。ロシータちゃんの家でりんごやお花を並べて写真を撮って、春らしく明るい感じを意識して仕上げてみました。
文字なし版を貼っておきますね。
3年もあると色々な出来事が起こるもので、私は住む場所が変わったり、30周年を迎えたまんまるピンクのあいつにどハマりしたりしました。
きっと今後も色々なことが起こっていくのでしょう。
これからもあんです村のキャラバンの旅と冒険は続いていくので、またどこかでお会いしましょう。
ご来場いただいた皆様、SNSで反応くださった皆様、スタッフとメンバーのみんな、本当にありがとうございました!
またね!
1 note
·
View note