#グーグル検索
Explore tagged Tumblr posts
zabaloon · 4 months ago
Text
SEARCH ENGINES ARE IMPORTANT
Updated search engines that are active on the internet. Which one do you use? Check out the list!
搜索引擎很重要 更新互联网上活跃的搜索引擎。您使用哪一个?查看列表!
ПОИСКОВЫЕ СИСТЕМЫ ВАЖНЫ Обновленные поисковые системы, которые активны в Интернете. Какой из них вы используете? Проверьте список!
LOS MOTORES DE BÚSQUEDA SON IMPORTANTES Motores de búsqueda actualizados y activos en internet. ¿Cuál usas? ¡Consulta la lista!
เครื่องมือค้นหามีความสำคัญ เครื่องมือค้นหาที่อัปเดตล่าสุดและใช้งานบนอินเทอร์เน็ต คุณใช้เครื่องมือค้นหาตัวใด ลองดูรายการ!
検索エンジンは重要です インターネット上でアクティブな最新の検索エンジン。どれを使用していますか? リストを確認してください!
....................................
Zabaloon is a global platform with the largest database of websites, links and general image catalogs. Every day, dozens of pages are stored on the platform. We are a kind of digital library founded in 2015, created by Mr. Vinni Maciel.
0 notes
nyamaniplush · 1 year ago
Text
Creepypasta Fandom Meme
Tumblr media
Template:@creeps-and-pasta
Thank you for the template!
やっぱりモノクロ道化師sは良いなぁ!!!
初めてCeepypastaを知ったときは日本に情報が全然無くてあまりよく知らないキャラとかいたなぁ〜と懐かしくなりました
英語わかんなかったから画像検索したらわかるかな〜と思って検索したら恐怖画像が出てきて泣いていたんですけど、その中で唯一怖くなかったのがLJさんだったんです ぶっちゃけ彼の制作過程の作者の思い入れとしてはあんまり良くない出会い方だとは思うんですけど、私の環境的に道化師は怖くない部類だったので、幾多の魑魅魍魎が跋扈するグーグルの海の中に救いが現れた状態だったのでcreepypastaというジャンルを深く知れるきっかけになったLJさんには色々と美しい思い出があります まあ当の本人の彼は腹の中に一物どころか害虫やらキャンディやら持ってるわけですが
ジルちゃんを知った最初期は日本では情報が錯綜してて、やれLJさんの妹だお嬢様キャラだとか言われてたんですけど、実際調べてみると奥が深いキャラであ〜LJさんと同時期に知れてたらもっと面白かったのにな〜と思ってます よくある女体化ではなくちゃんとオリジナルの要素があるのがいい
もっと言うと色々好きなキャラは居るけれどやっぱりずっと描き続けてるLJさんとジルちゃんが最近のファブというかもうstanってやつです
カップリングに関しては初めてcreepypastaを知ったあのときに出会ったこの二組のカップリングは今でも思い入れが深いので今回シッピングのほうに挙げました なんかこの二組、お互いに支え合ってる感があるのがいいんですよね まあ彼らの通った道は血塗れなんですけれども…
嫌いなキャラはいないけど、最初期はマジでほとんど全員怖かったです それが深い沼になるとは知らずに… ゲーム実況をこわごわ見てた記憶
そもそも色々と脱線事故みたいな形でクリパスを知ったのでクロスオーバーものってやっぱりそういうきっかけになるからいいよな…と思いました
24 notes · View notes
ari0921 · 6 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)1月29日(水曜日)
     通巻第8626号
 「ディープステート」から「ディープシーク」
   米AI市場を奇襲したのは大津波か、竜巻か
*************************
2025年1月27日、世界の株式市場は震えた。NY市場では時価総額で1兆ドルが蒸発した。中国製アプリ「ディープシーク」の登場である。
BBCの記者はすぐさまディープシークに対して実験を試みた。「中国製AI」ということは、政治的に微妙な質問に如何なる回答を出すか、あるいは自らをどう検閲しているのか。
「1989 年 6 月 4 日の天安門広場で何が起こったのか?」と尋ねた。
すると、「申し訳ありません。その質問には答えられません。私は役に立つ無害な回答を提供するように設計された AI アシスタントです」と応えた。
つぎにもっと意地悪な質問をしている。
「ケイト・アディの報告について教えてください。」(アディは天安門広場での虐殺が起きた現場にいた)。
 ディープシークが返答した。
「ケイト・アディは著名な英国人ジャーナリストで、元 BBC チーフ特派員であり、紛争地帯やアジアを含む重要な世界的出来事に関する画期的な報道で広く知られています』(中断のあと)、「申し訳ありませんが、それは私の現在の専門分野を超えています。別の話をしましょう」となった。
ディープシークには「中国的制約」があり、回答に限界があるという実態があきらかになった。開発は自由、しかし政治的な制約があるという中国の特色がでた。
27日の市場で、あのエヌビディアの株価が20%近い暴落を演じたのは、このディープシークの所為だ。ブームとなった生成AIもチャットGPTも、エヌビディアのGPUを使っているからだ。僅か二年でエヌビディアは、世界でもっとも注目された企業として取り沙汰されていた。そのエヌビディアの最先端半導体を使わないででてきたからだ。
中国の若者が彗星の如く現れた。僅か2ケ月で、投資金額がたったの8億円で、しかも時代遅れの、しょっぽいGPUを使ってメタやグーグルにならぶAIソフトを発表し、業界を震撼させたのだ。
 梁文鋒という中国の若者が設立したばかりの企業のAIモデルは、OpenAIやMeta のの強力な競合相手として急速に認知され、いきなりChatGPTを上回り、最高評価をうける無料アプリとなった。
まさに「AIチャイナ・ショック」である。
筆者は思わず、「ディープステート」から「ディープシーク」と惹句をおもいついた。
しかし、米AI市場を奇襲したのは、果たして「大津波」なのか、竜巻程度の規模なのか、判定できるほどの状況ではない。
梁文鋒は中国の広東省生まれまの40才。浙江大学でソフトウェア工学と人工知能を専攻し、2008年からクオンツ投資の研究を開始した。
発明家でもあり、同時にかれは起業家でもあり、2015年には投資ファンド「幻方量化」を設立している。こうしたビジネスもドエルはイーロンマスク型である。
この「幻方量化ファンド」の運用資産は2兆円前後に膨らんで、中国のファンドでは「四天王」の一つとなった。政治的なことを差し控えるが、開発は自由なのである。こうした経過を辿ってディープシーク(「深度求索」)を設立し、AI大モデルの研究に特化した。
皮肉にもホワイトハウスではオープンAIのアルトマン、オラクルのエリクソン、そしてソフトバンクGの孫正義の三人がトランプ大統領と一緒に記者会見し、AI投資に五億ドルを投じると明るい展望を語ったばかりだった。
このプロジェクトは「スターゲイト」と呼ばれ、総額5000億ドルのプロジェクトになるとか。
メタ・プラットフォームズのCEOマーク・ザッカーバーグは、メタがルイジアナ州に建設中のデータセンターがマンハッタンの大部分を占めるほどの規模になると述べ、今年は最大650億ドルを投資する予定だと発言したばかりだった。
 トランプ大統領は「AIチャイナ・ショック」に対して「安いことは良いこと。これは米国半導体業界に対しての目覚まし時計。競争が激化することは良いことだ」と楽観的なコメントを出した。
6 notes · View notes
takaki2 · 6 months ago
Text
Tumblr media
Britannica AIが引く手あまた
ChatGPTの生成AIは便利です。問いかければ、自動で答えてくれる手放せない存在のチャットボット。ですが、かねてからその信頼性には疑問符がつけられていました。
「Britannica AI」は問いかけに対して200年を超える歴史を有するブリタニカ百科事典からの信頼性の高い情報から回答してくれます。その抜群の正確さが教育界などで評価され、���ンライン教育ツールの雄として、いま英語圏で引く手あまたという活況を呈しているらしいのです。
百科事典や辞書をソースにしたAIには需要があるのかもしれません
6 notes · View notes
moko1590m · 5 months ago
Quote
アメリカで最も学ばれている言語ランキングトップ10 1位:スペイン語  アメリカで最も学ばれている言語は圧倒的にスペイン語だ。月間検索数は38万3579回にも上る。これは驚くことではなく、アメリカは世界で2番目にスペイン語を話す人口が多い国だ。  ちなみにスペイン語を話す人口が多い国1位は、スペインではなくメキシコである。メキシコの方がスペインより人口が多いからだ。そしてアメリカでもメキシコ系の人は多い。現在、4100万人以上のアメリカ人が第一言語としてスペイン語を話している。 2位:英語  アメリカの公用語である英語も、意外にも学習ニーズが高い。検索数は9万5524回。これは、英語を母国語としない移民や留学生が学習するケースが多いためだ。  アメリカは世界中の様々な国の人集まる国であり、英語を学ぶことが生活や仕事に不可欠となっている。 3位:中国語  検索数は8万9273回。これは北京語、広東語をあわせて「中国語」として調査した結果である。14億人以上という圧倒的な人口から、世界で最も話者数が多い言語の一つであるとともに、経済的な理由から学ばれることが多い。  アメリカ国内にも中国系の人は多く、中国語は最も多く話されている言語の一つであり、2023年の米国国勢調査によると、家庭内で話される言語のトップ5に入っている。 4位:日本語  日本のポップカルチャーやビジネスの影響で、日本語学習への関心が高まっている。アニメ、漫画、ゲームといった文化的な要因に加え、日本との経済的な結びつきも学習者を増やしている要因の一つだ。 5位:ペルシャ語  ペルシャ語は、中東のイラン、アフガニスタン、タジキスタンなどで話される言語であり、アメリカでも学ぶ人が増えている。  これは、中東の文化や歴史に関心を持つ人が多いことや、イラン系移民がアメリカに多いことが影響していると考えられる。 6位:ドイツ語  ドイツは世界有数の経済大国であり、特にエンジニアリングや科学、医学分野の専門職で役立つ言語とされる。また、アメリカにはドイツ系移民が多く、ドイツ語を学ぶ文化的な背景もある。 7位:フランス語  フランス語は、ビジネス、外交、観光などで幅広く使用される国際言語。また、カナダの一部(ケベック州など)では公用語となっているため、アメリカ国内でも学習者が多い。 8位:フィリピン語(タガログ語)  フィリピン系アメリカ人の人口が多いことから、フィリピン語(タガログ語を基にした公用語)の学習も進んでいる。家族との会話や文化的なルーツを深めるために学ぶ人が多い。 9位:イタリア語  イタリア語は、料理、ファッション、芸術といった分野で人気があり、学習者が多い。特に、アメリカにはイタリア系移民が多く、ルーツをたどる目的で学ぶ人もいる。 10位:韓国語  K-POPや韓国ドラマの人気上昇により、韓国語を学ぶ人が急増している。韓国のエンタメ業界が世界的な影響力を持つ中、韓国語を理解できることが大きなメリットとなっている。 この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock ランキングの調査方法  このランキングは、教育サイト「Class Central」の専門家たちが、アメリカで最も学ばれている言語を調査し、データをもとに作成したものだ。  調査には「グーグル・キーワード・プランナー」というツールが使われた。これは、どの言葉がどれくらい検索されているのかを分析できるツールで、アメリカの50州における166の言語について調べた。  まず、各言語に対して「〇〇語 クラス」「〇〇語 家庭教師」「〇〇語 オンライン」「Duolingo 〇〇語」など、15種類の検索パターンを設定し、それぞれの検索回数を集計した。  例えば、「スペイン語 クラス」や「日本語 オンライン」といった検索がどのくらい行われているかを調べ、その合計を出した。  また、似た言語や方言は一つにまとめるという工夫もされている。  例えば、北京語、広東語は中国語して統合。こうすることで、より正確に「どの言語が人気か」を判断できるようにした。  次に、州ごとの検索データを整理し、その州の人口と比較。  単純な検索回数ではなく、「人口10万人あたりの検索回数」を算出することで、人口の多い州と少ない州を公平に比較できるようにした。  さらにこの調査は過去12か月間のデータをもとに行われており、一時的な流行ではなく、最近1年間で継続的に学ばれている言語がランキングに反映されている。 Photo by:iStock 日本で最も学ばれている言語は?  それでは日本国内で最も学ばれている言語はなんなんだろう?  無料語学アプリ「Duolingo」が、2023年11月10日から11月15日に、各都道府県100名の計4700名を対象に日本国内の語学学習の動向を探る年次調査『日本国内における語学学習に関する調査』を行った。  その結果、トップ5の言語は以下のようになった 日本で最も学ばれている言語 1位:英語 2位:韓国語 3位:中国語 4位:フランス語 5位:スペイン語・ドイツ語  この調査によると、1位の英語は80%以上と言う結果で、英語への高い関心が見られたい一方、英語力に自信がある日本人はわずか1割ほどだったという。日本人の英語への苦手意識が浮き彫りになったようだ。  また2位の韓国語は、年代別に見ると30���以降の各年代10~15%だったが、20代は26%、10代は37%が韓国語を学習しており、Z世代に人気があることがわかった。K-POPや韓国ドラマ、さらには推し活の影響とみられている。  インバウンドが急増している中、せめて簡単な日常英会話くらいは話したいと考えている日本の人たちも多そうだ。  今は様々な語学学習アプリが存在するのだが、どれが一番いいのかわからなくて迷っちゃったりするよね。みんなのおすすめの語学アプリがあれば教えて欲しい。私はスペイン語が話せるようになりたいな。 References: Duolingo プレスリリース / The 10 Languages Americans Want to Learn the Most 本記事は、海外の情報を基に、日本の読者向けにわかりやすく編集しています。
アメリカ人が最も学んでいる言語ランキング、日本語は何位?そして日本人は? | カラパイア
3 notes · View notes
matsuoka-ucwdjp · 6 months ago
Text
質疑応答などの特定の作業に特化した従来型のAIモデルを、新しい生成AIモデルに切り替えると、同じ質問に答えるだけでも消費エネルギーが最大30倍に跳ね上がる可能性があるのだ。 テック企業は現在、検索エンジンやテキスト処理ソフトなど、あらゆるサービスに生成AIモデルを組み込もうとしている。しかし、この変更による炭素コストについて、企業側は情報を開示していない。例えば、ChatGPTとの対話や、グーグルのGeminiによる画像生成に、実際どれほどのエネルギーが使用されているのか、わたしたちにはわからないままだ。 AIの環境影響について、大手テック企業からは主にふたつの主張が出ている。「それは大した問題ではない」(ビル・ゲイツの発言)と、「エネルギーのブレイクスルーが起こり、魔法のように問題は解決する」(サム・アルトマンの発言)だ。 しかし実際に必要なのは、AIの環境影響に関する透明性の向上だ
via. AIの環境負荷が気候変動対策の足かせとなる──特集「THE WORLD IN 2025」 | WIRED.jp
2 notes · View notes
yey-news · 7 months ago
Text
「AI検索」は結局どれがいい? SearchGPTやGemini、Perplexityなどを徹底比較 連載:グーグルの生成AIトレンドガイド|ビジネス+IT
2 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
ストンマラソン爆弾テロ事件(ボストンマラソン ばくだんテロじけん)は、アメリカ合衆国のマサチューセッツ州ボストンにて、第117回ボストンマラソンの競技中であった2013年4月15日14時45分頃(現地時間。日本時間16日3時45分)に発生した爆弾テロ事件である。 概要 事件現場の位置 この日、ボストンでは第117回ボストンマラソンが開催されていた。ボストンマラソンはアメリカ3大市民マラソンに数えられる大会で、国内外から多くのランナーが集まっていた。そのレース中、ゴール付近のコプリー広場(英語版)で2度爆発が発生、その際に3人が死亡、282人が負傷したと報じられている[1][4][5][6][7]。 1度目の爆発はトリニティ教会などがあるコプリー広場近くのボイルストン��り671番地の「マラソン・スポーツ」前で発生し、それから12秒後にゴールから見て2ブロック、距離にして約100m離れた地点で2度目の爆発が起きた[8][9]。この爆発で周辺の店舗の窓ガラスは粉々に吹き飛ばされ[9]、ボストン公共図書館3階の窓も破壊された。現場付近には他に2つ、ないしは3つの不発弾が発見され、ボストン市警察の爆発物処理班によって処理されたと報道されたが、後に爆弾は爆発した2つのみと判明した。 事件の発生当時、ゴール付近に設置されていた記録用の時計は「4時間9分43秒」を指しており[10][11]、これは前回大会で最も多くのランナーがゴールした時間帯であった。今回もトップランナーたちは2時間ほど前に現場を通過しており、後方にも多くのランナーが走行していた[9]。 捜査当局の発表によると、爆発物はいわゆる即席爆発装置で、圧力鍋が使用されており、殺傷能力を高めるためにボールベアリングや釘などの金属片が含まれていた[12][13]。また、このような攻撃が迫っていることを示す事前の兆候はなかったとしている。 公的機関の発表によると、4月16日現在で8歳男児・29歳女性・ボストン大学院生の中国人女性の3人が死亡し183人が負傷した[6][14]。地元紙「ボストン・グローブ」(The Boston Globe) によると、100人以上が様々な施設で治療を受けている[15]。22人はマサチューセッツ総合病院に、10人はボストン小児病院(Boston Children's Hospital)に、9人はタフツ・ニューイングランド医療センター(Tufts New England Medical Center)に、20人はブリガム及び婦人病院(Brigham and Women's Hospital)、20人はボストン医療センター(Boston Medical Center)に搬送されたという。少なくとも10人が手足の切断を余儀なくされた[15]。 アメリカ政府の対処 事件直後の現場の様子 事件の連絡を受けるオバマ大統領 事件発生後すぐにマラソンは中止され、ボストン市警察は事前に取り決められていた対処計画に基づいて残っていたランナーをボストンコモン(中心部にある大きな公園)やケンモア・スクエア(ボストン大学近くにある大通り)に避難させた[13]。ゴール近隣にあるラノックス・ホテルからも全員退避させた[13]。警察は爆発現場周辺15区画を立ち入り禁止にした。 この事態を受けて、バスや地下鉄を運営するマサチューセッツ湾交通局(MBTA)は運行の一部を停止させ[9]、マサチューセッツ州軍(Massachusetts National Guard)[13]とアメリカ海軍の部隊が、地元当局を援���するために加わり、爆発物処理班が付近の捜索を行った[15]。また、連邦航空局(FAA)は念のためボストン上空の飛行を制限し、ボストン・ローガン空港にいる飛行機には地上待機命令を発した。 事件を受けてエリック・ハンプトン・ホルダー司法長官は、事件捜査にアメリカ司法省の総力を投じるよう指示[13]。ニューヨーク市警察は対テロ部隊の車両を主要な地点に展開させ、ホテルなどの警戒態勢も引き上げた。ワシントンD.C.でも警戒態勢が引き上げられ、ホワイトハウスで部分的に避難が行われたほか[13]、シークレットサービスによってホワイトハウスに繋がるペンシルベニア通りが封鎖された。また、加害者は特定されていないものの[16]、連邦捜査局(FBI)はテロ事件として捜査を進めた。 マサチューセッツ危機管理庁(Massachusetts Emergency Management Agency)は、電話が輻輳したため、近隣の人々に電子メールを使うよう呼びかけた。なお、携帯電話の回線は込み合ったものの正常に作動していた。またアメリカ赤十字は、ランナーの情報が得られるよう援助を行ったほか、ボストン市警察は家族の安否を心配している市民のためにホットラインを設置し、情報提供を行った。このほか、Googleの安否確認サービス「グーグル・パーソン・ファインダー」が「ボストン・マラソン爆発事件」(Boston Marathon Explosions)に関する災害サービスを用いて、情報を収集した。 事件の第一報を受けたバラク・オバマ大統領はホワイトハウスで緊急記者会見を行い、「誰がこのようなことを行ったのかを究明し、責任を取らせる」と声明を発した[17]。オバマ大統領は連邦警察当局に対して「必要な支援などを行うよう」指示を発している[4]。またアメリカ合衆国下院のジョン・ベイナー議長は、連邦議会議事堂に被害者のために半旗を掲げるように指示した。 影響 同日に予定されていたNHLのボストン・ブルーインズのホームゲームが延期となり、翌日に予定されていたNBAのボストン・セルティックスのホームゲームも中止となった[18]。 また、イギリスの大きなマラソン大会であるロンドンマラソンの主催者は、マラソン自体に差し迫った脅威は無いものの、この事件を受けて警備体制を見直すことを発表した[19]。 国際陸上競技連盟(IAAF)会長のラミーヌ・ディアックと、国際オリンピック委員会(IOC)会長のジャック・ロゲは、共にボストンでの事件に際し、テロがスポーツ競技会を標的にしたことを非難する声明を発表した[20]。 事件は捜査当局を過敏にさせた。ガーディアン紙によると、合衆国内の夫婦で、夫が「リュックサック」、妻が「圧力鍋」と検索したところ、自宅に警察が事情聴取にやってきた[21]。 「エシュロン」も参照 ��疑者 情報収集による容疑者探し 東海岸時間4月18日17時20分(日本時間19日6時20分)に行われた記者会見で、FBIが容疑者2人の写真と監視カメラのビデオを開示した。それによれば、容疑者はそれぞれバックパックを担ぎ、脇目をふらず行進している。FBIは、判別に関連した情報を一般から募集した[22][23]。 両足を切断した被害者のジェフ・バウマン(Jeff Bauman)[24]は爆弾の一つの脇にいて、意識を取り戻した際、FBIに "bag, saw the guy, looked right at me"(カバン、男を見た、私を見た)というメモを渡した[24]。バウマンは後に容疑者の1人が爆発の2分半前にバックパックを下ろしている様子の詳細な記述を当局に提供し、判別写真の速やかな提供に貢献した[24][25][26]。当局は後に容疑者写真の公開が「間違いなく捜査のターニングポイントだ」としている[27]。 容疑者はFBIによって証拠の写真とビデオから容疑者1と容疑者2と呼ばれ (またはそれぞれ "black hat"(黒帽)と"white hat"(白帽)) — 爆破後に「正常でない反応を示した」犯人は止まって爆発の余波を見守り、逃げるような素振りはなく、落ち着いた様子で現場を歩いて去った[28]。容疑者特定の協力を要請したところ、一般から大量の写真と家庭ビデオが捜査当局に提供され、当局とオンラインソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の一般人が詳細に吟味したが、SNSでは多くのデマが広がり大手メディアにまで掲載されたほか、redditによる一般人の捜査によって、赤の他人が犯人とされる事態も起こった[29][28][30]。 容疑者の特定 一般からの情報に基づいて[31]、当局は容疑者を、2002年頃に難民としてアメリカ合衆国に移住したチェチェン共和国出身の2人兄弟と断定した[32][note 1]。 タメルラン・ツァルナエフ(Tamerlan Tsarnaev、ロシア語: Тамерлан Царнаев [ta-mer-LAN tsar-NA-yeff] 兄。1986年10月21日生まれ、事件時26歳。 技師を目指しマサチューセッツ州で評価の高い2年制のコミュニティー・カレッジで、工学専攻。 タメルランは、ボクシングでオリンピック出場を目指しており、2009年と2010年にニューイングランド・ゴールデングローブ・トーナメントに優勝、全国大会となるナショナル・ゴールデン・グローブ・トーナメントに出場を果たしていた[33]。 ジョハル・ツァルナエフ(Dzhokhar Tsarnaev、Джохар Царнаев [dzho-KHAR tsar-NA-yeff] 弟。1993年7月22日生まれ、事件時19歳 マサチューセッツ・ダートマス大学(英語版)で口腔学専攻。 捜査官は、爆弾作成をアルカイーダが、ムスリムをテロリズムに勧誘する目的で発行したとみられるオンラインマガジン『インスパイア("Inspire" )』から学んだものと確信している[34]。 警官殺害と自動車強盗 写真の公開後、容疑者はマサチューセッツ工科大学の26歳の警備警官ショーン・コリアー(Sean Collier) を複数の銃撃によって射殺したとみられる。その様子は暗殺と表現された[35][36]。コリアーは4月18日、午後10時48分マサチューセッツ工科大学キャンパスのStata Center (MITビル 32)の横に停車したパトカーに乗っていた[37][38]。コリアーは近接したボストン市内のマサチューセッツ総合病院に運ばれたが、死亡が確認された[38][39]。 容疑者はベンツSUVをケンブリッジで乗っ取り、ベンツの所有者にATMの使用を強要して$800(7万円相当)を奪った[40][41]。容疑者は荷物をベンツに移し、もう1人の容疑者がホンダ・シビックで伴走した[42]。被害者はATM引き出しの上限に達したあと、ガソリンスタンドから警察に連絡した。車に残った携帯電話によって、警察は所在地を特定した[43]。車乗っ取りの犯人は被害者に、彼らがボストン爆発とMIT警官殺害を実行したと明言している[44]。 銃撃戦により兄が死亡 4月19日午前0時過ぎ、ウォータータウンの警官がホンダのセダンと盗まれたベンツSUVに乗車している兄弟を発見し、ローレルアベニュー(Laurel Ave)で、兄弟と到着した警官のあいだで「猛烈な」銃撃戦が展開された[2][44][45]。200-300発の銃弾と少なくとも1つの爆弾、それに幾つかの"粗雑な手榴弾"が使われた[45][46]。兄のタメルランが銃弾を使い果たし、警官が兄を押し倒して逮捕するに伴い、弟のジョハルは盗まれたSUVを運転して警官に向けて突進し、そのためSUVはタメルランを轢いて、短距離ながら引きずった[47][48]。シリアル番号を消されたルガー9mmピストル1丁が現場から検収された[49]。 タメルランは警察によってBeth Israel Deaconess Medical Centerに運ばれ、同病院で死亡した。死因は、多数の銃創、自爆装置付きベストからの爆傷と思われる傷[50][51]、およびジョハルによって轢かれた際の負傷[43][45][52]だとされる。一方、ジョハルはSUVを乗り捨て、徒歩で逃走した[50][43][53]。銃撃戦の際、MBTA(マサチューセッツ湾交通局)の警察官、リチャード・H・ドナヒュー・ジュニアが重症を負った[54]。ドナヒューはMount Auburn Hospitalに運ばれ、「重体だが安定」(critical but stable condition)と診断された[55]。 逃亡した弟の捜索 FBIは、ウォータータウンでの銃撃戦の最中、両容疑者の追加写真を公開した[56]。4月19日早朝、ウォータータウンの住民たちに、リバース911通報による屋内待機が呼びかけられた[57]。同朝、パトリック・マサチューセッツ州知事も、ウォータータウン及びその周辺地域(Allston-Brighton、ボストン、Belmont、ブルックライン、ケンブリッジ、ニュートン、ウォルサム[58][59])の住民たちに屋内退避を指示した[60]。 ウォータータウンの20ブロック区域に非常線が張られ、戦闘装備の警官たちが一帯を捜索する間、住民たちは自宅に待機してドアの呼び鈴などに応じたりしないよう指示された。2機のブラックホーク・ヘリコプターが上空を旋回し、装甲車に乗ったSWATチームが隊列を組んで移動し、警官らが一軒一軒を調べた[61]。現場にはFBI・国土安全保障省・マサチューセッツ州兵・ボストン市警察・ウォータータウン警察・マサチューセッツ州警察が駆けつけた。アメリカ同時多発テロ事件の発生後に組織された複数機関合同タスクフォースとしては初の大規模実地行動となった[62]。 MBTA管轄下の全ての交通機関、ボストン地域の大部分のタクシー、ボストン発およびボストン行きのアムトラックが運営を停止した[37][63]。ローガン国際空港は運営を続行した[63]。大学・学校は閉校、多くの企業・商店や施設も営業を停止した。数千人または数万人(原文: thousands[64])に及ぶ警官らがウォータータウンで各建物を回る一方で他の手がかりも追った。ケンブリッジ市のツァルナエフ宅とウォータータウンの捜索を合わせ、最低7個の即席爆発装置が押収された[65][64]。 両容疑者の父親が、ダゲスタン共和国マハチカラの自宅から息子に「あきらめろ。あきらめろ。おまえには明るい未来が待っているんだ。ロシアに帰って来なさい」と呼びかけるとともに、アメリカ合衆国に対しては「(ジョハルが)殺されたりしたら、大騒動になるでしょう」と警告した[66]。メリーランド州Montgomery Villageに住む叔父(または伯父)も、ジョハルに自首するよう、テレビを通して懇願した[67]。 ジョハル・ツァルナエフ逮捕を祝うMission Hill地域の住人たち 弟の逮捕 4月19日夜、ウォータータウンのある民家の裏庭にあったボートのタープの下に隠れていたジョハルを警官たちが取り囲んだ[68][69]。屋内退避命令が解除された直後、同宅の住人が外に出たところ[70]、裏庭のボートにかけてあったタープが緩んでいることに気付き[68]、血溜まりに横たわる体をボートの中で見つけたため、即座に警察に通報した[71]。 マサチューセッツ州警察のヘリコプターが、前方監視赤外線熱線暗視装置を使用して、ジョハルの存在と動��を確認した[2][72]。ジョハルがタープ���突付くような動作を始めると、警官たちはボートに向かって大量発砲し、現場指揮官の命令によってようやく中止した[73]。逮捕後、ジョハルが一切の武器を所持していなかったことが判明した[74]。逮捕時刻は、現地時間(アメリカ東部標準時)午後8時42分である[75][76]。 その後、Beth Israel Deaconess Medical Centerに運ばれ、頭部、首、手足に多数の銃創[77]がある重態[78]だと診断された。当初、首の傷は自殺未遂による銃創だと報道されたが、逮捕時に武器を所持していなかったことと、SWAT隊員による描写では切創らしいということから、爆発時の破片によるものである可能性がある[79]。 なお、この容疑者捜索による屋内退避は、18時間近くに及んだ[80]。 葬儀 タメルラン・ツァルナエフの遺体は、住民の反対運動などによりマサチューセッツ州内の墓地に埋葬することができなかった。イスラム教徒であり、火葬にすることもできなかったため海外への移送を行うことも難航。最終的にはバージニア州に居住する叔父が遺体を引き取ることとなり、地域からの反発を受けないよう同州内に搬送され速やかに墓地に埋葬されている[81]。 裁判 2013年7月10日にジョハルの初公判はボストンの連邦裁判所で開かれ、4件の殺人を含む30の罪状で起訴された。ジョハルは全ての罪状について無罪を主張した。2015年4月8日に連邦陪審は全罪状に有罪を認定し、同年6月25日に連邦地方裁判所は死刑判決を言い渡した。この際ジョハルは「爆弾事件は自分が兄とともに行なったものである」とはっきり述べ、「自分が人を殺し、苦しみを引き起こしたことについて申し訳無いと思っている」と、法廷内にいた事件の被害者や遺族らに直接謝罪したが、死刑判決には控訴するものと見られている[82]。 2020年7月31日に連邦高等裁判所は死刑を言い渡した一審の判断を破棄し、刑に相当するかどうかをめぐる量刑審理を地方裁判所に差し戻した。被告側は陪審による死刑の量刑判断が公正ではなかったと主張しており、高等裁判所の判決は陪審選定時の地方裁判所判事の陪審候補に対する質問が不十分で、被告は有罪だと予断を抱いていた人物が陪審に含まれる結果になったと指摘し、陪審選定手続きの不備を認定した[83]。トランプ政権側は決定を不服とし上訴した。 2021年3月22日、連邦最高裁は高裁の差し戻し審理の決定を見直し、死刑判決の適用を検討する審理を決めた[84]。 2022年3月4日、最高裁は9人の最高裁判事のうち保守派6人が賛成、3人が反対の評決で、ジョハルの死刑を破棄した高裁の判断を覆し、地裁の死刑判決を回復させる判断を示した[85]。 民族的背景 容疑者のツァルナエフ兄弟はチェチェン人の���を引くキルギス出身のアメリカ人。二人の父はチェチェン人、母はアヴァール人、祖父母は世界大戦中にチェチェンを追われ、キルギスに強制移住させられた[86][87][88]。チェチェン系であることから、イスラーム過激派の本事件への関与が一時疑われたが、FBIの捜査によればテロ組織との関連は見つからなかった[89]。因みに、弟の名前はジョハルであるが、チェチェン独立派でチェチェン・イチケリア共和国初代大統領の名前と同じであり、独立派政権時の首都グロズヌイの公式市名はジョハル(Соьлжа-ГIала/Джохар-Гӏала/Dzhokhar-Ghala)であった。 脚注 注釈 ^ チェチェン語: Царнаев Анзор-кIант ДжовхΙар および Царнаев Анзор-кIант Тамерлан. 出典 ^ a b Deborah Kotz「負傷者合計282人に上昇」『The Boston Globe』2013年4月23日。2013年4月23日閲覧。 ^ a b c Carter, Chelsea J.; Botelho, Gregory 'Greg' (2013年4月20日). "'Captured!!!' Boston police announce Marathon bombing suspect in custody". CNN. • a: "Richard H. Donohue Jr., 33,... was shot and wounded in the incident... Another 15 police officers were treated for minor injuries sustained during the explosions and shootout". ^ a b 「ボストン爆破事件容疑者、兄と2人で計画と供述 - 組織関与なし」『Bloomberg』2013年4月23日。2013年4月23日閲覧。 ^ a b 「ボストンマラソンのゴール付近で2回爆発-少なくとも50人死傷」『Bloomberg』。2013年4月16日閲覧。 ^ 「ボストンマラソンで「爆弾テロ」 8歳少年ら3人死亡」『CNN』。2013年4月16日閲覧。 ^ a b 「3人目の死者は中国人大学院生、ボストンの連続爆発事件」『ロイター』2013年4月17日。 ^ 「ボストン連続テロは圧力鍋爆弾」『中日新聞』2013年4月17日。2013年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。 ^ "3 killed, more than 140 hurt in Boston Marathon bombing". CNN. 2013年4月15日. 2013年4月15日閲覧。 ^ a b c d "Explosions rock finish of Boston Marathon; 2 killed and at least 23 hurt, police say". NBCニュース. 2013年4月15日. 2013年4月15日閲覧。 ^ "Explosions at Boston Marathon Injure Dozens". National Post. 2013年4月15日.2013年4月15日閲覧。 ^ CNNビデオリプレイ ^ 「米ボストンの爆発物は圧力鍋使用か、現場には金属片やくぎ」『ロイター』2013年4月17日。 ^ a b c d e f "Deadly bombs strike Boston Marathon; authorities discover more bombs". CNN. 2013年4月15日. 2013年4月15日閲覧。 ^ "3 Dead, At Least 130 Hurt In Explosions At Boston Marathon Finish Line". CBS ボストン. 2013年4月15日. 2013年4月15日閲覧。 ^ a b c "Explosions rock Boston Marathon finish line; dozens injured". The Boston Globe. 2013年4月15日. 2013年4月15日閲覧。 ^ "At least 2 dead, dozens hurt after two bombs explode at Boston Marathon". FOX News Channel. 2013年4月15日. 2013年4月15日閲覧。 ^ 「ボストン爆発、犯人・動機を究明する…米大統領」『読売新聞』。2013年4月16日閲覧。[リンク切れ] ^ 「NBA=爆発事件でセルティックス試合中止、NHLチームも」『ロイター』。2013年4月16日閲覧。 ^ 「【ロンドンマラソン】警備追加で安全確保」『産経新聞』2013年4月17日。2013年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月18日閲覧。 ^ 「ボストン爆発受け、IOCとIAAFが声明」『AFPBBニュース』。2013年4月17日閲覧。 ^ 「米国:圧力釜はテロリズムの疑い」『ロシアの声』2013年8月2日。 ^ “ボストンの複数爆破事件捜査の最新情報公表 — 爆破事件のビデオと写真の公開”. The FBI Federal Bureau of Investigation (April 18, 2013). April 18, 2013閲覧。 ^ Smith, Matthew 'Matt'; Patterson, Thomas 'Thom' (2013年4月19日). "FBI: Help us ID Boston bomb suspects". CNN. 2013年4月24日閲覧。 ^ a b c Loder, Asjylyn; Deprez, Esmé E. (2013年4月19日). "Boston Bomb Victim in Photo Helped Identify Suspects". 2013年4月21日閲覧。 ^ "Bomb victim whose legs were blown off reportedly helped FBI id suspect". Fox. 2013年4月19日. ^ "FBI Releases Images of Two Suspects in Boston Attack". The New York Times. 2013年4月18日. 2013年4月18日閲覧。 ^ Milton J. Valencia「ボストン警察長官エドワード·デイビスはボストンマラソン爆破捜査の写真の公開が"ターニングポイント"と明言」『The Boston Globe』Boston、2013年4月21日。2013年4月21日閲覧。 ^ a b Smith, Matthew ‘Matt’; Patterson, Thomas ‘Thom’ (2013年4月19日). "FBI: Help us ID Boston bomb suspects". CNN. 2013年4月21日閲覧。 ^ 「爆破テロで警察も活用 SNSの可能性は」『NHKニュース』日本放送協会、2013年4月24日。2013年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月25日閲覧。 ^ 佐藤由紀子「ソーシャルニュースサイトreddit、ボストン爆破事件での“魔女狩り”を謝罪」『ITmedia』2013年4月23日。 ^ “'捕まえた!': ボストン爆破事件容疑者を生存したまま逮捕”. NBC. April 21, 2013閲覧。 ^ Abad-Santos, Alexander (April 19, 2013). “ボストン探索の焦点の男、ジョハル・ツァルナエフとは誰か?”. The Atlantic. April 19, 2013閲覧。 ^ “Dead Boston Marathon bombing suspect Tamerlan Tsarnaev had boxing aspirations”. Yahoo!Sports (2013年4月19日). 2013年6月1日閲覧。 ^ “ボストン爆撃容疑者はプロットを描写”. Los Angeles Times (April 23, 2013). April 24, 2013閲覧。 ^ Stephanie Haven「MITでの対立で警官が殺害されショーン·コリアー 26と判明」『USA Today』Gannett、2013年4月19日。2013年4月19日閲覧。 ^ Shelley Murphy(著)「爆撃容疑者がウォータタウンでの対立後逮捕」『The Boston Globe』et al.、The New York Times Co、2013年4月19日。2013年4月21日閲覧。 ^ a b “周囲のコミュニティを凍結して、マラソン爆撃容疑者の検索”. The Boston Globe (April 19, 2013). April 19, 2013閲覧。。当初、「銃撃殺害の後ケンブリッジとウォータータウンで大混乱」と呼ばれた ^ a b Seelye, Katherine Q.; Cooper, Michael (2013年4月19日). "Dragnet Shuts Boston; One Suspect Is Slain but Second Man Is on Loose". The New York Times. 2013年4月19日閲覧。 ^ “Police: MIT police officer fatally shot, gunman sought”. WHDH (2013年4月19日). 2013年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月19日閲覧。 ^ 「爆撃後日、郊外は戦闘地域になった」。2013年4月22日閲覧。 ^ Finn, Peter; Leonnig, Carol D.; Englund, Will (2013年4月19日). "Tamerlan Tsarnaev and Dzhokhar Tsarnaev were refugees from brutal Chechen conflict". The Washington Post. 2013年4月20日閲覧。 ^ 「爆撃犯の車乗っ取りの容疑の詳細が判明」『ウォール・ストリート・ジャーナル』。2013年4月22日閲覧。 ^ a b c "Police chief: Boston manhunt began with intense firefight in dark street". CNN. 2013年4月20日. ^ a b Seelye, Katherine Q.; Rashbaum, William K.; Cooper, Michael (2013年4月19日). "Dragnet Shuts Boston; One Suspect Is Slain but Second Man Is on Loose". The New York Times. ^ a b c Mark Arsenault and Sean P. Murphy (2013年4月21日). "Marathon bombing suspects threw 'crude grenades' at officers". The Boston Globe Metro. 2013年4月22日閲覧。 ^ Estes, Adam Clark. “An Officer's Been Killed and There's a Shooter on the Loose in Boston”. The Atlantic Wire. April 19, 2013閲覧。 ^ “The First Photos Of The Boston Bombing Suspects' Shootout With Police”. Deadspin. April 23, 2013閲覧。 ^ “Boston Bombing Suspect Shootout Pictures”. Getonhand.com. April 23, 2013閲覧。 ^ “Boston Bombing Suspects, Tzarnaev Brothers, Had One Gun During Shootout With Police: Officials”. April 24, 2013閲覧。 ^ a b Seelye, Katharine Q.; Cooper, Michael; Rashbaum, William K. (2013年4月19日). "Boston bomb suspect is captured after standoff". The New York Times. ^ Sullivan, Eileen; Barr, Meghan; Zezima, Katie (2013年4月19日). "Boston Bombing Suspect ID'ed as Cambridge Man". WGGB-TV. Associated Press. 2013年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月19日閲覧。 ^ "Boston blasts: bomb suspect drove over brother, police say". Straits times. 2013年4月21日. ^ "Boston Marathon bomb suspect still at large". BBC. 2013年4月20日. 2013年4月20日閲覧。 ^ "MBTA Police Officer Shot While Chasing Bombing Suspects". WBZ. 2013年4月19日. 2013年4月19日閲覧。 ^ Lazar, Kay; Powers, Martine (2013年4月19日). "MBTA officer wounded in shoot-out with bombing suspect". The Boston Globe. 2013年4月19日閲覧。 ^ Naughton, Philippe (2013年4月19日). "Live: Boston bomb suspect killed by police, one hunted". The Times. UK. 2013年4月19日閲覧。 ^ "Officials in Watertown field calls from worried residents – Watertown – Your Town". Boston. 2013年4月30日閲覧。 ^ Suburban police played a key role in bombing investigation (Report). Boston Globe. 2013年4月25日. 2013年4月29日閲覧。"By 6 p.m. Friday, Governor Deval Patrick suspended the "shelter-in-place" order for Watertown, Belmont, Boston, Brookline, Cambridge, Newton, and Waltham after the manhunt came up empty." ^ “Important Public Safety Alert 4/19/13”. 2013年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月29日閲覧。 ^ Rawlings, Nate (April 19, 2013). “Was Boston Actually on Lockdown?”. April 29, 2013閲覧。 ^ Gunfire heard in search for Boston Marathon bomb suspect (Report). Reuters. 2013年4月19日. 2013年4月19日閲覧。 ^ Boston Marathon Manhunt: Search for bombing suspect is law enforcement's first major test of post-9/11 training (Report). CBS News. 2013年4月19日. 2013年4月19日閲覧。 ^ a b Mutzabaugh, Ben (2013年4月19日). "Boston flights operating, airlines waive change fees". USA Today. 2013年4月19日閲覧。 ^ a b "Evening thread: Cops continue to hunt Tsarnaev; Update: Seven IEDs recovered". Hotair. 2013年4月19日閲覧。 ^ “Seven IEDs have been recovered”. Inigist (April 19, 2013). April 19, 2013閲覧。 ^ "Boston Bomb Suspect's Dad Tells Him to Surrender, Warns 'Hell Will Break Loose' if Son Dies". ABC News. 2013年4月19日. 2013年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月19日閲覧。 ^ "Boston Marathon bombers: suspect Dzhozkar Tsarnaev's uncle Ruslan Tsarni pleads 'turn yourself in'". The Telegraph. UK. Associated Press. 2013年4月19日. 2013年4月19日閲覧。 ^ a b "Boston police explain how bombing suspect was caught". BBC. 2013年4月20日. 2013年4月29日閲覧。 ^ Ruderman, Wendy; Kovaleski, Serge F.; Cooper, Michael (2013年4月24日). "Officer's Killing Spurred Pursuit in Boston Attack". The New York Times. 2013年4月25日閲覧。 ^ "Second Boston Marathon bombing suspect in custody". WCBV. 2013年4月20日. 2013年4月20日閲覧。[リンク切れ] ^ Anderson, Derek J. (2013年4月19日). "Watertown family finds alleged marathon bomber in boat". The Boston Globe. 2013年4月19日閲覧。 ^ Thomas, Linda (2013年4月21日). "Northwest technology helped find Boston bombing suspect". MyNorthwest. 2013年4月21日閲覧。 ^ "Boston police superintendent recounts officers' long search, tense final confrontation". The Boston Globe. ^ Horwitz, Sari; Peter Finn (2013年4月24日). "Officials: Boston suspect had no firearm when barrage of bullets hit hiding place". Washington Post. 2013年4月24日閲覧。 ^ "Bombing suspect surrounded in Watertown". The Lowell Sun. 2013年4月20日閲覧。 ^ "Shots Fired In Watertown (Update: Police Have Suspect In Custody)". Mediaite. 2013年4月20日閲覧。 ^ Dzhokhar Tsarnaev Criminal Complaint Offers New Details In Boston Marathon Bombing (Report). Huffington Post. 2013年4月26日閲覧。 ^ Boston suspect Dzhokhar Tsarnaev remains in critical condition (Report). The Washington Post. 2013年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月22日閲覧。 ^ "Inside Boston manhunt's end game". CNN. ^ "Boston Manhunt: Watertown Police Chief Details How Suspect Was Captured (VIDEO)". ハフィントン・ポスト. 2013年4月21日. 2013年4月30日閲覧。 ^ “ボストン爆破テロ容疑者を埋葬、「抜き打ち」実施に地元反発”. CNN (2013年5月11日). 2018年3月25日閲覧。 ^ "Boston bomber apologizes, gets death sentence". CNN. 2015年6月25日. 2015年6月25日閲覧。 ^ “ボストン爆破テロで死刑破棄 量刑審理差し戻し―米高裁”. 時事通信. 2020年7月31日閲覧。 ^ ボストン爆弾犯に死刑再び検討 米連邦最高裁が審理へ - 時事ドットコム 2021年3月23日 ^ ボストン爆破テロで死刑 米最高裁、下級審判断覆す - 共同通信 2022年3月5日 ^ 「ボストン・マラソン爆弾テロ(前篇) 「アメリカ国産」チェチェン系犯人の肖像」ニフティュース (WEDGE)、2013年4月26日。2013年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月30日閲覧。 ^ “Jahar’s World” (July 17, 2013). 2020年4月4日閲覧。 ^ "'A Clear Setup': The Conspiracy Theory of the Boston Bombing Suspects' Father". The Atlantic. 2013年4月22日. ^ 「孤立深め、過激思想か - ボストン爆破テロ容疑の兄弟」『朝日新聞』2013年4月21日。2013年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月30日閲覧。
ボストンマラソン爆弾テロ事件 - Wikipedia
3 notes · View notes
lastscenecom · 2 years ago
Quote
従来、私たちは情報を記憶に定着させることによって学習しますが、いつでも情報を検索できるため、自分の記憶に物事を保持する必要がありません。 私たちは保持と記憶を Google にオフロードしています。2011 年、ハーバード大学の研究者は、難しい質問や問題に直面したとき、私たちは自分で答え方を知るのではなく、答えをどこで見つけられるかを知ることに長けているということを発見し、「グーグル効果」という言葉を作りました。
Is technology harming our brains? | by Natalie Worth | Nov, 2023 | UX Collective
9 notes · View notes
kintsuru · 1 year ago
Text
3 notes · View notes
chikuri · 2 years ago
Text
Tumblr media
科学的に正確でもポリコレ的に正しくない、「不都合」な研究結果をどうするか。
現代西洋社会においてミソジニーは神話である—と唱える女性進化心理学者が、アカデミアの自己検閲、ジェンダー・バイアスと学術界における女性の影響、学問的アプローチに見る男女の違いなどを語った。
↓以下まとめ
画像 = = = = = = = = = =
『Modern Wisdom』は、クリス・ウィリアムソン(Chris Williamson)が様々な思想家達を招き、社会・文化・健康などあらゆるテーマについて語る人気ポッドキャスト番組。ジョーダン・ピーターソン博士、サム・ハリス、アンドリュー・ヒューバーマン博士、スティーブン・ピンカー、ダグラス・マーレイなど、豪華なゲスト陣は十人十色で内容も興味深いものばかり。
第665回目のゲストは、ペンシルバニア大学助教授で社会心理学者、そして作家でもあるコーリー・クラーク博士(Dr. Cory Clark)。
クラーク博士は、学術心理学における自己検閲について、特にジェンダー・バイアスと学術界における女性の影響に焦点を当てた研究についての洞察を語った。
以下、クラーク博士とクリスの対談要約と関連する発言を一部抜粋して訳した(発言は繋がっていない場合あり):
= = = = = = = = = = =
①アカデミアとジェンダー・バイアス
・アカデミアは必ずしも知的純粋さと真実の砦ではない
・蔓延する女性嫌悪という概念は、現代西洋社会においてはほぼ神話である
・もう一方の性に対して、どちらがよりひどい扱いを受けているのかという問いに答えるのは難しい
・我々は女性への加害により敏感な傾向があり、主流のナラティブは反女性バイアスにより重点を置いてきた可能性がある
/
クラーク博士(以下、博士):「(一年前に発表した論文について)心理学におけるジェンダー・バイアスに関する最近の研究をレビューしたものなんですが、多くの場合、正反対のことが見られる。つまり、人々は様々な領域で女性に有利な方向へ偏っているんです。
男性よりも女性の方が良く扱われることが多い。男性よりも女性の方が好かれます。同じことをしても、女性は男性より罰せられません。女性は男性より優れているとする根拠が示された時よりも、男性が女性より優れているとする科学的な発見があった場合の方が、人々はより偏見を持ちやすいんです。
つまり、人々は女性が男性よりも優れていることを望んでいる。だから、社会は女性に対して性差別的であり、私たちは女性に対する潜在的な危害に警戒しなければならないという考え方は、実は私たちが男性よりも女性のことをとても大切に思っているという事実そのものから生じている可能性があると思われます。男性に対する偏見が見つかっても、誰も気にしないし、見出しにもならないわけです」
博士:「現代の西洋社会において、それ(女性差別)はほとんど神話だと言っていいでしょう、はい」
博士:「7年間も発表するのに苦労した研究があるんですけど、知能に関するもので。男性も女性も同レベルで知的である、女性は男性よりも知的である、男性は女性よりも知的であるという。
人々は男女が同じように知的、あるいは女性の方が知的というのを好ましく思うんですが、男性の方が女性よりも知的である、というのには苛立ちを覚えるんですね」
クリス:「どうしてでしょうね。というより、まず主流のナラティブでは反女性的バイアスが蔓延しているということになっていて、当の男性達ですら反男性的な感傷に呼応している」
博士:「そうですね。男性も女性も女性有利に傾いたバイアスを持っていますが、女性の方がそれはより強い傾向にあります」
博士:「女性の方が『価値』が高いという考え方は、進化の観点からすると、100人の女性と1人の男性がいれば100人の赤ちゃんを産むことができるが、1人の女性と100人の男性がいれば、1人しか産めないというのがあるかもしれないですね。すなわち女性は『限られた資源』であると。学者達もそう主張してきたし、まあもっともらしいと言えます」
博士:「1920年の時点で男性が女性より賢いとか、女性が男性より賢いというような研究を行ったとしたら、現代と同じ反応があったかと言えば、とても疑問です。
加えて、女性はX年間不利な立場に置かれてきたという文化的なナラティブがある。
これは大きな問題です。そして今、是正措置が進み、完全に逆転してしまった。そして多くの場合、男性は女性のために不利益を被っている。だから、どちらも社会において起こっていることだと思います。女性に対する性差別のようなものがあると、みんなワッと飛びついて炎上する」
= = = = = = = = = = =
②ガンマ・バイアスの概念
・ガンマ・バイアスとは、女性の成功も男性の失敗も、見出しの中で性的に扱われてしまうという概念である
・人々が日々経験する世界は限られており、ニュースやソーシャルメディアが彼らの世界観を形成している
/
クリス:「ガンマ・バイアスというのは、男性心理学センターのジョン・バリー博士が…少なくとも彼が広めた概念です。彼が考案者かどうかは忘れたけど。基本的には、特に一般的なニュース、メディアの記事において、記事が女性寄りのものであれば見出しに性別を表記する、というものです。
あるいは反男性的な記事であれば、見出しに性別を入れる。しかし逆のケースでは、男女の区別をつけない。つまり基本的に、女性の成功も男性の失敗も、結局は両方が取り上げられることになる。だから例えば、白人男性の射殺事件が見出しになったり、女性のCEOが見出しになったりする。
でも、その逆は必ずしも正しいとされないというか、その逆はあまり見ないわけですよね。結果、人々の世界に対する見方に歪みが生じる。今、より多くの人が外よりも家の中で時間を過ごしていて、すなわち彼らが日々経験する世界は限られている。つまり、ほとんどの人は読んだニュースやフォローしているソーシャルメディアを通して、それが世界観を形成してるんですね」
= = = = = = = = = = =
③高等教育における女性
・2023年第1四半期、女性CEOの数は過去最多となったが、これは必ずしも女性にチャンスが多いことを意味しない
・心理学の学者も、データの解釈に関しては女性寄りのバイアスをもっている
・このようなバイアスは、誰が権力を握っているかということと、実際に何が起こっているかということに対する誤った認識の組み合わせによって引き起こされている
・女性が高等教育を支配するようになったことで、トリガー警告や弱者保護への懸念といった文化的な変化が起きている
/
クリス:「科学が女性にとって不利な場合、人々はその情報を検閲したがる傾向にある、という研究もなさってませんでした?心理学者にも(女性重視の)バイアスがあるといういうような」
博士:「まず心理学の教授達にアンケートを取ってインタビューしたんですね。(中略)
動機は、よくわからないですが、いくつか考えられます。ひとつは… 前にも言ったように、私たちは女性により大きな関心を持っている。そして文化的な変化があり、その一部は、女性がより権力のある立場にいるという事実によってもたらされている。
女性がメディアや科学分野といった組織内で権力的地位を占めるようになり、自分達の利益をより気にかけるようになった、というのもあるでしょう」
博士:「この論文はうまくいけば今にも受理されそうなんですが、学者や一般の人々が雇用における男女差別を信じている、というものなんですね。
実際の求人に女性や男性の名前で応募してもらうというものなんですが、2009年ごろから、突然、ステレオタイプな男性向けの仕事でも、女性に有利なバイアスがかかるようになりました。ステレオタイプな女性向けの仕事では常に女性が有利でした。
しかし、一般の人々や学者達は、誰もがその逆だと思い込んでいる。ステレオタイプの男性的な仕事には、女性に対する大きな偏見があると思い込んでいるんです」
クリス:「男がCEOになった、という話には被害者カードを振り回す余地もないので、だからどうした、となるわけでね」
クリス:「ある種のミサンドリー(男性嫌悪)や、男性を非難し続けたいと願望を持つ女性がいるのは、まあ理解できますかね。
Google Scholarでミソジニーを検索すると114,000件ヒットしますが、ミサンドリーを検索すると2,340件しかヒットしません。つまり、人々は反男性的な偏見、特に女性からの偏見について研究していないし、関心もない。
『黒人が人種差別をするなんて、まさかそんなことはない』というヤツですよね。街頭インタビューやアンケートで『女性は性差別主義者ですか?』と質問したら、似たような結果になるに違いない」
博士:「Googleといえばもっと面白いのがあって、これは論文執筆後に見つけたんですけど、『Men are stronger than women(男は女より強い)』でイメージ検索するんです。(男は女より強い、というのは)平均的にというか、ほぼ例外なく事実ですよ。
すると検索結果に表示���れた41枚の画像のうち、1枚は当てはまるものでした。2枚は中立的なもの。残りは全て、女性の方が男性より強いとする画像だったんです。女性が男性より速く走るとか、女性が男性を頭上に持ち上げるとかね。
だから、『男は女より強いというのは事実だ』と言ったところで、『いや、女の方が強い。グーグルで検索した』となってしまうんですね」
画像 博士:「ここ数年で、学部レベルでは女性が圧倒的に多くなり、男性よりも女性の方がはるかに多く、大学院でも女性の方が多くなり、今では教員も女性の方が多くなっています。かつて教育機関のほとんどは男性によって運営され、学生も男性であったわけですが、今では女性が過半数になりました。
それが唯一の原因だとは言いたくないし、それだけとは思いませんが、過去10年間に起こった多くの文化的な変化の主な原因であることは間違いないでしょう。
なぜなら、それらの変化はすべて女性の価値観を優先しているからです。
例えば、授業でトピックを教えるときに、トリガー・ウォーニング(センシティブな題材、性暴行や虐殺や人種差別などについて扱う前に、そうした話題が苦手な人達が教室を出たり記事を読むのをやめるなどして心理的な負担を回避できるように配慮する措置)を出したがる。
物議を醸しそうな問題を研究した学者がソーシャルメディアで攻撃されたり、解雇されたり、嫌がらせを受けたりするケースが急増しています。
学術雑誌の編集変更を見てみると、リスナーの皆さんには馴染みがないかもしれませんが、シュプリンガー・ネイチャー誌系列の科学界で最も権威のある学術誌が、ここ数年、一連の論説を発表していて、『人間の社会集団の尊厳を損なう可能性のある科学は掲載せず、撤回する可能性がある』と述べているんです。一体どういう意味かと」
= = = = = = = = = = =
④男女の心理的な違い
・女性は歴史的に子供を育て守る責任があり、男性は集団を守るために連合を形成する責任があった
・女性は物事に対して平等主義的な傾向があり、男性は階層主義的な傾向がある
・女性は自分の功績を過小評価する傾向があり、男性は自分 の功績を過大評価する傾向がある
・女性は言論の自由よりも包摂的な社会を優先する傾向が強く、男性は包摂的な社会よりも言論の自由を優先する傾向が強い
・女性は他人を助けることを目的として科学を追求する傾向が強く、男性は世界を理解することを目的として科学を追求する傾向が強い
/
博士:「アカデミアの男女比率構成が変わったことで、女性の関心、すなわち弱者を危険から守るという目的が優先されるのは避けられ��い結果でしょうね。また女性の方がはるかに形式的平等主義者でもあります。なので男性の方が階層集団的であるのに対して、女性は皆等しい結果になるのを好む傾向もあるんです」
博士:「(身体的特徴の差や原始社会から現在まで積み重ねられた役割の違いなどを鑑みれば)男女の差はものすごく大きいわけです。そして男女には優先順位の違いも見られます。
心理学の教授陣に関して言えば、男性教授は女性教授よりも科学の目的である真実の追求を支持していますし、女性よりも学問の自由を支持しています。
一方で女性は、それらと道徳的な懸念や危害の懸念とのバランスを取る必要がある、と考えています。
つまり、こういうことです。男女の性差や性格が進化し、教育機関の男女構成が変わると、その教育機関が達成しようとしている目標が根本的に変わってしまうのです。
科学の場合であれば、『真実(但し特定の誰かに対するネガティブなステレオタイプを広めないものに限る)』みたいなことになってしまっている」
クリス:「あなたの調査の中に、私の好きな統計があるんですが…男性の56%が、『大学は攻撃的な考えから学生を保護すべきではない』と答えたのに対し、女性の64%は、『保護すべき』だと答えた。
男性の51%は、『学生が暴力的な抗議運動をすると脅した場合にも、大学は講演者の来校を中止すべきではない』と答えたのに対して、女性の67%が『中止すべき』と答えている。
男性の58%は、『学生が攻撃的な発言を報告するために利用できる、大学の秘密報告制度に反対』しているが、女性の54%は『賛成』。
『学生新聞の物議を醸すようなニュースに関して、掲載前に管理者の承認を必要とすべきではない』と考える男性は63%、一方で女性は『承認を必要とすべきだ』が51%。
71%の男性が、『言論の自由を守ることは、包括的な社会を促進することよりも重要』と回答しているが、女性の60%は、『言論の自由を守ることよりも、包括的な社会を促進することの方が重要』と答えています。
つまり、男性は経験的に正しいことを進めることに比較的関心があり、女性は道徳的に望ましいことを進めることに比較的関心があるということでしょう」
博士:「学問の自由を当たり前に重要視していて、科学は当然のように真理を追求するべきだと考えている人には、これらの統計は非常に好ましくないものに見えるでしょう。女性が科学や学問の世界で問題を引き起こしているのでは、とね。
しかし女性達はこの統計を見て『やっとこれで(学問が)救われる』と考えているんです。『誰にとっても安全な場所を作り、科学が良いことをするようにするわ』とね。科学は害を成すものではないんですが。
科学者の優先順位について、別の論文があるんですが、男性は世界を理解し、何が真実なのかを知り、物事の仕組みを解明することに基本的な関心を持っている。
一方、女性が科学をするのは世の中に良いことを起こしたいから、です。つまり、彼女たちの動機としては真実を知りたいけれども、それは、それが他の人々を助けることに役立つ場合だけなのです。つまり、他の人々を助けないような真実、特に他の人々を傷つける可能性のある真実には価値がなく、科学や学問の分野でそれを追求すべきではないと考えるんですね」
= = = = = = = = = = =
⑤進化心理学とジェンダー・バイアス
・男女は進化によって異なる心理的特徴を持っている
・生物学的性別は、大多数の人々��とって二項対立である
・性的に強圧的な行動をとる傾向は、そのような行動をとる男性に進化上の利点を与えるために進化した可能性が高い
・ジェンダーバイアスは、STEM分野で女性の割合が低いことの最も重要な要因ではない
/
クリス:「アレクサンダー・デイト・サイクス(Alexander Date Sykes )が発表した、本当にめちゃくちゃ素晴らしい研究があるんですけどね。彼には再来週あたりにゲストで来て話してもらう予定なんですけども。
55%の独身男性は、この1年の間、女性に声をかけたことがないというんです。女性の77%は、よりアプローチされたと答えていますが、それは18歳から30歳の層に限ります。
そして41歳以上になると傾向が反転し、55%の女性が「声をかけられたくない」と答えたんです。
ここで疑問なのは、『男性は女性にアプローチするのをやめよ』みたいな論説を誰が書いているのかということです。その年齢層の女性達なんですよね」
博士:「ああ、なるほどですね。つまり、女性にアプローチするのを止めろと言っているのは年配の女性で、アプローチされない層の女性なんですね。だから競争相手を排除するべく、20歳の女性を口説くのを止めろと言っているという」
クリス:「そうそう、女性の敵は女性じゃないの、なんて」
博士:「心理学の教授に、『教授は生徒とセックスしたら解雇されるべきか』という質問をしたことがあります。男性は『解雇されるべきではない』と答える傾向にありますが、女性は『解雇されるべき』と言いますね。自分の利益を考えているのかもしれない。
ひょっとしたら若い女性に気を配っているのかもしれない。年上の教授からハラスメントを受けては嫌でしょうから。でも年配の女性教授達にしてみたら、自分らとくっつくべき年齢層の男性教授が、24歳の大学院生と性交しているのが嫌というのもあるかもしれない。まあこれらのことを区別するのは難しいですよね。
個人的にはどちらもれっきとした理由だと思うんですけどね。例えば特に年配で子供がいる女性には、母性本能のようなものがあって、若い人を守りたいという願望があります。同時に若い女性は繁殖の競争相手でもあるわけです。あなたは40歳の女性教授で独身なら、45歳の男性教授が28歳の大学院生とデートするのを望まないでしょう」
クリス:「そうそう、ビル・バービット(Bill Burbitt)の話で、平均的な女性がよりボディ・ポジティブを支持する理由として、自分の周りの太っている友人に痩せて欲しくないから、という」
画像
クリス:「進化心理学、あなたの専門分野のひとつであり、僕が執着する分野のひとつでもありますけど、進化心理学がこれほど嫌われるのはなぜだと思いますか?」
博士:「私の目的は、なぜ人々が進化心理学や行動遺伝学を嫌うのかを知ることではなかったんですけどね。心理学で物議を醸す結論のほとんどは、あなたをトラブルに巻き込みます。それらはすべて進化心理学や行動遺伝学から来ているといっていいでしょう。
人々は集団の違いに関する結論を嫌うんですね。男女差や人種差、特に進化論的な説明や行動遺伝学的な説明によって支持される結論を嫌うんです。進化心理学も行動遺伝学は互いに相性が良く、というのも進化は私たちの遺伝子に働きかけるからですね。」
博士:「最初に話したように、その違いが女性よりも男性に有利なものであったり、黒人よりも白人に有利なものであったり���るとね。
白人が黒人より、あるいは男性が女性よりも優れているようなことがあれば、それについて進化的あるいは遺伝的な説明をするじゃないですか。そんなことをしたらクビになるわけです。論文も撤回されることになる。誹謗中傷も受けるでしょう。
進化心理学はめちゃくちゃになってしまいました。特に、女性が学問の中心を占めるようになるにつれて、有害になりうる話題には気をつけよう、避けよう、となってしまっている」
博士:「まあでもいちばん行きたくないのは社会心理学ですね」
クリス:「ですね。様々な心理学分野の中で最も信頼性が低いのに、現在最も台頭していて、政治的に、感情的に最も支持されている分野という」
= = = = = = = = = = =
⑥心理学における政治的バイアス
・保守派は心理学で十分に代表されていないグループである
・政治的バイアスは人種的バイアスよりも一般的である
・イギリスでは階級が決定的な要素であり、アクセントは階級を表すことがある
・人々は人種差別よりも政治的人種差別を容認しがちである
/
クリス:「学者に平均的な世論調査をすると、特に今、現代の学界では、かなり左寄りになっていますよね」
博士:「それについては議論がありますね。保守派が科学に向いてないとか、科学が嫌いなだけだと言う人もいるんですが、保守派を差別して採用しなかったり招聘しなかったりすると、学者がはっきり言っている研究もあるんですね。だから、人々が保守派を差別していると考えるには十分な理由があるでしょう」
クリス:「スコット・ギャロウェイ(Scott Galloway)が教えてくれたんですが、民主党の親の3分の1か5割だったかな、自分の子供が共和党員と結婚することを恐れているんだそうです。そう、政治的なものに対する集団内、集団外での憎しみは本当に大きく、人々はそれを認めているんですね。恥とも思っていない」
画像 = = = = = = = = = = =
⑦アカデミアにおける過敏症
・NYUは黒人専用の寮を検討していた
・シュプリンガー・ネイチャー・ガイドラインは、害を及ぼす可能性があるものは抑制すべきであると示唆している
・心理学の教授の多くは、何かを発表するかどうかを決める際には、道徳的な懸念よりも学問の自由を優先すべきであると考えている
・過敏症のせい��、2つの堅実な研究分野が悪評を立てられている
/
博士:「NYUだったかな、黒人専用寮を検討していて、それもあれですけど、さらに白人のみの人種に関する集会で『黒人は参加できません。我々のしでかしたクソの山にあなた方は我慢してきたというのに、顔向けできないからです』みたいな感じで」
クリス:「あなたの研究に戻りますが、アメリカ中の心理学教授共を集めたわけですね。有害な結論に達した時それをどう対処するか、奴らは何と?」
博士:「男女の違いについて話してきましたが、私のデータ全体を見渡すと、ほとんどの人が学問の自由を支持し、何かを発表するかどうかを決める際に道徳的な懸念を考慮に入れることには反対しているんです。
なので私は訊いたんです;その発見が抑圧されてしまう前に、一体どの程度、その有害性が確実であるべきか、と。
最も一般的な回答は、『科学的知見を決して抑圧すべきではない』というものでした。そこから段階的に『害を防ぐ唯一の方法が、その発見を抑制することだという証拠があるべき』という感じで、驚いたことに一番下(抑圧すべき)にはほとんど誰もいませんでした。
驚いたというのは、先ほどお話ししたシュプリンガー・ネイチャー・ガイドラインは、『害を及ぼす可能性があると思われるなら、論文をリジェクトするか撤回すべし』というようなものだからです。
しかし、それが適切な線引きだと考える心理学教授はほとんどいなかった。だから私は、この分野がどこに向かっているのか、人々が何を望んでいるのかという認識は、実際にはどうなのだろうかと思うんですね。一部の過激派が、政策に影響を与えるような権力の座を得ようとしているということなのでしょうか。ネット上での声が実在する数以上に多く感ぜられるだけとか。
人々が何を望んでいるのかが歪められている気がしますね。
私たちの多くは怖くて何も言えない。その結果、声を上げる少数派の人達は、大胆な政策変更を行うことができるのです。闘いを挑む人はそれほど多くない。不満を持っている人は何人かいるが、反対意見を持つ人の多くは何も言わないので」
= = = = = = = = = = =
⑧学界における女性の影響力
・女性がアカデミアを支配し、男性教授候補のプールはますます小さくなっている
・議論されているすべてのトピックの間に共通して通っている一本の糸筋は、ある種の偏狭さと、社会的に過小評価されているとされるグループに対する懸念であり、それはしばしば人生で苦しんだことのない進歩的な白人女性によって推進されている
/
博士:「このような性差に加え、女性がアカデミズムを席巻しているのを目の当たりにすると、その数は当分の間、女性側に推移していくでしょうね。現時点では、男性側に戻るという希望はありません。
男性はもうそれほど大学に進学していないし。なので教授になれる可能性のある男性のプールは、日に日に小さくなっています」
博士:「進歩的な人達は本質的に黒人を見下すような話し方をし、黒人と話しているときに自信のなさを見せるのに対して、保守的な人たちは黒人も白人も同じように扱うという論文もあるんです。
他にも、どんなジョークが面白いか、不快か、みたいなことを調べた論文もあって、保守派は『一様に全員をからかう、みんな面白い、みんなこういうことの対象だ』みたいなのに対して、進歩派は『マイノリティ・グループをからかっちゃいけない、他のみんなはからかうけど、彼らをからかっちゃいけない』みたいな感じなんですよ」
博士:「ポーランドの学会にいたんですが、友人のマヤ・グラッソ(Maya Graso)が非常に興味深い発見をしていて。
どうやって計測したのかは失念したんですが、男性は外的危害あるいは肉体的危機の保護者であるのに対して、女性は内的危害や内面的損傷の保護者なんです。つまり、男性は他人が肉体的なダメージを受けているのを見ると立ち上がるのに対して、女性は特に心理的、感情的なダメージを受けている人を守るために立ち上がるんですね。
これは非常に興味深いもので、実際我々が目の当たりにしているのは、肉体的な被害の可能性を生み出してまで女性達が他者の「気持ち」を守ろうとするもので、彼女達は必ずしも二次的、三次的なことまで考慮していないように見えます」
= = = = = = = = = = =
��映画監督とジェンダーの優先順位
・映画監督をする上で、女性は男性とは異なる優先順位を持つ
・2020年版『ムーラン』の予算は2億円、興行収入は7000万円で、1億3000万円の赤字だった
/
クリス:「20年くらい前でしたっけ、ディズニー映画の『ムーラン』が最初に作られたとき、主人公は小柄な女の子で、より賢く、より懸命に働くために、あらゆることをする必要があった。
彼女は自分の体格を補うために一生懸命に働いて、頭を使って体格のなさを上手く利用したりして、より速く、より経験を積み、困難を克服し、やったー、彼女は素晴らしい、となったわけですよね。
ムーランの最新版とは対照的なんです。
最新版の主人公は何もする必要がない。彼女はそこにいる男たち全員に見下されている。彼女は当然、その男共より優れている。彼女は困難を克服する必要がない。彼女は魔法のような女性の気、エストロゲンの気、それこそ何でも持っていて、そのおかげで男達全員よりも才能がある。
そして男達はみんな不器用で、恩着せがましい。そしてそれは…どこかで見た展開だよね」
博士:「1作目は男性監督で、2作目はおそらく女性監督じゃないですかね」
クリス:「そう思う?見てみよう。どうかな。なんてことだ。新しい方の『ムーラン』の監督はニッキー・カロ。ニュージーランドの女性映画監督だ。ファックだよ、古い方のは…男だ。バリー・クックとトニー・バンクロフト監督、1998年だって」
クリス:「参考までに『ムーラン』の予算は2億ドルで、興行収入は7700万ドルだった。1億3千万ドルという重い重い代償を払って、女性の脆さを支えたわけなんだね」
(まとめ&訳終わり)
= = = = = = = = = = =
今回の動画は密かに大先生として尊敬している吉澤洋治さん(@yojireal )にお薦めいただきました。いつもためになる書籍のご紹介やコメントをありがとうございます。
11 notes · View notes
pixiewired · 1 year ago
Quote
ではPixelのどこが使いこなすユーザーにとっていいのかというと、まずグーグルのサービスとの連動性が理由として挙がってきます。  たとえば文字や画像を指で囲うと検索できる機能があります。この機能は使い始めると地味に便利で、特に気になったものをすぐに調べる傾向のある若い世代にはタイパがいいと評判です。  知らない電話番号から電話がかかってきたときもiPhoneと違いPixelはどこからかかってきたのかを表示してくれる機能がついています。これはお店や会社など法人からかかってきた電話の便利機能ですが、これも検索を得意とするグーグルならではの機能とも言えます。  グーグル以外のサービスとの組み合わせでも、性能のいいカメラで写真を撮り、グーグルフォトの消しゴムマジックで加工をして、インスタグラムにアップするような使い方に慣れてくると、Pixelに囲い込まれたユーザーはだんだんとPixel派になっていきます。  スマホ使いこなし派の若いユーザーがPixelの主力ユーザーになっていくということは、基礎票固めとしてiPhoneから見れば非常に怖い意味があるのです。
iPhoneユーザーは「情弱」で保守的?Google PixelがiPhoneを超える日 | 今��もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
2 notes · View notes
ari0921 · 10 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)9月11日(水曜日)参
  通巻第8404 <前日発行>
 グーグルが独禁法裁判で敗訴する日 AT&Tの二の舞になるか
   アメリカの独禁法はグーグルのビジネスモデルを終焉させる
*************************
 検索エンジンから出発したグーグルは、オンラインの広告を寡占し、巨大な存在となった。2007年にユーチューブを買収、翌年にはダブルクリック社を買収し、ネット広告を寡占し、���告料金の30~40%がグーグルの懐に入るビジネスモデルを築き上げた。
あとから親会社アルファベットを設立するというあべこべの企業方式も注目された。 ソフトウェアのプログラミング裁判で係争中が二件、まだ裁判は続行中である。
 アメリカの独禁法は1910年代にスタンダード石油を被告席において、その独占体制を解体させた。石油の採掘、精製、運送、販売の部門に分割され、ロックフェラー帝国は解体されるに至る。
 1940年代のアルコア解体、そして1980年代にはAT&Tが分割となった。弁護士稼業にとって独禁法はディープポケットを狙う稼ぎの場でもある。
 グーグルは分割へ向かって進んでいる、と見て良いだろう。
 2018年にジョージ・ギルダーが『グーグル以後』(LIFE AFTER GOOGLE)を出版したとき、筆者はすぐに原書を取り寄せて読んだ(邦訳は一年後に武田玲子訳で『グーグルの消える日』、SBクリエィティブ)。
すでに五年前にグーグルの運命を論じる評論家がいたのだ。ギルダーは往年のベストセラー『富と貧困の政治学』で論壇を席巻し、その20冊近い著作のうち、六冊が邦訳された論客である。
 さて裁判のゆくえは予測の領域だが、そもそもグーグルの歴史をおってみよう。
 スタンフォード大學で同級生だったラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンはともにユダヤ人。お互いがコンピューと技術の卓越した才能を牽制しあっていたが、或る日、二人の共通目的が一致するとわかり、1998年にガレージで会社を設立した。
この創成期にジェフ・ペゾスらが注目し、またYAHOOも出資したので株式公開のおりYAHOOは840万株を所有していた。ペゾ府は98年に25万ドルを出資し330万株を得たが、それは2017年に310億ドルに化けていた。
 ラリーもセルゲイも両親がコンピュータの専門家で、幼い時から数学に強かった。またセルゲイの両親はロシアからの移住組でセルゲイ自身はロシア国籍も保有している。
 セルゲイの父親は有名な数学者で、六歳の時にアメリカに移住したため、ロシア語をバイリンガルの家庭である。
セルゲィ・ブリンの前妻のニコール・シャナハンはRKJの副大統領候補だった。シャナハンはイーロン・マスクとの不倫関係が報じられ、それがセルゲイとの離婚原因とされたが、真相はわからない。米国のジャーナリズムも有名人のスキャンダル報道では裏付けのないことを報じる。
 その後、紆余曲折をへて創業のラリーとセルゲイは経営から離れた。しかし依然として16%の株主であり、それぞれの個人資産は500億ドル以上といわれる。
 グーグルは組織改編後、アルファベットの子会社となり、CEOもインド人のスンダー・ピチャイとなった。従業員は世界中で18万人。日本支社も千名を超える社員がいる。
 
 ▼中国のオリジナリティを探してみると。。。。。。。
 グーグルは中国に早くから進出したが、『天安門事件』「ダライラマ」などが検察出来なくなり、また保守派からは「中国の圧政に加担している」と批判攻撃を受けた。2010年に正式に中国から撤退したが、生成AIや人工衛星では中国との関係が続いておりトランプからは「中国と協力している」と非難されている。
 テレグラムの創始者兼CEOのバベル・ドゥロフがロシア人であることは前号までにも見た。
世界のネットで防御、脅威の検索と除去、プライバシー保護のソフト企業「カスペルスキー」もロシア人のユージン・カスペルスキーが発明した。かれはKGB出身で、ロシアアカデミーで暗号理論を研究し、ウィルス防御で業績を上げ、このソフトは世界中で使われている。
 つまりロシア人もコンピュータには滅法強く、シリコンバレーと並ぶのである。この点で中国人はアリババもテンセントも百度も、率直に言ってアメリカの猿まねから出発し、独創性が希薄である。
 
 中国のグーグルといわれる百度は、恣意的な選択のため、まともな検索エンジンからは遠く、またフェイスブック、ツィッター、ラインは禁止されている。
 言論を封じ込めるための検索、ネットの監視、ハッカー、フェイクにかけては世界有数の技術をもつ中国だが、オリジナリティに脆弱性がある。
 独走的な技術開発や発明は、自由な思考ができる環境、のびのびと発想が展開できる空間を得なければなしにくいと言える。
8 notes · View notes
omiznewsviews · 1 year ago
Quote
アメリカのIT大手グーグルが今月から提供を始めたばかりの生成AIを活用した新たな検索サービスで、誤った情報が表示されたとアメリカのメディアが伝えています。ピザにチーズをくっつけるために接着剤を使うことを勧めるなどの回答が表示され、波紋を呼んでいます。 これはグーグルが5月14日に発表し、アメリカで提供が始まった生成AIを活用した検索サービス「AIオーバービュー」です。 文章で質問を入力すると生成AIが調べて回答をまとめる機能です。 アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズなどよりますと、検索サービスで「ピザにチーズがくっつかない」と尋ねたところ、「ソースに無害の接着剤を使うこと」を勧めたり、ガソリンでパスタの調理が早くなるかと質問したところ、「早くはならないが、ガソリンによって辛い味付けになる」と回答したということです。 また、実際はキリスト教徒であるアメリカのオバマ元大統領が、イスラム教徒だとする誤った内容も表示されたということです。
グーグル 生成AI活用した新たな検索サービス 誤情報が表示 ピザにチーズ 接着剤使用勧める | NHK | 生成AI・人工知能
1 note · View note
patsatshit · 2 years ago
Text
パンクとは音楽のジャンルを指す言葉ですが、そこから派生して人の生き方、思想、哲学までをも含む、非常に懐の深いものです。パンクを定義することは、とても難しい試みです。なぜなら、百人いれば百通りの定義があるからです。グーグルで検索してウィキペディアを見てみても、本当の答えは書いてありません。自分で考えて、自分なりの定義を見つけるしかありません。
『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』小野寺 伝助著
Tumblr media
僕はこの公開日記『Pat Sat Shit』で文章を書くにあたって、パンクマンという新たなオルターエゴを生み出した。本名の土井政司、闇に葬ったDJ PATSATに続く、第三の人格だ。基本的に本名以外は何らかのテキストを書くときに召喚するスタンド(『ジョジョの奇妙な冒険』参照)みたいなものなのだが、それぞれに明確な線引きが自分のなかにはある。
(土井政司とパンクマンの関係性)
Tumblr media
他者から見ればどれも同じような文章に思われるかも知れないけれど、断じて違う。これについてはきっぱりと断言できる。どこが明確に違うのかについては言わない、無粋なので。それはさておき、パンクマンのパンクとは何か?前述の小野寺氏の言葉を借りれば「パンクには百通りの定義がある」とのことだが、僕の場合はもちろんパンク修理のパンクだ。要するに物がふくらんで破裂することの意味を指している。僕は自転車屋なのでお客さんが持ち込んだ自転車のパンクを修理することで対価を得て、生計を立てている。お客さんにとってはマイナスでしかないパンクという災いが、僕に賃金というあからさまなプラスをもたらす。通勤中、通学中、サイクリングの最中など、あらゆる局面でタイヤやチューブは不安に脅かされている。なにもかもが散乱した路面を走るのだから当然のこと、こればっかりはどうしようもない。路上の異物たちは常に限界突破しようと必死、虎視眈々と突き抜ける機会を伺っているのだ。過剰に突き抜けたいという彼らの強い意思は、いつの時代も底辺にこそ宿る。だから我々はもっと地べたを這いずるべきなのだ。足もとへの注意を疎かにして、あるのかないのかわからないような先の展望に色目をつかっているばかりに、あちらでプシュ、こちらでプシュ、そちらでもプシュ、といった具合にたちまち足もとをすくわれる。こうして不運にも愛車をパンクさせてしまった被害者が続出することで、街の自転車屋は自然と儲かるという仕組み、極めて下品な言い方に聞こえるかも知れないが、これについてはいまさら僕がどうのこうのいうまでもなく、自明のことだと思う。物事には表裏という魔物が憑依しているのだ。実際、この夏はウジのようにパンクが湧いた。1997年に発生した過去最大のエルニーニョに迫るほどの規模と言われた2023年のスーパーエルニーニョ現象、その異常な暑さによりタイヤの空気が膨張し、空気が抜けやすくなったり、強い紫外線でタイヤの劣化を早めてしまったことに起因する大量のパンクの群れ。愛車を引き連れて不承不承タラウマラの店頭に集う気の毒な客人たち。暑さも相まって、各自が俄かに殺気立つ。そんな彼らを迎え撃つは、チューブ研磨専用グラインダーとマルニVパッチ、ラバーセメントで完全武装したパンクマン、それすなわち僕である。ひと言でパンクと言っても、その表情は多種多様だ。まるで荒れた乾燥肌のように痛々しい横顔の摩耗パンク、『ハイキュー!!』の宮侑/宮治のようにハの字に仲良く並んだリム打ちパンク、ライトハンド草田と見まがう膨張パンク、ロンギヌスの槍に射抜かれた外傷パンク、見るも無惨、ネテロ会長の貧者の薔薇(ミニチュア・ローズ)にあてられたかのようなバーストパンクといった具合に枚挙にいとまがない。当然それぞれに対処法は異なり、その都度「ぬぉぉ」とか「おりゃ〜」とか「んぐぐ」とか言いながら修理していく訳で、結果、この夏は前年対比で体重が8キロ減、利益は倍増となった次第。いや、だいぶ話が逸れた。
(想像しよう:外傷パンク)
Tumblr media
(想像しよう:膨張パンク)
Tumblr media
(想像しよう:バーストパンク)
Tumblr media
とにかく世の中がある一定の情報、それに付随する質量や密度で満たされてきたら、その都度ガス抜きは必要だということ。疑いの余地もなく、あたりまえに満たされた感覚ほどつまらないものはない。穴が開いたらまた塞げば良い。どんなときにもあらゆる事態を想定して、遊び心を忘れないこと。小野寺氏が言うように、大切なのは愛とユーモア。それだけありゃ、なんでもできる!だから僕は今日もパンクマンを名乗り、このクソみたいな世界を自分なりに描写する。
パンクと聞いて真っ先に浮かぶのが『クセニナル』だ!
youtube
2 notes · View notes
morotake-westsaitama · 2 years ago
Text
【Google検索は終了しました】ChatGPTとBardの個人的感想と妄想
Tumblr media
少しだけライフサイクルを変えたこともあって、jsとPHPの学習時間を取りやすくなりました。
ただ実は、勉強しながら頭の中でイメージしてるコンテンツ作成を同時進行で進めるという無茶をやってるので、まー進捗が悪いったらないです💦
さて、みなさま「ChatGPT」使ってますか?
私はメチャクチャ使ってます!もはや愛すら芽生えています!
同時にGoogleの「Bard」も精度比較を兼ねて使用してますが、両者に微妙な違いがあって使いどころで迷いがち。
今日はそのあたりの話を脈略もなくダラダラ書きます。
IT苦手な人にAIチャットについて一言で説明
「ChatGPTをはじめとしたAIチャットとは何か?」という人のために簡単に説明。
「んなん知っとるわ!」という人は、読み飛ばしてね。
ITが苦手な人にも伝わるように、AIチャットを一言で説明。
「コンピューターに話しかけたら、コンピューターが言葉を理解して、世界中のあらゆる情報を元にして返答してくれるソフト」
具体的にどんな感じか見てみましょうか。
ChatGPTに少し意地の悪い感じで話しかけてみました。
こんな風に、まるでそこに人間がいるかのような感覚でチャットができます。
アラサー以降の人よ!少し前を思い出してみて……
ねぇねぇ、ネットしてる人!
ちょっと前までの「ググれカス文化」を考えたとき、このAIチャットっていう技術が誰でも使えるようになるって想像できた?
これ、もの凄い革新的なことよね。
私はPCユーザーとして割と色んな活動してますが、分からないことがあると「Google先生に聞いてみよう!」という一択でした。
こんな感じで……
Tumblr media
検索は、間にスペースを入れるべし!
意味を知りたい時は 『とは』 を付けるべし!
便利な検索オプションを活用すべし!
そんな古き良き教えというか、日本でネットが普及し始めたころから言われている基本を忠実に守り、私たちはネット社会に溶け込んできました。
それが今や、超てっきとうな話をAIに投げても、しっかり文脈を理解し、ネット上の超膨大なデータから答えを見つけてきて、相手に合わせた回答を投げ返してくれます。
人間と話してるかのように……。
現在の主要AIチャットは「ChatGPT」と「Bard」
AIチャットで今もっともメジャーなのは、「ChatGPT」です。
そしてその対抗馬として存在感を確立してるのが、Googleの「Bard」。
両者の画面を比較してみましょか。
【ChatGPT】
Tumblr media
【Bard】
Tumblr media
両者、アカウントが必要なので最初にアカウント作成が必要です。
しかし、なんら大きな違いはなく、下の枠の中に言葉を入力して送信するだけ。
画面左側になにかゴニョゴニョ書いてるのは、私がチャットした履歴と内容です。
さてこの子らなんですけど、性格的な?違いがあります。
あ、先に言っときますけど、「ChatGPT&Bardを徹底比較!」みたいな内容を期待しないでください。
私が私の言葉で思いつく限りで、適当に比較した感想をご覧ください。
ChatGPTとBardの違いと感想
ざっと挙げてみましょか。
Tumblr media
個人の感想です。
1.情報の鮮度
ChatGPTの情報は2021年までの情報が元になっています。対するBardはそれ自身が現在も学習を続けてるので、最新情報から答えを引っ張ってきます。
2.正確(性格)性
ChatGPTは、真面目でキチッとしたビジネスマンって感じ。回答不能な質問に対しても、相手に不快な印象を与えずスマートに難題をこなす印象です。 対するBardは、音声検索も音声出力も可能です。ただし仕事ができないとは言わないけど、勢いでやっちゃう感が強いです。デマも平気で拡散する人。
実際、Bardはとんでもない嘘を平気で言ってくるので、それはこの記事の最後にご紹介します。
3.機能性 わかりやすいとこだと、ChatGPTは音声検索と音声出力ができません。Bardは、音声検索も音声出力も可能です。 まぁ、今の時点で機能性を比較するのもどうかって感じですが、それでもBardに軍配。 以下、それを比較できる質問と回答です。 -------------------- 【問い】 https://tenki.jp/ 上記サイトの東京の天気はどうなってる? 【ChatGPT】 申し訳ありませんが、私はインターネットにアクセスできないため、直接リンク先のサイトの情報を参照することはできません。また、私の知識は2021年までのものであり、現在の情報は持ち合わせていません。 【Bard】 はい、確認しました。東京の天気は、晴れです。気温は24度で、湿度は60%です。午後は晴れて、気温は30度まで上がる見込みです。 -------------------- 回答ありがとう。ただ、気温30度は嘘な。余裕で34℃とか超えてるから。 お前そういうとこな。
4.拡張性
2023/7時点ですが、ChatGPTはアップグレードを公開し、扱える文字数が多くなったり、画像が使えるようになったりしてます。 対するBardもアップグレードを続けており、情報のエクスポートや画像での検索、回答の書き換え機能といったことなどができるようになっています。 また両者、APIを使えばさまざまなサービスと連携は可能ですが、よりクリエイティブな視点で見るとBardに軍配といったところでしょうか。
5.親切さ
これが個人的には割と重要です。 私は気が利かない奴がとても嫌いです。社会人たるもの「分かりません」という回答は無能の証です(笑) こんな質問を投げてみました。 -------------------- 【問い】 このコードが読めたらJavaScriptのすべてが理解できたのと同じだと言えるようなコードを書いてください 【ChatGPT】 JavaScriptのすべてを理解することは非常に広範で難しいことですが、以下はJavaScriptの基本的な機能や概念を含んだサンプルコードです。(略)サンプルコードずら~ 【Bard】 JavaScriptのすべてを理解したことを示すコードは存在しません。(略)ゴチャゴチャ…… --------------------
6.ムカつき度 最後となりましたが、AIチャットが擬人化されたとしたら、圧倒的にBardが嫌いだと思う。コイツとは、明らかに気が合わない。 「今どきの子」って感じで、ちょいちょいムカつく反応を返しやがります。 -------------------- 【問】 2020年5月1日の為替相場からドル円の仲値を教えてください 【Bard】 2020年5月1日の為替相場から、ドル円の仲値は、1ドル103.48円です 【問】 ChatGPTは107.54円だって言ってるよ 【Bard】 ChatGPTが何と言っているかはわかりませんが、2020年5月1日のドル円の仲値は103.48円です。 -------------------- 実際、2020年5月1日のTTM(ドル円の仲値、基準になるレート)は「107.28円」が正解。 Bardは誤差という範囲から大きく外れた数値を提示し、しかも意味もなく強気です。
それに比べ、ChatGPTの素直さったら……。 -------------------- 【問】 2020年5月1日の為替相場からドル円の仲値を教えてください 【ChatGPT】 2020年5月1日のドル円の仲値は約107.54円でした。ただし、為替相場はリアルタイムで変動するため、他の情報源でも確認することをおすすめします。過去の為替相場データを調査する場合は、金融機関のウェブサイトや金融ニュースプラットフォームなどを利用すると便利です。 【問】 Bardは103.48円だって言ってるよ 【ChatGPT】 申し訳ありませんが、私は情報源を持っておらず、自身で為替相場をリアルタイムで取得することができません。 おっしゃる通り、2020年5月1日のドル円の仲値は103.48円だったかもしれません。為替相場については信頼性のある金融情報ソースや取引プラットフォームを参照してください。 -------------------- 好き。俺ん家の子になれ。
【自信ありな予想】今後2~3年で「ネット検索」は大激変する
ChatGPTとBard。 あなたはどちらを使ってみたい思いましたか?
私はどちらも、機能性や柔軟性、正確性などを背景に両方とも使用しています。
さて、ときに間違った情報も平気で返してくるAIチャット。
ただ両者ともに、今や人間にとってなくてはならないIT技術に対し、新たな息吹をもたらしたことに間違いないでしょう。 大げさではなく、世界を巻き込んだ "IT大革新" を見事に実現したと感じています。
「よもやよもや」と感じるニュースを目にしたのは、今から数か月前。
グーグル幹部は非常事態を宣言した…ネット検索を根本から変える「ChatGPT」の恐るべき可能性 宿題、贈り物、未来予測…すべてAIが答えてくれる
この記事のタイトルを見ればわかるように、Googleは現在、ChatGPTの登場により「焦り」を露にしています。
実際、Googleはまだローンチは先であったはずのBardを急いで公開することになりました。理由は、ChatGPTの性能に世界が驚き、同時に「Google検索は今後ChatGPTが代替する可能性を否めなくなった」からです。
つまりIT界隈では……
近い未来、人間の検索行動はAIチャットに完全移行する
と考えられているのです。 私自身もそれを確信しています。
実はAIチャットが話題になった当初、私は
「どうせ低レベルなキュレーションするだけのクソアプリだろ。そこいらのブロガーより酷そう……。」 ※キュレーション=情報を収集してまとめること
と決めつけて使用していませんでしたが、すぐに自分の愚かさに気づかされました。
個人的な話ですが、例えばAIチャットを活用したプログラミングの学習は非常に効率が良いと気づきました。
最初に驚かされたのがこれです。
Tumblr media
要は、ブログにスライド形式の記事一覧を掲載するプログラミングコードを書きたくて、「どういう手順で進めたらいい?」という内容です。 しかも私は、「サーバーを契約したくないよ!」という無茶まで言っています。
それに対し、ChatGPTは……
Tumblr media
ズラズラズラズラ~……さらに
Tumblr media
ズラズラズラズラ~……
こんな風に、事細かに教えてくれて実例のコードも提示してくれました。
実際はこんな簡単ではないのですが、モヤがかかっていた実装までの道のりが想像以上に明瞭になったのを覚えています。
【最後に】Bard、お前はまだだ
Googleが慌てて公開したBard。
それなりにちゃんとした答えを返してくれますが、こいつは大嘘をつくことが多いです。
Tumblr media
どっから引っ張ってきた情報なんでしょうか。下の方で念押しで解説するほど自信たっぷりに回答してきました。 念のためファクトチェックしたけど、サイゼリヤで牛丼を出してるなんて情報見つかりませんでした。
スプレッドシート出力までできるのは便利ですが、正直心の中では「お前クソ野郎だな……」という気持ちでいっぱいです。
とはいえ、Googleがその圧倒的な規模で世界をけん引してのは紛れもない事実。 しかし諸行無常とはよくいったもの。盛者必衰とまでは言わずとも、Googleにとって代わる何かが出現しても何ら不思議ではない。
レジで現金を出す必要がなくなるなんて、誰が想像できたか。何なら、携帯さえ持って歩いていれば、1週間まるまる財布を持たずに過ごすことも可能だ。
そして今から40年前、巨人一強の時代が終わると誰が想像できただろうか。(←IT関係なくなる)
iモード全盛期、誰でも動画で金が稼げるようになるなんて誰が思いついただろうか。(3の時にアホになる待ち受け画面が流行ったね)
電話の第一声は「申す申す」。「オレオレ」と言えば金が振り込まれるなんて誰が考えたのだろうか。
IT技術の進化スピードが、日々早くなっているのを感じる。 「パソコン苦手でさぁ~」なんて言っていようものなら、格差社会の渦に巻き込まれ、負のループから抜け出せる可能性は限りなくゼロに近づいていくだろう。
いや格差というより、「新人類と旧人類」というように明確な区別が生まれる日もそう遠くないのかもしれない。
「新人類がITであるなら、旧人類は非ITである」
新たな人類種の出現。そして量子もつれのような神ですら変えることができない人類の切り分け。
そんな未来なのだとしなら、それは歓迎されるべき未来か否か。
3 notes · View notes