#クレーンの日
Explore tagged Tumblr posts
Quote
昨日はいろんな話を聞いて、中でも 「キリンはクレーン車を見ると仲間だと思って興奮するから、動物園で工事する時はキリン舎の近くではクレーン車は使わない」 っていうのが一番面白かった。 人間はクレーンを見てキリンみたいと思ったりするけど、キリンの側もそうだったの…!? という驚き。
XユーザーのUCさん: 「昨日はいろんな話を聞いて、中でも 「キリンはクレーン車を見ると仲間だと思って興奮するから、動物園で工事する時はキリン舎の近くではクレーン車は使わない」 っていうのが一番面白かった。 人間はクレーンを見てキリンみたいと思ったりするけど、キリンの側もそうだったの…!? という驚き。」 / X
241 notes
·
View notes
Text
昭和の大修理の際の西岡常一棟梁の言葉をまとめた、「法隆寺を支えた木」をぜひ読んでみてください。 1400年経ったヒノキにかんなをかけると、新品のヒノキと同じ香りがするそうです。 瓦屋根の下地には、杉の樹皮が使用されていますが、これも1000年以上前のものだそうです。 1200年前のヒノキですが、新品のヒノキと同等の強度があるという実験が紹介されていました。 ヒノキは、切り出した後から、結晶化が進行し、強度を増していくそうです。 もっとも強度が上がるのは、切断した約200年後。 すべての結晶化が終わってから、強度の劣化が始まると想定されていますが、 1200年経った、現在、切り出したときと同じ強度にまで強度が低下したのではないか、ということでした。 五重塔は、芯柱が子供がしゃがめるぐらい?浮いているらしく、 西岡常一さんは、「たぶん建築中に腐ってきたから、切断したんじゃないでしょうか?」とおっしゃっていました。 キッチンも御風呂場もなく、冷暖房による結露も発生せず、通気性抜群で、雑草はもちろん、日差しを遮る樹木もないような状況であれば、木材は腐るはずがありません。 法隆寺だけではなく、薬師寺の如来、菩薩、東大寺の仁王像、興福寺の阿修羅像、古くからある仏像などは、細い指先までも、一切腐りません。 それより不思議なのは、弥生時代の遺跡から、地下水につかった状態の杉で作られた舟が残っていたり、古墳時代からきれいな壁画が残っていた高松塚古墳を現代人が発掘し、以前と同じ環境を人工的に作り出したら、大量のカビが発生して、壁画が消えかけてしまったりすることのほうが不思議です。 法隆寺では鉄をたたいて作った釘が現在でも活躍しています。 いったん、外したのですが、同じような釘を作ろうとすると、とてつもない手間がかかるようで、同じものを使用することにしたそうです。 なんでも、鉄を何層にも重ねてたたき、さらに重ねてたたくことによって、木の年輪のように作り、奥までさびが進行しないようになっているそうです。 法隆寺に至るまでにたくさんの寺社仏閣が建てられましたが、いずれも数十年で腐ってしまいました。 山田寺など。 現在でも、木曾のヒノキを使用して、伊勢神宮が作られますが、20年ごとに建て替えています。 原因は、ヒノキの柱を地面に埋める工法を採用しているからです。 法隆寺を含めた古いお寺は、仏様を守りたいという先人たちの知恵の結晶なのでしょう。 最近では、現代人が文明を持ち込むため、たくさんの木造建築が破壊されています。 法隆寺の昭和の大修理では、金堂壁画の絵を模写して、保存しようとしていた人が、寒いからと暖房器具を持ち込んだために火事が発生し、法隆寺の金堂は全焼してしまいました。 金閣寺は、放火によって、全焼してしまいました。 東大寺の南大門は、クレーン車が、通行する際に、クレーンが上がったままになっていることに気づかず、南大門の主要建築材に多大なる破損を与えてしましました。
65 notes
·
View notes
Text
『 ㈱松下工業@配管工募集中 @mkctoyama
埼玉県八潮市の陥没事故、想定される事
フジテレビを筆頭としたマスゴミの汚職を見てる場合じゃないで すよ、皆さん。 これとんでもないコトになってますね
最初トラックが落ちた、と聞いて画像を見てたら解りませんでしたが、トラックじゃ無くてロングのユニックですがな・・・このサイズのクルマがズドンと落ちるなんて・・・
しかも吊り込み作業中に飲食店の看板や電柱が落ちるの、これ最初はクレーン車のアームが電線でも引っかけたのかと思いましたが、看板と電柱が沈下するときに、釣り上げ中のユニックの穴から空気が吹き上げてるから、繋がってる、つまりこれ地下全部が陥没してスカスカになってる、ってことで、ただただ驚愕しました
で、現地は幅22m道路、幹線道路ですね。地中に大口径下水幹線や暗渠水路が埋まってる、と
大口径下水幹線になると直径2 5mとかそれくらいはあるだろうけど、それらが潰れたり破裂したところでこの規模の陥没にはならないと思います。 上水道管と違って、加圧はされていないので(流下での高低差による圧力発生はあるでしょうが)吹き上げて土砂・路盤の破壊、ではありません。
となると、下水道管が経年劣化や地震などによって破損、下水が流出した際に近隣の土砂を巻き込み長い時間をかけ、徐々に沈下・流出し、ゆっくりゆっくりと地中で大きな空洞になり、そして表層の耐力がなくなる規模の空洞になった時に、表層・路盤が一気に落下し、舗装を残して・・・というパターンかな、と思います。もしかすると下水管路以外の埋め殺しの水路の下が空洞化していて、宙ぶらりんになっていたものが一気に崩落した、とかもあるかも、です。
どちらにしても、予見は難しいとして���、すべては耐用年数をオーバーし、維持に対してのコストを払ってない、見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね
そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろにしてきた日本・日本人全体の責任でもあると思います。
いつも偉い方々には「高校に設備科を作ってライフライン技術者を育てる環境を」と訴えています���、残念ながら理解してもらえてないようで、実現の兆しすらありません。
美麗美句の目標を掲げるのも良いでしょうが、もっと地に足のついた、現実に即したことを、政治家の方々や世の偉い方々には、行ってもらいたいものです。
あ、ぜひシェアをお願いします。 「高校に設備科を」は自分の大きな目標の1つであり、災害大国日本において、絶対必須であること、と思いますので、皆様ご協力を。 』
65 notes
·
View notes
Text

Match labels for department stores with elephants
In 1950, Takako the Elephant arrived at the rooftop amusement park of the Nihombashi Takashimaya Department Store and became instantly popular. However, four years later, Takako's weight had increased to 1.5 tonnes and she could no longer withstand the conditions on the department store roof, so she was hurriedly taken to the Ueno Zoo. It is said that the crane could not handle the animal, so he had to be taken down the Takashimaya staircase step by step!
象のいるデパートのマッチラベル
日本橋高島屋の屋上遊園地には、1950年「ぞうの高子」がやってきて一躍人気者に。ただ4年後、高子の体重は1.5tに増えデパートの屋上では耐えられず急遽、上野動物園に。その際には、クレーンでは無理で、高島屋の階段を一段一段降りていったというから凄い!
40 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)3月1日(土曜日)
通巻第8675号
トランプはゼレンスキーを見限った。首脳会談が鮮明に決裂
合意文書に署名せず、記者会見はキャンセル
*************************
最初から喧嘩腰で始まったトランプ大統領とゼレンスキー・ウクライナ大統領との首脳会談は緊張した雰囲気につつまれた。バンス副大統領も加わって激論となり、罵倒の応酬、交渉は決裂した。
予測された鉱山開発合意文書には署名せず、予定された記者会見もキャンセル、トランプは「彼は停戦の用意が無い。彼は無礼である。アメリカの支援への感謝の気持ちがないことが分かった」とし、ホワイトハウスを去るゼレンスキーを見送らなかった。
最初から激突は予測されていた。
トランプが用意した鉱山開発の利権シェアなどといっても、これはトランプが何もカードをもたないゼレンスキーに提示した「助け船だ」ったのに、ゼレンスキーの視野狭窄と頑迷さが、停戦への展望を壊した。
トランプはゼレンスキーを見限った。
のこる選択肢はゼレンスキーの退場でしかない。ウクライナに新しい指導部が生まれ、改めての停戦交渉となるだろう。
ウクライナ抜きの米露会談はつぎにトルコで開催される模様である。
ウクライナの鉱山開発に関して。大手メディアを読んでいると分からない人が多いだろう。
この鉱区の多くはドネツク、ルガンスクにある。チタンとリチウム、ウランの埋蔵が顕著だが、とくに重工業の基板材料となるチタンは世界埋蔵の25%、ハイテク製品に欠かせないリチウウは世界埋蔵の20%と見積もられ、ソ連時代から操業は続いている。
すなわちロシア軍が占領している地区も主な埋蔵地である。
ということは、米国がゼレンスキーと合意文書を取り交わしたところで、リアルな取引ではなく薔薇色の将来のシナリオを語り合っただけ。トランプ政権の一方的な予測は2500億ドルだが、そうした具体的数字を上げて、取引カードとし、ゼレンスキーは花道を飾らせようと意図したのだろう。それゆえトランプが提示した助け船だったといえる。
レアメタル、レアアースの生産は中国が世界一だが、埋蔵はじつはアメリカが世界一である。世界中を見渡せば、他の地域の鉱脈でも、たとえば日本領海の南鳥島の海底とか、フィンランドあたりでも、あのアフガニスタンでも埋蔵が確認されている。
▼鉱山開発には最低十年の歳月と膨大な投資を必要とする
新規鉱山開発には莫大な資金が必要である。ウクライナ鉱山開発に興味をしめす米国企業はない。ベンチャーファンドでも前向きなところはない。
将来の収入に見合うほどのコスパが得られるかどうか。
鉱山はアクセスがたいそう不便な地域にある。まずはトラック、ブルドーザ、クレーンを運べる道路建設、発電所建設、そして資材置き場、建築労働者の宿舎、兵站を維持するインフラが必要である。
この整備に三年以上、五年はかかるだろう。
第二段階は具体的な埋蔵集積場所がどこかをボーリングをおこなって調べる。そして地下トンネル、トロッコ鉄道を敷き、地下を往復するエレベータの建設となり、最終的は岩盤を運び出して精錬する。ウクライナには製錬技術が不足している。
まして電力を大量に必要とする精錬所はおそらく港湾に近いところに建設される。どんなに急いでも十年、ウクライナ鉱山の拡充に必要な資金は数十億ドル。
あまつさえ停戦合意がもし成立しても、小競り合いや戦闘がつづくだろうから鉱山エンジニアに志願する労働者もあらわれないだろう。
トランプが本気で開発に��り出すなどとは考えられず、有権者を得心させ、ウクライナに注ぎ込んだ支援1750億ドルを相殺するのだという政治ジェスチャーのためだったことが分かる。したがって2月28日のトランプvsゼレンスキー会談で合��文書に署名しなかったのも、当然なのである。
13 notes
·
View notes
Quote
宮城県内の陸上自衛隊駐屯地で複数の上司から女装を強要させられたり、キスをされたりするなどのハラスメントを長年受け、心的外傷後ストレス障害(PTSD)や適応障害を発症したとして、県内の30代男性自衛官が27日、仙台市内で記者会見し公務災害を申請したと明らかにした。 男性によると、入隊直後から直属の上司らに女性のようだとからかわれ、歓送迎会や忘年会のたびに繰り返し女装を強要された。その際、キスに加え体を触られるなどした。他にもたばこの火を胸に押し付けられたり、整備工場のクレーンで数メートルの高さにつり上げられたりしたこともあった。男性は「(他の)上司は笑って見逃してきた。自衛隊の隠蔽体質を変えていきたい」と話した。 男性は2022年に証拠写真を添付して上司に数十件分のハラスメントの調査を依頼したが、いずれも認定されなかった。24年12月、公務災害の申請書類を送付。現在は通院しながら勤務を続けている。
陸自隊員、女装強要でPTSDに 宮城県の駐屯地、公務災害を申請(共同通信) - Yahoo!ニュース
11 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーの山中俊治 Shunji Yamanakaさん:「昨日訪問した、三菱重工横浜製作所のドックにあったクレーン。写真撮影禁止だったのでスケッチです。優美なクレーンでした。色もグレーで渋い。」
4 notes
·
View notes
Text

金沢・石浦神社の御神木
21世紀美術館の前に観光客の方もご存じの、金沢最古の神社・石浦神社がございます。
創建は今から約2200年前です。
(まじか!京都でもここまで古い神社はめったにないよ)
去年、新しく御神木が来たというので関係者の方から連絡が来て、「SNSで紹介してくれ」と言われていたことをすっかり忘れていまして、今紹介します。
(遅いよ。笑)
今は表示板?とかが置かれていますが、写真は設置されてすぐなので、しめ縄だけの貴重な写真です。
ある会社の社長が見た瞬間何かしらビビっときてクレーンで拾っ��きた木なのですが、それまでどん底だった会社が、この木を会社の前に供えてから会社が好転しだして大きくなってこれは霊験あらたかな御神木だということで、この歴史のある神社に奉納されたというわけです。
(日本昔ばなしか)
このエピソードは誰も知らないと思うので、今見ている人はラッキーです。
石浦神社に来た際は、この木を優しく撫でるとお金持ちになれるそうですのでタップリ撫でまわしてください。
(なぜ、いつも早々に君の所に神社仏閣から連絡が来るのか?笑)
27 notes
·
View notes
Text

Two cranes stand tall and proud, soaking up the sweltering summer sun like they're at the beach. ☀️🏗️
2台のクレーンが、まるでビーチにいるかのように、炎天下の夏の日差しを浴びています。🌞🏢
10 notes
·
View notes
Text
20241221 まだイチョウは黄色い
最低気温が氷点下にまで下がる日がでてきた。今年ものこるところあと10日あまりで、クリスマスやら正月を迎える準備がすすめられている時期なのだけど、まだ、冬のはじまりあたりである。 明日は高校駅伝で出かけにくくなるので、今日のうちに、と自転車で出る。帰るころには少しだけ日がさしてきたが、おおむね曇空の下を走った。寒いといえば寒い。 家のあたりはほぼ葉っぱは散ってしまったが、町なかはまだまだ彩りがのこっている。そのうちに何もなくなってしまうことを思えば、目を楽しませてくれるものがあるのはありがたい。同じようなところを自転車でぐるぐるまわる。季節の変化がなければすぐに飽きてしまうだろう。 鳥たちもずいぶんふえた。望遠レンズがあれば、もっといろいろと撮れるのだろうけど、機動性に欠ける。この時期にこの鳥がいたよ、という記録レベルだけど、これでいたしかたない。町なみもちょっとづつ変わっていっている。取り壊し現場があり、更地があり、クレーン車が何かをつるしていて、学生用マンションや、無理やりにカーポートを設置した��さな家があたらしくたつ。そのまだらな感じが京都っぽい、とすら思ってしまう。
6 notes
·
View notes
Text


もっと空をみて ‼︎




























昨年夏から秋までのクレーン 🏗️ たち。2023/8〜10
渋谷、銀座、新宿、大阪、丸の内、お茶の水、三軒茶屋、三番町、日比谷、中野、いわき、赤坂…
11 notes
·
View notes
Text
20240404🫢‼️🍣
あの頃はもっと夕方の空が明るかった。あの頃はもっと色んなことに興味があった。狭かった部屋も広かったように思う。そこに誰もいないみたいに。やけに暑い夜とか、まだ中身が入ってるロング缶を手から落としたこととか。そういった、確実に存在していたはずの空間や感情、人とか声とか音とか。
今なら全部なかったんですよって言われても受け入れることができる。それと、空の写真を取らなくなった。(飛行機がすごい低いところを飛んでいるときは撮るけれど。)これが多分歳をとることだと思う。過去を美化したいとか、逆に投げやりにしたいとかじゃない。それぞれ大切にしてもイイと思うし、忘れてもいいんじゃね、くらいの感じ。それができるようになった。高校のとき、チャリ通だった人、もう手放し運転できないよね。ほら忘れてるじゃんチャリ運転感覚。
これは「忘れる」という感覚がおもしろいよね、というはなし。上記つらつらとくだまいていることも、忘れてたことを考えて、手繰り寄せながら書いているし。あんなにうれしかったのにー!忘れた。すごい泣いたのに、忘れた。��の作品はストーリーが最高だった、忘���た。
だから、ふと思い出したときに、切なくなったり、恥ずかしくなったり、また嬉しくなったり。(あの時感じた、マックス感情ではないにしても)このプロセスがすごい仕組みですよねという。こうようくん宿題の漢字ドリルは?はい、やったけど家に忘れました。はいだめー。だめすぎ。
ちょっと話変わる。今の家の近く、コンビニ行く途中。方南町通り沿いのびっくり寿司は潰れた。まだ半年経ってないかも。マジにびっくり。店裏で「みならい」っぽい人がたばこを吸っていたあのびっくり寿司。今は建設会社の大きくて白いフェンスが建てられていて、中がどうなっているか分からない。デカいクレーンが何かをつくってる。びっくり寿司があった建物は取り壊されて、道から反対側の空が見やすくなった。ここ数ヶ月、最近のこと。
でもある日、そこの道に差し掛かる直前に、びっくり寿司があった時の風景が頭に流れる。いざ!道に入って見てみたら、あるのは壁と、その奥のクレーンだけ。同じ場所なのに、知ってる景色じゃない瞬間に、ほんの少しだけ混乱する。これは酔っ払った帰りとかによくある。
この脳内にしかなくなってしまった景色も、いつかは、全部忘れると思う。覚えておきたいわけでもないけれど、なんとなくここに書いておく。100年も1000年も経って、だれもが、びっくり寿司があったこと、そしてそれ以外のことも全てわすれてしまった時に、ネットの奥底からこの文章が見つかって、UMAみたいな扱いをされてほしい。「月刊ムーvol.10568923 特集!ビックリ寿司は実在したか」さようならびっくり寿司永福町店。一回も食べに行かなくてごめんね。
5 notes
·
View notes
Text

娘の作品↑
体調徐々に回復中。やっと教会行けました。
教会の恵み、感謝します٩( ᐛ )و
Bébéさん。作業停止中のクレーン車みて、今日寝てるねーって言ってました☺️
15 notes
·
View notes
Text
【新メンバー加入】Hello、ハロー

↑先日、新メンバーに加入した2代目トラきちの相棒、ハロー(代掻き用の刃部分)とカゴ車輪が納品されました。予定日よりもかなり早い納品です。

↑クレーンで吊り上げ荷台から降ろします。

↑いざ装着!

↑動作確認しようとしたところ、肝心なリモコンがない…。確認してもらったところ、納品担当のかたが花巻に忘れてきてしまったそうです!(笑)やってもうたー!でも大丈夫。リモコンは郵送してもらうことになりました。
動作確認はおあずけとなりましたが、新メンバーが全て揃いました。これから2代目トラきち達と一緒に、農業がんばるでぃー!
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)10月5日(土曜日)
通巻第8444号
米国麻薬取締局(DEA)が中国人六名を逮捕
マネロンの元締めか巨額に相当するマリファナを押収
*************************
2024年10月2日の『星州日報(ニューヨーク版)に拠れば、米国麻薬取締局(DEA)は、多数の中国系アメリカ人が関与し、複数の州にまたがった国際的なマリファナ密売とマネーロンダリング集団の主力メンバーを逮捕したと発表した。
当局はかなり前から、この中国系ギャング団の監視を続けてきたが、マリファナを輸送する現場を映した複数のビデオや、会話の傍聴を行って証拠固めをしてきた。300ポンド、300万ドル相当のマリファナを押収し、中国人6人を含む合計9人を逮捕した。
主犯格の中国人は許燦権(音訳、以下同じ),鍾華義,劉澤斌,邱春賓,陶旗海,黄鵬らで、とくに許燦権がニューヨーク市の犯罪グループのリーダーだった。違法なマリファナ流通ネットワークの首謀者で巨額のマネーロンダリンググループを率いた。この大規模な違法大麻密売事件は氷山の一角であり、まだまだ多くの中国人が関与しているとして引き続き捜査中である。
アメリカに持ち込まれるフェンタニルだけでも年間7万人が中毒死しており、その原材料が中国から輸出され、メキシコで精製されている。マネロンは、この薬物取引の決済に常用されていた。
とくに地下銀行による���ットワーク通信記録から、芋づる式に容疑社が浮かんでくる。誰もが拘わっているとされる在米華僑等のチャイナコミュニティは戦々恐々となった。
忘れてしまったかもしれない。2023年2月、中国のスパイ気球がアメリカ上空を飛翔し、サウスカロライナ州沖合の空で米空軍機が出動して撃墜した。中国は空とぼけた。
怒り心頭のバイデン政権は、気球の製造に関与した「中国電子科技集団」の研究機関など六つの企業・団体に対し禁輸措置などの制裁を科した。
スパイ気球問題はつぎに港湾クレーンのスパイ行為への警戒に移った。
中国製のクレーンにはスパイ機器が内蔵されているという危機感は、その後も下院の中国特別委員会で調査が行われ、9月12日に国家安全省と共同調査報告書を発表した。
報告書は米国の港湾インフラにおける安全上の危険に焦点を当てており、特に振華重工業(ZPMC)のクレーンがやり玉にあがった。
ZPMCは中国交通建設公司の100%子会社。上海証券取引所に株式上場。港湾システムの設計、製造、組み立て、港湾機械製品の開発が専門である。
コンテナクレーンで世界シェアは70%である。
▼中国製港湾クレーンのスパイ機器は『トロイの木馬』だった
中華人民共和国が所有・運営する上海振華重工業(ZPMC)が船舶から陸地までの港湾クレーンの世界市場シェアを独占してきた。驚くべきことにZPMCは現在、米国の港におけるクレーンの80%を占めている。
とくにZPMC製のクレーンには、コンテナの出所や目的地を登録し追跡できるセンサーが搭載されているため、米軍が海外の作戦に動員する物資などの情報を収集する可能性があり、安全保障上の脅威になっている。
というのもZPMCのホームページに、「上海本社のオフィスを通してすべてのクレーンをモニターできる」と豪語していたからだ。
米下院報告者では「収集された証拠は、ZPMCがその気になれば、中国が米国を軍事的に利用し操作するのを助けるトロイの木馬として機能する可能性がある。海洋機器と��術に対する潜在的なリスクは、アメリカ全土に影響を与える可能性がある」と述べている。
バイデン米国大統領は2月、最低限のセキュリティ要件をできるだけ早く満たすことを目的として、港湾やその他の海洋施設におけるサイバー・セキュリティの責任を米国沿岸警備隊に割り当てる大統領令に署名した。沿岸警備隊が施設や船舶のサイバー・セキュリティ検査を実施したり、米国の港にサイバー脅威をもたらしている疑いのある船舶の移動制限が可能になる。
またバイデン米大統領は2024年2月21日、新型港湾クレーンの米国内生産を目標に、今後5年間で港湾警備に200億ドルの投資を決めた。
7 notes
·
View notes
Quote
運航会社では去年にも死亡事故が起きていました。 クレーンで下ろされた海上保安庁のボート。向かった先に浮かぶのは医療搬送用のヘリコプターです。 再び起きた死亡事故。パイロットの直近の勤務状況などが分かりました。 医療搬送用ヘリは6日午後、86歳の女性患者を福岡市の病院に搬送するため対馬空港を離陸。その後、対馬沖で浮かんでいるのが見つかりました。 乗っていた6人全員が救助されましたが、患者の女性と付き添いの男性、医師の男性、3人の死亡が確認されました。 ヘリを運航していた会社では去年7月、遊覧飛行していた小型ヘリが墜落し、2人が死亡する事故が起きています。 福岡和白病院 富永隆治院長 「会社側の意見を色々聞きました。そこでは、実は(医療搬送用の)ホワイトバードというのは事故のヘリコプターとは全然違う、(去年7月の)ヘリコプターは単発であるが、こっちはエンジンが2つ付いていると」 医療搬送用のヘリ「ホワイトバード」。去年7月の事故を受けて一時、運航を停止したものの、11月に再開をしたといいます。 福岡和白病院 富永隆治院長 「実際、私も乗って、これは大丈夫だろうと判断したが今、考えれば甘かったかなという気がしています」 運航会社によりますと、事故機のパイロットは飛行時間約3700時間のベテラン。事故2日前まで5日間の休暇を取っていたといいます。 エス・ジー・シー佐賀航空 宮原幸徳統括航空事業本部長 「不時着水の原因ですか。原因は今のところ、まだ判明していません。まず事故原因(調査)が最優先、(調査への)協力を最優先にする」 運輸安全委員会は救助された3人に話を聞いています。
患者搬送中に… 3人死亡 ヘリ運航会社では去年も事故- 名古屋テレビ【メ~テレ】
3 notes
·
View notes