#イン��ト
Explore tagged Tumblr posts
Text

Gorgeous royal blue calligraphy! The surname 馬頭 Batō belongs to about 240 people. It's also something else, but that is a secret for the end of the post! And 鍼灸院 [しんきゅういん] means acupuncture and moxibustion clinic.
馬 is read うま, ま, or バ. As the 灬 pawprints/flame radical often indicates, it's an animal! Specifically, a horse.
頭 is read あたま, かしら, -がしら, かぶり, トウ, ズ, or ト. It means head, and it's also the counter for large animals [-とう]. (More on that here.)
鍼 is read はり, さ.す, or シン. It means needle. The radicals are 金 metal and 減 reduce—mnemonic: a needle is a tiny piece of metal.
灸 is read やいと, キュウ, or ク. It means moxibustion, which is a traditional Chinese medicine therapy of burning mugwort (moxa) on different points of the body. (But it doesn't hurt! In my limited experience.) The radicals are 久 long ago and 火 fire—mnemonic: it's a fire technique that's been practiced for a long time.
院 is always read イン. It means institution, temple, school, or mansion. It is often a suffix for temple, building, or organization names.
Okay, now, finally! Time for the secret! When 馬頭 Batō is not a name, it is this:
Mezu! Horse-headed demon! (In hell!)
58 notes
·
View notes
Text
【新】《短期連載》フェイクニュースに騙されないた
めのノウハウ(1)
SNSによるフェイクニュースの急増
樋口敬祐(元防衛省情報本部分析部主任分析官))
───────────────────────
□はじめに
2022年10月~23年4月まで「ウクライナ情報戦争」
というタイトルでメルマガ「軍事情報」で連載しま
したが、その後の状況などを踏まえて続編を書きた
いと思います。
「ウクライナ情報戦争」シリーズでは、一般的に思
われているプロパガンダ戦、サイバー戦、心理戦だ
けではなく情報戦の概念を、幅広くとらえてロシア
とウクライナが情報戦をどう戦っているかを、その
時々のテーマを決めてアトランダムに連載してきま
した。
今回、ロシアのウクライナ侵攻から2年経過するの
を前に、それらの項目を再整理・加筆訂正して、ま
た今から連載する内容も含めて、『ウクライナとロ
シアは情報戦をどう戦っているか』という本にまと
めて2月初旬に出版することになりました。
『ウクライナとロシアは情報戦をどう戦っているか』
https://amzn.to/3SxjoWJ
この短期連載では、本の内容の追加部分を一部先取
りするかたちで「フェイクニュースに騙されないよ
うにする」を主要なるをテーマにして紹介したいと
思います。
さて、読者の皆様自身もまた周りの方々も、昔ほど
テレビを観なくなった、いや自宅にテレビすらない
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その実態が統計にも表れるようになりました。総務
省の「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報
行動に関する調査報告書」(2023年6月)によると、
平日の全年代(10~60代)のメディアの平均利用時
間は2020年度にテレビとインターネットの利用時間
が逆転し、その差は年々開いています。
そしてついに2022年度には休日における利用時間も、
インターネットの方がテレビを上回りました。
具体的には、平日��おける全年代のインターネット
の利用時間は1日に約3時間、テレビは2時間15分です。
ちなみにラジオは8分、新聞に至っては6分とイン
ターネットの約30分の1の時間しか利用されていま
せん。
ただし、年代別にみると50~60代ではインターネッ
トよりもテレビの利用時間の方がまだ多く、10~20
代が1日平均1時間のテレビの視聴時間に対し、3時間
20分程度と3倍以上になっています。ラジオ、新聞
の利用時間もほかの年代に比べれば多いという結果
になっています。
10~20代のインターネットの利用時間は、1日に4時
間近くにも及んでいて、若年層ほどテレビからイン
ターネットへとその利用時間が移行していることが
わかります。
インターネット利用のデバイスは、すべての年代で
パソコンよりもスマートフォン(スマホ)の利用が
多いのが実態です。スマホの中で利用されているコ
ンテンツは、LINE、YouTube、Instagram、X、Face
book、TikTokといったSNSが大きな割合を占めるよう
になってきました。(総務省データ)
SNSは、ソーシャルネットワーキングサービス
(Social Networking Service)の略ですが、登録さ
れた利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サー
ビスのことです。
その特徴として、友人、同じ趣味、同じような考え
方を持つ人同士が集まることにより、ある程度閉ざ
された世界にすることで、密接な利用者間のコミュ
ニケーションを可能にしていることが挙げられます。
そして、SNSは多くの若者に活用されていますが、
その傾向は次第にほかの年代にも拡散しています。
SNSの利用率が特に高く、複数のSNSを使い分ける
ことが当たり前になっている10代(な���でも15~19
歳)のデータからは、いくつかの特徴が浮かび上が
ります。
テキスト主体のXの平日の利用時間帯は、7時、12時、
21~22時と3回のピークがあります。一方で、画像
主体のTikTokとInstagramのピークは21~22時の1回
のみです。
また、5~16時まではXの利用率が高く、16時以降は
TikTokの利用率が高くなっています。
ここから考えられることは、7時と12時の朝の通学
や昼休み時間帯といったちょっとした時間には、音
を聞かなくてもいいテキスト型が好まれ、自宅で夜
のゆったりした時間帯には画像や動画主体のSNS
が楽しまれているということです。
さらに20代までの世代は、商品やサービスをSNSで認
知する際に、一方的な企業側の広告よりも、インフ
ルエンサーの投稿で��れらを認知する傾向が高いと
いうデータがあります。(出典:di-PiNK アプリログ
2023年7月 15~19歳男女 時間別利用率(10代))
ロシア・ウクライナ情報戦においてもSNSが大い
に使われています。たとえば過去のメルマガ「ウク
ライナ情報戦争(2)(9)(12)」で述べたよう
に、ロシアの兵隊はSNSなどの不適切な使用により、
「大砲のウーバーシステム」を活用するウクライナ
軍から大砲の弾を落とされたり、ウクライナ市民は
カラシニコフの代わりにSNSで戦ったりしていま
す。
ところで、前述の調査にみられるようなテレビや新
聞などのメディアはオールドメディアと呼ばれ、イ
ンターネットやSNSなどに代表されるメディアはニュ
ーメディアと呼称されています。
そのニューメディアからの情報量は、爆発的に増大
してきています。
▼若者のインターネット利用の実態
ニューメディアはオールドメディアと違って、ジャ
ーナリストのような専門的訓練の経験がない人でも、
いわば誰でも情報発信できるため、誤情報が多いの
が特徴です。
2022年8月、米国の非営利調査機関(pew research
center)が13~17歳の若者を対象にインターネット
利用の調査結果を発表しました。結果は1位がYouT
ubeで95パーセント、2位はTikTokで67パーセント、
3位はInstagramで62パーセントでした。
TikTokは2017年以降、中国以外の地域でも提供が始
まり、2022年には13~17歳の米国の若者10人に6人
以上が使用したことがあり、若者全体の16パーセン
トがほぼ常時使用していると回答しています。
また、同センターによれば、かつて若者に支持を受
けていたFacebookを使用していると答えた割合は20
14~15年の調査の71パーセントから22年には32パー
セントへと急減しました。
▼TikTokの利用の急増とその問題点
この調査結果にみられるようにTikTokは若者の間で
急速に普及し、さらに伸びる傾向にあります。しか
し、それは中国発の動画共有アプリであるため、仕
掛けられたバッグドア(裏口)からユーザーデータ
に中国政府がアクセスしている可能性があると安全
保障上の問題が懸念されるようになってきました。
2023年3月27日、ホワイトハウスは、連邦政府機関
全体に対して30日以内にすべての公的なデバイスか
らTikTokを削除するよう命令を出しました。そして
5月17日、モンタナ州が個人用デバイスでのTikTok
を禁止した全米初の州となりました 。
ところが、モンタナ州の禁止令に強い反対運動が起
きました。5月23日、TikTok��運営会社はこの新法
について、合衆国憲法修正第1条が保証する表現の
自由に対する権利を侵害するとして州政府を訴えま
した。
米国自由人権協会(ACLU)も、この禁止令は違
憲であるとする声明を発表しています。
11月30日には、米連邦地方裁判所が、モンタナ州が
2024年1月としていた法律の施行の仮差し止めを命
じました。TikTokの運営会社の意見を認め、アプリ
の利用制限は住民の自由を損なうと判断したそうで
す。ただし、11月の命令は差し止めを最終的に決め
るものではなく、訴訟は継続するようです。
実際のところ、一般人への法律の施行は難しいため、
連邦レベルでTikTokを禁止することには疑義が生じ
ているのが現状です。
ところでTikTokには次のような特徴があります。
短尺動画を投稿/共有できるサービスである。
アプリ内で動画の撮影・編集・投稿が一貫して行な
えるので、ほかのプラットフォームで短尺動画を投
稿するよりもユーザーにとって利便性が高い。
おすすめ機能で好みに合ったコンテンツが簡単に見
られる。
ユーザーは動画を探す手間なく、好みの動画を次々
と視聴できる。おすすめ機能はYouTubeなどほかのS
NSでも取り入れられているが、TikTokはその精度
が特に高いとされている。
ダンス、コスメ、グルメ、ハウツーなどさまざまな
ジャンルがある。
このような特徴は、特にZ世代に受け入れられやす
いため利用者が急増したと思われます。米国におけ
る規制の動きとは逆に、今後はほかのSNSの普及
過程と同様に、若者からそれ以降の世代に広がって
いくでしょう。
ところが、このように誰でも手軽に投稿できるうえ、
短い動画が多いことも要因となりTikTokには誤情報
が多いという問題が指摘されています。
2022年9月、信頼性を評価する米メディア監視組織
「ニューズガード(News Guard)」は、TikTokに関
するレポートを公開しました。それによると、新型
コロナウイルス感染症、ウクライナ侵攻などを検索
すると、「上位に出てくる動画の19・5パーセント
に、誤情報または誤解を招く主張が含まれている」
という結果でした。
ニューズガードによる調査は、検索機能で上位に表
示される動画の真偽を確かめたもので、話題性の高
いキーワードを選び、それぞれ上位20位までの動画、
計540本の内容をファクトチェックしたところ、5本
に1本に相当する105本に疑義があったというのです。
▼日本でもTikTokが急増
このようなTikTokの傾向は日本でも同様です。2023
年6月に出された総務省の「令和4年度情報通信メ
ディア��利用時間と情報行動に関する調査報告書」
によると、10代の使用頻度は、1位がYouTubeの96・
4パーセント、2位はInstagram70パーセント、3位
はTikTok 66.4パーセントとなりました。米国と同じ
ように10人中6人以上がTikTokを利用しています。
さらにTikTok動画の真偽についてもニューズガード
の調査と同様の傾向が見られます。
宮崎県都城市総合政策部デジタル統括課が運営して
いるウェブメディアの「ThinK都城」の記事に
よれば、
「新型コロナワクチンとTikTokで検索すると日本語
コンテンツの上位に『新型コロナワクチン打ちます
か?』と題した動画が出てきたといいます(2022年
11月末の検索)。
その動画では、『昨年末、全国の医師約7000人を対
象に実施したアンケートで、ワクチンを摂取したい
と回答したのは何パーセントでしょうか? じつは
たったの35パーセント。また30パーセントの医師は
受けたくないと回答。その理由の圧倒的1位はワク
チンの安全性がまだ確立していないから……』と薬
剤師がテンポよく語ります。(中略)この動画に対
して『いいね!』の数は2638件。
しかし、その薬剤師が根拠としている調査を確認す
ると、『早期にワクチンの接種を受けたい』と回答
した医師が35パーセント、『早期に接種を受けたく
ない』が30パーセントで、TikTokの動画では『早期
に』の表現が抜けていました」
そして、同記事には「仮にニューズガードがこの動
画を検証したとしたら、『誤解を招く』と判断する
可能性は高い」とあります(同記事で紹介された動
画「1分でわかるTikTok健康講座 新型コロナワク
チンに関する情報」は2021年2月16日に投稿)
このようにスマホを媒体としてSNSによる情報は
爆発的に急増し、特に戦争下における偽情報の拡散
は凄まじいものがあります。
次回は、ニューメディア時代の新たなバイアスとそ
の危険性について述べたいと思います。
(つづく)
(ひぐち・けいすけ)
4 notes
·
View notes
Text
Storia dei sogni(739)④

(昼公演:第一部)
「戦場のピアニスト」
夜想曲第20番 嬰ハ短調
レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ
(岩崎先生)
夜想曲第19番 ホ短調 op72-1(竹之内先生)
夜想曲第13番 ハ短調 op48-1(王さん)
バラード第2番 へ長調 op38(片野さん)
ワルツ第3番 イ短調 op34-2 華麗なる円舞曲
(戎先生)
24の前奏曲 op28 第4番 ホ短調
(加藤(亜)さん)
マズルカ第13番 イ短調 op17-4(宮本さん)
バラード第1番 ト短調 op23(片野さん)
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
変ホ長調 op22
(戎先生,オケ)
月光(戎先生)
無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007(水谷川さん)
(昼公演:第二部)
「レディマエストロ」
ラプソディ・イン・ブルー(戎先生,オケ)
夢(戎先生,オケ)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32番(戎先生)
ロマンス(コンマス,戎先生)
オルガン・コラール(戎先生)
マーラー:第4(オケ)
愛の挨拶(コンマス,戎先生)
カルメン〜ハバネラ〜(森永さん,合唱,オケ)
火の鳥(オケ)
花束贈呈係は
杜けあきさんの宝塚の同期の方々だった。
2 notes
·
View notes
Text
0 notes
Text
総柄スカートなど追加
本日も13時〜20時までの営業(電話やSNSなど前日までに連絡頂ければ12時〜営業致します)
マスク&アルコール消毒は任意でご利用下さい
体調の優れない方はご来店をお控え下さい
本日は総柄スカートなど
追加しておりますので、ご紹介☆



KORET
USモノ
青〜水色やピンク〜紫のグラデーションがかった配色もお洒落なチェック柄プリーツスカート
風合いの良い素朴で涼しげな生地感も良い感じ
ウエストゴム使用のフリーサイズ
是非♪♪



JUNKO SHIMADA
日本製
淡いブルーカラーにベージュで入ったボタニカル柄が素敵なベルト付きポリスカート
大人な女性にもオススメな丈感
レディースS〜Mサイズくらい
是非♪♪


DOLLY SEAN
日本製
モダンな配色の球体柄にストライプやボーダー柄の組み合わせが印象的なポリスカート
シャツやTシャツなどインして合わせても良い感じ
レディースMサイズ
是非♪♪

5月17日(水)第1部[男ト女]guest.MINE:15時〜16時(開場14時半〜)*35名限定、第2部[快落の蟲]:20時〜21時(開場19時半〜) ニュー道後ミュージックにて
「快落の蟲」
千代田彦 【身体表現】
ZOO(kunstkammer) 【舞踏】
堀尾泰磨 【津軽三味線】
MINE 【抽象作家】
東學 【肌絵師】
お時間ご都合の合う方、是非♪♪
それでは本日も元気に営業致します
よろにくです^ ^
0 notes
Text
episode 2 - CASIO CZ-101
史上初の民生機デジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の 挑戦者として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。
♬ ♬ ♬
創業者たち、その名も“樫尾さん”という苗字の四兄弟に由来するメーカー“CASIO”。1970年代からハイテクな電 子計算機やコンピューターを開発製造販売し、そしてG-SHOCKなど腕時計関連で名機を輩出させたことで有名。
1979年あたり、既にYAMAHAは小型でプリセット音色のみを搭載した電子楽器“ポータブル・キーボード”を発 売予定であることをNAMM Showでアナウンス���ていた。ご家庭向けにエレクトーンを小型化したような文脈で考 えていたらしく、むろん販路は正しく楽器屋さん。その予告通り初代ポータサウンドことPS-1(鍵盤Fスケール2 オクターブ半)、PS-2(同3オクターブ)、PS-3(同3オクターブ半)の三羽ガラスが発売されたのが 1980年。 だがその出鼻をくじくかのように、CASIOは初代カシオトーン“CT-201 Casiotone”を、同年1月に発売したの である。しかも販路は電気屋さん! はなから楽器を相手にしていないエンタメ志向。
世の中アナログ・シンセしかなく、ましてや翌年にその王者ROLAND Jupiter-8が出るなんて誰も知らなかった 1980年1月、なんとCT-201は既にデジタル音源を搭載。計算機メーカーが楽器を作るだなんて無謀なことをと誰もが笑ったというが、なにしろ“デジタルはカシオ”(というCMが当時ありました)。デジタル・テクノロジーが可 能にせしなんぴとたりとも追いつけない価格破壊と優れた仕様と楽しい性能で、あっというまに低価格のご家庭用 お楽しみ電子楽器ファミリー向けプリセット型キーボードという世界を築き上げ、ゲーム・チェンジャーとなった ことは周知の通り。
1980年にして既にデジタル・シンセシスを搭載したCT-201。8音ポリ4オクターブ49鍵、ベロシティには対応 せず音色エディットも不可。その代わりプリセット29音色(YAMAHA初代ポータサウンドは4音色のみ)。スピー カーを内蔵しているので音も出る自己完結型の電子鍵盤楽器。9万7千円は高いと思われるであろうが、当時のシ ンセはアナログ・シンセばっかでポリシンセと言えば何十万円、モノシンセでも10万円前後というときに、ホー ム・マーケットへ向けて電子ピアノでもオルガンでもシンセサイザーでもない8ボイス・キーボードが、しかも飛 びきりの安価で殴り込んでくるとは誰も予想だにしなかったのである。
「電卓屋」とバカにされたCASIOには、だからこそ大きな武器があった。デジタル技術と生産技術である。
当時CASIOのデジタル技術は、YAMAHAよりも5年は先をゆくものであったという。そして絶対に売れるものを徹底的に量産する。それも安定してクオリティをキープしつつ、ありえない低価格で桁外れな数で大量生産。ここで忘れていけないのは、“数撃ちゃ当たる”とよく言われるが、“数撃ちゃハズレはもっと増える”のである。ハズレ撲滅! 花形の設計開発エンジニアたちがヒーロー・インタビューに応える影で、撃って撃って撃ちまくれの檄 (ゲキ) が飛ぶ中、ハズレ撲滅のためいかに製造/資材調達/品質管理の現場の皆さんが頑張っておられるか、それは美しきにっぽんのものづくり。不良率低減の5文字こそが工業立国メイド・イン・ジャパンの生命線。卓越したプロダクション・テクノロジー、イギリス英語ではインダストリアル・テクノロジー。廉価版デジ タル音源キーボードをしかも圧倒的な台数で作るというのは、実は電卓屋CASIOが電子楽器をして量産品にまで押 し上げし歴史的メルクマールですらあった。
庶民の味方カシオトーンはあっという間に新しい市場を開き、すぐさま自動伴奏機能が付いてファミリー向けの 定番となり、光ナビゲーションはもちろん、バーコードを楽譜の代わりに読み込むバーコード・リーダー搭載モデ ルまで出現、この痛快なる常識破りっぷりが大ウケ。音色やリズム・パターンのバリエーション急拡大。YAMAHA ポータサウンドと一騎打ち。
そして“子音母音方式”とも呼ば���たカシオトーンの音源方式は、その名の通り子音と母音、つまりアタック・ト ランジェントと持続音部分という2つの音色をまさに部分音合成するものであった。カシオトーンはその後のデジ タル・シンセのあり方すらをも予見させる迫力に満ちた先駆者でもあったのである。ROMに言わばエンジニア様直 筆の手描き波形まで仕込んだらしいから、すごいねぇ。
そのCASIOが家庭用キーボードからさらに一歩踏み出し、プロ用シンセを手掛ける初めとなった、いわばパイロ ット・モデルのような機種がようやくここで紹介するCZ-101。ときに1984年11月。
♬ ♬ ♬
MIDIが誕生すると同時にYAMAHA DX7が発売され、あっという間にアナログ・シンセが過去の遺物として片付 けられてしまってから1年。カシオが突如として発売した同社初のシンセCZ-101。それはDXへの最初のチャレン ジャー、デジタル・シンセ対抗馬、YAMAHAにしてみれば“またお前か!”と言いたかったやも。ミニ鍵49鍵とい うかわいいフォーマット。エンド・ピンも付いてダサかっこいい肩掛けもできる。そのポップで直線的な80'sデザ インは立花ハジメによるもの。のちのポップなカラーリングになった上位機種たちに比べれば、CZ-101のそれはま だまだ地味。だが既にDXとは全くテイストの異なる外観に、CASIOがYAMAHAの対抗馬となる片鱗が見えてい た。
だがいくらカシオトーンで成功していたとはいえ、さらにそこからいきなりヲタでニッチなデジタル・シンセへ と跳躍するには、持ち前の大量生産技術だけにとどまらないCASIOなりの勝算があったはずである。
ま��計算機メーカーだったカシオは、その中枢となるデジタル演算を行うICチップなんぞいくらでもNECや日立 などから買うことができる大口の大得意様であった。というのも電子楽器のために特化したICを作るとなると、仕 様が特殊であるだけでなく計算機などと比べても圧倒的に販売台数が少なく採算割れするため、作ってすらもらえ ない。だが電卓屋カシオは既にチップ・メーカーからすれば御大尽さまご贔屓さま、むしろどんどんチップ・メー カーの方からさまざまな売り込みがあったはず。事実CZ-101には他社に作ってもらったICがたくさん搭載され、そ れでもって音源回路となした。電卓屋カシオ面目躍如!
また徹底してコスト・ダウンすべく鍵盤におもりやスプリングなど付けることもなく、鍵盤下に敷いたゴム・ス イッチそのものにいきなり鍵盤を載っけて直接支えさせ、ぷにゅぷにゅ言わすことで鍵盤の反発力を生じさせてい る! すなわちYAMAHAのように楽器屋さんとしてのプライドと歴史からタッチ・センスにこだわるのではなく、 逆転の発想でタッチ・センスを省くことでしがらみから解放され、画期的にコスト・ダウンして斬り込んできたの である。しかも打鍵の強弱に左右されないおかげで、誰が弾いても一定のクオリティとなるを担保。旧態依然とし た楽器にとらわれない、計算機メーカーならではの自由な発想であろう。
さらにカシオトーンに欠かせない自動伴奏機能からヒントを得たのであろう、マルチ音源化。そしてお得意のミニ鍵でもって設計リスクの小さなパイロット機種となし、かくしてCZ-101はCASIO初の量産型シンセとして、しかもアナログ・シンセではなくいきなりのデジタル・シンセとして飛び出した。
「Xの次はZだ!」
デジタルYAMAHAへの挑戦状を最初にたたきつけた思わぬ伏兵、CASIO CZシリーズ。ラインナップ急拡大。しかもヤマハDX9の失敗を見て、19万8千円がタッチ・センスなし機種として許される上限価格と見極めたのであろう、フラッグシップ・モデルCZ-5000とCZ-1とが、共に19万8千円で誕生。楽曲制作かプレイヤー志向かの二者 択一。史上2番目の民生機デジタルは、だがタッチ・センス無きビンテージ・アナログの戦略を踏襲しつつ、それ を画期的にデジタルで換骨奪胎して提示してみせた知恵者であった。
同じことは、カシオ独自のPD音源(Phase Distortion Synthesis)にも言える。FM音源と同じく位相変調方式 であり、サイン波の代わりにコサイン波を使うことでYAMAHAにシバかれた音源方式。だが、傍目にはただのデジ タル化された減算方式にしか見えぬ。DCO→DCW→DCAというフローに隠されたモジュレーターとキャリア。 DCWに至ってはDigital Controlled Waveという名の謎のモジュール。計33種類に達する音源波形なるものがもた らす音の多彩さは、とてもアナログ・シンセの比でない。レゾナント波形もあるばかりか、パルス波1波/サイン 波1波/ノコギリ波1波の3つが交互に出現するという、キテレツな波形もある。
そればかりでない。CASIOの鋭さは、アナログであればカットオフとEGデプスに分化しているパラメーターを一 つにまとめた合理化センスにもある。前例主義や様式美なお作法に対し、ちゃんと注意を払って革新しているので ある。トドメはYAMAHAですら採用しなかった8ステップのエンベロープ・ジェネレーターを、しかも音程、音色、音量の3ブロック個別に持つことで、アタック・トランジェントすらをもEGで自作できるというぜいたくさと 柔軟さを誇ったこと。すなわちトランペットを吹くときに唇が震えるリップ・ノイズ、撥弦楽器の弦のビビリなど など、のちのサンプルのような鏡写しでは無いにしても、キッチュながらリアルな独自のキャラを持つに至った。 アナログな音も、デジタルな音も、サンプラーのような音までもが出る万能シンセ! それがこんなちっちゃいボ ディで乾電池で駆動までできる! シンセ界のスイス・アーミー・ナイフのような機種、それが驚きの隠し玉CZ- 101。

かくして音創りしやすい減算方式にしか見えないのに、新しい音がするところにデジタルが切り拓く未来があっ た。しかもサンプラーではなくシンセであり、PCMでもないが故、かえって自由に音創りできたところはシンセの 本分をよくとらえている。リング変調やノイズ変調まであり、CZシリーズ上位機種に至ってはぜいたくな三相コー ラスを備える���ど、画期的コスパも発揮。
なお、DCOという言葉が使われているが、本来DCOとはピッチのみをデジタル制御させたアナログ・オシレータ ーを意味する。だがCASIOが言うDCOとは実はDCOではなく、フル・デジタル・オシレーターであり、すなわち DOとも言うべきもの。この混同が、他のDCOシンセをしてVCO原理主義者アナログ・シンセ警察から“音が薄 い”などと因縁を付けられる要因になったやも。よもやクラブ・ミュージックにおいてCZの音が“デジタルなのにあ ったかい”などと重宝されることになろうとは、一体誰が思い描けたことであろう。
♬ ♬ ♬
一連のCZシリーズを展開する傍ら、CASIOは史上初の16ビット・サンプリング・シンセFZ-1、高橋幸宏のタイ コの音を搭載した言わばシグネチャー・モデルみたいなサンプリング・リズムマシンRZ-1、同じく幸宏が開発にか かわったデジタル・ドラム・セットDZ、音符マークが付いたボタンまで搭載し分かりやすい単体シーケンサーSZ- 1、なんとMIDIスルー・ボックスTB-1に至るまで、一気に電子楽器ラインナップを広げた。CZ-101から4年後には 次世代モデル、それもフルモジュラーなiPD音源(interactive Phase Distortion Synthesis)搭載デジタル・シ ンセVZ-1や、同音源を搭載したギター・シンセPGシリーズまで投入。
さらにはアドバイザーだった冨田勲のために和製Synclavier的な巨大ワークステーション・システム“Cosmo Synthesizer”も制作している。これはCZ-101に先行する極めて大規模な実験機種であり、MS-DOSマシンを中核 とし、PD音源モジュール8基、サンプラー音源モジュール2基が組み込まれたラック・タワーがそびえ、波形も音 色もシーケンスも専用PCエディターで編集し制御するのであった。それを冨田勲さんはメディアアート・イベン ト“アルス・エレクトロニカ”の一環としてオーストリアはリンツのドナウ河畔で開かれた超巨大立体音響野外コン サートに使った。CZシリーズが別名“コスモ・シンセサイザー”と称されるのは、これに由来する。
最初にMIDI規格を立ち上げたときにはかんでいなかったCASIOが、さりげなくCZを4パート・マルチティンバ ー仕様にしてきたことも先を見越した鋭さであろう。MIDI制定にカシオは関与してこなかったのに、それでいてそ の本質を見抜いた慧眼(けいがん)はやはり初めからデジタルに強いメーカーならでは。先述のCZ-5000はマルチ 音源であることを利用し、KORG M1に先駆けたワークステーション・シンセとなった。このマルチティンバーを生 かした進化形には SD音源(Spectrum Dynamics Synthesis)を搭載したシンセHZシリーズからHTシリーズへ と進化した“自動伴奏シンセ”まであった。
♬ ♬ ♬
史上初のデジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の挑戦者 として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。YAMAHAに挑み、その好敵 手となったのは実は門外漢だったはずのCASIOであった。
得意のデジタル・テクノロジーでもってシンセ界に殴り込んできたカシオ。他社がデジタル化に乗り遅れうろた えているときに、逆にしょっぱなからデジタルで斬り込んできたCASIO。楽しく音楽するためには、必ずしもシン セは楽器でなくてもいいと見抜いていたCASIO。楽器たるしがらみにこだわったYAMAHAとは真逆に、楽器メーカ ーでは無いからこそお気楽に楽しめる別な楽器の世界があると知っていたCASIO。優れたプロダクション・テクノ ロジーでもって親しみやすさ分かりやすさを命題としたCASIO。お高くとまった楽器にきっついブローをかました CASIOは、その実フレンドリーな庶民の味方であった。
外様だったはずのCASIOが暗に掲げたのは、楽器の民主化であった。いや、外様だったからこそ楽器の民主化を 掲げたのであろう。CASIOが実現したのは既存メーカーがなし得なかった価格破壊だけでない。CZを踏まえて登場 した自動伴奏シンセを、だっさいなどと思うことなかれ。弾くのがややこしい伴奏もノー・プロブレム、マルチテ ィンバー音源とマルチトラック・シーケンサーとの組み合わせでもって、そうとは感じさせることなく機械が人間 を自然にアシスト。
人と機械との親密でフレンドリーで幸せな関係、それを理屈抜きで分かりやすく提示する。アトムやドラえもん がいる日本ならではの、機械が人間と共存する理想的な関係。いずれたどりつくであろうその未来はAI vs 人間で はない。AI が勝つのでも人間が勝つのでも無い。ポジティブな“ウィズ AI”。そんな未来に至ることになろう一歩 二歩を、エンタメ楽器ならではの切り口で分かりやすく平べったく描いたのが、市民感覚CASIOの楽器であった。 つまりそれは、楽器であることを棄ててもまだ楽器、おつむのおカタい楽器に一石を投じる新しい楽器の産声であ った。
CASIOは、えらい!
(2021年9月21日Sound&Recording公式サイト初出)
8 notes
·
View notes
Text
『O滞』ライブ配信イベント映像 を期間限定で再公開します
昨年度「梅田哲也 イン 別府『O滞』」の最終日 (2021年3月14日)に、別府ブルーバード会館よりライブ配信したイベント映像を、期間限定で配信いたします。お見逃しなく!
配信期間:2021年12月10日(金)~17日(金) ※1週間限定配信予定 配信先:https://www.youtube.com/channel/UCeNkdarPtrnlCSRHKDHBtBw
【内容】 ①映画上映 映画『O滞』の上映風景を、会場である別府ブルーバード会館からライブ中継。
②トーク/『O滞』のこれまでと、これから作家の梅田哲也と、キャス トの1人である森山未來が登壇した『O滞』の創作にまつわるトーク。 出演:梅田哲也、森山未來 (中継) 司会:三好剛平 『O滞』で編曲を担当した音楽家・角銅真実を中心とした、一夜限りのスペシャル編成でのライブ演奏。 出演:角銅真実、梅田哲也、時里 充、芸妓と別府のモダンガールズ 撮影:渡邉寿岳 ※ この映像は2021年3月14日にライブ配信したイベントの記録映像です。
0 notes
Text
[MASTERPOST] Magazine scans request!
Hellooo, it’s been awhile!
Alright, in short, I currently own three magazines, which are 声優グランプリ July 2017 issue (Seiyuu Grandprix), 声優 JUNON vol. 6, November 2017 issue (Seiyuu JUNON), and Cool Voice vol. 25, March 2018 issue. And, I’m open for scan requests of these magazines! The only rule here: one person would only be able to request of maximal three titles! Just simply comment or PM me who you’d like to see the scans of, and I’d be glad to note your request down. I’ve done some bit of them (some of them are last year’s req killmeplz), they’ll be marked with 🆙 on their end, provided with its link if already posted. The ones in progress will be marked with ⏳ on their end.
Note: For the rest which I haven’t scanned, it will took a bit while for me to scan them, mainly because MY LAST YEAR EXAM WILL TAKE PLACE VERY SOON (Preparing my death rn gosh) -- but I’ll surely update here whenever I’m done with them! For now, the scans not yet done will be postponed until late April.
Here are the list of seiyuu included within the magazines, alongside with their respective interview / topic / corner titles.
声優グランプリ
男性声優:
> PICK UP
006 梶 裕貴 ✕ 小野大輔「進撃の巨人 Season 2」(Kaji Yuuki x Ono Daisuke) 🆙 >>> 1 / 2 / 3 / 4 / 5 021 小野大輔「ROSA~Blue Ocean~」(Ono Daisuke) 🆙 027 福山 潤「OWL」(Fukuyama Jun) 🆙 032 宮野真守「MAMORU MIYANO LIVE TOUR 2016~MIXING!~」(Miyano Mamoru) 🆙 036 下野 紘「バ-スデ-ライヴイベント2017~Running High~」(Shimono Hiro) 038 寺島拓馬「LIVE TOUR 2017 3rd STAGE“REBOOT”」(Terashima Takuma) 041 小野賢章「小野賢章がゆく 旅友 第五弾~ゲスト:諏訪部順一篇~」(Ono Kensho) 043 斉籐壮馬「ソロデビュー1stシングル FISH STORY」(Saito Souma) 048 「ユ-リ!!!on STAGE」 051 山谷祥生&矢野奨吾&笠間淳「アイドルマスタ-SideM」(Yamaya Yoshitaka, Yano Shougo, Kasama Jun) 130 DearDream 1st LIVE「Real Dream」 133 畠中 祐 (Hatanaka Tasuku) 080 吉野裕行 声優養成所&専門学校特集「声優への道2017」前編 (Yoshino Hiroyuki)
-------------------------------
> Serialization / corner
025 小野大輔 「もす。」(Ono Daisuke) 🆙 026 小野大輔 「ビストロ5pb.」(Ono Daisuke) 🆙 040 前野智昭 「まえののえま」(Maeno Tomoaki) 054 梅原裕一郎 「梅ごよみ」(Umehara Yuuichirou) 055 内田雄馬 「うちだっぷ!」(Uchida Yuuma) 108 コラムスクランブル 天崎晃平/渡辺紘 /DearDream/赤羽健治/西山宏太郎/畠中祐 (Amasaki Kouhei / Watanabe Hiroshi / DearDream / Akabane Kenji / Nishiyama Koutarou / Hatanaka Tasuku)
女性声優:
> PICK UP / gravure / interview
057 内田真礼「5thシングル INTERSECT+」(Uchida Maaya) 063 麻倉もも (Asakura Momo) 070 沼倉愛美「My LIVE」(Numakura Manami) 125 渡部優衣 (Watanabe Yui) 078 「ViVid PARTY」【ライブイベントレポ-ト】 127 山崎エリイ First Live 2017 「Teenage Symphony For You」(Yamazaki Erii)
-------------------------------
> Serialization / corner
068 夏川椎菜 「夏川椎菜、なんとなく、くだらなく。」(Natsukawa Shiina) 069 雨宮 天 「雨宮天の有頂天」(Amamiya Sora) 074 水樹奈々 「奈々が行く!!」(Mizuki Nana) 075 水瀬いのり 「しあわせいのり日和」(Minase Inori) 076 小倉 唯 「ゆいコレ」(Ogura Yui) 077 上坂すみれ 「上坂すみれの同志諸君に告ぐ」(Uesaka Sumire) 097 超!A&G+NEWS!安済知佳 (Anzai Chika) 098 緒方恵美 「緒方恵美の晴天ヘキレキ!」ゲスト Ceui (Ogata Megumi, guest: Ceui) 100 松井恵理子 「松井恵理子のまつあに!!」(Matsui Eriko) 101 MUSIC LOUNGE 新谷良子/春奈るな/たぴみる (Shintani Ryouko / Haruna Runa / Tapimiru) 108 コラムスクランブル 諏訪彩花/藤田茜 (Suwa Ayaka / Fujita Akane) 113 豊崎愛生 「らくがき4コマ」(Toyosaki Aki) 121 小松未可子 「どこ行くの?小松さん『ちょっとそこまで』」(Komatsu Mikako) 122 竹達彩奈 「いしからはじめるものがたり」(Taketasu Ayaka) 123 悠木 碧 「悠木碧のプラネタルミナスnova」(Yuuki Aoi) 124 寿 美菜子 「みなこめし」(Kotobuki Minako) 126 伊藤美来 「みく色さがし」(Itou Miku) 129 田所あずさ 「田所あずさのトラブルトラベル」(Tadokoro Azusa) 132 飯野美紗子/岩淵桃音/田中有紀 「NOW ON AIRの〇〇なう。」(Iino Misako / Iwabuchi Momone / Tanaka Yuki)
声優 JUNON
004 柿原徹也「君の夢は?」巻頭15P Special インタビュー (Kakihara Tetsuya) 019 下野 紘「知らない世界、知らなかった自分。」(Shimono Hiro) ⏳ 030 沢城千春「これが僕のやりたかったこと。」(Sawashiro Chiharu) 036 羽多野渉 ✕ 斉藤壮馬「選んできた道、選ぶ道。」(Hatano Wataru x Saito Souma) 048 浅沼晋太郎「IS HE AN ADULT?」(Asanuma Shintarou) ⏳ 060 堀江 瞬「甘いだけじゃない」(Horie Shun) 065 八代 拓「まっすぐな君が好き。」(Yashiro Taku) ⏳ 072 野上 翔「恩返しできる日まで。」(Nogami Sho) 077 大河元気「今日もしあわせだね」(Ookawa Genki) 084 梶 裕貴「“役者です”と胸を張れる人間に」(Kaji Yuuki)
Brand New Voice 057 鈴木崚汰 (Suzuki Ryouta) 058 笹 翼 (Sasa Tsubasa) 059 梶原岳人 (Kajiwara Gakuto)
096 Backstage Buzz & Present
Cool Voice
016 梶 裕貴&鈴木達央&福山 潤&高木裕平『七つの大罪 戒めの復活』(Kaji Yuuki, Suzuki Tatsuhisa, Fukuyama Jun, Takagi Yuuhei) 048 前野智昭『覇穹 ��神演義』(Maeno Tomoaki) 056 上村祐翔&梅原裕一郎『ダーリン・イン・ザ・フランキス』(Uemura Yuuto & Umehara Yuuichirou) 066 下野 紘 1stミニアルバム『Color of Life』(Shimono Hiro) 072 柿原徹也 6th Single『DIAMOND BEAT』(Kakihara Tetsuya) 077 沢城千春&田丸篤志『A3!』(Sawashiro Chiharu & Tamaru Atsushi) 082 増田俊樹 25th SPECIAL ISSUE VOICE FEATURE (Masuda Toshiki) 090 白井悠介 25th SPECIAL ISSUE VOICE FEATURE (Shirai Yuusuke) 097 Gift for readers & interviews’ secret story (behind the scene) 098 羽多野 渉&斉藤壮馬&佐藤拓也 『アイドリッシュセブン』TRIGGER (Hatano Wataru & Saitou Souma & Satou Takuya)
Notes
Repost of the scans is allowed, and saving / reediting them for personal use is also allowed. Credit is optional, but would be highly appreciated. (use either seiyuufreak, alwayskaji, or invichan8)
Scans will be posted part per part, so please be patient! Some of the scans have more pages than the usual ones, so it would take awhile to scan and tidy them up. I think I even need to divide some titles to parts because of that. Don’t worry, those I’ve put 🆙 with will surely be posted. Just please wait!
Lastly... I’m still new with Japanese, seiyuu, scanning and such, so please forgive me if there are any smudgy / blurry scans and misspelled names or translations. Kindly message me for any feedback regarding these!
Last but not least... ENJOY!
12 notes
·
View notes
Link
2019年度 IaaS ワークショップ @ NTTコム 1. IaaSワークショップ @NTT Communications @iwashi86 2019.4.15 2. Day3-5(3⽇間)の流れ ・IaaS/CaaS/FaaSを⽤いて 同じ仕様のWebアプリを作成 ・今回の研修の本質はアプリではない ・本質は ・どうクラウドを使いこなすか? ・サービス(お客様価値)をどう作り上げるか? ・クラウドはそのための強⼒な武器 3. 今⽇(IaaS)の流れ ・講義: 1-1.5h 程度 ・クラウド、IaaSについて ・注: 知識量が多く駆け⾜なので、 気になるところは別途確認のこと 4. 今⽇(IaaS)の流れ ・講義: 1-1.5h 程度 ・クラウド、IaaSについて ・注: 知識量が多く駆け⾜なので、 気になるところは別途確認のこと ・実習: 残り時間全て ・IaaSクラウドデザインパターンの実装 ・簡易カオスエンジニアリングに耐える 5. 講義の流れ 6. ・クラウド全般の知識 ・IaaSについて ・Instagramライクなアプリの設計で学ぶ ・カオスエンジニアリング 講義の流れ 7. ・クラウド全般の知識 ・IaaSについて ・Instagramライクなアプリの設計で学ぶ ・カオスエンジニアリング 講義の流れ 8. そもそもクラウドとはなにか? NISTによるクラウドコンピューティングの定義 https://www.ipa.go.jp/files/000025366.pdf (最近だとちょっと古い感じの内容 + 少しお硬いので…) 9. ・対照的なのはオンプレ ・⾃社でサーバを抱えること ・クラウド ⇒ 抱えない ・オンデマンドで必要なときにリソース確保 ・コスト ・オンプレ:将来を予測して投資 ・クラウド:必要なだけ払う(⼤量に使った場合はむしろ⾼いことも) そもそもクラウドとはなにか? 10. クラウドを提供するサービス達 ・GCP / Google ・AWS / Amazon Web Services ・Azure / Microsoft ・ECL 2.0 / NTT Com 11. クラウドの分類① ・IaaS / Infrastructure as a Service ・もっともベーシック ・他を⽀える基礎として抑えておくのが重要 ・IaaSが向いている機能もある ・VM、ネットワーク、ストレージを貸出 ・PaaS / Platform as a Service ・アプリ+ミドルウェア以外をマネージ ・HerokuやGoogle App Engineが有名 12. クラウドの分類② ・CaaS / Container as a Service / 詳しくは明⽇ ・コンテナの実⾏基盤を提供 ・主流は Kubernetes をマネージ ・GKE / EKS / AKS と各社出している ・FaaS / Function as a Service / 詳しくは明後⽇ ・関数の実⾏環境を提供 ・AWS Lambda、Google Cloud Functions など ・SaaS / Software as a Service、GitHubとか 13. レイヤで 分類⽐較してみる 14. オンプレは全部やる、データセンタすら作る データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプレ ⾃社は事実、データセンタを多く構築している 15. ホスティングはデータセンタ内のサーバを拝借 データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプ 16. IaaSはOS以上をユーザがやる データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプレ データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ ホスティング データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ IaaS 17. CaaSはコンテナ以上をユーザが対応 データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプレ データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ ホスティング データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ IaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ CaaS 18. PaaSはアプリだけ⾃分で作る データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプレ データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ ホスティング データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ IaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ CaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ PaaS 19. FaaSは関数だけ⾃分で作る データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプレ データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ ホスティング データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ IaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ CaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ PaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ FaaS 20. SaaSは使いたい機能だけ データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプレ データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ ホスティング データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ IaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ CaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ PaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ FaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ SaaS 21. それぞれに向き不向きがある データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ オンプレ データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ ホスティング データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ IaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ CaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ PaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ FaaS データセンタ 物理サーバ 仮想化 OS コンテナ 実⾏環境 アプリ 関数 データ ネットワーク ストレージ SaaS ⼤ ← ⾃由度 → ⼩ ⼤ ← ⼯数→ ⼩ 22. 参考: 使い分けはCNCFのホワイトペーパーがオススメ https://github.com/cncf/wg-serverless 23. ・クラウド全般の知識 ・IaaSについて ・Instagramライクなアプリの設計で学ぶ ・カオスエンジニアリング 講義の流れ 24. IaaSの得意領域 ・既存のシステム移⾏ ・特定のOS/Kernelに縛りがある ・GPUが必要 ・HTTP/S以外のプロトコル 25. IaaSでは ・GUIをポチポチ or APIを叩くと VMが上がる + NW と ストレージが付属 26. IaaSでは ・GUIをポチポチ or APIを叩くと VMが上がる + NW と ストレージが付属 ・NWもまるごと設計できるので ⾃由度は⾮常に⾼い その半⾯、イマイチな設計もしやすい (クラウドの⼒を使いこなせない) 27. ではどうするか? ・もともと有名なやつ (と類似の概念で…) 28. クラウドデザインパターン(CDP)へ 補⾜: AWS版だけど、他クラウドでもほぼそのまま応⽤できる http://aws.clouddesignpattern.org/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 だいたい2013-2015年ぐらいに流⾏していた (今も現役で動いているものは多いはず) 29. ・クラウド全般の知識 ・IaaSについて ・Instagramライクなアプリの設計で学ぶ ・カオスエンジニアリング 講義の流れ 30. InstagramみたいなWebアプリを想像 ・まず、HTML/JavaScript/CSSを取得 ・ユーザ登録・ログイン認証 ・画像やコメントの投稿・修正・閲覧 ・当然、それらは保存される必要がある ・ユーザのAppへPush通知 これを作りたい、さてどうしよう? 31. もし研究室でやるなら VM App + DB ・サーバ(VM)を1台たてる ・Webサーバ(nginx) ・Rails/Djangoとかでロジック ・MySQLやPostgreSQLにデータを保存 ・落ちたら苦情ドリブンで復旧 ・全部とぶとヤバいので たまにRDBのバックアップをとる 32. お仕事でやる場合の 重要概念 33. SPOFを避ける ・SPOF / Single Point Of Failure ・⽇本語だと「単⼀障害点」 ・その単⼀箇所が働かないと システム全体が障害となるような箇所 補⾜) 全てSPOFを避けるのではなく、費⽤対効果でSPOFを許容するケースもある 34. SPOFを避ける ・SPOF / Single Point Of Failure ・⽇本語だと「単⼀障害点」 ・その単⼀箇所が働かないと システム全体が障害となるような箇所 ・解決⽅法の例 ・冗⻑化 ・落ちても⾃動復旧させる 補⾜) 全てSPOFを避けるのではなく、費⽤対効果でSPOFを許容するケ��スもある 35. IaaS x Webアプリ x CDP 36. 最初の構成 VM App + RDB 37. 圧倒的に重要なDBを冗⻑化 App RDB (Primary) RDB (Secondary) Primaryが落ちたら SecondaryをPrimaryに昇格し 接続先を切り替え 38. 障害時はFailOver Master/Slave(Slaveという⾔葉がいまいちなので最近使わない) ・使うDBの種類、プロダクトによって異なる 39. Appも冗⻑化していく App RDB (Primary) RDB (Secondary) App 40. 参考: スケールアウト/スケールイン App RDB (Primary) RDB (Secondary) App App ・ ・ ・ ス ケ ル ア ウ ト ス ケ ル イ ン 41. どうやってAppにリクエストを振り分ける? App RDB (Primary) RDB (Secondary) App 42. 代表的案な2⽅式 43. 代表的案な2⽅式 44. 結果的にこうなる App RDB (Primary) RDB (Secondary) App LB LB DNS ラウンド ロビン ・IaaSを使った場合の超基本形 45. さらにマネージドサービスを使うと… App App DNS ラウンド ロビン※ クラウド 提供LB クラウド 提供DB ※ クラウドによってラウンドロビンするかは異なる GCPの場合は、単⼀IPアドレスでIPエニーキャストで対応 46. 参考: Cloud Load Balancing(GCP Managed LB) 47. 参考: Cloud SQL(GCP Managed RDB) 48. ・クラウド全般の知識 ・IaaSについて ・Instagramライクなアプリの設計で学ぶ ・冗長化について ・カオスエンジニアリング 講義の流れ 49. 冗⻑化したときの ハマりどころ 50. 50 App(Rails) App(Rails) ①ログイン ログインを考える 51. 51 App(Rails) App(Rails) ①ログイン ②セッション キャッシュ ログインを考える 52. 52 App(Rails) App(Rails) ①ログイン ③GET ログインを考える ②セッション キャッシュ 53. 53 App(Rails) App(Rails) ①ログイン ③GET ④キャッシュが無くて アクセスがコケる ログインを考える ②セッション キャッシュ 54. 54 ①スティッキーセッション ・ロードバランサなどを利⽤して セッションを払い出したアプリサーバと 同⼀のアプリサーバに常に接続させる 代表的な対応策 x 2 55. 55 ①スティッキーセッション ・ロードバランサなどを利⽤して セッションを払い出したアプリサーバと 同⼀のアプリサーバに常に接続させる ②セッションの状態を外に追い出す ・KVSなどを利⽤してセッションを追い出す ・クラウドを活かすならコッチ ・スケールイン/アウトに対応しやすいから 代表的な対応策 x 2 56. 56 App(Rails) App(Rails) ①ログイン ②セッション ③GET ④セッションを取りに⾏く KVSとか ②セッションを書き出す セッションを外に出した例 57. 57 CDP: State Sharingパターン http://aws.clouddesignpattern.org/index.php/CDP:State_Sharing%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3 58. 58 ・スティッキーセッション ・ロードバランサなどを利⽤して セッションを払い出したアプリサーバと 同⼀のアプリサーバに常に接続させる ・セッションの状態を外に追い出す ・KVSなどを利⽤してセッションを追い出す ・クラウドを活かすならコッチ 重要な概念 59. 59 ・スティッキーセッション ・ロードバランサなどを利⽤して セッションを払い出したアプリサーバと 同⼀のアプリサーバに常に接続させる ・セッションの状態を外に追い出す ・KVSなどを利⽤してセッションを追い出す ・クラウドを活かすならコッチ スケールアウトさせるときの肝 =いかに状態/ステートを 外にだすか?閉じ込めていくか? (この概念はコンテナ時代でも重要) 重要な概念 60. 60 ①APP ②RDB ③KVS ④Other ユーザが写真を投稿したらどこに保存? 61. 61 ①APP ②RDB ③KVS ④Other ①APP 状態を追い出す、 閉じ込められてない例 ①はNG、リクエスト先によっては存在しない 62. 62 ①APP ④Other ④が多い、よく使うのはオブジェクトストレージ ⾃社クラウドであるCloudnの オブジェクトストレージへ貯め込む例 63. 冗⻑化のめんどくささ 64. 冗⻑化対象は⾊々とある ・RDB (MySQL/Postgres/Oracle/…) ・KVS (Redis/…) ・LB ・全部やるのは⾮常に⼤変 ・ちゃんとFailoverするの?コネクションは? ・直接、お客様価値につながらない部分 ・Instagramだったら、ここは本質ではない ・そもそも、その価値(仮説)が刺さるか謎 65. そこで各クラウドプロバイダはマネージドを⽤意 ・RDB ・AWS RDS ・GCP CloudSQL ・KVS ・AWS ElastiCache ・GCP / Cloud DataStore ・LB ・AWS ALB/NLB/CLB ・GCP LB (その他、SQLで扱えるDBは⾊々あるが割愛) ・⾃動で対応 ・セキュリティ パッチアップデート ・冗⻑化 ・バックアップ 66. そこで各クラウドプロバイダはマネージドを⽤意 ・RDB ・AWS RDS ・GCP CloudSQL ・KVS ・AWS ElastiCache ・GCP / Cloud DataStore ・LB ・AWS ALB/NLB/CLB ・GCP LB (その他、SQLで扱えるDBは⾊々あるが割愛) ・⾃動で対応 ・セキュリティ パッチアップデート ・冗⻑化 ・バックアップ 重要なのは サービス・プロダクトの 本来の価値にリソースを集中すること (サボれる部分はサボる) 67. どこまで冗⻑化するか? 68. 冗⻑化の単位 ・HDD/SSD単位(RAID) ・サーバ単位 ・ラック単位 ・データセンタ単位、Availability Zone単位 ・リージョン単位 ・クラウド単位 結局、サービス・プロダクト特性にあわせて検討 69. スケールアウト/イン or スケールアップ/ダウン 70. 再掲: スケールアウト/スケールイン App RDB (Primary) RDB (Secondary) App App ・ ・ ・ ス ケ ル ア ウ ト ス ケ ル イ ン 71. スケールアップとダウン ・スケールアップ ・CPUの数を増やす、メモリを増やす ・スケールダウン ・CPUの数を減らす、メモリを減らす なお… 現代は、スケールアウトを上⼿く使うのが主流 (スケールアップ/ダウンも使わないわけじゃない、使い分け) 72. 12 Factor Apps https://12factor.net/ja/ 73. I. バージョン管理されている1つのコードベースと複数のデプロイ II. 依存関係を明⽰的に宣⾔し分離する III. 設定を環境変数に格納する IV.バックエンドサービスをアタッチされたリソースとして扱う V. ビルド、リリース、実⾏の3つのステージを厳密に分離する VI.アプリケーションを1つもしくは複数のステートレスなプロセスとして実⾏する VII.ポートバインディングを通してサービスを公開する VIII.プロセスモデルによってスケールアウトする IX.⾼速な起動とグレースフルシャットダウンで堅牢性を最⼤化する X. 開発、ステージング、本番環境をできるだけ⼀致させた状態を保つ XI.ログをイベントストリームとして扱う XII.管理タスクを1回限りのプロセスとして実⾏する 参考: 12 Factor Apps の各項⽬ 74. I. バージョン管理されている1つのコードベースと複数のデプロイ II. 依存関係を明⽰的に宣⾔し分離する III. 設定を環境変数に格納する IV.バックエンドサービスをアタッチされたリソースとして扱う V. ビルド、リリース、実⾏の3つのステージを厳密に分離する VI.アプリケーションを1つもしくは複数のステートレスなプロセスとして実⾏する VII.ポートバインディングを通してサービスを公開する VIII.プロセスモデルによってスケールアウトする IX.⾼速な起動とグレースフルシャットダウンで堅牢性を最⼤化する X. 開発、ステージング、本番環境をできるだけ⼀致させた状態を保つ XI.ログをイベントストリームとして扱う XII.管理タスクを1回限りのプロセスとして実⾏する 参考: 12 Factor Apps の各項⽬ 微妙にイメージが湧きにくいので、たと��ばAWSなら 75. https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/the-twelvefactor-appaws 76. https://codezine.jp/article/detail/10402 77. 少し戻って… 78. 再掲: InstagramみたいなWebアプリを想像 ・まず、HTML/JavaScript/CSSを取得 ・ユーザ登録・ログイン認証 ・画像やコメントの投稿・修正・閲覧 ・当然、それらは保存される必要がある ・ユーザのAppへPush通知 79. 再掲: InstagramみたいなWebアプリを想像 ・まず、HTML/JavaScript/CSSを取得 ・ユーザ登録・ログイン認証 ・画像やコメントの投稿・修正・閲覧 ・当然、それらは保存される必要がある ・ユーザのAppへPush通知 ⇒ ⼀度に⼤量配信すると処理溢れで 捌けなくなることも… 80. Queueを挟んで分散する Queue App App 送りたいタスクを ⽣成(Produce) 配信App 配信App Queueからタスクを 取得して配信 (Consume) 81. ・クラウド全般の知識 ・IaaSについて ・Instagramライクなアプリの設計で学ぶ ・カオスエンジニアリング 講義の流れ 82. https://www.oreilly.com/ideas/chaos-engineering 83. カオスエンジニアリングとは “Chaos Engineering is the discipline of experimenting on a distributed system in order to build confidence in the systemʼs capability to withstand turbulent conditions in production.” ・分散システムにおいて ・本番環境のように荒れる環境にも耐える能⼒を持っている ・という確信を得るための実験/検証の規律 84. どのようなことをするか? ・(⼀番有名なものだと) 商⽤のVMをランダムで落とす ・リージョンやデータセンタ単位で障害を起こす ・あるトラフィックに対して⼀定期間 レイテンシを増加させる ・ある関数がランダムに例外を投げるようにする ・システム間の時刻をずらす ・デバイスドライバでI/Oエラーを起こす ・クラスタのCPUを最⼤限まで使い切る 85. なぜこんなことを? ・お客様価値を落とすシステムの弱みを学び それを改善することで、 システムの信頼性を⾼められるから (実際に障害を起こさないと 分からないことは⼭程ある…) 86. カオスエンジニアリング適⽤の前提条件 ・シンプルな質問に答えられるか? 「あなたのシステムは、サービスの障害や ネットワークレイテンシの急激な上昇といった 現実世界の出来事から回復できるか?」 もし、no なら先にやることがある。 ・⾃分のシステムの状態を監視できているか? + Steady State(正常な状態) を定義できているか? 87. 再掲:実習では少しだけ味⾒してみる (カオスエンジニアリングの⼀部だけ体験してみる) ・(⼀番有名なものだと) 商⽤のVMをランダムで落とす ← 採⽤ ・リージョンやデータセンタ単位で障害を起こす ・あるトラフィックに対して⼀定期間 レイテンシを増加させる ・ある関数がランダムに例外を投げるようにする ・システム間の時刻をずらす ・デバイスドライバでI/Oエラーを起こす ・クラスタのCPUを最⼤限まで使い切る 88. 現実世界では もっと考えることがある 89. たとえば… ・運⽤って何やるんだっけ? ・冗⻑化してても落ちたら? ・依存しているAPIが不安定に… ・使ってるライブラリの脆弱性が⾒つかった? ・あれ、そもそも監視って何やるんだっけ? ⇒ トピックはいくらでもあるので 書籍、オンライン資料、実務で⾝につける 90. (参考) 個⼈的にいくつか良い クラウド向けの 勉強リソース/書籍 91. https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118642/ ⼊⾨ 監視 92. https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan AWS Black Beltシリーズ 93. https://cloudplatformonline.com/onair-japan.html Google Cloud OnAir 94. まとめ 95. 本⽇お話したこと ・クラウドとは?IaaSとは? ・Instagram的なアプリを作る⽅法 ・CDPを使う ・マネージドを使う ・カオスエンジニアリング おしまい!(質問があれば!)
0 notes
Photo

クリーンで静かな雰囲気
軽やかさと清涼感さえ感じる佇まい
華美な装飾がなくとも、
上品さは表現できる
シンプルなデザイン
意図的にデザインの要素を引き算し、 眼鏡が目元に収まった時の姿、そして 顔の表情が完成することを目的にデザ インされたアイウェア。 あえて要素を削ぎ落したミニマルさは 眼鏡を構成するラインの緻密さと美し さを感じることができます

シンプルな構造
薄いシート状のステンレス鋼板をレー ザーカットした骨格を、クリアカラー のアセテートでラミネートしたフロン ト枠は、国内屈指の眼鏡生産地 福井は 鯖江市にある老舗工場が生んだ新たな 技術と製造法により実現しました 骨格のラインとアセテート生地のライ ンが表現する二つの輪郭は、シンプル ながら表情を豊かに見せてくれます
多くの消耗財の眼鏡にある、それらと は、全く異なるストーリーを持ってい ます
軽やかでしなやかなフレームが、極��� の装用感をかなえてくれます
クリーンで静かな雰囲気
軽やかさと清涼感さえ感じる佇まい
華美な演出やデゴラティブなデザイン がなくとも、美しい眼鏡は表現できる
品格ある上質さは表現できる
つくり手の熱情が、 プロダクトには生きています
YUICHI TOYAMA. model.U-095/Logan size.47▢22 145 price.38,000+tax
是非、ご覧になりお試しくださいませ
ニシダ
『眼鏡と、』 岡山市北区平和町1-10 高塚ビル1階 ℡086-226-5388 ✉[email protected]
[HomePage] https://www.meganeto.com [instagram] https://www.instagram.com/meganeto_optical_shop_okayama [facebook] https://www.facebook.com/meganeto.optical.shop [tumblr] https://www.tumblr.com/blog/meganeto-optical-shop [twitter] https://www.twitter.com/meganeto_opt [google] https://g.page/meganeto-okayama/review
0 notes
Text
Profile
鬼嶋 焔(きじま ほむら)
191cm88kg 35歳B型 生まれた季節は秋
【外見】
コワモテな花屋さん。
長身。手も足も大きく骨太。指は太くて長い。爪も大きめ。
明るいシルバーアッシュの髪を軽く右側、後ろに流している。左側頭部は刈り上げ。自宅やオフの時は前髪をおろしている。
鋭い眉に深い二重、ややつり目。瞳はピンクと紫のオッドアイ。
彫りが深く鼻筋が通り、輪郭も角ばっていて男らしい印象。唇は少し厚め。声は低い。笑うと少し大きめの犬歯が見える。
向かって右(焔からすると左側)の眉に傷が二個、唇にも傷が一個、首筋にも傷が一個。
服の下も左側に傷が多く、どれも昔負った切り傷のように見える。
ピアス多数有り。一番下はラージホール、軟骨にも数個、うなじ一個。

【服装】
○店での仕事着
シャツを腕まくり+ワークエプロン(茶色やカーキ)+ワークパンツ(黒)。
○私服
ゆるくラフなものが多い。喉あたりを締め付けられるのが苦手で首元は基本大きくあいている。柄シャツも好き。
○仕事着2
スーツを着用している時も。その時は黒シャツとネクタイを合わせていることが多い。店ではなく会合やら色々なことをしている
【性格】
口数は多くもないが特に無口でもない。昔はヤンチャをしていた反動で今は隠居している気持ちで生活を送っている。
花に囲まれて働いているのでいつもほのかに甘い花の香りがする。
仕事終わりや朝につける香水はGU/CCIギル/ティプールオム。眠る時にもつける。
愛車はト◯タのcr◯wnで色はプレシャスガレナ。車内には必要最低限のものしか置いていない。
◼︎部屋の設定はこちら◼︎
【属性】
限りなくタチ寄りのリバ。バイセクシャルで対象は男女両方。ややS気味。(特殊な性癖などは当記事下部に記載)
◇萌◇強気、抵抗、暴力、呻き、涙、悔しげ、羞恥、処女、従順、甘えん坊、無理矢理、快楽責め
現在一夜関係全て不可。
【DM】
お返事前にタイムラインに出没する事がよく有ります。苦手な方はお気をつけください。
カカオ有り。聞いていただければ答えます。基本的に通話はしません。
【交流について】
恋愛発展(恋人同士としての交流)、夜の関係、どちらも求めていませんし、求められると困ります。
好き、可愛い、という言葉はすべて友愛の延長上で言っています。恋愛的な気持ちはありません。
軽いスキンシップに抵抗ありませんが、撫でられたら撫で返す程度のことはします。(恋人持ちさんには控えています)
よく話す方のプロフィールは熟読しているつもりですが、こちらの理解不足のために何かNGに触れるようなことをしてしまっていましたら直接DMで伝えてください。改善したいです。
半なり、背後同士の会話はあまり好みません。ふられた場合はC口調で対応します。メタ発言は「メタだけど」と前置きしていただけると大変助かります。
CとLの事は切り離して考えて下さると助かります。
定期的にフォロー整理をします。(ブロックからの解除)インしていない、あまり交流していない、キャラクター同士の相性が合わないなどが主な理由です。
相互後に合わないと思いましたらお互いのためにも本当にお気軽にブロ解してあげてください。我慢し��がらフォローを続けてもお互いになんのメリットも無いと思っています。こちらもそうさせていただきます。
NGほどではありませんが
ソシャゲ、通話、さぎょいぷ、オフ会関係の(ほぼキャラクターではない)話題が苦手です。
そういう話題があまりにも多い方はフォローを外してしまうかもしれません。
またご縁があればぜひお願いします。
こちらは絵文字顔文字はネタの時以外には滅多に使いませんが、お相手が使うのは全く気にしません。
【NG】
PL未成年。
タイムラインでのキス(唇)以上の行為。(やられるのも、他C様達がしているのを見るのもキツイです/自衛はします)
【PL】
20↑社会人。
複数PCでのフォローOKです。他C1名有。
天気や気候は反映する事ありますがその辺は適当に。
フェイクが殆どです。Cの行動はLの行動ではありません。Lの仕事が忙しくなると予告なく数日ほど姿を消したり、いきなりメッセージのレスポンスが遅くなります。(例/最後のメッセージから2日、3日後に返信など)ゆっくり待ってくださると嬉しいです。長期不在になりそうな時はその旨をトスなどの死垢に向けてツイートします。
またCの職業についてLは詳しくは無いので、質問など頂いた場合には調べてお返事をします。
【画像について】
写真(イラスト)が好きなのでよく他C様のお顔を借ります。撮りたいと思った時に撮りたいものを深い意味はなく撮ります。「撮ろうかな」と言ったものを撮らないときもよくあります。気分です。
フォロワーの方とのツーショットをアップしてもあまり深い意味はありません。関係を詮索されるのは苦手です。正直に言うと2人の方が全体の構図がとりやすいんです…。
実写写真は滅多にアップしませんが、アップする際は指や肌などPL要素が写り込まないようにします。
こちらはそういうスタンスですが、他の方のアップされた画像にPL要素が写っていても特に気にしません。
トスや死垢などを使ってタイムラインに表示されないように画像をアップするときがあります。
反応や感想はリプとDMどちらでもかまいません。
画像によってはDMだと嬉しいかも、みたいな感じです。
いいねも普通につけていただいて大丈夫です。
【年齢操作や女体化、女装、獣化、パロディなどの写真について】
見る分には全く気にしません。むしろ好きなのでもっと見たいです。
こちらがそのような特殊な写真をアップする際はトスなどでワンクッション置いたり、外部(主にtumblr)などにアップしてそのURLをツイートするといった具合になるかと思います。
頻度は多くな��とは思いますが、苦手な方はURLをクリックしないなど自衛していただけると幸いです。
【特殊設定について】
焔は現代軸のCですが、ファンタジー設定のC様も大歓迎です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【その他設定(※アングラ要素注意)】
表向きは花屋だが実はヤのつくお仕事。
不良グループ→スカウト→本職のパターン。色んな悪いアレコレは一通り経験済み。

【刺青】
二分袖くらいまでの和彫。炎と花がぎっしりと彫られている。背中は倶利伽羅竜王。胸は胸割り。シャツを着ると胸と腕共にすべて刺青は隠れる。
【ピアス】
ぶ厚めの舌に大きめのピアス有。(センタータン)
【R18G行為について】
可◇大きな怪我、欠損など(要相談/死亡はNG)
支配したがり。なように見えて相手によっては支配されたがりだったりするのでその部分はご自身で見極めてください。とても気分にムラがありますし、気心が知れた仲になっていないとその行為まで進まない可能性大です。やりたい時に誘われれば応えるかも、程度に思っていただけたら幸いです。
お相手が死亡しても大丈夫という設定で、求められましたら最後までやります。でも寂しいので復活してくださいね。(その場限りの死亡ということでお願いします)
※趣味が合って尚且つ利害や波長が合う人にのみ思うのであって、ふつうに可愛いなあと思う人には危ない感情は抱かないのでご安心下さい。
こちらの怪我についても小さなものから大きなものまで大体はOKです。ですが位置や度合いによっては「その場限りの傷」にする事も有ります。
…でしたが、現在はR18,R18G行為はすべて不可とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
長文ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 ぜひ仲良くして頂けると嬉しいです。
190611ー
2020/09/01追記
0 notes
Photo

「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019」公演番号315、小曽根真のピアノ、ミハイル・ゲルツ指揮、シンフォニア・ヴァルソヴィアでガーシュウインの「ラプソディ・イン・ブルー」、フランク・ブラレイのピアノでラヴェルのピアノ協奏曲ト長調を聴きました。 アドリブいっぱいの「ラプソディ・イン・ブルー」で、途中で手拍子が始まる場面も。ジャズ慣れしていない耳なので、いったいこのままどこへ向かうのだろうと思った瞬間もありましたが、キチンと戻ってきました(笑) ラヴェルのピアノ協奏曲は特に2楽章が美しかったです。もちろん週楽章は勢いよく進みフィニッシュ。気持ち良かった(^^) #LFJ2019 (東京国際フォーラム ホールA) https://www.instagram.com/p/BxFRPe6AEJm/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=fikqryqwl49
0 notes
Text
Storia dei sogni(742)④

(昼公演:第一部)
「戦場のピアニスト」
夜想曲第20番 嬰ハ短調
レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ
(池田さん)
夜想曲第19番 ホ短調 op72-1(西浦先生)
夜想曲第13番 ハ短調 op48-1(土師さん)
バラード第2番 へ長調 op38(池田さん)
ワルツ第3番 イ短調 op34-2 華麗なる円舞曲
(戎先生)
24の前奏曲 op28 第4番 ホ短調(西浦先生)
マズルカ第13番 イ短調 op17-4(土師さん)
バラード第1番 ト短調 op23(池田さん)
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
変ホ長調 op22
(戎先生,オケ)
月光(戎先生)
無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007(水谷川さん)
(昼公演:第二部)
「レディマエストロ」
ラプソディ・イン・ブルー(西浦先生,オケ)
夢(戎先生,オケ)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32番(戎先生)
ロマンス(コンマス,戎先生)
オルガン・コラール(土師さん)
マーラー:第4(オケ)
愛の挨拶(コンマス,戎先生)
カルメン〜ハバネラ〜(野上先生,合唱,オケ)
火の鳥(オケ)
花束贈呈係は
佐久間良子さんと共演した事のある
女優・俳優の方々だった。
0 notes
Text

④ 315:開場18:15開演19:00
会場:ホールA
出演:小曽根真(p) / フランク・ブラレイ(p) / シンフォニア・ヴァルソヴィア / ミハイル・ゲルツ(指揮)
曲目:ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
0 notes
Text
いちはらアート×ミックスから考察する地域芸術祭の可能性と課題
1 はじめに 本稿では近年全国的に広がりを見せている地域芸術祭の課題と可能性について、千葉県市原市で行われた「いちはらアートミックス」を例にイベントのデザインの観点から当芸術祭を評価し、より効果的に実践するためにはどうすればよいかを提案する。


2 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックスについて 2-1 概要 2014年3月21日(金)から5月11日(日)までの52日間を開催期間とし、千葉県市原市南部地域をメイン会場とした地域芸術祭である。市原市長が会長の中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス実行委員会が主催を務めており、経済産業省、観光庁、文化庁、千葉県などの行政機関が後援を担っている。 総合ディレクターには大地の芸術祭や瀬戸内国際芸術祭など数多くのプロジェクトを成功させてきた北川フラム氏を起用している。
2-2 特長 首都圏近郊の地域芸術祭として注目を集める一方で、中房総地域の自然豊かな里山や無人駅のローカル線などノスタルジック且つレトロな情景をアピールしている。 市原市南部の中房総を開催エリアとしており、範囲は広い。車での鑑賞は狭い道などを理由に推奨しておらず、鑑賞者は小湊鉄道とバスを利用し各会場を廻る。 地域資源を活かした活動が掲げられており、4つの廃校や小湊鉄道の駅舎、車両を最大限に活用したアートプロジェクトが実践されている。 自然や風景を生かした作品も多く、飛行機に模した作品を湖へ浮かべた「海の飛行機」や小湊鉄道からの風景を生かして車内で上映された舞台「指輪ホテル」がある。また、スポーツと農をテーマにした地域コミュニティ「AAA」や毎週土曜日に開催される食とアートの融合をテーマにした「おにぎりのための毎週運動会」など、食を通した地域住民との接触も試みられている。 地域住民の参加に関しては「菜の花プレイヤーズ」というボランティアサポーターが存在し、1300人あまりが登録している。作品の受付、案内から広報など活動内容は多岐に渡る。 こういった地域住民のボランティアによる関わりは瀬戸内国際芸術祭でも見られた。

2-3 他地域芸術祭との比較 瀬戸内国際芸術祭の予算8億円に対していちはらアート×ミックスは3億5千万円(1)、動員数は同じく107万人(2)に対し8万7千人(3)と規模の面では瀬戸内国際芸術祭に遥かに劣るものの、市原市長は芸術祭の継続へ意欲をみせており、回を重ねるごとに規模は大きくなっていくものと考える。 また、コンセプトのひとつにアーティストの長期滞在を掲げており、アーティスト・イン・レジデンスの役割も果たしている。こういった試みは横浜の黄金町バザールや徳島の神山アーティスト・イン・レジデンスなど各地で見られ、町おこしや町のイメージアップなどにおいて一定の成果を果たしている。
3 中房総の取り組み 芸術祭が開催される前からこの地域では「中房総グルメサイクリング」や「中房総 波の伊八巡り」など様々な取り組みが行われていた。 また、中房総地域の複数の市により構成された「中房総観光推進ネットワーク協議会」において、効果的な観光振興や交流人口の拡大を図った中房総宣言が平成23年8月に発信された。 この宣言には「多くの人を中房総に呼び込む取り組みを推進」(4)すると記載されており、いちはらアート×ミックスはそういった地域おこしに柔軟な考えを持つ土壌があったからこそ実現できたのではないかと考える。
4 観察から見えてくる課題とその改善案 4-1 課題点 ・移動手段の要であるバスの行き先が分かりづらく、バス停から展示会場までのルート案内もないため、道に迷うこともある。 ・広範囲での開催により点在された作品を鑑賞してまわることに集中してしまい地元住民との関わりを意識する時間がない。 ・芸術祭開催期間は増便しているとは言え、電車の本数が少ない。 ・作品のクオリティに落胆することがしばしばある。 ・旧校舎のトイレットペーパーがないなど細かな管理が行き届いていない。
4-2 改善案 ・特にバスの行き先表示や作品会場までのルート案内の不備に関しては無駄な労力を鑑賞者に与えてしまうため、案内標識や看板の新設、増設など早急に改善する必要がある。 ・地元住民との交流については広範囲な鑑賞エリア、バスや電車での移動を考慮すると難しい。点在する作品会場まで地元住民に赴いてもらい、そこで鑑賞者と交流できるようなイベントがもっと必要だと考える。 ・交通機関の充実に関しては、充実すればする程地元住民が利用しづらくなるという逆転現象が瀬戸内国際芸術祭でもみられたため安易に増便するべきではないが、例えば週末の午前は下りの本数を大幅に増やすなど、住民と外部からの鑑賞者を上手くすみ分けられればバランスはとれるものと思われる。 ・作品のクオリティや施設の細かな管理については第一回開催ということもあり、今後の課題として、以降改善すべきである。


5 評価 上記で挙げた以外にも今回の芸術祭については改善するべき点はまだまだあるものと考える。しかしながら資源を生かしたプロジェクトへの取り組みに今後も着目し重点を置けばより魅力的な芸術祭が開催できると考える。 市原市は農村の工業化による人口急増が進む北部と、過疎高齢化が進む南部という日本の縮図のような問題を抱えている。過疎化による人口の減少だけでなく、イノシシやシカ・猿などの獣害問題、竹藪の拡大による里山の保全、放置自転車の増加の対策など数々の問題を抱えている※(5)。市はこういった問題にアートで取り組み、解決をしようとしており継続したまちづくりが必要と考えている。 私はこういったアートによる問題解決とは直接的なものよりも、芸術祭によってその土地に魅力を感じて移住した人間やアートによって地元の魅力を再発見した地元の住民が間接的に解決していくものであると考える。 そのためには一度で終わるのではなく、継続して開催し、尚かつ芸術祭開催期間以外でもワークショップ等の活動を行いアートを介した地元住民と外部からの参加者の交流の場を作る必要がある。
今回の芸術祭において、目標動員数20万人に対し実際の動員は9万人に届かないという結果に終わった。今後動員数を増やすために市長は広報に力を注ぐと述べていたが、私はもっと根本的なところから改善していくべきであると考える。 その一つは地元の問題を把握し、地元を愛する人間のディレクターへの起用である。北川氏は新潟出身であり、「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ」の開催にあたって、地元が抱える問題を事細かに把握しており、アートによって地元がどう魅力を出せるかを考えていた。 「瀬戸内国際芸術祭」ではプロデューサーである福武總一郎氏は1980年代後半から直島に接点を持っており、豊島のゴミ問題や大島のハンセン病隔離患者の存在を知っていた。 何をもって芸術祭の成功とするかにもよるが、アートによって過疎化の問題を解決すると謳っている以上、その土地に魅力を感じ、その土地へ移住する人を増やす事が最終的な目標なのではないだろうか。そのためには土地をよく知る人間がプロデューサーやディレクタークラスに就く必要があると考える。
私が考える地域芸術祭の成功に必要な条件は3つある。1つは地元住民の関わり、2つは地域に根差した作品且つ鑑賞に堪えうるもの、3つは円滑な移動である。 1つ目について、今回の芸術祭では旧校舎にて地元の方が経営するカフェや、地元住民と一緒になった作品づくりなど一定の関わりは見られた。しかしながらそれ以外の場所、例えば会場から会場へ移動する間などでは地元住民の方と接する機会がなかったため、本当にこの地域が芸術祭で盛り上がってるのか確認できなかった。 2つ目は地域に根差した作品という点では市原市内で収集した鉄製品の廃材を使った作品や築100年以上の古民家を改装したギャラリーなど多くの作品において地域性を感じた。しかしながら上記でも述べたように鑑賞に堪え���るクオリティの作品ばかりではなかったため、その点については今後の課題である。 3つ目の円滑な移動については、ローカル線の雰囲気を壊さないためにも大幅な電車の増便は好ましくないが、一部の混雑する時間に集中して増便するなどの工夫が必要だと感じた。
6 まとめ 大規模芸術祭の成功によって今後も地域芸術祭は全国的な広がりを見せていくものと思われるが、開催ありきではなく地域の問題をしっかり把握し、解決するためにはどういった視点から芸術をアプローチしていけばいいかを考える必要がある。



参考文献及び註釈 『美術手帖 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス2014公式ガイドブック』美術出版社 北川フラム『アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」』美術出版社 市原市議会議員 塚本としまさホームページ http://toshimasa.com/?page_id=634 市原市議会 市民クラブ http://shimin-club.net/gikai/2012-3(1) 『瀬戸内国際芸術祭2013の来場者数集計』瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2) ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ『ちばとぴ』http://www.chibanippo.co.jp/news/local/194268(3) 『中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス 晴れたら市原、行こう 100日前の大発表』中房総国際芸術祭いちはらアー ト×ミックス実行委員会 『市原市民意識調査報告書』千葉県市原市 『平成25年度 9月補正予算の概要』市原市財政部財政課 『中房総宣言』中房総観光推進ネットワーク協議会(4) ※(5) 市原市役所 経済部 国際芸術祭推進室 室長補佐 酒巻氏からの回答
この記事は2014年の記事を加筆・修正したものです。テキスト、イメージの無断転載を禁じます。
1 note
·
View note
Photo








カセキパーラー 2018.8
8 月 23 日 ( 木 )、24 日 ( 金 ) の 2 日間、島根県隠岐郡海士町にて空間演出デザイン学科ゼミ生らによるポップアップショップ「カセキパーラー」を営業した。 島根県隠岐郡海士町を舞台にゼミ形式でソーシャルデザ インに取り組む活動。現地へのリサーチや島民への聞き取 りから見つかった課題を解決する。2018 年度は、隠岐郡が世界ジオパークに認定されたことを受け設置されることが決定した化石博物館のオープンへ向けたプレイベントを行った。収蔵品として購入した大量の化石は島民が観覧できる状態になく、また島民との心理的距離が生まれているのが現状。そこで、2年後の博物館オープンに向けたプレイベン トとして、町の歴史民俗資料館(民具館)に一時保管されている状態の化石の展示と、それに伴う食のブースをディレクションした。 化石により親しみを持てるよう使用したのは、建築用の人 形模型。島民が自由に色を塗り作り上げる「もう一人の自分」 が化石や鉱石に立ち並ぶ。図書館など町の主要な施設にあら かじめ人形配布ボックスを設置し、自由に色を塗ってもらう。現地入りしたタイミングでそれらを回収しディスプレイ。展示を観に来た島民は、「もう一人の自分」を探して化 石や鉱石の山々を眺めるという仕掛け。
展示へと足を運んでもらうきっかけづくりが課題となった今回、並行して行ったのがフードの提供。民具館横の観光休憩所に屋台を建て込み、「カセキパーラー」の屋号を掲げた。世界各地の地層を具材で表現した「地層サンド」や、化石を 発掘しながら食べるかき氷など、化石や地層にちなんだメニューを展開。展示へのきっかけとしてはもちろん、学生と島民の交流の場としても重要なコミュニティ空間として機能した。 https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/436
0 notes