sohgendo
312 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text

ゴールデンウィーク中の駐車場について
大事なお知らせ
お問い合わせの多い店舗までの道順、駐車場についてのお知らせです。
当店への道は一部狭く、わかりにくい場所にあるため、推奨ルートをそうげん堂ホームページAbout usのページにて記載しております。ご参照ください。
注意点がございます。
①グーグルマップやカーナビの案内では、違った場所に辿り着きます。
②店舗前の直線道路は道幅も狭く、突き当たりは行き止まりのため、車での進入を禁止とさせていただきます。
③近隣は住宅街です。歩行者や自転車の方に気をつけて、ゆっくりと安全運転でお願いいたします。
なお、大きめの車の方や道幅に不安がある方は、黒江郵便局南側にあります海南市観光用駐車場をお勧めいたします。そちらからですと徒歩5分です。もしくは、海南駅近くのコインパーキングをご利用下さい。ぜひ、海南の街並みを楽しみながらお越しください。
皆さまのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします🙇♀️🙇♀️
0 notes
Text



お待たせしました!
今週からのランチはみんな大好きチリコンカンです。
スパイスを使っていますが、お子様から大人の方まで楽しんでいただけます。
そして、大人の皆さまにお知らせです!
今季からのメニューにアルコールが登場します。
以前からラベルの星⭐️が素敵だと思っていたのでサッポビール、赤ワインと白ワインはどちらもグラスで提供いたします。
お出かけの際はぜひお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#シャム
2 notes
·
View notes
Text
GWは旧田島うるし工場で、こちらの展覧会を開催いたします。
運営メンバーである、大久保陽平君と彼の20年来の友人である相沢孝一郎さんの展覧会「領域展」を開催いたします。工芸出身2人ですが、その「領域」に囚われず“表現したいこと”を大切に発表し続けています。
「領域」、内と外、ボーダー、あちらとこちら。関連する言葉が次々と浮かび上がります。ゆるりと空間を分ける日本らしく、興味深いキーワードです。想像が広がります。楽しみです。ぜひご高覧くださいませ。
5/4(日)14:00からは、
2人よるLive「月になりたい」開催予定。入場無料となっております。この機会にぜひお越しください。
お待ちしております。
@tsukininaritai
@okuboyohei_ceramic_works
@tajimaurushi
【以下詳細】
相沢孝一郎 × 大久保陽平
- 領域展 -
2025.4.29(TUE)-5.11(SUN)
10:00- 18:00 ※休廊日 5.7(WED)
旧田島うるし工場
和歌山県海南市船尾166
@tajimaurushi
………………………………………………………………………
この度、相沢一郎(絵画)、大久保陽平(陶芸)の作品展示を開催します。
展示テーマは「領域」。この言葉は、国境、領土、権限、勢力、作用、能力、分野、神、など生活の中で幅広い意味で使われています。領域は、はっきりとした輪郭があるわけではなく、曖昧で不確かではあるが、確かにそれは存在しています。その曖昧さの中に私たちの生活もあります。
今回この「領域」というものに焦点をあてたのは、私たちが同じ大学で染織と陶芸という2つの領域を学んできたからだと感じています。相沢は染織、大久保は陶芸を専攻し、お互いに表現活動を続けてきました。染織や陶芸といった工芸は、人の営みに寄り添い発展してきたものであり、日常生活と深く根付いています。この工芸は、日本人の生活においての精神性を語るためには必要不可欠なものかもしれません。
そのように強く結びついている工芸、生活、精神は、私たちの居場所を作り、そこに居心地の良さを与えます。工芸は生活へと繋がっている。それが営みであり文化でもあるのでしょう。
私たちは、その工芸という目線を持ちながら、染織や陶芸の「領域」にとらわれず“表現したいこと”を大切にし、技術を試行錯誤しながら作品を発表してきました。相沢の表現の領域は、絵画や音楽など多様な表現媒体に幅を広げ、大久保はいわゆる陶芸という領域の端の方にいる表現であると言えます。
日常の美しさやはかなさ、日常生活品による世界の見え方など、生活の曖昧さや自分の曖昧さに情熱を注ぎ“表現したいこと”を大切にして作品を創造しています。
本展示会は二人の作品をひとつの空間に展示し「領域」を交差しながら、二人の今を体感していただればと思い、開催します。
………………………………………………………………………
※会期中のイベント情報
Live「月になりたい」
5.4(SUN) 14:00 開演予定
月になりたい(Vo. / Gt. 相沢一郎 Dr. 大久保陽平)
満ちたり欠けたり、見えたり見えなくなったり、強そうに見えたり弱々しく見えたり・・・ありのままをさらけ出す。相沢孝一郎・大久保陽平によるバンド
相沢孝一郎 美術家・音楽家
@tsukininaritai
1984年群馬県生まれ、2007年京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)美術工芸学科 染織テキスタイルコース卒業、現在、美術と音楽、両方の表現活動を行う。大学では染織テキスタイルデザインを学ぶ。表現の追求により、染織の色やデザインの感覚を活かしながら絵を描く。日常の中にある「悲しさ」や「美しさ」が表現のエネルギー。見るもの、聞く��の、触れるものが悲しく感じる。それらは美しい。
大久保陽平 陶芸家
@okuboyohei_ceramic_works
1984年和歌山県生まれ、2007年 京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)美術工芸学科陶芸コース卒業、2009年金沢美
術工芸大学 大学院美術工芸研究科 工芸專攻修士課程修
、2009-12年 岐阜県立多治見工業高等学校専攻科常勤講師、2017年国際陶磁器フェスティバル美濃坂崎重雄セラミックス賞受賞、2024年 和歌山市在住中学校美術教
諭、海南市旧田島うるし工場 共同運営
#領域
#領域展
#二人展
#工芸
#絵画
#染織
#陶芸
#曖昧さ
#情熱を注ぐ
#和歌山県
#海南市
#旧田島うるし工場
#相沢孝一郎
#大久保陽平
#月になりたい
1 note
·
View note
Text
5月営業予定
GWは休まず営業いたします。
今月もよろしくお願いします。
4/29 Tue → 5/11 Sun (Closed on 5/7)
領域展
相沢孝一郎 × 大久保陽平
Live「月になりたい」 5/4 Sun 14:00〜 (入場無料)
@tajimaurushi
@tsukininaritai
@okubovitsyohei
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#GW休まず営業いたします
1 note
·
View note
Text
1月の営業日。
今月もよろしくお願いいたします。
1月12日は店舗営業に加え、初のSHIKISAI出店です。
皆さま、白浜でお待ちしております!
@shikisai_shirahama.sanbashi
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#出店します
0 notes
Text
いつもご愛顧いただきありがとうございます。本年の営業も本日が最終日となりました。
新年は1月3日11:00から営業いたします。
よろしくお願いします。
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#3日から営業いたします
0 notes
Text



出店のお知らせ①
11/10(日)は有田川町地域交流センターALECで「えほんdeわっしょい」が開催されます。そうげん堂は同時開催の「わっしょいテラス」に出店いたします。お子様に人気のからあげ、ハンバーグを詰めたお弁当などをお持ちします。数量限定ですのでお早めにどうぞ。今回は店頭で絵本や雑貨も販売いたします〜。
絵本のまち有田川町でお会いしましょう!晴れますように☀️
WASSHOI TERRACE
11月10日 10:00-15:00
有田川町地域交流センター(ALEC)
https://www.town.aridagawa.lg.jp/aridagawalibrary
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#出店します
1 note
·
View note
Text
11月営業予定
日々暑かったり寒かったりで、何を着たら良いのかわからなくなっています。コーディネート迷子です。
さて、今月もイベント出店が多めです。毎週末あちらこちらへお邪魔いたします。そうげん堂を見かけましたらぜひお立ち寄りください。お待ちしております!
11/10(日) わっしょいテラス@ALEC(有田川町)
17(日) 駅マルシェ@初島駅(有田市)
@eki_marche
24(日) もったいないDay @温山荘(海南市) @kainansundaymarket13
12/1 (日) LOUTUS WEEKEND @清浄華院(京都市)
@shojyokein_850
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#出店します
1 note
·
View note
Text
10月の営業予定。
10月はイベント出店が盛りだくさんです。
もちろん、店舗の営業も普段どおりでございます。
皆さま、海南で和歌山市で大阪でお会いしましょう!
今月もよろしくお願いします。
10/12(土)、13(日) リメンバーズマーケット
(北ブラクリ丁)
10/19(土)、20(日) KITAKAGAYA FLEA
(クリエーティブセンター大阪)
10/26(土) ドリアン助川&仲野麻紀 朗読コンサート
(旧田島うるし工場)
11/2(土)、3(日) 漆器祭 店舗営業いたします
10/5 (土) 臨時��業
10/16(水) 臨時休業
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#10月
0 notes
Text
朗読コンサートのお知らせ
作家のドリアン助川さんとサックス奏者の仲野麻紀さんの朗読コンサート「ドリアン助川×仲野麻紀 Music, Talk, Reading Concert - 動物の哲学、古今 ー 時間をめぐる音楽と文学 -」が10月26日(土曜日)15:30から旧田島うるし工場で開催されます。
若い方(特にお子様!)にも聴いて頂きたい内容となっておりますので、大学生以下無料となっております。ぜひ、ご家族やお友達とお誘い合わせの上ご来場くださいませ。チケット前売りご予約はそうげん堂&OLD FACTORY BOOKS でも承っております。
たくさんのご来場をお待ちしております。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ドリアン助川×仲野麻紀 Music, Talk, Reading Concert
- 動物の哲学、古今 ー 時間をめぐる音楽と文学 -
2024年10月26日(土)開場15時 開演15時30 分
現在23ヶ国語で翻訳されている、ハンセン病患者による哲学の開闢を描いた小説『あん』の作者、ドリアン助川さんと、(縁舎さんで過去演奏会を行っている)サックス奏者仲野麻紀さんによる、言葉と音楽が交差する朗読コンサートの時間。
ドリアン助川(作家)
1962年東京生まれの神戸育ち。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒。放送作家を経て、1990年、バンド「叫ぶ詩人の会」を結成。ラジオ深夜放送のパーソナリティ��しても活躍。深夜ラジオ番組やテレビ出演など若者の人気を集める。バンド解散後NY滞在を経て、帰国後は本格的に執筆活動を開始。著書『あん』(映画化/カンヌ国際映画祭ある視点部門オープニング上映)、2017年、同作がフランスの「DOMITYS文学賞」と「読者による文庫本大賞」の二冠を得る。『線量計と奥の細道』(日本エッセイスト・クラブ賞)など、著書多数。近著に『動物哲学物語確かなリスの不確かさ』(集英社)。
仲野麻紀 (サックス奏者・俳人)
2002年渡仏。自然発生的な即興、エリック・サティの楽曲を取り入れた演奏からなるユニット Ky [キィ] での活動の傍ら、様々な土地、人々と演奏を行いながら、音楽レーベルopenmusic、アソシエー��ョン-芸術と文化、共生-をフランスで主宰。『旅する音楽』(せりか書房)にて第4回鉄犬ヘテロトピア文学賞受賞。 最新作は、古・現代美術のコレクションギャラリーでの撮影・演奏を収録した俳句 CD-Book 『古今』(Edition Ecoute出版)。
2017年から始めたネットラジオopenradioは300回を越えて続行中。
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム
0 notes
Text
9月です。
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、皆さまいかがお過ごしですか?連日の猛暑や台風、自然の脅威に振り回されていますが、おかげさまで我が家はみんな元気に過ごしています。
8月は営業日がイレギュラーでご来店のお客様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。9月は、18日から通常の営業時間に戻ります。
また、銭湯フェスや週末の居酒屋営業にご来店いただきまして、誠にありがとうございました。この夏の居酒屋営業は残すところあと5日です。まだの方、もう一回の方お待ちしております!!
今月もよろしくお願いします。
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#スパイス居酒屋
0 notes
Text
6月。
いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。当店は赤ちゃん連れのお客様からご年配の方まで幅広い年齢層の方にご愛顧頂いております。皆さまに気持ち良く過ごしていただけるよう、スタッフ一同サービスしていきたいと思いますがお客様にお願いがございます。
ーお子様連れのお客様へー
・離乳食以外の飲食物の持ち込みはご遠慮いただいております。
稀にお弁当やおにぎり、お菓子、パックのジュースなどを持ち込まれる方がいらっしゃいますが、それらは離乳食ではないと考えます。アレルギー等があり、どうしてもという場合はスタッフまでお声掛けください。柔軟に対応させていただきます。
・他のお客様にご迷惑にならないよう、お子様から目を離さず、お席の範囲内で一緒にお過ごしください。
お子様から大人の方まで、皆さまが快く過ごしていただけますよう、これからも目配り心配りに徹していきたいと思います。皆さまにもご理解ご協力をお願い申し上げます。
そうげん堂
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今週末は @kinocumaza さんによる映画の上映がございます。絶賛ご予約受付中!ご来場お待ちしております。
0 notes
Text


こんにちは、そうげん堂です。
今週からのランチは豚肉のスパイス煮込みです。
毎年お客様から好評を頂いているこのメニュー。今年も登場しました。ぜひお試しください!
ご来店お待ちしております。
1 note
·
View note
Text

駅マルシェ出店します!
いよいよ19日(日曜日)は駅マルシェ @eki_marche です。そうげん堂は初島駅にて出店いたします。
看板メニューのスパイスカレー。今回は、ダル(豆)とチキンの2種類合いがけです。お持ち帰りのピクルスもたっぷりとお持ちいたします〜
では、初島駅でお待ちしております。皆さまにとって素敵な日曜日になりますように。
0 notes
Text
こんにちは、そうげん堂です。
ゴールデンウィークの営業予定です。
5月2日からは、助野梓さん( @azusa.sukeno )の絵本原画展も始まりますよ〜。
皆さまのご来店、ご来場をお待ちしております。
@azusa.sukeno
@old_factory_books
@tajimaurushi
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#スープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#GW#助野梓
0 notes
Text

こんにちは、そうげん堂です。
お待たせいたしました!昔ながらのプリンが始まりました。平飼い卵をたっぷりと使っています。濃厚で程よい甘さが、コーヒーによく合います。
・
#そうげん堂#sohgendo#カフェ#��ープ#サンドイッチ#ケーキ#和歌山#海南市#アイリッシュ#和歌山カフェ#まるい#カレー#スパイス#お持ち帰り#ブリトー#takeaway#旧田島うるし工場#old_factory_books#展覧会#art#ピクルス#ジャム#プリン
2 notes
·
View notes
Text
この度、旧田島うるし工場ではTom O’Dea (トム・オディア)の個展を開催いたします。オディア氏はアイルランド出身で香港を拠点に活動しているビジュアルアーティストです。 今回の“暮色dusk”は、オディア氏の日本での初めての個展になります。この展示は和歌の技法の「枕詞」という概念から着想を得て、ネオンドローイング、絵画、オブジェクトなど様々なメディアを使って構成されます。文字通りの意味を失いながらも微妙な関連性を形成していく枕詞のように、オディア氏の作品は日常で見かける形や状況を示唆しながらも抽象性や象徴的な意味を含み、観る者にそれぞれ異なる解釈や感じ方を促してくれます。今まで見たことがあるようでいて、新鮮な感覚を呼びおこしてくれるオディア氏の仕事をこの機会に是非ご高覧ください。
Tom O’Dea
暮色dusk
2024年3月27日(水) – 4月5日(金)
10時-17時
月曜日 休み
アーティストトーク 3月27日17時〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Tom O’Dea (トム・オディア) アイルランド出身、香港在住。ビジュアルアーティスト。Galway Mayo Institute of TechnologyでBA(学士号)をNational College of Art and Design,DublinでMFA(美術修士号)を取得しました。オディア氏の芸術活動は、様々なメディアに及びますが、特に絵画に焦点を当てています。最近の展覧会に、old陳skin皮(1a space Annex/香港)、waning and remaining (Lai ChiWo/香港)、rest things (1a space/香港)、reclamation(nag/ダブリン)などがあります。創作活動に加えて、オディア氏はThe Academy of Visual Arts, Hong Kong Baptist Universityで教鞭を執るなど、芸術に関する知識と情熱を教育にも注いでいます。 お問い合わせ 旧田島うるし工場 090-4296-0166
または、
そうげん堂 070-1795-0855 まで
0 notes