Tumgik
#アナログ原稿
chikuri · 9 months
Quote
災害時に普段と変わらない生活を送り、楽しい思い出を投稿したり、何かに対してお祝いしたりすると、「不謹慎だ!」「今はそんな状況じゃないだろ!?」「●●の人たちの気持ちを考えろ!!」などと難癖をつけられる事態は、東日本大震災以降目立つようになりましたね。 不謹慎と感じる基準は人によって異なるでしょうが、被災していない地域の人にとっての「不謹慎」の定義を改めて申し述べておきます。 <不謹慎ではない> ・普段通りの日常生活を送る ・楽しい思い出やバカな話を投稿する ・誰かや何かをお祝いする <明らかに不謹慎> ・気象庁の震度速報に誤報があったことに対して、総理会見で「不手際」だと追及し、多くの人命がかかる緊急速報発出を行政に萎縮させること ・情報発信を最優先すべき時に、「誤報を出した原因を特定し、その公表と再発防止策を示せ」と要求し、優先順位が明らかに下位の事象にリソースを割かせること ・逃げ遅れてしまう恐れがある人を避難させるために危機感を煽る目的で、あえて感情を込めておこなっているNHKのアナウンスに対して「ヒステリックでパニック状態」「民放に切り替えろ」と非難すること ・知事は皇居での新年祝賀の儀に参賀するのが慣例で元日は東京にいるものだし、交通網が寸断されているためすぐには現地入りできず、現地対応は副知事がおこなっているし、夜間には充分な調査ができないし、結果的に知事は迅速に自衛隊に出動要請したうえで地元に戻っているのに、それらを一切無視して適当に文句をつけること ・災害時で混乱しており、ただでさえ安全確認の人手が足りない被災地付近の原発に対して不要不急の電話連絡をおこない、現地作業の足を引っ張った経緯を誇らしげに投稿すること ・安全上問題ないと発表されている原発に関して、個人的な想像だけで不安を煽り、被災されている方々にさらなる心労をもたらすこと ・災害時、電気や通信が機能していなくても使え、情報集約も整理も記録もできるホワイトボードを用いた対応を「アナログ」「戦前から変わってない」とバカにすること ・正月休みの真っ只中でありながら、地震発生から5分で総理指示、1時間で官邸入り、4時間で特定災害対策本部会議が開催されるなど、平素からの備えがあってこその迅速対応ができているにもかかわらず、「初動対応の遅れ」などと自分たちの過去の稚拙な対応を忘れて批判すること ホント何なんですかねこいつら。国民一丸となって災害復興に向かっていこうというときに、災害を利用して政府を叩き、自分たちの気に入らない人物の足を引っ張ろうとする、人の命がかかった緊急事態でもイデオロギーでしか物事を考えられない、性根の腐った最低の連中だよ。恥を知れ。 スミマセン取り乱しました。話は最初に戻りますが、被災していない地域の人が、いくら被災地に想いを寄せながら自粛したとしても、何の貢献にもならないんですよ。逆に自粛ムードが広がれば日本経済自体を萎縮させてしまい、復興には逆効果です。我々の支援が必要になるのはこれからなので、しっかり日常生活をおくり、経済を回していきましょう。
新田 龍 / X
37 notes · View notes
swagreecrow · 4 months
Text
Yo Stefany
Tumblr media
@inspiredwriter @kawaiibunga @hedgehog-dreamer @luna-tmnt @dai-su-kiss @levana-art @razzy-zaz @raphy-the-turtle @raphaelsrightarm @donatello-writes @donnies-fake-eyebrows @rainbow-squirrels-7 @raisans-art @akarihamato04 @wolfroks @another-tmnt-writer @angel-of-the-redacted @android-cap-007 @androgynousenemydetective @lordfreg @psiquic-a-blog @imaginashon @imababblekat @imthegreenfairy86 @angelicdavinci @all-things-tmnt @red-knight-raphael @kathaynesart @rexim-djm @reptile-eye @red-knight-raphael @reddenedsais-inactive @lazyafgurl @theroachsalad-blog @thelostandforgottenangel @mikey-angelo-hamato @mikeyshulagirl @miss-andromeda @mishacakes @mishajeans @venisdemilo @baraturts @foulbonkcolorempath-blog @dragonfairy19 @tmnt-life-of-a-terrapin @tmntvenisxleo @nomonoma @notjustdragonspages @lyzuka @coffeestation @donnies-the-encyclopedia @rl800 @cthonyxa
2 notes · View notes
joh0002naga · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アナログで、人魚の少年の絵を描きました。
ハガキサイズ原稿用紙にミリペンとコピックという昔ながらな感じ。
水底から上がってきて誘惑して取って食うタイプの肉食系を想像してましたが意外と完成すると神々しいタイプで、あ、生贄を要求するタイプの子かもしれないとも。
8 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
マイナンバーカードで事務負担が増えた もう一つは、やはり原稿料を受け取るために、マイナンバーカードのコピーを送れという要請だ。 この要請自体は、昔からある。そもそも、私がマイナンバーカードを取得したのは、出版社からのこの要請に応じるためだ。 ここでは、つぎのことを要請される。まず、マイナンバーカードの裏表のコピーを取る。それに加え、マイナンバーカードの写真が本人であることを証明する写真付きの証明書(例えば、運転免許証)のコピーを添付せよと要請される。 私は、1980年代にはファックス機、プリンター、コピー機を使っていた。しかし、その後メールを使うようになって、これらはすべて処分してしまった。それからずいぶん時間が経ってからこの手続きを要求されるようになったので、再びプリンターを買わざるをえなくなった。 そもそも、マイナンバーカードは、本人証明をデジタル化するためのものである。ところが。実際には、逆になっている。つまり、マイナンバーカードは信用できないから、他の手段によって、その写真が正しいものであることを証明せよと言うのだ。 そこで、写真付き証明書、コピー機などのアナログ手段を総動員して、デジタル手段であるマイナンバーカードの信憑性を証明することになる。本末転倒もはなはだしい。 それに、マイナンバーカードが信頼できないのなら、そもそも、なぜマイナンバーカードのコピーを要求するのだろうか��� これを聞いても、「規則でそうなっているから」という答しか返ってこない。 ここでも、事態は、アナログだけだった時代より、明らかに悪化している。私にとって、マイナンバーカードとは、「面倒なだけで、何の役にも立たないもの」の代名詞だ。
そういえば「脱印鑑」はどこへ行った~デジタル庁でデジタル化はむしろ事態悪化、事務負担はかえって増えるばかり(野口 悠紀雄) | 現代ビジネス | 講談社(3/5)
2 notes · View notes
melatonin2020 · 1 year
Text
以前構図やテーマを考える時の話しを質問して頂いたのですがここ最近はほんとにこまめに記録取るようになりました。日記とかにも、今日はここまで終わらせた!とかをちゃんと書くようにしました。 作品を作る上で、自己を守るためにも作る過程やプロセスは常に記録してタイムラプスは容量を食いますが記録して手元に置いています。1年ちょっと前くらいからTikTokを始めたのも、タイムラプスの記録のためで、アナログの下書きもアナログ原稿も全て保管しています。嵩張るのでいい加減ちょっと処分したいですが… 個人的には一度表現したものに対しては参考にしてもらえたり、インスピレーションを与えたりできる方が嬉しいので、制作過程以上にそれを閃いた時のアイデアの方を重視しています。 なので最近はアイデアが湧いたタイミングは必ず記録を取るようにしていて、なるべく外部には公表しないように気をつけています。 人に伝える必要がある際も、日時や内容をしっかり残せる形で記録するようにしました。あとから見返したり聞き返して新しい発見につながることもあるので、これはほんとにもっと早くからやっていればよかったです。 その際に参考にしたビジュアルや映画、音楽、などリファレンスも記録します。リファレンスはなるべく多い方が一つのイメージに強く引っ張られないのでいいと思います。初心者の頃はいいなと思える範囲が狭くてそのへんが難しかったんですけど、練習・学習していくうちにこの作品のこの部分が素敵、など幅広く良い部分を見つけられるようになりました。 とにかくいろんなものを見て、吸収することの大切さを感じます。アートにとどまらず、科学とか、心理学とか、農業とかも…何に使えるかわからないしある日突然繋がったりする場合もあったりします。どうしても強く惹かれてしまう作品がある場合は、じゃあこの作品は何から影響を受けているんだろうとその作品が影響を受けたであろうイメージのルーツを探っていって、狭くなっていた範囲を広くしていきました。 そうやって少しずつ、良いなと思える範囲を広くして多方面から影響を受けていくとその人らしい持ち味になっていくんだなと思います。 表現は普遍的なもので、その人の見てきたものや感じたことをその人のフィルターに通すことで表現になると、とある先生に言われたことがあります。アイデアは、その人が見てきたもの、感じたものすでに世の中にあるさまざまなものをその人のフィルターに通した時に生み出されるものであってそれが個性なんだと思っています。なので人が表現するもの自体、本来は普遍的でもうすでにこの世にあるものであって、そこから作られる個性なんてそこまで大きな差はないけど でもそのありふれた風景や感情がその人のフィルターを通すことでそれがアイデアになってそれを表現することで作品になっていくのかなと思いました。個人的に表現よりアイデアを重視するのは、アイデアを考えた人が表現をしなくてもアイデアは生きるからだと思っています。 上手く言えませんが、ファンアートのように同じキャラクターをいろんな人が描いてもそのキャラクターという存在が変わらないこととか、同じ歌を誰が歌ってもそのメロディーが変わらないことに近い感じです。ちょっとちがうかもしれませんが… イラスト技術が進化してAIなど簡単に絵を生成できる時代に自分の身を守れるのは制作した自分自身だけだなと改めて感じます。そこにリスペクトがあるかどうかで大きく変わってくる問題でもありますが、記録や証拠がなければいくらでも改ざんされてしまうし、真実を主張しても捻じ曲げれられてしまう可能性があります。一生懸命考えたもの、一生懸命描いたものを守れるように今後記録は忘れずにつけていきたいなと思いました。
この前のイベントで出張編集部に行ったのでそのときの話も書きにきます!
6 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years
Quote
「いちばんの理由は、保管の問題ですね。30年間分の原稿がトラック1台くらいあるのですが、僕が亡くなったら、これはどうなるのだろうと思いまして。遺族が管理していくのは大変だろうし、盗難とか火事に遭ったら、一度になくなってしまう可能性もあります。そう考えると、いちばんいいのは僕の原稿を欲しいと思ってくださるファンの方に買い取っていただくことなのかなと思いました。高いお金で買ってくださった方なら、僕より大切に保管してくれるでしょ(笑)。結果、僕の原稿も長生きできますし」 いわば、先を見据えた漫画家なりの“終活”なのだ。原画はおもに1話ごとでまとまって売られており、ほとんどは10万円以上で落札されている。作家の試行錯誤の跡が残る1点ものだからだ。「でも、今は僕もペンタブを使ってデジタルで描いています。アナログの時代は終わったんですよ。全盛期は、1本の漫画を描くために、高いギャラを払ってアシスタントさんを何人も雇って描いていました。だから、質を落とさず、集中的に量が描けた。ところが、今は雑誌が売れない時代。出版社の体力がなくなって、原稿料が安い。そこまで時間とお金をかけて、作品を描く価値がないんです。 一方で、電子書籍の漫画の世界では出版社が印税を払わず、作品を買い取るなんてケースが増えていると聞きます。これじゃ、作家さんはやる気が出ないですよね。この先、電子書籍の漫画は安い原稿料で描かれた質の低い漫画で溢れ返るんじゃないですかね」 だが、時代の流れには逆らえない。遊人氏も“紙じまい”をするつもりだ。「それが、原画を売る第2の理由です。高解像度でスキャン済みなので、先々はデジタルデータであるNFTとして売ることも考えています。今後は、遊人というペンネーム以外で、ホラーやSFなど描きたいものを好きに描いていくつもりなんです。半分趣味ですが、ネットを駆使すれば、世界中に簡単に作品を届けられる時代ですからね。大手出版社に権利を取られたうえに、あれこれと指示されるよりも自由ですよ。もちろん原稿料はもらえないので、稼げるように自分で工夫する必要がありますが、それが楽しい。これからの漫画家はYouTuberのようになっていくんだと思いますよ。SNSや動画サイトなど、いろんなプラットフォームを通じて、漫画を描きながらいかにファンを広げて人気になるか……。わくわくしますよね」
レジェンド漫画家・遊人氏が原画を大量ヤフオク出品!背景に漫画界への憂い「安い原稿料で質の低い作品が溢れる」 - ライブドアニュース
5 notes · View notes
hitsuji-1999 · 2 years
Text
言葉
小さい頃は、クリスマスになると祖母が本をプレゼントしてくれていました。このころは特に時間があるので、もらった本や買った本はその日のうちに読んでしまい、家族や親戚には「あんたは本を読むのが好きだねえ」と言われることが増えました。
その時は単純に、「自分は読書が好き」でした。
大学生の今でも気が向いたら読書をするのですが、本の虫だと名乗れるほど沢山読むことはしないですし、かといって全く本を読みたくないわけではない。つまりわたしは、読書に対して中途半端な感情を持っていました。そもそも、国語の授業も特別好きではなかったし、難しい言葉が出てくる文章はあんまり好きじゃない。「夏休みの宿題は夏休みが始まる頃にはほぼ終わらせている」少し真面目すぎるわたしでも、読書感想文だけは24時間テレビを見ながら焦って書いていたくらい。そうしたら、わたしが持つ少しの読書欲はどこからくるものなのだろうか。
わたしは自分の考えていることや思っていることを言葉で表現することって難しいと感じることがよくあります。口頭でも文書でも。頭の中でよく考えたことなのに、言葉や文字にしてみると思った以上に伝わらない。時折、自分でもしっくりこない。
自分の気持ちが一番伝わる言葉はなんだろうと悩んで、すぐにはうまい言葉が出てこないのです。SNSの投稿も結構時間がかかってしまうタイプで、この文章、相手にはどんな解釈をされるだろうか…?変ではないか…?など、とにかくたくさんのことを考えながら発信するようにしている。誰でもSNSを通して容易に発信できる時代であるし、顔の知らない誰かに意見が言えるようになった。その簡単さがあるのにもかかわらず、言葉で表現することはとても難しい。このアンバランスさが、いまある様々な問題を引き起こしているようにも思えます。
胸が苦しくなるニュースや情報を見るたびに、テクノロジーなどが進歩している中でも、人間の心と身体はアナログのままであることを、これからも自覚してくべきことをひしひしと感じる。
大切にされた言葉が好きです。文章や映画のセリフ、歌詞など、誰かが何十、何百、何千時間と考えとた作品の言葉は、わたしにとって大きな心の支えとなっているように感じます。これに気づいたのが最近だったけれど、小さい頃から持っていた読書欲の本質は、そこにあるような気がしています。読み終わった時に、登場人物と自分の心と照らし合わせる瞬間、映画が終わった後、監督や原作者が伝えたかったことを考える時間、全てが愛おしくなってしまいます。
たくさんの素晴らしい文章や言葉があることによって、わたしは心を豊かにできる。自分では言葉で処理しきれないような感情を、これからも本や音楽、映画などの芸術で癒していきたい。
2 notes · View notes
usuirie602diary · 2 days
Text
なんとか
 アナログ原稿にちまちま下書きしてます。ちまちま描いてあと7枚になりました。今週中に終わるといいのですが…終わらせます。ペン入れ緊張しますが楽しみです。
 長い休みをいただいて、また通い始めたA型事業所ですが、1週間以上が経ちました。なんとか通えてます。ありがたいことに、時間を少し遅めにしてくれたので人混みも少なくなんとか通えてます。毎日、行く前になるとソワソワして緊張してしまいます。泣いてしまう日もありました。なので、すんなりと行けるようになりたいです。通勤中にキャラの作り方とか漫画の作り方とか物語の描き方とか、いろいろ学んでます。集中してると周りが見えなくなるので、降りる駅を通り越してしまいそうになるので気を付けたいです。
 母が、ヘルプマーク貰う?と言いましたが、断りました。いらないと思ったのですが、なにかあるといけないので、貰えるなら貰っておいた方がいいのかなと思い始めました。また、この辺も母と相談したいと思います。
0 notes
projecthedz · 11 days
Text
240910 火
【11:50】
5日ぶり。成果物は1個上げられてるから多少はマシ。けど、1日に最低2枚はA4アナログ原稿を埋めよう
13:20まで集中し、行動を早めながらレコーディングしつつやっていく。怖い話まとめ動画観ると集中できる
----------------------- 【13:10】
余生だ。これは余生なのだ。淡々とお金を稼ぎ、それを家族に渡し、自分は最低限の温みを得るだけの
そう考えたらどんな厄介事も重労働も「暇つぶし」としか思えなくなる
余剰な生、生物としての役目を果たした後の余暇
本来とっくに死んでて然るべき存在が「趣味と酔狂で」生きてるだけの滑稽な生
0 notes
yotchan-blog · 24 days
Text
2024/8/28 23:00:14現在のニュース
日銀の氷見野良三副総裁、利上げ姿勢維持 物価想定通りなら - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/28 22:51:26) 北岡伸一(東京大学名誉教授) 私の履歴書(25)集団的自衛権 東京大学名誉教授 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/28 22:51:26) 太宰治直筆の「雀」原稿購入 三鷹市が来月公開:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/8/28 22:51:08) 九州4県、29日は郵便局窓口休止 配達も取りやめ 台風10号受け(毎日新聞, 2024/8/28 22:49:14) 「成長できた部分多い」最年少で永世2冠の藤井聡太王位 一問一答(毎日新聞, 2024/8/28 22:49:14) 大阪の町工場に東レ・トヨタ車体など熱視線 木幡計器製作所、アナログ計器をIoT接続 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/28 22:39:31) 次にくるマンガ大賞2024「Webマンガ部門」結果([B!]読売新聞, 2024/8/28 22:34:09) 日産婦、対象拡大の着床前の遺伝子検査 23年58例承認 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/28 22:33:14) 東海道新幹線、大雨で静岡―掛川間の上下線で運転見合わせ(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 永守重信創業記念館を設立 京都府向日市に9年オープン ニデック、経営理念を継承(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 日5―楽9 楽天、3本塁打含む13安打 日ハム12安打も実らず(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) ソ1―オ4 オリックスの山下、7回1失点で2勝目(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 特殊詐欺、都内で今年上半期の認知件数が10%増 被害額は過去最悪ペース(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 障害者差別と指摘された文言を削除 熊本県立高の入試要項(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 「しっかり考え、成長できた」 5連覇と永世王位獲得の藤井聡太七冠が記者会見(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 関西成長率1・2%増、6年度予測 消費回復も中国不況リスク アジア太平洋研(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 南海キャンディーズが特殊詐欺を「ノックアウト!」 警視庁の広報大使に(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 河野太郎氏、派閥の解散方針「うやむやは最悪」(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 1・4億円着服で50代女性職員を懲戒解雇、定期貯金を無断解約 愛媛県漁協(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20) 台風10号接近で九州南部の自治体、対応急ぐ 鹿児島、宮崎両県が災害救助法適用(産経新聞, 2024/8/28 22:32:20)
0 notes
ishiiruka0421 · 1 month
Text
0 notes
ou-dan · 1 month
Text
Tumblr media
昨年描いて放置していたものを途中までスキャンした。アナログ原稿用紙B4で描いているので家庭用のスキャナだと分割でスキャンして結合して補正して、ってちょっと面倒なのよね。
それはそうとアナログで描くときとデジタルで描くときやっぱちょっとタッチがちがうなあと思う。道具が違うんだからそれはそう。
Tumblr media
1 note · View note
htbbth · 1 month
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの三崎尚人さん: 「みずき健原画展。やっぱりこれですよねの「ぱふ」94年1月号表紙。アナログ完成原稿をジグソーパズル状に切り刻んで再構成という! 繰り返しですが、これ、デジタルじゃなくて、アナログですからね‼️(ペーパーセメントが経年でで少し黒くなってしまってるのはご愛嬌)。 https://t.co/6s3Mgk3dL5」 / Twitterから)
0 notes
omiznewsviews · 6 months
Quote
作者の高橋陽一さんは「キャプテン翼」の連載終了に先立ち、ことし1月に発売された掲載誌に「漫画家としての引き際はここ数年考え続けていた」などとつづった4ページにわたるメッセージを寄せ、連載終了を決意した経緯を明らかにしました。 この中では「現在も健康状態は維持できていると思う」としたうえで、年齢的にも漫画を描くスピードが遅くなり、若いころは1か月におよそ80ページの週刊連載をしていたものの、今はおよそ50ページの隔月での連載にもあたふたしていること、老眼で原稿用紙に線を引くにも焦点が合わせづらくなったこと、それに頭の角度を変えるとめまいが起きる「良性発作性頭位めまい症」の疑いと診断されたことを赤裸々につづり、体の衰えは隠せなくなってきたとしています。 また、執筆環境の変化も理由だとして、デジタル化が進む中で絵を仕上げるまでに使ってきたスクリーントーンの廃版が相次いでいることを例に、必要な画材の確保が難しくなることが予見されることや、原稿用紙にペンとインクなどで描き上げるアナログの作画が専門のスタッフの減少、そして、コロナ禍以降、スタッフと部屋に集まって集中的に作画を仕上げる作業体制が困難になったことも挙げています。 さらに、野球漫画「ドカベン」などで知られ、いちばんの憧れだったという漫画家の水島新司さんがおととし亡くなり、改めて漫画家としての身の振り方を考えるようになったということです。 そのうえで、高橋さんは、連載中のオリンピック編をはじめ、頭の中にある最終回までの構想を描くまでには30年かかってしまう可能性もあるとつづっています。 このため、鉛筆描きの下絵、いわゆる「ネーム形式」のみに専念することで物語を残しておくことができると考えたといいます。 また、自分自身は描けなくても、将来、このネームを基にAIが漫画にしたり、ほかの漫画家が描いたりするほか、アニメ化も可能ではないかとし今回の決断に至ったとしています。
「キャプテン翼」約43年の連載終了 サッカー漫画の金字塔 | NHK | サッカー
0 notes
kennak · 10 months
Quote
脱印鑑は達成されたか? 少なくとも私が見聞きするかぎり、達成されたなどということは、全くない。依然として三文判の押印がなければ、書類を受け付けてくれない。 では、デジタル庁はどうなったのだろうか? コロナ期において、役に立たないアプリを作ったりして話題になったことは覚えているのだが、脱印鑑で何かやったようなことは聞いたことがない。 いや、脱印鑑どころか、事務手続きは、昔より煩雑化したような気がする。 私の場合、次に述べることが、最近ほぼ同時に起きたので、とりわけ強くそれを感じさせられた。 第1は、原稿料を受け取るために、恐ろしく面倒な請求書の作成・送付を要求されたことだ。先方がメールに添付して送ってきた指定形式の請求書に、自筆で署名して押印し、それをPDFにしてメールで返送せよというのだ。 様式自由の請求書に自筆で署名して押印し、郵便で送るのならまだましなのだが、手続きをメールでやりとりしているので、PDFをプリントしたり、それに押印してまたPDFにしたりして、ややこしい。   メールやPDFというデジタルの手段と、自筆署名や押印というアナログな手続きが絡んでいるので、面倒なことになっている。つまり、アナログだけだった時代より、事務手続きがさらに複雑化し、事態が悪化しているのだ。 世の中は依然として何も変わっていない、と言うのではない。繰り返すが、悪化している
そういえば「脱印鑑」はどこへ行った~デジタル庁でデジタル化はむしろ事態悪化、事務負担はかえって増えるばかり(野口 悠紀雄) | 現代ビジネス | 講談社(2/5)
2 notes · View notes
ptbasket · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
漫画原稿の展示を見てきた。主人公は古着屋。アナログ原画に服とか描ききっててすごかった。よかった。
西尾雄太 個展『高円寺バックヤードストーリー』
2/8(木)〜2/18(日) 営業時間 13:00〜20:00 月曜定休(会期による) / 入場無料
東京都杉並区高円寺北3-33-2 1F VOID https://voidtokyo.com/
0 notes