#チャンバラ
Explore tagged Tumblr posts
abs0luteb4stard · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
W A T C H I N G
見 て い る
11 notes · View notes
posthumanwanderings · 1 year ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
The OneeChambara 2 / Zombie Hunters 2 (Tamsoft / D3 Publisher - PS2 - 2006)
78 notes · View notes
gj340 · 11 days ago
Text
have you seen her?
Tumblr media
now you have!
2 notes · View notes
ayanos-pl · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『サイボーグ009』2巻(昭和41年初版、昭和49年44版)を再読。1巻に続いて、虫型偵察ドローン「テレビ虫」やイルカのスパイのほか、カメラを取り付けたエイも登場。虫型ドローンはレム『地球の平和』にも出てくるので、過去の漫画作品で描かれたこうした小型機器に注目しているところです。
縦長のコマを大胆に使ったチャンバラ場面。後に『佐武と市捕物控』等の時代劇で盛んに使われた映像的なコマ割りが、すでにここで使われている。石森作品においてはSFも時代劇も本質的にさほど変わりない。それはそうと、カバー袖に息子を抱いた作者近影は珍しいように思う。
2 notes · View notes
websterstylemag · 11 months ago
Text
Game Bytes: Onechanbara Bikini Samurai Squad
Onechanbara: Bikini Samurai Squad (お姉チャンバラvorteX ~忌血を継ぐ者たち~, Oneechanbara VorteX ~The Descendants of The Cursed Blood~) is a hack and slash action horror video game released on December 14, 2006 in Japan, February 10, 2009 in North America and February 27 in Europe, by Tamsoft and D3 Publisher as part of D3’s Simple series. It is the third main installment in the OneeChanbara video game series…
Tumblr media
View On WordPress
4 notes · View notes
s39k · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上大岡総鎮守 鹿嶋神社 例大祭
■令和5年8月26日 (土) 宵宮
◆各町内で、縁日やゲーム
(場所は異なります。 各町内会にお問い合わせください)
■令和5年8月27日 (日) 例大祭
◆境内にて、 お神楽&お囃子の演奏
10時頃から19時頃迄「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
昔懐かしい、本格的なお囃子とお神楽!!
ほかでは見られません!聴けません!
巫女の舞、浦島太郎、天の岩戸など、演目多数!
(プログラムは、 回覧板をご覧ください)
◆御輿・子供御輿・山車の渡御など (町内)
鹿嶋神社宮入(到着) 予想時刻 (交通状況で前後します)
●10時30分前後 : 第二町内会 子ども神輿
●14時15分前後 : 第三町内会 子ども神輿
●15時50分前後 : 武輿会 大神輿 (神輿会)
(神輿の参加など詳細は、各町内会にお問い合わせ下さい)
■上大岡総鎮守 鹿嶋神社 総代世話人会
—————————— ———————
町内掲示板より 2023-07-31
════════ ═ ═══════
■近隣の ⛩️天照大神 令和5年例大祭
9/2(土)-9/3(日) のお知らせ テキスト化
《 ⛩️ 天照大神 境内の掲示物より 》 
════════ ═ ═══════
鹿嶋神社 例大祭 スケジュール - テキスト化
令和五年八月二十七日(日)
神楽奉納 出演/「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
Tumblr media
■十時
●巫女舞 横浜市に伝わる巫女舞は扇子の舞、榊の舞、弓矢の舞があります。 今回は扇子の舞を小学生の女の子二人で奉納します。お楽しみに。 ●獅子舞 横浜市に伝わる獅子舞は、お正月などに玄関先で立ったままでも踊れるようのが特徴です。 上大岡でも昔は盛んに行われていました。 ●祭り囃子 締め太鼓二丁に長胴太鼓、鉦に笛が入った五人編成で演奏します。大太鼓は上大岡から伝わった打ち方を継承しています。
■十時三十分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第二町内会子ども神輿
■十一時
●天降降臨 天孫とは「天」天照大神の「孫」の瓊瓊杵尊が、天照大神から授かった三種の神器を携え、天児屋命や天鈿女尊を連れて、降臨された話です。道案内の神様 「猿田彦(天狗)」と「肝潰し」のチャンバラや天鈿女尊との連舞が見どころです。
◆天照大神(あまてらす おおみかみ) ◆瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ◆天児屋命(あめのこやねのみこと) ◆天鈿女尊 (あめのうずめのみこと) ◆猿田彦 (さるたひこ)
■十三時
●黄泉醜女 伊弉冉を黄泉の国まで迎えにきた伊弉諾は既に腐りかけている伊弉冉を見てびっくりして逃げ出します。姿を見られ激怒した伊弉冉が鬼になって追いかけて戦いになります。般若の姿をした伊弉冉と桃のせいの立ち回りが見どころです。
◆伊弉冉 (いざなみ) ◆伊弉諾 (いざなぎ) ◆黄泉醜女 (よもつしこめ)
■十四時十五分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第三町内会 子ども神輿
■十五時
●浦島太郎 津波で流された我が子は死んだのではない、今頃竜宮城で乙姫様と楽しい時間を過ごしていると言い聞かせた親心。関東大震災から百年、東北の震災から十二年。小学生の子ども達による御伽神楽、お馴染みの浦島太郎のお話です。
■十五時五十分前後 【大人神輿】
●武輿会 大神輿 (神輿会) 鳥居付近まで
■十六時半
●敬神愛国 恵比寿様の家に大黒様が家来の祈祷師を連れてやってきます。恵比寿様は酒や鯛を釣り歓迎すると、大黒様は祈祷師に祈念をさせ、自らも喜びの舞を舞います。恵比寿様の家来と祈祷師による滑稽な舞と大黒様からの福銭撒きが見どころです。
■十八時
●天の岩戸 天照大神が岩戸に隠れて世界が真っ暗になってしまい、思金神は八百万の神を集めます。天鈿女尊が舞おどり、手力男が岩を開けると、再び世界が明るくなります。アフターコロナ、益々 鹿嶋神社のお祭りが華やかになる事を祈念して。 ◆手力男 (たじからお)
●終い天狗 お祭りの最後は山の神さま(天狗)が締め括ります。神楽殿を清め払い、 総代さんと一緒にお菓子を撒きます。是非お集まりください。
■天候や道路状況などの影響で、時間が変更になる場合がございます事をご了承ください
════════ ══ ═══════
2 notes · View notes
real-sail · 8 years ago
Text
大英博物館のエンタシス
Tumblr media
行きました
Tumblr media
大英博物館
Tumblr media
鳩がいました、上野に似てるな
Tumblr media
やはり大きいですね
Tumblr media
上の人たちの細工に見惚れました
Tumblr media
エンタシスでかくれんぼしたい
Tumblr media
中もえらい広くてですね
Tumblr media
いきなりミュージアムショップに突っ込んじゃうあたりがわたし
Tumblr media
広すぎるのと、入場無料なのとで、この日はエジプトとギリシャのフロアだけに絞って回りました
Tumblr media
なんなら写真も撮り放題です
レリーフ気に入りました
Tumblr media
エジプトの方が、ギリシャよりもムキムキな感じがします
Tumblr media
アフリカも行っちゃいます?
Tumblr media
こういう動物の作品が気になる1日でした
Tumblr media
最後に目にしたこの展示の作品は、かなり刺激的でグロテスクでした 作品のモデルが生涯にお世話になった薬が、出生届から死亡診断書まで、ともに並んでいました
Tumblr media
おみやげに、剣をよっぽど買いたかったのだけど、これでチャンバラをしてくれそうな友達は思い浮かばなかったのでやめておきました
Tumblr media
2階への道のりはまだ遠いな
Tumblr media
帰るときは狭い門から
Tumblr media
そしてこの日はイギリスのスタバで「TEAVANA」フリーデーだったので、帰るに寄っていただきました、温まりました
Tumblr media
そう、友達と一緒にね!
Tumblr media
実にいい天気でした
Tumblr media
この後は奥のスーパーで食材を買って帰りましたとさ
Tumblr media
ああ、もちろん缶バッジも買いましたよ
1 note · View note
posthumanwanderings · 1 year ago
Video
youtube
Simple 2000 Series Stream Pt.5 (D3 Publisher - PS2 - 2000s) 0:00 Pre-Stream Jam (Eternal Quest) 5:20 Eternal Quest 27:40 The Mass Hell / The Tairyou Jigoku 1:16:00 Zombie Zone / The OneeChanbara 5:34:50 Splatter Master 5:56:30 Simple 2000 Vol.34: The Renai Horror Adventure 6:59:30 Zombie Zone: Other Side 7:31:00 Intermission 7:56:00 The Cursed Game / The Noroi no Game
36 notes · View notes
gj340 · 13 days ago
Text
"what's the best PS2 horror game?"
me:
Tumblr media
1 note · View note
demesp · 11 days ago
Text
FF9 チャンバラでムーンストーンをGET
1 note · View note
tokyotrendnews · 2 months ago
Text
【#TBS芸能&情報まとめ 】【Akasakaチャンバラ鬼タイジ】福尾誠&やす子も登場_11月9 日・10日開催
本記事のYouTube動画はこちらから💛 【Akasakaチャンバラ鬼タイジ】福尾誠&やす子も登場_11月9日・10日開催 第12代体操のお兄さん・福尾誠さん&やす子さんも登場!「THE鬼タイジ」の鬼軍団を、忍者になってチャンバラ合戦でやっつけよう! TBS・学びネクスト事業室では、11月9、10日に行われたSDGsイベント「地球を笑顔にする広場2024秋」の中で、“体を動かす楽しさ”と“仲間意識”を育む、遊んであそんで学べる体験型イベント「Akasakaチャンバラ鬼タイジ」を初開催しました! 10日の回では、鬼リーダー役のお笑いコンビ・スピーディハンターも大暴れ! ▼TBS芸能情報ステーション公式X https://twitter.com/TBS_geino ▼TBS NEWS DIG 公式サイト  https://ift.tt/6rjTFNQ ▼TBS公式サイト…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
sanctuaryknocker · 5 months ago
Text
Tumblr media
Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀4
シーズン4、第一話二話、先行上映会、見てきた。
このシリーズにまず惹かれたのは、「空間戦闘」「空間機動」があるから。
まったく関係ないが、突然富野監督作品の話をする。(笑
富野監督作品って、どの作品でも「空間戦闘」「空間機動」があるといつも感じている。 Gレコですら一貫してそれがあった。 画面外にちゃんと””世界””があって、その中を動いている対象を切り取っているにすぎない、というカット割というか映像になっているのを、いつも感じる。 画面内に世界がおさまっていないんだよ。 画面外に世界があって、対象は加速度をもって動くし、それを追うカメラも人が見たいと思う、心の中の目で見る歪んだ動き方をちゃんとしているというか。
そういったものを、他の作品ではほとんど見ることがない。 一瞬だけ、F.S.S.のカステポーでテロル=ミラージュ出てくるあたり(月刊ニュータイプで連載時にはあったが、単行本でカットされたあたり)が、その「空間戦闘」「空間機動」を感じさせてくれるところがあったんだけど、それっきりだったし・・
富野監督のそういうところを継ぐものっていないのかな。と最近思ってたんだよね。
そう思ってたところに、このThunderbolt Fantasyの第1シーズンの映像を見てしまって、コレだ!!! と思って・・
そしてハマる。
また、もうひとつハマった理由は、殤不患があまりにも典型的日本人だから、なんだけどね。
これまでこの作品、チャンバラのある推理小説として楽しんでいるが、まだいまいち謎は解けぬ・・ 想定内なことと、想定外のことがちょうど半々に起きているかんじで、うまく製作者にのせられて楽しませてもらっているかも。(笑 凜雪鴉の正体と想定してたのがあったのだが、それにあたる人物がもう出てきてしまったので予想は外れたかなぁ・・ それにしても新主題歌の題名・・・まぁいいや。歌はすごくいい。OP映像がさらに洗練されていて目を惹く。 今後シーズン中盤あたりで、そこをつなげるかぁ!?という意外な展開を期待する。(笑   10月5日から毎週土曜夜のテレビ放送 + 各種配信も放送直後に配信開始してくれるようで助かる!! シーズン1-3と劇場x2をいつでもHDで見れるようにするためだけにHuluの契約したからな!! ますます便利にいつでも見れる環境が、��の話でも、途中からでも、見始めると止まらないから。動画サービスで見るのがラクだわ。サブスク大嫌いだけど、この作品ノンストップで見れるなら価値がある。 今回、劇場でシーズン4 第一話二話みて、音響が思ったよりずっとよかったので、定期的に劇場でシーズン1から全話上映会してもらったら、毎回見に行ってしまうかもだけど。
0 notes
littleeyesofpallas · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
CHANBARA Tsuma Ritsuko[チャンバラ妻りつ子]: (Samurai)Swordplay* Wife Ritsuko
*Chanbara is the name of the samurai sword fighting film genre
1 note · View note
nandenandenande · 11 months ago
Text
"いつまでたっても進まぬ製作、ハリウッド・オファーの期限は迫る。ついにブチ切れた監督が「もう俺は降りる!」と啖呵を切った時、プロデューサーが言い放った一言が凄い。「ハリウッド映画なんかいつでも撮れるが、『あずみ』は今しか撮れないんだぞ!」ってそんなわけねえだろ!"
0 notes
posthumanwanderings · 1 year ago
Video
tumblr
Zombie Zone  / The OneChanbara (Tamsoft / D3 Publisher - PS2 - 2004)
36 notes · View notes
rynnote · 11 months ago
Text
ボクたちの村の音楽祭vol.2 の日記 ryn
2024年3月10日に開催した演奏会の感想になります。
みんな日記を書いてるので私も書いてみました。
〜第一部〜
やすらぎ〜今日が来て明日になって
FFCCをプレイしたことがある人にはお馴染みのフレーズですね。この音が聞こえてくるとなんとなく安心します。
今回の語りは前回のキャラバンの3年後という設定のシナリオでした。
前回は旅立ちについていろいろと語っていた「ボク」も3年経てばあっさりと旅立っていくのでした。
夢路の夕暮れ〜きのこのロンド
あんです村は南米楽器にピアノや電子楽器など異郷の楽器を加えた編成なのですが、この曲だけはピアノも電子楽器もなしの完全アコースティックでした。
私はタンバリンとトライアングルを担当しました。
はいりちゃんがカホンとシンバルとシェイカーを担当しているのですが、序盤からパーカッション2人がリズムキープを放り出して全力でSEをやるという挙動に出るため、練習が始まった当初は主旋律担当のロシータちゃんが困惑していたのを覚えています。
楽譜なしでフィーリングで魔物の足音や葉ずれ(葉…?きのこずれ…?)やきのこのボヨンボヨンする音を立てていたため演奏するたびに少し違います。
本日のキノコの盛り合わせはいかがだったでしょうか。
後半は怪物のロンド風アレンジのきのこのロンド。誰からともなく呼びはじめた「きのこのロンド」という名前が可愛くて好きです。
憂いの闇の中で(槌音響く峠にて)
こちらも2曲を合わせたアレンジです。がいく氏は原曲を大改造しながらエモな曲をを生み出すのが上手です。
私は昔から、鉱山とか炭鉱とか、地中を掘って進むという行為に理由のない恐怖を感じるのですが、そんな恐怖を表すような不協和音の笛の二重奏がとても良いですね。怖いので嫌なんですけどちゃんと怖くて良いです。
私はトライアングルを担当しました。こんなにトライアングルが活躍する曲はなかなかないと思います。
ちなみにこの曲、村内では「鉱山峠」と呼ばれているのですが、アンケートで「マール鉱山」と書いていただいた方がいました。だいたい合ってる。
怪物の輪舞曲
演奏会の前にセトリ通りの順番でFFCCをプレイしたのですが、久しぶりに訪れた鉱山で見事に迷いました。ボス戦に辿り着いた時は「やっとか…」という思いだったので、「迷いに迷ってやっと辿り着いた鉱山の深い闇の底」というのは本当にその通りなのだと思います。
この曲は再演で、私はパカイ(pacay)を担当しました。パカイというのはペルーなどで栽培されている大きな豆で、乾燥させた豆のさやをシャカシャカと振って音を出す楽器です。楽器っていうか100%オーガニックに豆ですね。村のパカイはメンバーの豆さんの持ち物で、お借りして使っています。
そういえばパカイって食べられるのか?と気になったので調べてみたのですが、乾燥する前は緑色で、さやの中のワタ(そらまめのさやの中のふわふわのようなもの)があって、それが甘くて美味しいんだとか。食べたことある方いたら教えてください。
時がくるまで
リマスターで追加された楽曲のひとつです。ピアノの旋律がほんとうに美しく、被せて喋っているのが申し訳ないくらいです。
ピアノアレンジは後半の盛り上がりが好きなのですが、練習だとソロだからとよくカットされていて、フルで聴けたのはリハーサルと本番だけでした。
約束のうるおい
こちらは再演曲。根強い人気を誇る曲です。
私はタンバリンを担当しました。
今回、自分としては初めてタンバリンにもPAを入れたのですが、程よいリバーブが足されて良い音になっていて感動しました。
大ホールで鳴ってるみたいな音がする!CD音源に入ってるプロ演奏プロ録音のタンバリンに近い音がする!
タンバリンは意外に叩き方や抑え方で鳴りの変わる楽器で、どうやったら良い音が鳴るのかと色々試していたのですが、私に足りないのは反響だったようです。いや多分腕もですが。これからも精進します。
戮力協心(りくりょくきょうしん)
「何て読むんだ?」と思った皆さん、私もそうでした。「りく」の字が殺戮以外で使われている単語はこれしか知りません。
この曲はダーダ���ダダッダー!!という始まり方が好きです。牧歌的でありながら疾走感と焦燥感を併せ持つというすごいバランスを実現している曲でもあります。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
右手で16ビートを振りながら左手と左脚でタンバリンを挟んで叩くという脳トレが開催されていました。
年に一度のお祭り
リマスター発売時に動画をアップそしているのですが、ゲームのムービーのカメラワークを再現しようとしてたのしいホームビデオが出来上がってるので酔いやすい人以外は良かったら見てみてください。
本番の1週間前にロシータちゃんから「タンバリン叩きながら踊ってください」というオーダーがあったので踊ってる風を装いました。お客さんが手拍子をしてくれて嬉しかったです。
毎年歌い継いでいきたい曲です。
youtube
今回第一部で演奏した楽曲は、あんです村のキャラバンが旅の途中で出会ったキャラバンである「水彩キャラバン」の冒険を描いた絵本風ボイスドラマ風動画でも聞けます。
youtube
〜第二部〜
時の傷跡
初回の練習で「時の傷跡は教養」「義務教育でやったでしょ」と言われてとりあえずぶっつけで演奏したら見事に事故ったので真面目に練習しました。中学校で習っても忘れてることってあるしね。しょうがないね。
まめさんのケーナが輝く曲です。原曲の尺八もそうですが、ケーナって吐息そのままの息遣いが聞こえて、そこが情緒に溢れていていいですよね。吹く人によってかなり違った雰囲気になる楽器です。
私はタンバリンを担当しました。
mini Moon
これはもうロシータちゃんの愛の結晶。
原曲知らない方はぜひ聴いてみてほしいのですが、めちゃめちゃオシャレでジャジーなエレクトロサウンドです。これをサンポーニャでやるとか控えめに言って正気じゃないです。
演奏会は主催が狂っているほど良いものになる、というのが私の持論なのですが、このmini Moonはアンケート人気が非常に高く、やはり狂気はいい音をしているのだと思いました。(?)
リバーランド地方〜崖下の村オアウェル
こちらもロシータちゃんの偏愛による選曲。こちらは打って変わって、草原と河原を感じる、サンポーニャによく似合う曲ですね。
次が自分の出番だったため舞台袖で聴いていたのですが、白いライトに照らされた舞台が揺れる川面のようで綺麗でした。
the Story Unfolds
もうご存じかと思いますがRayark社のゲームが好きです。元々音ゲーが好きで(下手なんですけど)、DeemoもCytusⅡも好きです。
R社のゲームが好きなのは、ちゃんと世界が残酷でどうしようもなく解決できない対立があって、その中で登場人物たちがそれぞれの信念や正しさに従って行動するさまが描かれる話が好きだからです。そしてとにかく音楽が良い。兎にも角にも音楽が良いんです。(大事なことなので2回。)
Sdoricaには今のところsunset、mirage、eclipse、auroraと第1〜4シーズンあるのですが、MCでお話ししたのは第1シーズンであるsunsetの話です。主人公アンジェリアは当初は純真で可愛い王女さまなのですが、ストーリーの中盤でどんな手段を使っても理想とする平和な世界を作ると決意した彼女が策略で人を騙して戦争に勝利したところで可愛い子が見たかっただけのプレイヤーが離れていきました。そういうところが好きだぞRayark。
歌詞は英語原詞の和訳をベースに、BメロにSdorica世界の伝説要素を入れて、サビはアンジェリアの視点を意識しつつ、作品に一貫し��キーワードである「太陽」に関連する単語を入れています。原詞にない要素を入れるため、原曲のABメロの内容を日本語Aメロに詰め込んで、溢れた原曲Aメロの要素が日本語サビに入ったりしています。
大好きな曲が歌えたので悔いはありません。ありませんが機会があったら録音とか再演とかしたいですね。(チラッ
youtube
Journey in the FFCC world
帰ってきたがいく氏のピアノソロ。
様々なフィールドのあるFFCCですが、私にとって印象に残っているのはモキート邸でしょうか。大きなお屋敷の中をウロウロできるのが楽しいです。あそこのコックトンペリはけっこうな金額をドロップしますよね。雇い主は人格者…とは言えないような気がしますが、いいお給金は貰ってるみたいなので悪い職場じゃないのかもしれません。
歩き回った末にゲームオーバーBGMで終わるセンスが好きです。リハーサルで初めて聴いたらしいロシータちゃんが驚いてずっこけてました。がいく氏のアレンジは意外性が特徴だと思います。
Vamo’alla flamenco
剣舞はロマン、ひらみは正義ですね。
赤と黒のヒラヒラドレスのお姉さんが剣を持って舞うという全人類の憧れを実現できました。私はチャンバラ部分の振付とお姉さんの相手役をさせてもらいました。
使用した剣は太極剣のものだそうです。ファンタジー感のある直剣にしたいという思いがあり、程良い長さで程良い価格のものを探したらこれに辿り着きました。なんと1000円でお釣りが来るのでケーナより気軽に始められます。
ピアノ版は浜口史郎さんのアレンジです。私はアニメの楽曲などを合唱で歌ういわゆるサブカル合唱をやっているのですが、合唱を始めたきっかけが浜口史郎さんが作曲した、アニメ「TARITARI」の「心の旋律」という曲なので、点と点が繋がったような感慨があります。多様な曲が書ける方ですよね。
〜第三部〜
カゼノネ〜rewind〜
リマスター発売当時行われた谷岡さんとyaeさんの配信ライブをメンバー数人で集まって観ました。
yaeさんのお声は唯一無二の世界観を内包した包容力がありますね。歌だけでなく間奏部分で民族楽器の太鼓を叩いていたの��印象に残っています。
あんです村バージョンは私のメインボーカルとどらなおのハモりでお送りしています。彼は男性にしては高い声が出る人で、低音女声と高音男声のデュエットの少し不安な感じが旅立ちを誘う曲に合っているのではないかと思っています。
Fin del Mundo(世界の果てに)〜Seis de la Torde(午後6時)
「ゲーム曲っぽいフォルクローレ」というコンセプトで選曲しました。1ヶ月前になってもセトリが決まらず、覚悟を決めてこの2曲に決めたという経緯があります。
最終的に選ばれたのは、荒地に吹く風のようなケーナが特徴的なFin del Mundoとズンズンと踏み鳴らすような盛り上がりを魅せるSeis de la Tordeというテイストの違う2曲でした。
個人的には「南米の午後6時のイメージ格好良すぎんか??」と思っています。
メンバーの中では私だけがフォルクローレ畑の出身ではなく、キャラバンに拾われて一緒に旅をしています。なので今回は演奏に参加していないのですが、いつか彼らの育った音楽であるフォルクローレの演奏にも参加してみたいです。
アクロス・ザ・ディバイド
これまたがいく氏の大改造アレンジです。前回に引き続き再演となりました。
この曲は私にとっては1つの挑戦でした。
前回カホンを担当していたメンバーが不参加となり、私がカホンを担当することになったのですが、私は他のメンバーに比べて演奏経験が浅く、これまでも一番簡単なパートで演奏に混ぜてもらっている状態でした。そんな私にリズムキープの要となるパートを任せるのは不安が大きかったんじゃないかと思います。
結末はお聞きいただいたとおりです。まあ、大幅に足を引っ張りはしなかったんじゃないかな…と信じたいところです。
挑戦させてくれた仲間に、ありがとう。
ところでカホン、叩いているうちにどんどん後ろに移動してしまうのですが世のカホン奏者の方々はどう対処してるんでしょうか。
カホン自体は他の楽曲でも使っているのに私だけがめちゃめちゃ移動するので、力が強いとか叩く回数が多いんだとか、カホンの下の方を叩くことによって後ろ方向にかかる力が大きいんだとかの諸説が提案されましたが真相は謎です。カホン力学(かほんりきがく)は奥が深いようです。
笑顔いっぱいの時間
激しい戦いの後はのんびりと。
あんです村の春祭りにふさわしい、のほほんとして春らしい曲を演奏しました。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
この曲はテンポが110なのですが、人間はどうもテンポ120を刻みたくなってしまう生き物のようで、とにかく走らないようにすることを練習しました。
ちょっと遅くてダサいところが魅力の曲です。中盤のケーナはちゃんと格好いいです。
星月夜
ラストはやっぱり星月夜で���めたいですよね。
前半しっとり後半ワイワイのあんです村バージョンでお届けしました。この曲は何度も演奏してこなれてきた感があります。
やりたい曲が多すぎて3部もある長いライブになってしまったので、アンコールは無しで終わるつもりだったのですが、ありがたいことにアンコールを頂いたので年に一度のお祭りを再度演奏しました。
お客さんに一緒に歌ってもらうというアーティストのライブみたいなことができて楽しかったです。
〜おわりに〜
そういえばフライヤーの画像は私が作成しました。ロシータちゃんの家でりんごやお花を並べて写真を撮って、春らしく明るい感じを意識して仕上げてみました。
文字なし版を貼っておきますね。
Tumblr media
3年もあると色々な出来事が起こるもので、私は住む場所が変わったり、30周年を迎えたまんまるピンクのあいつにどハマりしたりしました。
きっと今後も色々なことが起こっていくのでしょう。
これからもあんです村のキャラバンの旅と冒険は続いていくので、またどこかでお会いしましょう。
ご来場いただいた皆様、SNSで反応くださった皆様、スタッフとメンバーのみんな、本当にありがとうございました!
またね!
1 note · View note