#よく働いた
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 6 months ago
Text
一握りの富裕層がAIを握り、「知的労働者(準富裕層)」は失職没落消滅し、本当の二極化が完成する
2 notes · View notes
danzoku · 11 days ago
Text
火曜日の四時
統計的には
私は火曜日によく夜更かしをする。
火曜日の後、四時に寝はじめる。
つまり水曜日の四時なのだが
寝ていないので感覚としては火曜日の延長上にある四時だ。
だから火曜日の四時だと思っている。
別にその頃眠くなるわけではなくて
流石に寝た方が良いだろうと
理性が眠る努力を促すのが四時なだけ。
本当は四時の前後が一番調子が良い。
なぜ火曜日なのかはまだ判断ができない。
体力の余力とか、月曜日のお昼寝とか
火曜日の太陽光とか、
要因は色々ありそうな気がする。
とにかく、火曜日の四時に
寝はじめる。
火曜日の四時に
これだけ思い入れのある人も
いないかも知れない。
私は
火曜日の四時が
嫌いではない。
むしろ
火曜日の四時が好きだ。
でももう四時半になりかけているから
水曜日をはじめるために
少しだけ寝なければならない。
0 notes
gallerynamba · 2 years ago
Text
Tumblr media
◆forte_forte(フォルテ フォルテ)SPRING&SUMMER SALE開催 30%OFF◆
開催期間:8月31日まで  開催場所:Gallery なんばCITY本館1階店
上記期間まで、forte_forteのSPRING&SUMMER SALEを開催致しております。 多数のショーサンプルを揃え、百貨店よりも遥かに充実したラインナップで、厳選された商品ばかりです。 ブランドの真骨頂に達している珠玉の作品を御覧頂けます。 ボヘミアンやホーボーファッションを得意とする海外ブランドの中でも国内で最も人気の有るブランドです。 このジャンルで有名百貨店で直営店を構える事は非常に稀有な事です。 勿論、本国イタリアにおいても非常に人気が高く、フォロワーブランドが後を絶ちません。 弊社の御得意様はグスタフ クリムトの愛好家の方が多い為、その層に人気です。 是非この機会にGalleryなんばCITY店をご利用下さい。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【ブランド解説】 フォルテ フォルテ(forte forte)はイタリアのファッションブランド。ジャダ・フォルテ(Giada Forte)とパオロ・フォルテ(Paolo Forte)の2人の兄弟がブランドを設立する。 ジャダ・フォルテはノッティンガム・トレント大学でニットウェアデザインを専攻し、卒業後にパリとイタリアのブランドで働く。 パオロ・フォルテはビジネスを勉強した後、ラグジュアリーブランドと取引のあるファミリー経営のニットウェアブランドで働き、その後ロンドンとニューヨークに移る。 海外のファッション業界での長年の経験を経た後に、ジャダとパオロの2人は自分たち自身のブランド「フォルテ フォルテ」をスタート。 フォルテ フォルテのコレクションは、デリケートでフェミニンなアイテムからなる。 洋服と着る人の間の距離をなくし、真の親密さを生み出したいという願いから、細やかなディテールを深く綿密に追求。 贅沢なイタリア製の素材を用いること、ハンドメイドのディテールが特徴的。 イタリアのみならず、ヨーロッパ各国や日本でも展開している。
Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1F 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】7月無休,8月24(木) 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【online shop】http://gallery-jpg.com/
#◆forte_forte(フォルテ フォルテ)SPRING&SUMMER SALE開催 30%OFF◆#開催期間:8月31日まで#開催場所:Gallery なんばCITY本館1階店#上記期間まで、forte_forteのSPRING&SUMMER SALEを開催致しております。#多数のショーサンプルを揃え、百貨店よりも遥かに充実したラインナップで、厳選された商品ばかりです。#ブランドの真骨頂に達している珠玉の作品を御覧頂けます。#ボヘミアンやホーボーファッションを得意とする海外ブランドの中でも国内で最も人気の有るブランドです。#このジャンルで有名百貨店で直営店を構える事は非常に稀有な事です。#勿論、本国イタリアにおいても非常に人気が高く、フォロワーブランドが後を絶ちません。#弊社の御得意様はグスタフ クリムトの愛好家の方が多い為、その層に人気です。#是非この機会にGalleryなんばCITY店をご利用下さい。#スタッフ一同、心よりお待ちしております。#【ブランド解説】#フォルテ フォルテ(forte forte)はイタリアのファッションブランド。ジャダ・フォルテ(Giada Forte)とパオロ・フォルテ(Paolo Forte)の2人の兄弟がブランドを設立する。#ジャダ・フォルテはノッティンガム・トレント大学でニットウェアデザインを専攻し、卒業後にパリとイタリアのブランドで働く。#パオロ・フォルテはビジネスを勉強した後、ラグジュアリーブランドと取引のあるファミリー経営のニットウェアブランドで働き、その後ロンドンとニューヨークに移る。#海外のファッション業界での長年の経験を経た後に、ジャダとパオロの2人は自分たち自身のブランド「フォルテ フォルテ」をスタート。#フォルテ フォルテのコレクションは、デリケートでフェミニンなアイテムからなる。#���服と着る人の間の距離をなくし、真の親密さを生み出したいという願いから、細やかなディテールを深く綿密に追求。#贅沢なイタリア製の素材を用いること、ハンドメイドのディテールが特徴的。#イタリアのみならず、ヨーロッパ各国や日本でも展開している。#Gallery なんばCITY本館1F店#〒542-0076#大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1F#【営業時間】11:00~21:00#【休館日】7月無休#8月24(木)#【PHONE】06-6644-2526#【e-mail】[email protected]#【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I
1 note · View note
straycatj · 10 months ago
Text
Tumblr media
びーた、彼のママにはびーちゃんと呼ばれている
2019年7月、当時家主が働いていた某病院に「駐車場で猫の鳴き声がする」という報告があり、カラスから逃げ回っていたところを家主と管理スタッフに保護された子猫。下肢に化膿した傷があったが、毎日の通院で無事に育つ。精一杯助けを求め、ケガをしてなお生きようとする力強さから、家主がVitaと名付けた。
状態が落ち着いてから別の病院スタッフに引き取られた。当時は目が大きく病院でもノル混じりでは、という噂があったが、Jさんより大顔の立派な白キジに育っている。
なおとある黒毛玉とは異なり、滞在中Jさんとは良好な関係で過ごした。
Vita, his mom call him Vi-chan
The adopted injured little kitten found by landlady and facility managers who heard some announcements that kitty was meowing around the parking of the hospital where she worked July 2019, while he run away and hid from crows. He had a heavy suppurating wound, but he had been getting well by vets' care of every day. His name Vita named by landlady is from his vitality to meow as loud as possible to ask help and live against heavy wound.
He moved to another staff's house after getting well. Although many people who met him at the vet said he was a mixed Norwegian because of his big eyes, he now has a greater face than Mr J and has gotten a mature Japanese brown tabby.
And, unlike a certain black furball, He could get well with Mr.J white his staying.
2K notes · View notes
ken1ymd · 3 months ago
Text
Tumblr media
大学院博士課程への進学を、あきらめた。
理由は単純だった。金が、なかった。
学費、家賃、研究費、生活費。
年間200万円近くが、黙っていても消えていく。
働く時間を削って論文を書けと言われるけど、
書いた先に職も地位も保証もない。
-----だから、進学をやめた。
でも、最近知った。
日本の博士課程の奨学金、
約4割が“留学生”に渡っているということを。
同じ審査、同じ枠組み。
でも実態として、採用率も待遇も、日本人よりずっと厚遇されてるという。
「海外から人材を呼ぶため」とかいう理屈が並ぶけど、
それって“税金”でやることなのか?
研究室の先輩(日本人)は、コンビニで夜勤をしていた。
後輩の留学生(中国籍)は、授業料免除に加えて家賃補助と生活費支給付きだった。
どちらが優秀だったか?わからない。
でも、こうは思った。
「この国は、未来の博士を必要としていない」
昔、博士号を取った知り合いがいた。
今は、某私立中学の理科講師をしている。
月給21万。研究とは無関係。
「もう、やらない。博士とか。日本では不幸になるだけだから」
その言葉の裏に、どれだけの夢と挫折が詰まっていたのか。
“自国の博士課程すら食わせられない国が、
どこの誰の未来を支えるというのか。”
この問いに答えられる人は、たぶんもう国にはいない。
俺は今日、スーツを着て就活の面接に行った。
面接官に言われた。
「学部卒? 理系? じゃあ現場で使えるかな」
笑ったよ。
研究したいって言ってた自分は、ここまで堕ちた。
2025年4月3日
339 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
米国は製造業が、日本も家電が没落したように、先進国になるほど人件費が高くなり製造を国外に出さざるを得なくなる。残るのは金融、IT、コンサルなど高単価でもやれる仕事と介護や工事みたいな外に出せない肉体労働になる。これ資本主義は必ず詰むってこと意味してない?最近この疑問が頭を離れない。
Xユーザーのミックさん
304 notes · View notes
amarough · 1 month ago
Text
遅くなりましたが
あめふる蛍火 ありがとうございました!
想定以上のたくさんの方に見て貰えたようで、DMが早々に無くなってしまって大変申し訳なかったです。
最終日はめちゃめちゃ並ぶ時間があったようで…お待たせして申し訳なくも、あのビルで働いている他のテナントの方々がビックリして出てくるくらいだったと聞いて嬉しく…
15:30に閉まる予定の所ご厚意で延長して頂き、終わったのは17:30との事でした。
こわごわ、恐る恐るやった個展でしたが本当に開催して良かった。
出来る限りの原稿を持って行って良かったです。来てくれた方も、応援してくれた方も本当にありがとうございました。
お世話になったレクトヴァーソギャラリーさんからメッセージ頂いたので載せとく!
----------
本日(5/24)amase solo
exhibitionを無事終了しましたことをご報告申し上げます。
ご来場の皆様には会場にお入りいただく際に、長い時間お待たせいたしましたが、ご協力を賜りまして大変感謝をいたしております。
会期初日から最終日まで本当にありがとうございました。
雨瀬先生のファンの皆様とお会いすることができまして、私共ギャラリースタッフもとても嬉しく思いました。
お預かりしましたお品物やお手紙はすべて、先生にお届けいたします。
雨瀬先生、楽しみにお待ちくださいませ。
----------
ありがてー!
複製原画に関しては想定していたよりも数が出た事もあって、
会場でご予約いただいた以外での複製原画の販売についてちょっと協議中なのでもう暫くお待ちください…!
協議できるくらいにご購入頂けたこと、本当に感謝です。ありがとうございます。
河原版にも言えるけど、後から紙で出して貰えるほど電子で買ってくれた方がいてくれたって事 頭上がらんです…
245 notes · View notes
kohanakonohana · 29 days ago
Text
本日は久しぶりに美術館で展覧会のお当番。
小学校の鑑賞会のオールジャンル質問会に始まり、今日はお話好きなお客さまが多く、よく働いた気がします☺️素材でも作り方でも、ご興味お持ちいただけるのは嬉しいものです。
Tumblr media
自分の作品は、夏帯が欲しくて緯苧麻で織った帯地。珍しく5色しか使っていません。正直展覧会向きではないですが、致し方なく。
Tumblr media
なお本日の着物。帯自作です。
166 notes · View notes
megane-yarou · 7 months ago
Text
「働くこと」は、「我慢して言われた通りのことをやって、お金をもらうこと」ではない。「働くこと」の本質は、「世の中をよりよい状態にすること」にある。と、児童書に書かれていて、そうだよね〜と深く頷いた。
Xユーザーのなつめさん
361 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 10 months ago
Quote
教養とは、チンポのようなもの。 身につけ、丁寧に扱い、必要なときにだけ出せば有用に働くが、頼まれもしないのに四六時中曝け出したり、ましてや人に押し付けたりするものではない。
Xユーザーのだいはちくんさん: 「教養とは、チンポのようなもの。 身につけ、丁寧に扱い、必要なときにだけ出せば有用に働くが、頼まれもしないのに四六時中曝け出したり、ましてや人に押し付けたりするものではない。」 / X
331 notes · View notes
moko1590m · 3 months ago
Photo
Tumblr media
人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中��家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
208 notes · View notes
chikuri · 4 months ago
Quote
アサヒシンブン「風評加害者って誰?」 私「お前だよ」 なるほど、「フクシマ」「放射能がくる」「汚染水」の次は「ジョセンド」ですか。朝日新聞はわざわざ震災の日に合わせて、科学的根拠のないデマを拡散し、除染土をわざわざカタカナ書きして福島への偏見やスティグマを助長し、いつまでも福島が穢れた地であるかのような風評加害を続ける気満々なんですね。クソが。 人間って、どういう育ち方をしたらここまで邪悪で卑劣になれるんですかね。この記事を書いた記者も、公開へと通したデスクも、存在価値ってあるんですか。Xアカウントを持ってるはずの朝日新聞関係者で、この記事を批判してる人ってどれだけいるんでしょう。 これまでの報道を振り返れば、 ・「放射能がくる」は「恐怖心を煽りすぎ」と批判を受け、AERA編集部は謝罪を余儀なくされたうえ、同時期に刊行された週刊ポストのタイトル「日本を信じよう」とも対比され、 ・「汚染水」についてはそもそも「処理水」だし、隣の韓国でも科学的に安全性が検証され、扇動者が公に批判されたというのに、処理水放出から1年が経過した時点でもなお、相変わらず不安と政府不信を煽るような記事しか出せず、国が風評対策費として800億円も支出することになり、 ・汚染水が相手にされなくなったら、今度は「ジョセンド」などという表現をひねり出し、政府と福島の人たちが長年かけて払拭してきた風評に対してさらに加害して追い打ちをかける。 こんなのがメディアを名乗る資格なんてないですよ。少なくとも軽減税率は返上してください。 本来のメディアの存在意義って、 ・放射線や放射能はうつりません。私たちの日常生活でも、土や宇宙などから少しずつ被曝をしています。私たちの身体はその程度の放射線量では健康被害が出ないようにできています。不確かな情報や、人の噂、風評に惑わされず、正しい知識と情報を得て、被災された方に温かく接しましょう。 ・ALPS処理水は、放射性物質を多核種除去設備(ALPS)で浄化し、海水で大幅に薄めてから海洋放出されます。薄めた後のトリチウム濃度は、国の定めた安全基準の40分の1(WHO飲料水基準の約7分の1)未満になります。安全基準を満たし、放出総量も管理して処分するので、環境や人体への影響は考えられません。 ・私たちは毎年平均約2.3mSvの放射線を浴びています。除染土を管理したうえで再利用しても、再利用による追加被曝は、2.3mSvよりも十分に小さくなります。もちろん危ない除染土は再利用しません。 みたいな科学的根拠を分かりやすく説明し、風評被害を防止するところにあるんじゃないですか。なのに、誤解と偏見を基にした反対運動をおこなう人物を採り上げ、福島への差別を助長し、復興を阻害するような風評加害記事を出すなんて、正気の沙汰じゃないんですよ。恥を知れ。 私事ですが、私は14年前の3月11日、岩手県内で出講中に被災し、避難所にお世話になりました。その際の恩返しとして、何かしら被災地の復興に貢献したいとの思いを抱き続け、現在は福島県内の全町避難を経験した町で、復興の一助となるべく、町役場と地元企業の労働環境改善のご支援をおこなっています。 だからこそ尚更、いつまでも福島を貶め、風評加害を続けようとする朝日新聞に強く抗議します。
Xユーザーの新田 龍さん: 「アサヒシンブン「風評加害者って誰?」 私「お前だよ」 https://t.co/iaOtOQtP0P」 / X
136 notes · View notes
danzoku · 1 year ago
Text
メーデーメーデーメーデー
明日(5月1日)はメーデー。
労働者の祭典、権利を求める日。
8 時間は労働
8 時間は休息
残り 8 時間は自由な時間のために
が当初の主張だとか。
なるほど24÷3で今の8時間労働がはじまったわけか。
いやまてよ、移動や準備の時間も鑑みて
労働は6時間にすべきでしょ。
大事なのは休息と自由に16時間残す部分なはず。
メーデーメーデーメーデー
労働は6時間まで!!
よろしくお願いいたします。
1 note · View note
ryotarox · 7 months ago
Quote
シリコンバレーに行っていちばんよかったのは「天才の基準値」を知れたことです。 超優秀な人たちが、事業に無限コミットしている。1日16時間、普通の人の390日ぶんぐらい、休まず働くんです。僕も働くほうだと思っていましたが、次元が違いました。UCバークレーを主席で卒業して大学4年生で出資を受けるような天才が、毎日16時間、1日も休まずにやるんです。 それはやっぱり衝撃的でした。「ちょっとこれは勝てないな、すげえな……」と。この基準値の世界で起業して、弱肉強食バトルしてるのは本当にすごい。 自分のなかの価値基準というか、マインドセットが一気に変わったなと思います。
シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
215 notes · View notes
kyokocanary777 · 2 months ago
Text
馬が走ってきた
先日、東京の皇居前広場あたりで馬を見ました。偶然🐎
パッカパッカパッカパッカやってきました。
こんなに近くで馬を見たの、はじめて👀🐴
皇居あたりをゆっくり歩いたのもはじめてで、二重橋も綺麗でした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
また近々、関東に行くので、用事がない時間にどこに行こうか考えてます😁
たぶん、恵比寿あたりになると思います😁
今日は京都駅近くで仕事してました。
行きたいところに合わせて仕事してたりもします。
いろいろです。
英会話したい時は、京都の観光地近くで働いてます⛩️
勉強になります。
めっちゃ大変ですが💦
特に錦市場付近によく行ってます。
錦はいつ行っても賑やかですよ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
では👋
105 notes · View notes
pixiewired · 5 months ago
Quote
2012年1月にテレビ東京で深夜ドラマとしてスタートした「孤独のグルメ」を映画化した今作の、公開に先立つこと3カ月前の24年10月には、新著「たべるノヲト。」を出版。ともに食をテーマにした作品であり、いずれの作品においても「食への欲求が根底にあるのでは?」と尋ねた。  松重は「常にありますね。それは多分、死ぬ瞬間まで消えることがないと思いますから」と即答。「やっぱり、今日は何、食べようかな? あれ食べようかな? ということが、人生の一番の喜びだし、楽しみだし。それがなくなったら、本当に、もう…ドラマがなくなる、うんぬんよりも、生きる希望を失うなぁと思うんで」と、真っすぐにこちらの目を見て口にした。  その上で「病気によって、そういうことができなくなる人たちだっています。ただ、そういう人たちから、実はこのドラマを楽しみに見ているんだよ、と言われることも、あったりもするんで」と続けた。  「孤独のグルメ」という作品が、松重演じる井之頭五郎のように日々、額に汗して働く人々だけでなく、病気で好きなものを食せない人々にも愛される、国民的な娯楽になっているのだと、改めて感じさせられた言葉だった。
松重豊「孤独のグルメ」支える食への欲求の基準点は孤独じゃないグルメ「家で女房と…」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
107 notes · View notes